• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




キラキラネームに一定の制約「一般的な読み方を」 法改正要綱案

1675318661322


記事によると



・国民の親族関係を証明する「戸籍」に氏名の読み仮名を記す初のルールを検討してきた法制審議会(法相の諮問機関)の部会は2日、戸籍法の改正要綱案をまとめた。

漢字本来の読み方と異なる「キラキラネーム」をどこまで許容するかが注目されたが、反社会的だったり差別的だったりする読み方に一定の制約を設ける内容となった。近く法制審総会で最終協議し、法相に答申する予定。政府は今通常国会への法案提出を目指す。

・現行の戸籍法には氏名の読み仮名に関する規定がないが、行政のデジタル化を進める上で戸籍に読み仮名を付すことをルール化する必要が生じ、部会が新制度を検討してきた。

・今回の要綱案はまず、戸籍に記載する読み仮名はカタカナで表記すると規定。記載できる読み仮名については「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」とのルールを明記した。

・具体的にどんな読み仮名が「一般に認められている」と言えるかは、法改正が実現すれば、法務省が市区町村に通達で周知する見込みで、同省は「漢字の読み方が社会で受け入れられ、慣用的に使われていることや、常用漢字表や漢和辞典に掲載されていることが基準」とする。また、「辞書に掲載されていなくても、届け出人に説明を求めた上で一般に認められていると言えるかどうかを判断することもある」としている。

「一般に認められていない」読み仮名の例

※法務省への取材による
・反社会的、差別的、淫らで、名前にふさわしくない、著しく不快な読み方
・漢字の意味と反対の読み方(例:高<ひくし>)
・別人と誤解される読み方(例:鈴木<さとう>)
・漢字の意味や読み方から連想できない読み方(例:太郎<まいける>)
・読み違いかはっきりしない読み方(例:太郎<じろう>)


以下、全文を読む

この記事への反応



駆け込みキラキラネームあるか?

名前つけるのに行政の許可がいるなんて

何を持って一般と判断してるんだ?

すでに生まれた人に読みがなを要求しないのならこの説明は嘘ですよね。

親がどんな人間なのかを見分けるのに便利なのにな~

名前変更手続きが可能な年齢を引き下げれば良い

めっちゃいいね。脳死でこういうのに反対するやからもいるぽいけど

基準の設けようがないじゃん。
今は「一般的」になっているものも、一昔前は違ったんだし。


サラッと言葉狩りに繋がりそうな内容で笑えない。

名前を付けにくくするより、本人が名前を変えやすくする方が先決なんでないかねぇ……





一般的のラインがきになるところ





B0BDS11375
スクウェア・エニックス(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません


B0BDKP8P6B
任天堂(2023-02-24T00:00:01Z)
レビューはありません






コメント(303件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:21▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:22▼返信
金星はマーズ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:22▼返信
「ぷう」て・・・あ?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
「まあず」は「火星」じゃないの?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
まあずは火星じゃん
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
もう番号呼びでいいんじゃないか、マイナンバーばれてもいいんだろ?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
金星は美奈子
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:23▼返信
これでたくさんの子供が救われる
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:25▼返信
こんなことわざわざ言わなきゃ分からない人間が増えたんだなぁ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:25▼返信
・読み違いかはっきりしない読み方(例:金星<まあず>)
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:26▼返信
>>7
ある意味シワシワネーム
1975年に開始した漫画悪魔の花嫁の主人公の名もそれ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:26▼返信
光鼠!
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:26▼返信
本人に聞かないと読み方が全然分からんのはアカンよな、やっぱり
誰も得をしない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:26▼返信
対応遅すぎだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:27▼返信
国がこの規制はまずくないか
キラキラネーム被害の子供が減るとはいえ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:27▼返信
クソみたいなDQNネームつけられたらたまったもんじゃないからな。まあ今更かよとは思うがやったほうがいいよ。
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:27▼返信
>>3
アヌス
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:28▼返信
・何を持って一般と判断してるんだ?

「星」って書いて「スター」って読ませるか?
「星」は「ほし」が一般的「スター」とは読まない読めない
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:28▼返信
少しずつ少しずつ中国化していくんだよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:28▼返信
今更かよw
二十年前にやっとけやw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:28▼返信
こどもの基本的な人権を守るためにも必要だな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:29▼返信
名前すら行政に縛られる
最近加速度的に生きにくい世の中になってきたね
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:29▼返信
DQNネームはアホの家かどうか一瞬で判定出来る要素だから便利だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:29▼返信
慣用的に使われてたり地域的な話でもちゃんと審査はやってくれるらしいしまあ良いんじゃね
キラキラネームでも明らかに読め無いのはどうかと思うんよな
今の時代ネットでいくらでもハンドルネーム名乗れるんだし好きな名前はそういうとこで使えばええねん
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:29▼返信
単純に音訓読みに該当しない奴はアウトでいいよもう
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:30▼返信
当たり前だわ
子供がかわいそうだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:30▼返信
政治家関係者は一般的な行動を取らなくてはならない
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:30▼返信
光宙君も生きていれば15歳ぐらいになってるんかね
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:30▼返信
いっそ使われるのはよみがなだけで良くね?
漢字のほうが名前みたいになってるからややこしい
名字でも読めないやつあるだろ
アップデートしようや
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:30▼返信
???「ぷうちゃん、なんか臭くない?w」
???「ぷうちゃん、もしかしておならしちゃった?www」
???「ぷうちゃんのおならってやっぱり、ぷうなの?wwwwww」
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:31▼返信
読みが滅茶苦茶で行政も管理が大変だからだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:31▼返信
反対してる奴らって何もんなんだ…
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:32▼返信
どうしてもつけたいならひらがなかカタカナにしろって話やな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:32▼返信
コレはキラキラネームだと就職不利になる時代がくるな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:32▼返信
大丈夫だよ
この手の馬鹿は必死に抜け道探しや規定ラインギリギリを攻め、ゴネてDQNネーム付けようとするから
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:32▼返信
よかれと思ってれば何やってもいいわけでもない
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:33▼返信
こうなってくると出生届の提出の際に色々揉めそうだな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:33▼返信
>>1
バカプリン利用やめろ
39.投稿日:2023年02月02日 18:33▼返信
このコメントは削除されました。
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:33▼返信
それと一緒に帰化外国人の苗字も無理やり漢字にするのもやめようや
呂比須 誰がこれでロペスって読むねん
無理やりやるなら呂屁須だろ 屁は使いたなかったんかロペスよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:34▼返信
無理やり感じにすっから変なんだよ
ひらがなにすりゃキラキラネームでも生きていけるじゃん
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:34▼返信
漢字で当て字するのが昭和の暴走族みたいでセンスが古くてダサいんだわ
片仮名でいいやろ
そもそも日本語で読めない当て字を許可する意味がわからん
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:34▼返信
キラキラネーム=偏差値40台の低学歴底辺ドキュンネーム


親は大半が底辺バカ高校卒のドキュンだから、ドキュンネームの子どもには近寄らないように
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:34▼返信
ア◯ルとか可哀想すぎるからな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:35▼返信
他人が読める名前って至極当たり前だと思うがなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:35▼返信
親仁志(チカニシ)
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:35▼返信
>>7
セーラービーナスですね
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:35▼返信
まあ悪魔ちゃんみたいなもんだ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
この名前つけた親とは関わり合いにならんとこっていう判断ができるから便利
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
親が馬鹿かどうかわかるネーム
に呼称を改めよう
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
>>40
それはもうカタカナ使えるんじゃない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:36▼返信
こんなことされたら今までのキラキラネームが馬鹿みたいじゃん
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:37▼返信
>・漢字の意味や読み方から連想できない読み方(例:太郎<まいける>)

皇帝(かいざぁ)はありなのか?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:37▼返信
安出泉 アンデルセン・ω・
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:37▼返信
国が規制しないと駄目なくらい酷いって事だろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:38▼返信
三倍(シャア)
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:38▼返信
>何を持って一般と判断してるんだ?
辞書に載っているかどうか
めっちゃ簡単じゃん
この辞書には載ってないけどこっちには載っているという事であれば自分で文献を提示すれば良い話
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:39▼返信
>>38
これだけじゃ無く「届け出時点でキラキラネームに該当すると判断された場合、死刑もしくは無期懲役」って刑法に新しい条文付け足せよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:39▼返信
一五六(ハイド)
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:40▼返信
漢字ってのは読み方が決まってるんだからそれに沿わないものは禁止で良いだろ
言語ってのは他人に伝えるために存在するんだわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:40▼返信
昔の不良とかはちゃんと当て字してたよな…
62.投稿日:2023年02月02日 18:40▼返信
このコメントは削除されました。
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:40▼返信
昔からの苗字だって難読なものがある
一尺八寸(かまつか)
一(にのまえ)

一種の日本の伝統文化なんだから役所がぐだぐだ言うな
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
>>53
連想できるからアリでしょ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
今後命名不可となると、キラキラネーム世代はゆとり世代とか団塊世代以上にスティグマ感強くなりそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
子供に配慮してキラキラネームとオブラートに包んでいるだけで元はDQNネームと忌避されていたからな
そりゃ付けない方がいいだろう
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
>>52
改名も同時にやり易くしないとな
その上でも今回のが改名を認められるかどうかの基準にもなるんじゃない
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:41▼返信
>>1
これは将来の子どもの為
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:42▼返信
>>60
当て字も日本の言語学的な文化の一つだぞ
お前は日本語文化を否定する文化破壊者だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:42▼返信
馬鹿な大人が増えたせいでこんな制限を考えないといけなくなったんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:42▼返信
自由とは手放しに認められるものではない
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:42▼返信
>>63
これ以上新しいの作って仕事の邪魔すんじゃねぇ!
と言いたくなるもの当然では?
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:43▼返信
>>50
名称をつけるセンスないなお前
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:43▼返信
言うても既に名前に使えない漢字とかあるし今更感
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:43▼返信
コメント欄で反対!反対ってやっても止められないんだよバーーーーーカ!www
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:43▼返信
黄熊wwwwwwwww
きんぺーちゃん、
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:43▼返信
※69
うざい
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
>>73
何回なネーミングよりも
わかりやすさ重視さ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
※69
当たってないからダメだっつってんだわ
当て字なら当てろよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
キラキラネーム付けてる奴の頭がキラキラ下痢頭だから殺処分しないと大惨事起こして地獄が更に増し増しになるぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
学習机(こどおじ)
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
(´・ω・`)愛保でラブホ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
>>71
この場合は子供の権利だしな
自分の名前をピカチュウにしたいならいくらでも好きにすればいいと思うが
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:44▼返信
大人しく平仮名や片仮名で名前付ければいいよ
みんな呼び間違えないしハッピー
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:45▼返信
なんかこう子供がペット化しているよね
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:45▼返信
あくまで例なのはわかるけど高<ひくし>に笑った
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:45▼返信
>>72
役所のために人が存在するんじゃない
人のために役所があるんだよ
利便性というなら読みがな登録とコンピューターで充分事足りる
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:45▼返信
改名のときに困るな…。
家族には、これまでの呼び方が混乱しないから、読みをそのままにして、漢字だけ変えるってできなくなるのか…。
改名の証拠づくりは、パスポートの署名で始めたから(ローマ字と署名は一致していなくていい)というのもある。
一般的な読みでない方が、なりすましのような詐欺に逢いにくいというのもあるのだが…。
これはパブコメあったら、意見したいわ。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:45▼返信
※81
任天堂信者(こどおじ)
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:47▼返信
>>85
猫や犬が欲しいというノリで子供欲しいとかだしな
そらネグレクトや産み捨てなんかも起きるわけよ
キラキラネームとかもう完全におもちゃ扱いだもんなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:47▼返信
でも結局キラキラネームが消えるわけじゃないのな
これだと光宙ピカチュウとかは規制できなさそう
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:47▼返信
>> 行政のデジタル化を進める上で戸籍に読み仮名を付すことをルール化する必要が生じ、部会が新制度を検討してきた。

元記事からしてタイトルで釣ってるがキラキラネーム対策じゃなくデジタル化の都合での基準づくり
しかも作った基準は例外認める形であってないようなものだし判断は現状と変わらない現場丸投げ
何か決めたようで何も決めてないいつもの岸田政権だなという印象
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:48▼返信
当て字に問題があるってだけでしょ
漢字で光宙とかやるならどうどうとカタカナでピカチュウにしろってだけで
海外を考えて名前つける人もいるし、全部が全部ダメってわけじゃない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:48▼返信
>>87
役所は事は置いといても普通に読める名前でないと周りが迷惑するわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:48▼返信
>>89
うわ…おまえゴキでこどおじなのかよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:49▼返信
DQNネームをキラキラネームとかwww

かわいそうな子供増やしただけだったな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:49▼返信
弱男(カオナシ)
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:50▼返信
なぜ今まで看過されてきたのかわからない
高確率でイジメられるかそうでなくても生きづらかっただろうに
子供が
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:50▼返信
>>94
それは国が口を出す事じゃない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:50▼返信
この世は大後悔時代なので馬鹿に言っても無駄です。
犯罪者のルフィやその被害者と同じ運命を辿る人間が沢山出でくるので気をつけましょう。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
>>91
読めさえすれば苦労するのは本人だけ…ってそれが一番問題だな…
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
ぼっちざろっく!!!!の表現が不快・性犯罪を誘発する意見が圧倒的多数
 アニメ業界で自主規制案発表 
 ・高校生を連想するキャラの出演は原則不可
 ・部活動アニメなどで出演させる場合、
天下りを受けた倫理機構による審査を通ったもののみとする
初審査のリコリコ 
ぼざろの制服が共に審査を通らず業界に激震が走る
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
金蔓(あかすぱ)
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
弱男(チーギュウ)
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
【名前を他人が聴いたときに、本人が羞恥心や疎外感を感じるような名前は不可】ならいいけど、一般的な読み仮名以外は不可というのは、自由がなさすぎ。
国の検討会の有識者の氏名は、ありふれた名前の学者しかいないのだろうね。
こういうときには、国語の金田一先生とか、氏名の先祖や成り立ちを研究する民間人が入っていて欲しい。だが、有識者会の面々は、担当の官僚が自分の法案を通してくれそうな大学教授にしか頼まないんだよね(そういうところで働いていたから実感)。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
金星(マーズ)頭悪すぎて引くわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
金星まあずは間違えてるから本当に恥ずかしすぎるなw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:51▼返信
乾酪牛(チー牛)
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:52▼返信
ちゃんとお前ら円盤買えよな!口だけじゃなくて
ぼっちざろっく!!!!
スパイ教室を
ゴールデンタイムで
流せと
テレビ局に
電凸を!!!
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:53▼返信
※85
教育を躾って言ってるくらいに頭の奴しかいないから終わりを迎えるよ
覚悟しといて
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:54▼返信
皆dアニメストア見ないで円盤買ってね・・・

悲報!仕事量が多い割に凄く低いアニメーターの月収!

なかなか上手く描けない人の場合は、1万円もいきません
しかし、30カットしかできなければ月収12万円です。
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:54▼返信
任天堂信者(スイッチー牛)
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:54▼返信
国に動いてもらわないと名前で不幸になる子どもが増え続けるとか凄い国だな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:54▼返信
心愛(ここあ)とかダメになるのかな?
却下されたら、ひらがなでここあになるだけな気がする
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:55▼返信
>>111
分かったYouTube見るわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:55▼返信
キラキラネームでいじめられたって言うが、本当にそれが原因か?と思うけどな
たまたまそれがフックになっただけで、仮に名前が普通なら別の理由でいじめられてただろそいつw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:55▼返信
そういうのって全部主観の話、個人の捉え方だから難しくない?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:56▼返信
※116
キラキラしてなくても林ってだけでハヤシライスでいじり倒すよ?
119.投稿日:2023年02月02日 18:56▼返信
このコメントは削除されました。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:56▼返信
>>91
今のところ明らかに実害のあるようなのだけだろう
一々現場の判断で出来ることでもなさそうだし
ただ事務処理上も推奨されないという判断は伝わる
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:57▼返信
もう自分で名前を変えれるようにした方がいいかもしれない…
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:57▼返信
改名のハードル低くしてあげて
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:57▼返信
※92
>デジタル化の都合での基準づくり
腹立つ~。
ChatGPTなんて、普通に日本語で質問しても、流ちょうな日本語で返してくるほど、デジタル技術がめちゃくちゃ高い領域になっている。だから、一般的な読み仮名は、ソフトが対応しないというのは、古いんだよな。
政府ですらこんなんだから日本は技術革新しないよ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:57▼返信
もう全員グェンでいいんじゃね
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:57▼返信
オタクは誰が作画と動画描いてるか分かってる?
ぼざろの作画と動画描いてるのは
お前らの大っ嫌いな中国人と
韓国人なんだよ
日本人は人件費が高いから無理なんだよ
ユニクロの服もオモチャも中国で作ってるんだよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:58▼返信
>>116
まあコンプレックスを抱いている人間というのは必然的に性格が歪んでいくからな
FPSで喩えるなら待ちAIM状態になるんだろ
嫌がらせをしてくるだろうという予防的に予測を立ててそれに近い行動をされたら嫌がらせだと認定するそして衝突するといった具合に
ソースは俺
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:58▼返信
キラキラネームとか頭悪い人が好みそうな言い方にするのが良くない
馬鹿名付け でいいかな
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:58▼返信
>>114
「ここあ」なんて可愛らしい名前で実際にはブサイクちゃんだったら目も当てられないよな
名前なんて無難が1番だよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:58▼返信
案の定、発狂してる馬鹿がいるなw
構わん、やれw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:58▼返信
>>6
囚人じゃあるまいし何言ってんだ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:58▼返信
>>128
確かに名前負けが一番つれぇわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:59▼返信
政府が名前の自由を制限してくるようで、これは右の私でも許せん。
政府に、名前を押し付けられるようで、これは何か他の策略があるのか?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:59▼返信
>>58
何そのDQN法律
代わりにお前が受けて
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 18:59▼返信
まずライン気にするような名前つけようとすんな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:00▼返信
※132
こんなことに労力・時間さくもんじゃねえよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:00▼返信
当て字禁止でいいだろ
137.投稿日:2023年02月02日 19:00▼返信
このコメントは削除されました。
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
ボキャブラリー巡らせて面白く奇抜な名前考えるくらいなら
その名前を付けられた子供の将来のこと考えろや馬鹿親
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
>>15
ええやん。一般的な感覚で名前つければいい話。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
制限しないといけないぐらい酷い名前を自分の子どもに付けられるのが日本人
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
読めないのは本気で困るからな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
>>119
AVとか知らないけど、心愛っていう人がいるの?
息子のクラスにいた実在の子の名前だけど。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:01▼返信
>>127
DQNネームだよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:02▼返信
バカな親が多すぎる
指摘すると発狂w
145.投稿日:2023年02月02日 19:03▼返信
このコメントは削除されました。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:03▼返信
>>132
自由ってのは無制限のものやないんやで
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:03▼返信
>>23
そう言う人いるけど結局その人自身を見ようとしてないよね。

面接で親の職業聞くようなもんだよ。まるで昭和的。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:03▼返信
>>89
蜚蠊(そにい)
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:03▼返信
逆に何で今まで元の読み方にかすりもしない読み方で受理されてたんだよ
遅すぎだろ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:04▼返信
お前ら独身の奴らは気をつけろ
既婚者は確実にキラキラ下痢ネーム付ける頭した奴圧倒的に増えるから社会がガチで今よりもっと地獄と化すし既婚者は既婚者同士で泥沼化するから既婚者からは離れとけよ
結婚しようなんて絶対思うな!せめて恋愛で辞めとけ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:04▼返信
>>142
有名な人がいるぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:04▼返信
>>132
右はリバタリアン・小さな政府で
自由主義だから、制限とか嫌いだから合ってる
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:04▼返信
ストレートにバカ名でいいやん
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:04▼返信
こんな生き地獄確定な名前は流石に辛いわ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:06▼返信
小中学生あたりで名前にコンプレックス持ち始めるんだろうな
所謂シワシワネームのほうがまだいいわな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:06▼返信
いや禁止しろよ鬱陶しい
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:06▼返信
子供につけようとしてる名前で一度自分の親の顔見て呼んでみるといい少しは冷静になれるだろう
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
あとで改名するのがほとんどってんなら
つけられないようにするのが効率的
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
金星(まあず)はバカバカネームやろ。
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
キラキラネームなんて大人になってからネットのHNとかでつけりゃ十分だもんな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
>>124
愚縁(ぐえん)
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:07▼返信
>>116
まあそのきっかけの可能性を少しでも減らせるならいいんじゃないか?
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:08▼返信
ペットみたいな名前つけられた奴ら晒し者じゃんw
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:09▼返信
これに反対する奴ってなんなの?政府のやる事は何でも反対するパヨク連中か?
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:10▼返信
猿にこんなこと言っても理解しようともしないんだから無駄だとおもいました
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:11▼返信
漢字から読めればいいなら王子様や幻の銀侍はOKなのか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:11▼返信
名前がまともなら大丈夫って保証はないけど
名前の影響で高確率で性格歪んじゃうよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:12▼返信
イチローはいいのか?(次男)
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:12▼返信
>>132
日本語でOK
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:16▼返信
虐待で死ぬのは変な名前の子だけど、これからは普通の名前の子が死ぬようになるのか・・・
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:17▼返信
使える常用漢字減らせよ
ラノベキャラみたいな漢字とか使えなくていい
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:19▼返信
小学生のときにさ
いくつ下の学年の子だったかな
精子って名前の子いたよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:20▼返信
日本には、普通に読めない苗字は山ほどあるが、そこには規制をかけずに名前に規制?
確かにキラキラネームはまずいが、本人がバカにされたり恥ずかしい想いをしない名前であれば
多少の自由度は残して欲しいところ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:20▼返信
愛とかいてせかいみたいな普通に読めないのさえ無くなればカタカナでピカチュウだろうと好きなように何でもいいよ。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:21▼返信
>>168
元々一族のうち同世代を生まれた順番で呼んでたから
一族同世代で2人目なら本家の長男でも次郎になる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:22▼返信
※166
王子様と書いてプリンスとかじゃなくてまんま「おうじさま」って読むんなら良いんじゃない
幻の銀侍は助詞は名前につけられないからどうだろ?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:22▼返信
一郎で読みがジロウだったりタロウだったりするとわからんよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:22▼返信
光宙くんはもう一般に知られた名やろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:22▼返信
ここ数年の新入社員の名前がすげーのいるから既にときおすしや
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:23▼返信
金星(まあず)の教養の無さよ・・・
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:23▼返信
キラキラ程度なら規制に引っかからんやろ
キラキラ通り越して大爆発起こしてるような名前はなくなるだろうけど
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:24▼返信
>>173
読み手の学が無いのとは別問題
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:24▼返信
流石にキラキラも行き過ぎは良くないわな。

自由には責任が伴う事がわからないバカ親が多すぎた。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:24▼返信
一般がわからないなら音読み訓読みからやり直したらいいと思うよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:25▼返信
違う そうじゃない
一定の年齢(成人で良い)になったら名前を本人が1度だけ変えられるようにすればいいだけ
昔もそうだったじゃない?日本では
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:25▼返信
※168
零の発見
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:25▼返信
まぁずじゃなくてゔぃーなすなら認められるんやろか
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:25▼返信
それも大事だけど通名を禁止しろよ。エセ日本人をあぶり出せ!
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:25▼返信
ぷうだなんて可哀想だよなぁ
屁じゃないんだから
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:26▼返信
光宙(ぴかちゅう)は光がぴかと読めないからNGだけど光宙(ひかりちゅう)なら本来の漢字の読みだからOK
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:26▼返信
>>166
名前の最後に「様」とか紛らわしいよな。

書類とか書くとき面倒くさすぎるだろ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:26▼返信
>>168
読めれば百太郎でもなんでもいいよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:27▼返信
逆手にとってまともな名前に改名したいという人から金とって税収にする…
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:28▼返信
「心」で「こ」とか「ここ」とか読ますのキライ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:28▼返信
>>190
音読みと訓読み混ざるのはええんか
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:29▼返信
>>63
すでに存在するようなやつなら大丈夫だろ。
新しく作ったらアウト
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:29▼返信
キラキラネーム以前に頭の中キラキラ地獄な奴増えてるから、かなりヤバイ思考で物事を考えてパワハラ全開で怒号の嵐の中お前ら生きるしか無くなるかもしれんから、今のうちに覚悟して対策取っとけよ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:29▼返信
キラキラ世代爆誕w
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:29▼返信
>>176
王子様が許されたら結局この法改正では彼は守れないわけか
200.投稿日:2023年02月02日 19:30▼返信
このコメントは削除されました。
201.投稿日:2023年02月02日 19:31▼返信
このコメントは削除されました。
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:31▼返信
このルールなら爆走蛇亜くんは大丈夫だなw
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:31▼返信
>>99
口出しせずに放置した結果、行き過ぎたキラキラネームで苦しむ子供続出したんだろそんぐらい分かれよ。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:32▼返信
キラキラネームにしておけば後で本人が自分で改名できるからある意味ありだと思う
普通の名前がいいとか言いながら中二臭い名前付けてて笑ったけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:32▼返信
産まれながらに人生狂わされる子ども達
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:33▼返信
ココアちゃんは可愛いからええやろ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:34▼返信
素直にカタカナ使えよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:36▼返信
>>147
多様性とか言って不都合な事に目をそらす令和の価値観より
昭和の価値観の方がまともなんだよw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:37▼返信
名前を変えやすくするとブラックリストが働かなくなる
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:37▼返信
まだDQNネームとしか言われてない初期の頃、女の子に「運子」って名前付けられた子供が可愛そうだった
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:39▼返信
悪魔 は成人になってから改名が認められた記事なら見た
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:39▼返信
金星(まあず)はいくらなんでも二重の意味で子供がかわいそうだろw
一生バカにされるじゃんw
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:41▼返信
>>208
黙れよオッサン。価値観なんて時代によって変わるんだから、まともだろうがなんだろうが昭和の価値観なんていずれ無くなるんだよアップデートしろや。
214.投稿日:2023年02月02日 19:42▼返信
このコメントは削除されました。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:45▼返信
音読み訓読み以外使わせるなよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:45▼返信
※161
グエンは漢字表記だと阮だぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:45▼返信
恥ずかしい名前な上に大概の場合名前負けする要素も兼ね備えて最悪に近いな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:47▼返信
小学校のクラス名簿貰うと読めないのが半分以上居る
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:50▼返信
※168
長男が死産や流産してる場合もあるからな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:51▼返信
>>195
ん?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 19:57▼返信
下手に気軽に名前変えやすくし過ぎると反社とかが利用できちゃうからな
まずキラキラネーム自体を規制する方向になるのはしゃーない
222.投稿日:2023年02月02日 19:57▼返信
このコメントは削除されました。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:01▼返信
>>210
大正時代の方ですか
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:01▼返信
カタカナ認めたら良いだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:03▼返信
漢字変換できない名前はやめろ
めんどくさい
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:03▼返信
>>133
DQNネームつけちゃった?あ、ごめん子供いるいない以前の問題だったねw
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:04▼返信
>>211
なんか記憶違いしてるぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:06▼返信
まぁ漢字の読み方が問題なくてもヤバげな名前はあるんだけどな
仕事で住民情報を確認する必要があった時の話
たった1丁しか離れてないところでおそらく世界に一つだけの名前!くらいのテンションで付けられた全く同名の赤ちゃん(一ヶ月違い)を見たときは大爆笑したよ
幼稚園、最低でも小学校で出くわす可能性を考えたら、唯一無二()の名前を付けた両方の親はどんな顔をするのやらって想像したらもう
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:10▼返信
>>56
赤すら入らないんか
てか西じゃあかんのか
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:11▼返信
ばかな親が増えたのだな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:11▼返信
金星なのにまーずはガチで終わってる
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:14▼返信
何を持って一般と判断してるんだ?

常用漢字表や漢和辞典に掲載されていることが基準とするって書いてあんだろ
とりあえずイチャモンつけるのやめろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:14▼返信
田中優美清春香菜は一般的な読み方だからセーフだな
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:14▼返信
ごく一般的な常識と感性で普通につければ何一つ問題ないんだから、そういう事だろ
235.投稿日:2023年02月02日 20:15▼返信
このコメントは削除されました。
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:18▼返信
>>179
そんなのが入ってくるとか、会社の程度が知れるな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:18▼返信
書類見て担当官が読み方を決めたらええんや読めなかったらアウト
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:18▼返信
名前でオンリーワン目指さなくていいからw
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:19▼返信
この国の考えることだ、改名する人多すぎててんてこ舞いなんだろ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:20▼返信
>>236
どういう理屈だよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:21▼返信
>>228
そりゃ最高のセンスの持ち主が俺、私以外にいたのかって感動するだけだろ?
お前みたいなチー牛は『顔面蒼白やろなあ』ってニヤニヤするんやろうけど
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:22▼返信
昔みたいにとりあえず幼名にすればいいじゃない元服したらその時本人に考えてもらったら
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:25▼返信
>>241
それはない
だって唯一無二であってほしいと思って付けられた名前っぽいんだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:26▼返信
コレで表現の自由が制限されるとか言ってる連中は笑える。
まあ、名前誤魔化したい奴らなんだろう。
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:27▼返信
本人に決めてもらえないから大変だわなあ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:27▼返信
ココアさんのことを悪く言わないでください
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:28▼返信
上の世代からも下の世代からも笑われる奴じゃん
どうすんのこれw
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:29▼返信
べつに適当に改名すりゃいいだろ マイナンバーという固有IDは固定なのだし
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:30▼返信
戦前生まれなんか漢字無くてひらがな書きの名前の人も居るぐらいなので
どうしてもマイケルって名前にしたかったら漢字あてずに
「まいける」「マイケル」ってあてりゃいいだけで
無理やり漢字にあてているのがおかしいんだよなぁ。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:30▼返信
金星(まあず)
大ピンチやん
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:31▼返信
どうせアホな名前つける奴は消えないんだから本人に改名する権利をやれ
前科なければ1回くらい変えてもいいだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:39▼返信
届けだけまともにしといて日常ではキラキラで呼ぶんだから意味なくね
読みは区役所で変え放題だし
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:40▼返信
バイト募集かけるとマジでまともな名前全然いなくて笑う
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:43▼返信
画像のやつここあはギリギリセーフ…だけど他酷いよな
でもやっぱ改名手続きをしやすくするのが先決だと思うけどね…
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:47▼返信
去年新卒で入って速攻で辞めた雪夜って男の子が居たな
普通にユキヤって読むのかと思ったら、イヴって名前だった
しかもブじゃなくてヴでないとダメらしい
わかるかハゲ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:49▼返信
>>255
こういうのってハズレ親に毒されて常識無くなってるか、絶望して人生諦めてるかのイメージしかないんだが…
ほんまかわいそう…ペットと同程度やん…
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:54▼返信
前例主義のお役所だから、既にあるものは有効なんだろうな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:54▼返信
キラキラかわええやん
ちなワイシワシワ
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:57▼返信
斉藤の統一もお願いします
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:58▼返信
>>248
それな。改名のハードルもう少し下げてもいい気はするわ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 20:59▼返信
みんなで協力して爆走蛇亜くんを一般的な読み方として認知させようずwwwwww
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:00▼返信
>>252
まあ書類の名前の面でまともになるのはいいと思う。
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:03▼返信
マイナンバーがあるんだから名前とか必要なくね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:04▼返信
まーずとか青年以降は恥ずかしい名前だな
親が馬鹿なんだろうな
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:08▼返信
>>166
幻の銀侍は名前に2文節使うという革命を起こしたと思う
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:09▼返信
やはり幻の銀次は許された
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:12▼返信
キラキラネーム界激震だろ
今までが完全自由だったからこの締め付けはキツい
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:15▼返信
※199
適当な当て字で読めないからちゃんと読める名前にしなさいって言ってるだけだからね
敬称の「様」はNGで王子なら行けますよ位が妥協点になりそうやな
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:19▼返信
自分番号(マイナンバー)
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:23▼返信
>>195
その理論だと◯子が結構アウトになる
花子(はなこ)はいいけど凛子(リンこ)、恭子(キョウこ)、愛子(アイこ)、佳子(カこ、ケイこ)は音読みと訓読みが混ざっているからアウトか?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:26▼返信
光宙(ぴかちゅう)は無理そうだな
こうちゅうか
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:28▼返信
>基準の設けようがないじゃん。
今は「一般的」になっているものも、一昔前は違ったんだし。


こういうクルクルパーがDQNネームを付けるんだよな。
子供産んでじゃねーよボケ
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:30▼返信
Z世代がますます浮いた世代になるな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:37▼返信
この基準だとぴかちゅうや天使(エンジェル)はセーフやろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:37▼返信
心を「ここ」と読んだり
翔を「とぶ」と読んで送り仮名を切って「と」だけ使うみたいなのもなくしてくんない?
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:42▼返信
役所の窓口でまともな言葉が通じないDQNネームモンスターペアレンツ予備軍に
対応させられる側の苦労を考えてくれよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 21:49▼返信
>>265
和宮(かずのみや)の方が先じゃね?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:42▼返信
光宙<ぴかちゅう>は許されるんか?
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:43▼返信
>>271
ヒカチュウなら行けそうだな
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月02日 22:54▼返信
みんな同じ名前になるんだよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:28▼返信
>>226
お前みたいな陰キャやその子供に不快感与えるためにDQNネームやキラキラネーム推進部やってるんだよwww

そもそも漢字での届け出が拒否されたら平仮名かカタカナで出せばいいだけ、漢字でないといけないって法律は無いから

だから少しでも苦しんでね
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:31▼返信
>>278
(ヒカ)ルの濁点半濁点のピカやビカはOK
宙はそのままチュウだからピカチュウは何の問題もない
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:33▼返信
>>276
そいつらが苦しむはお役所仕事しか出来ないポンコツだからだよ自業自得、好きなだけ苦しめばいい、それが嫌なら辞めればいいだけ、職業選択の自由は法で認められてるから
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:34▼返信
>>275
それはダメ
法的に不可能
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:35▼返信
>>271
濁点半濁点は大丈夫だからピカチュウは戸籍に登録可能
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:36▼返信
>>267
平仮名やカタカナでやるぞwww
戸籍に登録する名前が漢字じゃないとダメなんてルール無いから
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 00:44▼返信
例えば、吉田夫妻がガキが産んで名前を吉田伍舞倫で読みをヨシダバハムートにしようとしても登録出来ないだけ

けど、吉田馬羽武宇斗で読みヨシダバハムートにするのは問題無く通るからキラキラネームが禁止になるわけではない

別に登録は漢字でなくても良いからそのまま吉田バハムートで読みヨシダバハムートでも登録可能
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 01:05▼返信
十蔵(じゅんぺい)🍣🍵😋

これマジ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 01:42▼返信
当て字はダメだってだけだろw
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 02:20▼返信
>>68
悪魔ちゃん事件を知らない人は多そうだな
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 04:29▼返信
アホがケチ付けててうざ
漢字の読み方もろくに知らないような奴が一般的って何ですか?とか言ってんだろうな
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 04:37▼返信
>>69
当て字にもなってないのは止めようってだけだから。
鈴木って書いて読みは「たなか」ですとか、言語のルールまで破壊したら、他人には一切読めない。で、それを認めたら鈴木さんに会っても一生まず読みを確認して覚えるって事をしなきゃならない。で、鈴木さんだけじゃなく太郎くんも美咲ちゃんも全部そうなる。ちょっと考えても駄目って分かるだろ。アルファベットのAの読みを俺ルールで勝手に変えるからお前らオレの決めたように読めって押し付けられても困る。
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 04:53▼返信
😈「…」
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 09:15▼返信
光宙セーフ?
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 10:12▼返信
読みの話であって、漢字の話はしてないのに
コメント欄の奴らなんなんだよww
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 11:45▼返信
名付け親がフィクサーだったばかりに暗黒街を生きろと強制される惨めな生き方は誰もしなくていい
自由とはそういうものだ
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 14:18▼返信
DQNネームガキがブチギレててくさ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 16:03▼返信
ようやく正常化するのか・・・
299.投稿日:2023年02月03日 18:40▼返信
このコメントは削除されました。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 19:29▼返信
>>265
葵の上
めちゃ古くからあるから
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 21:49▼返信
※298
正常化はしないよ
さっきニュースでやってたけど漢字と外国語が結び付けられるものはセーフで、あくまで漢字と意味が結びつかないものがアウトなだけ
例で騎士(ナイト)は〇になってたし星(ヒカル)も漢字から連想できるからセールだとさ
金星(まあず)はアウトだけど火星(まあず)だったら認められるってことになる
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月03日 21:53▼返信
>>294
光宙はセーフになると思う
子供の名前としては問題あるけど、光(ひか)→(ピカ)程度の差だし、宙はそのまま「ちゅう」で読めるし
音訓に当てはまらなくても漢字から連想できる場合はOKらしいから、そういう意味でも光(ピカ)は連想できるし今後も申請すれば通るんじゃないかな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年02月04日 11:54▼返信
こんな当たり前の事ですらいちいち法にしないといけない現代日本人
マジ終わってるorz

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング