『昔は良かった』作者の
せいつかささんのツイートより
さて困った。13日がやってくる。
— せいつかさ (@impactsei) February 12, 2023
普通なら「読んでね」と呼びかけるもんだろうけど、人様に見せられるようなものなのかと。
誰も見ませんように。お願いします。 pic.twitter.com/2tB520gAUm
『昔は良かった』
せいつかさ
<隔週月曜更新>
祖父から貰ったトランシーバーで遊んでいた量子。
するとなぜか死んだはずの祖父の声が聞こえて…!?
AIか何かだと疑う量子だが、
祖父の部屋へ向かうよう言われる。
部屋の奥へ向かうとそこにあったものは――…!?
初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第1話]昔は良かった」を読んでます! #ジャンププラス https://t.co/BOH7sj5jcx
— シマ (@kayashima_yen) February 12, 2023
ジャンプラで還暦の方の連載始まりましたよ!昭和リアクションを貫き通してるとこがいいwww 令和がなんぼのもんじゃいwww玲司先生に見て欲しい~😂
※ネット民に年齢バレしたのは
おそらくこのツイートから
高校生の頃に買ったガロですが、どこに行ったのか処分したのか不明です。そこで同じ物をヤフオクで発見したので買ってしまいました。 これ、泉谷しげるが生涯に一度だけ描いたと言う漫画が掲載されてるんですね。 pic.twitter.com/Kt1RYK9t8G
— せいつかさ (@impactsei) September 5, 2017
高校生の頃に買った『ガロ No.175(1978年6月号)』
とのことなので現在60歳くらいと推定される
こここ、これか。
— せいつかさ (@impactsei) February 13, 2023
どこで歳がバレたのか探してたんだが、これだったのか。もう開き直るしなないですね。こりゃ。
この記事への反応
・どうすんだこれ(期待と困惑入り混じり)
・さすが「ジャンプのアフタヌーン」こと
ジャンプ+と言うべき懐の広さ
・ すごいのが来た。
あえて昭和中期くらいの絵柄にしてるんだろうなきっと…
・80年代のウィングスで連載されてそうだ…。
・60歳だとしても絵柄古いやろ
こしたてつひろ先生が57歳やで
・左がトルコ人作家で右が60歳作家や
・他の新連載もトルコ人が作者やしほんま夢があるな
多様性やね
ジャンプ+は挑戦的だよなあ
絵柄の濃さとレトロさが
クセになりそうや
絵柄の濃さとレトロさが
クセになりそうや
60過ぎの漫画家なんて幾らでもいるだろ
だからさぁ・・・
若い=面白い漫画、ってわけでもないし
ただこれは絵が酷いw
お前頭悪いだろ
60ならまだ若い
週刊に耐えられるかだけだな
ジャンプラだから不定期もいけるか
プw
色々試すにはうってつけ
今日日、話題の寿命なんて数時間程でしょうに
通じる部分もあるだろう
冨樫仕事しろ
良い物を作りゃ飛びつくだろ今の日本
まあ絵柄は古いけど、ともかく年齢はこれからの時代どうでもいい
絵柄を令和にアップデート出来ない高橋留美子先生をディスってんのか!
年齢公表してなかったんだが
これはちょっと…
あの時代のオタクの闇深加減は氷河期にも勝るし、
陰惨描写なら期待できる
ただ性欲が枯れてる人が多くて女の子の艶だけはあまり期待出来ないが割り切って読む
あいつは変える気ないだろ
絵はお爺ちゃんに勝ててると言うのに
漫画家が超ブラックだって周知されちゃったからな!
人生犠牲にしても描きたいってやつ以外商業誌なんてやらねえよ
AI絵は所詮データ寄せ集めのキメラだから
漫画なんて描けんよ
読んでないけど、絵は良いじゃん
プロのように毎日10時間とか絵を描いてられないけど
1日1、2時間なら描ける。
歳取って漫画描ける人はこれから増えると思うわ、発表の場は多いからな
おめー、セザンヌとルソーが何歳で初個展開いたと思ってるんや…
月間はそうでもないけどね
ウン十年後なんて値上げだの増税だのやりたい放題されてひでーことになってるよ
簡単に副業も見つからなかったら死ぬるよ
夏目漱石「せやろか?」
ストーリーの才能なくても絵が描ければ漫画は作れるんだよな
才能なくても年取ってから仕事に出来る
医者が仕事しろ
初期と比べたら変わってる
最高かよ読みたくなった
ロストテクノロジー
つうか、荒木とかも60ぐらいじゃね?
おいおい、昭和では普通の絵柄やぞ
漫画家に関しては珍しいんじゃね?
絵柄的に明らかに素人だろうし、30歳の新人が持ってったら
「もう30歳なのに絵に関して勉強不足過ぎる」って即不採用だったと思うわ
サーボーグ爺ちゃんGという漫画がジャンプで連載されてた事を
こんなスクリーントーンを選択する新人なんておらんやろw
マジで昔くさくて良い
作者、デスノートの人やん
その理屈だと小説も書けんはずだがすでに人間より独創的な小説書けるんだよなあ
各国でAIの法規制が始まってるのは法規制かけないと人間の権利や仕事を奪うのが現実になってるから
漫画もすでにAIに描かせた絵の利用が始まってて一部で揉めたりしてるし
お題を与えて4コマ漫画を生成するAIみたいなのが登場するのも時間の問題だろう
漫画界で30とか将来有望過ぎるわw遅すぎとかマジで笑う
板垣恵介「せやろか?」
福本伸行「せやろか?」
読んだことねーだろおめーw
中国人漫画家が、日本の雑誌でデビューとか増えるかもね
せや、漫画は娯楽なんだから魅せる、読み込ませる楽しさがあれば最高なんよ
若い頃は絵が大事みたいな事があったけど結局面白くなかったら読まなくなるしな
頑張って欲しい
進撃の巨人を持ち込みでお断りした週刊少年ジャンプという雑誌がありましてね…
若い感性とかは嘘では無いがあれも才能ありきだから。
集英社の新人採用は年齢制限が厳しいんだよ
雑誌の方だと30歳以降とかは経歴込みしか見ない
オンラインになって基準が変わったんだろうな
板垣は無名出版からデビュー
福本は22才デビューで講談社
集英社の話や
そう、そういう基準でお断りする出版社なんだよ
これからに期待よ!尚寿命
福本デビュー早くてくすぶってたのか
苦労人やね(´・ω・`)
昭和で流行ったという絵柄でもない
絵柄の古さというのは「昔大流行して廃れた絵柄」にのみ感じる物
令和の時代に発表された新作なのだから立派な「令和の絵柄」だよこれは
だから魅力なくなってきてんのね。
感性25歳まで理論とかまだ信じてそうw
同世代として応援したい
我々もまだまだ漫画家を目指せる
綺麗な線完璧なお話は一線のプロがやってくれる
そんなのに興味なくて、素人が頑張って描きましたみたいな漫画が好きな人間もいる
見栄えはいいけど痒いところに手が届かないのがAI絵だからな
デビューって意味じゃね?
年金も出ないしな
ガチで多様性やんけ
まぁ実際の所は描ける若者はファンサイトで儲けとるから知名度ほしさの外人やファンサイトで売れない年寄りが漫画描くって感じかな
ゴッホなんて死んだ後だぞ
でも絵が古いだけならまだしも
絵もコマもフキダシもすべての要素が
視線誘導がまったく意識されてないから目が滑る
価値観のアップデートをせず40年前で止まってる感じ
読めなくはないが没入感がゼロだからキツイ
還暦すぎてはじめてデビュー連載はじめた60歳とでは意味合いが全然違うだろ
浦沢直樹とか引き合いに出してる奴なんなの
35歳を超えて第一線で活躍してるクリエイターが世の中には山ほどいるけどその人のキャリアを形成しているのは35歳までの仕事であとはその時の余力で滑空しているようなものだと
たしかに売上でいえば知名度上がってからの方が上だけど作品の持つエネルギーは若い頃に及ばないケースが非常に多い
そういう意味でいえばピークを過ぎて伸びしろのない中年に期待をかけないのは当然といえば当然なんだよね
40歳で東大に合格して44歳卒業の新卒ですみたいにいわれても普通の会社は雇わないだろ?
わかりました…!
35歳からHappyやMonsterの連載を始めてさらにその後に20世紀少年を描いたりするわけだが、
やっぱり浦沢直樹みたいな勤勉で向上心の強いワーカホリックの漫画家でも
若い頃に描いたYAWARAとマスターキートンをずっと超えられてないんだよね
実質的に1作だけで漫画家引退した岸本とか諫山とか利口だと思うわ
岸本はサム8で原作は続けたせいで評価を落としたけど、やっぱり中年過ぎると作品の質は下がるんだよ
年取って出来ない自分を正当化するために
言うんだろうな
致命的どころか失命的だった
初期の藤子不二雄か
デッサン的にはくるってるけど
これくらいの崩れは味になる、話が面白ければ
面白けりゃ読むし
まあ話が面白ければ絵はこれでもいいけど
まず手に取ろうと思う絵じゃないからなあ
画、うまいじゃん
量子は時間を超越して移動できる説があるから
それ利用した通信機なのかね
古いがある意味新しいのが出てくるかもしれない
今の漫画を嫌うお爺さんが、昔の漫画の良さを押し付けてきてる感じがしてキツい
実績の有る大御所ならまだ分かるが、新人でこれは図々しいわ
残念ながら面白くもない
ギャグのノリが古すぎて読んでてキツいで
パンチラとかケツの割れ目とかおじいちゃんが頑張ってる感が悲しい
ただ全体の印象としては「線に勢いがない」ってのはあるんだよな。これ若い人が線に勢いがない絵を描いたら「古い絵」になるんだろうか。
夢があるだろ
それは読む側が善意に解釈してるからそうみえるだけだよ。
例えば漫画とかをバラバラのページにして適当に並び替えてもそれなりに読めるものができる。しかも何が起こるかわからないからとても独創的だよ。それはまぁ読む側が行間とかを想像してそのめちゃくちゃな構成にストーリーを作るからなんだろうけど。
超遅咲きで漫画家デビューしたかったらモーニングとかアフタヌーン系列の青年漫画ぐらいしかないしな
漫画家しかしてない作家との違いをみせてほしい
そういう説だの統計学ってのはただの数字遊びだよ
1000人に一人の年齢を超越した超天才がいればすべて覆る
世界的に見て日本は安全で、お前自身治安のいい場所に住んでたとしても
隣人がトチ狂ってお前を刺しに来たらすべて覆るのと一緒だ
今の編集者なら絶対ダメで治されるタイプだなw
30年以上前で知識が止まってる漫画家がタイムスリップしてきたレベル
ある意味漫画の内容と同じ
実際その年齢に到達したら禿同しちゃうんじゃない?
まぁ・・そうなんだよね。古いかどうかというより古い時代に許されてた作品って感じですね・・。
今の若い人の漫画とかこじんまりとまとまってるって言われたりするけど、ちゃんと面白く読めるような構成になってるんだよね。
というか、昔の漫画ってほんと、なんでこんなに意味のない描写ばっかりなんだろうって当時から思ってたんだけど・・。
上手くやってきた奴は現在が輝いてるぞ
正式に高齢者になるのは65歳からだ。
更に60歳だとまだ会社勤めをしてる年齢だから現役世代だぜ?
デビューが遅れただけの話さ。
うーん、ジジイだけどほら、いつまでもガンダムガンダムいってるジジイもいれば(若い人でもそういう人いるけど)
なろうアニメを一通り見てるジジイもいるわけで、同じジジイでも個人差あるから。でこのジジイはやっぱりいつまでもガンダムガンダムいってるタイプのジジイだからなぁ・・。
内容が単純に時代遅れすぎておもんないから笑われてるんやで
とっくに1話目公開されてるんだからさっさと読みいけよ
この絵柄は狙い過ぎ
どこがだよ
どのキャラが何処でどういった体勢になったのか
これが解らないマンガばっかりで辟易する
典型的なおじさんだな
表に出てからこの手の問題に触れたら超炎上しそうw
???
なんのこといってるのかさっぱりわからんので、具体的にいってもらえないと困るんだが。。。そしてお前の説明がそのまんま「どのキャラが何処でどういった体勢になったのかこれが解らないマンガ」なんだが・・。
で、昔の作品って意味のない描写が多いけど、意味がある描写もこれまた少ないし説明不足なんだよな。
多くの人が言ってるように面白くない。まぁ具体的に何が面白くないのか指摘してるコメントあまりないので俺が説明してやるとだな・・。まぁ間違ってたらすまんが、そもそも今の漫画は一話でもそれなりに起承転結がありちゃんと面白く読めるように作られている。が、この漫画は意味のない描写が多すぎて起承転結がちゃんとしてない。だから面白く読めない。
この漫画を今風に描き直すとしたら過去のおじいちゃんとのエピソードを入れて、おじいちゃんにあいたいなって気持ちにさせた後に会いにいく構成になるだろう。そうすると読者もついてくるだろう。これはまぁそういうちゃんとしたストーリーが出来てない。
表紙だけならデッサンが狂ってるし構図が下手くそ
下手な人自体は時代問わずいるんだけど今は趣味レベルでも上手いのがごろごろしてるから単純に洗練されてない=古く見える
中身も含めての評価ならセリフ回し、擬音表現、キャラのポーズは時代がかってた
そうか…すまんなわざわざ
僕のヒーローアカデミア
どのキャラがどの場所でどういった体勢になったのか
この漫画はこれがさっぱりわからない
ジャンプはこのタイプの解らないマンガが大幅に増えた
意味のない描写ってなんだ?これこそ意味わからねーぞ
あだちみつるやゆうきまさみの”間”とかいわれる風景的なコマの事か?
なるほど。よくわかった。君のいうとおりだわ。キャラのポーズが変なのはなんか、昔の漫画、例えばうる星やつらとかもそうだったな。あれも変だったけど。上の二枚の絵だと明らかに右の方の目の位置がおかしいのわかるし、下の絵だとふとももよりも下の足のほうが太いのも違和感ある。
>僕のヒーローアカデミア
そうか。。それ合わなくて読んでないからなぁ。ちなみに意味のない描写はこの漫画で言うと弓矢を素振りするシーンとかだな。あれ明らかにいらないだろ・・・。他にも大量に不要な描写があるけど。
弓矢を素振りというオマエの表現からして意味不明なんだが
どのコマ?
兄が弓矢をうって妹が空振りするシーンあるだろ?素振りじゃなくて空振りだったのはすまん。
あとあいからわずお前さんの言ってることはわけわからん。もう「そういう癖」がついてるんだろうな。
他人にはあれこれいうけど自分が一番出来てないパターン。
父娘だろ?
意味不明かどうかは今後の展開しだい
これ父親は弓、娘は剣で武術を嗜む一家なのか?と思わせるシーンだろ
オマエ発達障害?
はぁもういいよ。大体わかった。一から説明してもいいがお前には理解する能力がないようだ。
そうか?
おそらくアニメで補完してる奴が多いだけ
読んでないなどと逃げずに改めて僕のヒーローアカデミア読んでみるといい
そういった状況がまったく伝わってこないおかしなマンガ
効果なかったら、すぐ消える
間違った※168
違うな
アニメではなく168が言う一般的な意見とやらはおそらく考察勢だろ
そんな奴らはそりゃ無理矢理状況補完するわ
別に問題なくね?としか
割と年取ってくると
自分より若い人間の書いたフィクションは浅いと感じるようになってあまり楽しめなくなって来たわ
むしろもっと年取った人間が書いた物語やフィクションを見たい やっぱりある程度年取った人間が書いたフィクションの方がいろいろ深いし含蓄もある作品も多いように思う
そういう感性からなのか富野のGレコも滅茶苦茶面白く見れた
背景も手抜き。
スピードを求められるから仕方ないけど絵柄も似たり寄ったりで個性がない。
他にない絵柄にしようとは思わないのかね。
「おちびはさいっきょうさんなのぜ、おちびちゃんゆっくりだよゆっくり〜」
新連載っていう話や
絵柄からすると若くない漫画家が多いから、若くない漫画家を世に出す枠でやってるのかも
閲覧数で原稿料決まるみたいだから、他に生活の手段があって食っていけているけれども漫画家になりたい人の枠
宮崎駿は何なんだよ
令和キッズ展開遅くてイラついてそう
短編集だしてたじゃん?あの人も面白かったよ
嫌いじゃない
いいじゃん押しといた
何もなさず、ただ昔を懐かしむ
超おじいさん
うまくいえんが肯定も否定も出来ないんだよな。肯定する材料もなければ否定する材料もない。少なくとも誰もそこを問題にしてないことは確かなんだが・・。
みんなそんな感じの印象と思うのだが。スネ夫は貧乏だ!みたいにはっきり否定できる内容ではないので。
これが受けたらこういう漫画増えるかもだが。
60歳とか、昔の30ぐらいの感覚やろ
一周回って60歳過ぎのセンスが新鮮に映る
そう言う問題、読み手側の感性・知識量の問題ってことも少なくないだろうしね
だいたい「この漫画はここがこうなのでよくない」みたいに纏めてブログとかに載せられると、特に目立ったシーンばかり集められるから「確かにそうかもな」とか思っちゃうし
なるほど。さんくす。
それにしても作品って人によって評価変わるから難しいね。例えばこの絵でも古いって人がいれば下手なんだよっていうひともいるし、これでいいっていう人もいるみたいだし。描く側はどれを信用していいのかわからないから大変だ。
これだって作者はこれでいいと思って描いてるからこういう絵なんだしおかしいと思ってたら直してるわけだし。
まだいろいろ現役だろ
60歳の新人を育てても61歳までに1年分の原稿しか生み出さないからな
仮に80歳まで描く前提でも、この40年差は永遠に埋まらない
だから普通は20歳の新人を育てる
まぁたった1年で並の漫画家40年に匹敵するだけのヒットを飛ばせる可能性もあるからこうやって実験的にやってるんだろうけど
この古臭い感じからして60は不思議じゃない
チャットAIも進んでストーリー考えてくれるからそのうち組み合わせることで漫画作られそう
使い捨ての社会やから、最長でもせいぜい10年もつかもたんかやで
だから別に若かろうがジジイだろうが、新品なら大差ない
どうせ10年つかえばすり減って、二度と使い物にならなくなる
途中で潰れてキャリア停止、遅延する漫画家なんてたくさんいるし、当たれば一作でも十分なので、色んな人にやらせてみるのが一番効率的。終身雇用のサラリーマンじゃないんだから
原作だけやって描いて貰えばいいのに
確かに幅は広いな
敢えて古い絵柄なのではなく地だったのかw
もうその年齢まで描いてたらある意味プロだよ
その頃の中年漫画家の絵柄でもここまで古臭い絵柄は無かった
90年代のジャンプやガンガン思い出してみ?
これ70~80歳くらいでもおかしくない作風やで
うん
その人達みんな絵が上手いから
この人下手くそ。
(´・ω・`)