マイナカードで災害時決済 JCB実験、支援金入金も
記事によると
・クレジットカード大手のJCBは3月に、災害時の利用を想定して、マイナンバーカードを使ったタッチ決済の実証実験を始める。災害時に通信が遮断されてスマートフォンの決済機能が使えなくなったり、現金が底を突いたりしても、マイナンバーカードがあれば日用品などを買えるようにする。自治体がマイナンバーカードに一斉に災害時の支援金を入金するような使い方も想定している。
・今回の実験は、JCBと凸版印刷子会社のトッパン・フォームズが政府の許可を得て、首都圏のある中規模都市で実施する。実験では政府が提供するテスト用のマイナンバーカードを使う。マイナンバーカードのICチップには空き領域があり、そこに専用の決済ソフトを搭載することで、協力店舗の決済端末でタッチ決済ができるようにする。
・現金であれば通信環境に依存せずに買い物ができるが、手持ちの現金が底を突く恐れはある。身近に銀行店舗やATMがあるとは限らず、あったとしても災害時に機能しているかは不透明だ。多くの人が保有するマイナンバーカードを、通信環境がなくても使える決済インフラとして活用するというアイデアが浮上した。決済端末に購入履歴などを保存し、通信の復旧時にデータを収集する仕組みを想定する。
以下、全文を読む
この記事への反応
・ほぇぇー
これは、頑張ってほしいな
・凄いな、これは有効に使えると強い
・これ実現したらめっちゃいいな
持ってない人はドンマイって感じだけど
・良いじゃん👍
マイナンバーの機能はいずれ全部スマホに入るかと思ったけどカードも残りそうだね
・ますます作りたくない!
災害時にマイナンバーカード紛失したら人生終わるわ
・こういうのはどんどんやって欲しい
・マンナンバーの最大の失策は強制にしなかったこと。
今からでも遅くない。全国民強制にすべき。
・国営プリペイドカード!?
これ実際にできるならかなり便利そうではある
無くしたら大変なことになりそうだけど
無くしたら大変なことになりそうだけど


停電でもいけるんか???
それは使えるだろ
要はただのメモ帳やぞ
必死の反対
そして
停電でレジが開かず現金も販売中止w
これならば自主的につくる人増えると思うよ
どっちにしろ電力無くて使えなくなる
機能モリモリにしていくのは怖さあるわ
穴でも開けてヒモ通したい気分マジで
決済機能は通信環境も必要になるから復旧に時間がかかる、そこを埋める手法が見いだせるのではというのが今回の提案
そうすれば手ぶらで全部できるようになる
東日本大震災みたいな大災害ではなく遅くても2~3ヶ月程度で回復する災害を想定してるんじゃね?
って中国北朝鮮あたり狙ってきそう
災害時にマイナンバーカード紛失したら人生終わるわ
こういうバカって一生文句いってそうだな
まあ作れないのか日本人じゃないから
よく記事を読め
「地球が爆発したらあらゆるものが無駄なんで何もしない方がいい」ってことになる。
税務署やら 各信用調査会社 他
もう色々バレてるんだから
これだけ怖がっても仕方ないぜ
日本の左翼の割合が全国民の1割と言われているから、最終的な普及率は90%くらいにはなりそう
公的サービスは税金が投入されてんだから公益は公共の福祉が大原則だろうが
マイナポイントのような特定の企業団体のみに利益を与えるような政策など論外中の論外だ
私利私欲最優先のペテン師無責任政府はさっさと滅べ
>活用するというアイデアが浮上した。決済端末に購入履歴などを保存し、
>通信の復旧時にデータを収集する仕組みを想定する。
↑記事ちゃんと読んでない低学歴のガイジバカ「ネット回線ガー!!」「決済端末ガー!!」
そんな小学生でもわかる事を、想定してるって書いてあんだろアホ マイナンバーカードさいっきょ!
>活用するというアイデアが浮上した。決済端末に購入履歴などを保存し、
>通信の復旧時にデータを収集する仕組みを想定する。
↑記事ちゃんと読んでない低学歴のガイジバカ「ネット回線ガー!!」「決済端末ガー!!」
そんな小学生でもわかる事を、想定してるって書いてあんだろアホ マイナンバーカードさいっきょ!
必死になって反対しているのは、マイナンバーに当初期から反対していて
引っ込みのつかなくなったサヨクなんじゃないかと思う
通信環境無しでどうやってデータの同期取るんだよ?
ばかなのか?
すごい利権の臭いがするんだが
軌道に乗れば消費者から盗るんだろ
>決済端末に購入履歴などを保存し、
って書いてあるだろ、バカなのか?PC触ったこと無い、スマホぽちぽちオジさんですかぁ?
左翼以外に脱税の反社もいる
コープカードへの付与なんかでもそうだけど
言うほど特定の企業団体のみに利益が集中するようなモンじゃないけどなw
種苗法改正の時にも似たような事があったけど、理由を付けて反対してる奴らの方が勉強不足なのは笑う
これもう利権カードだろ
わけ分からんアンカのつけ方しないで、ちゃんと反論すれば?
アメリカに金流れすぎ
財布ごとなくしたら同じことよ
むしろマイナンバーには顔写真があるからお店の人が不正利用に気づく可能性もある
政府と企業の協力でやってるだろ
政府だけで色々な業務を回すのは無理
馬鹿かよ
通信はいらないけど決済端末自体には電気ないと無理やね
まあ自家発電でどうにかしろってことなんやろうけど
そんで問題もあって決済端末から通信で送られなければ使ったことにならんから、復旧する前に壊されたりしたら終わりやな
一応カードにも記録あるやろうけど紛失したっていって再発行されたりすれば、同期前のバックアップから復旧やからまあ
記事読まないでコメするやつ
運転免許持ってないやつは特にこれはもっとけっていう
でもちゃんと注意書きがあって読み取ったデータを保管してるものが物理的に壊れたり、送る前にデータが飛んだりしたらお前の責任だから店への保証はしないでってなってるんや
なので使いたがるとこ少ないんやで
ただ大きな電気なくってもモバイルバッテリー程度でも起動できる決済端末あるからそれでやれってことや
特に中小企業向けに普通のPOSレジいれるのに金がかかるということでモバイル式のPOSレジっぽい決済端末ってのがあるんやで今
会社が給料そこに入れると減税されるような仕組み作られたら
社員は強制よ
それに準じた措置あるぽいもんな
まわりでは会社から促される人ばっかだし
ちなSUICAとかも電車に乗るときに限りこの記事と同じことはしとる
店舗決済は違うんやけどね
まあローカル記録やからローカル記録が失われた場合は損しかないから、みんな使いたがらないわけや
むしろここを国で災害時保証するならこんなまどろっこしいことしないで、既存の電子決済でも店が許可してくれて対応できるで終わるんやけど…
世の店舗は災害時の自家発電義務化で新しい決済端末システムの設備費必須ってか
巡り巡ってそれらの費用は消費者負担だろうに
現金でできることをわざわざ金かけてやる意味は利権絡みとGDP稼ぎたいからかね
オフライン決済を運用する状況やとカードに入金情報書き込まなかあかん
通信が死んでないのなら店舗端末とか通して同期できるんやけど、想定されてる死んでる場合であるなら、書き込み用の端末が必要になるんや
特殊な操作してあるATMとかでできるけど、じゃあそれを行政側がどう用意してどう書き込むのか
ここがめんどくさい話になるんや
なのでなんか記事で一緒に書かれてて便利そうに見えるけど、別に関連性は一切ないんやで
だから協力店舗の決済端末が使えなきゃ意味ないだろって話だろ
他はいいとして支援金云々のとこからは利権絡みとしか思えないわな
事実上オンラインでしか配れない支援金だけど、その状態でも他社でもできるのにJCBだけにやらせるってわけやからな…
上でちょい説明したけどオフラインで支援金配給する場合は、行政側が指定の場所に書き込みできる端末を用意してやるという方法くらいしか通信が使えない以上できないわけで、そんな状況なら現金配れよとかに当然なるわけやからな…
まあ反論あるとして受け渡しの手間がーとかくらいか?
一応一定時間通信拒絶時に自動的に一定額を入金扱いで書き込める自家発電などで動くATMを配備して、なおかつ重複しないようなセキリティを完備するとか想定できなくもないけど
企業側が現状ローカル保存いやがってるのにそこまでするか?ってことはあるわな
何でもできるカード目指すなんてこの国IT能力じゃ不可能だぞ
それに当初の目的からも外れてるし、普及率が主目的にすり替わってるじゃねえかよ
政府がやることにしてはマイナポイント事業もえらく手慣れたやり方で元々実装を構想されてないと無理だろコレって感心したもんな
カード会社が裏から仕切ってたなら納得
20000マイナポイント!!
手首落とされて湾に浮いてそう
災害時にマイナンバーカード紛失したら人生終わるわ
落とすと人生終わるから今すぐスマホとクレカの契約も解除したほうがいいよ
マイナカードの紛失だけ恐れてるならただのアホだ
現金最強だからあああああああ!!!!!!!!!!!
現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
陰謀論ハマってそうw
国が頑張るのは中抜きだけだよ?
マ〜イナンバーカ〜ド♪
はぁ?じゃあカード会社が手数料無料で決済するってのかよ?どこの慈善事業だよそれは?
国が成長阻害するほどの中抜きし続けてるからだろ
吸われ続けてそんなのも分からなくなった馬鹿かよ
それ以上の見返りがあるから撒くんやで
仕組みがよくわからん
元々この使い方のために領域空けてあったんだろ?白々しい言い回し方すんなってんだよなw
あんまり激しいとクレカ会社が撤退していくけど
日本唯一のクレカブランド会社なんだからもっと国全体で推してけよ
国外旅行とかならしょうがないにしても
国内の買い物でアメリカや、ましてや中国なんかに手数料落とすんじゃなくて、もっと日本内で還元させろよ
中抜き分でわずかながらでも日本が貧乏になっていくんやで
ひとつのエラーで全部の機能が停止してしまうような危うさしか感じない。本当に大丈夫なのか?
それ本当に災害の想定なんですかね
チャージ場所確保さえできればどうにかなりそうだな、通信も災害時用に国産のスターリンクみたいのあればいいのに
現金派にも同じこと言ってくれよw
1日も使えないよ
停電したら充電も無理だからその場しのぎにしかならんね
あれ死ぬほどデカいバッテリーだからね
千葉の大停電のときも、EVの人は他の地域で充電して、家でその電気使ってたみたいだし
想定が甘すぎ
保証されないから一文無しになる
>災害時にマイナンバーカード紛失したら人生終わるわ
こういう奴はもう何言ってもダメだなって思うわ
電気電気って頭悪い奴多すぎだろ・・
これで被災地に電気が通ってなくても安心だ😊
国が金配るときは便利だけど無いときは再発行かw
多分色々考慮してやらないな
決済端末がバッテリーや電池で動く様になるのは何時の話ですか?バッテリーが切れたら電気がないのに、どうやって再充電するのですか?頭が悪いのは、どちらでしょうかね。
顔写真? マスクして包帯巻いときゃ分からんやろ
電子化もいいが依存はやばい
電力が戻っても通信環境が戻らなきゃ結局現金が必要になるんやで
その通信環境が戻るまでの間にマイナカードで対応するって話や
そういう仕様にすればいいだけの話ですが?だからそれらを今想定中ってなんでしょ?(記事より)
電池やモバイルバッテリー持ってますか?災害時に手動でバッテリーを充電できるやつもあるのですが・・
クソ頭悪い情弱のバカが顔真っ赤にして反論しても無駄ですよ 1秒で論破しますんでw
銀行にも預けないで全額家に置いておくのか?
これは役所でもやる事知らないのは、、持って無い奴だなw
災害時に手元にそんな現金あるか?って疑問もあるけど
ちなみに出張コンビニとか発電機備えてるから被災地に電気が通ってなくても決済は出来るぞ
お前はバカか?
物資は被災地の外からやってくる
決済端末も被災地の外で充電して持ってくるだけだろ
ATMも使えないから現金も引き出せないのにね
通信が出来れば決済は出来るんだから電子決済の方がATMより復旧は早いと普通に分かると思うんだけど
車での出張コンビニとか、そういうやつを想定してるんだろ
アホか
電気数日止まったままだったぞ!
複数社やってくれんかな
どっちかいうと政府が支給するポイントとか生活保護なんかを全部これで支給して
ギャンブルなんかで使うか動向チェックできる様にすればいいのではないかな
>購入履歴などを保存し、通信の復旧時にデータを収集する仕組み
どう見ても監視です
マイナンバーカードで住民票取れるとか身分証で身分証発行して喜ぶアホとかマイナンバーカードを使うために余計な手数料と手続きかけて威張り散らすマヌケもいたが
災害時に使えるなら国の方でその代金負担するくらいできるだろ
推進してる側がリスク取る運用方法なら歓迎する
> 災害時にマイナンバーカード紛失したら人生終わるわ
こいつ銀行キャッシュカードも紛失したら人生終わりそうやな
生きるの大変やなぁ
ガッチャンコする装置があれば
マイナンバーカードでだけできるようにするのっておかしいよな
そんで当然モバイルバッテリーで使える決済端末も買えと
利権やな
なおかつ端末やなんかが壊れて通信前にデータ飛んだら店舗責任になって金はもらえんで
使いたがる店あるんか?