会社でビジネス系のカタカナ言葉を連発する連中がいるので、「そのスパンで進めてもターゲットが逃げてフィズっちゃいますよ」と試しにマジック用語を適当にぶち込んでみたら、みんな真面目な顔して「フィズる」を使い始めた。奴らは雰囲気で会話をしている。後は知らん。
— 「Kamitaback.」の管理人:Landa (@KamitabaMTG) February 21, 2023
会社でビジネス系のカタカナ言葉を連発する連中がいるので、「そのスパンで進めてもターゲットが逃げてフィズっちゃいますよ」と試しにマジック用語を適当にぶち込んでみたら、みんな真面目な顔して「フィズる」を使い始めた。奴らは雰囲気で会話をしている。後は知らん。
「アップキープ」「マナソース」「トランプル」あたりも混ぜ込めそうなw
— はくいの (@hakuino) February 22, 2023
立ち消え(fizzle)、もしくは立ち消えするとは、「対象をとっている呪文や能力は、解決時に全ての対象が不正な対象になっていた場合、その呪文や能力は解決されない」というルールを示す俗語。
英語「fizzle」の読みから「フィズる」とも表現される。
この記事への反応
・サクるとか普通に使えそう
・落語に似た話があったなあ、「本膳」だっけかと思ったけどよく考えたらちょっと違うな、あれは失敗を真似する噺だから。
嘘を混ぜて知ったかぶりをあぶり出す噺ってなかったっけ。
・ファズだったら分かる(元ギター小僧)
・対象不適正による立ち消え、まぁビジネスでままあるな...
・笑いました
だけどフィズるは「立ち消える」という普通の英単語として解釈できなくもない……
「一度ラスゴで流してゼロベースで議論しましょう」とか言ったら流石に気付かれますかね
・使い方的には正しい模様
・ビジネス界カタカナ言葉にアカデミア言葉を混入していきたい悪戯心がある。explicitとかa priori、trivial、homogeneous辺りは簡単というかもう使われてそう。rigorousとかansatzあたりから挑戦的課題レベル味がある。
・このオーサーのイニシアチブによりコンセンサスをアップキープしながらモダンなビジネスコンセプトをフェイズインできたしアディショナルでクリティカルなイシューにもアトラクトできてディシジョンメイキングにリンケージしたディスカッションがファシられてバリューがコミットされたMTGになったぽい
・何て事をw
でも吸収力高いからちゃんと使えている可能性もありますわな
日本語って元々そうだし
・"fizzle"は「立ち消え、不発」という普通の英語なので、むしろ「連中」の方が深い知識に基づき英語由来の新語を正しく理解して使ってる可能性
他のゲームの用語でもいけそうだなw


バカプリン
どういう意味?と聞かないのも恥をかかせたくなかったのかもしれんやん
そうやって周りの人を馬鹿にしてると、周りから馬鹿にされるよ
テンパるとか連チャンとか
単にその人達がポンコツなだけだと思うが。
弱体化とか下方修正の方がパッと見て分かりやすいな
売上がナーフ
意識高い人らは意味を聞けないのはあるあるや
リンボの処理気を付けてな
そもそもビジネス用語だと思ってるのが間違いだけど?
通じるに決まってるし逆に雰囲気でしか物喋ってないのはその中でお前だけだろ
事故るけど
どちらかと言うとfizzの方で活発な感じってニュアンスで伝わると思う
関係のない他人の前で使いたがるよね。
日本語大嫌いミーハーちゃん多いしな
上が使わないと使わんから、こいつの言うてることは嘘松くさいけど
ややこしいところでMTGでミーティングとかあって、元々ある略語らしいがそれをわざわざ日本で使い出す神経がわからん
略さずにちゃんと書けやっていつも思う
今はもう慣れた。
そのうちビジネスマナー詐欺師がそれをさも当たり前のビジネス用語として言い出しそうなのがな
あ、マリガンで
ガブリえない
ウリエる
ミカえない
いくらもらったん?
カードなんかやってるやつ大体ガイの者だからしょうがない
用語使ってる俺、頭よすぎーとか思ってる奴、実はそうでもないのよね。
相手に自分の意思を使えるのに相手が理解してない言葉を使うと伝わらないて言うことに気が付けてないから。
伝わらない言葉を延々くっちゃべっても意味がなし。
オタク用語でもなんでもなく普通に理解するだろ
キモオタがやばいのは自分が生きてる世界が全てだと思ってことw
2人が居酒屋のカウンターでビジネス英語を一杯混ぜた会話してる所に
ネイティブが店に入って来た途端、二人がダンマリになるっていうのがあったなw
ズルフィーだぞ
フィズルまでで一単語だ