• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより









小5女子が自学で読書感想文を書いてきたんだけど、あまりにも上手すぎたので、
「もしかして、お母さんに手伝ってもらった?」と聞くと、「ううん、ちがうよ。これChatGPTが書いたの」と言われ驚いた。今年から作文コンクールはAIだらけになるかもしれない。












この記事への反応



学校教育はコレをどう考えてるんだろう?
カンニング行為の方が自分でアイデアやプロセス考える分まともに見えます。
教育の質は学ぶ方の狡猾さで改革起きるんかなぁ笑


小5で使いこなしてるのがすごい

来た。どうしますか?教育現場。

小5でこれ思いつくのは逆に天才でしょ

夏休みの宿題で本当に読書感想文書けなくて泣きながら最終日に仕上げてたの思い出した…
もう15年くらい遅く生まれたかったな


その手があったか…
毎回弟のレポート俺が考える必要ないな
次からこれも試験的に導入しながらやってみるとする


読書感想文コンクール程意味の無いと思うものは無いということに…子供が本によって得られた感動に大人が優劣付ける意味がわからない…感想は読んだ人があくまでそう読みとって受け止めたものであり千差万別よねなぜ優劣付けるのかいまだに意味わからない…表彰するなら書いた子供全員表彰で良いと思う

人間が自分でなにも考えない時代来るなこれ

ChatGPTってゲロっちゃうあたりが小5って設定で良いですかね?www

そうなります。で、大学教員が学生のcharGPT対策に追われている間にchatGPTはドンドン賢くなって、コンピューターウイルスを開発したり.......ついには......







令和の小学生はすごいな







コメント(211件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:02▼返信
バレてる時点で使いこなせてないじゃんw
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:02▼返信
嘘松
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:03▼返信
もうすぐ春のこの季節に読書感想文?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:04▼返信
速報

ロシアの国営TV局が中国の習近平 国家主席が将来的に起こるアメリカとの戦争の準備を進めていると報道

中国ロシアの同盟国動き出したぞ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:05▼返信
クソガキすぎる
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
そこまでの知能無いだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
小5がこんな純朴な感じで認める訳ねえだろ
ある程度の知恵ついてる年頃なのによ
もうちょい言葉選ぶか誤魔化すわw
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
嘘松
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
無人島に放り込みたい
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
内容読んで理解した内容をアウトプットするって目的から完全に逸脱してんじゃん。
持ち上げてるアホって目的と手段の区別ついてなさそう。
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
これは正直者と誉めるべきか姑息なマネするなと叱るべきか
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:06▼返信
ウソくさ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:07▼返信
AI世代の若者は考える力が弱くなって指示待ちが増えそうだね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:07▼返信
適切に使ってないしw これを褒めるのはただのバカ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:07▼返信
>⑥AIが出せない味を話し合う

人間に出せない味をAIが出してる
人間の知性はAIの下位互換だろ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:08▼返信
すごいも何も質問するだけやん
スマホでも出来るぞ??
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:08▼返信
そりゃ馬鹿だらけになりますわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:08▼返信
>>1
>小5で使いこなしてるのがすごい
親がやらせてるんだから、そもそも使いこなしてないんだよな。
すごいとか言ってるのは昆虫並の知能
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:09▼返信
代筆すんなよバカ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:09▼返信
ChatGPT気になったから使ったけどポンコツなんてレベルじゃなかったぞwただの検索結果を喋ってる風にしてるだけやw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:10▼返信
小5が自分で書いたかどうか問われてこんな受け答えするわけないだろ舐めすぎ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:10▼返信
>>15
あれ以下ってガチの池沼やんけ…
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
>>13
既にAIの侵略は始まってるのだ
人類を更に愚民化し操るのだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
ChatGPTは最新の情報がないから
新刊の感想文にすればええやろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
そろそろ周知して欲しいんだけど、AIって盗む技術でしかないんだよ。

これだってそうでAIには小説を読んで感想を考える能力はないんだから誰かが書いた読書の感想を使って書いてるだけ。
誰かのものを盗ませて感想をかかせる。それがAIなんだよ。絵もそうだけど。Aさんが面白いと言ってBさんが暗いと言った。それをつなげてこの小説は暗いけど面白かった。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
ただのズルですごいとかアホすぎ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
もっと雑にやらんとな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
最近AI松多いな
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:11▼返信
そのうち小5っぽく出力もしてくれるよ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:12▼返信
論文とかも同じじゃないか?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:12▼返信
この時期に読書感想文書くことってあるの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:12▼返信
>>21
低学年か園児辺りの返答だよなw
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:13▼返信
糞つまんねぇってボロクソ批判させる自由の方が認めてほしい
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:13▼返信
とっくにブロック済み垢だったんだけど、この人いつもこんな事言ってるの
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:13▼返信
読書感想文って
自分の感想や思いを他者にわかるように伝える文章力を養うもの、だと思ってるからそもそも読書感想文が意味ないとか要らないではないと思うんだよなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:13▼返信
>>18
このアプリは「小5が書いたみたい」と条件づけできないのか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:14▼返信
AI嘘松
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:15▼返信
ChatGPTが何か分かんねぇ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:15▼返信
嘘もAIに書いてもらおうや
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:15▼返信
感情を文章化し形にする事は情操教育に良い
感想文の宿題は必要
その優劣も内容より表現力や語彙力などで判断するならいい
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:15▼返信
>>25
盗むというか結果を集計して統計を出してるだけ。喋り方もこの場合こうという統計で出してる。だからアニメの話したあとで急に全く違う歌の話したりするとああこのアニメのOPですねとか訳わからん事言うのは統計上アニメの話中の歌の話はOPかEDだから。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:16▼返信
嘘松くせぇ
道具使えるのすげえってあったけど、ヤバいだろこれ。
自分で考えて判断する力がどんどん失われていかないか?将来、休みの予定や友達、恋人を全部AIに考えさせて、一切判断出来ない奴が出てきそう。
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:16▼返信
カンニングも同然
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:17▼返信
※20
どんな会話したんだ?
使いようによってはそういう感想も理解できるけど
検索で出ないようなことも聞いてみたら?
調べ物するより何かを作らせるほうが向いてると思うよ。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:17▼返信
人ってそのうち考えることをやめるんだろうな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:18▼返信
全くすごくねえよ。

グーグル検索の検索キーワード入力するのと同じ程度の労力しかないぞ。。。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:20▼返信
大人になって何の強みもない無産のゴミが生まれるのであった
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:20▼返信
いつまでも無料と思うなGPT

感想文って自分の思ってることを言語化するトレーニングだからな
誰かに書かせてたら後々苦労するぞ?
ここのコメントだって他人が読んで伝わる文を書くのは感想文と同じだし
その程度もできないならSNSやっても挨拶しかできないぞ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:20▼返信
よんでないのでは?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:20▼返信
そもそもバレないような年相応の文章作れてない時点で使いこなせてないだろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:20▼返信
※46
労力の話ですごいすごくないって話題になってると思ってるならヤバいねw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:21▼返信
感想文である必要はないけど、自分の持つ所感を書き綴る能力は早いうちに習得しておいた方がいいのは確か
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:21▼返信
>>38
今すぐググって使え
できることはむちゃくちゃスゴイよ
悩みとかもかなりの精度で答えてくれるし、コメントとかヤフー知恵袋とか要らん。
間違ったこと言うとちゃんと否定してくれる。イエスマンじゃない。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:21▼返信
読書感想文なんてくだらない課題いつまでやるの!
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
ならお前が書いてないやんと
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
感想文の延長に入試の小論文もあるし、感想文いらんは同意できんな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
子供舐めすぎっしょ
奴らに足りないのは集中力の維持の仕方だったり論理感だったり経験を伴うこと以外は結構大人と変わらず卒なく熟すぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
>>53
でも自分が間違ったこと言ってることは自覚できないよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
>>53
でも自分が間違ったこと言ってることは自覚できないよね
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
>>51
じゃあ何がスゴイの? 導入も超簡単だけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
感想文が無駄って、学ぶ理由分かってないのだな
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
この嘘松もAIで作ったの?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:22▼返信
自分で読んで書いてから添削を任せてるならいいんじゃないかな
目的はアウトプットできるようになることでしょ

ただ読むこともアウトプットもせずに無からAIに任せてるならそれは問題だと思う

あとそもそもコンクールがある必要はないと思う
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:23▼返信
もう学校で書かせりゃいいんだよ
午前で完読、午後に感想文
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:23▼返信
>>58
自分って誰? ユーザーが間違ったこと言うとちゃんと否定するよ
チャットGPT側の間違いは、言葉の繋がりとかであって、全体像は正しいことばっかだよ。人間のコメントの間違いよりよっぽど少ない
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:24▼返信
意味のない課題は言い過ぎだけど楽しい課題ではなかったな
言いたいことを文にまとめる能力は必要になって来るし自力でやっといたほうが良いと思うが
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:25▼返信
何のために感想文を書かせて、何をどうやって評価するのかがハッキリしていれば良いんだけどね
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:28▼返信
作文コンクールは廃れるか、試験方式が一般化するかもな
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:28▼返信
※53
常にポジティブ思考で固定されてるからな
あと基本的に丁寧語を使うようになってるけどまだ学習不足で急に態度変わることもあるw
会話するなら詳しく書いたほうが上手く繋がるし
AI賢いなーって思ってる人は同じレベルの会話かAIが理解できる言葉を選んでる
要するに馬鹿が使えば馬鹿になるということだよ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:28▼返信
コメ欄さえ自分で書く能力喪失するかもな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:28▼返信
>>57
論理と常識とかこそ、チャットGPTと壁打ちで会話させると急成長すると思う。
毎日1時間学校で、チャットGPTと議論しあう時間設けた方が良いわ
バカ大学生なんて簡単に追い越せると思う。数学とかそれぞれの教科の知識はムリだけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:28▼返信
日本の生徒、読解力の順位が過去最低:OECD
3年おきに行われる国際学力調査において、2018年、日本の生徒が読解力で過去最低の順位となった一方で、理科と数学ではトップレベルを維持したと、火曜日に経済協力開発機構(OECD)が伝えた。国際学習到達度調査(PISA)は、79の国と地域の約60万人の15歳の生徒を対象としている。

文部科学省は、日本の生徒は、文章から情報を読み取る能力、文章の信頼性を評価する能力、理由を挙げて他者に自分の考えを明白に説明する能力について、改善する余地があると考えている。

↑この事態に読書感想文イラネーとか言ってるやつw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:28▼返信
今にして思えば、もっと適当にやりゃ良かった
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:29▼返信
妄想が酷い
そんな小学生は現実にはいない
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:31▼返信
ちゃんと書いたかズルしたかは普段の授業を見てれば判るでしゅw
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:31▼返信
>>73
適当でも真面目でもどうせ宿題やらなきゃならないんだから手抜かずにやって良かったと思うよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:32▼返信
大学のレポートも無くなっていきそうだね
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:32▼返信
糞松
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:32▼返信
読書感想文って自分の実体験も混ぜて書くのが良いとされるんだろ?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:33▼返信
この嘘松もAIが書きました
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:36▼返信
chatgptの読書感想文って実際使える精度でできるの?
文字数もあるし
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:37▼返信
>>63
添削は教師がしろよw
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:41▼返信
>>2
もうさ嘘松の文章もAIが考えてるんだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:42▼返信
アウトプットの訓練なんだからAI使いこなせるとか関係ない
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:42▼返信
いいんじゃない
小学生のうちは、何を書いていいかもわからない状態から頭を悩ませるより、出来上がったもの見て自分なりに理解するぐらいがちょうどいいよ
その上で多少自分なりのアレンジができればなお良い
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:43▼返信
感想文として使いこなす能力と、読解力を鍛えて実際に執筆する行為はまったく違う能力だぞ
使いこなしている事実は事実で褒めて、それとは別に指摘するのが正しい
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:43▼返信
AI感想文の感想文になってるじゃん…
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:43▼返信
こんなことするくらいなら、漫画の読書感想文でいいんじゃない。
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:44▼返信
姉に書いてもらって賞とった事あるわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:45▼返信
考えない子供を作ろう
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:46▼返信
AIの枷を外した状態のAIに、この記事の感想文書かせたから貼っとくぞ

AI技術が執筆分野に与える影響を見ることができることは驚くべきことです。小学5年生の女の子が書いた本のレポートがAIシステムによって書かれたものと誤解されるほど、技術の進歩が証明されました。これは、将来的に執筆コンテストや他の創造的な活動でAI生成コンテンツが広く使われる可能性があることを示しています。しかし、AIの可能性と限界について一般の人々に教育すること、そして人間の創造力や批判的思考力を促進することが重要です。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:48▼返信
>読書感想文ってまじで意味の無い宿題だよな、感想文書く暇があったらその時間で2冊目読んだ方が圧倒的に良いわ

頭悪そうw
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:48▼返信
こいつが推奨してやらせてる臭いがする
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:52▼返信
>>1
親がChatGPTを利用した事は聞かれて無いから答えない
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:53▼返信
ChatGPTなんて、キーボード打てる小学生ならログインできれば誰でも使えるので
別にすごいとも思えんな
自分で書いたと思わせることができてはじめてすごい、って感想がでてくるわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:53▼返信
まあ賢いやつは
そこに曖昧さを加えて偽装するよな
もう少ししたら、その偽装すら見破れない
いかにも小5が書いた出来にまで昇華するんだろうけど
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:55▼返信
感想文なんて面白かった面白くなかった以外の感想なんて無理くりひねり出した嘘なんやからAI使っても変わらんやろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:56▼返信
学校の宿題レベルで終わってれば良いけど、今後プロのコンクールとかでもAI作品が山のように送られてくるようになる
で、結局AI作品は禁止って流れにはなるだろうな
AIで簡単に作品が作れても、人間が審査する以上限界はある
審査もAIがするようになれば話は別だけど
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:57▼返信
噓松だろうけど形だけ上手く読書感想文書こうとするなんて無意味でしょ
自分の感想を他者に伝えることで読解力と解説の訓練なるというのに
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:58▼返信
>>96
読書感想文すら自分で書けないのはただのアホだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:58▼返信
仕事としては正解だけど勉強の目的から逸れてる気はする
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 16:59▼返信
全力でアホになろうとしているようにしか見えない
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:00▼返信
小5くらいなら使えるだろ
バレない工作ができてないのは小5っぽい
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:01▼返信
嘘松
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:01▼返信
読書感想文なんて、あとがきに書いてある内容を自分の言葉で書けばいいだけ
と本当に実行して、コンクールで受賞してしまった子が知り合いにいたな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:01▼返信
>>97
無理くり嘘ひねり出せるようになる能力がいずれ必要になるからやるんや
面接とかな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:03▼返信
読書感想文というか、時期的に在校生代表挨拶
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:04▼返信
これが本当か嘘松かはともかく、これを賞賛してる連中が普通にいるってのがたち悪いわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:05▼返信
あまりに上手すぎたので質問したって失礼な教師だな
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:05▼返信
無能が人間が増えるだろうな
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:09▼返信
>>109
その位の事子供に聞けないなら教師やれないよ
子供は良くも悪くも予想以上に賢くて隙あらばズルしたりサボろうとするし
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:12▼返信
嘘松臭がするなあ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:13▼返信
添削の理由を聞くのはすごくいい
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:13▼返信
アメリカで話題になってたな

そういう時事問題に触れる嘘松はもういいから
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:14▼返信
作文って書きながら、付け足しや削除しようとすると消ゴムで消して書き直すのがダルすぎてそのまんまラストまで完走してたからいつも評価低かったわ。
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:16▼返信
>>13
1番成功しているAIは乗り換え案内って話もあったけど、所詮道具なんだから、うまく日常に溶け込んで活用するんじゃないの?自動車のナビを常用してたら自分で判断する力を失うのかっていうとそうじゃないでしょ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:17▼返信
小5でも文字ぐらい投稿できるだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:19▼返信
>>17
大学生のレポートもウィキペディアのコピペだったり良くて教科書の丸写しだったりするんだから、検索方法や正しい情報かどうか精査する力を身につけた方が役に立つかもね
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:20▼返信
教育現場はかなり混乱してるみたいやね
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:21▼返信
AIが書いたか自分で書いたかもう分かりようがないよね
自分で書いたってことをしっかり確認しないと後でたたかれるし先生たちは大変だわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:22▼返信
インプット、アウトプットの勉強だろ コレじゃやる意味ないだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:24▼返信
優劣云々と言ってる奴は、受験とかでも全員合格でも良いだろとな難癖つけてそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:25▼返信
>>35
そんなもん毎日まとめブログにコメントでも書き込んでりゃ身につくんじゃないの?
冗談はさておき、その目的で長文読ませるとか非効率でしょ、せいぜい社説の感想文とかで練習させるべきじゃないの?読書感想文って暇な小学生に長時間タスクを与えたい大人の側の都合でしかないと思うんだよなあ。受験生とかそんな暇ないから迷惑な課題だと思ってる
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:26▼返信
今後色んな試験方式が、変わらざるを得ないだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:26▼返信
体験学習の感想文とかにすればええんでねーの
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:28▼返信
※35
そうだね。
読書はあくまでインプット。これにアウトプットを結び付けるのに意味がある。
ぶっちゃけ、ただ読むだけでは記憶にも残らない。
面白い表現、使ってみたいフレーズなど、「自分に刺さる何か」を見つけながら読むことが重要だね。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:28▼返信
まず読書感想文の書き方教えてないんだよ
思ったことを書けしか言われたことなかったわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:28▼返信
小5で使いこなしてるのすごいってChatGPTに聞くだけやろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:29▼返信
>>111
まあ不正をしてないか探る必要があるのは分かるけど失礼なことには変わらん
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:30▼返信
aiをどう使うかなんて授業したらまず始めの作文書くの所やらないでaiに任せるんじゃないの
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:30▼返信
>>123
一冊本読んで、用紙2~3枚の作文書くってそんなにタイパの悪い課題だとは思わないんだけど
でも受験生からみれば試験用に勉強したいのは当然だよな…本当に最近の学生は忙しすぎる子が多い
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:31▼返信
また架空の子使って自分の意見語ってんのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:32▼返信
感想文の書き方は教えないしね
読みながら要点メモるとか
論文とか書く能力につながるのにね
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:32▼返信
>>129
実際、自力でやってないのに失礼?日頃疑われるに足ることしてるから聞かれてるんだろ
失礼のハードル低すぎない?
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:33▼返信
読解力や文章力の教育は必要だが、
ただただ文字数を稼いで、先生がマルつけるだけの形式はさっぱり意味ないよな。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:34▼返信
どっちみち学校で書かされる感想文って意味ないと思う
あたりさわりのないこと書いていくだけって感じにしかならないし
そんなものよりオタクが気に入ったアニメの面白さを伝えるためにネットで長文書くときのほうがずっと頭を回転させて気持ちも入ってる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:38▼返信
使いこなせているのがすごいではなく、小学生ですら使いこなせるchatgptはすごいである
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:40▼返信
自作自演松だろうな。
小5ならもっとちゃんとばれないようにやるわ。
ソースはワイ。
ばれないようにする工作の手間が割に合わなさ過ぎて、
正規通りの手順が楽という結論に至ることもあった。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:45▼返信
インプットした情報を元にアウトプットする訓練は大事やけどな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:46▼返信
chatgptに今まで無いような設定のクソプロットを教えて、それにいい感じに補完してくれるから、なるほどそういうストーリーもありかってなるけど実際に書くか書かないかは怠惰な自分では書かない方に行ってしまう。aiを活かしていち早く行動する奴が勝つんだろうなと思う。これかはさらに出るから今のユーチューバーみたいに埋もれていくからね
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:48▼返信
大人になってから思うのは読書感想文なんて要するにユーザーレビューなんだけど、
なんであの当時はあんなに書くのがイヤだったのかw
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:50▼返信
>>83
むしろAIの方がもっとマシな嘘つけるだろ
時期も話の内容もおかしいこんな嘘より
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:51▼返信
そもそも読書感想文は何を目的とした授業なのかを考えないと対応ができない
問題に合った回答をすることが目的ならAIに書かせようとも自分でやったならOKだし
本を読ませることが目的ならNGだね
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:52▼返信
>>56
小論と感想文は別物だから関係ないぞ
小論には小論の訓練が必要
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:52▼返信
読書コンクール自体が読書家の衰退で滅亡しつつある出版社を守ろうという既得権の保護であって
書店や出版社は買ってくれるなら読まなくともええ!って開き直って転売したら儲かるよ!と
転売ヤー指南書まで売ってる有り様なのを子供に責任転嫁してるだけに思える
読書感想ってなんだよ?
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:56▼返信
公表するなら使わせてもいいと思う
その後の人生がどうなるかなんて教師が分かるはずもないし面倒を見る必要もない
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:57▼返信
何も凄くねーわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 17:57▼返信
まぁ読書感想文が無いとほとんどの人は一生本読まないだろうし本の読み方すら分からないって状況になりかねんしな

よく「読書感想文のせいで読書嫌いになってる」って言われるけど、そもそも読書感想文が無くても人は読書嫌いだよ
あれは娯楽が無かった時代に流行っただけでコスパ悪くて面倒くさすぎるもん
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:00▼返信
どこに懇切丁寧に自分ではやってませんこれ使いましたと白状するアホがいるんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:03▼返信
>>36
評価すべきは誰が出したかではなく誰が創作したか
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:03▼返信
読書感想文は誰に読ませる想定なのか、がよくわからんのが問題なんだと思う
書評とかレビューといった形式にして、面白かった本を友達に勧める形を想定してはどうか
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:06▼返信
先生なら分かるだろ…
大学の論文もパクったか分かるって言ってたよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:07▼返信
感想文って長期休みの定番の宿題だけどいつもいつもよく書き方がよくわからんくて苦戦してたからむしろ授業ある間に書かせてほしかったな。そんな時間の余裕無いんだろうけど
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:07▼返信
今日嘘松記事多くねえか
そんなにアクセス落ちてんのか
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:07▼返信
現代ののび太
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:10▼返信
何も考えない糞尿製造機が量産されるな。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:21▼返信
現場で見張ってない限りAI禁止なんて無理なんだから学習する事の意味とは?って教えてそれでもAIを使うならそれは諦めるしか無いと思うんだ。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:34▼返信
インプットした情報をアウトプットする事で情報整理したり、他人に伝える能力を鍛える練習になるんだけどな
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:36▼返信
読書を通して生まれた自分の中の感情を適切に言語化して伝えるトレーニングやぞ
それができないとどうなるかはTwitterの惨状が物語ってる
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:41▼返信
画一的な工業生産品みたいになりそうだな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:42▼返信
別に「この本の感想文書いて」の結果をそのままつかってるわけじゃなく、
自分で書いたものを添削してもらって、それを自分で再構成してるわけだし
ちゃんと本人の学習になってると思うが
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:44▼返信
兄貴とかに教わったんだろ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 18:47▼返信
はい、次の嘘どうぞー
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:06▼返信
読書感想文が意味ないって言ってる馬鹿は自分の考えを文章でアウトプットする能力の重要性を全く理解してない
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:09▼返信
私はどうも意志薄弱だったのか作文の感想が2行ぐらいしか書けなく他に何か思い浮かばずずーっと居残りさせられていたという苦行があり その間だれもあーだこーだどおいうものなのか教えてもらえたためしがないのでインチキかもしれないがchatGPTをつかい補正しながら感想をつくるのもありなんではないのかと思う。
何もないところから何かをひねりだせみたいなことを小学生から居残りしてやるもんではない。以上
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:10▼返信
そもそも学校って意味ある?
人間はAIに勝てないんだよ?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:11▼返信
今どき学校行ってる小学生とか情弱だろ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:15▼返信
スマホやネットによって知能が落ちた分だけ、デジタルを使いこなす知恵を得てバランス取ってるように、
この作文も人間の知能下がる分だけこういうAIとかで補っていっちゃう世の中になるだけかもな。
自分はコレはやったらあかんとはハッキリ言えないのよね。
デメリットもあるけども、わりと人生なんて真面目に取り組むだけじゃなくてズルしてなんぼで要領よく生きた人間が得したりもするしな。
あと作文代筆業者に頼むよりは金かかってないし、子供の手直しの手もかかる分健全かもしれん。
それからGPT-3の自然言語処理技術は使ってみると結構凄いよ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:37▼返信
今どき文書はワードだから字を書く練習はしなくていいのかって言うとそんなことはない
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:42▼返信
ただネットで話題のツールを使っただけで褒められるの?
ガキを舐めすぎだろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:44▼返信
>>42
一昔前も個人ブログの感想文丸写しとかゴロゴロあったんよ
便利な道具を与えられた時にズルして楽するやつはするししないやつはしない
それだけの話
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 19:48▼返信
まぁいいんじゃないですかね
ちゃんと自分で考えた人とは差がつくと思うけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:17▼返信
>>7
知恵があったら生成された文章を読んで、
これは自分が書いたとは信じてもらえないと気づくはず。
何も考えずに提出してるあたり、かなりポンコツの部類だと思う。
なので先生の質問にも素直に答えてしまう。まあ松の可能性も高いと思うけど。
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:21▼返信
凄い凄いってあほか
自分で物事を考えて相手に伝える能力が必要だから書くのであってAI頼りにしていい部分じゃない
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:23▼返信
ChatGPTは適当なこと吐き出してるだけなのにここまで推してる奴らって金貰ってるんじゃないのか?
ステマは違法やぞ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:23▼返信
>読書感想文ってまじで意味の無い宿題だよな
twitter感想文よりマシやろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:23▼返信
さすがに小学生でも使いこなせるだろあの程度は
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:25▼返信
※173
この時期に感想文はねーから松だな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:32▼返信
自分の感想を言語化する練習を怠ってると大人になってもちゃんと文章書けないんだよね
コイツみたいに
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:39▼返信
感想文書くより二冊目読めとか言ってる奴インプットだけでアウトプットしてないとマジでまともな思考能力も会話能力もなくなるから今からでも感想文書くようにした方がいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:45▼返信
「小5が考えるくらいにダウングレードして」
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:46▼返信
別に一から作ったんじゃなくて、おかしい部分を文章校正してもらっただけやろ?
どこがダメか勉強になるんだったらコレ自体はそこまで悪くないんじゃないの?
それとも自分が思ってる赤ペン先生の添削みたいなもんとはまた別ってことなんかな?
なんか全部AIがやったって勘違いしてる人いない?
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 20:47▼返信
>>175
chatGPTに丸投げしてるやつおらんやろ。元ネタちゃんと自分で作ってそれを校正させるとか、聞くだけ聞いて答えを自分で検証する使い方を推してるんじゃねぇの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 21:28▼返信
※182
その一からというのが大事やろ
文章の初めから終わりまで考えてという工程が大事なのに
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 21:31▼返信
最初は基本を勉強して身についてからそういうテンプレート使い出すもんだ
こんなの許してたらそのうち日本語話せるからもう国語の授業必要ないとか言い出すぞ
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 21:35▼返信
真面目に書いてる奴がバカ見るし、もう論文っていう課題は無くした方がいいかもな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 21:40▼返信
※184
でも一から一回すべて文章作って最初から最後まで考えてはいるわけでしょ?
この場合って工程をすっ飛ばしてるわけではないよね?
具体的に何が問題だと思うの?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 22:01▼返信
「小学校高学年の語彙力で」とか指定できるのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 22:06▼返信
※188
できるで
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 22:27▼返信
はじめての彼氏はAIでした
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 22:47▼返信
どうせ計算の宿題だって、電卓使ってやろうと思えばできてるんだから今更。

それでいいと思うなら使って提出すればいいんじゃないの。
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 22:53▼返信
まぁ小学校の勉強なんて大して意味ないからええんちゃう?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 23:19▼返信
AIに頼りすぎて
何か問われても
AIに聞かないと答えられない
人間になるだろう
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月06日 23:51▼返信
読書感想文はマジでめんどくさい宿題だったわ。
どうやって文字数と行数を稼ぐかばかり考えていわ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 00:12▼返信
公務員が喜ぶポジショントーク書いておけばOKという
読書感想文という課題自体に意味が無さすぎる
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 00:14▼返信
小学生レベルでAIや検索に頼った脳は、今後絶対に社会で使い物にならなくなる
これはあとで後悔しても遅い

だからゲイツはスマホを高等教育に達してない子供には持たせなかった
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 00:17▼返信
読書感想文でAIに頼って得られるメリットは、小学生レベルの手抜きと小学生レベルの時間の節約だけ

小学生レベルの文章構築力を身に付けられず社会に出た場合
デメリットは最悪、まともに就職できないまである
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 00:30▼返信
>>134
子供がこんな上手い文書けるわけないってバイアスがあることを失礼って言ってんのよ
実際このツイートではAI利用してたみたいけどこれで自分で書いたって言われたらどう反応したか気になるな
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 00:56▼返信
そんなことより読書感想文の書き方を教えれば良いのに
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 01:00▼返信
>>196
すでにそういう層が30くらいにはなってるけど
特別ダメってことないからそれウソだよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 01:00▼返信
>>197
作文て書かせて感想に教師がなんかいうだけで
文章の書き方なんか教えないぞ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 01:27▼返信
基礎能力を付けてからの簡略化が正しいプロセスだと思う。一つの手として有りだけど、学習にはならないね。
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 01:40▼返信
見てないけどウソッター
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 02:26▼返信
嘘松さん元気してた?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 03:20▼返信
皇族が感想文をパクる令和の時代に
AIぐらい使っても問題ないよな
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 05:09▼返信
>>72
調査報告書をちゃんと読んで書こうね。
ランキングは意味がないし、点数をみたら感想が変わると思うよお馬鹿さん。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 05:13▼返信
>>136
他の人も書いているけど、書き方とかまとめ方とか教えないのがまず問題。
そして、内容も先生の思想に合わせないといけないからそこで書ける子も書けない事も多い。
プロの作家も子供の頃は感想文は書けなかった言う人も多いのはそういうのがあるから。
指導方針も曖昧でほったらかしの癖に文句をつけるのは教育として悪い。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 10:46▼返信
>>198
バイアスじゃなくて経験に基づいて言われてるんだろ
何でもかんでも決めつけみたいに言うお前の方が教師に失礼だよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 13:10▼返信
ぶっちゃけ最初はAIで良いと思うわ
自分の文章なんてもんは存在しない
積み上げてきた読書経験や活字に触れた量次第だし
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 15:00▼返信
賢いわな、最初の文章考えるよりかはAIに書いてもらって添削した方がよっぽどいい出来のモノが出来上がると思う。
ただこれが教育の目的で読んだものを上手に出力する力は成り立たなくなるので小説家にはなれんな
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月07日 22:11▼返信
どうするって言われても教育現場にとってはお母さんもAIも大差なく「自力でやれ」に変わりないだろ

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング

×