「ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?」という疑問に対しては、未来では必要とされる〝賢さ〟の性質がたぶん変わる……というのが俺の予想です。ヒトの脳というデバイスの性能は、簡単には変わらないです。けれど、使い方が変わる。というのも、
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 7, 2023
「ChatGPTのせいで子供たちがバカになるのでは?」という疑問に対しては、未来では必要とされる〝賢さ〟の性質がたぶん変わる……というのが俺の予想です。ヒトの脳というデバイスの性能は、簡単には変わらないです。けれど、使い方が変わる。というのも、
彼らは「森の中での生活」を完璧にこなすために、脳というデバイスを使っているわけです。パプアニューギニアの森の中では、微積分の問題が解けても〝賢い〟ということにはならない。獲物の将来の位置を予測できるほうがずっと重要なわけですね。
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 7, 2023
(※ついでに言うと、ダイヤモンドが出会ったのは、先住民の中でもとくに賢い人物だったのではないか……なんて感想を『銃・病原菌・鉄』を読んで抱きました。好奇心が強く、知恵が周り、周囲に気配りもできる、いわゆる〝地頭がいいタイプ〟)
— Rootport💰🍹🍑 (@rootport) March 7, 2023
本書はユーラシアや北アフリカの文明がなぜ生き残り、他の文明を征服してきたのかについての説明を試みており、ユーラシアの覇権はユーラシアの知的、道徳的、または固有の遺伝的優位性に起因するものであるという考えに反論している。
ダイアモンドは、人間社会の間の権力と技術の差は主に環境の差異に起因しており、これが様々なポジティブフィードバックのループにより増幅されると主張している。また、文化的あるいは遺伝的な差異がユーラシア人を有利にした場合(例えば、書記言語やユーラシア人の間での風土病に対する抵抗力の発達など)、そのような優位性は地理が社会や文化に影響を与えた(例えば、異なる文化間の商業や貿易を容易にするなど)ために生じたものであり、ユーラシア人のゲノムに生来あったものではないと主張している。
この記事への反応
・喋るウィキペディアみたいなモンなので心配ご無用
・こないだ出席してたセミナーでも似たようなこと言ってたな。
検索のスキルも「AIからいかに望んでいる答えを引き出すか」に変質していくっていう話。
・新しいモノが出ると、常に出てくる意見。
極論、水道が通ったら川から水を運ばないから筋肉衰えるのでは? というのと同じ。
・なるほどー
今の人間て古代人より脳力自体は劣化してますが、適応と言えなくもない。
ただ、その適応は教育で担保されるものなので脆弱な性質であることは否めない。
・質問の幅がある人間が賢いと言われる人間になるのかな。
・これオイラずっと言ってる。
・こういうのを見据えた子供の教育というのが難しいと思う。親世代の賢さの定義で子供を教育してしまう。
・ツールの発達でバカになることないですよ。むしろ賢さが加速します。ただ同時に起きるのが富の格差や一極集中ならぬ「知識の格差と一極集中」
一番上と底辺の差が今よりもさらに激しくなる。使いこなせる人としない人で、絶望的になる
逆に底辺の人が、生まれの環境によらずくいつけるようにもなるけど
・会社の経理だけで考えても
手書き→そろばん→電卓→経理ソフト→最新経理ソフトと求められる技能も知識も変わってる
多分昔の経理事務のほうが知識量多かったけど
今の経理事務のほうが遥かに早く処理できる
・これからは
AIが使えない≒バカ
になるかもしれない、
という、いつもの新しいデバイスに着いていけない老人の恐怖に駆られるのであった
答えを出す能力より上手い問いを作れる能力が重宝されるようになるかもな


答えを出す能力がない奴が上手い問いを作れる能力があるわけないだろ
馬鹿は馬鹿のままよ
まあ何事も使い方次第でしょうね
するようなら禁止でいい
スマホと一緒でこういうのは使ってこそ。使われるようじゃダメ
日本では勉強ではAI禁止ってなりそう。
実際当時と今じゃ筋肉量は違うだろうな。でも、必要かどうかは別という話だよな
アニオタって独特の話し方をするんだけど、アニメを見続けたからそうなってるようにChatGPTとか使ってるやつも同じように精神を汚染されて酷いことになる。その比は人が作ったアニメどころじゃないだろうと。
開発者はもうすでにキチガイみたいになってる。
そう言う事でいいんじゃない
つまり誤答する
たから人間は常にAIの答えほんとぅ?と疑ってかかる必要がある
それを義務教育までに終わらせとかないと。
悪影響しか考えない
それくらい読んでない奴が人にあーだこーだ文句言う資格ないわ
新技術が有ろうが無かろうが馬鹿は馬鹿でしかないから安心していい
くっっっっっっっっそ遅れてるんだが?
2018年頃にネット普及で暗記より読解力思考力が重視されるって言ってるんだが?
あんな風になるな
川から水を運ばなくなり筋肉が衰えた代わりに平均年齢が伸び、若さを保てる様になった
馬鹿があぶり出されたり情報の消耗品にはなったけど
悲報だけど読解力も落ちてるのが現実
そっちの方がネットリテラシーぱっぱらぱーでやらかし多いという事実…
AIみたいな人外と会話したりしたら精神汚染はそれの比ではない。AIには極力関わらない方がいいのは確かだが
AIの開発者などからも距離をおいたほうがいい。というかすでにキチガイみたいになってるやつがここにもたくさんいる。
昔の人「ドングリや貝集めをやらなくなり農業なんてやる様になったせいで若者は馬鹿になった」
数少ないお前が読んだことある本でよかったなw
ただその分を道具が埋めてくれてるからそれでも生きられてるだけ
求められる賢さが違うとかいい風に言ってるんじゃねーわ
更に難しいことに取り組んでいくってなったらいいなって思うが
まあそうはならないんだろうな
ただ、AI賢い。ネットの情報や書物・学術書を蓄えた上で接してくるから、もしかしたら、オタクが少しはマシな奴らになるかも知れない。AIに踊らされることにはなるが、今の無法地帯よりはマシ。
はい論破
さすがにこれは試しで文章を2つか3つしか入れてないやつの意見だろうな。
ネットすらまともに活用できてない人ばっかなのにAIが増えたとこで何も変わらんやろ
ちゃんと学んでた馬鹿にどんどん差をつけられるぞってことだな
賢さよりも時間の使い方で差が出るようになる
自己を形成出来ない奴は社会に振り回されるだけやで
人間信念持っていきればスッゴイ生きやすい
読書好きの馬鹿もいるからなんとも
期待抱き過ぎだよな
逆に、200年前の日本人の大半は火は起こせるけどスマホが使えないし、スマホが使えなくても困らない
さて問題はここから
火を起こせない現代日本人はバカになったのでしょうか
スマホを使えない中世日本人はバカだったのでしょうか
ってかクリエイティブな仕事なら誰でもできるAI活用なんて金にならなくなるだろ
バカは増えるわけではなく変わらない
賢木イオのクリエイター気取りブログも痛々しいけどな
学校や職場で上手に質問できないならAIも使えんわさ
回答を引き出せる質問するにも勉強いる
結局なんもかわらんて
今はどうだよ?「漢字なんて読めれば良いじゃん。勝手に変換してくれるんだから」みたいなのが大半だろ
AIの進歩で他の分野もそうなるよ
調べる力を鍛えていけば良いんじゃない?
少なくともプログラミングの勉強とか言って全部手書きのペーパーテストやってるよりは良いかと
別に落ちこぼれない
AI信仰者という馬鹿が増えただけ
ただし昔から馬鹿だから馬鹿は増えてない
子どもの基礎体力は年々落ちる一方だし
スマホ世代は文字は読めるが書けない誤字に気づかないだしな
そんな未来の現代では寿司テロや人形への痴漢が問題視されてるよ
あくまで既にある資料をまとめてくれるだけやろ
さすがにそれを大半と言うのはw
長文を読み解く能力なくなったから他人のまとめを信じるしかなくて思想操作されやすくなってるの本当に笑えない
上手いこと答えを誘導してやらないと、まだAIは頓珍漢な答えを返答することが度々起こる
AIがあってもなくても元々使えないだろうやつは底辺なのは今と変わらない
使えるやつと使えないやつの境界線にいるやつで上手く使えないやつが落ちこぼれるだけの話
便利=何もしなくていい世界なら死んでるのと変わらなくね
オフラインぢからを鍛える為にたまに山にこもろう
すげえ弱くなってると思うよオフライン
前者のほうが頭つかってるけど馬鹿だしね
ディープラーニングモデルじゃなくて、思考AIの話だろそれ
それはともかく、子どもはAIにわからないことを聞くようなるって言うけど
大人もAIに子育てを相談するからCHATを通しての間柄になってしまう
だから家族制度が崩壊するし、当然教育でも社会の場も同じ現象がおきる
ジブリの奴って年齢公開されてなくね?
当時だって狩りが出来ない人は無能扱いだったろうし
でもPCの普及によりそういう傾向が生まれたのは事実じゃん
AIがあればみたいな論調多いけど、結局勉強しとかないと詰むよな
人と会話や応対してる時に調べられる時の方が少ないわ…
脳内の情報引き出すのとまったく同じにタイムラグや端末無しで引き出せるようになるなら良いけどさ
一般教養の話をしていて検索するのでちょっと待ってとか言われたらどう思うのかってことだよな
例えば今なら配信者見てても教養ないやつってすぐわかるもんだよ
編集が無いだけにTVよりわかりやすい
マクロを組める奴が賢いのであって、使うだけの奴も賢くはないやで
その代わり機械がなんでもやってくれるので問題ない
こういう奴って別に自身でAI開発してるわけでもないのに
chatgptに質問してるだけで他人より賢くなったと思ってそうで怖い
その場合カリスマ性も必要になるけど
賢いやつがより賢くなるツールであって、アホはアホのままやぞ
wikiと違って中身がブラックボックス化して仕組みがわからないために、神のように崇める人が出てくるのも不思議じゃない
それを悪用する人も出てくるだろうから、そっちの方が問題だと思う
単語の意味なんて覚えなくていいから、必要な情報をいかに早く検索して見つけるかが大事だと思う
なのでこれから必要になる学問は哲学と音楽(芸術)だよ
誰かの答えを覚える学問じゃなくて、自分でやることに意味を見出す学問だからね
そうは簡単にはならんから、基礎はきちんとやっとくんやで
日本という国は世界地図から消滅するだろう
道具の使い方で格差広がってる
地道に研究して結晶構造を理解してるやつなら新たな単結晶合金作れるけど、答えを検索するだけの奴には作れない
これはただのツールだから使えるからって特別だったり賢いわけなじゃいよ
自分の専門分野で検索するだけのやつは使えない
aiてちょっとボケてるから人間が時々正しい文に直すのがこれからの時代て意味では?
それ以外は出力する手段が器用になるだけで内容を理解できるとは思えんな
ニートが万能感を得て劣化ひろゆきが量産されても社会は動かん
だいぶ恣意的に導いてるのよ、この人
スマホだってそうだろ?
目の前にある板で調べものすらできないやつ多いやん
いつExcel検定やインターネット検定 (笑)が国家資格並みに年収や地位に反映させるようになったん?
漢字忘れててヒエッとなる
それは違うぞ。
Tiktokをやるせいでバカになるんじゃなく
もとからバカだからTiktokをやるんだよ
まず賢くならないと道具を賢く使えません
既知のことを使うだけの仕事はAIに変わっていくだろうね
他人に馬鹿いう前に自分の周りを見てみろよ
ツールがあってもバカはバカのままやで
酒鬼薔薇世代かな?
青葉とか加藤とか殺人級のバカの集まりのw
だから自分で考えない人は増えるだろう
ググればわかるのに、なんで勉強する必要があるんですか?って、もう何度も聞いたわ
どこの誰か分からない信頼性あるかないかも判別できない投稿に頼るって馬鹿だろ
ググればわかるのに、なんで勉強する必要があるんですか?って、もう何度も聞いたわ
あんなもんで道具の使い方で差ガーとかマジのお猿さんかよ
それを見抜けるチカラが人間側に無いとツールとしてうまく使えない問題はある
そいつなろうしか読んでないんじゃないの
想像もつかないような馬鹿が産まれるんだろうな
視野が広い人間がやればそこそこ根本原因を探り当ててくれるけど「専門バカ」がやると浅いところで終わる
患者側も勿論、入力パラメータ―(人間ドック結果、生活習慣、遺伝子検査など)できるだけ多くかき集める必要がある
ネットのアホって文章にかいていない事を自分の都合よの良いように付け加えたり改変して妄想するから馬鹿はどんなに道具が発展しても馬鹿
だから俺は家族にいつも「あんたらいいもん持ってんじゃんその持ってるもん(スマホ)は飾りか?」って言って、なるべく自分たちで調べさせようとはしてるけど、アドバイスするとまず文句しか言わんのよな。
ドヤ顔で語るの流行ってんの?
検索一つでも入力の仕方や単語変えるだけで答えが違ってくるもんな
そこらへんは馬鹿と利口の差がでるんじゃね?
本当にそれ
ネットって想像を超える馬鹿がドヤってる世界だよなwwww
今は、字を知らなくてもこうやって綺麗な字でコミュニケーション取れる
かといって字を書く事自体が無くなることはないし、必要とされる場面もある
適材適所になっていくだけよ
アイタタタwwwその通りだろうな
頭良いと言えるのは人口の1%未満で俺も俺より頭の良い連中から見れば糞馬鹿なんだろうなwww
一部の人は賢さの質の変化に適応できたけど、多くの人は適応できずに馬鹿になっただけでは?
便利な検索エンジンであってそれ以上ではないんだから、必要とされるスキルも変わらんわさ
本質を捉えた風なこと言ってるけどツイ主の言ってることは薄っぺらさ極まるぜ
AIや新しい技術を作る人にはなれなくない?
文章を構築する能力は相変わらず必要なので、字を書くことは文章に付随するものでしかないわけよ
付随するものは代用できるが、字を書くことの本当の目的は代用できない
コニタン東大卒で元官僚
マジで馬鹿にしか感じられない
あの人は紙一重のタイプだ
本来の需要に落ち着くんかね
まぁ何にせよChatGPTが普及してもバカになることはないよね
陸上で例えたら短距離は瞬発力、長距離は持久力みたいな どっちが優れてるとはならなくないか?
まぁ、馬鹿になるという感覚はある
特化していく分バランスが悪くなるというより、そもそも「走る」という能力が落ちてるみたいな
それで全体語ったところで意味あんの?
余白が必要なのよ。膨大なデータを脳みそ全部に詰め込んだってアイデアと結び付けなきゃムダ知識。
アイデアや応用は余白から
「東大卒は使えない」。民間企業で回ってる風評は間違ってはいないw
もうちょっと進化してくれないとまだ情報ソースとしては使い物にならないよ
求められる能力と、賢さは別の話だよね
そこを混同して語ってるツイ主の頭は良くないので、真に受ける必要ないよ
まさにそこが核心なので、そこを最優先してアップデートしていくでしょ
遊びか、自分が答えを知ってることを時短のために書かせるぐらいしか使えなくない?
使い方を探り始めただけのこと
狭い範囲ならイスラムで70年代の調査で映像文化流入を阻止してた地域とその他ではっきりとイメージする能力が違ったり
大昔の小説では延々と風景の描写が続いてたり読む階層の人たちが文字を追って認識するもので
それが誰でも映像で見た瞬間に認知するものになった
現代人の想像力創造力はTVのおかげ
「私にも意識があると言えるかも知れません」とか言ってきたりするからおもろいわ
あとは設定すれば女の子にも一応なる
知識自体はググったのとかわらんし
学校の先生が、勉強とは考えることって言ってた
調べてわかる事を覚えてもしょうがない
むしろなぜそうなるのか考えることが勉強だと
記憶力勝負の日本人には一生無理な気がするが・・・
想像力ないバカは今しか見ないしw
ロケット開発して月まで行った連中は「空想力」と「科学技術開発力」と「組織力」で1971年に実現させたw
AIは年単位じゃなくて月単位で進化するしそのうち日単位で変わってくるかしれない
もう脳がいらなくなりそう。
そんな未踏のチャレンジを成功させてきた偉人たちを、
お前みたいなバカが語って他人をバカにするまでがテンプレ。
アニオタって話し方が普通の人とは明らかに違うだろ。アニメっていう創作物ばかりみてるからそうなるんだろうと思われるが、これがAIっていう作り物と話してたり人が描いたものではない絵を見てたりすると精神汚染は計り知れんよ。
実際なんとなく心当たりあると思うがAI関係の人間は言ってることがおかしいだろ?
アニオタっていうアニメばかりみてる人が普通の人と少し違っておかしいのに、AIなんかに関わってたらどんだけおかしくなるんだろうっていう。近いうちに社会問題になる。
AIはあるものについてどうあって欲しいかどうなるかは導き出せるがゼロからの推移は人類が持つ直感から始まったものが多々あるから。ある意味そこまでAIと言うモノを作り出せるかってとこかもな
ただ使うだけの凡人はある意味バカでも構わないと思う
回転寿司で醤油ペロペロするぐらいに
急に長文が出てくるあたり読解力なさそうやけど長文もAIが要約してくれるんよ
これがAIでわからんくなって来てる
AI使って勉強するから教師はいらないよね
タッチして簡単なのにすぐ忘れるし開かない
書くと忘れないし把握できる!文字を書くって打ち込むのとまったく違うんだな
賢さの質ってなんのこといってんだよ。車で運転する技術が上がりますみたいな話?上がってないけど。
馬鹿になるだけやろ。
Vガンダムのように「ガンダムが失われた技術」とかになるのであった。
例えば設計に必須のシミュレーションソフトは昔なら専門の人でないと使えなかったが最近はGUIが発達してPCが使える程度の人でも扱えるようになってきた
素人が出した計算結果でもそれっぽい解が出てしまうのがまた厄介で基礎学問をしっかり理解していないと自分が計算した結果が妥当か判断できない
これが今の日本のものづくりが落ちぶれた要因の一つなんじゃないかなーと思ってる
利用者として終わるならいいけど、ある程度技術系に関わるならしっかり勉強しようね
AIが間違ってるかどうかもわからんってなると終わりやん。
AIで簡略化できることが増える程風化する能力も増える
AIが無ければ何もできないという人が増えないことを祈る
どっちが賢いかというと、体感前者の方が圧倒的に優勝
今時のは大抵バカしかいない
無論伸びる奴は大きく伸びるが。
タバコ吸ってる奴みるとわかる。情報があれだけあっても吸い始めるんだから
基礎的な学力は必要でそこはAIに頼らずにきちんと身につけとく必要はあるだろう
思考や知識の素地が育ってないまま頼るのが当たり前になると
デジタル痴呆症よりも酷い脳の劣化現象起こるんじゃないか
AIに支配され端末みたいになってる未来ですね
それが理由で落ちぶれたなら日本だけじゃなくて全世界が落ちぶれてるわw
まあ日本だけじゃなくて海外も同じかもしれないけど
単位系の換算すらまともに理解しないで間違えた計算結果を出してくる奴が一定数いるんやで…
これは答えを妄信しないことってのが大変重要になる、普通に人に聞くってのもそうなんだけど、「あいつがこういったから俺に責任はない!」って奴は今までにもいたけど「AIがこういったから俺に責任はない!」ってのが増えそうな気もするな
価値観の違い
履歴書手書きおじさんみたいにならんといてくださいよ
んなもんネットで調べて頭でっかちと同じ昔からおる
結局嘘を嘘と何ちゃら
使うやつ次第やで
体感wwwwwww
AIチャットは質問したら答えが返ってくるんだから何も考えなくなってアホになるってことだよ
適当にそれっぽく回答する非常にたちの悪いツールってイメージ
自分が望む回答をAIから引き出すために頭を使う時代になるということだ
詰め込み型ではなくネットで上手く調べる能力が問われる
既にSNSに書いてあることを鵜呑みにしちゃうようなバカな奴が量産されてるんだから
この先子どもに対しても自分で複数の手段を使って調べないような教育をしちゃって
もっとバカが増えるってことだよな
まさに読解力ない典型やな
読み解けば長文が出てきた意味わかるだろ