• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




[スカウターはなぜ「爆発」するの?ロボット工学の専門家に聞いたら、めちゃくちゃ説得力のある答えが帰ってきた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

jtwui9ww


記事によると



 kuepoe


今回は開発者である宮崎大学の川末紀功仁(かわすえ・きくひと)先生にご登場いただき、ドラゴンボールのスカウターを支える技術やスカウター“爆発”のメカニズムについても伺いました。

これを読めば、スカウターに対する、戦闘力ならぬ「解像度」が上がること間違いなしです。


──スカウターにはどんな技術が詰まっていると推測できますか?

AIは間違いなく導入されていると思います。

併せて、そのAIは対象を世界から切り出す「分類」の機能と、
対象を分析して数値を出す「回帰」の機能を持っていると言えそうですね。

スカウターもまずは撮影対象がサイヤ人かナメック星人か、データベースを参照しながら「分類」しているのではないか、と思います。

「分類」した後は、何らかのパラメーターを読み取り、戦闘力として数値化します。これが「回帰」の機能です。この2つが組み合わさってスカウターの計測システムは成り立っていると予想できます。例えば、最初に超サイヤ人だと「分類」した後、「小さくても戦闘力は強そう」と判断して計測する、とか。


──ということは全宇宙生命のデータがあそこに詰まっているのか。さすが、惑星の侵略を繰り返すフリーザ軍が発明した装置だけのことはあるな……。戦いへの執着がすごい。

──先生はスカウターに近い装置を開発されたわけですが、実際のスカウターのような、計測も通信もできる多機能なウェアラブルデバイスは近々実現するものでしょうか?

スカウターを作るための技術はそろってきているので、私の研究室の学生であれば、すぐにでも作れると思います。
無線通信技術や無線でのデータ転送技術は一般普及していますので、そこも大きな障壁にはならなさそうです。
ただ一点、安全性を担保するなら、PCはスカウターと異なり、頭部以外に取り付けた方がよいと思いますね。頭部で爆発すると命の危険もありますから。


スカウターがなぜ爆発するのか、という問いはスカウターのスペックを推測する上で重要なポイントだと思います。

スカウターのデザインを見たところ、独立電源でバッテリーも内蔵されていそうですよね。なので、動力源はリチウムイオン電池と見て、まず間違いないと思います。

スカウターの爆発もおそらく……PCの演算処理装置に高い負荷がかかって本体が異常に過熱してバッテリーが破裂し、起きている現象ではないかと思います。


以下、全文を読む

この記事への反応

   
爆発するのは危険と思ってたけど、
その後破片で負傷とかなさそうだし、
意外と安全に壊れてるのかも


リチウムイオン電池だったとして
宇宙を渡って地球に来る時点で不具合は出なかったのだろうか。


今思えばフリーザがスカウターを部下に配っていたのは、
自分より強い敵の場合は戦闘を避けるためだったんだろうな。
兵力を減らさずに適材適所の人員配置を行う。
やはりかなり優秀な経営層だと思う。


中国製だったのか

『ドラゴンボール』が共通言語として成立するのは
四〇代以下なんだよなぁ。
そのあたりの世代の「全日本人が知ってて当り前」オーラには
いつも申し訳ない思いをしつつ
今更読む気にはならない。この教授は偉いな。


関連記事
【衝撃事実】『ドラゴンボール』ピッコロが悟飯に行った修行、実は科学的根拠のある正しい教育だった! 心理学者「ピッコロの素晴らしい点は◯◯をした所」




ドラゴンボール公式サイトって
定期的に学術的専門家を招いて
ゲーム◯んぽみたいな事してるよなぁ
もっとやれ



B0BWY1HY3T
上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)(2023-03-06T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



B0BT4Q216D
芥見下々(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BGSDDH94
庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏(監督), 庵野秀明(脚本), 緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾、三石琴乃(出演)(2023-03-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0







コメント(180件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:32▼返信
「ちっ・・スカウターの故障か・・」
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:32▼返信
復活のFだと特殊な機械でフリーザの戦闘力測ってたな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:33▼返信
スカウターの信頼性の無さ草生える
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:33▼返信
ナッパ スカウターを外せ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:33▼返信
想定以上の数値が出たら爆発するのは漫画的な見栄えは良いけど
実際だったら即リコールだよなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:34▼返信
サイヤ人のスーツが作れるようになるのはまだ先かよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:35▼返信
げーむちん○?にしか見えないんだが…
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:35▼返信
確かに頭じゃ危ないけどあれ通信機も兼ねてなかったっけ?
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:37▼返信
>>8
スカウター型のスマホとか携帯って何気に良くね?カッコいいし、爆発しても様になるよな?
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:37▼返信
知能…
たったの1か…
ゴミめ…
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:38▼返信
>>1
壺晋三『ほっホホホ
私の戦闘力5ですよ』
12.投稿日:2023年03月11日 09:38▼返信
このコメントは削除されました。
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:38▼返信
フリーザの53万は何で測ったん?w
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:39▼返信
爆発の発祥は中国
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:41▼返信
フリーザ様 最新型のスカウターです
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:41▼返信
2万かそこらで爆発するスカウター付けてフリーザの横にいた人おったなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:41▼返信
高い戦闘力で爆発するんじゃなくて計測中に数値が急上昇すると爆発してたような
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:42▼返信
リチウムイオンwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:42▼返信
>動力源はリチウムイオン電池と見て、まず間違いないと思います。

???
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:43▼返信
そこを伏字にするな!!
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:43▼返信
戦闘力の可視化も漫画的に面白いし、フリーザ一味が気を探れないからスカウターの破壊がナメック星でのドラゴンボール争奪戦の鍵になってるの面白い
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:44▼返信
草草草ァ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:44▼返信
>・『ドラゴンボール』が共通言語として成立するのは四〇代以下なんだよなぁ。
嘘つけ。今の10~20代は鬼滅やじぇじぇじぇかいせんだろうが
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:45▼返信
気の増減で数値が膨大に前後する時点で
空間にある個人の気の種類を調べて距離と濃度で数値化してるだけじゃねーかね
気っていう劇物だから許容量を超えてると爆発してるだけで
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:46▼返信
>>11
なおブロリーで出た新型は
壊れることが無くなった模様
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:46▼返信
インパクトあるからだろ

空想科学読本にありそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:46▼返信
宇宙を移動出来る技術が有るのにリチウムイオン電池使用とな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:46▼返信
そこまで考えてないし、そうやって設定を詰め込みすぎるのは良くないと鳥山明が言ってたと思うんだが
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:47▼返信
現実的には一般人にはなんの役にも立たないハイパーゴミアイテムでしかない
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:48▼返信
>>11
ショットガンを持った人間の戦闘力と同等か…ヤバいな
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:49▼返信
戦闘力を気の数値化って勝手に思ってた
サーマルスロットリングないのかよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:49▼返信
アナログアンプの上限保護が無いから過電流になってるだけでしょ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:49▼返信
重すぎる人が体重計に乗った時の古典的描写と同じなだけかと
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:50▼返信
>なので、動力源はリチウムイオン電池と見て、まず間違いないと思います。
リアルな地球を舞台にしたマンガでもないのに断言されてもな
所詮いまの地球の技術でしかモノを考えられないんよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:50▼返信
星間飛行できる技術を持った奴らがリチウムイオンなんてチャチなもん使ってるわけないだろ
核融合か何かだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:51▼返信
>>32
あそこまで文明レベルが高ければ電気より優れたエネルギーを使ってそうだけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:52▼返信
でも一番の原因は中国産だと思うけどな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:53▼返信
自分の数倍の戦闘力検知したら機密保持の為に爆発とか考えたがブルマやフリーザ付けててもアレやったから矛盾するんよな
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:53▼返信
> 爆発するのは危険と思ってたけど、その後破片で負傷とかなさそうだし、意外と安全に壊れてるのかも

言われたらそうなのかもな
というかその為の爆発かもしれんし
壊れたら高確率で高熱になり装着したまんまだと火傷するとか
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:53▼返信
おーっほっほ ! 生産拠点は中国の工場ですよ・・・
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:55▼返信
数値がおかしいとすぐ故障を疑われるからやっぱり信頼性は低いんだと思うよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:55▼返信
※36
たとえば?
人間も微弱な電気が流れていることは知っている???
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:56▼返信
>>1
ただの漫画の演出にそれっぽい屁理屈を捏ねる遊びですな
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:56▼返信
>>11
申し訳ないが壺連呼ガイジは自害して、どうぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:56▼返信
>>39
フリーザ一味はあの程度の爆発なら屁でもないと思うけど
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:56▼返信
よくわからんけど戦闘力を計るのに昇圧する必要があるなら戦闘力が高過ぎてコンデンサが破裂してるってことはあり得る
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:57▼返信
だいたい6万を超えたあたりで壊れるので型の桁あふれだとよく言っていたものだ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:58▼返信
気と共鳴して膨張なり電力発生するなりする物質が組み込まれているとかのが夢があっていいと思う
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:58▼返信
地方の大学教授はヒマ過ぎる
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:58▼返信
>>42
あの、SFの話してんすけど?
ゲッター線や光子力ってご存知ない?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:59▼返信
というか何で地球の技術が前提なんだ
DBではポイポイカプセルとかすら地球でも作れてんだから
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 09:59▼返信
高すぎる戦闘力が出ると壊れる
壊れなくても「スカウターの故障か」扱い
フリーザ軍の宇宙船にあった大型スカウターは信頼されてたけど
携帯用の小型はゴミやね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:01▼返信
空想科学読本でありそうなネタだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:01▼返信
ゲームちん○って何?
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:01▼返信
>>42
うわコイツつまんねぇ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:03▼返信
こういうこと言い出すと途端につまらなくなるな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:03▼返信
>>1
頭でスカウター爆発したくらいじゃフリーザ軍レベルなら無傷だわな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:03▼返信
異星人の技術が地球レベルなわけないやろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:04▼返信
こまけぇこたぁいいんだよ!!
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:04▼返信
ゲームち○んぽみたいなことって何?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:04▼返信
所詮は演出のための舞台装置
戦闘力が高すぎると壊れることが目的であってそこに原理も仕組みも無いんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:04▼返信
いやなんでフリーザ軍が「辺境の価値の無い惑星」と評価していた地球基準の原始技術採用するんだよ・・・そこからおかしいだろ・・・
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:04▼返信
ベジータ 「こいつらは自在に戦闘力を変えられるスカウターなどあてにならん」

ナッパ(だからスカウターが必要なんじゃねぇか?・・・消されそうだから黙ってるけど・・))
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:05▼返信
>>13
据え置き型の計測器
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:05▼返信
>>56
頭空っぽの方が夢詰め込めるしな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:06▼返信
>>15
ピピピッ…ボンッ⁉︎
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:06▼返信
リチウムだと宇宙出たら速攻使い物にならなそうだな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:06▼返信
普通に壊れた方が演出的に盛り上がるからな
もしDBを現実に変換するとただただ数値を計れませんってメッセージで手終わりっていう地味な測定結果だろう
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:06▼返信
そもそも戦闘力って何?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:08▼返信
というかアレ爆発以前にどういう原理で強さ測ってるん?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:08▼返信
でもドラゴンボールの話的に戦闘力はAIで測る総合的ないわゆる戦闘能力的な意味じゃ無くて、放射されてる気のエネルギー量みたいなの測ってるだけだよな
思ったより薄いというかズレた話で残念
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:09▼返信
おそらく、ソナー+トランジスタ増幅回路みたいな構造なんだろう
エネルギーに反応する走査波を照射し、返ってくるまでの時間で距離を算出し、返ってきた波動のエネルギーを増幅回路にかけて距離も加味した上で数値化する
受信部の許容限界を超えるエネルギーを反射波が持っていた場合、受信部が壊れてショートを起こし過電流によって回路がクラッシュする
グラス部分が壊れているから、ここに数値化の機構が組み込まれていると思われる
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:11▼返信
バッテリー爆発とかギャラクシーでよく見る奴やんw
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:12▼返信
※39
戦闘力3桁くらいの悟空ですらライフルの弾刺さらないんだし
あいつらにガラスなんて刺さらんだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:12▼返信
フィクションをわざわざ科学的に解説するのアホくさすぎる
漫画見るの向いてないとしか言えん
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:13▼返信
コレでちょっと考えたらスカウターの爆発より重機とかのポイポイカプセルがケースとかに入れずポケットとかで勝手に押されたらヤバいんじゃね?って思った
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:14▼返信
>>70
雰囲気
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:17▼返信
身体から発する何らかのものをセンサーで受けてそれで計測してるって考えるべきだろ
それは戦闘力に比例して強くなる
戦闘力が高すぎるとスカウターに許容量を超える大電流が流れて爆発する
そうならないような保護回路つけろよと思うけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:18▼返信
>>76
保管はカプセル入れるとこ以外はスポンジとかの重厚なケースとかじゃないと安心出来んな
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:19▼返信
この手の話は「現在の地球の技術に置き換えるなら」と前置きしてくれないと全てが薄っぺらく感じる
恒星間航行当たり前の異星人の技術でリチウムイオン電池って違和感感じないのかよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:19▼返信
そっちのがおもろいからだよ意味なんかない5のゴミめ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:19▼返信
技術発展してる想定なのにフェイルセーフな設計すらできてないのありえない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:20▼返信
普通だったらエラーコード出して測定できませんでしたって止まるくらいだろうしな
漫画的に爆発したほうが分かりやすいからってことに尽きる
いちいちロボット工学とか持ち出してきて解説するのは無粋
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:20▼返信
>>70
実際爆発理由真剣に考えるってなったらそこ重要だよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:22▼返信
浮けるやつは気のコントロールできてそうなんだけどな
気の察知は別なんか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:27▼返信
>>11
こんな化け物…俺達だけでどうやって戦えばいいんだ

山上ぃぃぃぃぃ早く来てくれぇぇぇぇぇぇ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:27▼返信
実社会である計測器が、血圧計と体温計とだろ? 
人を対象にしてたらこれで貴様らの戦闘力が?
アタイの戦闘力は、、、90 34.1ですよ。フリーザ談
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:27▼返信
つまり熱暴走かー中々の欠陥品
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:28▼返信
爆発する時もあるってなら分かるんだけど必ず爆発するんだよなあれw
明らかな欠陥品だろw
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:29▼返信
>>1
一昔前は機械の数値枠超えたらエラーよく出てたからそれを分かりやすく書いただけ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:29▼返信
中国製だったんじゃね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:30▼返信
地球と同じ物理法則が通用してない時点で無意味な考察
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:30▼返信
中国の色んなものが爆発ってのを解明してや
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:30▼返信
フリーザ軍の研究者と、ブルマが組めば、壊れないスカウターも作れるだろ。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:30▼返信
スカウター付けてる宇宙人って戦闘力5の地球人と違って頭の横の小爆発程度で傷を負わないんじゃね
だからわざわざ安全性とか考える必要が無いと
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:31▼返信
ドラゴンボールの世界には間違いなく気が存在していて、
それはスカウターで数値化出来るんだよな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:32▼返信
そして次第に空想と現実の区別がつかずに・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:35▼返信
>>96
それな
スカウターは気を計る物であって大前提として現実世界には存在しえない
だから完全に無駄且つ無意味な妄想でしかないんだけど馬鹿には現実虚実の区別が出来ないんだよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:35▼返信
でも、戦闘力16000の宇宙最強の王子に時は爆発しなかったからな
パワーインフレに憤慨して爆破してるだけだぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:38▼返信
>>スカウターを作るための技術はそろってきているので、私の研究室の学生であれば、すぐにでも作れると思います

いや無理だろ。画像のみの解析だと、身長体重くらいしか読めん。サーモとか合わせれば筋力もいけるか。
オーラや電磁波的なパラメータ読める計測器を付けられるのかよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:38▼返信
工学的なシステムはある程度推測出来ても気の概念がどうしても解明出来ないんだよな
地球人が空飛べないのも波動砲打てないのも全て気という概念を捉えていないから
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:43▼返信
気を受信してんでしょ
遠隔充電と同じような仕組みだよ
で、受信機のキャパオーバーでオーバーロードする
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:44▼返信
演出です
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:47▼返信
あの世界でそんなクソショボ電池つかってるわけねーだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:47▼返信
あれだろ、気がEMPみたいな性質があって
過剰電流が流れて爆発する的なやつだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:48▼返信
アスペはちま民、マジレスしてしまう・・・w
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:48▼返信
>>102
悟空達と接触するまで気の存在を知らなかったじゃん
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:49▼返信
一応は爆発する原理があるんやなw
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:50▼返信
どうしたらこういうつまんねえ行為をやめてくれるのか…
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:50▼返信
※107
コントロールできる事を知らなかっただけで、存在自体は認識してただろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:50▼返信
PL法違反ですね
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:52▼返信
なんかなにひとつ納得感がないんだが
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:54▼返信
単なるオーバーヒートだろ
バカか
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 10:58▼返信
>>107
エネルギー弾などの気功波系の技があるので呼び方は違っても存在は認識して実用化もしてるぞ。
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:01▼返信
ハンターハンターで言う強すぎるオーラを感じて精神が破壊されるのと同じ仕組みだと思ってたわ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:01▼返信
何言ってんだこいつ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:06▼返信
原理があるんやなどころかリチウムイオンは安定性ないから…
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:09▼返信
※23
以下と以上間違えたのかもな
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:14▼返信
戦闘力何千とか何万の奴とかだから目の前で爆発しても平気なのであって
普通の人間だったら大怪我したり失明したりするもんだと思ってた
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:26▼返信
戦闘力は低くても特殊な技を使うから厄介な星人なんて話もあるんだから、スカウターはエネルギー量測るだけの装置なのは明白。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:28▼返信
型オーバーフローするとバッテリーが壊れるバグがあるだけでしょ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:30▼返信
すまんけどAI要素どこ?
機械的な演算を全部AIと呼ぶんじゃファミコンすらAIになるやんけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:31▼返信
画像では無くセンサー的なものがあるのでは。
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:41▼返信
>>107
研究者は気づいてる可能性はある。
あの世界、強い人ほど馬鹿だから…
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:51▼返信
※124
悟飯「え・・・そうなんですか!?」
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:53▼返信
※1
脱税漫画家
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:56▼返信
あれは気を増幅して検出してるので入力が大きすぎると壊れるんだぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 11:56▼返信
回帰で測ってるわけねーだろ何言ってんだ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:03▼返信
とにかく回復する緑色の液体が入った装置
恒星間航行可能なボール型の小型宇宙船
伸縮自在耐衝撃に強い戦闘服
こんな超高度な文明持った連中がリチウムイオン電池使ってるに違いないてw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:05▼返信
???
処理が追いつけないからだろ…
トホホ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:17▼返信
スカウターの真にヤバい性能は戦闘力計測ではなく、通信能力だと思う
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:24▼返信
ロボット工学博士(自称
まず演算処理の発熱が異常に上がることは無い。
そのくらいのセーフティは今でもあるやろ馬鹿か。
そもそも演算機に高負荷かかったとしてもバッテリーより先に演算機が熱暴走で落ちるわ。
マジレスするとカンストで停止することはあっても爆発することはない。
つまりスカウターのカンスト以上の戦闘力に出会ったらすぐ分かるように爆発する「演出」と相手に奪われないための「消滅」のため。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:26▼返信
AI入ってたら気を抑えてるの見破っちゃうんじゃないか
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:28▼返信
スクリーンの部分も砕けてるから、オーバーヒートとかではなく、気の性質による力場が発生してる感じじゃないかね
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:31▼返信
オーバーフローで破損した事はあっても故障した事は実は1度もないんだよなスカウター
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:33▼返信
※135
故障を頻繁に疑われるけど、故障じゃないからな
でも故障を疑われる時点であんま信頼されてなさそうではある
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:39▼返信
鳥山先生はそこまで考えてないと思うよ
単純に戦闘力が高すぎて測れないという演出の為では
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:42▼返信
ロボット工学の専門家(笑)
バッテリのエネルギーの範囲内だったらヒューズで抑えられるだろ
気という外部から空間を伝うエネルギーを計測する機器だから
回路を無視してダイレクトに危ない部分に気の干渉を受けて爆発すんだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:43▼返信
想定以上の戦闘力を持つ敵に遭遇する

貴重なデータが奪われたら困る

データを消去しても解析される恐れがある

物理的に消去
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:43▼返信
鳥山「描くのがめんどくさいから」
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:52▼返信
スカウターって対象の戦闘力(気)を吸収して数値化するとかいう設定はどうしたんだ
爆発するのは内包した気があまりにも大きすぎた結果
一度にスキャン出来る対象数が制限されているのはその為
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:58▼返信
このロボット工学の専門家様はヒューズの存在も知らんのか?w
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 12:59▼返信
気を吸い込み過ぎて破裂するイメージだろ
検知管みたいのが爆裂する物質でしか作れないとかそういうのだと思ってた
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:03▼返信
処理しきれなかったら熱が上がって壊れるのと同じだからAIプログラムも同じかもしれませんね。
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:04▼返信
>>19
この発言が頭悪すぎてワロタ
リチウムイオン電池に近い電池と言うならわかる
宇宙の技術なのにリチウムイオン電池って断言できるのかがわからん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:07▼返信
>>69
魔貫光殺砲の時にラディッツが指に全戦闘力を集中させたと言ったり、フリーザ親子が地球に来た時にベジータが戦闘力を消せと言っていたから戦闘力=気のはず
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:12▼返信
>>45
ブルマも余裕やったぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:21▼返信
>>23
40代が子供の頃その親も一緒にアニメを見ていたと思うから60代半ばは余裕で知っていると思わ
水曜7時のゴールデンタイムだし
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:41▼返信
頼りっきりのくせに、ちょっとでも大きい数字が出ると
「スカウターの故障だぜ!」
って疑われるガバガバデバイス
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:49▼返信
気を測るんだから、どうにかして相手の気を取り入れて計測してるってこと。ならそれがデカ過ぎて爆発するってことだろ。クリリンみたいに。
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:57▼返信
ただの創作なんやがそういう設定やで?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 13:59▼返信
計算しまくったスマホみたいに、高温になってバッテリーが爆発してるかと思ってた
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:04▼返信
ドラゴンボールって後のバトル漫画に多大な影響を与えてるけど
戦闘力システムを引き継いだ漫画ってほとんどないよな

ハンタの念能力の系統なんかはナルトとかブリーチとかリボーンとか他のヒットバトル漫画にも取り入られたし
ジョジョ3部以降のスタンドバトルは能力バトルのテンプレみたいになってるのに
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:05▼返信
バウリンガルみたいな適当な機械だと思ってる。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:09▼返信
それよりもスカウター作れるのかよ…
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:12▼返信
※131
たしかにベジータ達が地球に来るのに1年かかた遠方の惑星にリアルタイム通信できるのは凄いな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:15▼返信
※153
道力w
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:18▼返信
中国のスマホが爆発するのは大抵バッテリーの変形が理由で
計算しすぎて高温になった為じゃないけどね
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:20▼返信
映画でコンソールが爆発するのと同じだろ
見た目の派手さのため
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:37▼返信
危険性はあるけど便利だから使ってるんだろうな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:38▼返信
>>141
これのがよっぽどそれっぽい
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 14:40▼返信
計測したアナログな戦闘力を電圧に変換するところで過剰な電圧が生じてコンデンサとかを爆発させんじゃねぇの
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 15:32▼返信
コメ欄のやつ、そんなに中国が嫌いなら孫悟空が主人公の漫画読まなきゃいいのに
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:17▼返信
※163
現代中国嫌いだから西遊記読まないでも十分頭おかしいのに
ドラゴンボール読まないは凄い理論だな
日本人が描いた漫画で主人公は中国人じゃなくサイヤ人(宇宙人)だぞ
まあWOLONGが中国の三国志がモチーフなんで
日本人は現在の中国嫌いだから買わないとか書き込む奴もいるから
あり得る話なのか
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:51▼返信
いい歳した大人なんだから空想と現実の区別ぐらいはつけようぜ……
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 16:55▼返信
フリーザ軍以外にもスカウターの様な敵性生物を検知する技術はあっても良さそうなのに
他に類を見ないから宇宙の戦闘民族や生物を比較対照化するデータベース作成が難しいのかね
偵察員が接触した途端に殺られるとか
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:02▼返信
演出やん…
頭大丈夫?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:10▼返信
「気」に触れられてない時点で考察死んでる。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 17:26▼返信
なんか知らんが熱暴走でええやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 18:38▼返信
>>35
こめかみで核爆発してたんかw
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 19:38▼返信
ガバガバ理論すぎやろ
そもそもあの世界の技術を現実の技術を基準に語る前提に無理がありすぎる
肩書付いた奴が適当に理屈っぽいこと言ってりゃバカは納得するだろうけど
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 20:51▼返信
フリーザ軍人は氣の概念をきちんと理解してない(だから索敵や戦闘力を計るのに機械に頼る)
でも科学的に氣の計測はできるから機械にする事はできるっていう矛盾してるんよね
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 22:16▼返信
気を電気信号に変換する装置だけど安全装置が付いてないから過電流で壊れるだけじゃないの?
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 22:59▼返信
検証として面白いけど現代地球の技術に依る製品として語ってるのはどうなの
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月11日 23:42▼返信
いや、AIないでしょ
表示が戦闘力だけで、種族とか全く分類出来てなかったんだし

つーか、フリーザの53万はどうやって計ったんだとツッコめよ
まぁ、携帯式でない測定器があると考えられるけど
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 00:52▼返信
宇宙船作れるレベルの科学力でリチウムイオン電池とか使わんだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 01:26▼返信
中国製かよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 03:50▼返信
実にくだらない
こんな漫画の表現なんて作者のさじ加減一つでどうにでもなる
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月12日 05:00▼返信
同調する物質が仕込まれてて許容を超えて爆発してると解釈してた
ただPL法違反なのは間違いない
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年05月05日 09:17▼返信
脱税漫画家

直近のコメント数ランキング