• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「産後パパ育休」、給付引き上げ 実質10割、男性の参加促進―政府調整:時事ドットコム
200x150


記事によると



・政府が、男性の育児休業取得を促す「産後パパ育休」で仕事を休む人への給付金を引き上げる方向

・現行の給付水準は、休業前の賃金の67%だが、80%程度への増額を検討。社会保険料が免除され、実質的には100%カバーされる見込みだ。

・産後パパ育休は、子どもが生まれてから8週間以内に、4週間まで休みを取ることができる制度。休みは2回に分割して取得することも可能で、出生直後に柔軟に休みを取れるよう昨年10月に始まった。休業中に受け取れる給付金には、社会保険料がかからない。







以下、全文を読む

この記事への反応



この時代にこの感覚、、、
どうかしてる、、、


むしろ女性の方にあげなきゃ。何が男女平等よ、と男の私でも思うよ☀️

男は仕事女は家事って固定概念ありきの政策みてると考えてる人間の性根が透けて見えますね


パパが儲けたらママも助かるからいいんじゃねーの。女性率向上狙いなら女性に下駄はかせて、男性率向上狙いなら男性に下駄はかせるでいいじゃない


産後パパ育休ってなんだ?🐤パパの産休的な話?だったら女性の産休も同じ水準にしてほしいな。

は?て感じですね。
どうしてここまで政府が考える少子化対策はとんちんかんなんでしょうかね。


男女平等とは


マジレスだけど、、女は産休育休とれる環境の人はほとんど取得するから出したくない。男は取らない人が多いから育休取らせたいって事でしょうね。これ嫁に給料渡さないやつだったら最悪だよ。大体育児に必要なお金把握してるの母親の方なのに




まぁ上げるに足りる理由付けから来てるんだろうなこういうの


B0BXX7588F
西尾維新(著), 大暮維人(著)(2023-03-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(322件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:00▼返信
🚴
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:02▼返信
単に男に育休取らせたいから上げるだけだろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:03▼返信
男は育休するのが現状デメリットでしかないから
メリットを生ませるしかないんだよ
つーか日本は育児に優しすぎるんだよなぁ
アメリカは出産後すぐ働いてるのに
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:04▼返信
はい女性差別入りました
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:05▼返信
一人親で手当てが貰えるのは女だけだけどな それも差別だよな
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:05▼返信
クソフェミさんは結婚してないから分からないだろうけど、普通この金は家の家計に入るのよ
別に男の懐にそのまま入る訳じゃねえんだわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:06▼返信
ほんとツイフェミは常に叩けるギャオネタを探してんな
万年更年期かよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:07▼返信
男側が休もうとしない状況を是正しようって話じゃねぇの?
9.投稿日:2023年03月17日 06:07▼返信
このコメントは削除されました。
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:08▼返信
行き遅れツイフェミが文句言ってるからやめようか
困るとしたら女だけだし
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:09▼返信
ほんま弱者ポジ悪用人間は平等じゃない平等じゃないうるせえな
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:09▼返信
男女平等いうならシングルファザー家庭の支援を女性と同レベルにしろよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:09▼返信
男一人で産める訳でもないのに結局は女性も得する話なのにな
フェミは所詮売れ残りでだから文句言うんだなって感想しかない
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:11▼返信
>>1
全然不満あるわけじゃないけどレディースデイとかもあるし、進んでない方に補助金上げるのは当然なのと、
性質上男に上げればほとんどのケースで女も得するからいいんじゃないの?男の片親ってパターンがかなり少ないんだから
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:12▼返信
家庭に入ってくる金額は同じやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:12▼返信
外国人が対象外なら差別だな
外国人の皆さん日本人の保険で出産して育児して帰国してね💓
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:12▼返信
これって結局家庭に入るから男女平等うんぬん関係なくない?
普通に働いた方が金稼げる状況だから支給額上げて育休を男性に取らせるってのはいいことだと思うけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:14▼返信
>>6
これよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:14▼返信
※4どうせ産まない奴には関係無いっしょ結婚してりゃ金入るンだしさ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:15▼返信
同じにしたら何も変わらんやんけ
馬鹿かこいつら
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:16▼返信
>>5
嘘をつくなよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:16▼返信
恨むなら時代を恨め
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:16▼返信
>>12
いつの時代から来たんだ?平成から同じだぞ?
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:16▼返信
>>5
「福祉を奪われる男たち」で調べるとわかるけど結局は男が気に入らないだけなんだろうな
結局は同一の家計だから得をする話なのに脊髄反射で男を叩いてる
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:19▼返信
これで男が育休取るようになれば、出産育児でのキャリア格差が減って女にとっても得だと思うがなぁ
納得いかないならこれよりマシな解決案があるというのか?
曖昧な男女平等論で逃げてる馬鹿女に是非とも聞きたいわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:20▼返信
>>14
女性への給付も同様に実質10割とする方向。
女性への給付も同様に実質10割とする方向。
女性への給付も同様に実質10割とする方向。

政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:21▼返信
>>23
令和だと子供食堂はシングルファーザーの子だとクレーム入れる馬鹿が居て、それに屈して支援しない団体とか居るらしい。
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:22▼返信
女性への給付も同様に実質10割とする方向。
女性への給付も同様に実質10割とする方向。
女性への給付も同様に実質10割とする方向。

政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:22▼返信
>女性への給付も同様に実質10割とする方向。

政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:23▼返信
>>9
人の足ばっか引っ張るグックローチ流ブーム
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:24▼返信
父親の方が給料高いことが多いんだから、
夫婦ではこっちの方が特だろ
中学算数もできないバカなん?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:24▼返信
男が得するのは許せないンゴオオオオオオオ!!!
ってか
あのね、結婚してたら家計に入るんだから女性側にも得があるんだよ
あと、これは男の育休取らない状況を改善する為のアファーマティブアクションであってシングルマザーがどうのというのは論点がズレてる
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:25▼返信
なお男女共同参画に年間1兆円税金使ってる件はスルー
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:25▼返信
女って人類が幸福になることより自分より不幸な人間が増えることに喜びを感じる生き物だという現実をまざまざと見せつけられてる
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:26▼返信
これがフェミの本音ですよー
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:26▼返信
男が育休取らないからね。男が育休取る数字を上げたいんだろう。

まあ、「あ!そかなら給付上げよう!」で解決すると思ってるのもな…多分だけど、育休取得しない原因はそこじゃねぇよ…
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:27▼返信
男性が育休してる間に女性は会社に出るだぞ
馬鹿な女は黙ってろ

女の敵は女
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:28▼返信
女の社会進出に年1兆円無駄金使ってるけどさ
どんなに女に下駄履かせてもこいつら他人の足を引っ張る方向にしか努力しないじゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:28▼返信
なお後出しで保険料をアップしますってか
コロナ禍で雇調金ばらまいて雇用保険財政悪化して保険料アップしたことは記憶から消したのかね
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:29▼返信
仕方ないだろ
女のために1兆円使っても無意味なんだから
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:30▼返信
ヒス女って育休なのに何で家庭として見ないで男の給料って考えちゃうんだろうな
ヤバいだの終わってるだの差別だの夫婦と関係ない奴が勝手に男女問題にしてるだけ
家庭にとってプラスならいいんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:30▼返信
なんでって、経団連が女性パートや女性非正規の昇給に同意してくれないんだよ
株価が低迷する原因は保守的な経営にあるってわかっていても市場まで村社会で横並びが蔓延してる
東証が悪いよ東証が
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:31▼返信
正直女切ったほうがGDPあがるよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:33▼返信
無産サマは文章をちゃんと読めないし、家計に入り共有資産という認識もない。
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:33▼返信
え?どうせ結婚してたら財布握ってるの女じゃん
何が不満なのかね
男の収入だけとか言ってるけど共有の財産でしょうに
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:33▼返信
女性の育児後の職場復帰、転職の斡旋、支援やろ!!にならないフェミさんは何処へ…
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:35▼返信
一番得する方法を選んでやったら不満が続出するとか意味不明すぎるだろw

ほんと女って韓国と同じレベルだな
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:36▼返信
0~4歳までの幼児を育てる総合育児施設を作った方が早くね??
恩恵を受けたいなら田舎を出ろ!ココに来いにして!!
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:36▼返信
結婚してないフェミしか騒いでなくねw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:37▼返信
女性はもうあるだろ?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:37▼返信
女が社会進出してから日本はおかしくなった
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:37▼返信
キリ番ゲット〜
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:38▼返信
男女共同参画も女にしかメリット無いし男の育休は全部女のためなんだから確かに男女差別だな
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:40▼返信
>>51
女の「身近な人の足を引っ張りたがる」という性質を家父長制がちゃんと抑えてたってことだな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:40▼返信
※女性も男性と同様に上がります
時事通信がゴミ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:40▼返信
これに文句言ってるやつ反射で生きてる馬鹿だろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:41▼返信
あーわかっちゃった
叩いてるのいき遅れだわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:42▼返信
なんだ、いつもの櫻井平か
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:43▼返信
>>55
目的は手段を正当化する、でおなじみの共産党通信だものな
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:44▼返信
困難女性支援法には何故文句言わなかったの?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:44▼返信
女は放っといても育休取るからだろ
>男性の育児休業取得を促す
>取得を促す
マジでまともに日本語読めねーのかこいつら
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:45▼返信
>>3
そりゃ生む人が少ないから大切にされるよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:45▼返信
結婚してない(出来ない)ハズレ女を
あぶり出すための罠だろこれ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:47▼返信
これが本命じゃなくてこれを燃やしてるうちにまた裏で何かやるぞ。自民党だし
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:49▼返信
男になればいいじゃん😄
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:49▼返信
そりゃ男性の育休参加率を上げる為だろうよ。少し考えて分からんか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:50▼返信
>>65
ギャー全女性への攻撃〜。って言われちゃうよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:52▼返信
扶養制度そのものを見直せばいいのに、自分達が決めたやり方を踏襲したがるのが自民党の病気
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:52▼返信
タイトルしか読んでねえけどこれまた日本はレイシストとか諸外国に言われるやつやないんか
こんだけ男女平等とか言われてんのにわざわざ女さんに喧嘩売りに行くような空気読むスキルすらない老害は引退した方がええやろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:54▼返信
>>3
そもそも骨盤の作りが違うからそこで日本人の女と比較するのは良くない
小柄な分ダメージが大きいんや
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:54▼返信
PS5!
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:55▼返信
>>6
両方同じ割合にしたらもっと上がるんやからそうした方がええやろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:56▼返信
それだけ消化率が悪いって事だぞ
和室無職やサボることばかり考えてるまんさんには理解出来ないだろうけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:56▼返信
女性まで出すと2倍になって金掛かるじゃないか
って岸田が言ってそう。
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:56▼返信
>>13
シングルマザー率と養育費払わない男率を見たら……ね
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:57▼返信
>>40
これは子供の為じゃねーの?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:57▼返信
※69
そういうタイトルしか読んでないようなアホが騒いでますって記事だよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 06:58▼返信
>>49
ここでコメントしてる奴らの大半も未婚だろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:00▼返信
>>77
女さんじゃなくてマスゴミの話……ってコト!?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:01▼返信
※79
日本語読めないし、制度も理解してないようなアホが騒いでますって記事だよ
マスゴミのせいでもなんでもない
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:03▼返信
>>80
時事通信の記事には女もあげるってこと
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:04▼返信
子供できて産休あけに会社辞める男は皆無だけど女は辞める人が多いのを何とかしろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:04▼返信
>>81
途中で切れたわ
はちまの記事にも時事通信の記事にも女も上げるってことは書かれてないししょうがなくないか?
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:05▼返信
>>82
その為の育休やないんか?
子供が熱出したーで男が休むのレアやろ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:07▼返信
※81
男が利用しても女が利用しても育休手当は同じ制度なんだから当たり前の話
そもそもパパの休業手当、ママの休業手当、なんて分かれていない
男の育児休業取得が少ないからそれを引き上げましょうって話であって、育児休業給付金が上がるんだから当然女が取る場合も上がる
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:07▼返信
アファーマティブアクションって言葉知らんのか。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:08▼返信
その上がった給料は結局その家庭の収入なんだし男は上がれば取りやすくなるだろうし、という考えだと今のご時世アカンのか
例外は色々あるだろうけどさ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:09▼返信
かみさん金銭管理してるならまだマしかもしれないが、旦那が金渡さないとかあるからな、そういう事考えてないし、壺ウヨ議員って世間知らず多いのか?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:09▼返信
>>80
てか女も上げるってどこに載ってるんや?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:12▼返信
これ、育休取得させた企業に手当出せよ。
企業側に旨みが無いと取りにくいだろ。
女の人は延長まで取るのが普通になってるけど男だと「こいこいつサボりか?」って目で見られるだよ。6割本人、4割企業とかにしろよ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:12▼返信
嫁から育休取ったら給料減る、だから取るなって言われてる同僚いたで
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:13▼返信
>>90
こいこいつとか見られるだよとか日本語無茶苦茶だぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:14▼返信
休みの期間が違うだろ
数週間休むだけなら100%支給でいいけど、何ヶ月も休む人にもずっと100%支給させるつもりか?
それを一般には「タダ乗り」って言うんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:14▼返信
>>14
いい加減、レディースデイ以外のことを言ってほしい。レディースデイは国ではなく、企業がやっていることで補助金なんて出ない。文句があるならレディースデイを設定している各企業へ廃止のようぼを出したらどうだろう?レディースデイが嫌なら、レディースデイを設定している企業を使用しなければいい。あ、女性専用車両も同様な?各鉄道会社に廃止の要望を出せ。あと、そもそもの発端である痴漢をする男性をどうにかしろ。痴漢がいなければ問題ないと思うが?レディースデイと違って、痴漢は犯罪だしそっちの方が問題じゃない?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:14▼返信
女の育休と違って
男の育休はハードルが高いんだわ
俯瞰して見ることもできず
何も考えず
自分にとって都合の良い解釈しかできない奴が多いから
クソみたいな日本になってるんだけど
理解してる?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:15▼返信
岸田政権がまともな感覚持っているわけがない
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:16▼返信
>>88
そんな家だとそもそも旦那が育休とらんだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:16▼返信
なぜ男性だけ?男性びいきだ!と言うけど
仕事に早く復帰したい女性を守る為のものじゃないのか、これ。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:17▼返信
>>72
そこまでしてまで金欲しいか?
政府も企業も別に打ち出の小槌を持っているワケじゃないんだぜ
謙虚になれよ。休暇をいただけるだけでも有り難いと思え
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:17▼返信
>>69
成田悠輔は欧米で特集組まれるほど報道されてるのに。日本じゃバラエティー番組に起用だってって事も、ドン引きされてる
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:17▼返信
男が育休取らなさすぎるからもっと取ってねって変更じゃないの知らんけど
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:18▼返信
マジレスすると、女性がそれで金もらうと女がやっかむからヘイトが旦那に向いていいと思うんだが

問題点としては男が金入れずにマウント取る可能性があるくらいか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:18▼返信
>>26
まんさんが自分の懐に入れたいから騒いでるんだろ?w
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:20▼返信
>>43
当たり前だ
男は仕事、女は家庭に専念して、寿退社が当たり前だった時代の方がまだ生産性は高かったからな
給料が上がらなくなったのも男女共同参画基本法のせいで労働供給が一気に倍になってからだからな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:20▼返信
現実的な問題として、奥さんの方が『給料減るなら育休取るな』と言うんやで。
差別とかではなく、家庭の財布の問題。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:20▼返信
>>14
そもそも男の片親が少ないのは当然では?だって男性が出産出来ないんだから、育休の期間で片親なら母親が亡くなっているか、離婚で親権は父親のどちらか。昔の「跡取りを~」な時代ならともかく、出産直後に離婚で親権は父親って稀だと思う。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:21▼返信
※89
共同通信の方には書いてあるけど、そもそも時事通信の方でも「仕事を休む人への給付金を引き上げる」として「休む男性」なんて書いてない
取得率の低い「男性の育児休業取得を促す」ために「仕事を休む人への給付金を引き上げる」んだから当然男女の別なく同じ制度を利用してる人の給付金は上がる
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:21▼返信
>>107
タイトル詐欺……ってコト!?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:22▼返信
>>88
そもそもかみさんがお金を全面管理しているってのがおかしな話なんだよ
日本以外だったら稼いだ本人が家計の管理もやっている
110.はちまき名無しさん 投稿日:2023年03月17日 07:23▼返信
普通に男女上げるだけの財源がないんやろ。
男性の育児休暇取得率低いのを少しでも上げて少子化対策しようと思ったが、賢いはずの官僚たちは男女差別と批判されることを想定していませんでしたよっと。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:23▼返信
じゃあ旦那は休まず働くしかないな。
育児は女がやれよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:24▼返信
>>99
じゃあ、男性も謙虚に「休暇いただけて有り難いです」でいいんじゃない?そもそも休暇?育休だから育児しろや。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:24▼返信
>>99
金は欲しいだろ
このご時世だぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:25▼返信
産休育休がどれだけ雇用保険圧迫してるか分かってんのかな…
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:25▼返信
※108
まとめのタイトルなんて信用するほうがおかしいのは知っての通り
このニュース見て「男だけ得してる!」とか言ってるのは日頃から男女差別思想でものを見てる馬鹿
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:25▼返信
>>111
それ今までどおりやない?
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:25▼返信
女は休み取る期間が長いだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:25▼返信
いや、女の産後休暇は元々100%出るんだが…
無知大杉やろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:25▼返信
男の取得率が低いからだろ
女だって女が少ないからって入学や就職で優遇されてるだろうが
差別言ってるやつは当然こっちも批判してるんだろうな
都合のいいときだけ被害者面してんじゃねーぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:26▼返信
>>68
何でもかんでも新しいスタイルに合わせればいいところ思ったら大間違いだわ

別に昔ながらの日本の家族観も悪いモノではない
フェミ共の都合に振り回されるくらいならおじさん達の保守的なやり方を踏襲する方がマシ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:26▼返信
>>115
そうか……コメ欄の8割は馬鹿なんやな
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:26▼返信
そら男に育休を取ってほしい意図に決まってるやろ
現実的に男女の働き方に差があるのだから当然
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:28▼返信
女のほうが有利であってほしいフェミニスト連中には刺さるわけですな
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:28▼返信
普通に男性の取得率が低いからだろ…
これが女性差別とかいう奴いる時点でフェミ=男女平等じゃないやん、女権拡大主義やん
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:29▼返信
>>113
このご時世だからこそ生活の方を見直せよ
つい数十年前なんかスマホもネットも存在しなかったんだ
目の前の贅沢がこれからも当たり前にあるものと思うなよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:29▼返信
女性の場合は育休とは別に産前産後休暇ってのがあって、
産後8週間は有給で休めるって知らんやつが騒いでんのかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:29▼返信
そもそもそこに金かけるんじゃなくて育休取得させなかった企業の税負担上げたらええんでないの?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:30▼返信
>>126
そこに関しては身体的負担があるから女さんが優遇されるのは当たり前だとは思うけどね
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:30▼返信
>>9
出生率が1以下のおまエラが言うかね?wwwwww元々の人口も違うし 真っ先に滅ぶのがニダ君達やで☺️
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:31▼返信
>>119
入学で優遇はされてないだろ
その逆のニュースは知ってるけどな(医大受験)
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:31▼返信
てかこれで女性も上げろっていう奴社会経験ないだろ
育児休暇だけ取るだけとって辞めるとかいうコンボが成立する日本で何言ってんだよ…
女性はとりたくないっていう会社増えるだけやん
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:31▼返信
>>112
たった数週間の休暇を貰われても何を「育児」しろと?
いつも通り普通に仕事続ければよくない?
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:32▼返信
文句があるなら全員この国から出てけ。
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:32▼返信
女には金を渡さない方が良いよ。コラボみたいにろくなことに使わんから😅政府は学んだのだよ。
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:34▼返信
>>125
老害発言そのものやんけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:34▼返信
>>128
とうとう堂々と優遇を認めるって言いやがったな
もう隠す気も無くしたか

身体的負担で言ったら男性だって仕事の精神的・身体的負担は女性より高いだろ
平均寿命だって男女に大きな差がある。まさか誤差だと言い張るつもりではあるまいな?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:36▼返信
>>75
養育費払わない率なら女の方が男よりも高いよ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:37▼返信
あほか、女は妊娠・出産したら嫌でも休むだろうが。だからこそ、男も育休取得率あげようやって話でしょうに。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:38▼返信
>>133
上級国民以外で今の日本に文句ない奴っているんか?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:39▼返信
>>136
子供の出産と育児についての話なのになんで論点すり替えてんだよ
流石に毒され過ぎ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:39▼返信
夫婦同じ給与なら、男性が育児休暇とった方が、お得ですよって政策でしょ。
一緒にしたら男性の取得率増えないし意味がない、そもそも家庭の財布は1つでしょ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:41▼返信
>>130
まーだ医大受験を男性優遇とか抜かす馬鹿がいるのかw
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:42▼返信
これこそまさに女の敵は女の例やね
男に育休取らせるための施策なのに女が乗っかることで立ち消えになる
これ見てると女に政治家は無理ってのがよくわかる
優秀な女性はもちろんいるけど、期待を持つにはそれ以外の烏合の比率が高すぎる
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:43▼返信
>>136
女の「産前産後休暇」はそら優遇されるやろ
男は産むわけでも母乳作るわけでもないんやから
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:43▼返信
また結婚もしてない層からのクレーム
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:44▼返信
まんさんは出産育休出産育休退職でしょ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:44▼返信
>>136
ネタだよな……?
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:44▼返信
いや、家庭に金が入るんだから助かる、が普通やろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:45▼返信
>>146
最後の退職を防ぐ為に男にも育休取らせようぜってことなのにな
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:46▼返信
育休取られたおかげでツケがまじめ善良な社員にまわってくるんだけど。
辞めさせてそのポジションに誰か入れてくれ!
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:47▼返信
>>125
消費を止めてどうすんのw
経済を全く理解していない知的障害かあw😅☝️
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:47▼返信
>>136
母親は子供の命も抱えてんだからそら優遇されるやろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:47▼返信
男女平等というなら3Kとかのきつい仕事も男女比率同じにしてくれや
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:49▼返信
>>150
って考えだから少子化になるんだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:49▼返信
女さん「中小とかしらん!私たちを優遇しないとか性差別だ!!」
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:49▼返信
>>153
介護は女の方が多いイメージだけどな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:50▼返信
>>143
今の政治家見てると性別関係なく駄目な奴は駄目だと思うけどな
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:52▼返信
やはり適材適所の運用がもっとも効果的なのだ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:52▼返信
白人どもの言うことを真に受けてはいけない
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:52▼返信
女性が社会進出しやすいような環境作ってるんだから、男性が育児参加しやすい環境作るのも当然だろ
女性は男性が優遇されるのがとにかく嫌ってことか?
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:54▼返信
>>151
内需で回してばかりではいずれ経済は縮小する
消費を求めるのであれば外需を求めろ
かつての高度経済成長期のようにな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:54▼返信
>>136
「あるまいな?」に草
めっちゃドヤって書き込んでそう
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:55▼返信
男女平等なんだから、少なかった男の分を引き上げただけだろ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:55▼返信
夫婦の収入が上がることなのに、安易に叩いてる人は結婚を想像できてない人なのでは?叩いていいのは出産前に離婚して男を恨んでる人くらいかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:55▼返信
>>150
どこかの会社はグループの誰かが育休とると、グループ員に10万円入る制度作ってたな
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:55▼返信
男性の育休取得率が悪いから金与えて休ませる
結果女性も助かるってロジックだろ
何でもかんでも脊髄反射で差別言うんは頭悪過ぎないか?
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:56▼返信
男性に育休取得促すならそら当然男性が対象になるやろ
目的を無視して話するなや
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:56▼返信
戦犯は産後パパ育休ってアホなネーミングつけた奴
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:57▼返信
辛すぎて涙が止まらない
本当に女にとって地獄だ、この国
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:57▼返信
そもそも貰える金が少ないから育休を取らないというわけではないから的外れなんだよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:58▼返信
フェミがよく言うアファーマティブアクションの一種では?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:58▼返信
男目線だと世帯なんだけど女はシングルで考えてんのかね
やっぱダメだわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 07:59▼返信
>>172
女はってよりツイフェミさんじゃね?
普通の女はそもそもツイッターで政治ネタなんてやってなさそうだし
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:00▼返信
どっちが育休取ろうが家庭としての収入になるから別に良いと思うけど。
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:01▼返信
育休とらせない企業にペナルティで解決だろ
わざわざ男女分断に持ってって異性嫌い増やしてどうすんだ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:04▼返信
>>175
勝手に分断してるのフェミである女やけどな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:05▼返信
女性への給付も同様に実質10割とする方向。

政府は「産後パパ育休」で休みを取る男性への給付金を引き上げ、計4週間、手取り収入の事実上全額を受け取れるようにする検討に入った。収入が減らないようにして男性の取得を促し、子育ての負担が女性に偏っている現状を改善する狙い。女性への給付も同様に実質10割とする方向。関係者が16日、明らかにした。開始時期や財源は今後、調整を進める。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:06▼返信
>>1
残業代分も支給されてようやく検討してもええかなってレベルなんよなぁ
家計支えてる方が育休取るデメリットがデカすぎる
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:07▼返信
>>137
母数が違いすぎるからね
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:08▼返信
普通の育休は引き続き半年67%残りの半年50%なのは変わらんのかい?
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:08▼返信
韓国人みたいなキレ方やな
シングルマザーか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:09▼返信
>>161
マジで現状見えてない老害やん
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:09▼返信
男の育休って制度自体女の育休と別モンになるからなぁ
男の方はいまだ取得率が低いのをどうにかするためってのがあるからだとは思うが主夫とか働くママが増える土壌になってくるなら申請する期間でパーセンテージを決めて男女一律にってしてもいいんじゃないの
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:09▼返信
男性育休を取得させることが目的だからしょうがない
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:12▼返信
>>165
そこらの中小企業にそんなことする体力あるわけねーだろ
大企業基準でモノを語るなや
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:14▼返信
>>78
でも子供でもあるわけだからな
休んでても親の給料が実質十割保証ってんなら反対する理由がない
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:17▼返信
なぜそうなのか考えられないから女は馬鹿だって言うんだ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:17▼返信
>>75
令和3年度全国ひとり親世帯等調査結果(厚生労働省)
母子家庭の養育費受取割合28.1%
父子家庭の養育費受取割合8.7%

うーんこの
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:17▼返信
まあシンママを想定してないんかとは思うが
別に良いやろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:22▼返信
>>185
そこに国がサポート入れたらいいんでないの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:22▼返信
今は男が微笑む時代なんだ!
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:23▼返信
>>187
女性の育休期間数ヶ月にしたろか
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:26▼返信
これをする事で「男性の育休取得を促進する」狙いじゃないの?
正直平等だったら男は取らん、不平等だから男にとれってやらせることで
育休が将来的に男女どっちでもとろうって土台価値観の形成したいんちゃうの
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:32▼返信
どうせ取れないからね
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:33▼返信
>>190
国のサポートいれようとしても今回みたいに差別だーって言われるから無理だろ
男性は育休取らないだろ!差別だ!って言われるだけやで
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:39▼返信
若年女性支援事業と一緒。
なんで片方だけ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:39▼返信
>>132
子供おらんの丸わかりのコメやめーや。
産んだ直後ってめっちゃしんどいんやぞ。スマホいじってぼけーっとしてる旦那ならともかく、たった一ヶ月程度でも子供見てくれる人間がいるといないでは全然違うわ。その頃には育児にも慣れて来るしな。
産後何の為に嫁が一ヶ月位里帰りするか考えろ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:39▼返信
もうとっくに指摘されてるだろうけど別ソースでは女性も同様に引き上げ予定って書いてあるよね 
煽れればファクトなんかどうでもいいはちまはいちいた訂正などしないのだろうけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:39▼返信
上げるよりは誰でも取れるように、直ぐに育休ばかりして仕事にならない女性がいる企業が回るように保証とかして欲しいわ
理由があるのかもだけど、男だけを切り抜いて騒ぐフェミが妨害するの見えてるのに
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:41▼返信
これは正直差別だと思うけど
女性管理職増やすために優遇するのとやってる事は同じだからなあ。
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:44▼返信
>>94
ほとんどの男性が痴漢という犯罪には無関係ですよ
女は~とか嫌いなくせに、自分が使ってどうするの?
そもそも女性車両はフェミさんが推奨しちゃって、固定化してますよね
他国のフェミさんに笑われてますよー
あと、レディースデーは考え方の喩えとして挙げられてるように見えますけど、企業と国と違うのは当然ですし話のすり替えは良くないのでは?
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:45▼返信
原因がそこにあるから対策しただけで別に差別ではないわなぁ
フェミはとにかく「自分だけが優遇されるのは平等、他人がされて自分に飴がないのは不平等で差別」だからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:47▼返信
え。だって、え?差別って何言ってるの?産後って休むでしょ?普通・・・
それとも出産する男とかいるわけ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:50▼返信
自民無能政権のために少子化だから結婚して子供作らないとはならなんわなw
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:51▼返信
これは、この時事通信の記事の書き方が悪い。
・男性の育児休暇取得の促進と・育児給付の引き上げ(男女ともに)という2つの発表をごっちゃにして、誤解を与える記事になっている。
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:58▼返信
>>14
こういう時よく比較で挙げられるレディースディだが
かが割引と給与引き上げを比較する時点でおかしいと思わんのか?
レディースディに100万貰ってるとか思ってんのか?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:58▼返信
>>195
育休取らせた中小企業に減税でええんでない?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 08:59▼返信
「女性限定」「女性専用車両」「女性半額」「街コン参加費女性参加費無料、男性参加費1万円」優遇されすぎてこいつら麻痺ってんのか?
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:00▼返信
※2
それなー
女ってホント頭悪いわ少し考えてモノを言って欲しい
女が虐げられてるって言うけど実際はマジで使えなかったり、アホばかりだからなー
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:01▼返信
>>186
いやいやw育休関係ある年齢の子供はここにはいねえだろ
子供部屋おじさんかよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:01▼返信
※208
そろそろ「全て平等」でいいと思うよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:02▼返信
これによって男側に育休を取らせて
仕事よりキツくて寝る暇もないというヘルジャパンの家事や子育てから解放された女が
気兼ねなく仕事に打ち込めるようになるんだから最高の政策じゃん
朝から晩まで働けよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:03▼返信
※206
何言ってんだおまえwww
意味が分からないwwww
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:03▼返信
これ騒がない方が身のためなのに
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:04▼返信
そもそも「産んだだけ」で休めるとはズルいよね
子育てしながらフルで働けよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:04▼返信
>>76
やめたれ結婚セッ久と無縁の女を恨むことで自我を保つ弱者男性さんなんやwww
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:05▼返信
※214
そんなオツム無いから騒いでるんだろうね
「産む機械」と言われても仕方ないですね^^
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:06▼返信
男女共に上げたら結局取得率変わらんやろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:06▼返信
はいでたーこういう時は男女平等を盾にする癖して女が得する時は知らん顔w
もっと内容読めよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:06▼返信
なんでって、そりゃ女性はもっと育休期間も長くて、補填割合も高いからだよ。
男性並みに短く低くして欲しいというのか?
そもそも男性の育休が取れなかった社会なんだからな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:06▼返信
女性も上がるでしょ

目的は男性の給付を上げることなだけで
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:07▼返信
>>104
家庭に専念する女をニート寄生虫生む機械扱いして迫害したからこうやったんやぞ
誰も奴隷なんかになりたくない
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:10▼返信
どうせ取れんのだからいいだろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:12▼返信
ジェンダーギャップガー! って騒いでたんだから
育休は男に取らせれば男以上に仕事に打ち込めるだろ
キツい家事育児は男に押し付けて女は仕事に全力投球で出世しろよ
男がやってることだ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:13▼返信
>>65
そうするわって働く道選んで結果少子化、男がヒーヒー焦ってんだから笑う
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:14▼返信
男が育休取りやすくするためって少し考えたら分かるだろ
産前も生理だなんだとろくに仕事せず産後は男よりも長期間育休に入るのに真っ当に給料もらえると思ってる女さんなんなの?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:14▼返信
>>1
男女平等とか出来る訳が無いのにな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:15▼返信
男と違ってどうせ復帰する気もなく休業手当もらうだけのくせにまだ金欲しいのか
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:15▼返信
>>82
何とかしたら夫である男が休んだり早退するようになる
そこが分からんのか
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:17▼返信
まあ不公平だとは思うけど
男だけ上げるって形じゃないと男性の育休取得を増やせないし
基本的には夫婦で子育てしてる場合が大部分だから
男性の育休給付が増えれば女性だって助かるだろ
ある程度の不平等が生じても実利があるなら仕方ないと認めることも大事だぞ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:17▼返信
もう女を働かせるのやめたらいいんだよ
日本では結局なじまないんだ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:19▼返信
>>142
日本の国技だから当たり前過ぎて言わないだけでたくさんあるぞ
あと教授が女生徒と見るやいなや関係迫ってくるとかトラップ塗れや
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:21▼返信
>>103
男性だけ優遇してどうすんねん
奥さんの方が育休取るケースが多いのに
男なんて会社のプレッシャーがあるから取りづらいから意味ないねん
まあでも女性側も10割にする調整を進めてるらしいからセーフやな
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:22▼返信
そもそも給付金が増えれば育休促進になるとは思えない
「もらえる金が少ないから育休なんか取らなくていいや」って取らないとでも思ってるのか?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:22▼返信
>>228
本当それな
会社が損するだけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:26▼返信
>>223
気づいてないかもだけど
女性も同じように調整したら男性なんてもっと取れないぞ
だからこれほぼ意味ないものやで、会社の負担増やしただけっていう
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:26▼返信
>>234
現状だと夫婦揃って育休取ると世帯収入激減するから育休取りにくいってのも一因ではあるだろ
それだけが問題ではないかもしれんが一因ではあるなら介入することになんの問題があるんだ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:28▼返信
>>234
奥さんからの「育休取るより仕事して金稼いでこい」がある程度解消される
女性も同じようになるので
「育休取ったらこの先どうするんだよ仕事しろよ」が強くなるので実質意味なし
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:29▼返信
女性が勝ち取ってきた歴史がと〜騒ぐなら、馬鹿女が就職→一人前になるかならないかのタイミングで出産→育休で給料もらっておいてそのまま退社みたいなコンボかましまくって企業に不信感与えてきた歴史も考慮しないと。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:35▼返信
男性の方が育休取るの大変だから、上げたとしても取るやつ少ないだろって思惑ありそう
女性は取る人多いもんな、卑怯な国だよ


241.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:35▼返信
大体育児に必要なお金稼いでるの父親の方なのに
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:36▼返信
男の場合今のままだと誰も取らない取れないからだろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:37▼返信
女は言われなくても育休取るだろふざけんな
男は取りたくても取れないんだよ
子供の分も稼がないといけないからな
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:38▼返信
育児はともかくとして、妊娠から出産のプロセスは男性ではなく、全て女性負担によるもの
既に産休手当に該当するものは割り当てられているので、ここでおかわりを要求するのも変な話
夫側に対しては、少しでも育児を手伝えるようにと、育児休暇手当を割り当てるようにする、或いは強化するのは必然
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:41▼返信
額面だけ見てるけど男の育休は4週間しか取れないんだが?
女の産休育休は1歳になるまで、条件満たせば2歳まで取れるじゃん、これって男性差別ですよね?
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:43▼返信
>>234
これ育休取得しない理由が金銭的問題ってのが一番多かったから検討されてた事だぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:44▼返信
ちょうど今日でパパ育休が終わるのだ
タイミング合わなかったなあ
かわいいからいいけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:49▼返信
女性はすでに十分あるからじゃないの?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:50▼返信
???
男女共に上げたら夫婦で給料の高い男が働いて、女が育休取ろって今まで通りのことになるだろ
そんなこともわかんないの?
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:54▼返信
>>201
他国フェミに笑われてると言うのはどこソース?一部だけやと全員に笑われてるわけではないしな
あとほとんどの男が痴漢には無関係やけど、女性への痴漢は男やからそれは論点ずらしやなぁ
女性優遇というより、男側が痴漢するから女性専用車両はしゃーないんちゃう?と
都心で集団痴漢を見た側からすると思うわ
最初は囲んで、側からは中に何がいるか、してるかも見えんくて止められんわ
異様で下手に関わるとこちらも殺されるんではと感じたし
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:55▼返信
専業主婦なのに家事しないバカまんの分だろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 09:56▼返信
女性ってだけで議員枠作ろうっていう女だけの贔屓とどう違うってんだ?
女性に議員をやってもらいたいから、男性に育休取ってもらいたいからだろ?
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:04▼返信
>>251
そんなレアキャラを例に出してもな
令和やぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:06▼返信
自分らはもっと長い産休があるだろうに
それに旦那が金増えたら、自分らも潤うって考えにならんのか…
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:08▼返信
差別という言葉が軽くなるわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:08▼返信
>>2
男だろうが女だろうが休んで損するなら休まないってだけだからな
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:10▼返信
>>188
母子家庭と父子家庭の率の話だろ文盲
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:13▼返信
>>188
85%以上が母子家庭じゃん
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:14▼返信
そら産休で物理的に自由に休めるからね
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:16▼返信
>>259
子育ては休みじゃないだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:16▼返信
これに怒ってる人は女性専用車両にも文句言ってるんですよね?男性専用も作れって言わないと男性差別ですよ?
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:17▼返信
結婚後の支援ばっかりやってるけどズレてるねぇ
重要なのは未婚の人間なのに
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:18▼返信
男は育休取れないことが多い、取らないことが多くて無関心だからこそ給付引き上げ出来るんだよw
女性のほう引き上げると確実に金出さないといけなくて通らないからなwwww
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:18▼返信
>>262
未婚もだけど既婚の子無しもだろ
結婚したくない、子供いらないって人をその気にさせないと少子化は止まらん
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:19▼返信
※240
コレ
結局女性蔑視が根幹にあるんだわな
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:22▼返信
こうやって今まで足りなかったのに投資して普及の助けにしようとすると邪魔しようとするやついるよねw
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:24▼返信
この前ニュース見たらとある企業が紹介されてたけど
育休取る者が現れたらそれをカバーする他の社員に10万を支給って制度を取り入れてたな
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:27▼返信
ここは男女平等に育休廃止で。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:27▼返信
今まで老人女子供の優遇政策はバンバンやってたけど女は有難がって
男は損ばかりしてきたんだが?
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:28▼返信
>>267
こっちの方が育休取る方も気楽だよな。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:28▼返信
批判があさってすぎだな。別にパパのこづかいが増えるような話じゃなくて、育休より収入選ぶあるいはそれ言い訳に育休取らないヤツ少なからず居るから、もっと育児参加させようって対策でしょ。
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:30▼返信
答:女性向けの育児補償はすでに幾つも用意されているからです。
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:31▼返信
これに文句言うとか極まってんな
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:34▼返信
ん?これは男性へのアファーマティブでしょ。
男の育児参加が少ないから後押しするための施策。
必要な人や場所にゲタを履かせる施策を打ち続けるのが大切。
その先にようやく固定化された社会通念が変わっていく環境が生まれる。

まぁ日本の男女平等主義者やフェミニストはただの女性優遇主義と男性嫌悪ばかりだから
こういう批判もでるよねって
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:34▼返信
AI使えば全部解決。人間なんて雇うもんじゃない。
なんて冗談だけどこんなことばっかりやってたらそのうち本当にそうなりそう。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:34▼返信
また公務員優遇、育休なんか、民間企業で男が使えるはずがない。
税金チューチューの上、働かなくても給料もらえて、面倒な仕事は非正規に丸投げ、国の借金や増税する前に公務員の大規模リストラでもしろ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:44▼返信
黙れゴミ女ども
仕事でも男と女じゃ価値が違うんだよ
普段男女差別してるのはむしろ女側だからなー、女がグチグチ男女差別がーとか平等がーとか喚くな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:46▼返信
男女差とは別に、月給制の正社員じゃなきゃ適用できねえだろ
時給の非正規とか蚊帳の外で、これも非課税世帯がーとかと同じような
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:49▼返信
これは女性並みに引き上げるってことなんだけど
男を女と同じ水準まで上げるのがそんなに嫌か?
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:53▼返信
男の育休なんていらねえよ
育休女の穴埋める周りへの補助金出せ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 10:57▼返信
フェミ系のネタのソースは見てると頭がくらくらしてくるな
理より感情がほとばしりすぎてて疲れるわ
関わらんとこってなる
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 11:29▼返信
>>236
そういってるだろ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 11:30▼返信
男の育休は大体がちょっと女手伝って終わりだろうからいらねーよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 11:35▼返信
なんで育休世帯だけ?って不満もそろそろ大きくなってくるな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 11:35▼返信
ちょっと待ってくれ...
女ってマジでこんな頭の悪い奴しかおらんの...?
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 11:39▼返信
※285
マンさんは働いてないから世間知らずで頭悪いんよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 11:52▼返信
文句は男系偏重の天皇家に言えという話、天皇家が存在する限り、他所の国のような男女平等にはならない。
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:11▼返信
みんな書いてるけど、取得率も期間も違うだろ。
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:24▼返信
>>285
自分と同レベルの奴としか出会わないからなぁ
ドンマイ
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:27▼返信
いや、どれだけ引き上げても男性には使えない制度だからだろ。無駄に無駄を足しただけ。
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:27▼返信
どうせ取れないから引き上げても問題無い、金出さないでポーズ取れるのはデカい
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:38▼返信
結局結婚してるんだから単純に家計に入るお金増えるからいいんじゃね?
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:43▼返信
じゃあ女性には「出産頑張ったね賞」として200%支給しろ
この国は女性差別ひどすぎ
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:47▼返信
どっちみち家庭のお金やから増えるに越したことはないやん
これを理由に女性の方も続けて上げるでしょ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 12:58▼返信
平等に育休廃止で
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 13:05▼返信
結婚の予定どころか恋人すらいない弱者男性が文句言ってて草
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 13:09▼返信
貰えるもの増えるならいいじゃん
おこがましいわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 13:46▼返信
男は取れないよ
引き上げても取れない
超大手でホワイトうたってる所は取れる
なんなら有給も取れない。法律では自由に取れるけど俺がいた会社は取れなかった
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 13:56▼返信
ますます女は子供を産んだら罰ゲームじゃん
そら衰退してくは
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 14:34▼返信
そりゃ男は一家の大黒柱だからだろ?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:10▼返信
>>3
アメリカでは男親が産後育児するし、産後すぐ働けるのは流石に手厚いサービス受けられる人だけ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:14▼返信
まぁ女はそうじゃなくても確実に産休育休取るし。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 15:24▼返信
自民は壺思想だから女性蔑視政党
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:01▼返信
>>233
女も優遇したらシングルマザーを助長させるだけだろ
ホントまんさんはさぁ…
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:08▼返信
他の部分殆ど女性優遇と言うか男性不遇差別蔑視状態だしそのくらいはいいのでは?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 16:49▼返信
これ、結局男性が生活資金を多く負担しているからここを増やせば女性にも利益が行くって話からじゃないの?
現状を変えるには時間が掛かるからこれは良い方法だろ。なんで反対してるの?一見差別的に見えるから脊椎反射してない?
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:11▼返信
>>48
それに近いのが保育園で待機児童問題起きてるんじゃないの
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:14▼返信
むしろ産育休中の女性には保育園確定まで300%支給、母子の体調以外の理由で復職しなかったら返還、なら働いて出産も増えるよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:23▼返信
>>1
都会の保育園は母親が働かないと保育園とか入園できないし辞めると退園させられるのも知らんのかバカフェミwwww
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 17:37▼返信
>>296
本当はそこを一番始めにテコ入れしてやらないとだめなのに上級に近いとこばっかり補助してるから文句出るのも仕方ない
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 18:41▼返信
今まで女が無理して休職してるから、金払ってでも男に育休しろって発想なんだから、コロナの給付金みたいなもんだろ

グチグチ言ってっから何も始まらんのやで
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 18:41▼返信
残念だけど差別じゃなくて区別じゃね
一家の大黒柱である男の育児休暇と腰掛けの女の育児休暇
価値が同じなわけがない
逆に未だに男に大黒柱させてる男性差別社会とも見れるね
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 19:18▼返信
「生活費は男性が稼ぐもの」「男性にもっと育休を取らせるようにしたい」「企業側に惰性が育休をもっと積極的にとれるようにさせたい」と言う思惑があってのことではないかと。
色々な意味で、「家事は女性がするもの」「子育ては母親が行うもの」「働いてお金を稼ぐのは夫の仕事」と主張する人が未だに多いのもあるし。
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 20:18▼返信
男が損してる部分については触れないのに女が損する事に対してだけはうるさいよな
男女平等の声上げるならまずは自分らが平等の視点を持つべきじゃ?
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月17日 20:45▼返信
>>11
ほんまそうやな 弱者の皮を着た強者なんだわ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 00:25▼返信
女とか常に自分が得じゃないと爆発するんだろ
地獄みたいな生き物
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 01:09▼返信
>>233
生理休暇男にもくれよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 01:09▼返信
>>70
じゃあアメリカの女と同じ待遇求めたらあかんな
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 03:30▼返信
女はタダでも休みたがるしな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 05:30▼返信
早い話世帯に入る金なんだから差別も糞も無いと思うけど
女は体がダメージ負ってるから取らざるを得ないけど男は金が入り用な時期に収入下げる訳にもいかないから取らないって人も多いでしょ
育児する男が偉いって風潮だけど旦那が本業の後にバイトして何とか子育て費用捻出してる家庭だってあるよ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月18日 12:10▼返信
今回の内容は男性に育休取らせたいだけだろ
感情論の女性の割合増やせってのは気持ちだけなら理解できるけど
それをやると女性が育休取ってねって環境を促進させるから単純に女性を上げろってのは解決にはならん
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年03月20日 21:20▼返信
>>257
75に対するレスでこの内容は何も間違ってない定期
基地外は恐ろしいなあ

直近のコメント数ランキング

直近のRT数ランキング

×