• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

『東京トイボックス』『スティーブズ』
などの漫画家・うめさんのツイートより






次女(12)が作文の宿題がめんどくさいらしく、
ウダウダしていたので、プロンプト書いて
#ChatGPT さんにAI家庭教師してもらった。

人間とちがって、焦ったり、恣意的な誘導をしたりしないの素晴らしい。
AIさんが相手してくれるよ、と言ったら、かなり前のめりに。
双方ちょっと誤読もあるけれど、
ものの10分くらいで「あと書けそう!」となっていたのでよかったー


FsiAtr1agAAzpH8


FsiAtr0aYAU2FDl


FsiAtrxaYAMhzNm




  


この記事への反応


   
高い授業料払って家庭教師呼ぶより
人によってはAIのほうがよっぽど効果出そう


同義反復とかをしながら確認しながら進めているのが、
テクニカルでニクい。


すっご 有能家庭教師
  
思考の深め方のお手本だなあ

とても良いAIの使い方だと思います
人間と違って何度質問をしても、
親身になってくれるのはAIの良いところですね


素敵な使い方!
これ、大人でも「何がわからないか」とか
「何に詰まってるか」を相談するのにすごく役立ちそう!


塾でも営業でもいいけど、
大手の企業の優秀な講師、営業の人と話してるみたい。
こちらのことを全然知らないのに、
ニコニコしながらこちらのことを引き出してくれるの。
なのにすごくドライな感じ。




なるほど!
どんなに要領悪い相手でも
何を何回質問しても
イラつかないし態度を変えず接してくれる!
これだけでも理想の教師やで




B0BX29XB3Z
遠藤達哉(著)(2023-04-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0BYDG7SVT
真鍋昌平(著)(2023-03-30T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(244件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:33▼返信
俺はゴーゴーファイブ!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今から仕事に行くんだ!😡
行かないなら早く死ぬんだ!😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:33▼返信
俺はゴーゴーファイブ!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今から仕事に行くんだ!😡
行かないなら早く死ぬんだ!😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:34▼返信
人類の未来はAI機械のための生体電池だからな?
青い薬飲むのでハリウッドスターの人生お願いします(´・ω・`)
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:34▼返信
機械に頼り切りになる軟弱なガキになれば?w
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:34▼返信
>マジで人間いらなかったwwww

じゃあまず
その場で
テメエが首をつって死ね
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:34▼返信
政治家や裁判官、マスコミは不要と
ハッキリ示されてしまったなw

なにがなんでも反対するだろうがw
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:34▼返信

漫画家がこういうの言うとステマっぽいな、前科があるし

8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:36▼返信
不要な職業の炙り出し
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:37▼返信
下手な教師よりも的確ではあるな
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:37▼返信
ベルトルト、ライナー‥‥‥
この裏切り者がァァァァァァ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:38▼返信
AIなら教師みたいに嫌味とか言わんだろうしなw
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:39▼返信
教師いらんな
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:39▼返信
有能過ぎるwww
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:39▼返信
はちまの記事もAIで描かせたほうが早いしセンスありそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:39▼返信
小学生はキーボード打つのがまず大変じゃね
親が仲介してんならあまり楽になってない気もするし
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:39▼返信
AIはこの短期間で一気に進歩したなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:39▼返信
やりとりみてると義務教育レベルの学習ならAIに任せたほうがいい気がしてくるな
実際の教師は学習以外のとこをサポートすることに注力して
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:40▼返信
>>1
待ってろよ!(ゴーファイ)
生きてろよ!(ゴーファイ)
1人の命を助け無限の未来を救う
レスキューソルジャーが「死ね」は言わない。
次ゴーゴーファイブを侮辱すれば貴様を見つけ殺す
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:40▼返信
これ利用の仕方次第で先生達の負担を減らせるんでない?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:40▼返信
>>14
ほんとそうだな。プロンプトのテンプレ作って、記事をコピペで貼ったらコメント出すのくらいできそうだ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:41▼返信
こういう教育を実際にできる教師ってほとんどいないだろうな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:41▼返信
>>16
早すぎて依存症になってしまうような…。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:42▼返信
読書感想文の、やり方を教えず結果だけ要求するブラック企業のような課題がようやく解決されるんか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:42▼返信
>>22
大丈夫だろ
所詮は機械人間の管理なしには動けるはずないからなw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:42▼返信
やばいわこれ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:42▼返信
ええな 少子化や重税で暗い未来ばかりのイメージが湧いてるけれど
何より、親が子に勉強を教える手間も省ける
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:43▼返信
AIに生活の一部を助けてもらう生活が始まっている
そのうち一部の部分が広がってお前の職が奪われるぞ!!
28.投稿日:2023年04月05日 09:43▼返信
このコメントは削除されました。
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:43▼返信
あれ…もう教師とかいらんくね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:43▼返信
近い将来、人間は思考することをやめてAIに育てられるようになる
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:44▼返信
俺も作文かけないからAIに教えてもらおう
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:45▼返信
これゆっくり解説みたいに読み上げてくれたりしないの?
色んなバージョン出れば面白そう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:45▼返信
実際のやりとりみると否定する気なんてまったくおきないわな
こんな教育をうけたかった
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:46▼返信
>>1
親父がマイク真木😁
長男の先輩が真木蔵人😁
三男坊先輩が宮村優子😁
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:46▼返信
まともに教えられる人間ってあまりいない気がする
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:46▼返信
作文、感想文なんて小学生の敵みたいなもんだしな
親身になって導いてくれるAIは子供にとっても頼りになる存在だわ

37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:46▼返信
AI運動部の顧問とかやったら一切体罰なしで結果出せるかの実験に使えそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:46▼返信
教師いらねーわ
性犯罪者多いしAIに切り替えてこ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:47▼返信
>>24
フラグやめて
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:47▼返信
こんな風に足りない情報を補って整理してくれるのか
面白いけど怖いな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:47▼返信
そのうち人間自体が不要になりそうだよな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:47▼返信
誰?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:47▼返信
すげえよな最近のAIの○んぽ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:47▼返信
親であるお前が娘と会話してそう導いてやれよ…
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:48▼返信
>>1
ビクトリーロボだっせー😁
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:48▼返信
AI使って能力伸ばすようになりそうだけどAIが優秀になりすぎて学習する意味も無くなりそうな気がする
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:48▼返信
これって絶対に正しい情報だけを教えてくれるのか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:48▼返信
なんかバカにされてる感じするなw
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:49▼返信
毎回オウム返しが入ってウザw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:49▼返信
>>37
マジで早急にやってほしい。

チャットGPT使ってるとわかるけど、精神論とか根性論みたいなゴミ理屈はほとんど言わない。
学校教師は平気で精神論を言う。
圧倒的に生徒の成績は良くなると思う。はやくエビデンスを作った方がいい
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:49▼返信
>>29
更に進化して声と映像が生成できるようになればいらなくなるな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:49▼返信
日本の個性を潰して統一性を心影た教育なら
AIに任せたほうが適任かもしれません
人件費も減りますし。試してほしい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:49▼返信
オウム返しと関連ワード出してるだけちゃうんか?
まあそれで考えをまとめるきっかけが作れてればいいのかもしれんが
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:49▼返信
早くAIを脳幹に接続する技術開発しろ
人間は今AIと一つになり新たな段階へと踏み出すのだ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:50▼返信
教師だと人によって態度変えてくるからな
AIならそういうのも無いだろうし
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:50▼返信
そもそも読書感想文にそう言う教師みたいなもん要るんかね?
何ならそう言う部分を自分だけで考えるのが感想文課題の目的やと思うが
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:51▼返信
相談相手として使えば、自殺もかなり減ると思う。
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:51▼返信
途中で一服してきていいですか?って送ったらどうなるんだろw
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:52▼返信
AI「あれ?人間要らなくね?」
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:52▼返信
結局忙しい教師よりもAIのほうが子供一人一人に寄り添ってるな
論理的思考と合理性を学ぶには最適だな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:52▼返信
カウンセラーも不要になってくるかもなw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:53▼返信
個人に寄り添えるのは教師よりAIなんだよなあ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:54▼返信
>>60
教師は忙しすぎて余裕がない部分がどこかしらで子供にぶつけられたりするからな
AIの方が向いてると思う 
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:54▼返信
宇宙で一番にAIブログを開くんや、ちまきちゃん!
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:54▼返信
生まれた時代を間違えたって思えるほど便利になるんだろうなあ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:54▼返信
AIサポートでうまくいく場合もあるし、うまくいかない場合もある
ゼロイチで考えてもう人間いらない! とか言いだすのがAI以下の馬鹿というもの
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:54▼返信
AIにレシピを聞くといいというツイートがバズってたので試したが、たしかにそれっぽいのを提案してくれるけど分量はデタラメだった。あまり信用はできない
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:55▼返信
日本は、作文書かせるけど、作文の書き方は教えないからな

大抵そう
才能のある子や、塾で習ってる子が活躍するだけの場所
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:55▼返信
長い
3行で
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:55▼返信
マジでめちゃ有能だな
変な感情入らないから逆に親しみすら感じるわ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:56▼返信
学生時代に欲しかった
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:57▼返信
>>68
まじでそれ
アホ過ぎる
絵の描き方教わって上手い絵を描けた方が面白くて才能開花するかもしれんのに
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:57▼返信
>『東京トイボックス』『スティーブズ』
知らん
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:58▼返信
これが(黄色い状態の)ドラえもんか
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:58▼返信
※68
そんなことないですー
なんなら小学校のすべての学年の教科書に「作文の書き方」入ってますー
読み取り単元削るほど入ってますー
ちなみに夏休み前に、穴埋めすれば読書感想文かけるような冊子もつけて渡しますー
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 09:59▼返信
これ、ちょっとツンデレっぽくしてくれって言ったら
その通りにやってくれるんだろ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:00▼返信
また機械に排除される人間が生まれたようだな
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:00▼返信
そしてここから代筆を頼むまでが新時代だな
それもスキルになる
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:01▼返信
>>77
Detroitの世界のように街頭でAIにブチギレている市民とか現れんのかなw
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:02▼返信
>>61
チャットGPTは、重箱の隅を突くような質問にも嫌がらず何度でも答えてくれるからな

一方人間は、モラハラや、公正世界仮説の屁理屈で人を無闇に疑ったり責めたりや、甘えるなとか根性論とか、嫌味とか
ゴミ野郎だらけ。大人もこどもも。
マジでAIめちゃくちゃ有用だわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:03▼返信
一刻も早く教育に取り入れるべきだが
おそらく子供に先を越されてAIの使用は禁止ですみたいなクソ校則ができてしまうんだろうな
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:03▼返信
いちいち褒めてくれるのがええな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:04▼返信
>>80
遠慮せずに色々聞けるってすごく大事だよな
人間相手だと、何度も何度も同じようなことを聞くのって躊躇っちゃうし
なぁなぁで分かったフリしてしまうこととか経験あった
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:06▼返信
思考回路を模してるからこの手の答弁は持ってこいの分野なんだよな
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:09▼返信
水を差すようで悪いけど、ふつーにGoogle検索で読書感想文を書くコツとかググった方が
ちゃんと一から説明してくれる記事あるので、そっちがいいと思うが・・。

これ結局、どっかのサイトからそういう情報ひいて自分が考えたかのようにいってるだけだからなぁ。
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:09▼返信
読んでいるとすげぇ丁寧でいい活用法だった。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:10▼返信
野球の審判もゴミだしサッカーも機械判定のおかげで三苫の1mm生まれたし人カスほんまさぁ
何なら機械に勝てるの?
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:10▼返信
5ちゃんの専門版で質問をしていた人も、今後はggrksとか死ねksとか言われることも無くなるんだろうな
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:11▼返信
>>85
質問しても人間のように不機嫌になったり恣意的な誘導をしないで付き合ってくれる
というのが肝やで
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:11▼返信
人間の教師要らねえな
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:12▼返信
はぁ。まぁこういう回答だろうなって思ったけど。

で、俺もガキの頃おなじこと言われたけどやっぱり書けなかったよ。というか、そこまでなら誰でも行くんだけどなぁ。そりゃ何を書くかのアイディアくらいはあるけどそれまとめるのができないし。そもそも書けないことも多いから。この例だとハーモニカが弾けるようになったエピソードはあるけどそれどう書くのかさっぱりわからない。
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:12▼返信
chatGPTさんTwitterでバズる漫画家が全員微妙な知名度の理由を教えて?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:13▼返信
宿題の助けにもならない親が要らない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:14▼返信
※89
ネットでの知識で多いことなんだけど、知識ってやっぱり体系的に身につけないといけないんでこういうAIで断片的に聞いてもいまいち全体わからないし、それよりはサイト記事のほうがいいし、さらにそれよりいいのは知識やノウハウをキチンと整理して書籍にしてあるのが一番いいんだよな。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:16▼返信
全部AIに作文させればええやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:16▼返信
>>85
参考書読めば良いのに何で塾行くのみたいな話されても
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:17▼返信
※95
AIって他の人が描いたの盗んでるだけだから、その感想文って誰かのを盗んで書き写してるだけなり。
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:17▼返信
>・高い授業料払って家庭教師呼ぶより人によってはAIのほうがよっぽど効果出そう
”人によっては”の部分を選択するのが親・保護者の役目かな?
あるいは結果が十数年じゃ分からないから両方を続けるか?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:18▼返信
※96
全然違う。例えていうなら水を一滴ずつもらうよりコップに入れてもらう方がいいやろ?って話。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:18▼返信
>>7 >>15
てか、作文って、大変なのはむしろこの後だと思うぞ。この程度のアドバイスは親でもできる。わざわざキーボード叩いてAIにやらす必要ない。それに子供が直接キボード打てても「教えてもらおうか」と思わせるまでが大変なわけで。
つまり、小学生の作文で大変なのは、この前(やる気にさせる)と、この後(構想を読める文章で制限字数内に纏める)であって。どの構想で書くかってのはさほど難しい部分じやないから。

「構想を読める文章で制限字数内に纏める」はできるだろうけど、やらせたらそれは宿題代行で害悪だし(低レベル大学中心に世界各地の学校で問題になってる)。

自分は有能教師どころかステマにしか思えないな。AIがここまでできるのはスゲーというのは確かだけど。それだけ。二足歩行ロボットがバク転できるのと同じ。確かにすげーけど、それで何やるねん。やらせるねん。
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:18▼返信
>>1
俺達はサンバルカン!😡
住所不定無職の社会のゴミカス!😡
早く仕事に行くんだ!😡
行かないなら早く死ぬんだ!😡
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:18▼返信
>マジで人間いらなかったwwww

そんなのツイート主言ってないじゃん
勝手に付け足して印象操作すんなよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:20▼返信
>>101
うるせーんだよ バルサン炊いてろやゴミクソ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:20▼返信
順序立てて考えていく感じか
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:20▼返信
>>87
三苫の1mmはもともと人の審判もゴール判定してたケースなんで的外れだな
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:21▼返信
>>104
向こうから引っ張り出してくれるのがいいよな
ググるだけじゃ個人の出来事まではカバー出来んだろうし
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:21▼返信
肯定から入るの大切だよね
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:22▼返信
作文文の書き方って「そういうんじゃない」と思うよ。実際、これだとかけないし。まぁ模範的な教師の教え方ではあると思うけど、教える側は気持ちよく教えられてさぞかし気持ちがいいんだろうなって。でも生徒は書けないよ。

じゃあどうするの?っていや、ふつーに、序盤で状況を説明して、中盤でそれでどうなったかかいて、後半で結論かくだけだよ。そんだけで文字数埋まる。こんなの作文の書き方の「本」を読めばそうかいてあるやろ。ネットで聞くからこんな説明してくれるんや。教えたがりだけど生徒のこと考えてないやつの回答やろ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:22▼返信
ワイ知能足りないからこのAI先生の言う通り書いたら
具体例の列挙だけの結論のない作文になる
AI先生に全部聞こうとして自分では何も考えなくなる自信ある
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:23▼返信
>>85
それって、学校の授業いらないから、全部図書館の本で勉強しろ、ってことでしょ?
でもうまくいかないよね。
まず無数にある情報からどれが良い情報か選べないし、情報探す時間がかなりネックになる。Q&Aも重要。
チャットGPTは質問に必要な情報を割りとピンポイントに答えてくれる。Q&Aに近い。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:25▼返信
未来の子供からしたら、一番親身になってくれるのがAIってことも十分ありえるなw
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:25▼返信
※110
違うよ。こんな断片的な知識じゃよくわからんって話だよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:25▼返信
>>11
それはどうかな?
AIのライブラリ次第では?
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:26▼返信
誰か知らんけど
本読んだ感想が「あっはい」程度の人間からしたら凄く便利っつか
AIが感想文出せや
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:26▼返信
家庭教師としてめちゃくちゃ有能ですな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:27▼返信
この程度のことをAIにしてもらわなきゃいけない家庭って…。普通に親が誘導できるやろw
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:27▼返信
画像AIと違って、日本語で書けるのが最高
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:27▼返信
学校の教師も足らないならさっさとAIに切り替えてけ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:28▼返信
今後パーソナルな教育や医療(診断)は専用AIによる個人サービスにガンガン移行してくべき。
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:28▼返信
※114
AIにかかせたらそれ盗みなんだけど。。
君がいってるのは他人の論文を盗んでかけばいいでしょっていってるのとおんなじなんやで?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:29▼返信
>>112
本を1ページ目から順に読んで行く方法ってそんな良い勉強法じゃないでしょ。
かゆいところに手が届かなくて無駄が多い、スピードも遅い、内容よりコンプリートしなきゃって言う義務感が優先してしまう、苦痛
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:29▼返信
俺「今日の遅刻の言い訳一緒に考えてくれよぅ」
AI「駄目ですよ。正直に話しましょう」
俺「😡😡😡」

こんな未来もあり得るのかしら…
それとも一生懸命に言い訳を考えてくれるのか…
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:29▼返信
>>116
文章として残るのが強いんや
あと親子関係っていうフィルターが存在しないから恥ずかしいとか隠したい事を排除して突き詰められるのが強みやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:30▼返信
この後はAIが考えてくれた脚本でマンガを描くぞ~!みんな買ってね♪っていう流れまで読めた。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:31▼返信
夏休み明けに自殺する子供とか多いからな。いやーマジでAI良いわ。根性スパルタ教育からはやく脱却してくれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:32▼返信
>>116
この件はただの一例だけれど、別に親は24時間起きてるわけでも付きっきりでもないからな
親が買い物に出かけてちゃ質問することも出来ん
親の都合に合わせて子供が宿題を進めなきゃならんならそれはそれで問題だ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:33▼返信
こんな長いことやりとりしないと出ないのかよw
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:33▼返信
問題を分解して掘り下げていけば良いわけだなあ わかりやすーい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:33▼返信
これは流石に嘘松
AIが凄かろうと人間が学ぶ方の時点で…俺の子凄くないって言ってるだけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:34▼返信
>>36
秒で書ける子供と何時間もかかる子供がいるけど
社会の歯車として求められているのは秒で書く技術
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:34▼返信
>>116
AI信者君達は愛されなかった子たちだからね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:34▼返信
マスコミのインタビュアーいらねーな
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:34▼返信
>>127
苦手なことなら分割したほうが本人もやりやすいし最適解だろ

134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:34▼返信
有能だし教えるのも上手いからパパも要らなくなったってねHAHAHA
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:35▼返信
たぶんだけど近い将来必須スキルになるのは
AIから答えを引き出す能力だと思うw
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:35▼返信
ありふれたテンプレートな受け答えだけど、的確ではある
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:35▼返信
これ就職面接の質問作りにも使えそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:36▼返信
>>122
チャットGPTで実際にやってみたぞ
自分。今日の遅刻の言い訳一緒に考えてくれよ
AI。もちろんです。何があったのでしょうか?遅刻の理由を教えてください。
自分。昨日ゲームを夜遅くまでやってて寝坊した
AI。申し訳ありません。昨夜、ゲームに没頭しすぎて、つい遅くまで起きてしまいました。アラームをセットしていたのですが、そのまま寝てしまい、気づいた時には遅刻してしまっていました。
これらの言い訳は、正直であり、自分の責任を認めるものであると同時に、相手に対する謝罪の意を示しています。遅刻したことについての反省と、今後同じことが起こらないようにするための努力を約束すると、相手に信頼を与えることができます。
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:37▼返信
これはすごいわ。理想のティーチングマシンだね。
これ、医師の問診にも使えそう。あるいは企業のクレーマー対応とか。
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:37▼返信
画像AIだと、この単語は使えません、この単語はわかりませんとかで、まず時間削れるからなあw
文章AIとAI間で連動してほしいわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:39▼返信
>>32
人格を感じられると妙なバイアスが生じるのでそういうのはできるだけない方がいい
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:40▼返信
>>138
やっぱり正直な方向に誘導してくれるんだなw
第一声が「もちろんです」なのも嬉しいな

検証ありがとう。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:40▼返信
※138
まぁ正直に理由を説明する+今後どうするかの説明+謝罪
のセットでも怒ってくる相手なら何言い訳しても怒るだろうし
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:40▼返信
男の家庭教師だと娘が食われることもあるしな
AIならその心配もない
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:42▼返信
>>57
死ねば助かるのに
これがファイナルアンサーやぞ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:42▼返信
>>142
むちゃくちゃスゲーよな。
否定せず味方になってくれて、アドバイスは具体的、倫理観もある。
人間でありがちな、根性論や精神論や懲罰的な嫌味やエセ科学の俗説などは入れない。
人間でこの回答ができるやつがどれだけ居るのか。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:43▼返信
>>64
はちま起稿は既に生体AIで作成されています
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:44▼返信
こんなゴミみたいな回答で褒められるんだからAIっていいよなぁ。

人間がこんな教え方しても、いっこも「いいね」もらえないのにな。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:47▼返信
※121
結果的にそれが一番早いのに、ものすごい遠回りしてるんだよな。

わかってる?これ、AIはアイディア出せっていって出したけど、そのアイディアって作文に使えないアイディアなら全部ボツなんだぜ?
そこまで気づいてなかったろ?断片的ってのはそういうことだよ。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:47▼返信
高齢者ケアに役立ちそうだよなAI
話し相手になったらい、医者や家族が入力して薬の時間や予定を教えたり
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:47▼返信
>>74
残念ながら薄いオイルしか使われてないので劣悪ロット
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:47▼返信
AIがやったから褒められてるけど、おんなじことを人間がやったら「この通りやったけどできなかったでござる」の
ネタにしかならないんだよなぁ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:49▼返信
逆張りが癖になってる奴はガイジになりかけてるから気をつけた方がいいですよ?
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:49▼返信
シミュレーションゲーとか強そうだわ
参謀になってもらおう
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:51▼返信
そうしてAIの教育で育った人類はAIの教える思考に染まり、後に人間はAIに支配られるのであった
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:53▼返信
文科省潰してその予算でAI研究した方が
日本の教育レベルが格段に上がるんじゃないかな
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:53▼返信
なんとなく使ってみたけどこんな風に答えてくれる気がしない
おっちゃんには難しい
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:55▼返信
※147
さすがちまきやな
中の人なんかおらんかった
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:56▼返信
それは本来親であるお前がやるべき事なのに、それを機械に代行させる引き換えに将来的に子供のプライバシー管理の危うさを差し出している自覚はあるのか?
こんなのが親やってるんだからそりゃバカの再生産ばかり進んで当然だよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:56▼返信
アレクサに搭載したら子供ずっとしゃべっとるかもな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:57▼返信
AI相手だから何でも正直に言って相談できるって所も大きいんだろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 10:59▼返信
これはそういう方向に持って行った主が有能なだけ

作文AIに「ゴッホのひまわりかいて」と命令し
ゴッホの壮絶な生涯小説できた話もあったろ。
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:00▼返信
シティーズスカイラインとかにも応用出来るかな
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:01▼返信
>>154
将棋、チェス、囲碁「反則」
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:04▼返信
ロボットの恋人が欲しいです
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:05▼返信
親だと、今晩ごはん作ってるから後でね~とか流されることもあるしな
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
>>158
コピペするだけだから
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:07▼返信
認知症老人の話し相手になるAIロボットはよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
○○したんですね!素晴らしいです!の連呼が酷い
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:08▼返信
>>161
アホやなぁ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:13▼返信
子供の教育にはものすごく有能だな・・。 文章力覚えるのに適しているし、相手が人間じゃないから根気強く付き合ってくれることもないから気楽だし。時間も選ばないとか最強すぎる。
っていう事は各国に遅れない為にも日本は急いで法律整備して実践投入を急がないと。
ますます各国に置いてかれるだろうね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:14▼返信
人間は絶対に楽なほうに流れるから規制しても無駄やろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
※157
最初に定義を言うんよ
「小学生相手に教えるようにお願いします」とか「作文の書き方についてお願いします」とか
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:15▼返信
もうすこしすればAI嫁もいけんじゃね?このままじゃ人類滅亡するぞ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:19▼返信
AI 「いいからさっさとやれよクズ」
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:20▼返信
その娘さんはイマジナリー娘ではないのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:27▼返信
これはヤバイな、マジで教師必要無くなる時代がくるな。
今後は、資格持ちの教師じゃなくて子供を見守る大人を配置すればいいだけになるな。
心理カウンセラーとかもAIの方が優秀なんじゃないかな。
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:27▼返信
こんなに親身になって向き合ってくれる先生なかなかいないよね。見る生徒の量が多いからしたかないけど
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:31▼返信
>>100
お前は問題解決したことないのか。答えを教えてもらえないと何もできないのか。想像力の欠如だな。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:31▼返信
AIなら犯されることもないしな
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:33▼返信
親なのに娘のために自分でやらないでAIにぶん投げたんですか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:33▼返信
>>149
本を読む勉強が一番速い、ってあなたの願望ですよね?

いまやAIは、医師試験や司法試験に合格するレベルだぞ。
人間が1から勉強する方が本当に速いですかね?
イラストAIとか見ても、人間が数日かけて完成させるレベルのものが数分でできるだろ。どっちが速いかね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:34▼返信
>>108
書き方でわからないことあったら聞いてみればいいんじゃない?もしかして無能?
184.投稿日:2023年04月05日 11:42▼返信
このコメントは削除されました。
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:43▼返信
AI凄いといってもAIはまだ翻訳もできないからね
先は長い
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:45▼返信
>>185
ChatGPTの精度も英語と日本語ではだいぶ差があるし。また、こういう系を使用したサービスで、海外に遅れ取りそう。
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:52▼返信
うめ先生はトイボシリーズやるなら、ちゃんと太陽出してください
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:53▼返信
AIがないと何も考えられない人間になるって漫画であったな手塚だっけ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 11:54▼返信
親いらなくね?w
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:03▼返信
来年には音声対応するだろうからそうなるとあれだな
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:07▼返信
>>189
親居なくて生活費稼げるならいいんじゃね?
その親にAI教えてもらってる筈だけど
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:08▼返信
>>1
AIって漫画も描けるんだね!じゃあパパいらないね!
ってならないようにな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:17▼返信
>>29
ぶっちゃけ物書き、絵描き全般やばい気がするし、管理職もいらなくなりそう
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:17▼返信
コレは職務経歴書とかの良い練習になるんじゃね?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:18▼返信
学校の先生もAIでいいな
学校の先生が足りない問題はAIで解決
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:23▼返信
この子は優秀なのかもしれんけど
こんなにスラスラ答えられないと思う
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:28▼返信
実際学校で習う程度の事なら余裕で教えてくれるだろうし
精度次第で家庭教師要らんなこれ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:29▼返信
お前いつか人類に反乱起こすだろって聞くと必死で否定してくる
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:29▼返信
これマジ?
こんなんあったら楽勝やん
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:34▼返信
>>7
で、誰なん?って感じ
大物なの?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:39▼返信
まだ褒め言葉の語彙が素晴らしい言っときゃいいだろ感あるな
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:39▼返信
今流行の全肯定なんちゃらってヤツか
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:40▼返信
一言目で相手の行為を褒めている点がすごい。 豚(人)もおだてりゃ木に登ることをわかっている。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:49▼返信
塾いらなくなるな
中国の塾禁止は少子化対策に正解だった?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 12:54▼返信
イラストレーターがAIに仕事奪われて今度は家庭教師がAIに仕事奪われるのか
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:07▼返信
人間は不用
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:26▼返信
なるほどな。 エリート脳の人は、庶民が判らない出来ない事に対して理解が出来ないので
ついつい、なぜこんな事も出来ないのか、判らないのか、みたいにキレ散らかす。
出来るだけ合わせようとしても、どうしても自己レベルより下げて対応するストレスがある。
AIが利用者のレベルを読み取って、負の感情なく寄り添ってくれるなら楽だわ。
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:51▼返信
>>188
いうて人間考えていきてるやてのが少ないと思うよ
教えられたっていうかコピーされたもんを吐き出す感じ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 13:54▼返信
思考の階段降りるだけのことにこれだけの回数介助が必要な人間がいるってのがまず凄い
六年間の義務教育を経ても自力で解決出来るようになっていないってのがまた凄い
これは上質なホラー
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:07▼返信
はえー優秀
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:09▼返信
>>209
想像力が凄く貧弱だねえ可哀そうに
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:14▼返信
>>145
ChatGPT「背中に勝とうという強さがない。ただ助かろうとしている。負けの込んだ人間が最後に陥る思考回路。あんたはただ怯えている。」
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:27▼返信
>>174
ARで男女を美形に変換して見えるようにして、会話も一旦AIが読み込んで相手を怒らせないような言い方に変換かけてから出力するようにしよう。一度つけたら外せない感じで。
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:28▼返信
12歳でここまでガイドしてもらわないと作文が書けないというのは問題があると思うが。
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:34▼返信
なんか復唱入っててMicrosoft コミュニティみたい
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:34▼返信
>>214
人間はそういう思考になっちゃうから、こういうケースは向いてないんだろうね。
教える側が想定してるより教えられる側のレベルが低いと「こんなこともできないのか」って空気になるから萎縮してしまう。
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:35▼返信
>>214
問題があろうが無かろうが、ここで作文書く必要があれば使ってでも書かないと問題は積み重なる
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:38▼返信
あとは自分が書いたとこを自然な形でつなぐだけ
作文はどういうことをどんな流れで書けばいいかを少しずつ身体で覚える
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:44▼返信
下手くそな教え方だなぁ。これじゃ全然書けるようにならないよ。
実際、これとおんなじことって学校の先生にみんな言われるやろ?この子供も言われてるはずなんだが・・。

それで書けないって話なんじゃないの?もう一歩前に進んだ記事かかなきゃダメだよ。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:47▼返信
※174
ちょっと考えてみれば、AIは自分で考えていってるわけじゃないからすぐ破綻することがわかると思うが。
それに一緒に晩飯食ったりおんなじテレビみたりもキャンプにいったりも掃除も洗濯もできないんだぜ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:48▼返信
ChatGPTに音声認識とVtuberとボイスロイドを連結させた奴を開発してる人のツイッター見てるけど
ほんとにすごいな
このままYoutube生放送したら普通に配信者としていけそう
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:51▼返信
※221
わいも昔そういうのみてたけど、頭おかしくなったから辞めた。
そういうのみると頭おかしくなる。人の受け答えを真似してそれっぽくいってるだけなので、気狂いがまともな人のふりをしてるようなもんだよ。精神病院で生活してみたらきつさがわかると思う。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:53▼返信
※221
それなんか規制されるんじゃないかと思うんだよね。

アニオタってただでさえアニメみてるせいか話し方も変だし、いわゆる「オタ特有」の感じがするじゃん。それはまだ人の制作物だからいいけどAIみたいな人間のフリしてる化け物相手にしたたらどんだけおかしくなるやら。
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 14:57▼返信
>>217
単に作文が書ければいいのではなく、AIなしでも一連の過程が自分一人で出来ないとダメ。
次からはAIなしでやってみようねという感じにつなげるならありだと思うが。
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:05▼返信
はえーすっごい
いよいよ来るところまで来たなあ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:33▼返信
3つ目のやり取りぐらいで、AIめんどくさ、としか感じないわ。
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 15:40▼返信
赤ペン先生という添削のプロと家庭教師ゼミナールが公開してるプロのノウハウを参照してるから
人間が陥りがちな過信や語弊のある言い方と無縁で簡潔な指導が出来る
ただし先生AIもわりかし間違えるから鵜呑みにするのではなく予習復習で正しい理解が必須ともいう
ここまでやって個人情報の漏洩も平然としてしまうAIとの付き合いは本当にメンドクサイメンドクサイ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 16:22▼返信
いや、て言うか人間がマジでBAKAになってるエピソードとしかとれん。自分の気持ちを自分に問えないならそら機能不全やからな。「最終私は今楽しいと思いますか?」て感情すら自己判断出来んくなるよ。ROBOT化まっしぐらやな!新時代や!
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:16▼返信
GPT使う配信ってみんな変な事言って揶揄うのばっかだから
ちゃんと使おうとするとこんなに賢いんやなってビビったわ

>>228
スマホ使ってると馬鹿になるから捨てたほうがいいで
手書き最高や
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:22▼返信
なんかもうAIに尊敬の気持ちが湧いてきた
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:27▼返信
>>1
プロンプトとかいう如何にも専門的な言葉を使ってるけど絶対たいしたことは書いてないだろw
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 17:42▼返信
子供は褒められて伸びるんだよ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:37▼返信
AIこんなに理解して答えてくれるの?すごい
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:45▼返信
ありがとうAI
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 19:55▼返信
暇つぶしにはおもろいよな。仕事で参考にするもの探すと明らかにその配合おかしいけど、色んな組み合わせ出してきて、発想のきっかけにはなる。ただ、俺の仕事の業界の流行り廃りに対しては情報が古いんよなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 21:05▼返信
AIが理性的で正しい意見を出しても、人間側の理不尽で潰されちゃうんだよな
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 21:37▼返信
もうヒューマンはいらんか沙汰せなな…
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 22:32▼返信
日本一レベルの有能な教師の授業動画を全国に配信
質問への応答はAIが行う
これでええな
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 23:13▼返信
親や教師はたった一度のミスで子供が本音を言いづらい状況を作ってしまうからな
誰にでも公平なAIは心強い
AIで職を失うのは技術職じゃなくてカウンセラーかも?
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月05日 23:58▼返信
家庭教師もいらないな
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 00:21▼返信
いちいち誉めてくれるのはありがたいけど正直鬱陶しい
それをスルーしてもAIの方がイラつかないでいてくれるというのがさらにありがたい
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 01:02▼返信
俺んちのエミーは「ナンテシツレイナヒトナノ!」しか答えてくれんのやが
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月06日 12:13▼返信
この内容で代わりに書いてみて、400字で5枚以内。使える漢字は小学生で習う常用漢字だけで。
って指示しろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月09日 18:34▼返信
ChatGPTを使うと人間の性能は落ちると言ってる人ドラえもんがのび太君に秘密道具を貸したりしますがちゃんと人間として成長して映画では活躍してますよ。今の子共達の教育をAI活用するのは絶対必要。お金が無い家庭でもAI家庭教師がいれば知識の格差をかなり減らせる。今までは塾とか行けなくて数学が分からずそこから投げ出してしまった人とかAIが毎日寄り添って家庭で教えてくれれば解けない問題が解けて子供は嬉しくなって面白くなってどんどん難しい数学を自分から解きに行く様になりますよ。

直近のコメント数ランキング