• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitterより














一部界隈




























関連記事
トレパクではないかと指摘され炎上したAI絵師、トレパクではない証拠としてラフイラストを公開 → 詳しく検証した結果…

「画像生成AIのせいで近いうちにゼロから絵を描く技術は失われますか?」⇒ Excelを考えればありえないという話




こう見ると改めてAI絵って嫌われてんなぁって思った



B0BT4F2TRV
尾田栄一郎(著)(2023-03-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7







コメント(1063件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:00▼返信
俺はジュウオウジャー!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
この星(地球)を舐めるなよ!😡
地球に生まれたからには必死に働け!😡
ジュウオウドデカダイナマイトストリームを
くらいたいのか!😡
2.アソコデラックス投稿日:2023年04月12日 09:02▼返信
wikiを見れば、今までどれだけやらかしてきた企業かわかるわよ。
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:02▼返信
弱男ブチギレで草
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:02▼返信
誤解を生む
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:02▼返信
是非はともかく連発するのは芸が無いとしか
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:02▼返信
まだAIに拒絶反応してるのかよ
一生取り残されとけよついてけずに老害どもが
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:03▼返信
寿司の絵で元絵ってなに?
誰が描いてるの?w
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:03▼返信
>>2
どうでも良いしな。気にする方が馬鹿なだけ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:03▼返信
はちま五大厄災
①プリン🍮
②知らんがな(´・ω・`)
③イイハナシダー(´;ω;`)
④韓国人に生まれたかった
⑤橋本環奈に○○挿したい
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:03▼返信
同人ゴロにも言ってやれよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:03▼返信
いや公式が使って大丈夫か?
著作要素抜くオプションつかってんの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
また壊死のヒステリーが始まったぞ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
はま寿司の期限切れのネタに対抗してこっちは寒いネタか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
滑ってる事が問題なんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
キレてるやつらはスシローにどんな理想を抱いてるんだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
>>6
年寄りって頭が硬いから新しい事を受け付けないよな
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
権利問題を解消したadobe fireflyを使ってるんでしょ
今年サービスされたばっかりだから知らない人もいるだろうけど
18.投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
このコメントは削除されました。
19.投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
このコメントは削除されました。
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:04▼返信
まぁ俺はどうでもいいわ
勝手に進めてくれて構わない
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
まあ権利関係があやふやな状態やからね
政府もこれを機会に白黒ハッキリさせて法整備に着手せんとな
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
宣伝目的に使うのはアホだと思うが
1view×100円の支払い!とか言ってる奴はちょっと・・・
23.投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
このコメントは削除されました。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
AI叩いて規制された日には
またwinneyの時みたく遅れを取るんだろうな
25.投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
このコメントは削除されました。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
面白いつまらないはさておいて何がそんなに憤慨することがあるのか理解できないな
ただのAIアレルギーなん?
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
こうやって日本だけAI自主規制(笑が進んでいくんだろうな
AI寿司をアップしてなんだっていうんだよアホか
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:05▼返信
食いっぱぐれた絵描きどもが発狂しとるが
AIが描かんでもスシローはお前らに仕事を回さんと思うぞ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:06▼返信
ヘタクソ絵師の嫉妬が酷いな
淘汰されるのがよっぽど怖いのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:07▼返信
え,なんか悪いのか
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:07▼返信
>>17
絵師様も世話になっているアドビもAI画像生成に乗り出したのか
もう止められないじゃん
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:07▼返信
寿司ペロから月日が過ぎますが、寿司ネタもペロッと食べてくださいね? 言ってそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:07▼返信
そもそもChatGPTに考えてもらったキャンペーンらしいな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
意味がわからん。ちゃんと説明しろ糞痴韓バイト。
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
俺はビルゴルディ!🍭
ジャンパーソン!🍭
殺す!今度こそ殺すぞ!🍭
ビルゴルディ!フォーイビル!🍭
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
やたら他人に厳しい正義マンに餌を与えないでください
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
chatGPTは認めておきながらイラストAIは認めないやつってダブスタだよな
オタクは害悪
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
叩いてるやつもキモい
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
>>14
違うけど?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:08▼返信
※17
だったらさっさとそうアナウンスしてると思うよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:09▼返信
人間が絵を描く時だって既にある誰かの絵を参考にくらいはすると思うんだが、何でAIがやるとダメなんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:09▼返信
>>1
俺はキングオージャー!😡
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:10▼返信
AIに淘汰されるものなんか絵描き以外にもあるけど、ここまで見苦しいのは絵描きだけだわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:10▼返信
AI絵を再現してみた
とかいうやつ出てくるやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:11▼返信
>>17
著作者が許諾した絵だけを学習に使ってるんか
アドビのパワーならではって感じだな、これは使用する企業が一気に増えると思う
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:11▼返信
AIより絵が下手な自称絵師が発狂してるだけで草
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:11▼返信
>>9
プリン🍮アウト
ジュウオウジャーイン
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:11▼返信
誰かの著作物の集合体だからな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:11▼返信
絵師が発狂してるだけだろ

いつものことだ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:12▼返信
正しい知識と理解力が無いと、初期の騒動で「AIイラスト=無条件悪」でインプットされたままなんやなぁ
マジでアホにネット使わせると情報の判別と更新が出来ないくせに間違った情報を広めるのでやめさせたほうがいい
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:12▼返信
臭い奴らがリプで不満ぶちまけてらぁ
こいつら全員営業妨害で訴えたらいいのでは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:12▼返信
>>35
ブルースワットかっけぇ!
シグかっけぇ!
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:12▼返信
AIについていけない時代遅れどもの嘆き
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:13▼返信
>>50
それな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:13▼返信
見て分かる通り絵描きには性格に問題ある奴が多過ぎるし、そいつらと関わらずに絵を手に入れられるだけでAIには価値がある
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:13▼返信
AIの見本にもならないヘタクソ絵師(笑)
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:13▼返信
別にええやんとしか思わんが
心が狭い奴らばかりなんだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:13▼返信
スシローなんも責められることなくね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:13▼返信
絵師が壊死してる!!!
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:14▼返信
絵師目指すために何年も絵を勉強した人おつかれさまw
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:14▼返信
これがなんで批判されてんのかよくわからん
AI絵が最近蔓延してんのは知ってるけど、こういうネタを投稿するのがtwitterなんじゃないの?
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:14▼返信
>こう見ると改めてAI絵って嫌われてんなぁって思った
はちまが反AI絵のツイートしか漁ってねえからそう見えるんだろ
一般的に好意的な意見が多いわアホ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:15▼返信
底辺絵師が顔面真っ赤なだけやん
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:15▼返信
はちま民の絵師への嫉妬がすごいなw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:15▼返信
>>2
これでやらかしとか無理ありすぎやな
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:16▼返信
絵師の師ってなに?
ただの絵描き野郎だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:16▼返信
嫌ってるのは底辺絵師定期
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:16▼返信
いやでも、絵師さんも他の絵師さんの見たりして勉強してるのでは? AIはその精度が高いだけじゃないの?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:17▼返信
寿司の起源は韓国
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:17▼返信
>>61
一部何でも批判すればいいと思ってる奴がいるからな
ただスシローがわざわざAI使って、色々なサーモンの絵をTwitterに載せる意味も分からんだろ
コラボとかうちの看板を書いてくれました!からの派生とかなら分かるが、何を思って芸術を披露し始めたんだよ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:17▼返信
少なくとも他人のキャラやイラストをアイコンにしてるやつが批判できることではないだろ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:17▼返信
>>42
青だけゴロツキ😁
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:17▼返信
問題あると思うならさっさと訴訟なり起こせばいいんじゃないかって思う。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:18▼返信
>>17
adobeのやつはβ版だからか知らんが
左下に必ずadobeの権利表記が付くぞ
加工して消さない限りな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:18▼返信
文句言ってんのアニメアイコンだらけで草
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:18▼返信
Z戦士、スシローに集合だぜ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:18▼返信
嫌う前にAIに仕事取られる程度の実力を恥じろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:18▼返信
まあこれからこんなのいくらでも増えるよ
寿司ペロマンみたいな輩が会社に入るんだから
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:18▼返信
ブチ切れて罵倒してる人は絵描き?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:19▼返信
AIイラストはみんな
面白そうだと思ってるだろ
もっとコードとか不要で生成できるなら
少数の絵師(笑)とかいう奴らが嫌ってるだけで
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:19▼返信
※61
ヒント:商用利用
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:19▼返信
AI絵って言い方がいかんと思う
無断コラ生成システムとかにすれば?

ゼロから人工知能が描いてるならいいけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:19▼返信
何も生み出さない無能がぎゃーぎゃー騒ぐ典型的な日本って感じ
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:19▼返信
何が悪いのかよくわからん
スシローもダメ企業だから擁護する気にもならんが
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:19▼返信
飲料水にも韓流ブームキタ――(゚∀゚)――!!

辛ラーメンの農心が伊藤園とコラボ「飲む ふるる冷麺」発売!!!

ネトウヨ涙目ざまあwwwトンスルでも飲んで死ねw
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:21▼返信
気にしてんの気持ち悪いオタクばっかりで草
一般人は普通に楽しんでる
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:21▼返信
サーモン3兄弟好きなんだけど
3姉妹かな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:21▼返信
>>82
無から生み出せるわけないだろ
乱数でさえシードが必要なのに何言ってんだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
しょーもない絵師(笑)が騒いどるだけやろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
かきこみの三割くらいしか理解できんけどもういきません
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
スシローミスったな
これで今までのプラス補正も終わり
最近ネットで方向性が受けてるからと自分の感性を過信しすぎたんだろうな
絵師が怒り狂うのは分かってるしネットリテラシーが足りなかったな
AI使って受け入れられてるのは元からAI不要なのが分かる絶対的な作画を持つ漫画家や絵師くらいだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
一部界隈の反対が正しいからな
こいつらは何やっても失望する層だし店内マスクに発狂してた層
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
AI「文句言ってないで、私の養分を早くアップしたまえ」
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
反ワクがコロナ落ち着いて反AIにジョブチェンジしてるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:22▼返信
>>77
こういう奴が広告やらに勝手に使ってしまう訳か…

バカにも分かりやすく言うと、PS5とswitchが遊べるゲーム機を勝手に作って売ってる様な物でむしろ実力あると被害に遭うんだわ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:23▼返信
病気の人がいっぱい飛び出して来て草
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:23▼返信
最近のヲタクはまじでネットの厄介者でしかないな
知性が低すぎる
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:23▼返信
でもAI絵の進化の早さを見てると絵描きで仕事を失う人は増えそうだな
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:23▼返信
リプライ見てたけど極少数の反AIが騒いでるだけっぽい
無視でNP
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:23▼返信
なんだなんだ?法的に問題あんの?
有償ツールの無断使用ならわかるけど
これからの時代、AIの利活用を邪魔するやつはもはや老害だろ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:23▼返信
AIで描いたって公言してるのならいいと思うけどね
さも自分で描いたように振る舞うやつはクソ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:24▼返信
スシローをまともな企業だと思ってるほうがアホ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:24▼返信
まるでPSに言い掛かりを付ける任天堂患者と糞箱患者のようだ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:24▼返信
もう時代はとっくにAIなのに時代の振り落とされた人達の末路だなw
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
3枚目の左下にサインっぽいのが出てるのが気になる
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
絵師()はAIアレルギーこじらせすぎだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
>>84
そもそもAI絵というのが複数の他人の絵を勝手にパクってくっつけているものだから
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
嫌われてるとか以前に遊んでるようにしか見えない
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
産業革命の時もこうやって機械に対して騒いでたんかね
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
文句言っている絵師様も他人の絵柄をパクっているじゃん
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:25▼返信
でも、こういうネットで
声の大きい奴らの集合体がAIなのが面白い
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:26▼返信
別にこれくらい良いじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:27▼返信
>>98
実際AIで似たようなものどころかもっとクオリティ高いものを出力できるフライヤー広告とかいっぱいあるだろうから
浸透すればするほど仕事依頼減るかもね
キャラデザなんかも減るかもしれん
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:27▼返信
で、誰の著.作権を侵害してるの?

絵師なんて他人の著.作物ダイレクトに侵害しまくってるけど
これに文句言ってるならそっちには発狂凸しないの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:28▼返信
絵師が怒る意味がわからん
どちらかというと
広告周りで使われてる
グラフィックデザイナーの仕事やろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:28▼返信
>>95
底辺さん乙www
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:28▼返信
AIは別に悪くないけど食べ物如きでAIを遊び倒すのはバカッターそのものだもんな

なんで写真すら出せないんだよとは思う
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:28▼返信
うるせえなあ
結構面白かったよスシロー君
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:29▼返信
>>114
皆が既存のキャラクターや人物描いてると思っているのか、そりゃ擁護する奴が多い訳だ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:29▼返信
古き者よ悪しき者よ新しい時代の光に焼かれて消えろってね、AIを使う知能は無くても文字を使う事が出来る無産ギリ健達の悲鳴
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:29▼返信
良い絵だと思う

以前の詐欺広告を許したわけではないけど
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:29▼返信
なんか反応する人達余裕ないね
そんなカリカリする事かね
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
ギャオり方がツイフェミと同じなんよね
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
自分で自分に自信が無い企業だと証明しちゃってどうすんのw
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
あの船の絵、俺の描いたのにそっくりなんだけど、これって訴える事出来る?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
AIに嫉妬する無能な馬鹿が騒いでて草
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
おもろいやんスシロー
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
>>107
世の中に先人の技術、アイデアを全くパクらない絵師っているの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
>>115
このままだると絵師の稼ぎどころのソシャゲ絵がAIで済むようになる可能性非常に高いからな
元々複数絵師採用で絵柄が統一されてない上に一枚絵があればいいゲームだとマジで仕事奪われると思う
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:30▼返信
お絵描きおじさんは完全に時代に取り残されるなw
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:31▼返信
>>104
世界各国で規制されてるのに時代?
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:31▼返信
こ汚い絵でもアップすれば多少は褒められてたのに
AIの登場で立場が危うくなって、無様を晒している人たち
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:31▼返信
>>104
世界各国で規制されてるのに時代?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:31▼返信
特にAI絵は何とも思わんが…
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:31▼返信
AI絵=誰かの何処かで見た絵のコラージュだ!残念人間もそうなんですよw
136.投稿日:2023年04月12日 09:31▼返信
このコメントは削除されました。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:32▼返信
AI絵自体はどうでもいいけど会社の金でAIで遊ばせてもらってはしゃいでる感がうざいのはわかる
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:32▼返信
※17 adobe fireflyは未だベータだから商用利用は出来ないよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:32▼返信
そう言われてもこの波は止められないしな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:32▼返信
まーたお絵描きおじさんが難癖つけてんのかよ
あいつらほんとカスだな
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:32▼返信
いい時代だなぁ、サキュバスとか
グリフォンとか有名モンスターの絵なら
生成できるよね?
コスパをかけずに自作ゲーム作れそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
AIに親を殺された奴らを見てみると
お世辞にも褒められないような絵を描いてるような奴ばかりなのは何故
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
>>81
まだヒントとかやってる奴いたんだな
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
日本のツイッターて売れないクリエイター特に絵描きみたいなのの遊び場になってるからイラストAIはウケ悪いで完全にミスったねw
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
喚いてるの売れない絵師さま()だけやん
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
公式が同人絵を作るみたいなもんだな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
>>125
あの広告の絵、正真正銘俺の描いた絵の一部が使われているんだけど。同じサイン入ってるし
それがAI
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:33▼返信
>>3
ほんとそれ。
AI絵の作り方は、人間が他人の絵を参考にして書くのと変わらない。
自分の雇用のために、社会の効率化を邪魔して子供が不幸になるのを望むやつらなんて無視で良い
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:34▼返信
まじで新しい技術革命について来れない当時の産業革命で消えた人達見てるみたい…
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:35▼返信
こういう一部界隈は無視していいと思う
トレースしてるわけでもないし、特定の意匠があるわけでもないし
相手にするメリットが何もない
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:35▼返信
どうやって違法なモデル使ってると判断して叩いてんだ?
崩れたサインなんてAIが勝手に生成してくるぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:35▼返信
>>124
そんなズレた発想してんのお前だけだけどどうすんの?
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:35▼返信
>>147
AIの深層学習って単なる既存絵を張り合わせるものとはアルゴリズム全然ちゃうやろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:36▼返信
寿司ペロ少年とやってること同じ
→??????
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:36▼返信
>>41
AIはデータをそのまま保持して使用してるから問題があるという話
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:36▼返信
※133
別に「AIは良くないものだ!全面禁止だ!」って話ではないでしょ。
自動車は事故で人命を奪う危険な代物で免許制度という規制を受けているけれどみんな自動車には乗るじゃん。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:36▼返信
↓貧乏絵師がAIに発狂
↓日本でAIイラストが禁止へ
↓中韓のAI技術が加速
↓取り残され、特許を取られ
日本は底辺国へ(だいたいこのパターン)
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:37▼返信
AI嫌われすぎワロタ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:37▼返信
>>137
そう?
普通に面白いし分からん
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:37▼返信
>>155
典型的な無知
データは保持していません
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:37▼返信
※155
してませんけど。
SDの学習に使われてる億単位の画像をそのまま保持してたら容量がえらいことになるわ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:38▼返信
底辺の絵師()が必死で書いてそう
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:38▼返信
意味不明なんだけど
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:38▼返信
>>1
最近の老害は新しければ正義だと思ってるな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:39▼返信
別にAIイラスト技術が進歩してもしなくても
お前らに仕事ないのに
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:39▼返信
>>1
AIに反発してんの三流以下のゴミカス無名絵師様しかいなくて草なんだ😹
絵描かずに能書きたれてマスかくならなんの価値もないぞ🤗
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:39▼返信
最初の1枚だけにしておけばよかったのにな…

ツイッターといっても営業だし
企業ならデザイナーにお金払って描かせるべきだわな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:40▼返信
>>6
企業の上がこの広告決めてんだ
新しければ良し!はタラコ唇お化けと同じ新老害だぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:40▼返信
面白けりゃ何でもいいよ
世間の絵師の皆さんはAI絵の養分のため今しばらく頑張ってもらえますかね
AI絵が学習終えるまで
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:40▼返信
※155
やっぱAI批判する奴って深層学習自体が何かも理解できてない無知なんやね
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:40▼返信
※131
規制って別にAIを使うなって話じゃないぞ
AIを使用したならそれを表示しろってだけ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
>>161
圧縮してるからそのままじゃないってすげえ屁理屈だなw
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
元絵師w
どれが誰なのか言えよw
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
やっぱ否定派ってみんな苦しんでるからやめろとか被害妄想のやつ多いんだな

175.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
>>27いえ世界的に規制です
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
企業がAI使うようになったら仕事無くなるから必死に反対するしかないわな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
AI嫉妬民おもしろすぎるだろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:41▼返信
著.作権関連を抜きにしても何がやりたいのかさっぱり分からんゴミツイでしかない
何の宣伝をしてるんだお前は?って感想しか出てこねーよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:42▼返信
>>160
隠れてるだけで最初に取り込んでるやん?
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:42▼返信
Bing Image Creatorあたりで作った画像じゃねーの?
馬鹿のお気持ち表明以外には何も問題はない
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:42▼返信
また雑魚が存在しない起源を主張してるのか
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
マータ無能ネトウヨどもが絵描き叩いてんのかよw
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
ちなみにこのAIイラストの内容でイラストレーターに発注したら全部でいくらになりますか?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
AI絵いじり始めではしゃいで連投してる姿が目に浮かぶわ
企業垢なんだから少しは自制しろよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
「みんな苦しんでるんですよ!!!」


キモい訴えをする奴ら、全員これ言う
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
>>172
圧縮wwwww少しは勉強して来いよw
>>179
隠れてる・・・?最初に取り込んでる・・・?
いやマジで何も理解できてないやん君
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
>>172
逆に聞きたいんだけどなんで保持する必要があると思ってんの?
188.投稿日:2023年04月12日 09:43▼返信
このコメントは削除されました。
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:44▼返信
あぁそういうこと?AIが勝手に作る絵にも著作があるって?
それを証明しないと無理じゃね?画風は著作にならんしな
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:44▼返信
>>188
じゃあ元の絵を持ってきてくれ
それを提示して批判してくれよゴミ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:44▼返信
なんかAI擁護してる奴の文体がAIレベルで同じコメントしてんな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:44▼返信
>>188
見当違いでワラタ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:44▼返信
>現時点で35.8万viewなんで
>100円だとしても3580万!

🤔🤔🤔
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:45▼返信
※172
圧縮てw
どんだけの圧縮率ならあそこまで小さく出来るのよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:45▼返信
>>188
全然わかりやすくなくてワロタ
何言いたいのか分からん
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:45▼返信
>>190
横からだけどそれはAI製作者側が出すべき物だろ?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:45▼返信
プチ青葉がいっぱい
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:46▼返信
…え、仕事は?
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:46▼返信
>>196
問題があるって批判するやつが出せよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:46▼返信
>>148
AIが無許可で取り込んだ絵師のサインまでパクって書き込んでるから
完全にトレースしてるんでしょ
サインまで取り込んでる時点で参考にしてるってレベルじゃない
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:46▼返信
AIコンプレックスの底辺ホイホイで草
stable diffusionの生成論理なんてわかるわけないだろうけど
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:47▼返信
>>183
発注者の意図を理解していないトンチキな絵を出してきたので無報酬です
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:47▼返信
元の絵を持ってきてこれは私の著作物ですって人が訴え出ないと警察も動かん
警察が動かないってことは事件性はないってことだべ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:47▼返信
生成モデル出る前からネット上の情報は無許可でガンガン使われてるわけだけど?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:48▼返信
>>200
馬鹿はさっさとイラスト生成AIに対するよくある誤解とか調べて勉強して来いよ
取り込んでるとかトレースとか見当違いの発言何だから
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:48▼返信
>>202
発注者喜んでるぞ?
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:48▼返信
>>186
さっきから具体的な説明が全くない
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:49▼返信
>>205
なんで絵師のサイン入りでパクってんだよw
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:50▼返信
AI生成ってだけ聞くと問題ないと思ったが学習用の元絵が自前じゃないのね、そりゃダメだわ
210.投稿日:2023年04月12日 09:50▼返信
このコメントは削除されました。
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:50▼返信
>>119
「皆が既存のキャラクターや人物描いてる訳じゃない!」とか微塵も反論になってねぇからw

わざわざ「皆が」とか自分で付け足してる癖にそれが分からねぇ脳味噌してるから騒いでんだな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
>>208
だったらその絵師を特定して来いよw
居ねえんだよバーカ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
4G程度の学習データでどうやって絵をトレパクするんだよ
小学生レベルの算数もできないの終わってる
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
スシロー叩いてる奴はただの風邪が怖くてマスクが外せないバカ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
>>210
なんで絵師のサインまでパクって生成してんの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
>>7
ジャパニーズshogun
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
※188
著名人の肖像権については議論の余地があるけれど、サーモンについて独占する権利は誰にもないからなぁ

あとトレースも模写も作業内容は違えど複製であることに変わりないんで
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:51▼返信
>>207
具体的な説明:深層学習について勉強して来てね。勉強できないおバカちゃんには話しても無駄だからね。
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:52▼返信
>>188
全然状況違うやんか
それはただの肖像権問題で、実際の写真だろうがAIで限りなく写真に似せたものを利用しようが、特定できるまでのものに挿げ替えられたら流石に声上げるぞ
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:52▼返信
AI絵師のせいで絵師食いっぱぐれだもんな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:52▼返信
文章から生成する絵のやつも結局ネットから情報拾って作ってんの?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:52▼返信
絵師様が勝手にブチギレてるだけで草
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:53▼返信
>>215
どのAIを使ったどの絵のこと?
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:53▼返信
サイン入りの時点でネットから無断で集めたものを学習用データとして使ったんだろうな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:53▼返信
まともな絵が流れてこなくなったという意味ではね
アニメ塗りのAI絵は好きやが
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:53▼返信
4gbを24億で割ると1枚あたりの容量は幾つでしょうか?
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:54▼返信
>>221
AIが独自で考えて結果を出力してると思ってんの?
将棋CPUと内容なんて一緒、一番良い答えを導き出すために深層学習使ってんの
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:54▼返信
>>215
誰のサインなの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:54▼返信
>>218
負けそうなときに「お前が勉強不足だから理解できないだけ」って決めつけるのは便利な逃げだよね
深層学習なんてざっくりしたこと言わずに具体的な論文でも挙げてみたら?
サインまでパクっててもしょうがないって根拠になるやつね
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:54▼返信
A絵師に
「仕事減ってブチ切れてる絵師達」
の絵を描いて貰おうかな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:55▼返信
スシローでは寿司職人が握ってないでしょ
そういう事だ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:55▼返信
※196
まず訴える側が元の絵を出すのが先よ。それに対して、AI製作者がその絵を用いたか否かを明らかにする。
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:55▼返信
古い考えの人間多いね
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:56▼返信
人気がある絵柄を学ぼうと
絵が上手くなればなるほど
AIに近づき、養分にもなる

個性ある絵を描きなさいよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:56▼返信
>>218
なんでお前は深層学習=著〇権侵害してないって発想になるんだ?

馬鹿なのか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:56▼返信
>>215
で、誰のサインなのこれ
ネガティブプロンプトにtextとかwater markって入れてなけりゃ勝手にAIが生成するんだぞ?
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:56▼返信
サインパクってるって言ってもそんなもんいくらでも後描きできるからなんとも言えなくね
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:57▼返信
※200
この辺にはサインを描くものだということを学習してるだけで、特定の誰かのサインを書いたわけじゃないでしょ
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:57▼返信
>>229
深層学習ってざっくりした内容ではないんだけどそれすら理解出来てないおバカさんには難しかったのかな。
あと論文って何?深層学習の内容を理解するだけでAIの原理については理解できるはずなんだけど
何論文って?深層学習の論文?w深層学習の論文なら原理じゃなくて技術だよ?w
サインまでパクッてその絵師をはよ特定してこいよwいねえんだよw
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:57▼返信
叩いてるのも気持ち悪い
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:58▼返信
絵画の学習過程で、絵画にはサインが描かれていることが多いと学習したことくらい理解できねえのかな
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:58▼返信
>>235
学習自体が侵害してるって何か判例あんの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:59▼返信
フェミと同レベルでワロタ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:59▼返信
絵や音楽やアニメで商売するのはもう諦めた方がいい
絵はAI絵師で無料
音楽はYouTubeから取れば無料
アニメは海賊サイトで無料
もはやこの流れを止める事は無理
そのうちアイデアすらAIに出してもらう時代が来る
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:59▼返信
お絵描き野郎が著.作権侵害しまくってるのをどうにかしてこい
二次創作だの同人だの言って都合良くやりたい放題してる界隈で言える台詞じゃねぇわ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 09:59▼返信
>>239
「出せません」というのにそんな長文はいらんでしょ、バカだからわからなかった?
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:00▼返信
>>235
俺がいつ著,作権侵害について言及したの?
俺は無知な155に対してお前馬鹿だね。少しは勉強してこいよって言っただけ何だけど?
それすら理解できてないってバカすぎん?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:01▼返信
>>246
出せませんって何を出すの?
深層学習の論文は原理じゃなくて技術だよ?
論文すら理解できてないん?
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:01▼返信
なるほどなぁそりゃ客がスシローチャレンジする理由も程度が同じって事か、
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:01▼返信
完全に合法なのに気に食わないからって叩いてたらツイフェミと変わらんね
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:02▼返信
アニメアイコン勝手に使ってる奴がキレてるのは草生える
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:02▼返信
※221
作り方としてはだいたいその通り。ネット上には無いデータセットも使ってるけどな。
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:02▼返信
失望した......???
お前は今までニューズ見てこなかったんか???
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:03▼返信
AI反対派がツイフェミってことまで分かった
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:03▼返信
>>72
AIなんて上手い絵師を参考にするんだから木端絵師なんか抗議する資格すらないだろ笑
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:04▼返信
まずさ、同じレベルの
クオリティで描けるの?
さらに、同じ速度で描ける?
さらに無料で
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:04▼返信
絵師様は同人誌の権利侵害については一切触れないくせにAIにはえらい能弁だな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:04▼返信
AI絵って、結局、加工、合成、変形して出してるのと同じだからなぁ。
元絵があるのよね。勝手に元絵を使われる人がいるって話で。
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:04▼返信
※172
圧縮って
絵は1バイトで保存できるとでもおもってんのか?
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:04▼返信
スシローにはまともな人材がいないのは分かった
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:05▼返信
>>257
正直有名な絵師はネームバリューあるし実力で食ってるから文句言ってないと思う
大体文句言ってる絵師は絵が糞下手だし
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:05▼返信
まだ法整備されてないからな無法地帯
使えるうちに使っとけ
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:05▼返信
まずはAIイラストの前に
コミケの存在から叩けよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:06▼返信
>>253
ニューズとかいう謎の物は見た事ないわ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:06▼返信
AIが自律的・自動的に作った作品については、「思想または感情」という著.作物の要件を満たさないので、著.作物ではない。つまり、著.作権も発生しないということになります。これが現在の通説的な見解ですね。政府も同じ見解に立っています。

著.作物ではないから仮に企業が使っても権利を持つことができずにフリー素材になる
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:06▼返信
※257
同人は素人だからある程度、見逃されてるのよ。それに同人から商業に上がる人もいるから。
同人活動って手塚治虫とかが始めたやつだし。

いまの漫画の根幹でもある。漫画スクールみたいなもん。
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:07▼返信
>>258
なら元絵出してこいよって話
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:07▼返信
※257
同人と違って他人の絵を加工しても少しも建設性がないんで・・。
割れと一緒だし。
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:07▼返信
>>266
AI「ならば、私がその意志を受け継ごう」
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:07▼返信
>>266
AIも素人だし、AIから商業に上る人も今後出てくるのでは?
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:07▼返信
>>258
逆、ノイズを消去していってるのがAI絵
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
>>266
ただのダブスタやん
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
叩かれている理由がよくわからない・・・
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
>>266
×素人だから見逃されてる
○同人の有無が売上に直結してるから見逃さないといけない
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
※267
いや、逆だろ?元絵はこれってAI側が出す必要あるだろ?
実際、サインとかもぐちゃぐちゃになって出てきてるから誰かが描いてるのは明白。
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
無断でアニメやらのアイコン使ってるやつがAIイラスト批判してるんだから笑えるわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
>>268
他人の絵を加工してるんじゃなくて、他人の絵から描き方を学んで描いてるだけだぞ
それって人間と何が違うのかな?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:08▼返信
>>275
誰のものかわからないなら問題ねーじゃん
アホなの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:09▼返信
>>248
深層学習の原理を学べばAI絵がわかるとか言ってるほうがアホやろw
どんだけ応用した結果だと思ってんだ
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:09▼返信
※258
原形を留めないくらい加工、合成、変形したなら、それはもう新作じゃん
人間が他人の著作物を無断利用したケースだって、依拠性を認められながらも本質的な特徴の同一性を維持しているとは言えないとして無罪になった判例は幾つかあるよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:09▼返信
※274
うーん。それどっちもマルなんじゃないの?
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:09▼返信
>>275
誰かの絵からパクったとか言うだけならただの言いがかりにしかならんわ
AI側が出すんじゃなくて指摘するお前らが出せ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:09▼返信
※雑魚絵師以外の一般人は面白いとしか思っていません
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:10▼返信
>>272
知りもしない人がAIと二次創作を同列に扱ってるが
今の時代の同人活動はグレーではない
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:10▼返信
まだAIは誰かの絵の転載だと思ってるガイジいて草
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:10▼返信
※280
それは「新しいもの」を作ったときに出来るいいわけだけど、AIの絵はただのランダム合成だから
新しい絵と言いがたい。

だから著。作。権も認められてないわけ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:11▼返信
スシローはゴミだな
役員も阿呆人間しか居ないんだろうな
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:11▼返信
※275
サインがぐちゃぐちゃになって出てきてるなら別物じゃん
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:11▼返信
>>286
ランダムじゃありません
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:12▼返信
>>275
元絵というか学習モデルは存在してるけど、その中には1億枚以上の絵が存在していて
それらから絵の描き方を学習しているだけだぞ
特定の1枚の絵を加工してできたわけじゃない
291.投稿日:2023年04月12日 10:12▼返信
このコメントは削除されました。
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:12▼返信
二次創作大好きな他人の著作物アイコンが吠えてて草
模倣を重ねて進化してきた業界なんだから受け入れろ
てかもう受け入れる道しかないんだから誰よりも早く適応するのがいいよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:12▼返信
>>287
サギロー と呼んで下下さい
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:12▼返信
>>279
原理について理解出来たらAIはデータをそのまま保持して使用してるから問題があるという意味不明な発言にはならんと思うんだけど?w
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:12▼返信
反AIなんて反ワクチンと同じだろ
他人にまで強要するな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:13▼返信
※286
著.作権が認められない理由は人間じゃないからだが
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:13▼返信
嫌ってるのは絵師だけなんだろうな
誰しも誰かの模写から始めるけど、AIはその模写っぷりがコピーのそれに近いから
絵師は自分が被害を受けてると思っちゃうんだろうな
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:14▼返信
AI893さんいっぱいいますねぇ、
パヨクの難癖と同じことしか言って無いからなこいつら
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:14▼返信
※290
それ全然間違ってるよ。あやふやな知識でモノを言うなよ。
じゃぁなんで元絵がそのまんま出力されたりするんだ?

つまり一億枚の絵があっても作成するときに使われる類似画像はそれほど多くないわけ。
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:14▼返信
>>284
版権同人誌は黙認されてるだけで普通に権利者に訴えられたら負けるよね?
これはグレーじゃないの?
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:14▼返信
※286
なんにせよ、本質的な特徴の同一性を維持してない以上は権利を侵害しているとは言えないでしょうよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:14▼返信
もう後戻りできないんだからそろそろ許容しろよww
そのうちAIが漫画を描くようになるわけだけど、どうせ読むんだろww
AIが自動で長編アニメを作る日も確実に来るけど絶対観るだろww
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:15▼返信
※299
元絵がそのまんま出力された例なんて無いけど
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:15▼返信
精度を高めようとしたら元のイラストの割合も大きくなるだろう

結局行きつく先は純度をどれだけ高めるかって話になるんだから、やってる事トレパクと変わらんくなる
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:15▼返信
※296
その「人間じゃないから」の理由が、機会がランダム合成しただけだからって話。
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:15▼返信
炎上してるものを採用するって、、、
流石炎上商法最前線を走ってる企業や
面構えが違う
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:15▼返信
一般人からすればAI使おうがへー程度のものでしか無いから
瞬間的に消費されるイラストはAIで十分になるかもね
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:15▼返信
>>302
騒いでるのは絵をかけない木っ端か売れない絵師だけだからいずれ収束するよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:16▼返信
>>299
まず元絵がそのまんま出力されることはほぼほぼ有り得ないぞ
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:16▼返信
>>299
はい元絵がそのまま出力された例を出してくれるみたいなんでお願いしまーす
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:16▼返信
こうやって老害は時代についていけなくなるんだろうな
まぁスマホアンチだったやつも今は結局何もなかったかのようにスマホ使ってるけどw
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:16▼返信
※303
????
元絵がそのまま出力された例なんて、いくらでもあるよ。
何言ってんだこいつ。ほんと何も知らんのな。
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:16▼返信
※305
ランダムとかどうでも良くて
著作.権は人間にしか発生しないよってだけ
AIだけじゃなく動物もだめだよ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:17▼返信
※312
i2iを見て言ってそう
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:17▼返信
何やっても文句をいうやつはいる。いまどき馬鹿でもネットで言いたいことを言ってしまう世の中なんだから、いい加減企業は外野の声を振り分けてどうでもいいのは無視するべき
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:17▼返信
絵師は職を失いそうだから大変よな





絵で稼ごうなんて考えずに働け
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:17▼返信
>>312
はよwww
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:17▼返信
>>303
元絵が生成される事が分かって訴訟されてますw
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:17▼返信
>>304
AIイラストについて誤解してる人はi2iとt2iを理解していないよね
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:18▼返信
※313
???
いや、動物には発生するんだが・・。実際それで過去、人間側が負けたことがある。
だからあんまりテキトウなこというなよ。ちゃんと動物が意思をもってボタンを押して撮影したなら著x作x権が発生する。
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:18▼返信
思考プロセスで学習するのがAIです
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:18▼返信
「既存キャラ絵up歓迎!同人誌歓迎!」
「何?AI?著.作権侵害だ!」

こんな醜いダブスタ俺には真似できないw
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:19▼返信
※318
ソースはよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:19▼返信
※320
じゃあ条文か判例示して
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:20▼返信
これで困るのは誰でしょうか?w
はい、答え出ましたね
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:20▼返信
まぁそのうち常識になるけど、今はまだ馬鹿がうるせぇからな
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:20▼返信
※316
だから何言ってんだこいつ?盗みが批判されるのは当たり前だろ?

正義感のあるやつなら、別に当人じゃなくても盗みはダメ!っていうだろ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:20▼返信
※305
別にランダム合成じゃなくても機械は機械だから著.作.権は発生しない
猿や象が描いた絵にも著.作.権は発生しない
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:21▼返信
※328
いや動物にも発生するから・・。過去、ゴリラが写真機のボタン押していい感じの自撮りが撮れたんだが
ゴリラに著x作x権発生したからな。

まぁ機械には発生しないが。
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:22▼返信
新しいものを受け入れられないのは老化の証ですよ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:22▼返信
だからスシローにぺろぺろ野郎が現れるんだよ
アホが
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:23▼返信
※326
盗みが常識になることにならんし、仮にそうだとしても合成絵ばかりだったらうんざりするだろ?

そもそも絵のこと分からないやつが出力してるから見た目は綺麗でもクオリティ自体は低いんだよ。。
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:23▼返信
>>327
盗みに例えるとしても今の状態だと相当制度低いんよ
どっかの店で売ってたような気がする商品を盗んでるはずなんだからお前犯罪だぞって言ってるようなもんやで
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:23▼返信
※320
それは動物を道具として使った人間の写真家の権利だ
写真が撮られる状況を作りだすために人間が多大な努力を払ったことが認められた
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:23▼返信
>>332
クオリティが低いのなら人間が描いた絵の方が売れるから心配する必要なくね?
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:23▼返信
てかサインあるのに隠したのはアウト
広報オリジナルならセーフ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:23▼返信
>>332
クオリティ低いならいずれ淘汰されるからほっとけばいいのに
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:24▼返信
※330
盗みは受け入れられんよ。

それにしてもAI盗人は言い訳ばっかりするから、マジで叩き放題だな。いいストレス解消にはなるが。どんな言い訳しても「それ盗みだから」の一言で返せるし。
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:24▼返信
サインに拘るアホおるけどそのサインがなんの役割もってんのよ
誰のサインでもないのわからんのか
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:25▼返信
※337
淘汰どころか、クオリティの低い合成絵で埋め尽くされるされるよ。そうすると今度はAIも合成絵を元に合成絵を出すようになる。

悪貨は良貨を駆逐するってやつだな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:25▼返信
スシ□ーは業界に先駆けて、コオロギ寿司を開発して欲しい
先進的なスシ□ーならやってくれるだろう
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:25▼返信
>>336
別にサインは隠してないぞ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:26▼返信
※339
盗んだ証拠になるやろ?サインがぐちゃぐちゃになってるのは盗まれた絵師の
サインが踏み躙られたと同じで、悔しさ、悲しさが現れてる。
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:27▼返信
>>340
人気のジャンルって絵の上手い下手に関わらずかなり書かれて公開されてるけど埋め尽くされたの見たことねぇなぁ
pixivとかでもそんなん見た事ないけど
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:27▼返信
>>164
AI警察(老人脳)ウゼー
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:27▼返信
※338
×どんな言い訳しても「それ盗みだから」の一言で返せるし
◯論理的に反論できないから根拠なく「それ盗みだから」の一言しか返せない
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:27▼返信
>>340
なんでクオリティの高い人間絵が淘汰されるの?
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:27▼返信
一度盗みをした人は、真面目に働かないっていうけど、マジほんとだな。
どうにかして盗もうって必死だけど、2度と絵なんか描かないだろ?そりゃ盗む側にたてばやってられないやろ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:28▼返信
>>343
完全にお前の言いがかりでしかないなw
そのサインの持ち主がパクられましたとか言ってるならまだしもお前の言い分は作者はきっと悲しんでるはずなんだーって妄想じゃん
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:28▼返信
※343
「機械学習に使用した」は「窃盗」「盗用」の定義を満たさないと思われるが…
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:28▼返信
>>343
悔しさ、悲しさが現れてる。(ドヤァ)
何言うてんの?w
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:28▼返信
※347
盗まれるってわかってたら誰も描かないだろ?
それとAIは大量に絵を出力されるから、そのうちAIだらけになるだろ。
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:29▼返信
スシローってやっぱアホだな
対応も遅いし二度と行かねえ
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:29▼返信
※347
コストがかかるから
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:29▼返信
>>343
そのサインAIが書いたんやで
それで何が盗まれた証拠なんや
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:29▼返信
>>348
尚、実際の絵師がAI使って絵を書いてちゃんとメリット・デメリット迄言った上で称賛した模様
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:29▼返信
こうやって出る杭を日本人どーしで叩いてる間に他国のAIが大発展して、日本がおいてかれるんだなー
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:30▼返信
>>343
グチャグチャの文字が描かれてるのは、AIが学習モデルに含まれる絵の中から文字(ロゴ、看板、サインなど)の情報を学習しただけだぞ
正しくAIに命令しないと、AIは絵には文字(のような物)が含まれる物なんだと誤った解釈をしてしまうからこうなってるだけ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:30▼返信
>>352
ならなんで今も絵を書いて投稿してる人がいるの?って話になりますが
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:31▼返信
※350
頭悪いなぁ。厳密にいえば学習・・というか取り込んだ時点では問題ないよ。それはふつうに絵を見てる人でもパソコンには取り込めてるから。それを合成して出力して配布した時点で、盗用した絵を使って出力したってことになる。

それなんでも同じだろ?画集を買っただけでは盗用したことにならないだろ?その画集を加工して販売したら盗用だろ?
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:31▼返信
担当者がバカッターかよ…
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:31▼返信
>>291
それ転載っていわなくね?
オリジナルままのものとか、ちょっと改変したレベルのものを公開するっていうのが転載じゃん
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:31▼返信
>>98
こういうお遊びの一発ネタ企画だって本来はイラストレーターと交渉してに数万とか払って何日も前から準備して描いてもらうわけだからな
見苦しいけど実際死活問題でしょ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:31▼返信
ただの合成やん
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:31▼返信
※354
人口絹糸と呼ばれたポリ繊維が登場しても絹製品はまだ滅んでないし
機械織りが登場しても手織り反物は滅んでないんだよね
コストが掛かるという事に付加価値がついたから
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:32▼返信
※358
言い訳になってないけど、、、結局、盗んだ証拠が出てきてるやん。
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:32▼返信
※360
AI画像出力は画像合成ではないので誤りです
意味のわからんことを言わんでください
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:33▼返信
※357
盗んで加工した絵しかなくなるのを「発展」っておめでたいわな。
割れが蔓延するようなもんなのに。
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:33▼返信
>>346
そもそも、「盗み」云々言うなら絵師様などのアーティスト達全員が窃盗人だからな。
絵師様の腕前は、他者や他社の作品からどれだけうまくアイディアなどを『盗んで』、自分の作品に落とし混むことで決まるからな。

ダブスタなんよ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:34▼返信
※367
???
いやAI絵って、画像合成だよ。AIが自分で考えて出力してるって勘違いしてるやつまだいるんだなぁ。
構造的に取り込んだ絵を合成して出力してるだけだよ。絵の意味なんて分かってない。
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:34▼返信
ツイッターのプロフ欄に「AI学習禁止!」とか書いてる奴

あれ馬鹿の指標みたいになってて草
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:35▼返信
AI絵を嫌う老害が多いな

絵描きの絵と別物としてみれば良いのに
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:35▼返信
※368
AI学習に使うのは窃盗、盗用の定義を満たさないし
AI画像出力は画像加工ではないので誤り
意味のわからんことを言わんでください
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:35▼返信
※367
合成だよ
Loraとか知らんのか
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:35▼返信
>>254
クオリティが高いのならコストが高くても売れるのでは?
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:35▼返信
>>368
それ言い出したらモノ作りでの加工系なんかほぼほぼ盗んでって事になるが
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:36▼返信
※367
こういう勘違いしてるやつって盗みっていう罪の意識が低いんだろうな。
そもそもAIって仕組みわからないプログラムのことなんもしらなくても、出力できるからな。
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:36▼返信
有罪の判例か法整備されてから叩いてどうぞ
ほんと見識ある風のTwitter民気持ち悪い
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:36▼返信
ウマ娘といいAIっていっつも炎上してるな
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:37▼返信
>>374
逆にLoraとか合成系のAIを使われたって証拠あるの?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:37▼返信
※370
違います
何億枚もの画像を読み込ませて「ここらへんに赤い丸書いたらリンゴっていうんやなぁ」「ここら線に白い楕円書いたら皿っていうんやなぁ」「りんごと皿って指定されたら赤い丸と白い楕円を出力すればええんやな!」って学習を超複雑にさせてるのがAI画像出力であってそれは画像加工じゃない
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:37▼返信
>>368
>盗んで加工した絵

それって、絵師のイラストのことだよね?w
その絵師様の絵とやらの、アイディアはどこから来てるんだろうね。自分達の脳内フィルターに掛けたからって、他所様の作品からパクってることには代わり無いんだけどね。だから、カップ焼そば現象・・描いた作品やキャラの構図や雰囲気や見た目が似通るなんて事態がうまれるわけで。
ダブスタは恥ずかしいからやめよ。
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:37▼返信
日本のAI会社や技術を一向に発展しない理由は分かった。

こういう新しいものに何でもビビる輩のせいで日本の競争力や発想力が閉ざされて行く
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:37▼返信
※378
でも盗みだけど・・・?
はぁ。それ窃盗犯がバレなきゃいいとか、まだ法律できてないからセーフっていってるようなもんだ。ホリエモンとかのせいでできた法律とかたくさんあるんだよね。あいつもおなじような感じだから。
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
>>374
Loraは追加学習の手法のことですが・・・
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
※378
法整備されてないのに無思慮に公式が使ってるから叩かれてるんやで
実際無断学習モデルを第三者が使うこともそれで出力することも日本の法律では認められてないからな
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
あと数年ぐらいじゃないのAIが人間絵必要とするの
それ以降はパクられることもなくなるよそれまでの辛抱だ人間絵師さんw
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
※383
日本に割れが少ない理由がわかった!みんな割れをびびるからだ!って
いってるようにしか見えん。
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
※377
勘違いしているのはアナタです
AI画像出力は画像加工、画像合成ではありません
その証拠に数GBしかない画像出力ソフトをインターネットから遮断してローカルで動かしても画像出力は機能します
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
AI絵の何が問題かアホな子の私に教えてほしいです
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
さすがに噛み付きすぎだろ気持ちわりぃ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:38▼返信
>>379
某ホロアン倶楽部みたいに、AIが活躍すると困る奴らが暴れるからね
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:39▼返信
>>386
無思慮にって何でお前みたいな木っ端を気にして思慮深くやる必要があるんですかねぇ?
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:39▼返信
※385
Loraはもろに合成出力してるんだよ
複数のLoraをかけ合わせるときも合成値を入れるだろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:39▼返信
>>3
他者の権利侵害してボロ儲けしてきた絵師がAI絵に文句言うのって儲けられないからってことでいいの?
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:40▼返信
※384※386
俺が気に入らない事象は必ず法整備されて悪とされるはずだ!って希望的観測で話されても
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:40▼返信
倫理観の欠如という点についてはペロリストと同じやね
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:40▼返信
絵師ってアホが多いのかAIに関する事は全部難癖つけて暴れてんな
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:40▼返信
※393
そりゃあるでしょ企業なんだから
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:41▼返信
>>394
合成の定義が>>360と違ってない?
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:41▼返信
※390
AI絵っていうと、AIって自分で考えて絵を描いてるみたいに思ってる人が多いんだけど実際には収集した画像を使ってイラスト同士を合成して出力してるだけなんで。

で、ここが肝心なんだけど「上手いイラストを使うと上手い絵ができる(ただし劣化だけど)」ってだけなんだよな。変形してるから変な絵になるんだけど。それでも元が上手いなら下手な絵師よりは上手いわけで。で、この元となる絵を描く人がいなくなるんよな。
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:41▼返信
>>175
されてないけど知的ボーダーの方?😟
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:41▼返信
※394
画像を合成させる割合じゃなくて、追加学習で作ったベクトル空間を反映させる割合な
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:41▼返信
マジコンと同じだな
法整備されてないからいくら盗んでもいいと言ってやりたい放題してた時代があった
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:41▼返信
>>399
ねぇよwそれを気にするなら企業は一切の広告出せなくなるんだわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:42▼返信
※401
違います
AI画像出力は画像加工、画像合成ではありません
その証拠に数GBしかない画像出力ソフトをインターネットから遮断してローカルで動かしても画像出力は機能します
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:42▼返信
>>401
今現在元となる絵を書いてる人が減ってすらいないんですが
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:42▼返信
※403
言い方変えてるだけだろ
思いっきり合成だよ
Loraの値を変えれば合成度合いが変わるのが目に見えてわかるだろ何ごまかしてんだよ
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:43▼返信
馬鹿おるけど合成じゃなくてノイズを除去していって完成したのがAI絵
あと盗みとか言ってるアホもおるけどどこに被害者いんの?
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:43▼返信
>>235
どこに侵害要素あるんだよ😅
ガイジすぎて話にならないな君🤣
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:43▼返信
食い物で遊ぶなってこと
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:43▼返信
※404
そもそも数年前に法整備して「AI学習に利用するのは合法」って変えた結果がこれなんやけど
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:44▼返信
>>408
Loraの値は合成度合いじゃなくて優先順位を高めてるだけ
馬鹿丸出し
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:44▼返信
>>408
それは合成というよりも重みや強度と言う方が適切なのでは?
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:44▼返信
>>409
きっと元絵を書いた作者は丹精込めて作ったのにスシローが気軽にAIで出力してパクられた事に心を痛めてるっていう妄想で騒いでるだけだぞ
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:44▼返信
※387
原理的に元絵が不要になることはないんじゃないかな?
人間だって絵という概念すら知らない状態で絵を描けって言われても描けないように、AIも絵の概念を取り込む為にも元絵の存在は必要不可欠かと
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:45▼返信
※406
まだこんなこと言ってるのか
ローカルで弄ってたら他者の作品を混ぜ合わせてるのわかるわ
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:45▼返信
>>404
君勘違いしてるけど
AI関連の法整備は日本では2019年にきっちりされてるよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:45▼返信
>>415
サインが本当に実在すると本気で思ってそう
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:46▼返信
人間も誰かの絵を参考にして来たんだから別に良いじゃん
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:46▼返信
研究目的でなら学習OKだったんだけど
世に出てもうその域超えてるからね
権利関係は日本の絵師だけの問題じゃなくて国際的なやつだからあかんよ
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:46▼返信
>>401
合成してるんじゃなくて他人の絵を見て描き方を学んでるだけだぞ
人間が他人の絵を見て描き方を学ぶのと違いは殆ど無いよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:46▼返信
※413
言い方変えてるだけ
高橋李依Loraの値を0.5に変えれば高橋度合いが半分になる
完全に合成だよ
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:47▼返信
>>423
人間も他人の絵を合成して描いてない?
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:47▼返信
※422
こんな馬鹿なんでいるんだよ
AIに意識があると思ってるんか
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:47▼返信
>>416
AIの学習モデルにAI絵が使われるようになるから人間絵が要らなくなるという意味じゃね?
これも一種のシンギュラリティ
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:47▼返信
※417
絵柄が似ているというのと他人の画像を加工した、盗用したっていうのは全く関係ないし
「俺は他者の作品を混ぜ合わせてるのがわかる!」というお気持ち表明には何の意味もないよ
お気持ちじゃなく理屈で絵を合成したんだ!って説明をしてよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:48▼返信
>>286
すごい! AIの仕組み全然理解してないのにAIの批判してる!
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:48▼返信
AIも使い方次第だろ
AIだからダメとか言う思考停止はどうかと
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:48▼返信
>>425
機械だって学習は出来るぞ、学習をさせてるのは人間だけど
というかそれがAI=人工知能の意味なんだが・・・
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:49▼返信
※425
別にAIに意識がなくても「学習させること」はできるが…
AI初心者か?
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:49▼返信
本当に単なる合成なら、わざわざ手間をかけてLoraのファイルを作る必要無くない?
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:49▼返信
>>166
二桁万フォロワーの激ウマ絵描き三流以下扱いするとか強すぎ
お前四桁万フォロワーいそうやな
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:49▼返信
※422
AIは何も学んでないよ
データベースを作ってるだけ
人間のようにここを自分の作品に取り入れて自己流にこんな感じでアレンジて・・・と創作的な思考に基づいて学習してるんじゃない
なんで同じにしようとしてるんだよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:49▼返信
>>423
だからそれはLoraの強度を高めてるだけ
高橋が誰か知らんけど元の高橋が存在してるわけではない
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:50▼返信
盗みはいつも絵師がやってることじゃん。自分達は良くて、AIはダメって、完全にダブスタ案件じゃんね
絵師って面の皮厚すぎじゃね?何様
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:50▼返信
>>423
それは重みを変えているだけだが・・・
そもそも合成という言葉をどういう意味で使っていて
なぜ合成だからダメなのかを詳しく説明してくれないか?
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:50▼返信
>>212
いねえならそもそもサインなんか出ないんだが()
認知機能歪みすぎでは
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:50▼返信
色んな分野がAIにとって代わられてる中で
本当に絵のジャンルの反発具合はすげーもんがあるな
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:50▼返信
>>434
お前の脳内AI設定騙ってんなよ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:50▼返信
※431
意識がないものが人間の学習と同じな訳がないからな
AIに放り込んでパクってやろうとする学習する気がまったくない人間が使ってる盗作ツール
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:51▼返信
>>434
そこに思考は無いけど学習は学習だぞ
人間が絵の描き方を覚えるように、AIも絵の描き方を覚えるだけの話だ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:51▼返信
AIの学習が人間と同じとかいってるやつ頭わきすぎ
お前はなにも学んでないだろが
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:51▼返信
ほんとに揃いも揃ってバカばっかりだな
ここで重要になるのは過程じゃなくて結果なわけ
そんで結果が一致してる画像はないんだよ
結果が一致していたらパクリただそれだけの話なの
批判するのは勝手だけどもうちょっと勉強しろ
言ってること青葉と変わらんぞ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:52▼返信
>>24
winnyで起こったこととか割れ大激増しかないやろがい!!!
夢見すぎな
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:52▼返信
※434
どこから創作的な思考なんて言葉が加わったんだ?
お前、漢字の読み方を学習するときにも創作的な思考とかしてたの?
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:52▼返信
AIにキレている絵師(笑)とかって自分らが苦労して絵柄パクってきたのに
それをAIが悠々とやっていることに嫉妬している奴らが多いんだよね
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:52▼返信
※441
いやAIが何千枚何万枚とあるサイン付き画像を見て「ここらへんにグッチャグチャの線引いておけばなんかええ感じなんやな?!」と学習したからぐっちゃぐっちゃの線を出してきただけで
誰か特定のサインを切り貼りしたわけじゃないよね
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:53▼返信
※442
何も考えてない時点で人間の学習とは別物だろ
学習っていう同じ文字をつかってるだけで実際は機械吸収とかいう言葉のほうが適切
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:53▼返信
>>444
まぁこれかなぁ
明らかに模倣してたら誰もがダメじゃんって思うだろうけど
そういうのを感じない作品にまで噛みついてるの見ると
なにがそんなに気にくわないのかと思ってしまうわ
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:53▼返信
>>438
まずこれはサインじゃなくて文字らしき物だぞ
そしてAIが文字らしき物を出力するのは、学習モデルの絵から文字の描き方を学習しているからだ
それはロゴだったり看板だったりそれこそサインだったり大勢のモデルが存在する訳で
特定の誰かのサインを真似して描いた訳じゃないぞ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
>>402
横槍入れるけど、世界的にはむしろ規制されてますよ
まず罵るんじゃなくてお手持ちの機械で調べてみては?
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
>>444
ほな線をトレースして反転して別の色つけた絵はOKにせんとな
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
おめぇだって誰かの絵柄パクってんじゃんっていう。
どうせ手塚治虫かダヴィンチのパクりだろ?
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
>>348
真面目に働くってのは自分でイラスト描いて僕私に依頼すればもっと魅力的なイラスト描けますよってアピールする事であって難癖つけることではない
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
左下の奴がヤッターワンっぽいな
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
>>438
AIが勝手に生成するんだけど、それすら理解できてないのやばない?
存在しない所に文字を入れるのもこっちが指定しないと勝手にやるんだよ?w
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:54▼返信
AI使ってるやつもホントは窃盗だってわかってるんよ
人間が学ぶのと一緒だから盗んでるんじゃないということにして窃盗してる
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:55▼返信
※449
別に機械学習を機械吸収と言い換えたところで何も変わらないでしょ
機械は「ここらへんにこう言うふうに線を引いてこう言う色を塗るとええ感じなんやな?!」というのを吸収しました
おわり
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:55▼返信
囮広告の次は盗作ツール使っての著宣伝かぁ
まともな会社のすることかよw
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:55▼返信
>>37
今の無断学習イラストAI認めてないやつって、chatGPTも認めてない奴しかいない気がするけどね
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:56▼返信
※453
完全一致でなくとも原形留めてたらアカンで
キメラトレスなら程度によってはセーフだと思うが
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:56▼返信
スシローの広報やってる事は寒いけど
AIだからとりあえず難癖つけてくるアホはもっと酷いな
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:56▼返信
※458
別に「人間が学ぶのと一緒ではない」が正しかったとしても窃盗や盗用の定義を満たしてないです
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:56▼返信
>>458
そもそも絵師自体が、他所の作品パクってイラスト描いてるからって言い訳できる時点でね
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:57▼返信
AIはまだ考えて生成してるけど
絵師とか、プロでも
脳死のトレースまみれじゃん
素人は二次創作だらけだし
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:58▼返信
>>449
学習の定義はともかく、例えば人間だって影の描き方を他の絵から学ぶ時に
みんながみんな光の当たり加減や筋肉の付き方をちゃんと理解して描いてる訳じゃないからな
なんとなくこの辺りを黒く塗ってれば影のように見えるんだなって描いてる人間も居るわけで
そういう人間と機械の学習は何が違うのか?と思うけども
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:58▼返信
人間の学習と同じなら何十億の画像学ばせて足3本になるのはおかしいからね
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:58▼返信
※457
人間が学習してたらそんなところに謎のサインめいたものなんて入れようとしないよ
そんなのが出てくるのは学習してるんじゃなく色んな人々の作品をぶち込んで混ぜわせた残骸が出てきてるから
AIは学習してるんじゃない
座標で人の作品をデータベース化してるだけ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 10:59▼返信
弱男爆笑wwww
お前らが店来ないの むしろ女にとって得しかないわ
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:00▼返信
多くの無個性絵師もAIと同じことやっているだけ
だから無個性絵師の絵はAI見たいな絵になっているんだろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:00▼返信
※469
機械に対して「人の作品を自動で座標化しましょう」「その座標を組み合わせて出力しましょう」ってやってなんか問題あるの
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:00▼返信
>>469
それだけでこんだけ使い物になるんだからビックリだよな
そりゃ反発も大きいわ
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:01▼返信
>>469
意味を理解していなくても手法を真似出来るようになることを学習と呼ぶのです
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:01▼返信
オタクが勝手に失望してて草
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:01▼返信
まぁ気持ちは分かる
日本中の企業が広告イラストにAI使うようになったら絵師終わっちゃうからな
ラノベの絵師とかもラノベ作者が絵師に金渡すくらいなら俺がAIで作成する!って言い出しそうだし
善悪じゃないんよ、生存競争なんよ
産業革命で職を失い路頭に迷った職人達の気持ちを味わえるなんてある意味では凄いことよか
......泣いていいか?
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:01▼返信
いや、可哀想だけどAIに乗り遅れたら、本当の意味でお前ら絵描きの仕事なくなるぞ
自分の絵をAIに学習させれば仕事の幅広がるんだからぐちぐち言ってないで頑張れよ🤥
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
何が悪いの?
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
AI万引き団のいいわけが苦しい
盗みツールだとわかって金稼ぎ手段につかってる反社のほうがよほどAIの本質を理解して犯罪ツールとして有効活用している
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
海外もAI絵嫌われすぎて相当排除されて見なくなったな
たまにアンケートとか見るけど初期は半々だったのに今だと8割〜9割が否定派で肯定派が大分少なくなってたな
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
AI絵師www

出力してるだけやん🤭
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
まず現実のサーモンがいる。
これ見てを絵師Aがサーモンの絵を描くと、Aの画風のサーモンの絵が出来る。
同様に絵師B,C,D…も絵を描くことで、B,C,D…の画風のサーモンの絵が出来る。
で、これらのサーモンの絵から共通点を学び取ると、元になった現実のサーモンの特徴を知ることが出来る。
そのサーモンの特徴自体にA,B,C…の創造性は含まれていない。
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
>>477
楽しくない仕事は嫌だという理屈なんだろうけど
だったら趣味でやれば?と思ってしまうな
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:02▼返信
>>476
令和の産業革命だからもうどうにもならないよ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:03▼返信
※479
「盗みツールだとわかって」←窃盗や盗用の定義を満たしてないです反論できなくなったから虚空に向かって叫ぶのはやめましょう
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:03▼返信
>>476
大半の企業はイラスト屋で賄ってるし大手はデザイナー有する企業に依頼してるから問題ないぞ
それで絵師が終わるのは本当に極々一部だけ
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:03▼返信
>>479
反AIってLGBTにうるさい人らというか
環境問題とかで暴れてるやつらみたいな感じになってきたな
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:04▼返信
下手糞な絵を描く奴ほどAIを憎むって法則を思い出した
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:05▼返信
絵師さんは自分の絵を描き続けたらいいだけだろ
何をそんなに怒っているんだ?
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:05▼返信
>>486
絵師が企業にいらすとやを使わないでって言ってたのが懐かしいな・・・
なんかこいつらいっつも文句言ってんなw
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:05▼返信
高橋李依Loraはコーヒー吹いたわ
こんなんが適法なわけあるか
高橋李依は今後生涯にわたってオタクにAI使って裸画像が生成されてしまうんだろうな
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:06▼返信
何が悪いねん
手書きならOKなんかアホ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:06▼返信
>>489
絵を描くのが好きなんじゃなくて
描いた絵を凄いって言われるのが好きなんだろ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:06▼返信
>>469
だからそれはサインじゃなくて絵です
馬鹿丸出し
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:06▼返信
>>489
自分たちが苦労して絵を描いてきた時間が無駄になることを恐れてんだろ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:06▼返信
adobe系ツールのプラグインやら、スタンダロンの地形生成ソフトやら衣装作成ソフトやら、
AI影響で売り上げ激減を見越してか、爆安セール連発してるわ
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:06▼返信
広告詐欺してる奴らだ面構えが違う
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:07▼返信
>>492
苦労して描いてないやん
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:07▼返信
>>484
昔の靴職人が100だとしたら今は0.1くらいで手作りに価値が発生する高級靴以外は全て機械とパートのおばちゃんや受刑者が作るようになったからな
絵師も今100だとしたら0.1とは言わんけど9割くらいは職を失うんだろうか
残った1割は突き抜けた独創性を持ち常にaiの一歩先を進める人だけなんやろうな
キツすぎるわ
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:07▼返信
出力師だろwww
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:07▼返信
>>489
承認欲求が満たせなくなるから
AI以下って言われるのが怖いから
絵を描けない連中が自分よりも上手い絵を出せるのが気に食わないから

さぁどれでしょう!
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:08▼返信
※489
AIに描けない絵を描ける絵師はAI使うやつに狙われて作品を学習素材にされる
盗人が外を闊歩してる状態では絵描きは死に絶えるよ
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:09▼返信
>>498
苦労するのが偉いとか昭和脳か?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:09▼返信
>>499
絵師の方が上手くAIを使えるんだからさっさと乗り換えたら良いのに
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:09▼返信
※468
そもそも描き方が違うからな
シード値から生成したノイズ画像に足っぽい部分があれば足を描くし、女性の胸部っぽい丸味があれば位置的には肩であったとしても突起を付けたりする
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:09▼返信
>>490
あーそういえば絵師っていらすとやにもめちゃくちゃ文句つけてたな
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:09▼返信
>>502
まあそういうもんじゃない?
今氷屋さんなんてないでしょ?
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:10▼返信
※491
例えば手書きでも「高橋李衣の裸を意図して書きました」って公表したら、何かしらの罪に問われる可能性があるのよ。(名誉毀損?)
AIでも「高橋李衣の裸画像を意図して出力し(それも意図して出力できる学習を使って出しました)公表しました」ってなったらワンチャン名誉毀損はあるかもしれない
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:10▼返信
>>502
そりゃ今の時代にスマホ持ってるやつ同士がわざわざ絵具使って自分の食ってるものを描かないだろ
カメラがあったらカメラ使うわ
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:10▼返信
>>503
顔真っ赤やん
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:11▼返信
※506
そんなんに文句つけてるの見たことないわ
AI万引き犯は歴史捏造するのが好きだな
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:11▼返信
で、出たーw
新しい技術が発生すると、必ず発生する
出る杭の叩きあいwww

どっちにしろAI絵が増えるに決まってるヤン
ショーもなw
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:11▼返信
>>508
個人が楽しむ分にはどうしようもない
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:11▼返信
>>498
斬新なアイデアが入った読みやすい企画書を20分で作成する奴と
ゴミみたいな企画書を24時間かけて作成する奴

君は後者の方が偉いし有能だとでもいうのかね
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:11▼返信
※511
「AI万引き犯」←万引きの定義は満たさないと考えられるが…
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:11▼返信
>>499
そもそも危惧してる絵師が100としたらそれで商業として稼いでるのが1、AIが普通になって職を失うのがそこから3割って所だろうね
そもそも絵師とやらの99が同人とかだから職と言って良いのかどうか
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:12▼返信
>>502
そんなんで死に絶えるの?
何のために絵を描いているのやらww
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:12▼返信
>>510
反応するのが顔真っ赤判定なら
先につっかかってる時点で君の方が顔真っ赤って話になるわ
ガハハwww
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:12▼返信
>>511
俺は見たよ
話題になってた
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:12▼返信
>>511
普通にニュースになるくらい問題視されてたぞ
仕事を奪うって
今となってはささいな問題だったな
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:12▼返信
絵師に憧れてたの?🤭
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:12▼返信
※513
それはそうだけど個人で楽しむ分には罪には問えないですよってのはAI関連に限った話じゃないからしょうがない
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
AIは絵に関わらずプログラミングにも応用され始めている
というか今後出てくるアプリでAIのサポートがないケースなんてないだろう
絵師を保護しろって人たちはAIで生成したコードを使っているアプリは使わないで済ませるのか
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
※514
aiでやってる奴は他人の企画を盗み取って自分では何も考えてないやつだな
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
>>508
意図して出力できる機械使ってても意図して出力したって証明できないと名誉毀損にもならんかもねぇ
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
厳しすぎるのも寛容過ぎるのもどうかと思うけど現時点では商用や経済活動での使用は控えた方が良いかもねぇ

秩序って権利で縛り上げる事で維持されてるようなもんだから
新しい分野で権利者も管理者も知識が無い状態だと無法地帯と化す
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
とりあえず >>41 に返信してる人たち宛
今のオプトアウト式イラストAIって、データセットの中に画像を超圧縮したものを再現・合成する機械にすぎない
他にも色々なことが起こってる
俺もAI使ってたし、初めはそんなわけないやろって調べてみたらビビる事ばっかり起こってた
現状知れば知るほど無法地帯すぎるって思うし、マジで目そらさずに現状を調べた方がええと思う

528.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
>>501
全部!
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
>>508
じゃあ現時点ではない問題ないってことで終わりやんけ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
※502
勝手に学習させときゃいいじゃん
それで自分が絵を描く能力が失われるわけじゃない
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:13▼返信
>>524
何を出力するかは自分で考えるやろ
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:14▼返信
>>502
冷蔵庫出てきたら氷屋さんって廃業になったろ?
そういうことよ笑
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:14▼返信
※527
「今のオプトアウト式イラストAIって、データセットの中に画像を超圧縮したものを再現・合成する機械にすぎない」
んなわけねーだろそんな超圧縮、復号化技術あってたまるか
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:14▼返信
※523
AIを否定してるやつなんてどこにもいないだろう
それならドラクエ4から否定しなきゃいけなくなるぞ
無断学習やAIを利用した盗みが叩かれてるんだよ
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:14▼返信
勝手に1view100円とか決めてうん千万とか買ってるやつキモ過ぎるやろ
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:15▼返信
>>527
まず無断学習の何が悪いのって思うから
無法地帯でいいじゃんとしか思えない
出力された結果の画像に問題があるならそれはツールじゃなくて使用した人間の問題だ
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:15▼返信
トラック運転手もタクシー運転手も、自分らを解雇して自動運転車を導入するのには反対する
どっちのほうが便利かとかそういう議論ではない
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:15▼返信
>>534
模倣だよ
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:15▼返信
>>534
学習自体は問題ないとすでに法で決められてるしAI利用した盗みはほぼ難癖でしかないが
元絵がわかるレベルの奴とかなら言い分は分かるけども
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:15▼返信
※531
考えないだろ
なんとなくAIに聞いて出してもらった案から選ぶだけの脳死くん
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:15▼返信
>>511
2019.8.22 09:30
【やっぱり】フリーの超便利イラストサイト『いらすとや』のせいか、廃業の危機に追い込まれたイラスト会社が登場! プロ絵師の独白が切なすぎる・・・(´;ω;`)
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:16▼返信
>>524
手書きの連中だって最初は既存の絵から技術を盗むところから始まるのにwww
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:16▼返信
ヘタクソなのに承認欲求と自意識だけ高い絵師(笑)多すぎだから死滅してok
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:17▼返信
>>537
だったらそう言えばいいのに
学習に無断で使用されてて~とか回りくどく批判するから同意をしてもらえないんだろ
職を奪われる人が多すぎるなら問題があるし規制すべきだなと俺も思うよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:17▼返信
>>540
本当の考えなしはAIの技術に触れない連中だと思うわ
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:17▼返信
※539
学習は研究目的でだけだよ
自分や他者にシコネタを享受させる目的での学習なんて認められてないし
そもそも出力に関してはまったく認められていない
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:17▼返信
金払えとか言ってる奴
AIが勝手に取ってきたもんに文句言うのは無理があるだろ
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:18▼返信
AI学習が合法な国が出てくる→その出力絵を学習させた汎用合法エンジンができる
となって結果AI勝利の未来しかないんだよなあ
騒いでも無駄
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
>>542
オリジナリティ皆無でパクリ絵のまま商業活動を始めたらアウトなのは変わらんぞ
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
>>498
うーん、逆張りが弱いww
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
>>548
猿真似だけどね🤣
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
※545
AI技術なんてアホでも触れられるだろw
AIに考えてもらって選ぶだけの脳死くん
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
>>524
AIでやってなくても盗んで自分なりにアレンジしてバレないようにする奴もいるわい
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
>>544
セルフレジとかローソンの完全無人店舗とか色々あるけど結局は受け入れられてるしなぁ
導入しました=職が完全になくなりましたではないんだから問題ないかと
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
絵師とやらは今まで他の人の絵を一度も参考にした事なく自分一人で絵を描いてきたと思っていて
ありとあらゆる他の人のアイデアや構図や色使いを一切合切使ってないとでも思っているのか?
マジでアホじゃねーの?
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:19▼返信
※546

出力を縛る法はない
人間が描いた場合と同程度の縛りはあるが
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:20▼返信
>>549
だから盗んでから自分なりにアレンジしてバレないようにするってことだろ?
AIも一緒じゃん
このスシローのオリジナリティ溢れすぎてる絵は誰のいつの絵と絵柄を盗んでるんだ?
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:20▼返信
※551
どんなクリエイターも最初は猿真似
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:20▼返信
>>555
画像データを合成してないけどね
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:21▼返信
>>524
企画を出す前のアイデアは自分で考えてるやん
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:21▼返信
※546
著.作.権.法第42条4項の2見てきたけど研究目的のみって書いてなくねこの条文の情報解析っていうのは研究じゃなくてAI学習を指してると考えられるが…
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:22▼返信
>>559
画像データ合成に劣るほどの技量しか持ってない自分の実力不足を恨むべきでは?
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:22▼返信
※555
人間の場合は学ぶこと自体に人それぞれの思考と創作性があるからな
出力されるものは99%その人自身の創作物になる
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:22▼返信
>>562
???
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:22▼返信
でも文句言っている奴らに作画の仕事貰っている絵師ってそんなに沢山いるの?
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:22▼返信
>>548
というかもう既にAdobeが自社の合法画像を学習モデルにした画像AI発表してるしな
結局画像AIの問題点が無断学習でしかないのなら、仮に法規制された所で幾らでも解決策は有る
単純に絵師から学習用の絵を買えば済む話だし、今後画像AIが発展していくのは人間の絵師には止められないよ
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:22▼返信
※559
AI画像出力は画像合成じゃないけどね
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:23▼返信
>>563
その創作性も何かの模倣かもよ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:23▼返信
>>552
本当のアホは触れようとも思わないんだよ
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:23▼返信
個性無いけどね🤭
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:23▼返信
>>554
飲食店でもウェイトレスの仕事が奪われてるけど
基本的に今のSNSってそういうのに否定的な人間こそ老害扱いして馬鹿にしてるからなぁ
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:24▼返信
まぁ落ち着けって
別に今すぐ絵描きの仕事がなくなるわけでもないんだからさ笑
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:24▼返信
スシローも在日企業だったか
さっさとつぶれろ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:24▼返信
>>556
わざわざミッキーのイラストを出力させて、版権はどうなってるんだって見当違いの文句つけてた人がいたな
あんたがそういうプロンプト組んだ結果でしょうに

それにAdobeの新サービスのAIではそこにも気をつけていて、学習データの権利関係は完全にクリアされていてミッキーも出せないし
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:24▼返信
何の規制もなくして学習合法になったらその国だけ取り残されるよ
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:24▼返信
※566
クリーンなモデルなら文句は言われないよ
というかそれを待ってるのが絵描き
無断学習が認められている限り絵師は虐殺される運命だからな
トレパクがOKになってるようなもんだ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:25▼返信
>>565
上でAIに文句つけてる奴らのツイッターアカ見るとプロでもないド下手糞しかおらんな
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:25▼返信
>>575
その国が進むの間違いでは?
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:26▼返信
これ批判してるのキモすぎだろ
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:26▼返信
>>524
それでもAIが斬新で面白くて他者がやってないアイデア出してきたら
そっち採用するわなぁ
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:26▼返信
>>576
仕事が奪われるのは変わらないんだから結局文句言うと思うが・・・
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:26▼返信
>>578
スマホなんて使ってると馬鹿になるぞ!って言ってる老害爺さんと同じ種族だと思え
そしてある意味では間違いでもない
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:26▼返信
※576
まあトレパクとAI画像出力は全く違いますけどね
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:27▼返信
>>568
なんだ哲学かぁ!?
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:27▼返信
>>576
認められてなくても結果は同じ
そのうち一部の絵師しか残らなくなる
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:27▼返信
AI絵師による企画にあったビジュアルが簡単にでき

AIによる企業戦略の企画案が簡単に出来そうで

企画営業職が無くなる可能性はあるよね 
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:27▼返信
※571
ウェイトレスの仕事が奪われているってどういう事かな?
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:28▼返信
※578
逆だな
無断学習でパクリ放題な国からはクリエイターは逃げ出し海外に拠点を移す
そして国際的なAIの法基準から外れた後進国というレッテルを貼られるだろう
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:28▼返信
>>571
ウェイトレスの仕事奪われてると言うが結局はそのウェイトレスとか給仕系の仕事自体人手不足ってのもあるし全ての飲食店で奪われてるわけではないじゃない
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:28▼返信
>>576
AI絵とトレパクは違うやろ
スシローの絵は何かのトレパクなの?誰のいつごろの絵なの?
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:29▼返信
よくよく考えたら回る寿司なんてAIイラストみたいなもんだしな
AIイラスト嫌いな奴は回らない寿司屋に行くべきだわ
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:30▼返信
>>588
なぜ海外に逃げればパクられないと思っているのか
僕にはネット舐めんなよとしか言えません
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:30▼返信
無断学習だ!→法を守ってるし問題なくね?
問題のある画像が生まれてしまう!→使う奴が悪くね?
職を失う人がでてくる→当然じゃね?

それでも本来は同情をしてもらえる立場だったのにLGBT連中みたいに煙たがられる側に回っちゃった
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:30▼返信
AIは置いといて企業垢のくせにその辺の何がしたいのか分からないバカッター投稿してるのがね
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:30▼返信
>>588
絵なんてデータだから国関係ないんだよなあ
YouTubeが今も違法動画だらけなので学ぼうよ
やったもん勝ちなんよ
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:30▼返信
AI使ったら迷惑行為とかどんだけ馬鹿なの?笑
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:30▼返信
>>588
それ海外に拠点を移す意味あるの?w
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:31▼返信
※585
無断学習が規制されてクリーンなAIが出ててくるようになってはじめて絵師がAIをつかって進化させる
いまAIで窃盗を繰り返してる連中こそがAIの進化をストップさせてる
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:31▼返信
スシローも終わったな
絵師全員敵に回した
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:31▼返信
※598
AI学習への使用って窃盗の定義満たしてないですよね?
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:32▼返信
>>589
結局絵の界隈も同じだな
602.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:32▼返信
>>598
絵師が進化させるって具体的にどうやって?
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:32▼返信
※597
そうなるよ
欧州やアメリカでAIの無断学習が規制されて日本がやりたい放題な国なら
この国からクリエイターが居なくなってしまうだろな
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:33▼返信
>>581
その時こそ技術の発展だから
仕事がなくなると同時に新しい職種が生まれるし適応しなくちゃいけない
今は整備を求めてる段階
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:33▼返信
>>603
AIを使ったクリエイターは残るしその方がいいじゃん
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:34▼返信
>>601
基本的に職がなくなるとするならその理由になる事柄が導入されてから相当な時間が必要だからな
レジだってセルフレジとかが出来た頃にはレジ打ちの仕事なくなると騒がれてたけどなくなってもないし
さっきのウェイトレスも一部店舗で機械が導入されてるがその店からウェイトレスが居なくなってるわけじゃない
絵に関してもいらすとやが使われるようになった頃にデザイン会社が全部潰れるとか言われてたけどそれも一部だけだし
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:34▼返信
こいつらAIイラストは批判するくせにChatGPTみたいな引用元を公表しないツールは盗作とか不正利用とか騒がないんだもんな
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:35▼返信
※603
言語の壁でそんな簡単に国外流失せんやろ
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:35▼返信
>>603
だったら日本はAI使えばいいじゃん
そしてAIじゃ通用しないならイラストレーターも生き残れるんだから別に海外行く必要もねーじゃん
現行のままで何も問題が起きない件
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:35▼返信
まぁ十中八九は他社の寿司をAIがコピペしただけなので後で商標登録侵害と怒られる奴だわ
AIには感情もルールも何も無い掟破りのやり方しか知らねぇんだ
だから共産党ですらAIに警戒心MAXで接してる
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:36▼返信
>>588
すげえ…やべーやつ釣れまくってる
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:36▼返信
企業がAI使って広報とかチョ、ンが運営しとるんか?wwww
他人の物をぱくって営業とか日本から出て毛やwwww
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:36▼返信
>>610
よっぽど特徴的じゃないと商標権侵害は無理よ
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
>>603
変な規制まみれの国とか
クリエイターにとって地獄やんけ
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
なんだろうな
仕事が奪われるって文句言っている木端絵師は
AIが無ければ自分たちに仕事が来ると夢見てんのかなw
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
>>607
それはそうだろ
自分の着てる服やスマホ、身の回りの便利な物がこれまでの歴史で様々な産業を犠牲にしてきた技術で作られた事なんて大抵のヤツは興味ねぇし
身の回りの事だけに一喜一憂するのは別におかしくも悪くもない
617.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
※610
共産党は何でもだいたいそうやろ
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
フェミと弱男とLGBTQと右翼と左翼が怒ってる
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
十蔵
どうすんだよコレ…
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:37▼返信
>>613
もしそうならお前の妄想の他社さんから訴えられるだけでは?
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:38▼返信
>>598
クリーンなAI?
何言ってんだこいつ
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:38▼返信
※602
AIは絵描きが使わなきゃ一歩も進んでないのと同じだよ
無産がウマ娘で迷惑かけてるようなことしてるだけなのが現状
chatGPTと違ってAI画像生成はクリエイターに嫌われ全く使われてない状態で進化を止められている
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:38▼返信
>>615
仕事が奪われてると騒いでるのが本当に木っ端絵師ならまだいいぞ
今騒いでる殆どは絵すら書かない奴ら
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:38▼返信
>>614
日本のオタクって利権とか規制ってのを毛嫌いしてる文化があると思ってたけど
そうでもねーんだなって今回の事で分かったわ
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:38▼返信
>>622
めちゃめちゃ使われてるよ
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:39▼返信
>>611
釣り宣言はダサすぎるwww
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:39▼返信
確か日本は学習元の著作けん無視でいいんじゃなかった?
悪い目的で学習せない限り世界で唯一合法な国だったはず。
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:39▼返信
マジレスしていいか?

こいつら青葉予備軍やん
そのうち被害妄想で人◯しそう
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:39▼返信
AI絵使うなら寿司ペロ文句言えないぞボケクラwww
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:39▼返信
※614
AIで自分の作品がパクられ放題な国が地獄だよw
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:41▼返信
ワイに絵を描く才能があれば、学習用絵を描く専用の絵師になるけどなあ。この領域の学習データが少ないとか、ありそうだし。
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:41▼返信
>>630
逆やぞ
武器が制限されとるんや
相手は車なのに徒歩で移動させられるようなもん
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:41▼返信
※625
まったく使われてないよ
こんなにクリエイターに使われてない技術はめったにない
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
>>630
他人の作品のキャラクターが裸にひん剥かれてレイープされてる本が売られてる国もちゃんとした地獄ぞ
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
そりゃまぁ盗作だしなぁ
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
>>630
パクられ放題の割にパクられたって騒いだの数人程度しか覚えないわ
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
ワイに絵を描く才能があれば、学習用絵を描く専用の絵師になるけどなあ。この領域の学習データが少ないとか、ありそうだし。
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
>>623
いや流石に木端絵師だろ
絵描いてない連中はむしろAI肯定的に見るんじゃない?
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
あーあこりゃだめだわ
スシロー終わったね
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
※625
まったく使われてないよ
こんなにクリエイターに使われてない技術はめったにない
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
バカの一つ覚えみたいにAI反対とかおめでてーな
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:42▼返信
あーあこりゃだめだわ
スシロー終わったね
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:43▼返信
※546
機械学習は研究目的とは別に認められてるんだけど?
出力に関してはそもそも学習元の画像を原形を留めた状態で出して無いから問題にもならない(i2iやloraはこの限りでは無い)
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:43▼返信
※632
馬鹿か
描いた作品がAIに横から食われる国でクリエイターが残るわけ無いだろ
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:43▼返信
>>630
二次創作絵師やら同人作家に説教してこい
話はそれからだ
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:44▼返信
>>638
一部は絵師が残ってるだろうがそいつらが騒ぐ時は明らかパクったと分かるAI絵の時
今回みたいな場合は殆ど騒がないぞ
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:44▼返信
技術の変化による物事の在り方が変わるのはいつもの事よ
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:45▼返信
>>644
AIだけじゃ足りない部分があるなら残ってもらったほうがいいし仕事も無くならないんだから人も残るだろ
AIだけで済むようになるなら自然に消滅するだろうし
そうなるのなんてまーだまだ先だろうけどな
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:45▼返信
好意的な意見ばっかなのに、なんでアンチAIだけ抽出したん?
マスゴミと同じ事してるけどええんか??
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:45▼返信
※643
限定的にしか認められてないよ
萌えキャラ生成しようと他人の作品を食わせまくるなんてことは脱法領域
出力に関してはまったくなにも認められてない
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:45▼返信
でもさ、イラスト制作する際に勝手に画像ネットから拾ってきてレリーフの素材とか構図決めとか

99%の絵描きが権利を確認せずにパクりまくってるよ
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:46▼返信
>>5
毎日一枚とかならまぁ新しい技術に触れたガキがウキウキしてんなー位だけど
5分感覚で連投し続けんのは流石にキモ過ぎるわな、個人でも割とうわってなるのにw
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:46▼返信
普通に違法なんだよなぁwwwwwwwwwww
絵師に打ったられ手つぶれてくれwwwwwww
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:46▼返信
>>644
お前はどうやって絵を描くの?
誰の作品も手法も見ずに作品を産めるの?
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:47▼返信
>>644
多くの他者から技術や作品を盗んで自分の腕を磨き自己流にアレンジしてオリジナル作品として出力する
これ人間でもやってるじゃん
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:47▼返信
※644
食う側のクリエイターが残るんだよ?
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:47▼返信
>>649
YOUTUBERの炎上とかも、他の案件すべてが同じだろ
庇うやつや硝酸するやつだっているけど大抵の記事ではそういう意見は載らない
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:47▼返信
※648
海外で創作者を守るように法規制が進められた場合
クリエイターが海外を拠点にするようになって日本の創作文化は失われるだろうな
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:48▼返信
※650
出力は認められてるはずだが
人が描いたのと同等
何を根拠に認められてないと言ってる?
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:49▼返信
>>652
同じ構図の同じような絵を連投するのはやめとけって思うな
Pixivでもけっこういるけどクオリティに拘ったほうが良くねって感じる
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:49▼返信
碁や将棋の世界でもAIガーとかいってないのに
絵界隈とか将棋のプロよりも頭悪いやつがおおいからこうやって馬鹿騒ぎ起こしてるんだろうな
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:49▼返信
そもそも無断学習は著作者の収益を害さない場合だけ認められてるのに絵師はAIで死ぬとか言ってるやつって矛盾してるよな
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:49▼返信
>>658
AIを使って創作すればいいやん?
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:49▼返信
ツール使ってしか描けない木っ端絵師は死滅しても無問題
有名絵師の手書きはむしろ価値上がるしな
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:50▼返信
絵師を名乗っている奴らの大半は他の絵を盗んで絵を描いている連中ばかりじゃん
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:50▼返信
>>658
だからもし規制されていない国でクリエイターが生き残れない世界がきたら
その時はAIで技術が完全に代替された時だよ
お前はそんなに早くその時代がくるって思ってるならAIを高く評価しすぎだぞ
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:50▼返信
※663
それすらAIに食わされるよ
なにも創作しないで出てきたやつを盗む人間が得をする国になる
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:50▼返信
>>662
著作者に仕事来なくなったら収益を害するという意味ではないよそれ
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:50▼返信
違法とか言ってるの、アホだろ。どんだけAIの知識なしで妄想垂れ流してんだ。

合法セーフが多すぎて今アメリカでは法整備してる所やで。日本は追従するいつものパターンだから反応遅れる。
今の所、世界の中で日本は法的に緩いんで警鐘鳴らしてる人多い。
違法!ってアホすぎだろ。だったら誰も慌ててねーよw
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:52▼返信
※666
違うよ
もっと早い段階でクリエイターを守る法がある国に脱北してくだろう
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:52▼返信
>>667
そうだね
そして食われたものを利用してまた誰かが創作する
創作の食物連鎖によって創作の最先端の国になるな!
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:52▼返信
>>661
急すぎたってのはあると思う
ひと昔前のAI技術を使ったイラスト紹介の動画とかでAIを嫌悪してるコメントとかほとんどねぇから
なんなら背景は任せたいですねとか便利そうだとか言ってて
結局自分がやりたい事だけやりたいってのが根幹にあるだけ
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:53▼返信
>>598
性能低いけど国産のクリーンなAIはあるよ
それなら誰も何も言われない
技術発展て言うなら素材を提供して育ててやるべきなんだけどね
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:53▼返信
AI絵を擁護してる奴はひきこもりのこどおじ
常識ある奴ならこれがダメだってこと普通にわかる
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:54▼返信
>>670
具体的にどうやって守るん?
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:54▼返信
>>674
常識があるやつ(底辺絵描き)
677.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:54▼返信
※87
わかる
おもわず保存してしまった
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:54▼返信
もともとない仕事がなくなるのを危惧してる連中だけだろ騒いでるのは
まあネタとして面白くないのは同意するけど。連投してるとウザいし
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:55▼返信
※671
盗人しかいない国になるなw
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:55▼返信
きもちわり(たたいてる側が
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:56▼返信
>>679
その国の定義だと盗人ではないからな
ただの最先端の国
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:56▼返信
>>670
海外活動なんてそんな根性あるヤツがAIに負けるのはまだまだ先の時代だって話よ

負けるのはAIを勉強したくないしAIにできない技術を磨くつもりもないヤツで
そういうヤツは別に海外行くような根性も無いし別に行ってもらっても変わりない
でもAI技術によって言語の壁が無くなるのは近い将来に実現するだろうから
気軽に拠点を移せるようにはなるかもな、AIのおかげで
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:57▼返信
>>672
まあそう感じてるかもしれんが、自分の都合よく世の中が進むことなんてないというのが基本だとおもうが
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:57▼返信
ライセンスフリー素材で学習したAI生成サービス、Adobeが発表してもう使えるし
商用利用者はすぐそっちに流れる
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:58▼返信
※673
クリーンなAIがあるのに汚いAIを使ってるやつはAIが好きなんじゃないよ
絵師の作品を無断学習させたAIつかって女の子のなあんな画像やこんな画像が欲しいだけのやつ
AIとか関係なくオカズが欲しいだけなんだ
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:59▼返信
>>683
まぁ嫌悪するのも批判するのも自由だろ
それに対して俺らがそれ違くねって思うのと同じように
俺は同情はできるなと思ってるよ
批判してるやつみてるとその気持ちも薄れていくけど
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 11:59▼返信
気持ちは分かるがスシローに怒っても仕方ないだろ
絵を生成して販売したり絵本やグッズにする商売ももう始まってるよ
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:00▼返信
AIを盗人呼ばわりするなよ
大半の絵師さんも該当するからさぁww
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:01▼返信
AIとかNsfwの出力が出来なくなったら9割ぐらいのやつが使わなくなりそうだもんなw
その目的のためにいろいろ言い訳してるだけなのがAI万引き犯
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:01▼返信
AIとかNsfwの出力が出来なくなったら9割ぐらいのやつが使わなくなりそうだもんなw
その目的のためにいろいろ言い訳してるだけなのがAI万引き犯
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:01▼返信
無断学習とかいう謎概念連呼してる奴おもしれえな
こういう奴って今まで勉強する時いちいち情報の発信者に伺いを立ててたんだろ?
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:02▼返信
>>685
インターネットの普及もそういう情熱が後押ししたよね
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:03▼返信
※511
いたぞ
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:04▼返信
結局オカズかよ
AIマス治郎を名乗るべきだな
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:04▼返信
二次創作がワラワラいる界隈で無断がどうとか言ってるの草
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:05▼返信
※691
人間の学習とAIに食わせるのは同じ言葉を使ってるだけで全く別物だよ
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:05▼返信
Adobe Fireflyの肝は学習に無許可画像を使っていないことではなく、出力において版権キャラを再現しないことだと思うんだ
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:07▼返信
別に 全然構わないだろ
ただその絵に対するコメントがつまらなすぎる
向いてないのでやるべきじゃない
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:07▼返信
>>696
別物だという根拠は?
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:07▼返信
絵師とか言って先人の絵の模倣から初めてそこで終わっている連中が多いのにAIだけダメとか笑えるわな
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:08▼返信
アンチ AI が騒いでるだけでわろた
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:08▼返信
※696
学習という行為の中身が違っていても、他人の著作物を勝手に使ってるという点では一緒じゃん
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:08▼返信
※695
まあウマ娘の例を見てもわかるように二次創作してる絵師とAI使ってるやつはモラル意識がまるで違うからな
AIはひたすら害悪性しかない
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:08▼返信
別にこれは悪い使い方ではない気がするけど
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:08▼返信
※697
GIGAZINとかの記事みただけで言ってるだけだろうけど
キャラ名のタグが反応しないだけで
細かい指定すればマリオとかなら結構行けるぞw
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:08▼返信
クリーンなとかいうワードがよくわからんが、
進歩が遅い方のAIは廃れるだけ
結局進んでる方のAIをみんなが使って遅れているAIはだれも使わなくなる
そういうもの世の中
707.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:10▼返信
イラスト生成AIなんて言ってるやつ、やってることはネットでテキトーに画像拾ってきて合成してるだけだもんなぁ
今本当にゼロから絵を描くAIもいるにはいるけど、あれまだサルとかゾウに筆持たせて描かせたような絵しか描けねえし、無から新たなものを創り出すAIはまだまだできてない
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:10▼返信
※703
二次創作してる時点でAI使ってるのとモラル的には同じだろ?
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:10▼返信
※704
もう存在自体悪だと思ってるんやろ
710.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:10▼返信
>>691
無断学習云々は相手のモラルに委ねられるし実際無意味よね…
ただまあ引用元は明確に書いておく
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:10▼返信
ニューラルネットワークがそもそもニューロン再現で脳科学と被ってるのが法整備でも頭抱えてるのに
簡単に違うとか同じって言っちゃう妄想低能、マジ羨ましい。そんな簡単だったら誰も困らんわ。
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:11▼返信
※700
大谷翔平の投球フォームから学んで自分を成長させる選手はなんにも問題がない
というか人の成長のためにそんなものを問題にしてはいけない
しかし機械を使って大谷翔平の投球をデータ化してそれを再現した機械で試合に出てはいけない
そのデータ化自体も大谷翔平に無断で行われたら問題だろう
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:11▼返信
>>707
まあ人間でもそんなもんだけどね
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:11▼返信
>>699
宇宙の法則
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:12▼返信
>>712
それは単に野球では機械がだめだからだろ
例えが下手くそ
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:12▼返信
寿司を機械に握らせて安価に提供するというコンセプトの店に何を言ってんだ
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:14▼返信
>>707
絵師も無から生み出せる奴は極少数だが
大多数がどこかで見たポーズ、どこかで見た絵柄、どこかで見たキャラクターの継ぎ接ぎだぞ
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:14▼返信
そもそも人が他人から学んでもセンスや技術はそいつ自身のものが使われるだけだからな
AIは使ってるやつ自身の要素はゼロだ
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:14▼返信
そもそも人が他人から学んでもセンスや技術はそいつ自身のものが使われるだけだからな
AIは使ってるやつ自身の要素はゼロだ
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:14▼返信
>>712
データ化自体が問題になる根拠の法律の提示よろしく
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:14▼返信
>>714
具体的には?
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:15▼返信
権利関係が完全にクリアされたモデルを使おうが使わまいが学習元と同じ絵は出ないし
AIが出した絵を絵師が思いつくのか?っていうと微妙なとこある
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:16▼返信
左下の誰かが書いたサイン「シテ…コロシテ…」
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:17▼返信
>>719
大体何か指定するからゼロではない
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:18▼返信
※724
ググってるのと同程度になw
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:19▼返信
>>723
AI「おれのサインやぞ」
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:19▼返信
>>255
クソ下手無名底辺イラストレーターしかブーブーいってなくて草
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:20▼返信
※712
そりゃスポーツだからだろ
絵画コンクールならともかくTwitterでAI絵を使っちゃいけないということにはならん
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:22▼返信
AIをひたすら憎んでて滑稽やな
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:22▼返信
ウォーターマークもそのまま謎のノイズとして出力されてるからな
最近大手画像サイトが画像生成AIの運営会社を訴え始めたらしい
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:23▼返信
嫌われてる云々以前に無許可無許諾で勝手に絵改変してPRに使ったら普通に犯罪だろww
ちまきくんそんなリテラシーで記事書いて大丈夫なのw
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:24▼返信
いいぞもっとやれ
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:24▼返信
嫌われてる云々以前に無許可無許諾で勝手に絵改変してPRに使ったら普通に犯罪だろww
ちまきくんそんなリテラシーで記事書いて大丈夫なのw
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:24▼返信
なんでコレが騒がれてんの?
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:24▼返信
※727
名のしれた絵師はサブ垢で文句を言ってるんよ
AIガチャ師に目をつけられたらi2iされたりコピーモデル作られたりするからな
実際にAiガチャ師に粘着され絵をアップした直後にi2iして貼られる嫌がらせを繰り返されてる絵師がいる
生活基盤が絵にあってそれで家族を養ってる人はそのアカウントで声をだすのすら難しい状態
無産AIガチャ師は無敵の人間だからな
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:25▼返信
SNSで炎上だのお気持ち表明だのして他人の行動を制限するのに慣れるとやばいぞ
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:25▼返信
AI使っただけでこの嫌いよう
アホ多すぎちゃうかwww
あI絵の何が良くて何が悪いか把握したうえで批判しろよwww
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:26▼返信
>>734
733見たいな無知が騒いでいる
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:26▼返信
※731
改変と言えるくらいに原形を留めてたらな

というか、記事の転載をしまくってるサイトに何を求めてるんだ?
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:28▼返信
さっきから同じコメントを連投している奴が居るけど
頭AI未満かよw
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:28▼返信
持ち上げるのは良いけど使い方考えないとね
いつ何が起こるか分からんよ
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:28▼返信
>>735
選んだ仕事に先がなかったってだけの話だな
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:29▼返信
>>724
指定だけだと何も生まれないからゼロやぞ
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:30▼返信
>>739
原型留めてなくても素材として使ってる時点で法的に完全アウトやで
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:31▼返信
>>742
安定した仕事を選ばなかった自業自得よの
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:31▼返信
文句はAIを規制しない国に言って
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:32▼返信
※744
判例まだなかったと思うが
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:33▼返信
※742
先が無いのは人の仕事がAIでなくなってくれることを願ってるお前のようなやつだな
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:33▼返信
>>708
正直公式案件持ちの上澄みですらイナゴみたいな真似するやつがいる業界にモラルなんて求めるだけ無駄
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:33▼返信
法的に問題ないことを、お気持ちで表明したところでなんの意味もないぞ
お前らいい加減、社会の足を引っ張るのをやめろよ

イラストだから分かりやすくて叩きやすいだけで
お前らの文章も音声も音楽も行動記録も、もう全部AIに学習されてっぞ

むしろ学習してもらわないと、偏向な知識を持った危険なシステムになるだけだぞ
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:33▼返信
産業革命みたいなもんだよな

そりゃ既存の職人は怒るだろうさ
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:33▼返信
※747
その判例とかも人間が決めることって忘れてないか?
これどうみても元の素材を使って加工するから通るわけもないやろ。
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:34▼返信
>>747
まだ新しい文化だしな
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:34▼返信
なんか問題あんのコレ?ただ絵師()が喚いてるだけだろ
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:34▼返信
※751
いやただの盗みだから、盗まれる側が怒ってるだけです。
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:34▼返信
>>735
個々で文句言っても効果ないんよね…
裏垢でも絵師同士呼びかけて団体で訴えるべきだったんだけどそれもなかった
なるべくしてなったって感じ
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:35▼返信
別にこういう使い方ならいいと思うけどな
AIってだけで毛嫌いするやつ多くない?
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:35▼返信
※754
盗んだ絵を使ってるとこが問題なんだよ。
割れみたいなもんだ。他人が作ったゲームを無断でタダで配ってるのと同じ。
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:36▼返信
※757
人間が同じこと。つまり、他人の絵を加工して出力したら怒られるでしょ?それと同じやろ。
自分で撮った写真ならいくらでも加工していいけど。
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:36▼返信
>>751
産業革命ならいいけどこれただのパクリだからね
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:38▼返信
他人の素材を使ってアレコレはまだ個人レベルならいいけど

それで企業が商売し始めたらもうダメやろ。同人とかで販売するのもダメやろ。そもそもそういう連中に金渡すことがもうダメ。技術が衰退するだけ。
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:38▼返信
>>754
お前の写真とか勝手に商用で使ってもいいならそれでええぞ
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:38▼返信
まぁ加工したもんは配布せずに個人で楽しむ分ならいいよ。
それなら問題ない。
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:38▼返信
パクリって言うなよw
Twitter絵師wの大半にささるだろw
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:38▼返信
>>22
YouTubeより単価高ぇな
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:39▼返信
>>757
お前が作ったもん全部ただで使っていいならそう言う事になる
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:39▼返信
※744
そんな法律何処にあるんだよ
『類似性』や『依拠性』の両方を満たさないと要件を満たさないだろ
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:39▼返信
具体的にどこから盗用したとか指摘できんの?
AIがマネして描いたから駄目って大半のイラスト書いてる奴が同じことやってんだろって
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:39▼返信
>>758
学習してるだけだよ
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:41▼返信
>>760
パクリというなら
元絵は早く出せよw
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:41▼返信
※768
実際には手書きの基準と変わらないところで落ち着くと思う
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:41▼返信
もう根拠なく盗みだとしか言えなくなって笑える
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:41▼返信
この件は絵師()とかいうゴミが嫉妬で叩いてるだけやからスルーでええやろ
誰にも迷惑かけてないのに手前の飯の種奪われると考えて身勝手な理由でイチャモン付けてるだけやしな
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:41▼返信
AIさんが模写して描いた絵だろ
何が悪いんだ?
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:42▼返信
これが盗みなら絵師も盗みを働いている悪党だな
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:43▼返信
裁判なんてとっくにアメリカでは盛んにやっとるぞ
既に違法だったら今慌てて法整備しとらんわ。ほぼ合法になるから困ってるんだよ。

今AI側に勝てそうなのは研究学術利用に同意しないと閲覧できない写真が出てくるヤツくらい
***博物館、作者名、***海域出土、頭部
みたいなタグでまんまでてくる。これは絶対勝てるw
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:45▼返信
ゴミ絵師が発狂してるだけじゃね?
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:45▼返信
>>770
いやほんまこれ
パクリやと言うなら根拠を示すべき
明確に誰の絵がパクられたか言わんと客観的に見てパクリかどうか判断出来んもんな
根拠を出さずにパクリパクリと喚くのはただのイチャモンよ
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:45▼返信
>>776
まんまなら手書きでもアウトやろ
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:46▼返信
文句言っている絵師さんはAIが無ければ自分がスターになれるとでも思っているんだろうな
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:46▼返信
>>758
模写は学習だよ
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:46▼返信
イラストで稼ごうと思ってるやつはさっさと見切りつけたほうがええで? w
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:48▼返信
>>781
学習じゃなくてパターンのコピーなだけだぞ
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:48▼返信
絵なんて趣味程度に留めておくのが一番よ
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:48▼返信
>>783
それが学習だよ
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:49▼返信
>>781
模写を商用利用した時点で犯罪やぞ
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:49▼返信
>>783
人間も同じだろ
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:50▼返信
>>769
学習じゃなくて模倣な
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:50▼返信
頭の悪いガキが騒いでいるけど、AIは別に違法でもなんでもない
「法的には現状問題はない」が正解
弁護士でも議員でも良いから聞いてみろ
未来には違法となる法を作り出す可能性はあるが、今はまだ使用に違法性もないのに騒いでるやつはろくに調べもせずに感情的になってるだけ
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:50▼返信
>>787
全然違うぞ
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:50▼返信
※779
稀有な例やね。学術利用以外に使ったら当然手書きもアウト。
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:51▼返信
>>764
その大半はスシローみたいに商用利用しとらんから
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:51▼返信
>>790
どう違うの?
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:51▼返信
>>768
まず盗用してないという証拠がないから無理なんよ
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:51▼返信
>>790
同じだからAI見たいな絵を描く絵師が山ほどいるんだろw
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:52▼返信
また絵師()かよ
何とかAI潰そうと必死だな
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:52▼返信
>>773
お前の作ったもん勝手に使ってええんか?
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:52▼返信
違法だというやつはの根拠を示せ
法的な判例な
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:52▼返信
面白くていいじゃん
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:53▼返信
>>774
模写は商用で使えんから
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:53▼返信
>>775
んなわけあるかーいw
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:54▼返信
>>797
それは二次創作だつって他人のもん勝手に使ってるやつに言ってくれ
AIもダメっていうのはそれからだろ
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:54▼返信
元絵?と比べてくれないとわからない
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:54▼返信
写真家の撮った猫の写真をトリミングしてコラージュの素材にした人がいるんだけど、
元の写真の本質的な特徴を感得できないから無罪って判決が出てたよ
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:55▼返信
>>786
それ言うてる奴大勢居るけどよ具体的にスシローのこの絵は誰の絵をパクったんや?
そこが根拠になる訳やが君ら誰の絵がパクられたのか全く言えて無いんよな
根拠も無しにパクリだ模写だと喚いてもそらイチャモンにしか見えんで
まずは誰の絵が模写されたのか言うべきや
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:55▼返信
>>789
いや素材に著作物放り込んでる時点でアウトやで
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:57▼返信
※783
お前は学習を何だと思ってるんだ
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:57▼返信
>>445
その後正しいファイル共有運用はBittorrentに取られ技術は仮想通貨に取られ動画や音楽見放題需要はネトフリやspotifyに取られたけどな
需要はあるのだから問題さえクリアすれば良いってだけの話なのに問題があったから禁止にして辞めるのが日本
どうせまた多数のイラストレーター抱えてる国ってアドを活かせずに権利問題クリアした海外に取られるのが目に見えてる
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:57▼返信
>>801
どう違うか言ってみ
文句言ってる絵師はなんの絵も参考にせずに突然オリジナルを生み出したのかい?
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:57▼返信
>>806
根拠は?
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:58▼返信
>>800
模写をそのまま使ってるわけじゃないじゃん
あくまで材料
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:58▼返信
>>806
もしかしてまだAIイラストの仕組みをモンタージュみたいなもんだと思ってる?
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:58▼返信
※794
立証責任を負うのは訴える側だぞ
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:59▼返信
ニューラルネットワークがニューロンの再現だし脳と同じ反応だからな。乱暴だけど。
電子機器が駄目! → ニューロンで再現しました^^
とかになるの見えるし下手な規制ならイタチごっこや。
人間以外とか言い出したら終わり。逆にそっちから発生する問題の方が恐ろしすぎる。
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:59▼返信
>>806
人間の脳に著作物取り込むのとどう違うの?
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 12:59▼返信
AI批判している連中って脳みそ過去で止まっているんだな
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:01▼返信
>>804
写真とイラストはまた別件やぞ
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:01▼返信
AIの画像生成の仕組み理解してなくてどっかから持ってきたパクリと思っちゃってるんじゃない?
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:02▼返信
今のニューラルネットワーク生成をコラとか言ってる程度なら10年前の知能で止まってるなw
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:03▼返信
>>813
イラスト使ってない事を証明するのは被告の義務やぞ
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:03▼返信
やっていることが絵師と同じことなのに騒いでいるのは
AIが絵を描く仕組みを理解出来て無かったんだな
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:03▼返信
無い事を証明とな!?
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:03▼返信
>>818
実際パクリだしなぁ
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:03▼返信
>>806
そら根拠として弱過ぎるやろ
模写に至ってないと思うわ
具体的に類似してる点を上げなパクリ認定は出来んやろ
どの部分が誰のどの絵をパクってるのか比べてみなパクリかどうかも判断出来んわ
トレパク問題は比べて見て誰の目にもパクりである事が明らかやったからああなった訳やしな
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:04▼返信
反ワクと同じものを感じる・・・・w
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:04▼返信
絵師「いや普通にAI使うが?」
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:05▼返信
老害どもが騒いでるわ
さっさと通報してみろよw
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:05▼返信
木っ端の烏合の衆がわめいてら
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:05▼返信
これがパクリなら絵師もパクリ犯ばかりになっちまうな
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:05▼返信
そもそも絵師もそこら辺の画像見て模写くらいするわけでなあ
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:06▼返信
香ばしい奴らがいっぱい釣れていいじゃないか

リストを作っておこう
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:07▼返信
※820
そんな義務ないよ
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:07▼返信
※817
何が違うの?
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:07▼返信
なんか「依拠性も類似性もあるけど自身の創作性も付与してるから二次創作はセーフ、類似性は無いけど依拠性があって自身の創作性が無いからAI絵はアウト」みたいな法律と違う自分ルールで語ってる人が居ない?
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:08▼返信
>>822
まあ何にしても今裁判中だからその内結果が出てくると思うよ
836.投稿日:2023年04月12日 13:09▼返信
このコメントは削除されました。
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:09▼返信
>>834
まあ今集団訴訟真っ只中だから結果を楽しみに待っときなって
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:09▼返信
・Stable Diffusionをわかってない
・著.作.権.法をわかってない
・学習と生成物の公開は論点が違うことをわかってない
・自分の著作のオリジナリティに異常な自信がある(知財保証ありの契約簡単に結んでくれそう)

こんな印象。
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:12▼返信
正義ヅラで書き込んでるんだろうなあ・・・w
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:12▼返信
>>838
いや普通にまだ合法の事例ないから
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:13▼返信
合法の事例?????無い事の証明っすか
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:13▼返信
※840
違法の事例もないよ
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:14▼返信
>>838
印象とか言われてもね
大々的に商用で使われてないのも事実なんで
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:14▼返信
元絵の全特定なんて不可能だからな
実際出力されるのはキメラだから
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:14▼返信
※837
それ、外国の話じゃなくて?
だとすると結果を見ても日本の法律で適法かどうかは分からないんだけど
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:15▼返信
元ネタって寿司のイラストレーターがいるのかへー
それ誰?
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:15▼返信
>>836
君らの言いがかりの方が悪質やと思うわ
パクリだ模写だと言うんやったら誰のどの絵がパクられたのか言うてくれんとパクりかどうか判断出来んやろ?
実際比べて見て誰の目にも明らかなほどパクリなトレパク問題みたいな代物なら俺らも君らに同調するで?
けど君らの言い分にはそれがない 根拠が一切無い
根拠も無しにパクリパクリと言うてりゃそら同調なんか出来んしむしろ君らの方がスシローにイチャモン付けとるタチの悪いクレーマーに見えるわ
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:15▼返信
>>837
誰が何に向かって訴訟してんの?
オリジナリティ示さないと難しいだろうに
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:15▼返信
>>842
まあまだこれからだけどね
普通に考えたら勝手に人様の絵使ったら普通に犯罪な訳で
普通に誰かのサインとか出ちゃってるし
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:16▼返信
でAIでもまた中国に離されるんだろ知ってるよ
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:16▼返信
>>835
>>837
>>840
違法であることの証明ができない君の負けだよ
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:16▼返信
※850
共産党が規制さえしなきゃ、凄まじい速度で離されるだろうな
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:16▼返信
※849
ちなみに日本においては、2019年の改正著作、権法により、日本国内で画像生成AIが学習する場合は、どのような画像データセットを使っても合法です。
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:17▼返信
自分の線画を元にカラー絵にまで仕上げてくれるAIなんて絵師は助かると思うけどなあ
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:17▼返信
>>845
日本はIT後進国だから対応は遅いだろうけど海外で事例が生まれれば少しずつ追随していく流れになるんじゃないかな
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:17▼返信
もうAIグラビアなんて死ぬほど出てるやろ
稼ぎまくりやで
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:18▼返信
※854
線の一本までこだわりたい人以外にとっては最高のアシだわな
しかもクソ安く使えるっていう
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:18▼返信
>>854
そんな絵仕事で使えまへんで
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:19▼返信
>>858
何で?
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:19▼返信
>>843
印象ってのはあなたたちへの印象って意味です
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:20▼返信
※855
AI学習に関しては合法化した先進国なんだよなあ
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:20▼返信
※853
合法じゃないけどな
なに拡大解釈してんだよ
他者の学習データをマージして使ったりするのは違法だよ
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:21▼返信
※849
普通に考えたらじゃなくて、あんたが法律を知らないだけじゃん
私的複製、引用、学校教育、機械学習、etc…勝手に人様の絵使っても良いことになってる例外規定が幾つもあるのよ
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:21▼返信
>>849
絵師の人って模写するとき著作者に許可貰う文化なの!?
すげーな…
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:22▼返信
※851
推定無罪だもんな
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:22▼返信
>>849
「人の絵を使ってる」と言う発想がもはやAIの話から遅れてる
じゃあ拡散モデルの学習過程を取り上げて「人の絵を使ってる」ことを解説してください
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:23▼返信
※861
浅い考えで作った法律で今になって現状に即した法律じゃないからと慌てだしてるのが日本だけどな
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:23▼返信
>>862
元データ取れるなら元データで学習すればいいわけで
その違法云々は事実上意味ない話
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:24▼返信
※855

現行の法律に適ってるかどうかと、これから法を改正していくのとでは話が全然違ってくるんだけど…
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:25▼返信
※866
人の絵を使ってるよ
いまさら素のSDの話をしてるのか?
今AIで行われてることは著作物を直接食わせて学習モデル作ったりLoraモデル作ったりする完全な盗作行為が主流だよ
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:25▼返信
>>867
一部が騒いでるだけ
首相がこの前もAIの会社の社長と会談してたでしょ
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:26▼返信
無償のいらすと屋使うのと
無償のイラストツール使うの
違いを教えてくれ
絵師の仕事を奪うという意味では結果同じだよね?
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:27▼返信
>>870
どうやってそのモデル作ってんの?
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:27▼返信
※871
おじいちゃんがいいように騙されてるから
日本は各大学が各自でchatGPTを規制していく流れになってるけどな
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:27▼返信
AIに対する絵師()の発狂を見るのが楽しくて仕方ない
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:28▼返信
>>870
何の機械学習モデルでもLow-Rank Adaptationでもいいから解説してよ
「食わせる」ってなに?
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:28▼返信
>>874
それは目的が違う
何も分かってないのな
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:28▼返信
※870
え、今してるのはスシローの話でしょ
あのサーモンがLoraを使ってるように見えるの?
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:28▼返信
>>872
いらすとやは絵師がちゃんと描いてるから
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:29▼返信
※873
もろに直接的に著作物や人の作品をAIに食わせてる
それが今のAIの現状
AI使ってるやつはその事実を隠蔽しようとするけどな
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:30▼返信
>>880
食わせるとは具体的に何を意味しているのでしょうか?
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:33▼返信
※881
例えばリコリスの公式版権絵やキャプ画像をAIに読み込ませて同じ絵柄で生成できる海賊版生成モデルを作成したりすることだな
それが今現在AIでおこなわれていること
そのおぞましい窃盗行為をAI使ってるやつは隠そうとするけどな
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:33▼返信
>>880
人間が食うのとどう違うの?
記憶力の違いかな
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:35▼返信
>>878
おっしゃる通りそこは明確にせなあかんわな
人の絵でもAIの絵でも明確なパクリもあればそうで無い物もある
明確なパクリなAI絵があるからと言ってこのスシローの絵までそれと一緒にするのは暴論やもんな
スシローの行為に言及するならあくまでもスシローの絵に対してパクリである事を証明せなあかんわな
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:35▼返信
SDそのまま使ってるやつなんていないしクリーンなAIがあってもそれを使ってるやつはいない
AI擁護者が欲しいのは他人の作品を勝手に食わせて生成したオカズそのものであって実際はAIがどうかなんて関係ないことだからな
886.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:35▼返信
>>882
生成結果じゃなくて学習過程の話してんだけど
ちょっとズレてるよ
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:36▼返信
AIの絵はしょせん加工絵だからなぁ。今はいいけどこれが溢れかえると今度は
加工絵の加工絵とかになってきてしまうから。よくないよね。
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:36▼返信
>>882
AIに読み込ませるとは具体的に何をするのでしょうか?
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:37▼返信
※882
日本では合法です
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:37▼返信
>>882
それは用途の問題でしょう
人間も著作物を使って学習するし
他人の著作物を勝手に発行したらアウトだよ
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:38▼返信
※886
誤魔化そうとするなよ
今AIで行われているのがどれほどおぞましい窃盗行為であるかはお前が利用してるCIVTAIみればわかるだろ
AI版の漫画村だよあそこは
そしてAI擁護してるやつはほぼ全員がそのことを隠してる
892.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:38▼返信
※883
人間が食う・・っていうか真似することは実際には不可能だから、せいぜいトレースくらいになる。
でもトレースでもトレパクっていってひなんされるから、人間でも同じことしたらやっぱり非難されるよ。
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:39▼返信
>>853
一応、著.作.権.者の利益を不当に害する場合はダメだよ!
著.作.権.者の部分を拡大解釈してる人が多そうだけど
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:40▼返信
※889
でも盗みだろ?あと新しい技術なので、法整備が追いついてないだけ。で、法って人間が決めるだろ?
となるともうわかると思うけど。これが通ることはまずないから。
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:41▼返信
※894
法整備して合法になりましたよ?
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:41▼返信
>>891
勝手にレッテル貼りされるのはまあいいとして
生成物の利用法のみに焦点をあてるならもはやAIかどうかなんか関係なく手描きでも同じだよ
さっさと学習すら悪であるという根拠を解説して欲しいんだけど
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:41▼返信
他人の絵を参考にしたことのない者のみが石を投げなさい
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:42▼返信
※891
結局、あれなんだよね。AI絵師っていっても線も引けない彩色も出来ない人がやってるからこういう技術があっても
他人の絵を盗んで出力してそれでオシマイなんだよね。新しい漫画とか描くんなら別だけどただAIが出力してくれたのを自慢げに飾るだけ。
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:43▼返信
※895
整備されてないよ
国会議員が今の日本の法律は現状を踏まえたものではないとキッパリと言ってる
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:43▼返信
他人の絵をパクっているからAI見たいな絵描く絵師が多いんだろ
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:44▼返信
※895
???
なんか勘違いしてない?合法になってないし、そもそもAI規制の方向にしか動いてないから。
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:45▼返信
※897
お前人の絵を参考にしても絵を描けないからAIで盗んでるんだろ
ちゃんと自分自身で学習してスキルを身に着けろよ泥棒
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:45▼返信
※887
人間でもそういう部分あるけどね
現実を自分でデフォルメするんじゃなくて漫画絵ばかり学んできてるの
たまには写真も学習しないとな
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:46▼返信
※900
キミとかは全く、絵のこと全然分かってないからこういう絵の話になると
会話にならないんだよね。例えば乗算とかグロー効果とかわかる?その他人の絵をパクったっていってるやつでも
そのくらいの知識はあって描いてるんだよ。無産とは全然違うんだよ。
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:46▼返信
※901
???
なってるよ?
第三十条の四の二
むしろ推進に動いてるんだよ?
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:46▼返信
反AIの理屈だと絵師も泥棒になっちまうな
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:47▼返信
※905
なってないよ
この前の国会答弁でもその部分がおかしいから見直しましょうという話になってる
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:48▼返信
※903
この辺の話はまた別になるけど、AIみたいに二次元の絵を真似して描いてる人は二次元っぽい福笑いみたいな絵しか描けないからね。よく下手って言われるKEYのいたる絵とかがそんな感じ。
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:49▼返信
>>875
最初ははちまで愉快犯がやってるだけかと思ってたけど
5chや他のまとめやツイッターでも発狂絵師いるんだよな
ネトウヨやパヨクも引くレベルでAI排斥運動してる
無駄なのに
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:49▼返信
※906
それでも100%泥棒っていうのとはまるで違うだろ?多少は線の書き方とか上手いわけだし。
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:49▼返信
>>907
お前の妄想の中でも成立してるやんけ
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:50▼返信
※907
第四十七条の五だったわ
具体的な答弁内容書いてみ
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:50▼返信
俺はどっちかっていうと「それただの盗みだから」の一言で論破できるのが楽しくてやってる。
盗人に正論パンチ出来るのはこれくらいだからなぁ。必死で反論してくるし。

で、所詮、盗みなんだからいくら勉強しても無駄なのにな。
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:50▼返信
※911
少なくとも政治ぐらいは見とけよ
AI使って脳死になってるからどんどん馬鹿になってるやんけ
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:51▼返信
底辺絵師がAIに発狂してて草
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:51▼返信
※902
既製品のピッキングツールなんかに頼らずに針金で鍵を開けろって?
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:51▼返信
ふつーに考えて誰の目にも盗みだし、技術は衰退していくだけなので政治家が賛成するわけもないわな。

まぁそれはそれとして盗人に正論パンチ叩き込むの気持ちいいよ。
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:52▼返信
※915
AI絵師が盗みといわれて発狂してて草。
こっちはただ正論パンチしてるだけなのに。
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:52▼返信
不快に思う人が大多数な時点でプロモーション失敗してるだろ
AI絵なんて廃れると思うな
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:53▼返信
>>910
泥棒に%もクソ無いわww
同じだよ
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:54▼返信
>>914
政治の前に論理を勉強してくれよ
お前の「合法になってない」という主張はなんで「改正に向けて動いてる」にすり替わってるんだよ
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:55▼返信
普通に面白いなと思ったけど
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:56▼返信
※910
線の書き方が上手いとか論点と微塵も関係無いわ。
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:56▼返信
将来的に方規制されるなら未来はないということだね
AI絵師は早めに引退してちゃんと働けよ
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:57▼返信
人の学習は泥棒でもなんでも無いよ
AIシーフですら子供ころは学校で色んなこと学んだし教わっただろ?
人の学習は尊いのよ、今は泥棒であっても学んだ記憶はあるはずだろ?
それを忘れて自分で学ばず他人の制作物を機械にぶち込んでコピーするようになったやつは汚らしい盗人でしかない
そんなもん学習なんかじゃねえ
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:57▼返信
例えばこのスシローの絵
盗みっていう人は具体的にどこをどう盗まれてるか説明できる?
927.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:58▼返信
>>914
答弁内容書いてみ?
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:58▼返信
こういうトンデモAIネタ絵も
最初はスゲーって思ったけど
飽きがくると大して面白くもないというか
ダサいというか…
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:59▼返信
>>925
感情論の話はもう結構です
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:59▼返信
※914
政治を知ってたら改正された法律がすぐひっくり返されることはないと分かるはずなんだが
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:59▼返信
規制って必ずしも全面禁止じゃないからなぁ
「運転免許持ってない人は車を運転してはいけません」とかも規制の一種
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 13:59▼返信
>>925
なんでいつまで経っても学習と生成物の利用方法を切り離して考えられないのよ
コピーなんか人の手でやっても同じ問題になるよ
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:01▼返信
※930
ちゃんと政治を追いかけろよ
その法律は現状を見据えたものじゃないことはすでに言及されてる
世界各国が法整備を初めて急に顔色変えだしてるのが今の日本
そしてこのすきに日本を利用してやろうとAI企業が日本の政治家に食いついてきてる状況
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:02▼返信
>>926
無理でしょ
反AI連中ってAIが出す絵は元の絵を切り張りしている程度の認識なんだから
どんなに探しても見つからないものを探し続けているんだろう
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:02▼返信
>>879
元ネタの話なら、AIも人が作ってるよ
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:04▼返信
※933
そうだね、そして今後利用されると分かるよね
IT行進国だから規制して企業に逃げられるの怖いもんね
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:05▼返信
心配しなくても木っ端絵師の絵柄なんて学習しないって
ゴミみたいな落書きはAI君もお断りでしょ
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:05▼返信
※933
AI企業が日本の政治家に食いついてきてるなら、そのままAI推進国になるかもしれんな
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:06▼返信
ほんの数年前までは「絵師は安請け合いするな!」「俺たちの作業は尊い!」とか騒いでたと思ったら
AIに全部持っていかれそうになるって世の中の流れ速すぎるだろ
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:08▼返信
※938
外国企業のAI使って先進国になんてならんよw
せめて中国みたいに自国でやらないと遅れていくばかり
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:10▼返信
※940
先進国なんて書いとらんよ
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:10▼返信
※940
籍を日本にさせるだけだろ
解析の合法化はその布石
中国は世界で相手にされんし
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:11▼返信
>>433
二桁万とか界隈でなら有名ってだけやん。
大概の一般人知らないし興味ないよ。
萌え絵に興味あるのなんて萌えオタだけだから
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:14▼返信
※939
AI前からSKIMAで超安売りされてて
新人はそれに合わせて値踏みされてたよ
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:14▼返信
見てて恥ずかしいからハッキリ言いなよ
AI擁護者はAIで萌え絵を生成して夜のオカズが欲しいだけでしょ
それが出来なくなったらAIなんて擁護しないくせに
バレバレの見え見えだからとっても恥ずかしいよ
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:15▼返信
ネットと一緒で、世の中のAIの流れは止められない
AIを嫌っても時代の流れに取り残されるだけ
そうやってる内に、日本は世界からどんどん取り残されていく
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:18▼返信
>>946
日本政府はITで置いていかれたのガチでトラウマになってるから
各国に先駆けたAI規制なんてまずないよ、心配しなくていい
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:18▼返信
※946
海外が法整備すすめてるのに日本だけ遅れててネットリテラシー後進国になっちゃってるけどな
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:19▼返信
※948
逆やぞ
AI事業は日本が今最先端
学習が明確に合法なので
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:21▼返信
AI擁護してるやつはITがどうとか実際はどうでもいいからな
他人の著作物を利用したAI使って下半身に溜まった白くて汚い体液をティッシュに放出したいだけの連中だから
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:22▼返信
>>527
超圧縮(笑)再現(笑)
統計的な可能性積み上げて、可能性は高いのを出力してるだけなのに元画像とかとってたら無駄に重くなるだけだから残さんわ。
圧縮ってことは絵の出力のたびに復元させるのか?あまりに無駄すぎる。
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:23▼返信
こういうキメラ写真は単純に食欲失せる…
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:23▼返信
>>946
これやね、ゲームもネットも始めのうちは
老害共に悪の認定されてた。今はどうよ?
AIも非難してるのは先が見えてない低能だけ、
もっと活用法を考えたほうが生産的で良い。
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:23▼返信
ここまでコメント伸ばしても「盗作」連呼マンは結局学習自体が悪である根拠を全く示してくれなかったね
自分が気に入らないから反対ですと素直に言ってくれればいいのに
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:24▼返信
>>95
バカだから喩えもまともに出来ないってのが良くわかる。
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:24▼返信
※950
そのコメントがどうでもいい
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:25▼返信
※951
元画像が格納されてるかどうかなんて言い訳にできないぞ
キアヌリーブスの写真を使って制作したLoraでキアヌが竿をいきり立たせてる画像が生成出来る
そんなもんは学習じゃない
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:26▼返信
>>363
ラッダイト運動の焼き直しやな
結果も変わらんよ
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:28▼返信
>>957
そりゃ学習じゃないでしょうよ
お前がさっきから延々と語ってるのは「生成物をどう使うか」なんだから
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:28▼返信
※953
AI擁護してるやつこそがwinny使って違法なことしまくってた老害どもだろうがな
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:29▼返信
>>131
AIの時代なのに他国のAIしかないから規制騒いでるだけで、足引っ張ってる間に作ったらあっという間に規制無くなるよ
騒いでるメンツと国みたらわかるやろ

世界に期待しすぎやわ
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:30▼返信
※958
まさかラッダイト運動の知識もなく喋ってるのか?
労働者になんの権利もなく使い潰されてたのがラッダイト運動によって現代のようにちゃんとした権利を持つに至ったんだぞ
ラッダイト運動こそ現在に生きるお前らを救ったものだ
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:32▼返信
>>954
実はbotなんじゃない?
AIってワードに反応して悪、盗み、盗作、盗人、違法、だの適当に入れてんだろ
それかbotレベルの頭なのかのどっちか
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:33▼返信
※961
規制を訴えてるのはアメリカ自身だけどな
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:35▼返信
※962
AI使ってるやつは馬鹿だからラッダイト運動がただのテロかなんかのように思ってるんだろう
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:37▼返信
※957
loraの意味知ってる?
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:40▼返信
AI擁護してるやつは他人の著作物を利用したAI使って下半身に溜まった白くて汚い体液をティッシュに放出してる姿をかーちゃんに見つかりたいだけの連中だから
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:41▼返信
>>967
マジでbotっぽさを帯びてきたなお前
機械を憎むあまり自身も機械になってしまったか
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:41▼返信
※967
それを言うことによってAI反対派の品位が落ちるわけだが
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:42▼返信
※968
見てるからな
AIがティッシュの箱を減らす用途に使えないならお前はAIを擁護してない
すごくはっきりそのことが見えてる
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:44▼返信
※969
AI擁護してるやつに品位なんてないけどな
やめろと言われてもウマ娘の下劣画像を生成するのをやめないのがお前らだ
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:47▼返信
>>970
ついにまともな会話すら出来なくなったか
GPT2ってところかな
973.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:47▼返信
※971
まあつまり君はAI擁護派なんだろうな
974.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:48▼返信
※965
実際テロではあるだろ
政治的目的のために破壊活動したんだから
975.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:48▼返信
図星つかれて焦るAI擁護
今日も畳の上にティッシュが散乱している光景が見える
976.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:52▼返信
※975
それ、人間絵師からR18同人を買ってる人間にも刺さるぞ
977.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 14:59▼返信
AI憎みすぎて頭がおかしくなってて笑う
978.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:00▼返信
AIだと絵に生気がないとかいう意味のわからない事いう人いるから
擬人法でアイちゃんってキャラクター作れば愛着湧くしいいんじゃない
979.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:08▼返信
絵師は苦労して技術身につけたのにAIは一瞬で飛び越えてくるからな
AIが何年も苦労して絵を作るなら多分嫉妬されてない
980.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:19▼返信
コメント全然読んでないけど
とりあえず暴言で自分が正しくなると思うのは止めろ
981.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:19▼返信
実際学習画像の収集を勝手にやってるタイプのAI絵なら問題やろ
スシローだから今更文句を言う気も起きないけど
982.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:30▼返信
他人の土俵で戦うな。
983.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:40▼返信
キレてんのよー清水みたいにまともなの極一部でパクられる心配0のhtr底辺か自分の仕事奪われそうなr18同人ゴロだけじゃんw
984.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:42▼返信
>>74
だからサインらしき物を消した跡があるんか
985.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 15:59▼返信
結局AI絵批判している人は絵を描く努力もしてない連中が自分よりも上手な絵を描けることが気に食わないんだよ
「俺は3時間かけたのに、あいつらは10分でそれを超えてくる!」って感じ
だから少しでもプライドを保ちたいために盗人だのパクリだの言い出すのさ
986.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:00▼返信
AIが憎くて自分がポンコツロボットみたいになってる奴おるやん
クソ笑えるwww
987.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:02▼返信
デトロイトでロボット批判してるヤツらってこいつらなんだろうな
988.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:06▼返信
世界の発展についていけない弱者の恨み節やんw
そんなんだから売れもせず取り残されて、暇だからかみつくんだぜwww
989.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:09▼返信
AI絵師www

出力しただけ🤭
990.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:09▼返信
chatGPTに聞いてみた。

以下質問
aiによって職が奪われる懸念があると昨今では話題です。事実、aiによるイラストやCGの作成は目覚しい進歩を遂げ、徐々にクリエイターの職がなくなってきているのも事実だと認識しています。このaiによる創作は元のデータをトレース元として扱っていることもありクリエイターから批判されることもあります。これについて、公平な立場からどういった感想をお持ちですか?また、両者が納得出来る折衷案があれば提示ください。
991.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:10▼返信
>>990
回答

AIによる創作が進歩していることは確かです。一方で、クリエイターが置かれる状況については理解できます。クリエイターは創造性や独自性を求めることが多いため、AIによる創作がその価値を軽減する可能性があります。また、AIによる創作が人間の創造性を置き換えてしまうと、人間の多様な視点や感性が失われる可能性もあります
しかし、AIによる創作が進んでいる現在、両者の間で折衷案を模索することも重要です。クリエイターはAIの力を借りて、より高度な表現やデザインを行うことができます。AIが提供する助けを受けながら、クリエイターが独自性や独創性を持った作品を生み出すことができるのです。
一方で、AIによる創作を行う企業や開発者には、クリエイターの創造性や独自性を尊重し、AIによる創作がクリエイターの作品の価値を損なわないようにすることが求められます。AIによる創作がクリエイターの代替になるのではなく、協力関係を築くことが必要です。
総じて、AIによる創作が進んでいく中で、クリエイターとAI開発者が協力し、お互いの立場やニーズを尊重しながら新たな表現方法を模索することが求められます。
992.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:12▼返信
>>991
これに批判できるやついる?
993.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:12▼返信
>>991
Twitterで一生懸命AI叩いてるだけのバカより生産的で草
994.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:14▼返信
他人の袴で金稼ぎしてる同人ゴロ様はええんか?
995.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:15▼返信
七瀬葵先生が学習が嫌な絵描きのゴミ絵だけ削除すれば解決と仰ってただろうに
996.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:15▼返信
まあ規制されるけどね
997.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:15▼返信
素人でもこのクオリティが簡単に出力できるんだもんな
プロンプトとパラメータ調整が形になりつつAIの精度も上がると
絵師がどうなるのかは想像に難くないね
998.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:15▼返信
>>994
AIアンチをヲチってるとやたら同人ゴロ多いんだがなんでやろなあ...
999.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:16▼返信
>>997
手書きは価値が上がるね👍

やったぜ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:17▼返信
>>995
あの人もうただの老害みたいになってるね
1001.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:18▼返信
>>994
あれはインスピレーションを受けて自分の手で書いてるから問題ない
1002.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:20▼返信
>>996
赤松健ならやってくれる
1003.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:22▼返信
Stable Diffusionも早くNiji V5くらいのクオリティにしてくれや
1004.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:23▼返信
クソリプ送ってくる奴らへの対処方法もAIに訊けば解決
1005.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:23▼返信
AIの描いた絵を買うか?

それに作者で買うよね?
1006.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:25▼返信
>>1005
やれやれアンチはchichi-pui shopやAIcollectionも知らないのか遅れてるな
1007.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:26▼返信
>>1006
知らん
1008.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:29▼返信
>>1006
見たよ…

きっしょ
1009.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:47▼返信
文句言ってる奴のほとんどが絵描いたことない無関係な奴やんw
1010.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:52▼返信
※227
独自で考えるようになって初めて絵描きが死亡できるのにな
1011.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 16:54▼返信
生身の人間の絵描きに毎日のようにパクられてたから別に
1012.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:04▼返信
いらすとやですでに奪われてますよ
1013.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:05▼返信
我儘ばっかり言う能無しの絵師から
スッと描いてくれるAIに移行するのは自然
1014.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:06▼返信
どうせ人間の絵師が頑張ったところで来年には絵柄が飽きられてるから
むしろAIの養分になって残ることが有ればラッキー
1015.投稿日:2023年04月12日 17:09▼返信
このコメントは削除されました。
1016.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:11▼返信
必死だなオワコン職
むだなのに
1017.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:19▼返信
※1010
それが求められるのは絵描きじゃなくてデザイナーじゃないかな
1018.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:33▼返信
このクオリティも
スピードも出せないうえに
金もかかるし、うるさい

そら仕事ねーわ
1019.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:38▼返信
>>1018
ガチャ引くのとアニメ実況で忙しいんややる気出るまで待てや
1020.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:44▼返信
雑魚絵師ほどキーキーうるさいなw
1021.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:46▼返信
日本だけ規制して世界に置いて行かれるとか馬鹿すぎだろw
日本はむしろ規制遅れてる方だろw
1022.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 17:54▼返信
>>1001
自分の手で書くから尊いんだ
絆が深まるんだ

怒らないで聞いてくださいね?他者の作ったキャラクター勝手にパクって描くという独自性が欠如している時点でAIとやってることさほど変わりませんよね?
1023.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 18:26▼返信
>>1019
要はニート
AIを規制しない方がニート対策になっていいのでは
1024.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 19:04▼返信
AIというが、本当の意味でのAIは、まだ実現されていない。
高速化されたPCとネット回線を元に大量のネット上のデータから再構成するだけという、
「超高速パクリ改変ツール」でしかないのが現実。利用者は間接的にパクリをしている事になる。
最近話題のチャットGPTも全く同じ。こっちは自分の情報を無自覚に漏洩する分さらにタチが悪い。
1025.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 19:16▼返信
>>1024
やってることは人間と同じだよ
人間も全てパクってきた
完全にオリジナルな創作物はないに等しい
1026.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 19:20▼返信
無許可でアニメの絵を描いている奴らのほうがよっぽどあかん
1027.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 20:01▼返信
バカッターとか言ってる奴こそバカだしネットリテラシーがどうとか言ってるやつも頭おかしい笑
これからもスシロー行くわ
1028.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 20:07▼返信
絵師様がスシローにまでお気持ち表明は草
1029.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 20:29▼返信
AI絵は人類の共有物
1030.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 20:34▼返信
つまり、AI生成画像であることを隠せば問題ない。
1031.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 20:48▼返信
まあ絵師はAIに取って代わられる運命だからねぇ。
1032.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:14▼返信
>>996
工口は間違いなく制限かけられるから
そこは絵師が普通に生き残ることになるよ
1033.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:15▼返信
何が悪いのか理解できん 難癖つけんな
1034.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:16▼返信
>>971
それは同人ゴロがAIに手を出したパターンだから根本が違う気がするが
1035.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:18▼返信
>>919
一部の声のでかいやつが不快と言っているだけな件
1036.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:22▼返信
>>1005
タダで見る分にはいいけど金払う気は起きないよな
工口はまだ手描きに比べたら全然美味しくないし
1037.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:23▼返信
>>1001
でも、ウマ娘でそのゴロがAIに手を出し始めたよな
1038.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:24▼返信
>>1037
そもそも、あのコンテンツでそこに手を出す発想自体がゴロのそれだからな
1039.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:24▼返信
自分の性癖に近い作家どころか性癖そのものをAIには絵にしてもらえるんだからもう勝てないよ
1040.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:26▼返信
>>1039
まだ、ガチ性癖追求ならAIは手描きに比べたらショボいよ
AIの描く絵は見栄えこそいいが痒いところには手がなかなか届かない
1041.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 21:40▼返信
※1040
ラフを描いたら清書してくれるぞ
1042.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 22:02▼返信
ほんとだ、左下にサインっぽいのがあるな
どっからか盗ってきた絵っていう証拠になるんじゃないかこれ
1043.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 22:07▼返信
自称絵師乙
1044.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 22:09▼返信
※1024
オフラインで動くんですけど

※1042
ならないよ
特定の誰かのサインってわけじゃないし
1045.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 22:39▼返信
そりゃ二次で勝手に改変してるんだからそうなるだろ
1046.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 23:45▼返信
※1042
それもAIが自分で考えて出してるだけ
1047.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月12日 23:48▼返信
しかし反対してる連中のAIへの理解度の低さがヤバいな
日本が30年も不況だったのは政府の失策のせいでなく
国民の能力が反映されてただけだったか
1048.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 00:48▼返信
違法違法騒いでるのがいるけどまだ違法かどうか判断できるほど裁判行われてない
海岸の判定は無罪だし日本もAIは学習してる範疇として無罪になったら騒いでるやつはどーすんの?
1049.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 01:55▼返信
AIガイジ
1050.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 02:08▼返信
無罪になったらっていうか、そもそも違法じゃないから裁判起こせないよ。
他人が描いたのを含めて、何かの画像をAIに学習させて新たな画像を作るのは
AIイラストの基本的な機能の一つだけど、これが合法だからね。
1051.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 02:10▼返信
PIXIVでたまにAI絵投稿してるが普通に絵師からもブクマしてもらってるんだよなぁ
ちゃんと認めてる絵師もいるってことよ
1052.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 07:41▼返信
AIと言えばドラクエⅣだが一切死語にならず今なお最新の用語なのな
1053.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 09:35▼返信
>>433
キモヲタチー牛が2桁ごときでいきっててくさ
1054.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 10:42▼返信
頭老害みたいなのばっかりピックアップしてないか?
面白くていいやん
こういうやつらのせいで日本のAI産業が遅れる一方なんだよ
ブロックしてもいいんじゃないか?
こんなこと言ってる奴らなんの価値も無いわ
1055.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 14:00▼返信
事前にヤベェ奴らの来店お断りできてwin-winじゃん
1056.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 14:57▼返信
1度賛成派と反対派の色んな立場の人集めて顔突き合わせて議論してみて欲しい
ネットの有象無象は反対派が幼稚すぎて話にならん
1057.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:17▼返信
>>934
いまだにコラだと思ってる連中もいてビビるわ 線が重なる絵見つけてきてから騒いで欲しいわ
1058.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 16:36▼返信
AI絵のネガキャンやってるのはカルトみたいなもんだぞ
1059.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 17:10▼返信
>>5
広報経験者なら連投はフォロワー減るって分かってるだろうし、権利関係で危険なAI絵使うところからしても新卒にでもやらせてみてるのか
1060.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 20:39▼返信
これに噛み付くのは頭悪すぎるだろ
1061.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:02▼返信
>>395
それであってる。絵を描くことでしかお金貰えない底辺が騒いでるだけ。
こういった技術のハードルポイントで立ち止まるやつは能無しってことよ
1062.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月13日 21:04▼返信
>>168
お前が文句言ったってこの流れは止まらんてw
1063.はちまき名無しさん投稿日:2023年04月14日 02:32▼返信
AI云々より引き際悪すぎ 下ネタうけた小学生が悪ノリして周囲が苦笑いに変わってるのに気が付かないやつ

直近のコメント数ランキング