『ダイの大冒険』は奇跡的に成立した作品 原作・三条陸の制作裏話…ポップ人気は狙い通り・アバンストラッシュ誕生経緯(オリコン) - Yahoo!ニュース
記事によると
■死ぬ可能性あったポップ…読者人気は狙い通り 成長する姿に共感は「確信がありました」
――すでにファンの間では知られていることですが、『ダイの大冒険』ポップは途中で亡くなる予定だったと、今回の本でも明かされています。「クリリンがフリーザを倒したらびっくりしませんか?」という説得などで命が繋いだそうですが、なぜそこまでポップに想い入れがあったのか、連載初期段階からポップが第2の主人公という立場で考えていたのか、ポップが作品に不可欠だった理由を教えてください。
【三条】 ジャンプ誌上で『ドラクエ』の漫画を成功させるために大きく二つの方針を決めました。一つは今まで成功したジャンプ漫画の黄金パターンを総動員して『ドラクエ』の世界観に融合させること。これはもう基本戦略とも言えることだったのですがもう一点、それまでのジャンプ漫画があまりやっていなかった要素を入れて他作品との差別化を狙うということを考えました。
その意味でやりたかったのがポップのように「主人公の引き立て役のように見える脇キャラ」が成長して最強のメンバーの一人に昇格する、ということでした。当時のジャンプは人気・実力が優れたキャラだけが選抜されてレギュラーに残っていく作品がほとんどでしたので、上手くいけば全然違う支持のされ方をする作品になるのではないかと思ったのです。自分が映画やアニメを見ていても気にも止めていなかったような脇キャラが後半大活躍するような作品の方がより好きでした。
でもそのために前振りとして最初はポップのダメな部分が強調されますから、当然の反応として鳥嶋さんから「こいつ、早く殺そう」と言われました。一生懸命、それが狙いであることを説明し、ポップは一命を取り留めました(笑)。
以下、全文を読む
この記事への反応
・賢い判断や
・編集「ポップ早く殺して退場させよう」
作者「だめです」
作者「五代君は早く童貞捨てさせよう」
編集「だめです」
・終盤のヒム仲間になるのいらんくね?
・鳥嶋ひでーな
・死ぬ死ぬ詐欺やってみんな生きてたけど
本当に死んだのバランだけよな
・↑だってバランスブレイカーやし
・ヒムラーハルトよりアバン生きてたのが一番嫌や
ポップさん、担当編集に◯される
予定だったけど一命を取り留めてた
アバン先生復活もマシリトさんの指示だったのかな
予定だったけど一命を取り留めてた
アバン先生復活もマシリトさんの指示だったのかな


引き延ばさなかったからいいけど
アバン主人公のスピンオフが連載中だからな
もしかしたらそのアニメ化も進んでるのかもしれない
ぶっちゃけ何回か死んでるようなもんだったよな
ラーハルトはともかくアバンはねえなって思った
とはいえ確かに興奮はした
最後までやっただけ良しとしてる
どっちが偉いんだよw
やめろ
武●尊は名前だけ
でもアバンが復活したからこそあのハドラーがポップを庇うっていう名シーンが生まれたわけだから結果オーライよ
原作の三条陸がいままで関わった仕事の集大成書籍出すからやな
最終的に解説者になってたな
ゆで先生を追い出したらしいじゃん
打ち切りじゃないけど^^;
当時から絵が古く見えたよ
ファミコンのドラクエ1のエンディングに名前出ててビビったわ
ゆで先生はキン肉マンのあと、同じような内容の作品3作品連載して全部打ち切り食らったからな
しゃーない
ゆではそのあと苦労して、いまがあるから結果的にはいいんじゃねぇの
本人の主張を鵜呑みにしてるだけだよね
これは作者の思惑通りだし、ワンピースの連載を散々足引っ張ったのもこいつ
ジャンプの全盛期にいたからヒット作の中に名前があるってだけ
一方尾田はエースを退場させた事を後悔していた。
グエー死んだンゴ
それをダイのトラウマにするってことかな
少年漫画でやることかよ
お、おれも楽しみにしてたんやけど…
根性
ノリが古すぎるし鬼滅以上に戦闘シーン何やってるか分からんかった
10巻以上も前から打ち切り決まってたのか
っつーかさ、ハムはともかくラーハルトは別に読者サービスにならんかったのでは?
あいつの登場13巻くらいじゃないっけか
ぐわあぁーーー!!!!
30年以上前の漫画にノリが古いってアホなんか
当時は編集なんじゃない?
分からんが、昔は漫画家もストーリー考えるの苦手で編集頼みだった部分もあるのかも
昔の漫画を読まない人だからノリがわからんとかじゃね?
子供の頃に古い漫画に親しむって大事だなと思うわ
読める作品の幅が広がる
少なくとも戦闘シーンは分かりやすいだろ
根性
ガッツ
ガッツ
ガッツ
お前らネズミのパシリなw
アホはお前だ
なんで今読んでる人間が「当時」を意識しなきゃあかんねんクソ
今古いと感じれば古いんだよ爺
思えばそういうの昔のジャンプは当たり前だったな
あいつら生き返ったところでもう鼻水垂らし要員にしかならんだろ
あれはさすがに読者の感情分かってないわ
令和キッズは我儘だなあ…
この漫画好きだったけどネズミだけはめっちゃ嫌いだった
ダイ「ポップが⭕️んだ?ガハハしゃーない、切り替えてけ」
頭が固くなってて草
クロコダインがいつも死にかけるのは、
クロコダイン以外が食らうと死ぬ威力の技だから演出上クロコダインが全て食らってたからってどっかに書いてあった気がする。
探しても見つからないからデマかもしれない。
ジジイの領域に片足突っ込んでる若者気取りのオッサンと思われる
大魔王バーンに不死騎団長を任される逸材だから
昭和爺は感情論ばっかだな笑
「現代の若者が古臭いと感じる事」と「それが当時では当たり前かどうか」は全く別なのに、それの違いがわからないから「昔の漫画なんだから古臭いのは当たり前!それを指摘するのはおかしい!」とかいう結論になっちゃうんだろうな
評価ってものは今してるんだから当時の古臭さもひっくるめての評価になるんだわ
これ、いちいち指摘されないとわからないもんなの?何考えてその歳まで生きてきてんだよ
そもそも、カールのお守りが身代わりになって、〇んでないんだよね。
きっちり生き返ったのは、ポップとラーハルトだけ。
キッズのフリしてるけど、柔軟性の無い感性から察するに3~40代のおっさん臭がすごいな
魔法や闘気という概念が理解できないんだろ
酷な事言うようで悪いけど、実際の若者は今学校で授業中だから
必死に長文書いて反論してるけど、鏡見ておっさんだって自覚するとこから始めよ?
なるほど
確かに不死騎団長なのに死んだら変だな
そこは人間的にも成長したんだと受け取ろうや
一応15歳なんだぜ彼も
事実ではなくて、メガンテ=自分の命と引き換えの呪文使ったのに、後から「実はお守りのおかげで生きてました」っていう展開だから急に生き返ったとしか思えないって言ってるんだ。
序盤にカールのお守りをアバンが大切にしているシーンがあって、出発時に不自然に砕けてるお守りが海岸に流れ着くとかの伏線があるならまだしも全く伏線無しで急に出てきたし。
HP1から減らない仕様
アバンの再登場はストーリー上割と必須じゃないか?
しかもこれがキッカケでメガンテ使っても稀にHP1残るっていう仕様がDQMとかに逆輸入されたしな
闘気が足りん、せや!生命力使ったろ!
↓
生命力がもう無い、せや今後の戦士生命や寿命犠牲にしてゾンビモードになったろ!
完全に不死族
もういいって皆知ってるし再アニメ化されてもダイ大知ってる人なんかほぼ居ないぞ?
後付けだったろ。
ジャンプ本誌に毎回ゲームごり押しされてるし
Vジャンでも外伝連載してるから
ジャンプ読んでる層はほぼ目にしてて知ってるよ
もういいって皆知ってるし再アニメ化されてもダイ大知ってる人なんかほぼ居ないぞ?
アバンの命を救ったお守りはフローラ登場の時に存在が明かされてるから
生き返るための伏線張りをずっと以前に仕込んでいたわけで全然急じゃないぞ
犬死にしてくれてありがとう
敗北者じゃけぇ
スイッチが
一応言っておくと元ネタはドラクエ3のいのちのいしだと思う。効果がわかりにくい上にレアアイテムなので
知られてないけど
オマエ個人の感想ならそれでいいけどな(それこそ感情論だ)
創作物に対しての公正な評価としては造られた状況や年代、技術等は重要だろう
新しい物(創作においてシナリオや設定)が生まれる土壌には過去作があるのも事実だ(そうじゃなきゃ“新しい”とはならん)
鬼滅はさらに幼く古いノリだけども問題ない?
まあ早い話、国語や古典の授業で言い回しが古いし分かりにくいから駄作って言ってるのと同じだしな
命の石で防げて代わりに砕けるのはザラキの即死魔法であってメガンテは普通に死ぬんだけどな
メジャー誌で編集が口出ししてない漫画なんてほとんどない
知ってるのか知らないのかどっちなんだよ
SLAM DUNK2期返せよ
ってか、有名な話をなんで今更ネタに?
ピークはポップが一回死にかけたところぐらいまでかな
これまた今更な蚊帳の外にいた、人間界随一の頭脳派アバン先生に倒させるって感じだから
ちょうどいいんだよ。
【カールのまもり】だっけ?後付け感はあるけど、原作ゲーム内アイテムの効果を上手く表してたし、
自分たちがやってた【すべてを勇者の為に】っていう、
周りが勇者の為に中ボス格を引き受けるっていう演出にもハマってたし。
何より、アバンの使徒たちが喜んでたから、生き返ってもいいじゃないのさ。
主要な敵はみんなポップに一目置いてたし
鬼眼王バーンにも対抗できただろうな
ついに大魔王サマがおれの名前を覚えたかいみたいなセリフは胸熱だったわ
あまりにもお守りの説明なさすぎだと思う。
生きてた説明聞いても、あぁそういう設定だったのねとしか思えなかった。
確かにわざわざアバンの印と交換にしてるから伏線なんだろうけど。
106が言ってるいのちのいしを知ってれば、なるほどそういうことだったのかって思うのかね。
ちまき「ヤバくなったら記事ごと消すんで」
後半に有名な名シーンや名台詞が多いのに…
それにジャンプの人気投票で1位を獲得したのも最後だよ
アバンなんでいきなり生き返ってるのって思った派だけど、「困りますよポップ。勝手にあの世なんかに行かれちゃ」からのシーンは泣いたわ。
メドローアでポップ無双したかったのに、ゲームがメドローア修得前までなんだよね…
大変なんだな
ギャグ漫画すらも
この作者って自分のメンタルをそのまま漫画にしちゃうタイプなんだよな
こないだも何も昔の文庫かなんか出た時から言われてるからもう20年以上前から周知だぞ・・・にわかがバレてるな
初登場時のドラクエ3から既にメガンテも防げるぞ。ちょっとは調べろ
それどこソースよ?ちなみに実際はマァムが一時登場しなかったのは、バラン編にマァムがいたら
ポップが死んだり非情な親子対決の話を描くのが難しくなるからって原作者が言ってるんだけどな
あのアバンを生き返らせるという事で三条陸も相当に気を使ったらしいしな
当時のジャンプは「死亡確認!」までしながら「見事な処置」でさらっと生き返るの日常茶飯事だったし
そのせいでアバンって
「弟子の才能に嫉妬して、一番重要な空の剣技おしえずにバックレて、終盤のいいとこどりするために戻ってきたおっさん」
になってるもの。ハドラーにやられて修行しなおしたくなるのはいいけど、弟子の修行(しかも予定はあと3日)
、しかも一番重要な修行放り出していくなよ。
死んでなかったって事は、
「一番重要な空の剣技をわざとダイにおしえずに修行ほっぽり出した糞野郎」
って事になるんですけど。
潰したの!?
鬼滅は我慢できたが善逸がイラッとくる
取り消せよ今の言葉!
フレイザード戦の苦労と苦戦は修行途中で空の技の修行をしてなかったから。
なのに、
最期で「アバン生きてた。しかもハドラーにやられてもピンピンしてた」ってなると、
「フレイザード戦の苦労なんだったんだよ、生きてたなら空の修行付けとけよ」
ってなるわ。
三条陸 HERO WORKSに書いてあるし、他の話も面白いからみんな買って読もう!
鳥嶋、人の心とかなかった
だんだん万能なろう系になって冷めた
この人の脚本は基本なろう系だと思ってる
お気に入りの男キャラを大した事してなくても周りからチヤホヤされるキャラにするし
血統に恵まれたダイより凄いよ
一応竜の血と神の涙の干渉があったくさいのでバラン戦以後は一般人の枠には入らないと思う
こういう持ち上げ方する人ってなぜか竜の血ドーピング無かったことにするよな
勇者に1年以上弟子入りしてて普通もねえわ
編集だけじゃなくて読者からも言われてた
生かしたことによる長所はあったけど短所も多いよな
生き返らせなきゃいい。
①本当に死んでた・・・生き返る直前までのストーリー変わらんからメドローアも変わらん。
②死んだその場で出てきて空の修行つけて去る(洞窟に一人でやはり潜る)
なら状況は変わらん。フレイザード戦がもっと楽に進むくらい。
空の技は教えたらすぐ出来るってもんじゃなくて
アバン自身も命がない邪悪な生命体を探しては倒す、探しては倒すの繰り返しで長い時間をかけてようやく会得した技
ぶっちゃけデルムリン島でそれを実践するのは不可能(7日目で会得するだろうとは言ってたけど)
授業では空の概念をちゃんと教えてたし、アバンストラッシュの実技も見せてたから必要最低限の授業はすでに終わってる
ポップがメガンテで死ぬところは本当に死んで退場してた方が「俺の冒険はどうやらここまでだぜ」という台詞に深みが出る
だけどポップがメガンテで本当に死亡退場したらポップはメドローアを覚えない
って意味だと思うぞ…
いかんせん弱い当て馬にする中ボス残してなかったから仕方ないけど
キルはなんか刺し違えたようなイメージなんだよな
2話ぐらい無双してほしかったな
あぁ、アバンじゃなくてポップの方か。あそこはポップがメガンテ使っても死んじゃ駄目だわ。
後のメドローア関係なく。ポップって後で強くなったことばかりが重要視されるけど、
ストーリーとしては、「デルムリン島からずっと一緒で主人公以外にすべての旅を理解してる唯一の人間」
ってのがすごく重要だと思うわ。
そうなんか
真面目にもう出てて爆死したのかと思ってた
気に入らたのはヒュンケルの方だよ。
死なす展開書いても担当が死なすで、なら前線離脱させようとしてもダメと言われたみたい。
噂で聞いてたが、ケンコバの漫画家にインタビューする番組で。
ヒュンケルの不死身っぷりはアレなんなんですか?て質問に、即答で担当に殺すなて言われたからて答えてた。
ポップの担当が殺せと言って来た話しもしてたな。
バーか何かで力石を殺すかどうか話し合ってて
それを聞いた店主に警察呼ばれた話好き
人気あったから生かされたんだよなぁ
どっちも味方が死ななすぎてコイツラどういう生き物なの?って
FF4は男塾みたいなもんですよ
この話めっちゃ出るけど、三条先生はヒュンケル本人を気に入ってるんじゃなくて不死身キャラが好きな属性のひとつなんだよ
編集に説得してまで助命させたのはポップ
終盤もダイの台詞に合わせて君にあえてよかったとまで言ってる
×終盤も
○終盤の
普通に知ってるような話だと思うんだが
アニメも終わった完全時期外れなこんなタイミングに
何故今更こんな記事を?
マァムがタイツ履いただけでそんなムキになるなよw
実際鳥嶋が有能なんじゃなくてその周りにいた奴が有能だっただけってオチでしょ
鳥山だって鳥嶋が担当じゃなくても今の地位に居たと思うよ
アバンを強引に出してくるなら退場させて良かっただろ
倒す術がないミストバーンを退場させる為だけに生かされた男
あいつらがラーハルトと肩並べてたのが今でも信じられない
ただバランが面倒見てただけの獣やろ