実は昔とは変わっている教科書の内容や表記をまとめました。詳しくは...… pic.twitter.com/T68eElDCB5
— けんたろ (@kenlife202010) May 25, 2023
実は昔とは変わっている
教科書の内容や表記をまとめました。詳しくは...
■西暦1192年⇒西暦1185年
これは何をもって鎌倉幕府成立とするかの議論があるためです。時系列で見てみると、
1180年 源頼朝が鎌倉に侍所を設置。
1183年 朝廷が頼朝による東国支配権を公認。
1185年 壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡し、全国に守護と地頭を設置。
1192年 頼朝が征夷大将軍に任命。
こう見ると解釈次第でどこでも鎌倉幕府成立と見なすことができます。実際、1180年説や1183年説もあります。現在は実質的な支配権を得て、朝廷から頼朝に権力が移行した1185年が学者の中で最有力であるため、1185年となっています。しかし、これもまた今後変わる可能性はあります。
■聖徳太子⇒厩戸王
厩戸王が実名であり、聖徳太子は死後100年以上経ってから後世の人がつけた名前とされるためです。また、教科書からは肖像画も消え、聖徳太子が行ったとされる内容の扱いも薄くなっています。
■元寇⇒蒙古襲来
元寇という表現は江戸時代末期に定着したものであるそうで、当時はモンゴルのことを蒙古と呼んでいたためそれを踏襲する形となっています。
■踏絵⇒絵踏
表現方法が昔のままだとおかしくないかと議題に挙がり変更となりました。踏ませる行為は「絵踏」であり、踏まれる絵が「踏絵」であるとするもので、確かにその方がスッキリしますよね。現在はそれぞれを区別して掲載されています。
■和同開珎⇒富本銭
1999年に奈良・飛鳥京跡で日本最古とみられる貨幣が発見されたためです。和同開珎は708年に発行されたもので、富本銭は683年頃に発行されたものとされています。
■鎖国⇒いわゆる鎖国
現在では断定的な表現は避けられています。なぜなら当時は長崎・薩摩・対馬・松前で海外と通じていたからです。
■リンカーン⇒リンカン
■マゼラン⇒マガリャンイス
現在ではどちらもよりネイティブの発音に近い表記に統一されています。
■アウストラロピテクス⇒サヘラントロプス・チャデンシス
アウストラロピテクスは約250万年前
アルディピテクス・ラミダスは約440万年前
サヘラントロプス・チャデンシスは約700万年前
考古学の進歩により人類の歴史は450万年も実は遡っているのです。今後もまたしかり。
■リアス式海岸⇒リアス海岸
リアスとは元々スペイン語で「入り江」を意味する"ria"の複数形です。この意味なら「式」の1文字必要ないのでは?となり削除されました。
■四大工業地帯⇒三大工業地帯
かつては工業の盛んなエリアは京浜、中京、阪神、北九州の4つを指していましたが、1980年代以降北九州の生産高が現象したため、北九州は外されました。
■9個⇒8個
太陽系の惑星は以前は、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星でしたが、2006年に惑星の新定義が決まり冥王星が外されました。その定義は、
①太陽の周りを回っていること
②十分重く、重力が強いため丸い形であること
③まわりに同じような大きさの天体が存在しないこと
冥王星は③に引っかかり、準惑星となりました。
■l⇒L
エルの小文字「l」が数字の「1」と紛らわしいため、大文字に変更となりました。
■『奥の細道』⇒『おくのほそ道』
原文の表紙には松尾芭蕉の自筆で「おくのほそ道」と書かれているため、これを正式な表記としました。
■My name is...⇒ I am ...
「I am...」の方がカジュアルな場面でよく使われるためです。「My name is...」は仕事のプレゼンや明説、スピーチなどフォーマルな場面でよく使用されます。
けんたろさん
— つっきー (@psypsytuki) May 26, 2023
最近書店で”コレ”を見た時に違和感があり、調べたら白目剥きました🤤💦僕ら大人もやはり”学びなおし”が必要だと感じます… pic.twitter.com/0hHwwkKtf3
この記事への反応
・これがまだ修正されてないじゃん
・いい国つくろう鎌倉幕府の、年号の覚え方はもう通用しないんですね😂
・私、完全に左側で育ってきたのでこういう比較助かります!
・冥王星が準惑星になったと
娘に説明するのめっちゃ大変だった😂
・1185年の語呂合わせはどうなっているんだろう…🤔
いいくにの使い勝手が良くすぎる…
・↑「いいはこ」らしいです
・まさか「My name is」まで修正されるとは思わなかった
シンプルになってありがたい変更から
難易度上がった変更まで色々やな
「My name is」と「Iam」の違い、こうなんだ
難易度上がった変更まで色々やな
「My name is」と「Iam」の違い、こうなんだ


学閥のパワーバランスで容易く変わる
おかげさまで中1相手にbe動詞と一般動詞を同時に叩き込まなきゃならなくなったぞw
また数年後には間違っていますって言われるためにか?
昭和天皇も呼んだらダメじゃないの
平成の出来事も歴史か?
カタカナの時点でどの道正しくねーんだから
いわゆる鎖国だよ
そんな言葉を言ってる外国人なんていないもんな
fine thank you とか現実で使わない英語を覚えさせられた人も多いのは罠だった
言い始めたら外人の名前ほとんど日本語じゃ表現できんやろ
マガリャンイスのことマゼランとか言うの止めてくれませんか?
複数人に対してyou使わないんだけど
今もあなたたちをyouって訳すって教えてるのか?
くだらねぇ・・・。ってか過去の資料があらたに見つかって変更してこうなったとかならわかるけど踏み絵とか言い方の変更はなんの意味があるんだ?これいちいち選定会議やってるんだろ?一部税金協力金補助金の無駄遣いじゃね
考古学者か歴史家の教師なるくらいしか使い道が無い上にコロコロ変わるから
東京大学名誉教授・平川祐弘
輪姦
怒らないでくださいね
その都度コロコロ変わるものを勉強し続けるだなんて、馬鹿みたいじゃないですか?
今はもう8000年なんだよなぁ
まともな学会出たり研究してるやつがテレビに出ないの法則w
趣味でない限りそんな時間あったら他の勉強しようね
数年後には12000年になってそう
まわせまわせー!
わざわざ漢文や古文教えるように、本来はこうであり現在はこう変化したと
理解するのが教育の最も正しい姿と教育委員会が考えてるから
英語も本来のきっちりとした形から教えようとする
伝わればいいじゃんてスタンスは嫌いみたい
大人になって歴史的な場所に観光に行くともっと歴史学んでおけばよかったなとは思う
ただ(正確)○年におきたとか言い方の問題とかテスト回答的なもんは覚えてもほんと無駄だとも思うw
2回目は対策と台風で勝てた
「厩戸王」の名前はパヨ学者が妄想で作り出した名前で、古代の文献には「厩戸王」の記録は一切無い
なので、「厩戸王」という呼称を用いる、若しくは広めようと拡散する人物は、
聖徳太子を厩戸(馬小屋)で生まれた汚いショボい人物と刷り込みたい反日パヨクなのだと一目で分かる
国によって名前の呼び方が違うとか当たり前なんだし
言葉狩りにしか見えないよな
連中の場合、色んな民族が入り乱れてて
政権が変わるたびに前の文化を叩き壊しての繰り返しなんだから
いくら数字があってもあんま意味が無いんだよなぁ。
だよなー
余計わかりにくいわ
歴史と言うのは民族の共通体験として国民意識の形成のためにやるんだよ
歴史を知らない人間ばかりになったら国民国家の共同体は崩壊する
リンカンでも正しくなくて、リンコゥンくらいか
まあ明治に Goetheをギョェテとか謎表記を経てゲーテとして落ち着いたように、現代日本語も、もうひと山あるのかなー
リンカーンがリンカンだからなんだよ
日本史の初っ端で習うことが捏造だったなんて…
完敗なのに亡国の憂き目にあっていないのはこれいかに
「元寇」をやめて「蒙古襲来」に変えたいのは反日(親中・親韓)勢力のせいだよ
「元寇」の「元」という国号は、中国や朝鮮にとって蒙古の属国だった屈辱的な時代なので葬り去りたい意図と、
蒙古人に混じって中国人や朝鮮.人が混ざった混成部隊が日本へ攻め込んだ事実を蒙古人のみにすり替えたい意図がある
あとリアス海外にそもそも式をつけたやつは誰だよw
誰も何も言ってないが、お前こそどうした?
あと、それを言うなら皇「暦」だし、そもそも「皇紀」な?w
英語を知らない日本人がパッと言って間違わないようにだと思う
リ↑ンカ↑ーン、じゃなくてリ↑ンカ↓ンだから、リンカンとした方が通りはいいとは思う
熟語は日本語であっても支那語と同様に動詞→名詞の順に書くんだよ
国を開く事を国開なんて言わんだろ。それと一緒
天皇にもなってない王子が国の最高指導者みたいな働きしてるわけがない
せいぜい大きく考えても外務大臣くらいの役割しかできてないだろうって
当時の役職や役割から考えてありえないって結論になってきた
いまいち釈然としないな
変わってきたんだしな
別に良いことだと思うわ
そもそも幕府という呼称が一般に使われるようになったのは近代以降
研究により現在ではキリストは紀元前6年頃の誕生ってのも教科書にある?
じゃあお前は踏む行為と
踏まれる物をどう言う表現で区別すればいいと思う?
アベジミンの失われた30年入れるべきだろう
>「絵踏(えぶみ)」は,キリスト教の信者を発見するために用いた方法で,
>「踏絵(ふみえ)」は,そのときに使われた絵や像のことです。
帝国書院
> 文部科学省の国語審議会が発表した「外来語の表記」においては"Lincoln"は「リンカーン」と
>表記することが定められています。これを踏まえて多くは「リンカーン」と書き表します。
>弊社では「リンカン」を日本語読みとして使用しています。
そのために都合の良い嘘の歴史を捏造する国もあるよな
しかも国民はその嘘の歴史を真実だと信じていて自信たっぷりに講釈してくれるんだよ
その講釈を聴いた歴史を学ばない無知な日本人は「へ~そうだったんだ」って納得してしまう
これはまずいでしょ
初回は鎌倉と仲が良かった南宋に硫黄とかの火薬の材料支援してたのを脅してもやめなかったから
1回目は南宋を攻め落とすのに邪魔な日本に脅しかけるだけ日本とか眼中になかった
2回目は南宋落とした後で日本だけでなくベトナムとか全方位に拡大戦略してた
慰安婦という追軍売春婦は存在したが、従軍慰安婦は存在しない
ニューゲーム+ならFF来る前になんとか終わるやろ
でも信の死また経験すんの嫌でちょっと躊躇すんだよなぁ
二週目以降限定で信生存ルート欲しかったぞ
馬なんだから二週目くらい死ななくてもいいじゃんね
それですぐに覚えたわ
すぐに分かる事実だから
ついさっきおきた事も歴史だよ。
ただの言葉狩りなんだよなぁ
元王朝に攻められたというよりモンゴル連合軍だもんな
区別する必要がない
でも元寇変えんなら倭寇も変えるべきだよな
朝鮮海賊でええやん
そんなんじゃ何も学べないアホになっちゃうぞ
根拠のない推論なの?
だから正確には 人類初世界一周はマゼランが率いた艦隊
嘘の歴史って物言いがすでに傲慢なんだよ
歴史に真偽は無い
現在時点でそうらしいってことでしかないから
歴史を学ぶ意義に合わせて学ぶべき事象の取捨選択が行われるのは当然と言える
キンカンみたいに発音するのかな
カジュアルな場面なら I'm だわ I am なんて言うやついない
田んぼの田とかも違っていてびっくり
それに中国の歴史上の人物を日本語読みしてる時点でね
えぶみ だよ
その言葉に漢字をあててるだけ
だから合ってる
たぶん10年もしないで「蒙古」襲来は差別で禁止になるで。
だったらほとんどのカタカナ表記が変わるだろうし
そもそも近い音を当てはめてるだけだから正解なんてない
アルファベットのスペルで覚えたほうがいいと思うわ
読み方は英語がいいかな
あったなかったというか、規模や内容に疑義が多すぎるんだよ
中韓があまりにも拡大解釈しすぎるから
英語の自己紹介なんかは完全にIamのがいいしな
衰退国家やんけ!無能のバカ正負
それなら道徳とかの時間にまとめて教えればいい
世界史教える必要ないやん
歴史なんて範囲も広くて奥も深いからちゃんと理解してる人なんてほぼいないし、国民の意識形成に使うだけなら単独の授業でやる必要はないよ
聖徳太子がうんたらなんて架空の人物や妄想を覚えてどうすんねんという
変更されるから意味ないってことにはならんだろ
よく分からないならよく分からんという現実を伝えるべきだよ
実際は鎖国時のほうが貿易量上がってたっていうのに
理系の学問も英語中心で訳と単語を右ページに書けばいい
どうせ論文は英語で書かなきゃいけないんだから
何十年も経てば変わったほうが一般になるやん
いわゆる部落差別は江戸時代にはなかって
明治時代以降に作られた
蒙古襲来ならモンゴルはわからんでも蒙古ってのと戦いがあったと一発でわかる
当時何と呼ばれてたかじゃなくて、現在何と呼ばれてるかを教えるべき
農民が偉そうに職人や商人を見下してる情景が思い浮かばなかった
俺って天才だなぁ
それを専門で学んでる人や職業にしてるような人は情報が更新されるしそうでない人は古いまま覚えててもなんら問題ない
マゼランをマゼランと言ったところで現時点では大半の大人に通用するし子供達が大人になるころにはマガリャンイスが普通になっているだけのこと
その頃には俺らは老害はやく4ねと言われる存在だから4ねばいい
江戸時代には、身分として固定化されていくに従い、「かわた」ではなく次第に「穢多」の称が一般的になる。
「穢多」身分の人々が定住した村を、「穢多村」などと呼び(自称は「かわた村」「役人村」など)、斃牛馬の処理、皮革業、刑吏の下働きや下級警察業務などに従事させた。
それだけは絶対に譲らん
両穴と口ですね
あとマッドフラッドも
科学の分野では地球球体説は捏造だと認めるべきだよな
職分はされていたが差別はなかったってことだ
彼らは仏教に外れた職業に就く人たちで差別はされてなかった
漢字の意味わからんのか?
全く違うことになるから歴史の研究なんか利にはならないと思うんだが。
親が子に教える時に誤りを教えることになる。
それよか科学や物理を研究したほうが利になるだろ。
大航海時代6まではマゼランだった
英語名とポルトガル名の違いか
グーナーでも知らんわこんなん
それは嘘
恐ろしい世の中
太平洋戦争やってた時期に太平洋戦争なんて言葉はなかったんだから
歴史の教科書には大東亜戦争とだけ書くべきなんだけどな
ホチキスとか写メールみたいな
鎖国は鎖国でしょ?
左の方が偉いなんて教え方してたか?
もっと大事なこと教えろボケ
絶対にそんな名前のやつ存在して無かったのに教科書に載ってるからな
日本は二級国民という植民地教育やで
意味がないっていうより概要とかさわりみたいな感じじゃない
一教科で掘り下げられる範囲なんて限られてるし当然時代に合わせても変化するし
ある程度の流れを知ることが大事で意味が無いとしたら教科書に書いてあるから確実で不変なんて思い込みの方かもね
天皇の名前(昭和天皇など)は諡号であって、崩御後におくられう名前だから
なんか統一教会のオーダー通り、アメリカの呼称にならってヒロヒトと呼べと強要してきそうだな
まともな人間のやることでは絶対にない
征夷大将軍=幕府なんだから1192年でいいのに
つうか厩戸王というのは実名ですらないのは確実なんだけどね
それに日本書紀に載ってるのは厩戸皇子であって厩戸王は最近作られた造語だから、左翼以外はダブルスタンダードなんで使わない
聖徳太子は聖徳太子のままでいいのにね
本名にこだわるなら、徳川家康は源家康にするべきだし、本名がわからない通称の人なんてどうするんだろ
話し合いに応じないと戦争始めるかもしれないという緊急事態に
「原則として、長崎に回ってくれるかな~」っておちょくったんや?
旧字体で書かれた80年前の文書も読めんアホが
古文漢文は得意で満点でしたーーーってなるんだよ
しょうもない
日本史学の伝統的な定義だと50年前より昔が歴史、それ以降は現代史
今なら1973年前後で切り替わる
元寇消すとか蒙古の手先だな!てめぇ!
鎖国ってのはキリスト教禁制政策の一環であって、鎖国が主目的じゃないから「いわゆる鎖国」なんやで
アメリカで留学前の英語の語学学校に行ったら確実にmy name isを使えって指導されるよ
理由は簡単で、日本人の名前がアメリカ人にはそれが名前だと理解するのに時間がかかるから
I am だと、次に来たのが英語の聞き間違いなのか、名前なのか職業なのか国籍なのかアメリカ人には一瞬で理解できない
さすがに地域レベルだからな
地帯というには小さい
厩戸王って古代史学んでたら、ほぼ実名ではあり得ない表現ってわかるしな
「奥の細道」が1番イミフ
おくのほ「ぞ」道になりました
とかならまだまぁ・・・😅
メンツのために解釈を弄るの止めろよ
武内宿禰レベルに神話超人だろあれ
今は、いいは(118)、こ(5)のくに鎌倉幕府やぞ
半島圧力が消えた結果やでw
元寇だと元朝だけ攻めてきたみたいだけど
蒙古襲来なら手下に高麗がいるって想像しやすいやで
そう、これ
この表記から諡号とわかる
実名とか言ってる奴は歴史素人なんだけど、なかなか理解されないんだよな
厩戸皇子って実際何の偉業もないから歴史にもいらんけどねw
もともと
がひらがなが原題で、漢字は当て字だからやで
20年ぐらい前韓国の民団の代表が、日本人が韓国に傲慢なのは聖徳太子の隋の皇帝への手紙の話をならうから消し去りたいという趣旨のコメントをしてる
そのあたりから聖徳太子非実在説が広く宣伝されるようになった
歴史作家 日本は偉大 当時も先進国だった(中央集権すら確立してないのに
幕府は征夷大将軍の治める行政府なんだから征夷大将軍任命とズレたらいかんでしょ。
元寇なら「元という中華統一王朝が寇略してきた」という明白な侵略戦争である意図が明記されるけど
蒙古襲来だと阿弖流為の乱みたいに蒙古という異民族が襲来してきただけみたいじゃねぇか
こういう修正はいらん気が
そんなの人によるしまたいつかアプデされそう
逆だ
隋書から聖徳太子は実質的に天皇の地位にいたとしか読み取れない内容になってる
実際に日本に来た使者がハーレムを持ってる国のトップとあってる
推古天皇はハーレムの主か?
それに601年斑鳩宮を建ててるが、これは当時次期天皇のみに与えられた権限で、すでに政庁が動き始めた証拠
ちなみに日本書紀を書いた天智天皇、天武天皇の家系は聖徳太子の家系と激しく皇位争いをしており、聖徳太子を褒める必要がまったくないので、できる限りショボくしようとしたが完全に功績を消し去れなかったというのが最近いわれてる
伸ばさない方が発音が近いからやで
聖徳太子が架空とかガチで勉強してないんだな
ヤバイや
鎖国の意味わかってないバカ
当時は摂政とかそんな地位存在しないって否定されてるのにまだ信じてる人?
実際のところ、その時点ではまだ平家いるからな
1185年は前年に整備した武士の統治機構を鎌倉に作り、義経討伐に託つけて全国に守護地頭徴税権を認めて、朝廷の持ってた統治権を奪ったことが大きい
その結果、朝廷が昔から手をだすことができなかった公家や寺社が個人の責任で統治する荘園と幕府統制下の武士の領地による体制に1185年に日本全体が変わった
とても100万人都市とは思えないわ
でも、外国ではそっちの方が自己紹介としてはトラブルがないので推奨されてる
たぶんそのうちそうなるよ
イエス・キリストとか仏陀の方が実在怪しいんだよ
なるほど
しかし現在の研究では
「征夷大将軍に任命≠幕府の成立」
という事が分かったのだ
1980年代以降北九州の生産高が現象したため。
減少→現象に変更か。
蒙古覇極道。
いわゆる児島だよ。
いつ権力握ったかなんてどうでもいいんだわ
だいたい奥州藤原氏の所領がまだ支配下に入ってないじゃん
日本の統一政体はそれを天皇がいつ認めたかだよ
どう考えたって征夷大将軍認可を得た1192年だろ
源氏の棟梁が中央に進出する際、古式にならって鎮守府将軍多田満仲の真似っこしてただけだろ
んなもん天皇が認めるまで山猿の同人活動みたいなもんだろ
めっちゃクチャ業績あるよ
冠位十二階はのちの貴族制度の根幹になって、あの正三位とかはこの制度の名残
またあの挑発的な隋の煬帝への手紙だが、対高句麗戦で有利に動きたい隋をうまくあしらって日本に使者を派遣させ、これで調子に乗ってた新羅が少しおとなしくなる
憲法17条は印象にのこったのか、鎌倉時代などでは基本法令を作る際に十七条になるように作られたりしてる
ガンダムのマゼラン級宇宙戦艦もマガリャンイス級で。
歴史学者:聖徳太子ってすごくね
歴史作家:聖徳太子は作られた人物
実際はこうなんだが
最近の研究どころか、江戸時代から現代に至るまで学者も文部省も1192年=鎌倉幕府成立とは誰もいったことがないという事実
明治以来教科書に一言も書かれてないのになぜか国民の大半が1192年と思い込んでる異常な現象だったりする
元寇斗皇拳。
そもそも英語の発音を日本語で正確に表すのは無理があるから、より発音しやすいリンカーンへとか
いくらでも理由を付けて変更できる
「より英語表現に近い表記へ」という方針自体に根拠がないただの感想だからね
日本史においては途切れることなく王室が継続してるから
記録が残ってる以上、ぽっと出の歴史学者が認める日時より
天皇が認めた日時が最優先なのは当然やろがい
同人活動で征夷大将軍任命前に朝廷に圧力掛けられないよ
現代で言うと「無差別テロ」みたいな意味だと思えばいい
「倭寇」は教科書に残って「元寇」は消えるとか真のお母様のために教科書書いてんのか?
1192年って書いてある教科書が現実に存在してるのにすべてを否定してなかったことにしてるのは草
こうやって歴史って書き換えられていくんだなあ
筆記体以外で記載される場合がある以上間違えると労働災害にもつながりそうだからいいんじゃない
ジョン サイモンの曲「マイネーム イズ ジャック」は「アイアムジャック」になるのか。
圧力掛けられなかったから奥州は独立政権だったんだろ
かつては義経は楠木正成、大石内蔵助に並ぶ日本史上最高クラスのヒーローで
1189年に亡くなったことなんか常識だったから1185年幕府成立とか鼻で笑われてた
王室は草
その認識なら坂上 田村麻呂が平安幕府を開いた事になるけど
まあ、壺が天皇貶めようとしてるのは分かるよ
天皇が頼朝を征夷大将軍として認めた年代より
壺パヨ学者が認めた珍説の年代の方が優先するんだろ?
あと、リンカンが読み方おちょくられるから。やめたほうがよくないか。それいうと、ロシア人の前で海老原少尉と叫んでみそwww めっちゃ白い目で見られるか真っ赤にされる。
ところが実際はない
その年は征夷大将軍に任命されたとしか書かれてない
単なる思い込み
これだけ情報社会になっても昨日のできごとすら伝達されない記録されない世の中を見れば
昔のできごとなんて誰にもわかるわけがない
幕府というのは将軍府のことだからもちろん田村幕府は前線に開設されただろ
だが権力を得た時間は短く、空間は狭く、限定されていたため、
田村幕府時代と呼べる時代は存在しない
征夷大将軍と幕府は本来イコールでは無い
1185だと道理が通らないんだよなあ
学者の学説として名前を残したい欲の結果
幕府を興す名目には征夷大将軍の任命がいるからね
〜年から政治体制を整え始め1192年に征夷大将軍の任命を受け幕府として成立したとか書いたほうが実態にそっているよ
自信満々だな
じゃあ今から社会や日本史の教科書を漁ってくるから一つでも1992年鎌倉幕府成立という記述があったら10行以上の文で謝ってくれる?
基本的な知識として幕府は右近衛大将の政庁を指す言葉で頼朝1190年にこれに任じられ、1191年に鎌倉の政庁を天皇が正式な国の機関と認めた
征夷大将軍の政庁は柳営といい、鎌倉幕府も鎌倉中期以降は柳営を使ってるし、足利尊氏も柳営とし、江戸幕府も公儀か柳営を使ってる
幕府という言葉が出てきたのは江戸時代後期に、武家政権成立過程において鎌倉3代は右近衛大将になることを優先してたことから幕府の原型はこっちでは?となって広まったことによる
君が捏造しない限りないから
マジで
2重政権もあるくらい怪しいけどなw
観光いけば聖徳太子ゆかりの地みたいに紹介されてるし結局片方だけ覚えても仕方ないのでは
1185年に日本国総地頭に任じられたというのが鎌倉幕府正史としてでてくる
こんな役職は朝廷にはないのだが幕府がそう主張をして統治機構を整備したのはわかってる
1187年のカツアゲ要求も頼朝や鎌倉幕府名義(まあ、そもそも鎌倉幕府ないけど)ではなく
朝廷名義で出してるし、しかも断られてる
んじゃ~陸奥の国の地頭として権力行使してみろや日本国総地頭さんよぉ~
ゲハ豚がMSの買収について、自分の感想を「英国大統領」とか自称して書き込んだら
ゲハ豚がイギリスの支配者になるんか?
だがその中には日本文明も入るため、日本なんぞが中国様と同列に扱われるのはいけないと
日教組の反対で4大文明説に止め置かれています
だから実名とか言ってる奴はその時点でド素人確定
この時代は皇族は領地か世話をしてる氏族の名前を記載しており、例外はないし、聖徳太子の兄弟は全部このルールで名付けられてる
なら厩戸という領地か氏族がいたことになるがそんな記録は存在しない
厩戸と似たような名付けに推古天皇がいてこっちは台所で、これは諡号としてつけられてるから、厩戸もまた諡号とわかる
太子町 (兵庫県) - 兵庫県揖保郡の町。
太子町 (太田市) - 群馬県太田市の町丁。
太子町 (瀬戸市) - 愛知県瀬戸市の町丁。
太子町 (須坂市) - 長野県須坂市の町丁。
これら全部、聖徳太子にゆかりの寺院を持つ古名。うまやと?ウソ教えるなよ。
将門のおかげで領地争いした親戚の末裔の清盛が天下とったんやで
そら他人に仕事作ってもらわんと金も稼げんゴミ労働者が量産されるわけよ
でも日本の歴史教科書には卑弥呼とか言う100%実名じゃなく実在も相当怪しい
相応する二次資料が無い魏志倭人伝に出てくる人物が平気で載ってるんだけど
真のお母様は鬼道に仕えてたという記述がある
昭和22年の新日本史の82ページの「鎌倉幕府の創立」に
「かくて建久三年一一九二年征夷大将軍に任ぜられ、鎌倉の幕府にあつて政権を行使することとなり、爾後江戸幕府の終迄七百年にわたる武家政治の幕が開かれたのであつた」
とあるぞ
象牙の塔に進もうというならいい洗礼にはなるのかもな
一般人ならそういうもので左右されるものだとあらかじめ理解しておくことだろう
消滅して新しくできたみたいに言うのはいかがなものかと
四天王寺や法隆寺ならもっと昔から聖徳太子祀ってる
なんで1000年聖徳太子と呼ばれてたものを
歴史上誰もそんな名前で呼んでない現代の珍説名を付けて記憶させるのか
聖徳太子は実名じゃないから実名の厩戸王を使おうという意見に対する反論なんだが
厩戸実名説はほとんどの学者から相手にされてない
なぜなら当時の皇族の実名は不明というのが日本書紀研究の常識だから
まさに壺
奥州藤原は義経を送り出した段階で頼朝の建前上支配下に入ってる
義経を匿ったから討伐されたという話
なんでクソみたいな珍説擁護するためにそこまで日本史捻じ曲げて教えなきゃいかんのだ
秀衡の遺言知らんのか
珍説じゃないからやで
珍説なのは1192年の方だし
とにかく鎮護国家の祖・聖徳太子を貶めることで仏教勢力弱めて
キリスト教布教してエバ国完成させようという肚だろ
将軍もいないのに幕府成立してるとか無教養なバカの言い出した説だろ
征夷大将軍=柳営
近衛大将=幕府
朝廷から幕府作っていいよと認可もらったのは1190年で近衛大将になったとき
ちなみに鎌倉幕府が征夷大将軍を重視するのうになったのは源実朝暗殺後に藤原氏から幼児の将軍をもらうようになったから
征夷大将軍は官位と結び付いてないので幼児でもなれたのが大きい
正確に書くと、対高句麗戦を有利に動くために、百済を黙らせるものが外交戦略って書き方になるけどな
倭の五王は現在の日米安保みたいに朝鮮半島南部に軍を配置してた傍証みたいなもんだから韓国はクレームをつけてくるだろうから載らないけど
主目的でなくてもその状態を指して鎖国と呼んでるのに、いわゆるなんて余計な言葉を付けて教える意味が分からない
子供の知能馬鹿にしすぎじゃねえの
摂政というのはのちの律令制の概念から当てはめただけ
当時は大兄制など様々な制度があったが慣習法の時代なんで運用を明確に定義することは難しい
ただ実際に斑鳩宮という政庁建設が行われ、また天皇待遇の領地加増が行われ、推古天皇の娘たちのうち一番嫁いだ先が聖徳太子で推古天皇の私有財産を引き継がせるのが明確で、さらに隋の使者があったのはどうみても男王という記録から聖徳太子はたいしたことはないというのは歴史記録と相反する
なので聖徳太子とあんまりかわらないのかもよ
日本では律令制の規定で三位以上は天皇の認可を受けて自分の仕事用の政庁を設置することができる
実際にはもともと雇用者を何百人と持つ大貴族は自分の家政機関があり、それを朝廷に認めたさせる形になる
頼朝は自身の家政機関を認めさせたのが1190年で右近衛大将に任命された際に権限を行使した
要するに、その権限を行使するかどうかが幕府か幕府でないかの違いでしかない
だよね。なので教科書で呼ぶなら「いわゆる聖徳太子」が妥当だと思う
歴史的に何の実績もないから消してもいいレベル
神話の人物と変らん
正直ほとんどデタラメを教えられたと俺は思っているよ
ほぼほぼ全部白紙に戻した方がいい日本人の歴史観みたいなのは
ネイティブに近い発音って罠だろ・・・出回ってるカタカナ語どうするんだよ
つまり今年からオイルショックが歴史になるのか
ば韓国が5000年とか言い出したから倍になった?w
なら、そろそろば韓国は9000年に訂正して来るかwww
忖度?どうなんだろ
韓国は突然「半万年」言い出したからね
猿人のころまで中国文明遡りそう
みんなが慣れてるからいつまでも使い続けるんだ。
っていう考え方では進展も感じないし、時代で変わるのは仕方ないな。
マゼラン⇒マガリャンイス
すごい受け付けない感あり
ジェネレーション・ギャップがまた一つ
うっかり式入れそう
また北九州かほかのとこが盛んになったら増減するわけね
プラネット・ナイン候補ネタ入ってれば別にいい
うん紛らわしいよℓ
フォントによってはI, lで判別し難いときあるし
姫神もリニューアルする?
これはちゃんと両方の使い分け教えるのならいいんじゃない?
韓国には関係ないことなんですけどねw
しっくりくるものがないw
聖徳太子の逸話なんて如何にも後世の脚色盛りすぎだろと
鎖国といいつつ抜け道を絶やさない管理貿易は今も変わってねぇ!
また変わるぞ
そもそも実態に合わせるなら蒙古襲来がおかしいだろ
高麗王が日本侵略をフビライに強く進めて、南宋・高麗軍が主体と
正史である元史判明してるのに蒙古?
極東三バカに「「「忖度」」」して史実を捻じ曲げるなよ、パヨク老害
明治以降にでっち上げた代物も色々とあるからなあ
日本古来のとか言う話は眉に唾して聞いておくべきやろうね
ゴッドハンド藤村さん舐めんなよ
考古学なんて全部無意味や
マジでな
右翼に都合の悪いことは消されてそう
ちなみに日本神道すげえんだぞ、仏教は神道に近づくなを公権力を使って最初にやったのは林羅山な
林羅山が百ぐらいの著名神社の歴史を調べ直して由緒ある神社から仏教関係を取り除いた
伊勢参りが神道行事としてのちに確立するのは林羅山のおかげな
それまでは天照皇大神は大日如来の化身として扱われてた
存在しなかった説なんて学者の前で言ったら爆笑されるぐらいの珍説だぞwww
あまり外でいうなよwww
これ変なんだよな
政府の当時の工業地帯整備政策はあきらかに四大工業地帯って書いてあるから
そうなんよな
水戸学を取り除けば、神功皇后がきちんと歴代天皇として扱われることになる
お前の耳元で六甲おろしを熱唱したい
逸話が盛られたことと奈良時代にはすでに聖徳太子と呼ばれてたこととは無関係だから、この件が問題になってるんだが
本名って説が出てきてたんだな
結局、資料はのちの世に編纂されたものばかりで本名が残ってないってことなんじゃないのか
昭和天皇のことは記録上昭和天皇としか書かず、裕仁とは書かないのと同じで
鎖国は貿易体制のみに着目した話じゃないぞ
なんかそう勘違いする奴がいるから韓国の学会が使う海禁という言葉に置き換えて刷新しようとした連中らがいたのが10年ぐらい前
きちんと教科書を読めば鎖国は最初に渡航禁止、帰国禁止、外国人の入国禁止、情報の管理統制から始まってることが書かれてる
もともと幕府は江戸防衛のために外洋船の建造禁止を布告していることと、キリスト教の流入を防ぐ二段構えの策として、鎖国をはじめたことが書かれてる
他の大名による貿易を禁止し、外洋船建造禁止したら日本から出航できなくなるので結果的に外国船が日本に来るしかない、そこでキリスト教と切り離せる白人国は当時オランダしかないって流れで長崎にオランダの商館を置かせた
あと吉宗の時代に鎖国が緩和されたからそれ以降とごっちゃにする奴がいるのも結構問題
早く10行以上で謝れよ
本名なんて未だわかってないぞ
勝手に本名だと勘違いしてるバカがいるだけで
それと馬小屋で産まれたなんて話は一切ない
あるのは厩の扉をさわった時に産気づいたという話があるだけ
似た話が聖王の母親がものを触った時に陣痛が始まったという仏教神話があるのでその説の焼き直しというのが定説
これはインドの出生観で、母親が最後に触ったものから命をもらうとかそういう類いで、仏教振興に努めた聖徳太子の話として法隆寺あたりが神格化して作ったというのがおおよその説
なんだよリンカンて
チンギスカンとかな、どっちだよって感じだし
春日虎綱だって高坂弾正でええやろ、聖徳太子だってお札にだってなってんだ変えるなバカが
田村幕府時代は存在しないんだよね?
なんで鎌倉幕府時代は存在して田村幕府時代は存在しないの?
なんで?
橘寺では穴穂部間人皇女が厩戸で出産したのが聖徳太子(厩戸皇子)と言い伝えられてるし昔の教科書は普通にそう書かれてたよ
歴史、考古学なら尚更
4192296鎌倉幕府だろ
滋賀県の浅井長政が支配していた地域の複数の地名があざいだからってのは60%くらい信憑性があるよ
なんか幕府の前提から違ってるし滅茶苦茶だけど歴史好きってのは伝わってくる
まず幕府って何なのか説明できる?
中国四千年を超えるために半万年(5000年)にしたんだっけ?
現在の話でしょ
詫びろー
詫びろー
新日本史は当時から現在に至るまで改訂を繰り返しながら日本史の教科書であり続けています
例えば「Houseがなんでハウスなんだよホウーセーだろ」って
俺は真ん中だなあ。
そんなものなのに教科書が表記変更されちゃったの?
教科書さえも反日やん…