• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






人を刺すハチの種類と見分け方

ハチについて便利なサイト見つけた。
刺す刺さないは、まず「くびれ」で見分けるとのこと。
ハチは日本だけでも4200種がいるそうだけど、
このフローチャートだけでも
ハチの危険度がざっくり分かって便利(もちろん例外はあるだろうけど。






  


この記事への反応


   
マルハナバチもニホンミツバチも、性格が穏やかでかわいいです。
特にマルハナバチは、身体が大きいからか、くいしんぼです。


狩りバチも危ないんだ

まぁスズメバチとかじゃなきゃ割と平気かな。
  
あと雄は刺さないよね。
針は卵管が変化したものだから。
昔東京付近ではライポンて雄のハチで遊ぶ習慣があったみたい。




子供の頃刺されて
想像以上に痛かったのでトラウマ…
「刺された場所には尿をかけるといい」
っていうのどこまで本当なんだろう?


B0BPLF9G62
スクウェア・エニックス(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C3QL3CHR
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-06-22T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(107件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:37▼返信
よう!無職ヒキニート共!
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:39▼返信
蜂ま寄稿
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:40▼返信
へー、こんなゴミ記事もあるんだ、はちまって
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:40▼返信
何その微笑ましいサムネw
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:43▼返信
例外あるなら全部避けとけよ
最悪死ぬぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:47▼返信
くびれないのはハチと認識されてないだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:47▼返信
ヤバいスズメバチ、アシナガバチなんて見りゃわかるだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:48▼返信
刺された箇所に尿をかけるって…
どこまで本当っていうか大昔の迷信じゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:49▼返信
老眼でよく見えないので
近づくハチは皆⚪︎しです
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:50▼返信
クマバチ以外は全部危険でいいだろ
見分けつかんし
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:50▼返信
クビレがないから安心!

アブに刺されました

何の役に立つのこの知識(笑)
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:51▼返信
飛んでるハチを見分けられるほど目が良くないんです
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:52▼返信
クマバチ刺してこんのかよ
スズメバチなみに危険視してたわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:53▼返信
刺さなかったらといってなんか特別対応が変わるわけでもあるまい
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:54▼返信
咄嗟だと無理じゃね
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:54▼返信
現代医学ではアンモニアはハチ毒には効果がない
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:54▼返信
>>3
普段はまともみたいな言い方やめろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:55▼返信
ブチ切れたミツバチに刺されたことあるわ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:56▼返信
見分けてる暇あったらさっさと距離を取れ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:57▼返信
>>16
昔は効果あったのにね
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:57▼返信
ちなみにクラゲに酢はNG
ウミウシ に食ってもらえ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:59▼返信
近くで確認しないと分からない
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 07:59▼返信
>>16
バカな…
ハチに刺されたフリをして幼女におしっこ掛けてもらうプランが破綻するでは無いか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:00▼返信
全部潰せよw
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:01▼返信
無視しときゃ刺されることなんて無いよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:03▼返信
田舎者の俺にとってはこんなの常識。
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:06▼返信
こんなん覚えなくても、殆どのハチはこっちから手を出すか巣のすぐ近くとかじゃなきゃ刺さないから
オオスズメバチとかキイロスズメバチとかたまに向こうから刺してくらしいけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:07▼返信
最近やっとミツバチ怖くなくなったわ
子供の頃アシナガに刺されてトラウマなんよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:08▼返信
ミツバチでも刺されたら結構痛いから、部屋入ってきても無視に限る虫だけに
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:13▼返信
>>1
尿をかけるwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:13▼返信
>>29
上手い!!!座布団5000枚!
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:14▼返信
ハチじゃないけどアブはくびれないけど刺してくるぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:15▼返信
蜂に刺された時に絶対にやってはいけないこと
①患部にアンモニア(尿)をかける。
→アンモニアでハチの毒は中和できず、尿は時間がたてばたつほど雑菌が増えます。
②口で毒を吸い出す。
→口内に傷があると、傷口からハチの毒を吸収してしまう可能性があり危険です。
③ハチからあわてて逃げたり、 手でハチを振り払う。
→ハチは素早く動くものに本能的に反応します。そっとその場を離れましょう。
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:16▼返信
アブも危ないよなって思ってたら同じコメントしてる人居て草
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:16▼返信
>>28
虫全般怖いわ
雑菌持ってるから
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:17▼返信
>>34
上手い!!!座布団350枚!
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:17▼返信
>>32
え、じゃあ嘘じゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:18▼返信
>>32
アブは噛み付いてくるって聞いたことある
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:18▼返信
でも無敵の人ってクビレてなくても刺してくるし
どうしたらいいんだろう
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:20▼返信
クビレがあるやつは、刺してもいいんだぞ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:22▼返信
背後からする羽音が非常に怖いんだよ
速攻逃げる
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:22▼返信
観察している暇があったらその場を去ろう😃
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:23▼返信
>>13
滅多に刺さないが刺激を与えると刺してくるぞ、触らないに限る
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:24▼返信
>>43
無敵の人と同じだな
刺激したら負け
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:29▼返信
バカッターに騙されるな
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:29▼返信
>>41
死亡フラグ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:33▼返信
くびれがない蜂なんか蜂にみえんやろそもそもが。
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:33▼返信
人間もくびれがある女のほうが
寸胴の女よりも毒があるもんな
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:38▼返信
誤解生みそうな表現多くて怖い
刺さないハチはあくまでも「危険を感じない限り」だからな。
洗濯物に紛れてた寸胴なハチに3回も刺されましたよえぇ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:47▼返信
はははははははh
ショッカーが呼んでいる
さあ来い 来るのだー
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:53▼返信
尿かければいいとかまだ信じてるやついんの?
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 08:58▼返信
いやくびれないやつ普段見ないからこんな情報意味ねえわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:00▼返信
ちょっかい出さなきゃ何もしてこない。
攻撃性の高いスズメバチだけ覚えておけば後は問題ないわ。
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:01▼返信
オオスズメバチは正面から見る(つまりすでに攻撃体制である)とくびれが無い
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:03▼返信
>>32
アブは刺さんわw
お前がアブだと思っているその虫はハチだぞw
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:07▼返信
蜂の巣の周りに蜘蛛の糸のような細い糸がからんだ蜂の巣の作り掛けみたいなのがある

これに引っかかると巣を破壊に来た外敵と看做され
戦意喪失してても巣からかなり離れるまで見逃してもらえない

だから木の下を迂闊に歩かない事、森の中で訓練してない犬を散歩させない事
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:10▼返信
クマバチは刺さないけど結構な勢いで衝突される
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:10▼返信
>「刺された場所には尿をかけるといい」
>っていうのどこまで本当なんだろう?

もしもアンモニアを期待しているならムダ。なぜなら出たばかりの尿にはアンモニアはほとんど含まれてない。化学変化でアンモニアが生成される

だから尿は生より乾くと臭いがきつくなるのだ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:11▼返信
アブは「刺す」ではなく「噛む」な
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:13▼返信
蜂に遭遇することが稀だし刺す奴はそんなの確認する前に刺されてる
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:32▼返信
でっけぇハチが目に前にきたら冷静にくびれなんか見てられるか?
素人は基本は逃げるでええやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:33▼返信
どんなハチもこっちから巣にちょっかい出さなければ刺さない
知らず知らずに巣に接近して刺されるのがほとんどだろう
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:33▼返信
なんか蜂全般ペンキ塗ってると寄ってくるんだよなぁ
刺しては来ないけどオオスズメバチが特に多いしめっちゃ羽音出して近寄ってくる
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:41▼返信
FF11のモンスターに、そういえばハチがいたなと思って、蜂族の特殊技ファイナルスピアで検索かけたらFF14も出てきて草
11のパクリで全然14オリジナリティがないやんけw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:46▼返信
ハチの起源は韓国
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 09:55▼返信
みんな刺すぞ
攻撃度が違うだけで
刺されてもスズメバチ以外なら死なないから大丈夫だろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:13▼返信
見た目が蜂っぽいのは全部刺すんじゃどうでもいい雑学レベルの話だな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:14▼返信
蜂より無敵の人の方が怖いじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:23▼返信
ほぼ刺すからなぁ・・・なんならアブとかもキツい
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:30▼返信
クビレを確認できる距離まで近づいた時点で危険な蜂だったらアウトだろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:33▼返信
ガキの頃刺されたからもう羽音だけでビビるトラウマ
なので刺そうが刺すまいが絶滅を願う過激派になったわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:34▼返信
ぶんぶん飛んでるハチにくびれがあるかどうかなんて分かるわけねぇだろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 10:37▼返信
蜂の見分け方として役に立つけど『人を刺すハチの種類と見分け方』タイトルおかしいだろ
ほぼ全部刺す蜂じゃねぇか
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 11:43▼返信
じっくり見る余裕なんてありません
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 11:46▼返信
ブヨやアブはくびれが無いのに刺すから全く意味がない見分けかただよね

刺す蜂を見分けられても刺す虫がわからんなんて完全に無意味
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 11:51▼返信
オオスズメの顔
なんであんな悪い顔なん?もう顔つきだけで殺意が伝わってくるわ、神様もよくあんな顔思いついたなってレベル
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:00▼返信
くびれがない刺さない蜂のがみない
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:10▼返信
自転車に乗ってる時、フタモンアシナガバチっていうのが服の中に入ってきて刺されたわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:12▼返信
>>13
全くじゃないが、まぁ滅多に刺さないね。
そもそも刺す理由が無いし。
あと雌しか刺さない。
針だと思ってるアレ、産卵管だし。
因みにクマバチはモッフモフで可愛いぞ。
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:15▼返信
お腹が黄色と黒の模様なのは特に危険って認識だわ
そっちの方がわかりやすし多分大半はそう判断してたと思う
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:21▼返信
>「刺された場所には尿をかけるといい」
>っていうのどこまで本当なんだろう?

散々意味がないって言われてるのに
何いってんのこの人・・・
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:32▼返信
家に引きこもってるワシには関係ないな
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:32▼返信
クマバチやスズメバチはくびれを確認する前に羽音が怖すぎる
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:45▼返信
アシナガバチも巣が木にぶら下がってること多いからやばい
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:46▼返信
ハッチは刺す
マーヤは刺さないって事かな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:46▼返信
昔の人はアンモニアかけると中和されると思ってたみたいだけど

アンモニアは劇薬なのでかけた部分がただれます
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:51▼返信
刺したり噛んだりするか・・・虫と見れば即駆除する奴には価値のない知識だった
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 12:54▼返信
アシナガバチって刺すんか
喫煙所にいる時しょっちゅう寄ってくるけど刺す気配一切ないわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:05▼返信
高速でブンブン飛び回ってる蜂のくびれなんか確認できるわけねえだろアホかこいつ
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:20▼返信
アシナガバチは外干ししてる服の中に入り込んでて一回刺された...
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:51▼返信
そもそもクビレが無いとハチに見えないだろwww
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:54▼返信
いまだに尿とか言ってる情弱
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 13:56▼返信
>>1
そりゃお前だろw 落伍者🤭
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:14▼返信
オオスズメバチです!
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:27▼返信
クマバチの重低音の羽音は安全だからって言っても
生理的に無理過ぎる
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 14:44▼返信
刺す奴だったらそれを調べてるうちに刺されるんじゃねえの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:19▼返信
くびれがないのはハチに見えない
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 15:38▼返信
ビー ホーネット ワスプ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:34▼返信
うわ!蜂だー!!
ええと…あなたが見た蜂は腰にくbグサ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:51▼返信
学校で水を散布したときにアシナガバチの巣に当たって攻撃されたわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 17:54▼返信
※64
樽ナ乙
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 18:46▼返信
それ調べてどういう意味があるんだ?
ハチいたら全力で逃げるだけなんだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 19:15▼返信
例外があるなら役に立たないじゃん
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 19:29▼返信
オチみたいな例外あるだろうけどって笑った
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月15日 21:18▼返信
飛んで襲ってくるのにくびれ見てとかそんな余裕ないわ
アホか!
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月16日 14:49▼返信
判別しやすい止まって居る蜂を態々殺すのは余程の人
身の危険を感じた時には刺す刺さないは関係ない
脅威と思えば退避か迎撃しますよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年06月16日 15:03▼返信
ここにホリカワクシヒゲガガンボを混ぜてみよう

直近のコメント数ランキング