話題のツイートより
『なろう系』が小中学生に支持されていない説
ゲームやファンタジーでお約束の設定(ゴブリンやドラゴンなど)の描写をサボっているため、若年層の読者がすぐ離れてしまう?
「なろう系」が小中学生に支持されていない……ってことを事実として仮説を述べると、「お約束」が多すぎてハイコンテクスト過ぎることが原因なのではないかと思ってる。
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 20, 2023
「ゴブリン」「ドラゴン」……単語だけ放り投げて、描写をサボってる作品は商業でも多い印象。
それは、入り口の人には伝わらん。
「なろう系」が小中学生に支持されていない……ってことを事実として仮説を述べると、「お約束」が多すぎてハイコンテクスト過ぎることが原因なのではないかと思ってる。
「ゴブリン」「ドラゴン」……単語だけ放り投げて、描写をサボってる作品は商業でも多い印象。
それは、入り口の人には伝わらん。
「ハイコンテクストであることで描写を省略でき、物語がスピーディになる!」という反論を頂戴しているようなのだが、えーと、あの、そもそもコンテクストを共有できない相手にそれはダメなんじゃないって話なわけでして……。
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 20, 2023
「タコツボにこもろうぜ!」ってことなら何にも言うことはないけど。
そゆこと。
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 20, 2023
少なくともはじめて「ゴブリン」って言葉に触れる子どもにも、ふんわり伝わる点描は必須だと思う。
Webのランキングレースだとたぶん不利に働くけど……。
よかですねえ
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 20, 2023
漫画やアニメの良作が多い中、わざわざ「小説を読もう」って中高生は文芸に流れている可能性も高そうですなあ
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 20, 2023
小学校低学年に「エルフを描いて」って言った結果を想像すれば簡単にわかると思うのですが、まあ、想像力がアレな人は「自分の世界」しか見えていないし、見ようとしないという
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 20, 2023
ナーロッパはシェアードワールドだって見解もよく聞きますな。
— 瘴気領域@小説を書く人 (@wantan_tabetai) June 21, 2023
その設定に馴染んだ読者にはストレスフリーだけど、そうでない人への障壁は高いという。
初めてドラゴンやゴブリンに出会ったのがゲームな世代なのですが、ゲームの場合特に説明なくとも受け入れやすく、現在のなろう系がゲーム世代に支持されてる一因とも考えられますが、今の小中学生はゲームでファンタジーのお約束には出会わないのかなと思ったり(今はFPSが主流なのかなあ)
— ゑびっぷ@Vtuberイラスト (@wevipEiri) June 20, 2023
確かに、描写が少ないなと思ってたら物語の途中で描写追加されて、「思ってたんと違う…」ってなることがある。
— あきら (@wQRIDjHzY0oxL02) June 20, 2023
ウルフ系ゴブリン系の体高とか。
その地域の気候とか。
モノに限らず、景色や心理の描写もスピーディーすぎる感はありますね。
— しずは (@si_zu_ha) June 20, 2023
もう少しじっくり描かないと、小説に慣れていない子どもは物語に入り込みづらいのかなと思います。
そういやオズの魔法使いみたいな児童向け古典では、異種族を書くときには詳細に説明した上で次のページに口絵を載せたりして、すごい丁寧にやってるわね。
— ねくろん@初心者 (@noobsnechronica) June 20, 2023
オズのオズマ姫のホイーラー周りの描写は結構良く出来てる。カクヨム聞いてるか。
なろう系って王道の裏をかくパロディ的な部分に面白さがあると思ってるのでむしろ小中学生のうちは王道や古典の物語を読んで下地を作らないと最初からなろう系読んでも面白さが十分に伝わらない気はします。
— Kei-Kei (@Kei_Kei) June 20, 2023
わかる~
— 釣りするすずき (@fishandugio) June 20, 2023
ゴブリン、オークがブサイクで悪者ってお約束はなろう系読んで初めて知った。
エルフが長生きなのは葬送のフリーレンで。
ドラゴンは遊戯王のブルーアイズ、エルフはエルフの剣士のイメージしかなかったですね。
悪役令嬢ものとか僕は好きですけど、アレそもそも乙女ゲームを理解してないと意味分かりませんもんね。
— 嶺月@reigetsu (@reigetsu_novel) June 21, 2023
なろう系他にもMMOから入ったゲーム文化が引き出しに無いとよくわからない作品は多い気がします。
なろう世界のベースになってる中世ヨーロッパ風JRPGやMMORPGをそもそも全くやったことない子供はかなり多そう pic.twitter.com/H3byQihBxE
— もるのがわ ちょうすけ (@1983216) June 20, 2023
小中学生からしたらなろう系って「おじさんたちが自分たちにはわからない話をずっとしてる」みたいな印象なんすかね… https://t.co/6cJDDy3gW1
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) June 20, 2023
あ、あぁ!
— ベリエス🐟️💙🐶🕵️♂️🐱(エロラクP⚜️) (@eroluck) June 20, 2023
そうか!
ホームズ読んだときに「週四シリングの報酬」で???となったアレだ
1900年ごろの英国硬貨の価値知らんと分からん奴 https://t.co/Yr51WwY2Ub
下記、私も完全に同感です。DQとFFを中心とするコマンド型ファンタジーJRPGのファン層が高年齢化(有名なところでは子供向けJRPGであったDQの主要顧客は現在は30代~50代に年齢層が上がっているとされる)しているゲーム業界の問題とも繋がる。今の子供達の多くはポケモンぐらいしかJRPGを遊ばないので.. https://t.co/lXzIakrTUA
— kemofure (@kemohure) June 20, 2023
この記事への反応
・そら説明もなく「ステータスオープン!」とかやり始めたら首傾げる子も多いだろうな。
やるなってんじゃなくて読者に前情報を与えろよっていう。
読者が分かってる前提で説明を省くのは単なる怠慢。
一昔前のラノベはそんな事なかったよなあ。
・RPGとか全く知らない小林よしのり先生が、漫画賞の審査員やってた時、
「いつどこで何が起こってるのかさっぱりわからん」
と仰ってたのに似てる気がする。
・近年なろう系はファンタジーの世界観がトールキンを一足飛びして「ファンタジーゲーム」になっていて「レベル」だとかゲームの概念まで入り込んでいるのでハイ×ハイコンテクスト化してると思う。ファンタジーとゲーム両方知らない世代にとってはルシのファルシでしかない
・進撃の巨人とかはこのハイコンテクストの傾向に対してとことん向き合った作品だよね。物語として成立されるための時代設定、文明、それこそ巨人が巨人でなければいけない理由がちゃんと組み込まれてる
・基本的になろう系は1990年代のファンタジー系PRG世界観の知識や常識が素地になっていて、その世界で生まれ変わって無双するというパターン。だからその知識やゲームのワクワク感がないとそもそも楽しめないかもね
ステータス表示なんてその典型。魔法陣グルグルの頃は斬新な演出だったけど
・鬼滅が子どもたちにもウケたのは、この話とは真逆の説明の多さなのかもしれないね。
・なるほど
小説は読んでないけどそのコミカライズも「わからん人にはわからん」描写多いな…
ゲームやってないからゲーム知ってる前提とか困る
・ドラゴンと一口に言っても蛇型?ワイバーン型?四足獣型?怪獣型?どれだよ!って話だしなぁ
例えば作者が想定してんのがワイバーン型で読者が想像したのが四足獣型…みたいになったら描写の違和感を抱えたまま読み進めることになって話に集中できんだろう
・ゴブリン1匹でも色んな媒体によってどんなのかが変わりますしね
・わかる。ゲームやってこなかったから、異世界転生モノの前提の世界観がわかんない。エルフもゴブリンも知らんのよ。だから白ける。みんな知ってるでしょみたいなのが合わない。
・なろう系がベースにしてるであろうファンタジーRPGに
今の子は馴染みが無いという意見にはハッとさせられるなぁ
・これ面白いな。オリジナルのはずのなろうが
他作品をある程度知ってないとわからない二次創作みたいになっているのか。
確かにいわゆる「お約束」みたいなのが根っこにあると言えばそうな気がする
・大体がモンハンとかFFとかドラクエとかのゲームやってる前提の世界設定で言わなくてもわかるだろみたいなお話ばっかりだからなあ。小中学生にもファンタジー楽しんで欲しいよなあ。
ネットスラングもガンガン出てくるし
なんかそういうデータあるんですか?
嘘つくのやめてもらっていいですか
FF16発売まであと5時間!!!!
なぜか独身
当然のようにやってるわりに元ネタが全くわからん
えっちい学園ものばっかよラノベ新作
ダンジョンズ&ドラゴンズなんて小学生知らんしな
指輪物語とかロードオブザ・リングとかも多分見てない
転スラはガキ大好きだぞ
ただそれだけだけど
まだ挫折してない小中には刺さらないよ
うだつの上がらないしょぼいおっさんが
なんの努力もしないけど異世界で女にモテて無双って時点で
共感はされないよね
俺もそうだったぞ
そもそも小学生とかまだリアルが楽しい頃やからな
若者にも人気の鬼滅は
少年が必死に努力しまくって友人や仲間と命かけて
重症を負いながらギリギリで勝つって感じだから
なろうとは真逆なんだよね
少年漫画の主人公のほとんどが10代なのには感情移入し易いから
あれもこれも説明しないと伝わらない
環境変わっただけで変われると言うなら転職でもしろ
厨二病が支持してるからいいじゃん。
元ニートとかひきこもりが主人公の話とは違う
そう、大人では常識と思われる行為、考え方、物事の仕組み等々の説明を
読み手が大人だからっていう感覚で全てすっとばして、こう言った事言わなくても解りますよね?
が前提で書かれているから、学生が読んでもちんぷんかんぷんな物がほとんどだと思うよ。
オタク向け内輪ネタばっか
厨二病患者達。
無駄に理屈っぽくしようとするし
話が浅いくせに難しくしようとするから
いちいち時代背景や役職や地位に対して細かく言及するような作品ではないのかもしれない
漫画は高くてコスパ悪い
順序が逆なんよな
描写省略して分かる人に読みやすくってやった結果
なろうで伸びて書籍化されて~だから
こうした方が良い新規が読みやすいって指摘として正しくはあるけど
その手法は競争段階で負けちゃってるのよっていう読みやすく詳細な描写も可能な手法編み出せたらファンタジー系小説の入門書として良いだろうね
地頭は努力の結果なんだよね一応
流行りものに脳死で付いて行ってる感は感じる
なろうが好きな子供が居たっていいじゃない
敵とかどうでもいいからもっと観光しろよ
狭苦しい戦争とか893みてえな魔族に構うなよ
息が詰まるんだよボケが
そいつだったら今パパ活してるよ
なろうは全てこの世界、異世界と言えばこれしか無いほどテンプレ。なろう作家はテンプレ以外の知識が無いんだから仕方ない
そこらへんの小学生になろうってどう思うってインタビューしてくんの?
頑張って
こんなのなん作も喜んでみてるバカども麻痺し過ぎだろ
某ハゲ監督が言ってた
読解力が減ってそうで彼らが大人になってからが怖いな
ダンダダン
男性作家にこれは書けんやろなぁ
いやそもそも面白くないから
コンテンツとしての魅力皆無なんだよ
読んでても本当に時間を無駄に浪費してる気しか湧いてこない
ステータスオープンってFFDQっぽいステータスが並ぶのも伝わってないと思う
ゴブリンとかポピュラーじゃないかもな
エルフとかドワーフとかもよく分からんかも
事案発生
的外れだなぁこいつは。
俺が「正解」教えてやるよ。
なろうなんてのはもうジジイしか見ないの。
ジジイはお約束さえあれば満足するの。
老人が水戸黄門見てる感覚だよわかるかなぁ
まともな国語力が育たない
売れてる漫画の時代設定からも剣とか魔法とかそういう世界観が日本で流行ってると思えない
どこのフーゾク?
もっと明るいものに満ちたものを呼んでいてほしい
居たっけ
全部あなたの想像ですよね
あれが流行った時にアラサーくらいだった世代が
そのままなろう系アニメに夢中になるおじさんになってる
小中学生に受けないのはまだ人生やり直したいと思ってないから
FF自体が若者に認知されてないからなぁ・・
ないわー
ずーっと同じ展開繰り返しててつまんね
絵は凄い書き込んでて迫力あるけどキャラデザがゴミ
ターゲティングに入ってない層に刺さらないって言われても「そりゃそうだ」としか
最初から人生に疲れた社会人向けだな
オークはいる
政治的なやりとりで国と戦うから
難しくて理解できないんだよ
王道を知った上で奇をてらう出落ちだから
要はRPGに馴染みがないからってこと?
それ多分おじちゃんが子供の頃に見てるものに、その時のおじちゃん達が言ってたような事だと思うよ
何歳かは知らんが例えばドラゴンボールなんて「毎回強い敵が出てきて戦ってるだけじゃん」とかね
すっげぇ抜いたぜ
確実に底辺向けではあるけど低年齢受けは狙ってなさそう
女騎士や女戦士もいるな
ゴブリンみたいなのは出てきてもゴブリンみたいなのであって
名前はオリジナルとかだったりするからな
ドラゴンはドラゴンのままだけど
のくだりで居なくなるだろ。
なんで無職でオッサンなんだよ
なろう系の言葉の意味のまま「現実から逃げたいオッサン向けだから」だろ
此からなっていく子供に響く訳ないわ
娯楽は別になろう系だけじゃないんだから世代関係なく好みは人それぞれでしょ
物語としては萎えるゲームじゃん
なろう系は小中学生を対象にしてないんだから
R15ばかりだし
お前の異次元世界じゃFFにゴブリンが出るんだな
なろうは人生終了した大人向けだからなw
だって流行ってるの死んで転生する話でしょ
ちゃんとしたSFとか本格ミステリよんだほうがええわ
基本的に高校生以上の転移転生が多いしな
廃れて当然な最初から終わりに向かってるコンテンツ
げーむとかよくわかんないけどSAOがはやったからVRネトゲものにします!
も何回も見たな
「ホットショット」を見せる為に「ランボー」をホットショット内で全部説明しなきゃならんのか?
(例えがオッサン)
人生これからなのに犯罪自分からネットに上げて終わろうとするんだわ
本国でもヒットした児童文学らしいから当然っちゃ当然かもしれんけど
ホブゴブリンはゴブリンの中ではいいやつのはずが、脳筋にされてるし
一般人にウケると思うのがそもそも間違い
ステータスオープン!とかなんのこっちゃわからんだろうしな
アレってあらすじを抜き出したらなろうと同じや
人と敵対してない種類もいるけど、日本ではゴブリン=人の敵だもんなあ
何倒してんの?
小中学生ならそれこそ本来の文庫サイズラノベの日常ラブコメとか学園SFとか現代ファンタジーの方が読みやすいはず
ゴブリンキング、ゴブリンロードは普通に強いし
いい奴なんて設定は無い
とりあえず主人公がめっちゃ強くて
ハーレムになるんでしょ?
そういうもんで受け入れてるだろ
定番系とまったく違うモンスター出るゲームも珍しくないんだし
説明ないから受けないとかアホじぇね
またブヒおじちゃんが貧乏エアプで知ったかしてたってオチ
苦労もなく特別な力でハーレム築くのはげんなりする
ついこの間まで居ただろ
最近の若い子でMMOやってる子なんて少数派だろうからなぁ・・・
結局ドラクエとかで浸透してる世界観にのっかってチート無双妄想を書き連ねるのがなろう系の基本だからそもそもの世界観が共有されてない読者にはさっぱり響かない
編集が書籍化するなろうの基準とするノウハウだった
一般ゲーム用語を使うことみたいな水準がそもそも今の子供に合わなくなってるんでしょ
なろう作家もそれを目指して書いちゃってるし芽を摘んだのは結局出版社ということなのでは?
・学校や職場といったコミュニティに馴染めなかった、馴染めないと感じた経験がある
・表舞台で活躍してる奴らなんか裏ではズルいことや酷い言動をしているとなんとなく信じてる
・きっかけがなかっただけで本当の自分は有能だと思っているが目立つ存在になるのはなんか嫌
・優位にさえ立てばそれを利用して好き放題してやろうと常々思っているが努力するのはなんか違う
上記に複数当てはまるようなゴミ中年じゃなきゃなろうなんかハマんねーよ
もっとアニメとか見るようになった世代がターゲットやん
まあそうだな
どっちかというと世界観がテンプレ固定されてるから
外部からとっつきづらいって感じかと
悪い意味でシェアードワールド化してる
おっさんの閉じコンよ
謎の勢力「ぎゃあぁぁぁぁぁ!この作品AI使ってる!!パクリ!発売中止にしろ!!!」
そういう意味ではなろう系と泥ママは似たようなものだからな
現実世界でうだつのあがらない奴らが妄想の中で無双したいとか思い通りにしたいっていう願望の塊だから
新しさがない
もともともクソもない
D&D以前のhobgoblinにはそういう解釈のものもあるというだけの話
ファンタジーRPGの土台を作ったのは指輪の設定にいろいろ付け加えて
卓上ゲーム用にアレンジしたD&Dで、以後のはその亜流なんで
D&Dすっ飛ばしてもともとエルフもゴブリンも小妖精とかいう話をしても意味がない
AI拓也っていうの見てるけど基本的に支離滅裂な展開になるし
一般的な小説でやったら結局人力の手直しがめちゃくちゃいると思うぞ
凄い理解力だな…人と意思疎通取るのめっちゃ苦手でしょ君
マジで普段何してる人?学生?無職?
その後、責任持って仮説の検証に行ってくれ
そんなことないわ
ズッコケ三人組だのは大昔から低学年から読んでるし高学年以降だとSFとか推理小説にハマるやつは大勢おる
中学生とか太宰治みたいなヤツにハマるの定番やろがい
悲しいけど、アンチテーゼを語るにはまだ若すぎる
小説なんて所詮は主人公に都合よく書かれるてるにしても、負の感情が強すぎるのにチヤホヤされたいって願望が溢れすぎ
ターゲット層がそもそも違うのでは。
そりゃ中高生はまだ未来があるもん
で、今の小説やラノベで描写が無くても漫画やアニメなんかでは外見含めた最低限の描写はされるわけだし言ってること全然間違ってると思うぞ
長々しいタイトル通りの内容だからそもそも読む必要がないのがなろうのいいところだ
それでも売れないんか
人生の挫折を味わったことの無い世代には意味がわからんよなw
考察気取りのバカ読者w
でも転スラは若い人に人気なんだっけ
子供はそういうのそこまで気にしないが
しかも展開は決して薔薇色じゃないし主人公は小学生には決してみせられない変態クソ野郎だ
なろう系なんて人生に絶望した中年が読むものであって人生これから!という子供は駄目だ
前提を否定から入ったら誰も話は聞いてくれんよ、おじいちゃん
なろう系は書いてる本人があやふやな設定で書いてるからそういうのをすっ飛ばすんでしょうな
無制限だからクリックしやすいよう長々と書くなんて馬鹿な文化が生まれたからな
外部の人間がなろうを読むところまで行くにはまずそれに耐える必要がある
なろう好き=おじ様
なろうの世界観はすでにモンハンベースに移行してると思うけどな
冒険者にランクがあってランクごとに受注できるクエストに違いがあったり討伐でランク上がったり
依頼がギルドに張り紙してあったりとかはモンハンベースだろ
いやAIのべりすとがpixivとか山ほど投稿されてるけど普通に読める小説になってるから適当なものならいくらでもAIで錬成できるやろ
映画と一緒で馬鹿でもわかるように知能指数を下げなければいけない
気にしないから読むこともない
ロードス島戦記自体がそもそも小中学生向けではない気がする
ハリーポッターも児童文学にしては設定複雑・伏線多めでちょーっと読みづらいし
丁稚奉公、夜鷹、巾着切り、畜生働き、御新造さん、
物見遊山、二本差し、御用聞き、兇状持ち、御落胤、
異世界転生とやらもいずれ忘れ去られる
小学生でもお前らチー牛の事引いてるぞ
正直ギャルゲーとかよりひどい
ギャルゲーとかも大概やけどなろう系は自分だけが現代の知識もったまま文明未発達の異世界いけば無双できるっていうチート願望がキツ過ぎてただモテるだけのギャルゲーよりも歪んでるわ
お前が小学生に受ける小説書けよ
いや、この人はそういう視点じゃないんだけど…あぁ、もしかしてあんたは小中学生になろうが受け入れられていない事を真剣に憂いていたのか
そうであればそのコメントになるのは分かる
主要読者はおっさんだぞ
当時はキッズ向けや
過去の話なら否定しないけど、今の小中学生の話をしないと
あらゆる娯楽が溢れている世代なんだから
おっさんに媚びまくるようになってから中高生に見放されてラノベ市場は縮小の一途を辿ってるのが現実やで
うだつのあがらない中年のオッサンたちなんやろなあ
ガーシー支持したりN党支持したり陰謀論にハマったりスパチャ課金垂れ流したりするああいう層やろ
だからラノベなのでは
あれは人生終わったやつが慰みに読むものだ
むしろなろう含めたラノベは全体的に下火で児童文学が伸びてるってデータがあるよ
少子化でも、作品の劣化でもない…「ラノベ市場」が10年で半分以下に衰退した“意外すぎる理由”
『「若者の読書離れ」というウソ』 #1
うだつの上がらない現代人のおっさんの転生が
うだつの上がらない異世界人に変わっただけで
根本的にはなんも変わらないからな
○ 売れまくっている
○ ジャンプはオワコン
アニメは?
そのまんま見たままじゃん。でも、ウケてないんだろ?
漫画さえ読まれなくなっている客になりえていないしターゲットにされてない
後関係者が年齢鯖読み過ぎドラクエ世代は20~30歳ではなく40~60歳のほぼ日本限定
なろう系はネトゲMMOベースが多め作者の体験談やろな30~40歳
モンハン20歳前後…は最新 PSP世代は30歳 ソウル系死にゲー20~40歳
その界隈に慣れ親しんでいないと理解できない程度まで描写が簡略化されてる
小説版以前の生まれ方からしてキッズは流石にないわ
そうじゃないかも…って話だろw
ほんとはスゲー力持ってるし!
ならそれを発揮したり説明できないのをコミュニケーション障害とか
無能って言うんじゃないんですか?
まあなんかコミュ障の割にはそのPT抜けた瞬間モテだしたりするけど
娘に聞いたところ「年上の主人公の振る舞いが幼稚過ぎてきもい」だそうです
ルール難し過ぎ(^q^)
へーそう
なら映画化したらジャンプで内容正反対の鬼滅の売り上げくらい余裕で超えるよな
いやいや、アニメであっても色々とショートカットしてるんだよ
見たまんまと感じているのは前提知識を当たり前と思い込んでいるだけ
分かりやすく言えば今のボケてはいない80代ぐらいの老人に見せて理解出来ると思うか?ってこと
キショすぎるゴミの廃棄物すぎるからまともな人間はあんなものに気を止めないんだよ
オークと樫の木は何の関係もないよ
oakとorcをどっちもオークで混同するのは日本人だけ
トールキン以前のorcは海の魔物だったがそれとは無関係にトールキンが怪物としてのorcを再定義した
トールキンのオークはゴブリンと同義のモンスターで区別はなくエルフを堕落させて作られた魔物という設定もあり容姿が豚だとはトールキンは言ってない
オークを豚顔にしてゴブリンと別種族として定義したのD&D
子どもいわく「うちらくらいの年の子が考えてるのならわかるけど、大人がこれ作ってるって考えるときつい」だそうです
あんな小児性犯罪者の妄想話
吐き気以外の感情すらわかねえわ
コンテンツ氾濫の時代に小説という媒体が時間効率が悪いだけ
ステータスオープンでチートスキルのスライムに異世界転生
もうなれない大人の違い
ってのを実現してくれるのがなろう系だろ?
つまり人生の2週目を夢見るような人に向けて作った作品なわけで
小中学生はまだ1週目だろ
これみたい
あと文章が読みにくいってさ
低学年向けみたいな文体なのに、漢字だけは難しいの使ってるから、自分たち向けではないと
みんな知ってる、知ってて当然
知らないやつは情弱
厄介な生き物だ
言うほど”言われてみれば”か?
ある程度人生進めてて何かしら後悔するようなことでもないと面白くも何ともないってあんなの
その辺り経験しててもつまらんのはどうしようもなくつまらんのだし
転スラなんてまさに小中支持が高いなろうなんじゃ無いの?
ツイートはそうと仮定した場合にはこうなんじゃ無いかって話だけどなんで断定しているの?
ほぼしてないね…元がD&D寄生からスタートしてたし
当時はPCゲームCSゲーム 活字ゲーム雑誌や設定本やら売れまくった時代
いろいろ省略しても通じてたからファンタジーバブル期
こんなうんこを美味そうに食うのは低能底辺の豚カスキショ小児性犯罪者のオタクだけだろ
ロードオブザリングも入門者置いてきぼりだったろ
ホビットを観てようやく理解したわ
妄想きっつ
正反対ではなくね?
鬼滅も割となろうだ
SNS上 ファンです13歳です!(50歳)
居るんだよね、名作より駄作が好きなやつ
なろうの異世界ものはファンタジーRPGをベースにしているようでいて、プレイヤーにチートスキルくれる女神が出てくるRPGなんか実際ねえから
あれは要するに女神の形をしたドラえもんだよ
未来の道具の代わりにチートスキルを与えてくれる
出し入れ自由の無限ストレージとか四次元ポケットまんまだしな
汚い欲望丸出しの底辺中年向けドラえもんがなろう異世界転生
ブレンパワードのアンチボディやバイストンウェルのガロウランとかな
富野由悠季はクリエイターであり仕事人だしやっぱり凄いよ
あんなセクシャルアピールてんこ盛りのゴミ
そうなんだ
まぁ子供向けではないな。読解能力の高い成人読書家が一からファンタジーを知るには良いと思うが。
色々妄想推理してるけど
「小学生向けに書かれてないから」
が正解やで
10代って小説やラノベみたいな文字だけの娯楽本って読まないイメージあるけど
俺が10代の頃はロードスとかフォーチュンクエストとか普通に読んでたけどな
昔のラノベは中高生の読みものってイメージだったが
むしろいい年して挿絵付きの本読むか?みたいな
とりあえず主人公以外弱くてバカで惚れやすくしとけば君も描けるぞ!
こいつの書いた作品が→正解
なるほどヤンマガ作品は頭を使うのか
ナーロッパって揶揄されるように文化レベルや技術レベルもクソ適当(特に漫画化・アニメ化するとその辺がわかりやすく露呈する)だし、大人でもそういう「どうなってるんだろ」っての気にしてたらは読むのきついはず
だから小中生に人気がないのはそういうところが理由じゃないと思う
懐かしいな
フォーチュンクエストは内容が簡単すぎて細かい描写の文字の方が魅力あり
漫画版の方は絵で分かりやすすぎた為に人気はなかった
ついでに女からも見向きもされずに散々な目にあいつつ物語進行するとなお良い
中高生はまだ夢も未来もあるから読んでても楽しめない
そういうことじゃねーんだよとしか
ファンタジー飽和社会だから昭和生まれがネバーエンディングストーリー見てワクワクしてたような時代じゃねんだわ
ラノベなんて複雑なの読むの疲れた頭使いたくない層が読む癒し本じゃん
小中学生の区切りだと原作ラノベよりそのアニメ化したものの方がメインでは…
中学生ならまだ自分は勇者になれると思ってるし
よくあるなろう系の主人公には共感しにくいかも
人生失敗続きで初めて受け入れられる
そうはいってもいまだに深夜アニメはなろう系まみれやしな
たまたまdアニメのランキングで1位になってた異世界でチート能力を手にした俺は現実世界でもなんちゃらってやつどんなもんかと見てみたら
いじめられっ子の陰キャ豚が異世界でレベルあげたら万能超絶イケメンになって現実世界でも異世界でも周囲にチヤホヤされまくるっていうだけのびっくりするほど内容なんもないクソアニメで呆気に取られたわ
こういうの面白いって思える層ってなんなんやろうって想像するとちょっと背筋が寒くなる
なろうサイトが情報を出してくれて「10,20代は無料で読むから価格帯が高いなろう書籍は買わず、30,40代が購買層の主流になってる」って事だって判明してるのに?しかも何年前の情報だよ
それな
ファンタジー作品多すぎてな
ベタなんだよなもうファンタジーものって
袋とじの工ロコンテンツ目当てで買ってたけど
出会いは偶然兄弟の部屋で…カルチャーショック! 工ロって素晴らしい!
日曜朝にやってる子供向けアニメで
それ死亡フラグーッ!👉💦とかツッコんでて寒気したわ
現実でもってのが
悲しくなるね…
アニメ化してほしい!
なろうは二次創作ばかりで元ネタ知っている人じゃないと楽しめないものだって
要は閉じコンか
ゴブリン韓国人説はよく知られてるけど
オークロシア人説って新しいな。
だからちゃんと描写しようってこと
>>335だ
やっちまった
順序的にはホビットからで正解じゃないの
人生やり直しなんて興味ないだろきっと
子供は共感できんよ
それな
10代や20代の前半くらいの頃って全然まだまだやり直しきくし!とか謎の万能感あったしな
それこそチート状態
20代後半くらいから自分の立ち位置がハッキリしてきて思い通りにいかないことが増えて人生に絶望し始めるんよな
これ
ドラクエFFにロードスや指輪物語もかすらないものなぁ
D&DやT&TみたいなTRPGも遠い昔
これがなろうのベースだもんな
そりゃ子供から支持を得られるわけがねえ
キッチぃ
そらおめえ
弱者だろ
PS2~PS3初期ぐらい迄は続いてた感…以後停滞からの~なろうが産まれてしまった…
最初は面白いやんw程度がコンテンツハイエナ化してたから滅び尽くす迄終わらん状態に
思考停止した方が楽!!ってなってるね
というキラーワード
悲しすぎる内容やろ…
まあでもガーシーが当選したりする世の中やからな
そういううだつのあがらない中年は鬱屈した現実から逃避できそうなことやスカッと妄想にのめり込むし信者になるし課金もするんやろな
あれはジジイやババアが昔のゲーム情報を脳にインプットした状態からしか楽しめんよ
ドラゴン=イケメンソニーユーザー
すぐにタイパとか言って無知と怠け者自慢しながらクソ認定して自分から楽しみの幅を狭める…
まぁそれ言ったらなろう読者もゲーム知識以上の知識が無いからなろう見とるんやけどなブヘヘヘ
絵とお喋り集金が成立してる世の中だしな…
なろうって
普通に成人以上しか見ちゃダメな内容だよな
あんなご都合主義な世界教育に悪い
自分の子供の頃と比較しているのであれば気の毒だが
勇者=俺ね
現実世界ではうだつが上がらない悲しい毎日を送ってる中年やろ
オッサンはなろう系で異世界妄想にふけってスパチャ課金するしオバサンは泥ママスカッと系にハマる
現実世界を否定してくれそうという理由だけでN党やガーシーを支持してうまくいかない現実から逃避して陰謀論にはまる
そういう奴らから支持されてるやで
ラノベは昔からそうだし、銀魂とかもそうやん
その知識あった方が面白いってのは何でもそうでしょ
そもそも子供のうちからあんな弱男コンテンツに触れさせること自体やめろ
違うな金を払わなくてなんとなく読める暇つぶしだよ
あれは読み飛ばしても無料で数があるから暇つぶしになる金を払う佐伯泰英とかはちゃんと読むし読む価値があるがポーっと読むことができない…あれ?>370の書いてるの正しいじゃんw
うわぁ
与党批判とか反ワクとか反マイナとかそういうのやってる人じゃんそれ
絶対そうはなりたくない
ハリーポッターとか守り人シリーズ読ませればええねんマジで
そっか
その歳なら童貞コンプレックスとか独身の焦りとか社会で役立ててる自信がない自尊心の欠如とか全然感じないからな
アースシー(ゲド戦記)も加えてくれ
しかも挫折だけで成功体験が無いからいじめられる描写や追放されたり無能扱いされる描写だけ詳細で
その後どうして強くなったのかどう有能なのかがふわっとしてるから尚の事だろうな
なろうの創作原動力はルサンチマンだからな
根底にある理念を負け組でない人間に理解しろと言っても無理がある
「タヒ体が動いてる!?」って必ずと言っていいほど説明されてるが
細かいツッコミを避けるためと聞いたが
あとは、作者のファンタジーの世界観がゲームだからと聞いたな
むっ、さすがは〈剣技・中級〉スキルだ。
キンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキンキン!
赤髪が跳び退って間合いを取った。
これで状況が浮かばない奴はなろうは向かない
まぁ大概の小学生は原作よりアニメに惹き付けられるとおもうけど
無職転生は見たことないけど
リゼロは面白かったな
俺も何度もベストな選択できるまでやり直したいって思うし
映画はロードオブザリングが先だろ
輪廻転生なんか仏教からあるし、
そこに前世の記憶があるチート状態だったら」いいなぁみたいな物語
弱者全般は
都合の良い世界というものに惹かれるもんだよ
現実でなんでもかんでも上手くいってる人間ってのは現実の方が楽しいからな
現実が楽しくない人間が空想に耽るんだろ
その補助として非現実的な世界観のストーリーがある、AVと同じだ
乗っかるわけじゃないけど昔っから気になってた
「冒険者ギルド」「スキル」「職業」「当たり前のように宝箱に罠と解除スキル」とか、ドラクエWizロードス島戦記あたりで育った作者が共通した世代向けに書いてる
最初、キョトンとして、無くなった自分の左手部分を眺めていたおっさん。
理解が追いつくのと、痛みが襲いかかるのが同時だったようだ。絶叫し、転げまわり始めた。ええっと、英傑だっけ? 何か、誉れ高いのじゃなかったかな?そんな凄そうな奴と、目の前のおっさんを=イコールで結ぶのはちょっと厳しいぞ。
だがまあ、少しは怒りが和らぐ気がする。でも、コイツが死んでしまったら、怒りのリバウンドが来そうで怖い。
「ん? 言いたい事があったんじゃ無いのか。その踊りを見せたかったのなら、もう十分だし、終わっていいぞ」
ただでさえ全能感に支配されてる時期なのに
だからペロペロZみたいなのが出てくるんだろ
タイムスリップ、タイムリープモノは体裁がちゃんとしてるだけでも面白いからな(リゼロが体裁だけといってるわけじゃないぞ、いちおうことわっとくけど)
男子も女子も普通になろう小説が入ってたので前提から成立してないです
なろう叩きっていつも妄想ありきだよね
勇者や戦士、スライムなどのシンボル化した登場人物で話を回していく大喜利みたいなもんで、
それが勇者・魔王系SSに繋がって、なろうに続いたと思う
昔から人間は変わらんな
ありもしないことを妄想して自分を欺いていかなければ生きていけないんだもんな
輪廻転生なんてないのにな、4ぬ瞬間とかPCがフリーズした時みたいに固まったままブラックアウトしていくだけでそのまま意識消滅して終わりなのにな
それはそれでもう終わりだよこの国って感じやが
社会に閉塞感なきゃあんなもんに逃避しない
人生充実してないなら
金だけは余ってる層だもんなそこら辺
輪廻転生は異世界妄想ちゃうぞ?
本来は死んでも死んでも転生してしまうから逃げられないっていう無限の苦しみやぞ
ブラックアウトして終わりになりたいのに終われないっていう話やから現実逃避の異世界転生とはむしろ真反対の考え方や
これもある
最低限の情報も調べんのもあるからなあ…
説明も大事だが調べるのもせんから難しいところ
これもソースのないデマ
むしろなろうユーザーの半数が20代
10代まで含めるとほぼ70%近い割合を占めることが公式に発表されてる
それが事実なら日本の将来は暗いな…
人生行き詰まったら覚醒(無敵の人化)しちゃうじゃん
なるほど繰り返し苦しむのが本来の輪廻転生なのか
なんかその辺り都合良く「また人間に生まれるためには徳を積むうんちゃら~」みたいにマインドコントロールする場合あるからな
その手のあの世だの天国だの地獄だのは胡散臭いという印象しかないんよなもう
神や霊より怖いのは人としか思えんからなぁ
延々ネットで実態のないなろう叩きやってる中高年こそ人生大丈夫か?と問いたいね
色々と雑なんだよねぇ
まあ似たようなもんだと自覚あるわ
というかなろうを叩きつつもなろう好きだしな
自己分析も兼ねてなろうを好きな理由にしたいってのもあるだろうね
そもそも全体的になろう系のレベルが低すぎておもんないからちゃうか
素人の集まりやからそらそうやけど
面白いものもあるがそもそもごく一部やろ
面白いのならそれなりの幅で読む奴いるで
別にいいじゃん
なろうが弱者向けのコンテンツなのは事実だろ
人生上手くいってたらなろうになんて興味示さないだろうし
自分が弱者認定されてムカつくってんならそりゃ自己欺瞞よ
今年40になる俺に効くからやめて😖
ラノベって表紙と挿絵以外文字しかないじゃん
だからアニメ化するまで見ないよね
なろう系は世界を創造できないけど適当に異世界やりたいやつが剣と魔法の世界のテンプレを使いまわしてるだけだからそれに触れてない世代は理解できないのは当然
「徳を積むと○○に転生できます!」みたいなやつは後世の人の後付だけど最初の釈迦の思想は死んだときにもう二度と転生せずに無になることを目指す宗教やからな
釈迦の思想的にはたとえ天上界に生まれ変わろうが人間に生まれ変わろうが動物に生まれ変わろうが地獄に生まれ変わろうが結局は苦しみレベルがちょっと違うだけで結局苦しいことには変わらんから二度と輪廻転生しないで済むように解脱せなあかんって言ってるやで
せやから死後の世界とか釈迦自身は知らんし興味ないと言うとるな。結局完全消滅を望んでたわけやから
こいつ意味が分かんない上にキモい文章なんだけど
時代を表す娯楽文化としてはいいのかもしれないがもうそろそろ賞味期限なのかもな
かの火の鳥では確か自分の保身と積年の恨みを晴らした後に死んだ茜丸が、
火の鳥に「あなたは永遠に人間に生まれ変わることはありません。 オーッホホホ!」とか言われて絶望しながら輪廻転生の渦に巻き込まれていくんだよな
本来はそういうものだったのか
後付けの方ばっかり聞いてたし、そういう一種の脅し文句みたいなんで教育受けてきたわ俺
「悪いことすると地獄に落ちる」だとか「良いことすると天国に行ける」だとかそういうのね
人の意思をコントロールするためにそんな後付け設定付けたんだとしたらめちゃくちゃだな
完全消滅こそが苦しみから解き放たれるという理屈は確かにそうと思える、まさに悟りだな
それ以前に有象無象の作品が多すぎて選べんって
コミカライズやアニメ化してるのはある程度のフィルタリングを通過してるお墨付きみたいなもんだからな
というかゲームやればいい。
それを薄口にした設定しかないから。
無能が何もしないままダラダラ底辺まで沈んでなろうで時間潰して終わるような人生自体が恥ずかしいとしか思われてないって
家族いてオタクやってるおっさんならまだいいがおっさん無産様なんて社会のお荷物やりながらなろう読んでハーレムと俺TUEEでアドレナリン出しながら無価値なゴミとして死んでく
親も泣いてるわな
人間としても雄としても底辺で何のために生まれてきたんだか
小中学生に精通している可能性のあるおじさんかもしれないって思うけど
妄想も否めないので話半分だけ聞いて、あとは好き勝手拡大解釈して話を広げる
それが我々まとめの民
存在理由なんて誰にもわからん
社会の役に立ってるのも誰かの役に立ってるのも同じだろ
お前がサンドバッグにしてる底辺おじさんはお前の役に立ってるんだからお前にとっては価値のある存在
つまり存在を認めてるということさ
当り前だろ、日本の人口割合考えろ
実際子供がまじで少なくなってるからおじさんが多くなるんだよ
割合多いからっていい歳してなんでそんな子供向けみたいな内容読んでるか?
知らんがな
はちまでいわれてもね
負け組という自覚があるからだろ
後の時代の人にとって都合がいいとかわかりやすいとか神格化したいとか加持祈禱を混ぜたいとかそういう理由でいろんなことが後付されまくってしまったけど一番最初の本来の釈迦の思想はただの哲学と生き方講座みたいな代物やで
欲望に流されて無駄に苦しみ増やさないように欲を断って贅沢をやめて余計な執着を手放して心穏やかに暮らして最後死んだらそのまま完全消滅して無になろうみたいな
上の方で「工ロがあるから小学生に避けられる」みたいなのを読んだ後すぐスクロールして来たから
小学生がなろう小説のハーレム描写で精通した、って話してるのかとおもっちゃったぞ
支持される必要あるのかと
書籍も割高だし小遣い程度ではではしんどいだろ
確かに、欲というのは人を惑わせるし争いの種になるしな
争いに勝っても復讐されたり負けても蹂躙されたり人の欲が齎す結果には必ず不幸が付き纏うもんな
幸不幸なんかも相対的なものでしかないと思うから、最初から幸不幸の幅に一切の変化がない無の状態であれば幸福も不幸も感じずに済むわけだし当然苦しみさえもそこにはないものな
まあだから自さつに憧れを抱いてしまう人間が出てくるんだろうけど、それを阻止するために後付け設定の「自さつしたら地獄に落ちる」みたいなアプデが入っちゃったわけだな
ドットハックみたいにネトゲ舞台の世界の話ならともかくゲームシステム周りのシステムが当たり前に世界に組み込まれているのが気持ち悪すぎて無理
しかし、初めての4545がなろうである可能性は否めないな
やっぱそういうレトロゲーム通過してきた人に向けたメタ設定みたいなのを混ぜてくるあたり
ターゲット層がおっさんなんよな
そんな架空の生き物が求められてるんじやない、若い世代は性の捌け口を求めてるんだ!
エッチな格好をした女の子とよろしくやる話なら受けるに違いない。
小学生はわからんけどコロコロくらいしか読まない人がジャンプ+とかに流れるのだろうか
馬鹿じゃないの
ドラクエに触れてない子供じゃ理解しづらいだろう
ゴブリン
商業的にそれを狙ってるなら小中学生が云々語るのは尚更バカなんじゃないの?
オッサンは罪ではないしオッサン向け作品作ることは罪でも恥ずかしい事でもないんだが
>やっぱそういうレトロゲーム通過してきた人に向けたメタ設定みたいなのを混ぜてくるあたり
>ターゲット層がおっさんなんよな
↑こんな語り口の若者いねーよwww
納税してればお前よりはマシなんじゃないの?
ドワーフ・エルフ・ゴブリンなんて全く知らないんだよね
単純に、ざまぁとか陰キャな俺がみたいな話でスカッとできるのが「懐古レベルになってるおっさん」であって、今正にその状況にある人間にとっては当たらないってだけでは
なるほど確かに。
ちゃんと若い層も取り込んでる
なおかつロングランで流行るコンテンツって、ファンタジーより学園物のラブコメ多いしね。
転生だのハーレムだのが人生に絶望した弱男専用コンテンツってだけだよ
ターゲットに受け入れられないなろうは駄作ってだけの話だろ
転スラは小中学生にもそこそこ知られてんだから
でもまとめの匿名の奴ってどんな国内の物でも作品をそう言う事言うからさ信頼性無いんだよな
強者とか弱者とかいう以前に現代の人間自体が不完全で脆弱でクソよえーし雑魚すぎだし
ほんこれ
アニメアニメしてるから子供にウケないといけない
ウケてないのはおかしいって考えがそもそもおかしいわな
そう、嘘だよ
まず理由とかの前に前提がズレてるからな。アフェリエイトは真実だけを記事にしてるわけじゃないから
今は作品飽和時代だし足切りラインは結構低いぞ
嫌ってる思想の人が結構集まってるからね。
例えばただの作品紹介記事よりその作品を批判してる記事のほうが圧倒的数字が取れる、それを記事作ってる人も理解してるから批判や疑問、煽り系の記事が多いしずっと続ける。
細かい差異はあれど先に訪れていた異世界人、もしくは異世界人が上位的な存在として居て、目的を果たすためにゲームを参考に構築したシステムっていうオチに落ち着く感じ
そういうつながりも匂わせもないのに、何故かステータスの仕組みがあって当たり前に受け入れられてる作品もいっぱいあるが……その世界の神が異世界のゲームを参考に仕組みを作りましたという設定にしてしまえば何でもありか
お得意のその目の前の板でエルフやゴブリンググれよ
だから漫画やアニメでスケルトン系モンスターが剣とか魔法使いの杖で攻撃してくると違和感覚えるそうな
多分ソードアートオンラインとか.hackとかネトゲ物から設定とか何も考えずに異世界物に輸入したから訳わからん事になってんだろう
スレイヤーズがいい例だろーが
そもそもラノベってのは昔はヤングアダルトって呼ばれてて高校生以上を対象にしてたからな
その手の単語くらいは知ってて当然なんだよ
ギリでドラゴンが分かるって逆にヤバくね
そして20代が44%で30代が24%と若いほうが圧倒的に多いんだわ
「転生して無双でハーレム」とかガキはまだそこまで人生に見切りつけてないだろ
でほんとつまらないパートになる
作者としては書きやすいんだろうけど
読者としてはそこら望んでないと思うよ
でも書いてる作者高校生くらいなんよなあ
受験あるから休載しますとか
説明を省いても良かったのはゴブリン、ドラゴンといえば読者が想像できるからであって
今の世代はドラクエFF世代じゃないからゴブリンと言われてもなに?ってなるのは当然
そういうとこだぞ
最初から小説読まない奴が、読まない理由を探してるだけ
この人達これだけ分かってんだから書けば面白い作品ができあがるのでは?
読み手専門としては御託は良いから読みたい!読みたい!書いて!書いて!書いてよ〜!!って感じなんですけど。
馳夫と出会うとこまですらいかないと思う
あと今のなろう小説は高すぎて小学生の小遣いではとてもじゃないが買えない
買えるのスニーカー文庫くらいだろ
漫画で言えばそもそも小説(文字)を読まないからでしょ
文字媒体で言えば一番支持されてると思うよ
アニメは見てるからリゼロとかオバロとかは普通に人気でしょ
本編から読むべきってのを知らないから馬鹿正直に最初から読んでパイプ草の所で躓くだろうな
ほとんどがゲーム、アニメ、漫画に流れるんじゃないかな。
長所は逆に短所にもなるってだけの話なので
子供は子供向け作品読んでればよろし
それくらい分った上でオレツエーに興味ないだけだろ
オレツエーに喜ぶのは自尊心ボロボロの疲れ切った大人だけ
これからの人は若年層を意識した方が良いとは思うけど
小学生が友達と一緒に清水一行の経済小説を読むか、って話だ。
ありゃ「大人のおとぎ話」的なモンだろう。
敢えて説明省いて書いてるのが大半だろうしな
さすがブクマ最高3桁の大作家様は一味違うな!
イラスト主体の人が無理矢理、作画させられてるやつ多すぎる
日常人物しか描いた事無いのにバトルだとドラゴン描けって大変
児童書にまで進出していているのに
そしてそっちでも「異世界モノじゃないと売れなくなってる」とプロの作家が嘆くくらいには幅を利かせているのに
去年の資料を見ると「去年の資料を参照」
4年ほど遡ったら保存期間切れで廃棄されてた
ちゃんと書けや
いじめ表現だけは謎のリアリティがある
小学生向けにも書かれてないし中高生向きにも書かれてない、さらに成人した人間に向けて書かれていない、それがなろう系
なろう系は撮り鉄とそっくりの構図だわ
頭おかしい奴らのテンプレの中でテンプレを繰り返す自己満撒き散らし
ステータスオープンしたりRPGゲームオリジナルの設定をなんの疑問もなく取り入れたカスみたいな話をファンタジーの入門とかやめてくれないかな
それはゲームとして成り立たせるための設定なのに物語内に平気で組みこんでくる気持ち悪さ
ロードオブザリングでわからないことがホビットでわかった?そんな描写は一切ない
ロードオブザリングで全部説明されてる
お前の頭が悪いのを映画のせいにするな
フワッとはしてないぞ
臭えジジイ達(作者)が趣味でやってるゲームの設定でバッチリ強くなる描写描いてるからね
なんちゃらとなんちゃらを合成、称号を手にしました、速さと力に割り振ります、これが臭えジジイ達にとって普通の努力描写だから終わってる
バーチャルゲーム内の話なら良いけど普通の世界の話でそれやるからな
作者達はゲームとなろうからパクることしかできんのだろうね
それが何故とか考えられる普通の人間ならなろうは書けない
スタンピードと言う概念できた途端、どのなろうも当たり前の様に説明なくスタンピードを取り入れるのを見た時はガイ達の感覚やべえと思ったもんだ
スタンピード (英語: stampede ([stæmˈpiːd])
な
あれは王道を通った経験ありきで楽しむものだろうからな
相棒パトラッシュを傷つけられた少年は村人に復讐を始める
なんてネタつくっても、フラン犬知らん奴にはそりゃ通用せんわなー
ゴブリンやオークにも善人の個体がいる、って概念も日本で追加されてそう
なろう系のタイトルが長いのは
電子書籍のサイトないで目立たせるのと、
タイトルの文字列そのものが個別ページに飛ぶためのバナーになってるので
その当たり判定をでかくするためってのはある
これって紙書籍化するとそのままデメリットになるから
完全にネット利用者を相手にするのが前提なんだわと思う
アニメがあったのと
PS以前のSFC時代は
ロードスのTVゲームが遊べないハードはなかったからね
昔、偉人の名言集みたいな本で
福沢諭吉の名言に
「猿に見せるつもりで書いている」
があったけど、そういうことなんだね
ドラゴンは幼児向け巨大ロボもので
変形合体ロボの別形態や分離メカのモチーフになることも多い
ので
子供でも説明要る子少ないかもね
行き先が異世界じゃなくて過去って形なら
むかしからある
50年ぐらい前から
チート行為となろう系チートは
もう同じ意味じゃねえですよ
脳内辞書を改訂しようぜ
読まれてないとは言っていないのだな
出てくるゲームは結構あるけど
そのなかにドラゴンクエストが入ってないもので
結果としてマイナー
アンタの意見が一番しっくりきた
ドラゴンは
スーパー戦隊のロボや仮面ライダーのモチーフになることが
たまに、とはいえない頻度で起こるので
子供でわかる人はいないってのは
いまの日本だとないと思うわ
ってかネット自体が40代がメインの文化
それで伝わる奴らが少なくなったらランキングも変動するしそれでも変わらんかったら他のサイト行くやろ
なんでなろうがネット小説のスタンダードでなければあかんねん