• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






働く上で僕が覚えて最上レベルでよかったのは
「愛嬌」かなー

これ、キャラクターかと思ってたけど案外技術

僕はよく、なんで僕のミスはしっかり怒られるのに、
あの子のミスは許されるんだろう、と疑問に思うことがよくあった

時には僕より大きなミスをしたのに場は和んでいて、
ずるい!とすら思った








大きなミスではないのに
真剣に謝りすぎると相手も真剣に対応するしかなくなり
怒るしかなくなる

こういう場面は仕事だと案外多い

そして、僕はこのミスが大きなものではないと判断した後に
決まりがわるそうな
恥ずかしそうな
申し訳なさそうな、顔をしつつ笑う

この顔は鏡見てめっちゃ練習した




その顔をしながら、

あれー?笑
いやー、ほんと僕だめですねー笑

これを言うと、小さなミスは小さなミスとして扱ってもらえる。
ミスを無くすのがもちろんなんだけど、
それはいきなりは難しいから、
それを許してもらえる関係をつくることが大事になる




それに必要なのがコミュニケーションの技術なのかな、と

ASD傾向のある僕は仕事中の雑談や
表情を変えたりすることのコミュニケーションに
意味を見出せずうまくできなかったが
利点や必要性を知ると前向きに習得できた

汎用性のある技術じゃないけど
僕はこれを頭で考えて実践したら働きやすくなった




  


この記事への反応


   
「愛嬌」は生まれつきのキャラクターじゃなくて
誰でも訓練次第で習得可能なのはその通り。
ただ、それが活きるのは
前々から周りの人間に愛想よくして
自分の周りの空気をあっためとくことが大事なので
トラブルが起こる前の日常から種まきするのが大事なのよ。
コミュニケーションは技術+農業。


鏡見て練習←笑顔の練習はマジ大事。
自分は口下手だからとか言ってる奴は全然わかってない。
そんなのより笑顔だ。黙って笑顔の練習しろ。


コミュニケーションこそ技術なんだよ。
子供の頃から身につけられた人は幸運。
大人になってからでも身につけられるし変えられる。
でも無意識で変える気がない人が大部分なのでなかなかね。
いざこざ減らないよね

  
これすごく分かるな。。
実際はお互い様な相手でも
こちらが一方的に迷惑をかけてるような空気感になることがあった。
自分の場合はたぶん、謝るという行為が謙虚さからくるものではなく、
自信のなさの表れになっていて、そういうのが相手にも伝わっていたのかなと。


わりと許される方だと思うけど、
普段から失敗したときもコラッぐらいで済むように種撒いてるよ。
真面目、笑顔、フットワーク軽く親切に。
笑顔の威力はマジですごい。


小さいことで深刻に謝りすぎると
相手もなんか本気で怒らなきゃいけないみたいな反応になる、と。
このへんも謝罪タスクが感情のダンスであることを示してるなと。


なるほど、私も心から真摯に謝りすぎてたのかもしれない。
ありがとうとごめんなさいはよく並べて言われがちだけど、
幾らでも伝えていいのはありがとうだけなんだな…




「小さいことで深刻に謝りすぎると
相手もなんか怒らないといけないような気にさせられる」
これは面白い気づきだったな
あと笑顔、何はなくても笑顔、これ大事


4088836448
尾田 栄一郎(著)(2023-07-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:32▼返信
みんな知っとるがな
子どもの頃から特に可愛がられてるのは愛嬌があるから
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:36▼返信
今やってる仕事の(自分なりの)効率的なこなし方だな
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:37▼返信
こうやって誤魔化そうとするやつがいるから俺はどんな小さなミスでも許さない
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:37▼返信
はー 目からウロコだわー
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:37▼返信
愛嬌は作れる!!
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:38▼返信
これいちいち話題にするほどの内容か?って思ってしまうけど
人によったら有益情報なんか
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:39▼返信
何いってんだこいつ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:39▼返信
ミスはリカバリー出来るものとそうでないものがあり、
前者なら自分でなんとでもなるし
後者なら発覚し次第、上長や取引先の相手に素直にすぐに謝って対処すれば大概なんとかなる。
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:40▼返信
いや、普通は何笑ってんだって怒られるんだが
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:41▼返信
>>1
発達はこの手の当たり前のことを言語化せずにいられない病気だからな
ほんと気持ち悪いわ
ツイッターでも日常生活でも、この手の発達に出会ったら秒でミュートに入れてる
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:41▼返信
🤡
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:41▼返信
人をコントロールする技術は宗教で言う洗脳に近い
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:41▼返信
アホだな
こんな思考の人間と仕事はしたくないね
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:42▼返信
愛嬌があっても許されるかは普段どれだけ信頼出来る仕事してるかに寄る
普段から信用も信頼も置けないような仕事してるのに愛嬌だけ振りまくようなやつは「頭のイカれた進歩のない不思議ちゃん」って評価になるから気をつけろよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:42▼返信
呆れられてるだけや
確実に解雇通知が近づいている
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:42▼返信
間違った時に怒られない方法なんてものを努力する暇が有るなら
自分の能力を高める努力をしろよ
スキルを伸ばすつもりもなくダラダラ仕事してるなら辞めろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:42▼返信
社会人で身につけたのは大したことない出来でもあたかもすごいことのように発表する技術
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:43▼返信
何でお前らって人に厳しいんだ?
自分には激甘なのに
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:43▼返信
ミスが少なけりゃ笑ってすむかもしれんが多くなったらすぐ意味が無くなるぞ
まずミスを前提にするのをやめる所からだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:43▼返信
お前等みたいなのがやっても何ヘラヘラしてんだよって更に怒られる
出来る奴は出来るけど出来ない奴は無理、昔からいただろ?存在だけでその場の空気を換えてしまう存在
そういうパッシブスキルを持ってないと無理だぜ
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:43▼返信
この手のパターンの人間は仕事をまかせたいとは思われないので
出世からは遠のくね
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:44▼返信
>>18
ヘテ😜
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:44▼返信
>>18
他人に優しい人はこの記事を読んで
ウンウン良かったねってなるから特に何も書き込まないんじゃないか
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:45▼返信
「容姿」「愛嬌」もあるが、たぶんそれは「素直さ」だと思うぞ。
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:46▼返信
>自分が長い時間働けば自分で挽回できる内容

その無駄な時間のしわ寄せが他人の負担に繋がっていることに気づかない無能
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:46▼返信
ミスすんなよカス
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:46▼返信
社会人になっても僕とか言ってるの気持ち悪い
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:47▼返信
愛嬌が大事は本当にそう
自分はお世辞にも美人とは言い難いアラフォーのデブスBBAだけど、職場の人にも顧客にもいつも可愛がって貰えてミスをしても怒られすらしない、軽い注意で済む場合がほとんど
20年以上の付き合いになる夫も、未だに仕事が終わったらすぐに飛んで帰ってきて休日も一緒に出掛けたり折半の約束の家事をほとんどしてくれたりとずっと大事にしてくれてる
意識してるのは目が合った瞬間にニッコリ笑って必ずこちらから挨拶する、自分の日常の軽い愚痴は言っても人の悪口は言わない、お礼はすぐに口に出して言う、たったこれだけ
嘘みたいに会う人みんなから大事にされて、いつも良い事ばっかり起きるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:47▼返信
こんなどーでもいいことにほんとに熱量を注ぐやつがマジでいるんだよな
そんなことよりどーやったらミスが減らせるか真剣に考えろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:47▼返信
>>21
本当それ
ミスってヘラヘラしてる奴は危機感ないし信用出来ない
でかい契約とか現場とか絶対やらせたくない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:48▼返信
無意識の天然はそうかも知れんけどあざとく作り愛嬌してたら嫌われるぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:48▼返信
嫌われてそう
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:48▼返信
それが許されるのは可愛い女まで
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:48▼返信
俺、眉毛はないけど愛嬌はあるんだよね
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:49▼返信
無能そう
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:49▼返信
技術とか言ってるけど、ぶっちゃけ人柄って天性のもんだよ

好かれる人、嫌われる人っているし
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:49▼返信
『あれー?笑
いやー、ほんと僕だめですねー笑

これを言うと、小さなミスは小さなミスとして扱ってもらえる。』

なんやねんこの小泉
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:49▼返信
それ若い女とおっさん限定の話やがなw
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:49▼返信
>>10
「働く上で」どころか「人生で」だしな
末っ子にはほぼ当たり前に備わってる機能だしw
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:50▼返信
やるやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:50▼返信
要は上司に媚び売ってるんでしょ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:50▼返信
20代前半の若い頃は愛嬌ある振る舞いしてたけど、多少歳を取るとそんなの全く通用せんわ
自分の感情を出さずに仕事しつつ、先方の前では失礼のない範囲で明るく振る舞う程度や
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:51▼返信
嘘松
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:51▼返信
本当の愛嬌ってのは才能だけど、どちらかというとそれに似せた技術だな
身なりを清潔にして、受け答えをハッキリして、対応を素直に柔らかくすれば
周囲の対応はアホなくらい変わってくる。当たり前ーって言う人が居るけど
嫌味言う上司とか、舌打ちする部下とか、陰口叩く秘書とか周囲を見ればみんなあんまりできてないだろ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:51▼返信
大事だけどそれは常に使っていいもんじゃない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:51▼返信
多分これ女性だけが使える技だろうね
俺がやったら人に迷惑掛けてるのにヘラヘラしてんじゃねえよ
なんて怒鳴られたからなあ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:51▼返信
愛嬌もだけど素直にミス謝れないの敵作りそう
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:51▼返信
怒られる時に背中を見せて、振り返りざまにおでこあたりに✌️作って片目ウインクに少し舌出しながら、失敗しちゃって、ゴ・メ・ン・ネーやれば場は和むよ多分
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:52▼返信
相変わらず読み応えのあるゴミ記事
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:53▼返信
愛嬌云々よりミスした際にリカバリーしてくれた相手に謝るんじゃなくてありがとうの気持ちを伝えるのが大切
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:54▼返信
ミス多発する無能ほどツイッターでだらだら長文かいてるよなw
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:54▼返信
ちゃんと就職して働いててえらい
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:55▼返信
小さく舌出してゲンコツで軽く自分の頭こづくのがコツ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:55▼返信
愛嬌は普段の積み重ねやぞ
仕事上のやり取り以外全く喋らんような奴が、ミスした時にテヘペロやってきたらどんな些細なミスでも張り倒したくなる
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:55▼返信
ミスによる影響は本人だけでは推し量れないケースもあるんだから、初動時は深刻な雰囲気で報告した方が良いと思う。結果、軽微だったらそこからテヘペロに移行すればよろし。
お茶汲みレベルの超絶下っ端なら知らんが。。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:55▼返信
ミス多すぎてミスしてもあまり影響がない仕事しか任されなくなったとかだったりして
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:56▼返信
ズルい!とさえ思った→ダメだコイツ👎
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:56▼返信
みなさまおはようございます開店5分前です準備の方よろしくお願いいたします
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:57▼返信
👎
🖕E〜T〜
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:57▼返信
おじさん「あれー?😝笑
いやー、ほんと僕だめですねー😆笑」

グーで殴ろうかな?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:57▼返信
ただあきられてるかんしかないな。ミスした時のどうのこうのではなく普段からの接し方の方が大事。いやー笑とか僕ダメですね笑は冷静に考えたらこいつはダメだなと認定されてるだけな気がする。いってもどうしようもない感しかない。その場のみ叱られたくないからといってこういう行動をするより、もっと大事なことはあると思う。
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:57▼返信
後ろ向きに考えすぎだろ
怒られるってことは、それだけ期待されていると考えるべきだ
むしろ愛嬌だか何だか知らんが怒られにくい方が怖いっつーの
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:58▼返信
>>60
認めてるならまだ良いけど
それって僕なのかなぁ?とか言うやついる
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:58▼返信
末っ子なら誰もが持ってるスキルですよね

兄弟が多ければ多い程つよいスキルですよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:59▼返信
すでにできてる奴は出来てるから良いけど、
できてない奴は今更トレーニングしたところで感覚が分からず、更に怒られたり会社の仲間から変になったと思われたりして爪弾きされのがオチ。
 
今の状態で他人と心通わせたんだから、いつも通りやる方が吉。
その妙な変化したお前と他人は心通わせていない。一からの積み重ねになる
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 08:59▼返信
※27
むしろ働きだしてから”僕”になるやろ…?
”俺”は駄目だし
まぁ”私”がベストか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:00▼返信
>>55
これがいいと思うけどそこまで空気を読めるやつはミスもなかなかしないな
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:00▼返信
会社「まあ査定でシッカリ下げてるんですけどね」
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:00▼返信
相手にも余裕がないと反感買うだけなんだよ。
この人が「ずるい!」と思ってたのと同様に次は自分が「ずるい!」と思われる。
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:01▼返信
>>18
勘違いすんなよ
自分にはもっと厳しいに決まってんだろ
少なくとも俺は「愛嬌」とか無理だぞ
性格不器用だからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:02▼返信
俺はミスしても謝らない境地に至った。
「こんな量の仕事をぶん投げてくる会社側の問題だろ。俺は悪くねえよ。」て思うようにしてる。
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:02▼返信
※70
お前にこそ必要なんじゃねぇか?
自分で性格不器用とか言っちまってるし
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:05▼返信
自分が仕事出来ない言い訳
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:06▼返信
>>72
だから要らねーんだって
俺はキチンと怒られなきゃ成長しないタイプだから
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:06▼返信
ミスの種類で愛嬌で乗り切るとか自分で自分のフォローが出来る人間じゃないと無理そうだなぁと思ったけど
発達障害なのか何となく納得
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:08▼返信
愛嬌でミスが許されるわけねえだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:09▼返信
同じ部署の40過ぎたおっさんがこれやってるけどいつもめちゃめちゃ詰められてるよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:10▼返信
>>1
飲み会だよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:11▼返信
そんな事ないけど
ASDなら許す
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:11▼返信
ミスした時の謝り方の問題じゃない
どれだけミスしないで仕事出来るかの問題なんだわ
遅刻全くしない奴が遅刻してきたら「どうした?何かあったのか?」って心配されるだろ。あれと同じ
こいつはミスしすぎて怒られる段階から、もはや呆れられて怒る気にもならない段階に格下げされてるのに気付かずに、「愛嬌のある謝りかたが習得できた!社会人として成長したぞ!」とか思い込んでるからもう救いようが無い
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:13▼返信
それは技術なのか
欺瞞であり詐術ではないのか
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:13▼返信
ミスしたら影響範囲と対応内容も一緒に報告してる
怒られたことはない
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:13▼返信
>>1
会社で成功するコツ。それは上司部下関係なく敬語で接して絶対に刃向かわない事

相手がどんなに近付いてきても距離を保つ。それだけでオーケー(後は暇な時に生涯役に立ちそうな資格を通信教育で取る)
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:14▼返信
やべぇ奴だと思われてるだけ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:15▼返信
ミス多くてまたかって呆れてるのを愛嬌で乗り切ったと思い込んでるだけだったらしょうもないな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:15▼返信
相手からしたら
「不器用だが真摯な奴」という認識で今まで関係性を積み重ねていたものを、根本から破壊するわけだからな。
キャラ変したことで、今まで任せられていた仕事が任せられないという判定食らっても、今までよりレベルの低い仕事割り当てられるようになっても文句言うなよ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:19▼返信
愛嬌が通じるのは、やらかした時以外の場面で他人を助け真面目で優秀だからじゃない?
むしろミスした時以外の場面でこそ必要なものだと思うよ
この人はもしその場面だけでヘラヘラしてるなら、使えねぇ厄介な奴って思われてるだけだと思うよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:19▼返信
似たもので深刻な交渉ほど笑顔で行うってのはウォール街でも古くから大事にされてた営業テク
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:21▼返信
※10
言語化せずにいられないのではなく理解するために分析することで言語化してるんだぞ
これは発達に限った話じゃなくて自分の感覚ではわからない事を理解するためにやること
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:21▼返信
>>71
よう俺
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:22▼返信
>大きなミスではないのに真剣に謝りすぎると相手も真剣に対応するしかなくなり怒るしかなくなる

それミスに怒ってるんちゃうと思うで
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:23▼返信
じゃあ僕ちゃんも愛嬌つければいいじゃん
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:23▼返信
無愛想な奴が損してるのは間違い無い
嫌いな相手と無理に付き合う必要は無いけど、なんだかんだコミュニケーションって大事よ
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:23▼返信
結論に至るまでが長くてめっちゃ無能そう
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:24▼返信
そも愛嬌は怒られた時の反応のみで形成されないよ
普段の会話や褒められた時などなど日常的な対応全部に「憎めない奴・可愛い奴」と思われるようにしないとね
技術的な事もあるけど、真の愛嬌持ちは環境が大きい
やはり末っ子はそのへんナチュラルに備えてる
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:26▼返信
大人しい性格で得することってほぼ、無いよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:26▼返信
嘘乙愛嬌良くしてもブスは嫌われるんでwイグアナの娘読んで出直せよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:27▼返信
顔面ブサイクな奴のミスはイライラするけど

美女とイケメンは許しちゃうよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:28▼返信
クレーム電話でも「誠に申し訳ございません・・・」とか言うより、「えー!そりゃほんまご迷惑かけました!すんまへんなあ!」みたいに軽いノリで謝ったほうが話が早く済むってのは聞いたことあるな。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:29▼返信
>>99
ブチギレてる相手にそれやって早く済む姿が想像できない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:30▼返信
合法的な賄賂が一番効くんよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:30▼返信
ほんと便所の落書き以下だなw
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:30▼返信
>>21
出世どころか自分のミスを笑って誤魔化そうとする人間と思われて職場から追放
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:31▼返信
>>1
リモート環境でこれは通用しない
ので、時と場合で使い分けた方が良い
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:32▼返信
>>3
それやると心理的安全性のない環境になるからissue隠しに繋がるで
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:33▼返信
いい大人がミスりましたえへへーなんてやってたらぶん殴りたくなるわ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:33▼返信
サーセンw
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:34▼返信
>>13
職場で「ほんと僕ダメですねー」とか言われたらちょっと引くわ、というか哀れむわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:35▼返信
いまでは君が「ずるい!」「世渡り上手」「お調子者」「ごますり」「二重人格」と思われてるんだよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:37▼返信
本当に必要なのは愛嬌でミスを許してもらうではなく
ミスをしないこと
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:38▼返信
>>99
関東と関西で違う
関西ならそれで済むかもしれないが関東は関西人に対してはそもそも軽率で無責任でそのくせ横柄な嫌なやつだと負の感情を持っているので激怒される
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:39▼返信
>>108
ごめんだけどちょっと気持ち悪いと思っちゃうかも^^;
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:40▼返信
>>51
ツイートも読みにくいし無能そう
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:40▼返信
>>14
愛嬌の裏に信用があるから成り立ってるのであって愛嬌だけで乗り切れてる訳じゃないもんね^^;
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:44▼返信
なにつかいっぱしりに必要な能力をいかにも必要なように言ってんの?
典型的なバカwwww
普通に考えたらきもいだろww
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:44▼返信
愛嬌全振りな大橋彩香をみならえ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:44▼返信
マジ真理←何が?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:45▼返信
>>36
何故か好かれる人のわたしは勝ち組^^v
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:47▼返信
>>46
わたしは逆の技術を使って本当にしゅんとして涙を溜めて謝る、そしたらどんなミスでもみんな笑って許してくれる^^
ヘラヘラするなんてとんでもないよ^^;
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:47▼返信
こいつに足りないのは愛嬌じゃなくてもっと広い視点。愛嬌だけで乗り切ったわけじゃない。今回は、愛嬌で許される程度に裏でしっかり仕事しているだけ。
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:49▼返信
会社のごく一部でしか使えないテクニックに対する労力じゃないんだよな
汎用性があって利便性がある物が他にいくらでもあるだろう
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:50▼返信
日本だと技術軽視でコミュ力の方が重視されてる傾向強いしな
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:51▼返信
そんな事してねえでミスしないように仕事覚えろや
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:52▼返信
愛嬌だけあってもしょうがないよ。どっちかっつーと重要なスキルは下の奴(業務における物事の重要度、優先順位の理解)
>ミスをした時に、それがどれだけ大きなミスかを瞬時に考える
>・大きな金額的な損害に繋がる?
>・他の人の作業時間を奪う?
てコレが判断できるくらいになったから単純に信頼が上がったんだろ。コレが出来てるならくどくど言う必要もないが、ただ平謝りしか出来ない人だとちゃんと自分なりに考えたりしてるかも判らんから、ついついもっと伝えた方が良いかってくどくどなっちゃうだけよ。愛嬌を入れられるくらいに仕事に慣れたのが結局デカい
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:53▼返信
その努力をケアレスミス無くす方に使えよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 09:59▼返信
今度は真剣に謝れない馬鹿が量産される、と。
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:03▼返信
それは愛嬌でなく計算だ
ミスの影響見誤るととんでもないことになるから
全く役に立たない
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:06▼返信
キモい
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:07▼返信
愛嬌で許されるを勘違いしてるな
相手との信頼関係や恩を売ってる立場にある人間ができるスキル
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:07▼返信
愛嬌とかコミュニケーションという技術とか言ってるヤツらは何も分かってない
普段から積み上げた”信頼”が重要なんだ
自分の責任じゃないと仕事を断ったり社員旅行や飲み会に参加しなかったりするような個人主義はしっかり個人の責任を問われるってだけだ
普段から人と人として付き合ってるからお互い様って許し合えるんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:09▼返信
コメ欄、いかにも余計な一言言って無駄に上司や同僚から嫌われてそうなコミュ障勢ぞろいだな
相手を言い負かすより笑顔の練習しとけ
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:10▼返信
>>130
>普段から積み上げた”信頼”が重要なんだ以下略
それをコミュニケーション技術というんだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:13▼返信
真に必要なのは絶望
人生に絶望すればなんの期待もしなくなり多少の不利益もどうでもよくなる
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:14▼返信
こんな小細工ながく続か無さそうだけどな。上司の人間性に大きく依存するし、普通にミスを減らした方が良い
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:14▼返信
表示されてる内容すらろくに読まずに怒り狂ってるような連中がコメ欄に溢れてる事のが怖いよ俺は
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:15▼返信
そうか。。でも愛嬌じゃミスは許されても自分の主張を通したりはできないよね…
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:17▼返信
>>131
相手を言い負かすより笑顔の練習しとけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:21▼返信
>>137
特に名指しされてないのに俺を言い負かしたなと思って
顔真っ赤でコピペ返ししちゃうからお前は職場で嫌われるコミュ障なんだぞ(笑顔)
で、これもコピペしちゃうの?(笑顔)
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:21▼返信
不注意が多くても営業事務が営業がしっかりサポートしていて多動と衝動性ゆえやたら行動力が高くて
多弁で顧客先で明るく振る舞う有能なADHDの営業マンはわりといる
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:25▼返信
なんだろう
いかにもZという感じ
まず自分が悪いのに他の人が全く同じミスかも分からないのにあまり怒られない事に対して疑問を持つというプロセスがおかしいし、ミスをしない様にするより怒られない事を意識しているのが…
そして自分の裁量でミスが軽度か重度か判断しようとする
それで寿司ペロやらもやらかしてんのに
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:32▼返信
謝罪タスクが感情のダンスであると示しているなと。←前歯全部折れろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:37▼返信
男がこういうボクカワイイポーズするの糞むかつくよな
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:42▼返信
※100
ブチギレてる相手に対して「すいません。申し訳ございません。」しか言わないのはサンドバッグで殴られ放題になるぞ。
「そーですかー。それは大変でしたねー。お気持ちわかりますー。」って感じで、いかにも私は共感してますよ風に言ってたらそのうち収まる。
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:42▼返信
>>138
言い返しを待ってる性格の悪さが露呈してるぞ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:44▼返信
それ愛嬌って言うのか?
上っ面だけの反省ではなく自分のやったことの重要度をきちんと理解して
適切な反省が見られるかどうかってのは話を聞く気があるかどうかレベルのコミニュケーションの基礎だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:48▼返信
これじゃあ経営者の作った謝罪マニュアルがバカみたいじゃん
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:48▼返信
社会的成功もしていない一般人の意見をありがたがるバカども
バカと同レベルだから共感しちゃうんだろうな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:53▼返信
※147
あ!どーも権威主義者さんおっすおっす!
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:57▼返信
ハロワの人の発言でただ笑ってる笑顔でいるだけで因縁つけられるようになりました。
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 10:59▼返信
ミスってもへらへらしてるから呆れられてるだけだろ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:02▼返信
何か間違ってるような
本当にうまくいってるのかな
ミスの程度は怒る方もわかってるはず
へらへらしてるか真剣かどうかでミスの程度が変わるわけじゃないのに
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:05▼返信
そんな小手先のことで印象操作して他人を思い通りにできてると思ってる人間性が嫌だ
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:07▼返信
改善が期待できるうちは怒られるけど、それすら見離されただけだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:30▼返信
いかにも仕事できなさそうな文章
笑ってごまかしてるだけのゴミ
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:31▼返信
真剣に謝りすぎるのもどうかと思うけどミスを繰り返してるにニヤニヤしてるやつは好きになれない

っか謝れ

最近の若造は全く悪びれないから好きになれん
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:34▼返信
これ書いたやつ仕事できないだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:38▼返信
このパターンはもう怒るエネルギーすら使うの勿体ないと思われてるだけじゃね

愛嬌なんかなくても普段ヘマしない信用ある人は、多少のやらかしはカバーされる
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 11:44▼返信
これ。
監督業やってるけど、一人で全部の業務こなせるわけじゃないから、誰かに頼る時を考えると、命令するよりお願いした方が遥かに楽。
パワハラとか言われる心配もないし、何より自分よりベテランの人を頼れる。
でもやっぱりポンコツにはイライラする。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:06▼返信
まあ人間だから気に入ってたり仲のいい人のやらかしを大目に見るってのは有る
そうじゃない場合は叱っても無駄だと呆れられてる
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:12▼返信
>>3
誤魔化してねえだろミスを隠したり大きなミスを小さなミスとして扱うならわかるが。
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:13▼返信
>>3
でもお前無職じゃん
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:13▼返信
本当に必要なのは几帳面さ
そういう人はミスをしないし、仮にミスしても同じミスを繰り返さない
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:20▼返信
まあお前らは小さなミスすら許されないブラック勤めだからなwww
こういう会社が羨ましくてさぞ悔しかろうwwwwww
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:27▼返信
真剣に謝ったら怒るしかなくなるという時点で相当の勘違いがあるようだが
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:31▼返信
ヘラヘラしながらゴメンゴメンとかされても
イラッとしかしねぇぞはちまバイト
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:38▼返信
>>143
大陸とか半島ではそうなのかい?
俺は相手が真剣に謝ってるほうが落ち着くしお前の言うような態度は馬鹿にしてるとしか感じないが
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:42▼返信
謝罪し過ぎると謝罪の重みが軽くなってくからリカバリー出来ないもの以外は軽くでいいんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:43▼返信
愛嬌を持ってる人は同時に感情豊かな人が多い。
女性に多いが論理的な思考回路にならないから愛嬌だけで行けるとは思わない。
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:49▼返信
とんでもないやらかしで大損や皺寄せ行ってる人達もいるのに
問題起こした当事者がへらへらしてなぁなぁにしようとしてるのは見てて腹立つけどな
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 12:53▼返信
>>135
読んだ上で普通におかしいからじゃないかな
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:04▼返信
その場の雰囲気で声を荒げる上司にろくなのは居ないからな
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
こいつが謝り方も含めて普段の行動で嫌われてるだけだろ
んで、さらにキモい返し方をする様になったから腫れ物扱いで見捨てられただけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:24▼返信
>>172
コンプレックスがあるのかもしれんけど
なんで会ったことも無い他人をそこまで貶めたくて我慢できないのか謎
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
>>172
コンプレックスがあるのかもしれんけど
なんで会ったことも無い他人をそこまで貶めたくて我慢できないのか謎
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:29▼返信
確かに愛嬌はあったほうがいいだろうけどさすがに何度もミスするような奴は呆れられるぞ
その内小さなミスだから許してでは済まされなくなる
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:43▼返信
ミスって小さい事でも相手に手間とか待ちが発生するし、だから一言で良いから謝るけどねぇ

>あれー?笑
>いやー、ほんと僕だめですねー笑

これやられたらむしろキレるだろw
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:52▼返信
小さいことで深刻に謝りすぎると
相手もなんか怒らないといけない

これ相手によるでしょ、程度を判断してまあまあってならないの?はーい次は気をつけようねってならない?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:58▼返信
責めなきゃっていうより責めれると分かると保身為に攻撃的になるのは一定数おるよな
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:14▼返信
愛嬌あろうがなかろうがミスばっかしまくるやつは評価低いぞ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:14▼返信
尚、禿げてるお前らの場合は「ヘラヘラしてんじゃねぇ」とブチギレられる模様
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:16▼返信
>>173
友達いないんだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:18▼返信
>>155
はちま見てるようなジジイなんか舐められて当然なんじゃないっすかね
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:24▼返信
真面目に謝罪をすると着地点を見失う程怒りだすヤバい人間がたまに存在するリアル
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:53▼返信
普段仏頂面してたら何の意味もねーぞ
笑顔で挨拶・小粋な会話の積み重ねが大事
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:01▼返信
いやいやうちの職場でそんなきしょい仕草したら「なにがおかしいいいいいいいいいいいいいいいいいっしッ!」
って絶叫されながら10発は殴られるわ 社会舐めてるなあ
186.頭を下げたことがないぜ投稿日:2023年07月05日 15:06▼返信





底辺業は大変だな
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:28▼返信
ほとんど社会で働かない中で僕が覚えてまあまあ当て嵌まった真理は
「慣れない事はするもんじゃない」
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:35▼返信
※132
こんな社会人として最低限な常識で義務なことは技術とは言わん
そんなんだから無職なんだゾ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:37▼返信
それが通用するのは若いうちだけだよ
年を取ってからやったら信用ガタ落ちするだけ
最悪誠意なしとみなされ殺意の対象になる
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:53▼返信
俺も工場停止して実施する立入りの定期検査で日程間違えたけど、まぁしゃーないって感じで許してもらえて頭が上がらなかった。予備日を設定してもらってて助かった
偉い人が偉くなる前から仕事上で色々お願いを聞いて来てたから、信頼関係作っておけば、何かあったときに助けてもらえる。
表情どうのこうのじゃなくて、不愛想でも何でも結局は今までの仕事ぶりだと思う
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:05▼返信
ミスしたことねえからわかんねえや
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:32▼返信
愛嬌が通じてしまう上司は無能なんだよ
可哀想にな
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:56▼返信
飽きられたら怒りに代わって最悪になるよ。
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:45▼返信
話長いね。
そこもじゃない?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:52▼返信
怒られた時は目を見開くだけですっとぼけた顔ができるよ
あんま怒られないで済む
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:57▼返信
こういうツイッターみてわかりみwとか言ってるやつ、ちゃんと仕事してんのか?
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 20:25▼返信
自分で考えて少しずつ改善いいね

でも御茶目は使いどころ間違えないようにしましょう
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 20:26▼返信
>>195
キョトン? or クワッ!!
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 20:58▼返信
まず文章を簡潔に書く練習をしてどうぞ
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 21:27▼返信
儒教の精神
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 22:12▼返信
まったくこれっぽっちも共感できない
ミスしておきながら真剣に謝ろうとしない奴なんて「ふざけんな!」て思うけど
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 23:58▼返信
これが許されるのは民間だけ
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 00:33▼返信
空気読めないと“ミスしといて何ヘラヘラ笑ってんだ”って言われるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 06:56▼返信
ミスしないのが一番だろ
ミス前提の話をしている時点で駄目なんだよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 07:02▼返信
会社によると思う
うちの会社は愛嬌ある人は舐められていいようにコキ使われる
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 07:34▼返信
深刻なミスの場合、笑ってる場合じゃ無いぞってマジギレされるから。状況によっては愛嬌とか関係無い。
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年08月07日 08:13▼返信
そして愛嬌のないノーベル賞候補者は脱出していくのか

直近のコメント数ランキング