• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






新人が電話を取らない!
みたいに先輩達が怒っていて、新人に聞いてみると
「何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった」
というパターンを何度か見た

正直、新人の気持ちがよくわかる。何だったら気持ちがわかるだけじゃなくて、
新人側が圧倒的に正しいとさえ思っている












  


この記事への反応


   
基本は電話を取り次ぐことで
社内の人を憶える、取引先を憶えるというやつでしょ。
これはふつうに役に立つ。


電話の研修やらないのかな。
操作方法、トークスクリプト、メモの取り方やテンプレ、
転送先その他全部研修で学んだが。


そりゃ新人もいつか歳食って
電話出なきゃいけなくなるんだから練習しておいたほうが良いってだけよ。
電話使わない職場だったり
永遠に若い人なら問題ないかもしれんけど

  
自分は、どうせまだロクに1人でできる仕事などないのだから、
まずは電話取って、取り次ぐなり要件なにか聞いて
メモとって伝言するのが最初の仕事だと指導受けたがなぁ。


発想が逆。
何も自分の仕事がない新人でもできることなんて
社内の電話の応対、相手の要件聞いて社内で報連相ぐらいだよ。


これ会社側が、
ちゃんと電話応対のマニュアル作って
連絡つなぐだけでも出来るように教育しなきゃ駄目だよ……


そのマインドだと
何も知らない自分が出社したら
かえって迷惑だから家で寝てますってなっちゃう!
誰でも最初は初めてなので新人のうちに先輩に見守れながら訓練しよ!
電話が非生産的って問題とはいったん切り分けよ!




その理屈が通るなら
新人が他の事も何もしないが正解になるからNG
研修で教わった通り、実地で徐々に慣れてこ
いつまでも新人じゃないんやで


4088836448
尾田 栄一郎(著)(2023-07-04T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C696347Q
芥見下々(著)(2023-07-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0BV983D5M
任天堂(2023-07-21T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(380件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:02▼返信
もう嘘はええて
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:02▼返信
なんでこのサイト在日韓国人だらけなの??????????????????????????????????
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:02▼返信
いつもゴミ記事ありがとね
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:03▼返信
何事にも最初は必要やしな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:03▼返信
発達やん
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:04▼返信
これは正論
生半可な知識で迷惑をかけちゃいけない
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:05▼返信
個人に番号振ってないの?
恐ろしく古いな
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:06▼返信
分かる人間に代わりますで良くないか?
クソ田舎の小さい会社はこれで済むけど
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:06▼返信
新人に電話とらせるとか昭和かよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:07▼返信
気持ちは分かるが電話対応も仕事や
応答の基本は教わるだろうし、電話取れる位置に配置されてるって事はヤレって事よ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:08▼返信
>>1
やしろあずきの記事は?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:08▼返信
面倒だけど経験しないと覚えないからね
メモの取り方から先輩教えたれよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:08▼返信
なんもできねーなら受電して相手の名前と用件聞いて担当に振り分ける作業ぐらいやれよ、ってだけだろ
ある程度の規模の会社なら個人携帯あるからそんな仕事ねーけどな
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:08▼返信
別に会社は仕事を教えるんであって、電話の出方なんていう当たり前のコミュニケーションに関して指導する親でも先生でも無い。
障害持ちならそう言って入社面接受けてくれ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:09▼返信
電話対応もしないて何しに会社来てんだ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:09▼返信
電話嫌い😡
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:09▼返信
とりあえず電話に出てみて分かんなかったら
分かる者に代わりますとか今担当の者がいないので折り返し連絡します って応対すればええだけやん
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:09▼返信
電話掛けた側からしても、知らん新人が出て結局たらい回しにされるとか迷惑でしかないし
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:09▼返信
新人の時に電話の取り方教えてないくせにやらされてタメ口で出たら後からめっちゃ怒られたな
先に言っとけと
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:10▼返信
>>6
迷惑かけないで生きていくなんて無理だぞ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:10▼返信
わかるじゃなくて電話に出て名前を聞いて取次をするまでの流れを
教育するのが会社側の仕事じゃないの
聞き取れなかったときの対応とか居なかったときは誰につなぐとか
こっちからかけていいかとかの確認とか
そういうのを含めての電話対応だろ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:10▼返信
電話対応も新入社員が覚える仕事じゃねぇの
そんな事言ってたらいつまで経っても電話取れんやん
一応知らない人でも3回ぐらいで出ると印象良いけどなかなか出ない会社だと信用できないと思われる
一応用件だけ聞いて上の人に聞いて誰に代われば良いかわかるだけで次に繋がるんじゃねぇの
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:10▼返信
>>19
ガイジ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
痛い目は早めにあった方が良い
まぁイヤなんだけど…後々楽に仕事こなせたのは逃げなかった時だから
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
いつまでも電話対応もできないままでいるつもりなんかって話よ
必要な研修やった上でってのは大前提だけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
電話にでるとだいたい洗濯物入れてだもんな
家にいない可能性だってあんだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
>>19
知恵遅れの方かな?
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
患者の立場からすると医者になりたての素人に手術して欲しくないのと一緒やな
自分に関係ないならそりゃ他人を人柱に経験積んでってなるよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:11▼返信
まあ、直接知ってる人間が電話に出た方が効率的ではある、この効率を優先する思考パターンはゲーム脳の若者にありがちなもの、しかし会社の中で自分が成長する事を考えればそんな効率どうでもいい、行動した分しか学べないのが社会だ、電話に出るのは勇気がいる、この一歩踏み出す勇気のない者は社会で成功することは無い
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:12▼返信
その主張を信じるとして、わざと遅く受話器取って
あータッチの差で取れなかったわーって演技やめろ
周りは気づいてるからな?新人も中途もだいたいやってる
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:12▼返信
就業時間内は混んでますと言って繋がらず就業時間終了だと言って繋がらず
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:12▼返信
検査をしても耳が悪いわけじゃないけど
電話口の音声をうまく聞き取れないから電話は本当に嫌だ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:12▼返信
※18
たらい回しされるだけマシ
この場合誰も出なくて担当者とも話ができない可能性あるからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:12▼返信
>>18
最初に新人が取っただけでたらい回しになるなら組織に問題あるわ
一回取次入っただけでたらい回しって言ってるならアホだが
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:13▼返信
いつまでもやらないと覚えないからな
やってることをすぐに中断して電話を取るのは割と面倒だから、そこを代行するだけでも力になると思うよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:13▼返信
「担当の物に代わります」→保留→「すみません、こういう要件なのですが担当は誰ですか?」

この程度でええやん
そうすれば仕事内容と担当名も勝手に覚えていくから後々自分のためにもなる
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:13▼返信
>>22
電話対応を教えてるか教えてないかで変わる
新人だからと安易に取ったら怒る会社もあるにはある
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:13▼返信
>>19
無能自慢か?
なぜタメ口で対応した自分が悪いと思わないの?
その会社に入る時の面接ではタメ口だったの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:13▼返信
うちはそもそも部署に電話がない
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:14▼返信
>>6
取り次ぐだけやったら大層な知識いらんやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:14▼返信
一度も電話取らずに年数だけ重ねたら急に対応上手くなるとでも思ってんの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:14▼返信
新人にちゃんと電話対応を教えていたら知らなくても電話に出るだろう
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:14▼返信
>>29
そもそもコール音聞いただけで「直接知っている人間」がわかるエスパーなんておらんやろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:14▼返信
※19
お前は面接の時もため口だったんか?
敬語使えずに面接通ったのならともかくちゃんと敬語ぐらいわかるのなら
取引先とため口なんてありえない事ぐらいわかるだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:14▼返信
>>18
会社の固定電話にかけるなら相手に一発でつながらないのが普通
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:15▼返信
こっちからかけて新人に取られると話通じないだろうし挨拶だけで、後はいつも対応してくれるやつに代わってもらってるわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:15▼返信
>>21
そこは得意の「先にネットで調べとけよ」じゃないの?
全部会社のせいなの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:15▼返信
知らないなら教えればいい
すぐ覚えられる内容じゃないならスマホの方に掛け直して貰えば良い
議論なんかいるか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:15▼返信
電話取って挨拶して用件聞いて他のわかる人に電話回すだけなんだから分かるも分からないもないやろ。
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:15▼返信
ただ逃げてるだけやん、経験を積まずにいつ出来るようなるんだ?
出来るようになったらやるって言うなら仕事ができるようになってから入社してくれよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:16▼返信
そのマインドだと
何も知らない自分が出社したら
かえって迷惑だから家で寝てますってなっちゃう!

こいつは大概だなw
そんな話じゃねーだろアホ。
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:16▼返信
最近こういうご都合主義で頭すこぶる悪い勘違いした若いヤツ増えたよなあ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:16▼返信
出れる人が出ればいいだけ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:16▼返信
もう素で知的に問題がある世代なんだろうな
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:17▼返信
「電話の取次ぎなんて非生産的だから個人携帯支給しろよ」なら一考の余地ありなんだけどな
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:17▼返信
ネットじゃイキリまくるくせにリアルじゃ電話すらまともにできないチー牛ほんま草
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:17▼返信
取り合えず取次のやり方だけは教えとくべきだし
この会社がそれすらやってないのに怒ってるのならそれは新人が正しいって事になる

ちゃんと取次のやり方教えて出ないのなら新入社員が悪い
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:17▼返信
何事も場数よ、成功と失敗を繰り返して成長するのが経験ってやつなんだし
嫌だから大変だから苦手だからと何もしてこなかった奴は何も出来ない
もし職場に勤続年数は長いけど大して役に立たない人がいるなら、その人はそういう人なわけよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
日本が大好きな足の引っ張り合い
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
ミスしても笑って済まされるうちにミスしておけよマジで
うちの会社にも嫌なことから逃げ続けた結果30過ぎて電話一本でしどろもどろになる奴いるけど悲惨の一言だぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
そもそも電話の対応の仕方は一番最初に教わるだろ
受話器を取った時に社名と〇〇(自分の名前)が承りますと言うとか
内容が自分で対応できないものだったら対応できる人に繋ぐなりすればいいんだし
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
仕事覚える気ないの笑う
何もしてなくても給料出さないといけないんですよ?
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
取次もできない無能を雇った会社を恨め
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
>>43
アホやなお前、新人とベテランじゃ
何もかも手際が違うんだよ
そんなこともわからんのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
何も知らないってのがちゃんと教えたのに知らないと言ってるか最初から教えてないのかってのがわからない
これじゃよくある中身のないTweet
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
誰が取っても全部他の人に引き継ぎなんやから取るもんやろ。アホなん?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:18▼返信
ガチの新人だと相手の言ってる単語もわからんからこれは正しいわ
取り次ぐにも最低限の業務の知識は必要
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:19▼返信
じゃあ、いつになったら電話に出られるようになるわけ?
別に電話で商談しろって言ってるんじゃないんだから、名前と用件を伺うことぐらいできるだろ
子供のお留守番じゃあるまいし、親がいないので分かりませんってか?
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:19▼返信
出て担当者に報告する
こんなんも出来んの?ゆとりゼットンは
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:19▼返信
客にも先輩にも迷惑はかかるかもしんが自分のための練習だしな
あと無理にでも小さくとも業務に絡んでいくと後々任される確率も増えていく
昇進レースしてるんなら間違いなく出るよな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:19▼返信
ゲームブログ?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:19▼返信
教えてない周りのやつらもクソだし、自ら学ぼうとしない新人もクソ。終わり。
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:19▼返信
電話の取次ぎ程度に知ってる知らないなんて関係ないだろ
用件聞いてそれを会社の人間に伝えるだけなんだから
日常生活を送れる程度の知識さえあれば誰でもできる
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:20▼返信
何事も経験だよ
結果だけ考えてるとだめ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:20▼返信
>>64
誰が手際の話してんだよw
それに、手際が悪いからで電話取らなかったら永遠に手際が悪いままだろ
コミュ障のお前にはしんどいかもしれないが、頑張って電話取れよ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:20▼返信
ウチは2年目から取らせてるね
もう新人じゃないんだから
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:20▼返信
電話は出ないと恐怖の対象になったままになるからなw
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:20▼返信
今年入った新入社員で車をぶつけてバンパー凹んでるのに上司に報告せずに黙ってた奴がいる
それで報告しろって言われてるのに二回目も報告せずにまたバレて
次はおかま掘って同じ日に車がゆがむほどぶつけて廃車にした新人がいるからこの程度大した事無い
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:20▼返信
とりあえず出て、自分じゃわからんからわかるやつにかわるでええやん。それも放棄するなよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
お前らの大好きなAIに取次させろよもう
面倒くさいやっちゃ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
「練習できるうちに練習しておきましょう」ってだけの話なんだがな
新人だから仕方ないっていう貴重な期間を無駄にするのは好きにしたらいいけど、電話応対って年齢重ねたら自然と身につくものじゃないぞ?
自分が何の練習もしなくても全部全くミスなくできる大天才とでも思ってるんだろうか
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
それ要らないやん
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
普通に考えれば電話がよくかかってくる奴から順番に出るべきだろ
新人がでてもおめーじゃねぇよってなって時間ロスするだけ
今までの伝統かしらんけど生産性を考えれば無駄でしかない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
何も知らないからって何もしなかったら一生成長しないね
85.けいこ投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
こちらのみなさんは「お前ら、どうですか」なんて言われても、普通に議論してますけど、何とも思わないのでしょうか。
私は不快ですね。改善を求むるものであります。けいこ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
電話番を決めてない会社は滅ぶ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:21▼返信
電話を取ることで社外社内の人の名前を覚えるのです
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:22▼返信
いや新人はやることないんだから電話とりさせてるんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:22▼返信
新人からこんな意見が出るのは、セットアップからうまく行ってないんだよ。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:24▼返信
ほんっとうに新卒入社して配属されてすぐの時は、かえって迷惑になるから電話出ないでいいって言われてたな。
その後電話来た際の応対表と座席表、内線電話表を使ってシミュレーションする時間取ってもらって、初回の電話は何かあったら横から先輩が変われるようスタンバイした状況で取らせてもらった。
すごい手厚く面倒見てもらってた。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:24▼返信
何もしないなら帰れ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:24▼返信
うちは電話なくしてメールだけにしてる
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:24▼返信
ニヤニヤなんて思わない。
いつでもフォローできるようハラハラはしてるけど。
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:24▼返信
>>83
よくかかってくる人は忙しいから電話にすぐ反応できない
新人は取り継ぎだけやっとけばいいんだよ

まあ生産性を考えるなら社用スマホ配布して直接連絡してもらうことだな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:25▼返信
電話取るだけで社内社外問わず色々な情報を得られるんだから取っとけよ
そもそもそういう奴らは例えば他に誰も電話取れる人がいない状態だったんなら
ぼけーっと切れるまで電話見てるんか?
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:25▼返信
>>83
よくかかってくる人は忙しいから電話にすぐ反応できない
新人は取り継ぎだけやっとけばいいんだよ

まあ生産性を考えるなら社用スマホ配布して直接連絡してもらうことだな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:25▼返信
固定電話に来る電話なんてどうでもいいから無くせばいいよ
取引ある相手だと担当者に直接連絡するからね
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
>>95
他に誰も居ないなら取次する相手も居ないんだし放置でええやん
またかけてくるやろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
電話を取らないほうが迷惑なんだから どんどんとって分からない内容ならこっちに回してくれ
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
>電話が非生産的って問題とはいったん切り分けよ!
あほくさ
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
たまに面白い新人がいるから是非とも新人にはどんどん電話を取ってほしいね
〇〇は不在だと本人が言っていますって言った新人君はげんきにしてるかなw
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
自席の島の電話だったらまだいい
全然知らんチームも共有で使う開発ルームの電話を取らなきゃいけなくなった時はベテランになっても緊張する
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
でも電話対応したことない人は基本の応答を教えても電話取らない、あからさまに躊躇う、そしてこっち見て「え…自分が出るんですか?」と聞いてくるよ
何事も練習させなきゃ覚えないし、こののまま電話対応もできないベテラン()になられても困る
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:26▼返信
自分が出ても意味ないから出ない
からの
出ろと言われたけど会社対応の電話に出たことが無く出方がわからないから出ない
からの
30過ぎて電話一本出来ない無能社員の出来上がり
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:28▼返信
担当の者と代わりますので
担当の者が不在ですので

たったこれだけの話を嫌がってるクソ新人の話
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:28▼返信
知らない人との電話が嫌なのは当たり前だしなんならかけてる方も身構えてるだろうから気楽にとればいい。
かえって迷惑とか言い訳言ってないで一歩踏み出さんとね。仕事なんだし。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:28▼返信
新人の取りたくない言い訳やろ、
まあ今家電あんまり使わない時代だから最初は余計に取りづらいかもしれんな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:29▼返信
記事の元ツイートから伝わってくる無能社員感
無能なのは別にいいけど、「新しい価値観持ってる俺」みたいな恥ずかしいツイートすんなよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:31▼返信
>電話に出た方がいい理由をリプや引リツで書いてくださる方におかれましては、それをご自身の職場の新人さんに伝えていただければと思います
じゃあお前も変なことツイートしてないで職場の管理職に伝えろよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:31▼返信
これは新人の方が正しいよ
っていうか教育目的で外部の人間に迷惑かけるみたいなムーブはすべきではない
せめて最低限取り継ぎができるように研修なりレクチャーなりしてから電話番やらせるべき
この新人も取らなきゃ怒られるのは分かってたろうが自分が怒られるより混乱させてお客さんに迷惑かける方がまずいって判断だろう
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:32▼返信
屑がさぼる理由見つけたんだな
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:32▼返信
電話出る程度のことで業務内容を掴めるんだから楽なもんだろうに
否定してるのって電話にも出れない無能が必死に自己肯定してるだけやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:32▼返信
>>110
じゃ一生電話とりできないじゃん笑笑
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:33▼返信
>>1
普通なら取り次ぐしな
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:33▼返信
電話応対のマナーくらいはネットで調べれ分かるだろ
マニュアル作れや教えろじゃなく良い歳ならそれくらい自分で学べ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:33▼返信
取引先を覚える機会にもなるしどういう問い合わせがくるかの業務知識も身につくしその後の受け答えもちゃんと聞いてたらそれこそ実力に繋がるが
そもそも業務命令なんだからうだうだ言わずにやれ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:33▼返信
>>110
研修やレクチャーを4〜6月に実施した上での現場なんですよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:34▼返信
これは単にやりたくないことに理由づけて言い訳してるだけ
そのへんのコンビニバイトすら電話とりできるのにそれすらできないってマジの無能やで
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:34▼返信
「僕わからないんで電話に出ませーんw」

こんなバカ、会社どころか学校でも怒られるやろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:35▼返信
気持ち自体は判る。最初は緊張するしな
が、それが理由でやらないでいい理由には全くならない。仕事だしな
仕事である以上電話対応しなきゃいけないプレゼンだってやらなきゃいけない企画書だって作らなきゃいけない
避けてはとおれん道である以上さっさとやってさっさと慣れていったほうがいい
むしろそこで失敗を許して貰えるのは新人の内。時間たってできませんとか何だコイツってなるぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:35▼返信
>>97
アホすぎる
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:36▼返信
社会常識まで会社に教えてもらわんとできない奴は
普通にアホなだけだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:37▼返信
※83
お前あほか?
よくかかってくる奴ほど常に電話対応してるんだから電話になんか出れるはずねぇだろ
その為に暇な新人がとりあえず電話に出て取次するんだよ
で担当者が手が空いて無ければ後からかけ直しますって対応するんだよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:37▼返信
>>119
怒らない子育てで育ったからこんなポンコツになってるんだろう
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:38▼返信
わからないので教えてくださいってならんのか?
そこで働き続けるんだから他社との関係知らないままだったら話にならんし
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:38▼返信
固定電話が家にあった世代と生まれた時から一人一台携帯持ってて固定電話なしの世代じゃ電話対応の難しさは違うと思うぞ
なんでそんなことできないの?と最初は思うが、よくよく話聞いてると家族なり企業なりの代表の電話に連絡がきてるって概念がなくて苦戦してる
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:38▼返信
迷惑気にしてたら新人はやる仕事無いんじゃないの?
何もしないことが迷惑
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:39▼返信
電話応対は自転車と同じようなもの
出来なくて当たり前の時期に出来るようになっておくべき
「転んで痛いのが嫌だから」で逃げ続けると一生乗れないし大人になってから自転車にも乗れないのは恥ずかしすぎる(ちなみに乗れないのは20歳以上で1%くらいだそうな)
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:39▼返信
求人と投資とか不要な営業の電話を断ってもらうのも新人の役目だぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:39▼返信
素人は黙っとれksが!
電話ぐらい出ろやksが!
いちいち反論すんなや文句あるんやったら明日から来なくてええぞksが!
からの~ …
○○くん!どうして来ないの?!どうして会社辞めるとか言うの?不満あるなら言ってよ!!力になるよ!
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:40▼返信
突然自転車の話しだしたやつがなんか怖いんだがw
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:40▼返信
とりあえず電話にでる→分からなければ取り次ぎ
でいいんじゃない?
俺の会社は先方に何度もコールさせる=待たせて失礼になるって風潮だから誰かはすぐにでるようにしてるよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:40▼返信
新人は電話に出なくていいとか言ってるのは電話対応で得られることがわかってないアホだろ
電話対応=ただの雑用としか思ってなくて何も学ばない連中な
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:40▼返信
電話応対すらできないってこの新人他になにできんの?
何もしらないんでしょ?
なら電話応対して他メンバーに繋ぐことが仕事でしょ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:41▼返信
本当にZ世代は自分がルールであるかのように振る舞うよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:41▼返信
>>130
それは一応言わないといけないんだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:42▼返信
>>117
ちゃんとできるようになるまで教えとけって話よ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:42▼返信
数年前に入った新人4人のうちの一人がこういう奴だわ
取次でいいから電話出るようにって指示があって他3人はこなしたのにそいつだけ出たくないし出方がわからないから出ませんって言って結局一回もやらなかった
他3人が着実に成長して担当も増やしてるのにそいつだけいまだにド新人みたいなことばっかりやってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:42▼返信
新人側が圧倒的に正しいとさえ思っている(キリッ


こんな新人いたら普通にぶん殴るわ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:43▼返信
※134
何も知らないやつが電話に出たら客に迷惑かけるだけだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:43▼返信
勘違いするな奴隷
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:44▼返信
電話をとりたくない言い訳をそれっぽく言ってるだけ
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:44▼返信
>>140
だから普通は要件聞いて担当者に繋ぐんでしょ
仕事エアプ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:44▼返信
>>131
ちょっと前に「例え話がわからない馬鹿がいる」みたいな記事あったのによくそのコメント書けたね
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:44▼返信
>>140
この時間にPCではちまにコメント
無職やろなぁ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:45▼返信
業務内容に寄る
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:45▼返信
>>139
ぶん殴ったらそれはそれでお前がアウトなんだけどな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:45▼返信
電話対応や取次ぎの文言教えてメモも取らせてるのに、目の前で電話が鳴って「え?コレ取るの?え?マジ?」みたいに戸惑って電話切れるまでキョドってる奴見たことあるか?
たまたまタイミング悪く自分含め他の人も別件対応中で手が出せなかったとはいえ、流石に溜息出るぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:45▼返信
新人なんて仕事をこなせるようになるまでいるだけで迷惑かけとるんやから今更迷惑だのなんだの言うなよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:45▼返信
誰にかかって来たか、相手の会社と名前、だいたいの要件、電話が来た時間くらいはメモすることくらいできるじゃろ?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:46▼返信
4月ならまあ
7月でこれなら教えていない会社がくそ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:46▼返信
電話は自分にかかってきたやつしか出ない職場に変わってから人の電話にでることがいかに仕事の効率下げることか分かったよ
不在のやつにかかってきた電話は全部事務方が処理する
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:46▼返信
>>140
普通に相手が指名してきた人に電話回せばいいんだよ
少々お待ちくださいっつって
その程度の事もできないでこれからどうやって仕事していくんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:46▼返信
>>140
かけないよ
まさか「〇〇ですね、少々お待ちください」程度で取引先が大激怒するとでも思ってるの?
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:46▼返信
そうやってホウレンソウ学ぶもんちゃうんか
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:46▼返信
※145
在宅だが
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:47▼返信
はちまのゴミ意見頂きました〜
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:48▼返信
>>137
横から
テンプレート用意して予行練習までして言われたフローに従うだけで終わる状態までがっつり支度したところでやらないやつはやらないよ
で、やらない言い訳探しだけは一丁前
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:48▼返信
>>137
研修時のテストではできたのに何故か現場ではやらないんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:49▼返信
俺が前いた会社は受け答えのテンプレートおいてくれてたおかげですんなり慣れたな
自分個人あてに電話がくることなんて役職でもない限りないし、取次ぎくらいなら5ワード位しか使わん
①「お電話ありがとうございます。〇〇会社の××です」
②「□□ですね(or担当の者に変わりますので)少々お待ちくださいませ」 →いるなら代わって終了、いなければ次
③「担当の者が不在となりまして……(戻るのが判る場合は何分後とか終日不在ならそれを伝える)」 →ここで相手がまたかけまーすとなる場合多いが、どうしよっかなーってなるなら次
④「折り返しお電話してもよろしいでしょうか。ご連絡先をお伺いしてもよろしいでしょうか」
完全に丁寧な敬語になってなくても良いから、この辺のワード覚えてあとは簡単にハキハキ愛想よく言えば満点だよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:49▼返信
電話にでんわ
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:49▼返信
なぜ出ないかって電話がこわいからだよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:50▼返信
>>156
で、でたー在宅 リモートw

自営業主婦に続くやつか
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:50▼返信
今ある仕事は既存の社員で回ってるからな
新人に最も期待するのが電話番
言葉遣いの経験にもなるし
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:52▼返信
※143
普通にその担当者おじさんが出た方が早いだろタコ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:52▼返信
「何も知らない自分が電話に出ても、かえって迷惑かと思って出なかった」ではなく仮にそういう考えがあるなら事前に周りに相談しておくべきだよね
無能な奴って自己解決して報連相怠る傾向がある
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:52▼返信
すんなり電話こなしてるように見える諸先輩方も結構な割合でいまだに電話嫌だし怖いと思ってるんよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:53▼返信
そろそろかな、家に電話置いてないから電話のベルの音知らない世代
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:54▼返信
電話を取る→聞く→答えを先輩に聞く→次から電話を取っても同じ内容なら答えられる
これでしょ、学習できないどころか学習する気もない馬鹿なの?
タイパって言うけど無能新人の時間と先輩の時間の価値が一緒な訳無いじゃん
お前はいくらでも時間を浪費してさっさと仕事覚えろ
それまで周りに食わせて貰ってる穀潰しなんだよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:54▼返信
>>165
電話に出ないとそもそも問い合わせ内容判断できないんだから担当者云々わからないだろ
仕事エアプ?
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:54▼返信
>>165
で、いざ何年後かに自分が絶対に電話しないといけない場面でしどろもどろの醜態をさらすの?
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:54▼返信
>>165
自ら働いたことがないことを露呈していくPCおじたん
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:55▼返信
結局場数こなして慣れるしかないからな
最初は分からなくても取ってるうちにあのエリアだから誰宛とかわかるようになるし知識が増えたところでわかるものでもないから取らせるが正解
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:55▼返信
4月は新人が電話とるだろうと思って電話を掛けるというのも死語レベル?
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
※170
お前の職場では電話番号共通なんだな
一人分の電話しか鳴らないなら誰にかかってきた電話か出る前から分かるんだが
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
>>136
内心は辞めて欲しそうだよな
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
イヤッ、イヤ、ヤダーーー!!!
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
電話出てあたふたしてるおっさん見るとキツいから若いうちに練習しといたほうがいいよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
最初はしゃーないけど、電話なんて数こなさないと慣れないんだから先輩から出ていいって言われたらバンバン出ればええんよ
最悪相手の名前と所属と連絡先だけ押さえとけば何とでもなるから
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
※170
少なくとも新人に用があったわけじゃないだろ
確率論的に可能性の高い奴がさっさととった方がコスパいい
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:56▼返信
>>168
ええ…今の子って「コレが固定電話です、こんな音がします」ってそこからレクチャーしなくちゃいけないの?
と思ったけど、最近の中高生は結構な割合で自分の背年月日すら覚えてない子もいるから、そんなもんなのかね…
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:57▼返信
そもそも個別に携帯持たせないブラックなんかに入ったのが間違い
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:57▼返信
>>180
病院にいって検査してもらったほうがいいかもしれないよ
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:59▼返信
>>175
いやおじさんの職場の話とかまったく関係ないよ
この記事の内容は共通の番号が鳴り、それに出るか否かって話なんでしょ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:59▼返信
>>175
アスペ PC無職じーさん
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:59▼返信
仕事にもよるけど、それなら新人じゃなくAIでいいよね
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 13:59▼返信
何この時代遅れ。電話なんて何年も出ていない。会社にも行っていない。
会社から席が無くなっちゃったからね。
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:00▼返信
>>182
電話応対できないやつに個人携帯持たせて何しろっていうんだよ
ソシャゲでもやんのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:00▼返信
>>180
理解力ないから君はニートなんやで
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:00▼返信
固定電話とか知らない世代が暴れてるの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:01▼返信
>>175
在宅って設定崩れてますよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:01▼返信
自称テレワークのじーさんずっとこの記事に粘着してて草
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:02▼返信
話ちょっとずれるけど
会社と会社の間では基本は電話するなよ?
電話って迷惑だからな
緊急以外はメールあるいはslackなどのメッセージが今の常識
もしこれに反論したい老害はアップデートしていけ
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:02▼返信
引くに引けなくなったんだろうな
脳内会社がバレてしまったと認める事になるし
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:02▼返信
綺麗な電話対応なんて期待してないし 泥くさくても良いからバンバン電話はとってくれ
場数を踏んで慣れてくると迷惑をかけるとか怖いなんて思わなくなるから
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:02▼返信
電話でも資料作成でも効率を求めるなら新人にやらせずに自分でやるか中堅社員にやらせた方が早い
敢えて非効率な新人にやらせるのは経験させて育成するためだ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:03▼返信
※191
在宅時には在宅時用の電話にかかってくるけど?
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:03▼返信
電話も取らなかったら何も知らない上に何もしない人になるだろw
せめて電話は取れ
それくらいは5体動く人間なら出来る
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:03▼返信
>>196
ある程度出世して部下ができた時に雑用を自分でやった方が早いからとやってたら上司に怒られたもんな
お前の仕事は雑用ではなく部下を育てる事だって
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:04▼返信
>>144
その記事に例え話下手くそなくせに例え話したがる奴はクソゴミ害悪って誰か書いてなかった?笑笑
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:04▼返信
>>180
内線で繋がってきた電話取る位置に席あったら完全に関係する部署の人間だろ
自分が不勉強で怖いから電話出ないだけ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:05▼返信
>>180
可能性の高い人間は優先度の高い仕事してるから関係ない電話取ると効率落ちるのよ
だからコストが低くパフォーマンスが出ない新人が取って担当に取り継ぐほうがコスパがいい
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:05▼返信
出るなと言われたら出なくていいよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:05▼返信
>>197
36協定の「」を超えて残業できない
「」に入るのは?
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:06▼返信
回せばいいんだよ、
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:06▼返信
>>144
そもそもこの事例、例え話なんか必要ないシンプルな話なのになんで例え話したの?その例え話のせいで解像度低くなったの自覚ない?だから仕事出来ないって評価されてるんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:06▼返信
在宅おじさんは何の仕事を在宅でやってるの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:06▼返信
>>197
悲報 自称テレワークおじたん36協定すら知らない
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:06▼返信
聞いたことない名前の会社の
聞いたことない名前の人から電話かかってきて
聞いたことない名前の人に取り次いでって言われたら
3つとも聞き間違えずに聞き取るのはなかなか大変
ちょっと慣れてから電話出るようにしたほうがいいよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:07▼返信
>>209
電話に出なければいつまでも慣れないだろ?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:07▼返信
※208
お前の中の36協定によると在宅勤務中は仕事の電話でなくていいのか
すごいな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:07▼返信
それで取引先と問題が起こっても
会社の責任なんだから気にすることない
重要なら取らせないようにするだろうから
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:07▼返信
>>208
今ググってるんで待ってあげて
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:08▼返信
twi主と賛同するやつらは無職なのは確定的に明らか
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:08▼返信
※207
プログラムかいてるよ。今はPowerAutomate。
以前は、Verilog、アセンブラ、C++
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:08▼返信
>>209
何度でも聞けば良いじゃん
普通にメモとってメモの内容をこの内容で宜しいでしょうか?って聞き返すやろ
そんなのベテランでも普通にやりますわ
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
>>211
いや在宅勤務中とかまったく話関係なくて草
単に36協定をおじさんがしってるか質問しただけ
んで、わからないの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
本当に重要なやり取りは
取引先と直接会うもんさ
気軽にやりゃいい
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
>>197
在宅時用の電話って斬新な言い方だな
スマホではないってことなのかな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
>>137
電話一つまともに出来ないくせして仕事やらない理由探しは得意なのなw
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
電話してくる奴に限って電話しなくても良いレベルの事で掛けてくるからウザいのもある
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
>>209
慣れるまでって実践しないと慣れないだろ
何時まで上司や先輩の時間奪って電話ごっこやる気だよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:09▼返信
※210
3か月もすれば取引相手の会社の名前と自分の部署の人の名前はある程度分かるでしょ
それと業務内容も
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:10▼返信
※219
多分だけど内線電話をVPNで繋いでる
システム担当じゃないので詳しいことは知らんけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:10▼返信
いや、出ろや、その上で分からないなら分かる人にさっさと変わってもらえや
出ないってことは相手側にかけ直しだったりでさらに余計な時間を使わせることにもなるし、分からん奴が分からんままやってしばらくして分かりませんってなるのも同じだわ
相手側の名前と可能なら要件まで聞いて誰かに頼めばほぼ大丈夫だし
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:11▼返信
>>209
オレ新人の時に聞き返しても全く聞き取れなかったから少々お待ちくださいって言って保留押した後に庶務さんに泣きついたことあるわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:11▼返信
>>200
たとえ話が理解できないやつの言い訳のテンプレに「たとえ話が下手なんだガーがある」ってのはあったかもしれないね
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:13▼返信
まじでずっといるじゃんこのPCおじ
記事とまったく関係ない話すんな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:14▼返信
新人なんだからしっかりサポートして使えるようになるまで教えてやるって気持ちが感じられない奴らがいるな
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:14▼返信
迷惑だけど、社会全体でその迷惑をシェアして若者を教育しようというのが
日本の村社会的システムや
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:15▼返信
新人のうちだから許されるけど
じゃあ数年後に初めて応対して不慣れだったらクソゴミ扱いやぞ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:15▼返信
こういうつまんねーことばっかりさせるから新人がすぐやめるんだと思う
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:16▼返信
>>224
普通に転送設定でいいと思うけど
ってか社用スマホじゃいかんの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:18▼返信
実際、完璧な電話応対できてる人なんて
そんなに遭遇しないよ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:19▼返信
※233
システム担当じゃないから知らんよ
なんかメリットがあるんだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:19▼返信
いったいZ世代はなんだったら出来るんだ?強盗だけか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:19▼返信
>>232
なら新人に重要なプロジェクト任せて連日残業や休日出勤させてやりがい感じされば良いのか?
まぁ最近の新人はホワイトだとぬるま湯だって文句言うからな、ブラック労働で心身ぶっ壊すくらいが丁度良いのかもしれんね
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:19▼返信
そんなこと言ってたら、いつまで経っても何も出来るようにならないじゃん。
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:20▼返信
携帯支給されない時点で電話なんて大した内容じゃないんだろ?ほっとけほっとけw
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:20▼返信
相手が誰か、誰に用事なのか、ぐらい聞けるやろ
担当に代わるのでお待ちください、くらい言えるやろ
まあ1分で終わるけど、研修は必要か
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:20▼返信
新人は分かる人に取り次いでくれるだけでいいけどクレーマーって頭悪いんだ
出た奴に全部の責任を押し付けようとする
新人は潰れちゃうから早く分かる人に交代してね
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:21▼返信
他のことではまだ役に立たねーんだから取りたくない言い訳いつまでもするな、
マジですぐ慣れるから電話ぐらい取れ、
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:21▼返信
>>241
クソみたいな会社に勤めてるんだな
可哀想
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:24▼返信
>>229
しっかり教えてもやめるやん
教えてる時間が無駄なんよ、できるやつは勝手にできるようになるし
口だけ一丁前がほんま使えん
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:24▼返信
あたふたする新人を先輩がニヤニヤ眺めるなんて職場あるのか?
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:26▼返信
迷惑になるからやらない…新人なんて最初はいるだけで迷惑なんだから会社辞めろよw
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:26▼返信
>>121
実際代表電話以外の固定電話無くしてる会社多いけど何がアホなん?
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:27▼返信
電話取るくらいであたふたするとかコミュ障なのか?
マニュアル通りに応対というか担当上司に回せばいいだけだろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:27▼返信
※230
↑これ良い
日本本来の良いところ
これを無くさぬようにしなくては
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:28▼返信
説明されてないことに手を出すのはNG
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:29▼返信
※247
公表してないだけで部署ごとの直電はあるだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:31▼返信
>>251
少なくともうちはないよ
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:32▼返信
電話番してるとこの電話番号は英語だから取れないわってのはある
取っても内容聞かずに英語できる人に回すし取る意味がない
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:32▼返信
※243
その考え方だと日本中クソみたいな会社ばっかりになるな特に大手
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:33▼返信
俺は電話口の声を聞くのが死ぬほど苦手で
「ナントカのナントカさんからナニ山さん?にお電話です」
レベルの取次になるからマジで電話出たくなかったわ
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:34▼返信
電話口での対応やらの経験も積めるし取り次ぐだけなんだから出ろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:35▼返信
こんな時間にコメントしてる時点で働いてるやつなら基本リモートだろ?リモートの会社なんて部署ごとの固定電話なんて廃止済みじゃねぇの?
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:36▼返信
>>257
ニートが社会人ごっこしてるだけだから…
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:37▼返信
>>6
電話の取次なんてクソ仕事、時間あたりのコストが1番安い新人がすべきやろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:38▼返信
>>244
やらない言い訳w
新人が電話取らないのと同じレベルやねw
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:45▼返信
「はぁ~なるほど自分では判断しかねますので上司と代わりますねー」
「(…だったら最初から分かるやつが出ろ!)」
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:45▼返信
>>260
つまり、どっちも駄目って事だな
新人は電話取るし、先輩は丁寧に教えてあげる
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:46▼返信
日本にありがちな先輩たちのマウントやからな。
自分がされて困ってたから後輩にもやらせて困らせてるだけ。
本気で電話対応習得して欲しいのならマニュアル作ったり研修で学ばせたりする。
こんなしょうもない社内マウント大会してるうちに凋落したのが日本経済や。
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:52▼返信
>>222
人間、慣れない環境だと実力発揮できないもの。初日から電話対応させても何もプラスになることはないよ。
入ったばかりだと、初めてのデスクワーク、初めての会社、初めてのオフィス複数回線電話、初めての上司、初めての顧客、などなど初めて尽くし。その不慣れは一つずつ解消していかないとな。いきなり全部解消しろったって無理だよ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:56▼返信
電話対応くらいできないやつはやべえだろw
小学生でもできるぞと思ったが今は家電ないのかw
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 14:59▼返信
殆どの会社の社員が他社とのやり取りなんてしない新人だらけなんだから電話取らせる意味なんてほぼ無い
逆に営業系、プランニングやコンサルタントなど他所の奴とやり取りの多く発生する可能性のある部署の人間には取らせておくべき
でも何故か前者の社員に取らせてその後一切取ることない人生を送る人も居る
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:01▼返信
そうやってやらない理由を探すのだけは一人前だから使えない人間になるんだぞ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:05▼返信
最初は人の家の電話感覚だったw
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:06▼返信
野球やサッカーに例えてみ

まだ下手だからスタンド観戦で良いです

って言ってる様なもん
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:08▼返信
たくほというアカウントは本当にそんな口調で仕事の電話に出るなら、馬鹿だろ。仕事の電話でそれなら、電話以外ではまともな口調のわけもないだろうし、電話の内容がわかるわからない以前の問題だろ。
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:08▼返信
誰宛で用件聞いて折り返し伝えるように伝言役位はしろよ
電話出ない方が先方に失礼だろうが
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:09▼返信
初めての対応なら正しい。何度もやってたらアウト。2回目以降どうすれば良いか上司に聞いて対応するのが正解
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:10▼返信
わい社会人20年生
電話が鳴ると上司に取らす
その方が無駄な会話及び先方も無駄に待たなくて済む場合が多いし
効率がいい
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:13▼返信
自己判断せず上司に聞け
いちいち聞くな小学生か
派遣会社の日常
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:13▼返信
そもそも事務総務か受付が電話番はやれよ
新人にやらせんな
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:13▼返信
>>269
下手ならスタンド観戦が当たり前なのに何言ってんの?
上手いこと言おうとして大恥かいてるよ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:14▼返信
>>275
大きい会社ならそれもアリだが小さな会社だと出ないことが不味い
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:16▼返信
右も左も分からん新人に電話取らせるのは先方に負担を押し付けてんだって理解してない人多いよなぁ
電話取らせるなら要件を理解してちゃんとスムーズに担当者へ繋げられるくらいにしとけっつーの
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:16▼返信
>>277
小さな会社でも総務は居るだろう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:17▼返信
>>264
いきなり初日に全部やれって訳ねーだろ、社会人経験あんのか?
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:17▼返信
「新人が正しいと思っている」じゃなくて
「新人が正しいということにして、面倒な電話は取らなくてもいいという免罪符が欲しい」が正しいな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:20▼返信
>>281
でも実際にその面倒な電話は取らなくてもいい免罪符は総務等の事務職が手に入れて新人に丸投げしてる会社結構多いからなぁ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:21▼返信
適当に理由つけてるだけだよ
業務の受け答えじゃなく、取り次ぎを求めてるだけでしょ
まぁ、無能は働いたらトロールになるから、何もしないのはワースではある👶
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:22▼返信
※275
事務・総務・受付にも新人いるんだが・・・。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:25▼返信
問題は何も教育せずに失敗待ちで
あとからグチグチ説教するパターン

電話した側もこの会社おかしくね何でちゃんと対応出来ない奴に電話取らせているんだ感
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:25▼返信
いきなりだと言葉使いもわからないだろうし取らなくてもいいだろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:27▼返信
こういう屁理屈言う奴に限って何もできないクセにプライドだけ高いんだよな
一年後に後輩入ってきた時に電話も取れない先輩とバカにされるだけなのに
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:27▼返信
全部理解できるようになるまで何もしないつもりか?

新人だから失敗が許されるんだよガンガン経験していけ
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:27▼返信
知らなくても迷惑かけんなや。初期応答から分かるやつに引き継ぐくらいのこと、迷惑かかる要素ないやん。
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:29▼返信
>>286
言葉遣いすら分からない奴を電話応答ある事務職で雇うのが間違い。
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:32▼返信
電話の取り方を教えてない(何も知らない)なら新人が正しいし
教わってるなら仕事さぼってるだけだから新人が悪い
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:32▼返信
客から直で電話がかかって来るような部署じゃなかったから
社内の人からの電話を同じ島の人に繋ぐだけの簡単な作業だったわ
っていうのを最初に誰も言ってくれないから
配属されてしばらくは新人一同スルーして部長等に取らせてたw
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:33▼返信
知識0だから、取り敢えずやらせることがない。
他の社員の電話対応時間を減らすのが、戦力としてのはじめの一歩。

また電話対応は基本取次だからミスがあっても取り戻せるし、トライアンドエラーができて、それで覚えた名前や言葉、話し方で次の業務に繋がっていく。

客に迷惑がかかるとか言ってるやつは、1人で仕事抱えて狭い範囲やってるだけ。相手だって話し方や間で新人かどうかくらいわかるし、そもそも固定電話にかけてくるなんて取りつぐ前提でしょ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:35▼返信
>>292
そもそも電話無視できるとかメンタルがちげーわ。
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:38▼返信
>>196
予備人員ってのは必ず必要
総務が1人しか居ない小さな会社だとその人が電話対応してるときに別の電話とかもある
あと怪我や病気の時には変わりをしなきゃいけない
マルチな対応すら出来ない人間は生きるのが下手だよな
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:41▼返信
> その理屈が通るなら
新人が他の事も何もしないが正解になるからNG
研修で教わった通り、実地で徐々に慣れてこ
いつまでも新人じゃないんやで

無職がよく言うよw
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:45▼返信
>>284
そいつらは自分の仕事なんだから新人にもちゃんとやらせろ
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:46▼返信
固定電話なくせ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:48▼返信
カネもらえるならやるかも
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:49▼返信
>>295
小さい会社なら
受付>事務>経営や管理職>ベテラン>新人
電話とった方がいいのはこの優先順位かな
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:49▼返信
>>299
仕事してて金もらえないなら労基に駆け込んだ方がいいよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:50▼返信
一応企業側は就職の際にちゃんと説明したり書類に書いて置かないと辞める理由として成立するからな
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:51▼返信
>>98
日本語不自由か
取れる人ってのはいるかどうかではなく切れる前に手が空いてるかどうかって話だろ
誰から誰へのどういう要件か聞いて通話保留にして時間稼ぎが大事
取次される人は今の仕事を放り出してでも対応するか折り返すと伝えるか考えられる
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:56▼返信
弊社の場合は都合の悪い相手からの電話だったら担当は不在ですと伝えてもらい居留守する為になんの担当にもなってない新人が電話番をする
そば屋の出前の「いま出ました!」と同じような役割で案件を少しだけ先延ばしにできるんだな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 15:57▼返信
どのみち文句言われる仕様なんよ・・・・
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:00▼返信
>>286
入社して数日間はビジネスマナー研修で言葉遣いのこと教えるだろ
これで分からんとかどんな学校出たの
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:00▼返信
これは一生覚えん社内ニートパターンでは
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:04▼返信
※299
カネは出る
確実に出る
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:06▼返信
ホントは電話に出たいのに、そういう理由で出れないのなら
まだ分からんでもないけど、
そもそも電話自体出たくないんやろ?
で、出なくていい口実をひねり出してるだけ。
新人同士でそんな風に愚痴り合ってるならまだしも、
なるほどなーって納得する先輩は無能やで
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:08▼返信
電話に出ないってのが一番相手に失礼な行為なんじゃないのかい?
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:08▼返信
なんも教わってなかったら電話出ても転送すら出来んやろ?
何千もの社員の中から部署も下の名前もわからない電話もあるし、そんななかで内線番号調べて取り次いでいいか聞いて無理なら断り入れたりとか、何も教わってない新人だと厳しいやろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:09▼返信
>>17
最近の若者は自宅に固定電話がなくて
知らない人からの電話に対応できないのが多いとかいうネタなのかね
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:15▼返信
全然正しくないだろ
分からなくても用件聞いて他の分る人間に伝えるんだよ
それだけで職場に馴染む役には立つだろう
早く「分からない」をなくしたいと思わないのかな?無能な新人君は
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:25▼返信
>>2
任天堂信者?
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:32▼返信
無能と自覚してると言うより開き直ってるだけだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:38▼返信
新人エンジニアに電話とらせるよりもコード読ませてる方が遥かに会社にとって有用
新人デザイナーに電話とらせるよりも兎に角描かせておく方が遥かに会社にとって有用
新人総務に電話は初日に教えて取らせておけ早く慣れさせておかないとピンチヒッターにもならん

こうだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:40▼返信
技術職とか職人に電話対応なんてやらせるだけ無駄だよ
そもそもそういう職の奴の集中を逐一途切れさせることがどれだけ損失なのか知ってたらむしろ取るなまで言う
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:56▼返信
新人は電話出ろ(わかる)
老害は電話に出なくも文句言われない(おかしい)
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:58▼返信
※6
コミュ障の言い訳乙
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 16:59▼返信
それなりの研修受けたなら出ろじゃね
何も分からず電話受けるのは怖いだろ(無責任な奴以外)
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:00▼返信
転送の指導を受けているなら出た方が良い
それすら無いような放任主義な会社なら出る必要はない
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:03▼返信
はちまがマトモなこと言ってる…
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:06▼返信
失敗しても解雇されたりしないから思い切っていけ
それで解雇されたら「できない仕事をワザとやらせてやめさせるのは不当解雇だ」と騒げ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:14▼返信
もったいねぇ〜
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:25▼返信
で、いつ電話出られるくらいになるの?
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:26▼返信
いつまでお客さん感覚なんだろ
あきれ果てる
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:28▼返信
コールセンター新人「まだ仕事分からないんで出なくていいですよね。ネットでも圧倒的共感でした」
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:28▼返信
担当に繋ぐだけなんだから難しくもないだろ頭Zかよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:30▼返信
氷河期世代の断絶が理由かもしれないけれど
多くの意見に共通するのが育てるつもりがないってことだな
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:32▼返信
誰が出ようと目当ての人じゃなけりゃ繋ぐことには変わりねえだろ
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:35▼返信
考えてみると闇バイトですら電話の研修あるんだよな
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:38▼返信
中途採用はうっかり前職の社名名乗ったりするから注意
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 17:40▼返信
>>1
そんなん言ってたらいつまでも電話取れんやんけ
取れ。なんかあったら責任とるから取れ。
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:14▼返信
>>318
これはわかる。
外からかける人間にしてみればそんなの関係ねえしな。
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:16▼返信
意味がわからんわ

今担当者が不在なら、いつ帰ってくるか伝えるとか、急ぎの案件か確認するとか、折り返しが欲しいかどうかとか、そういう対応をして欲しいんだが

中身の話をしてくれなんて思わんやろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:20▼返信
>>335
だからこそ新卒のよくわからん奴が取るのではなくちゃんと総務なり受付なりの奴が取ればいいって話だと思うんだけど何故か新卒に取らせようとするんだよね
ぶっちゃけある程度仕事に慣れて外とのやり取りもする様になったら教えるまでも無く電話対応なんて出来るようになるんだから新卒にやらせる意味ってほぼ無いに等しいんだけどね
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:25▼返信
>>336
電話対応なんて、マジで簡単なことだから、1番労働単価の低い人がやればいいと思う

そして、受付が在席してるなら、そもそも新人かどうか関係なくとる必要がない
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:34▼返信
>>18
部屋から出て働け
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:42▼返信
固定回線の直通で担当が出ないと
切れる取引先ばかりですので……
むしろ出るなって教育された
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:45▼返信
陰でぐちぐち言うんじゃなくてその新人にそう指導すりゃええやん
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:46▼返信
誰も仕事の話しろなんて言ってねえんだよ
仕事を仕分けして欲しいだけなんだわ
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:50▼返信
>>286
じゃあいつ覚えるの?
いきなり対面の方がハードル高いと思うけど?
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 18:58▼返信
いいからマニュアル作れや、そして渡せや
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:00▼返信
慣れの入り口から逃げてちゃ評価は鰻下り(下がり)
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:00▼返信
みんなメンタル病んでるんやな…無知な新人に対して余裕なさすぎだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:01▼返信
ふざけんな

社会人だろうが
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:02▼返信
いざとなったら先輩がカバーしればいい程度のお仕事だから任されてるのに
自分で勝手に世界設定作られたら周囲や同期の負担は増すばかりかな
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:05▼返信
今日のマウント合戦会場はこちらですか?
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:13▼返信
電話なんてかけるほうが間違い
担当者直通番号でなければ誰が出るかわからない、直通番号でも出てもらえる状況かわからない、
話した内容をメモできる状況かもわからない
社会人ならそんな方法で連絡を取るな
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:15▼返信
>>188
いや新人に持たせるわけじゃ無く、担当に持たせるんだろ。
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:19▼返信
確かにこれは一理ある
新人に仕事させようとしても教えてもらうことによってかえって迷惑になることもあるんだから自主退職するべき
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:25▼返信
まあ、こんなの、今時はAI相手に練習すればいいだけのような気がする
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:34▼返信
やらんかったら、いつできるようになるん?
何年も先輩だより?
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:46▼返信
失礼もクソも取り次ぐだけやろ
別に全部お前にやれとは言ってないやろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:48▼返信
電話の取次とか嫌がる人多いし一番AIの入る余地があるんじゃない
要件AIがまとめて社内に報告してくれたほうが聞き間違いも聞き漏らしもないし、既にそういうシステムありそうだけど
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:56▼返信
何時まで新人のつもりなんだ?
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 19:57▼返信
いや、取次とか伝言受け取るとかあるだろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 20:00▼返信
新人である間にLVアップしてくれればいいよ
仕事はロマサガ方式のようにどんどん強くなるぞ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 20:37▼返信
電話応対は(基本的には)訓練が必要だから、応対するための職能が無ければ出ない方がいいというのは確か。要するに非正規アルバイトなら出なくていい。社員なのに分からんから出たくないというのはうーん
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 20:54▼返信
んー出た方が後々の為になるし
電話対応なんてミスった所で高が知れてるからいい経験の場だと思うけど
電話対応の研修無しでいきなりやれも酷いかな
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 21:12▼返信
昔と違って客も満遍なくすぐキレるから
電話口でキレ散らかしたことがない者だけが石を投げなさい
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 21:15▼返信
>>345
客も病んでるから大変だゾ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 21:26▼返信
電話なんて誰が出ても同じだから新人でいい
会社にダメージ行くようなミスなんて電話如きでないだろ
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 22:01▼返信
担当の者が不在でして折り返しご連絡さしあげます
お名前と連絡先、ご用件を伺ってもよろしいでしょうか?ってテンプレしたほうがよいんじゃね?
社員なのに出ないのはまずいやろ。ってか今時電話よりメールで証拠残したほうがええよなぁ。電話対応はほんと重要で急ぎの時以外は基本あまりしないほうがよいってマナー流行らんかなぁ
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 22:17▼返信
「自分がこうだったから」は行動の根拠にならないからやめて
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 22:17▼返信
即戦力とやらが無限に沸いてくるはずもなかった
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 22:41▼返信
20歳も超えて電話が怖いとか堂々というの恥ずかしくないのかな
自分のこと小学生だと思ってる?
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 22:53▼返信
新人の時、軽度難聴だけど出ないとダメなのかなと思って出たのは良いが、聞き取れず何度も聞き返してたら相手にブチ切れられた思い出
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月05日 23:22▼返信
新人じゃなくても横暴な態度の電話対応いるからなぁ。
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 00:58▼返信
電話応対の研修やったなら新人が糞。
やってないなら会社が糞。以上終わり。
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 01:22▼返信
そんな嘘いらんから
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 01:24▼返信
電話取る程度の事が難しく感じるってよほどスペック低いんやろなと
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 05:35▼返信
フォローしてれる人がいる内に仕事はどんどん覚えた方が良い
仕事でまだきない危険物の新人を教育フォローしてない方が怠慢でおかしいから必要以上に気にしなくて良い
特級にヤバイやつはちゃんと排除宣告されるから取り越し苦労だね
排除宣告もせず仕事やらせてるならやらせる気なのにモラハラしてるとか異常な職場
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 07:10▼返信
そんなこと言ってたら、30過ぎてもまともな応対も出来ないクズになるだけだぞ
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 08:02▼返信
取り次ぎするだけなら新社会人どころか子供でも出来る
余程の無能なんだな
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 08:53▼返信
基本業務にも慣れてないうちに出させるのはあかんわな
そういうとこは平気で新人ひとり放置したりするから、注意したほうがいいよ
しっかりしてるところは基本業務覚える→お得意さん相手に練習→電話対応解禁って段階踏むようになってるから
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 10:47▼返信
馬鹿が電話も取れないとか言い出してるけど
電話対応がどれだけ業務の邪魔になるのかってのが底辺には理解出来ないんだろうな
だからこそまともな会社は電話対応を新人になんて任せないんだ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 10:55▼返信
電話対応なんて仕事覚えていって他社とのやり取りする立場の奴なら必然的に出来るようになるから
右も左も取引先のこともまだ熟知してない新人に態々やらせる意味なんて無いんよ
ちなみに子供でも出来るなんて言ってる奴は社会人経験ないにもほどがある世の中に電話対応がまともに出来ない新人なんて腐るほど居る
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月06日 14:34▼返信
電話対応って、動物としての人間が不得意な事が地味に詰まってるんだよな
習いたてのビジネス敬語への翻訳でミスを出さない&漏れなく相手の要望を聞き取る&メモを取るという並列作業は、
ボディランゲージ等も含む曖昧さで成り立っている普段のコミュニケーションとはズレが出て、処理落ちから間違いが出やすい
まぁでもこれぐらい皆がこなせないと社会が回らないのも事実なので、義務教育に電話の取り方ぐらい入れとけと言いたい
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月07日 10:59▼返信
メールどころかチャット社会で未だに電話が教育やら育成やら言ってる昭和で時間止まった奴らってなんで新人にそんなに電話取らせたいんだろうなぶっちゃけ管理職してても部下に電話取ってくれなんて1ミリも思わないわ部下が取るくらいなら事務が取れって思う(総務じゃないのは会計の仕事も込みでやってるなら話が変わるからなのと事務くらい小さい会社にも居て小さい会社の事務は仕事が少ないから)
事務も今忙しくて取れないってんなら自分で取るよ、忙しいけど部下の仕事の集中を関係ないことで切らす方が効率が悪い、こちとら数分おきに誰かに話しかけられたりメッセージが飛んでくるんだから集中が切れるもくそもないからな

直近のコメント数ランキング