八百屋とか本屋とか「屋」も規制かかるんだよね
— 清順(C102土曜日 東6 ス02b (@seijyun09) July 12, 2023
差別用語にあたると編集さんに言われて納得行かなかったな…
(編集さんは悪くない)
八百屋→青果店
花屋→生花店
本屋→書店
肉屋→精肉店
などに変更される。
子供が言う台詞とかだと困るんだよね
子供が「将来生花店になる!」とか言わんよ…
八百屋とか本屋とか「屋」も規制かかるんだよね
差別用語にあたると編集さんに言われて納得行かなかったな…
(編集さんは悪くない)
八百屋→青果店
花屋→生花店
本屋→書店
肉屋→精肉店
などに変更される。
子供が言う台詞とかだと困るんだよね
子供が「将来生花店になる!」とか言わんよ…
関連記事
【メディアで「狂」の漢字が使用禁止になっている!? マジで厳しいらしい】
この記事への反応
・訴えられたら困ると先回りして会社が規制してるんですよねー
「馬鹿」とかも出版社によっては使えませんし
・ま、まぁ文字数増えたら写植屋さんが喜ぶし
良しとしましょう(※全く良い訳がない!めんどくせぇ…!)
・吉野家は問題ないけど松屋はアウトですね。
・株主総会を荒らすことを示唆して
経営陣にゆすりをかける総会屋、
執行逃れや立ち退き料名目で不法占拠する占有屋などの
良からぬ人たちを想起させるのが理由とは思うけど、
行き過ぎな気もするね。松屋とかも規制されかねないよ。
・出版社主催の本屋大賞は……
・トラファルガー、アウト…!?
・↑アウトです
麦わら店と言うべきです笑
◯◯屋って確かに
当たり屋とか悪い意味で使われる事あるけど
いくらなんでも極端すぎない!?
余談だけど、ジャイアンの家は雑貨屋さんです
当たり屋とか悪い意味で使われる事あるけど
いくらなんでも極端すぎない!?
余談だけど、ジャイアンの家は雑貨屋さんです
デカレンジャー討伐に派遣された。
デカレンジャー出てきて、
チェルチェルランドに連れてってあげる。
ロー「ROOM」
何故にデカレンジャー?
そういう問題でもない
いいや安倍の念が発動してるんだよ
本も規制されるようになったのか
全部修正か?
宅間守万歳ィィ!!!!!!!!
任天堂のことかーー!!!
じゃあ当たり店って言われるようになったら店も差別用語になるってこと?
馬鹿じゃね?
そんな奴いたか?
尾田くん最低だな
これ誰が決めてるの?バカじゃないの?
結局その判定基準作るのは人間なんだからあんま意味ないよ
トラファルガー・ローが麦わら屋とかゾロ屋とか人を〇〇屋と呼ぶ
はちま起稿はデカレンジャーが嫌いだから
文句言ってくる馬鹿が居て
それに従うもっと馬鹿が居るから
ここまでテンプレ
もう迷惑だからこの世から消えろ
トラファルガー・D・ワーテル・ローな
頭おかしいんじゃねーの?
マジでわからんわ
頭おかしんとちゃうか
アイエ、カタカナで書けばよいと古事記にも書かれている。
バカに決めさすとこうなる
はちまは早くこれで記事作れ
トラネキサムさん
子供のセリフとしてはリアリティがないってのが理解できない低能屋
?
セウト
昨日の時点で出てたぞカス
それともごく一部の方達のお気持ちにそぐわないから騒いでるのかい
決めた奴。
転売人
言い回しを変えるだけの場合、後年「青果店」も差別用語認定食らいます。予言しといてやるよ。
やったね
いや何でどことも知れない同人屋の与太話を信じちゃってるのw
仮にそうならそうでちゃんと誰がどう言う理由で規制するのかを公表すべきよ。
誰だかわからん人が裏で責任持たずに勝手に決めてるのはおかしい。
訴えられたら負けるからじゃなくて訴えられる可能性自体を防ごうとしたら何も出来なんでは?
かぎや~
どないすんねん
お肉屋さん
もダメ?
屋ってつく職業は安定収入がないという事で日雇いを侮蔑する意味と同意なんだとか
要は固定給じゃない職業を見下す用語って扱いになってるみたいね
桃白白だじょー」
さん付いてればテレビで言えるから良いんじゃね?テレビ放送では屋はアウトで屋さんはセーフらしいし
超大物漫画家のY・Aさんはこれにどう答えるの?
高島屋無理とか笑うよな
転売人外
転売外道
西松屋
大戸屋
と大手でも結構あるけど
裁判事例実際あんの??
質屋は質屋営業法という法律名になってるし確定申告の青色申告決算書には屋号という欄がある
要はなんでもかんでも○○屋が自主規制の対象になるわけではない
大人のおもちゃ屋さん
そんな用法してるやつ最近見た事ある?
ブン屋とか政治屋とか批判的に使う事はあってもそう言う差別的な文脈で使う事滅多に見ないが。
知らない人の身内の話をされても困るんだが
都合の良いように言葉をねじ曲げるなよ
それは正式な店舗名だから関係ないでしょ
商品名+「屋」っていう俗称がだめなわけで
なんでそんなバカみたいに規制するの?
サザエさんも規制入るんだふーん
世界に一つだけの花もアウト
狂うみたくバズんじゃね?ってあたりか?
実にバカだ
建デポ涙目だな。
→子供「将来、視覚障害者になる!」
確かに違和感あるな…🤔
屋がなんで差別用語なんだ? どこのバカが言い出したんだコレ
新聞屋
テレビ屋
きっとだーれもいやしないよ
むしろ修正必要ないタイプだよ
職業を指して〇〇屋って言ってるわけじゃないからな
こうやって差別語が作られてイク
言い方なんて変えても何も変わらない変わるとか思ってる時点でバカなんだよ阿保なんだよキチガイなんだよだから思い込みだけの文系が力を持ってる社会システムはダメなんだよ
どんなに凄い肩書持っていてもキチガイの日本学術会議見てみろ文系バカ濃縮団体だろ。だから大学に文系なんかいらないんだよあんなものは趣味なんだよヲタクなんだよお前らと何も変わらんのだよある意味利権を持ってるだけで危険だしヲタクとしてもゴミレベル
あの部分変えると歌い難そう。
単体で含ませてる意味があるとも思えん…
気にしてる人がいないのに配慮するんか…わけわからん
歌舞伎役者に「よ!成田屋!」とか花火で「たーまやー」もダメになるやんけ
あのね、皆が幸せになる道なんてないんだから、少数派は我慢するしかないの
「屋」だの「狂」だので傷つくのは少数派なんだから、そいつらは我慢して?
名称を統一しましょうってだけの話だった
普通になりそうだよな
女々しいとかもアウトだろうし
ポリコレこええ
花屋は「生業にしてる人」を指せるけど生花店は店そのものでしかない
どっかの馬鹿が「もしかしたら〇〇って差別なのでは」と主張しだす
それを見た馬鹿が真に受けて、「〇〇って差別用語らしいな!TV局とか出版にクレーム入れよ!」と頑張る
クレーマーに屈した出版&TV局が「クレーム面倒くせぇ…放送禁止用語にしよ」と設定する
放送禁止用語一覧を見た馬鹿が真に受けて、「〇〇って差別用語らしいな!TV局とか出版にクレーム入れよ!」
以下ループ
「よっ!成駒屋!」とか
そこのMCがそれ以降、「夫…間違えました夫さんですね」とかいちいち訂正しててイラつく
メディアはしょうもない事に屈してんじゃねーよ…
色々Twitterで文句言わずちゃんと話し合えばいいだけ
見直したぞ、尾田君
あるわけねぇだろwww
って言われただけだろ?w
ダメだね
週刊誌に事実を載せられたら、両親をタヒに追いやるので規制しないとダメ!!
勝手に想像してるミソジニーチー牛の方が
怖いよな😁
最後に不死身の能力使ってからどうぞ
やさしいにほんごなんて言っているからそのうち漢字を使えなくでもするのかな
出版社をはじめ日本を嫌悪しているのなら日本から出ていけばいいんだよ
利用して寄生して乗っ取りたいんだろうけど
そうやって日本らしさがなくなったら日本の良さや制度も消えるってこともわかってなさそう
日本人が減っていっているが移民が入ればそいつらが買うなんてことはないのに
うま しか
屋
さ
ん
ゲ
デブ ブス
チ
ビ
そんなん言ったら山は山上をイメージするからダメとかなるんじゃねーの最終的に
こういう規制考えてるやつはほんっとに暇なんだなー
社会の無駄だ
障害を障碍に変えて何か意味あったか?
DQNネームをキラキラネーム(笑)に変えて何か意味あったか?
あほか。国語辞書にも載ってる、日本語の正式な見解だ、バカ。
や
【屋・家】
1.
その職業の家または人。「さかな―」。(軽く見た語感で)専門家。
「政治―」
>屋ってつく職業は安定収入がないという事で日雇いを侮蔑する意味と同意なんだ
そっちの方が大嘘の与太話。
国語辞書でも引いてみろ。そんな記載一切ない。
日本=中国そのまんまやんけ
そもそも、屋も家も語源と意味が元々はおなじだったのに(だから国語辞書でも同じ項にある)
>屋ってつく職業は安定収入がないという事で日雇いを侮蔑する意味と同意なんだ
になる訳ねーだろ。
江戸時代の学問所。 寺子屋は日雇いなのか?先生を侮辱して通うのかwww
すこしは物事考えろ、アホが。
文房具屋も服屋もアウト
そもそも、今の衣料品店=服屋って江戸時代は自身でも町民からも「呉服屋、呉服問屋」って言われてたわけでね。
割と裕福な豪商の証なのに、なにがどうしたら
屋が>>屋ってつく職業は安定収入がないという事で日雇いを侮蔑する意味と同意なんだ
になりうるのかwww 鯖るようになりうるのか。。。
問屋、卸問屋もだめになるなww
規制しだした奴、日本語も歴史もまったく知らないだろ。日本人か?そいつ
時代劇で呉服屋の越後屋さんが。。。。とか言えなくなるwwwww
うえっwwwwww
そっち系のお偉いのが流れて来たんか?
ジョジョの奇妙な冒険も発禁だな
日本語も歴史も、”屋”の成り立ちもしらないアホがイメージで>>97みたいなことを言い出したみたいだなw
”屋” が 差別なら語源一緒の ”家” も差別になるんかwww
寺子屋は先生をバカにする意味なんかwwww
とりあえず言い出したバカは小学校から通いなおせwww
編集だって出版社の一員なんだから責任の一端はある
昔の出版人は表現を担う気概があったが今いるのはただの労働者やなほんま
ほんとそれ
編集は悪いんだよ
キッショ
まったく。どう考えても、辞書引こうが差別用語としては一切記載されてないし、
語源や歴史的使い方でも差別に当たる訳がないものを
差別用語だって編集が言ってきてる時点で編集悪くないにはならんよ。
寺子屋を舞台の漫画とか描くなってか?W
花を売るなんていやらしいってクレーム入るで
家の建物:家屋 家の中、外:屋内、屋外 これもNGワードにするのかなw
商売の場合 建物:店、店舗 人や組織:屋 (例:お弁当屋さん)
家庭の場合 建物:家屋 人:家 (例:田中家) 単なる使い分けだよね。
差別は単語が悪いのではなく、単語を差別的に使用する人間側にあるので、単語を狩っても意味が無い。
皆自費出版できるやろ
今後は居酒店な
場末の酒場
寿司屋っていうと、どちらかと言うと人・職人を指すから代替の言葉だと寿司職人しかなくなるぞw
普段の言葉でいわねーし、寿司職人が寿司屋って言われて怒るのなんか聞いたことねーよw
もう少し信頼のおける情報源が欲しい
吉野家はセーフ
パヨクが入り込みすぎの上に、パヨ活動家団体の圧力にも屈してんのかよ
言葉狩りしても意味ねえ
頭回転しろ
歌舞伎の屋号どうすんの?
文化を破壊までしてすること?
あたおかクレーマーに変な成功体験のパターン作らせてるだけやん。
それこそ「転売屋」みたいにくだらない事でカネ稼いでるコジキというニュアンス
>昔から「屋」ってのは相手を蔑んで使う言葉だからね
だからそのデマやめろ。
そのデマどっから出てきた。
江戸自体の私塾 「寺子屋」 は 先生を蔑んでたのか? アホが。
その内過去の本にもこの表現は差別!とか言って焚書し始めるぞ
だからそのデマやめろ。
そのデマどっから出てきた。
江戸自体の私塾 「寺子屋」 は 先生を蔑んでたのか? アホが。
呉服屋 って江戸時代でも裕福な豪商の証なのに 一体どっからどう蔑んでるなんてでてくるんだ。
トンチキ
そういうことじゃない
日本では、安定収入を得ていないような職業に「◯◯屋」と付けて読んでいた歴史がある
そういう背景があるから業界では「日雇い」を侮蔑する差別用語とされてる
最近規制されるようになったのは日雇い労働者が増えたからだろう
「あーこの人『土屋』さんだから使えませんね、屋は放送禁止なんですよ今の時代」
そう言う文脈って現代ではほぼ消えてたのに、わざわざ復活させる意味が解らんわ
花屋とか八百屋とか自営業なんて安定収入があるとは言えないと思うけど
それが生花店、青果店と言い方を変えた所で結局その単語がまた安定収入を得られていない職業名という事で差別用語になるだけじゃないの?
花火の時もたーまてーん!かーぎてーん!って言わないとな
まあ極端に言えばそうなるね
日本語ってめんどくさいな
当たり屋
的屋
ありがとう任天堂
何処のサブスクも「キテレツ大百科」を流さなくなった理由って・・これか!?
さんをつけろよデコ助野郎
>日本では、安定収入を得ていないような職業に「◯◯屋」と付けて読んでい>た歴史がある。そういう背景があるから業界では「日雇い」を侮蔑する差別用>語とされてる
そもそもそれ自体がデマなわけですが。
だから、江戸時代の
「呉服屋」 「寺子屋」
はどうなるんだっての。
昔から「○○を生業にしてる人、○○を商売にしてる人」以上の意味はねーよ。
いまさら何を言ってんだ?
>日本では、安定収入を得ていないような職業に「◯◯屋」と付けて読んでいた歴史がある
これ自体が大嘘です。
三越の前身、越後屋を考えて見るだけで上記は否定できますね。
元々江戸の呉服屋の大店です。
天満屋「ふざけんな!!!!」
知識ある人間なら文脈で理解しろ
もちろん君の言うように「○○を生業にしてる人、○○を商売にしてる人」以上の意味は無いよ
その時代では別に侮蔑するような言葉じゃなかったからね
他の職業と区別するために呼び方を変えていたってだけ
差別用語にしてしまったのはそういう時代背景を引っ張り出して来た現代人、業界人
うん、ことりやさん
日本語が面倒臭いんじゃなくて
難癖付ける連中が面倒臭い
それは「越後屋」が”固有名”だからだね
職業自体を指す「呉服屋」さんは安定収入の職業ではなかったんだよ
行ってることがすでに矛盾してるだろ。お前はあほか。
>差別用語にしてしまったのはそういう時代背景を引っ張り出して来た現代人、業界人
>日本では、安定収入を得ていないような職業に「◯◯屋」と付けて読んでいた歴史がある
現代人が変えたと言ってるのに「歴史がある」とは?
存在しない差別を「ある」と言いたい、したいがためにその場その場で捏造してるだけやんけお前。
キミ、何も理解してないのねw
喋ったら罰金いちょうまんえんな
>職業自体を指す「呉服屋」さんは安定収入の職業ではなかったんだよ
はい。大嘘。
当時、民間、庶民で着るような服はそもそも「呉服屋」で扱ってません。
(庶民は自分で縫うのが基本)
「呉服屋」で扱ってるのは幕府や侍などの身分の高い人の服で、収入は安定してました。
後期になると振興の呉服商もでてきて庶民のものも扱うようになりましたが。
商業はともかく同人誌は関係ねえだろ。思想表現の自由あるんだから。
訴えても100%通らんよ。だから全然書いていいよ。禁止用語なんて日本には無い憲法が禁じてる。
解体屋ゲンどうすんの?結構長寿漫画やぞ。
うん、だからね「◯◯屋」と付けることになんら差別的な意味は無かったんだよ
区別するために用いられてただけだからね
「歴史がある」ってのはそれに対しての言葉だから間違えないでね
江戸時代にしろ、現代にしろ、何を以て安定収入と言うのさ。
誰に配慮してるんだよこれ
むしろ屋号って称号だぞ。言われたらそれで食っていけてる一人前なんだから。
漫画の禁止ワードがちょっとバズったから別の字も禁止されてるよって話題作りしただけ
考えてみればわかるが、屋が禁止になるわけないよ
そんなことにしたら部屋とか屋根とかいつも使われてるから説明が難しくなるし
名称に屋がある会社や地名も使えなくなるじゃん
名古屋を永久追放すんなよ
だからそもそも
「安定収入を得ていない職業」に「○○」屋なんてつける歴史
はありませんが。
そんな歴史、背景自体存在しないので>>269
>そういう背景があるから業界では「日雇い」を侮蔑する差別用語とされてる
もあり得ませんが。
「私、大人になったらお生花店さんのお経営者さんになるっ!」となるんだね?
「いじめ」「当たり屋」の方を変えろよw
もっと勉強すると色々わかっていいかもね
歴史を学ぶのは楽しいことですよ
いやテレビは禁止されているよ
屋は禁止されてねえよ
デマも何も実際こうやって禁止用語にされてんだもん
それ以上の答えはない
使うべきではない表現として上げられているわ
本が売れないもん
「差別用語 屋」で検索するといい
それでもわからなかったらもうこっちはお手上げ
だれかが言い出したデマを歴史もなにも知らない、自分の頭で考えることもできない阿呆が
信じて禁止しただけ。
ちょっと考えて見りゃ、言葉の存在とそれがどういうことか考えてみりゃ、
>「安定収入を得ていない職業」に「○○」屋なんてつける歴史
なんてのは。
ちょっと本当の歴史しらべてみりゃ、完全にデマってのがわかるのに。
いやいや、そのワードで検索したら、そりゃ差別用語だって言う主張のページが出るだろwww
差別用語ではない、という当たり前の話なんて、そもそも記事として書く必要がないんだから。
検索ワードで絞り込んで自己洗脳してどうするんだよwww
私、大人になったら花売りになるの
だな
意味は全く変わるが
しらべても、そう書いてるだけで、実際の背景と歴史文書にたどり着くものはありません。
唯一ソースっぽいのがwikipedia W
しかもそーすなしw
そんなもんがソースになるかアホ。
実際に差別用語の意味があるなら、国語辞典や広辞苑にそう書いてるわ、バカが、
自分達が今まさに差別を作り出している事に気が付かないのか?
パパイ売ってる人馬鹿にすんなよ
理解できないならコメントしなくていいよ
てか規制するならもっと他に直接の表現のほうを規制するのが先でしょ
詐欺師の師とかさ
「寂しがり屋」「照れ屋」「皮肉屋」とかはどうなるんだろう
反社用語だからそりゃあアウトになるわな
恥を知れ
いないなら現代においては差別用語ではないわけで
だって屋は普通の意味が多く使われるので、限定的な差別意味などそもそも結びつかないよ
「差別用語だからダメ」とか脳死説明する糞先公かよ
言われてみれば「そういうキャラ」なのにな…
出版社が「本屋」とかもダメにするんか…
ひらがなとか?
逆もまた然りだが
言論の自由をなんだと思ってんだまったく…
勝手にネガティブな印象を植え付けるなよ
歯医者さんとかさん付けすれば親しみを込めてていいと思ってるだろ?ボケ
僧侶を坊主・坊さんと言ってるのと一緒だぞ
そいつらが暴力に訴えるから
じゃあ小学校で教えるなよと思った。
疑問を持てない集団だと、へー!気をつけようとか平気で言い出す。
無論百貨店は面白いよ。
当然百貨店は愉快痛快だよ。
一応百貨店は心嬉しいよ。
多分百貨店は喜べるよ。
生花店、精肉店もありましたよ。
だから株式会社にするためには、〇〇屋じゃダメだったんじゃないんすかね。
根拠は死んだじいちゃんに聞きたいが。
屋台 → 露店
屋が付く屋号が、創作表現から規制される。
向こう横丁のラーメン屋♪
屋が付く屋号、全て アウト
文化衰退活動家が、日本版文化大革命で言葉狩りを暗躍をしようとしている。
日本も終いだな!
競馬の調教師も、○○の調教師もアウトになるぞ
日本は昔、右から ひらがなの字を読んだのよ
たとえば、 「おえういあ」
日本文化衰退活動家は、戦時回帰を目指す、反日活動家
屋がダメとはなんぞ?アホか?
作品づくりのデメリットしかないし、問題を起こしてる方の呼び方変えればええんやないの?バカなの?
334以降、差別デマ活動家の書き込みがなくなった件w 逃げたなw
体制側の独裁的な押し進めに対する運動であったり、
体制側が隠す事実を明らかにしたりという、骨のある者達による組織だったのだが、
いつの間に己の主義も無い、商売っ気だけ、打算的で言いなりのフニャフニャになってるんだ?
でもその記事の中身は屋は差別用語だなんて一切書いてないって言う。
放送で「○○屋」が少ないのは、決まりがあるわけではなく、ある商売は「屋」、また、ある商売は「店」とすると、放送を見ている人、聞いている人に、どこに違いがあるか、「屋」と「店」では規模が違うのかという疑問が生じるのを防ごうという考えです。違いを説明することは難しいですし、どこから変えるのかという基準も作れそうにありません。辞書を見ても、「屋」のほうは「ある職業の家や人」、「店(てん)」は「みせ」「たな」、と説明しているだけのことが多く、それぞれの使用例をあげているだけです。