• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



ChatGPT、AIが生成したテキストがウェブに溢れたため、それを学習し「AIカニバリズム」に陥ってしまい、回答精度が落ちている可能性が浮上




この記事への反応



確かにレベル落ちてると感じていた
それで、回答がおかしいと思って書き方を変えてもう一度リクエストすると、「申し訳ありませんが、前回の回答は誤ってました」と回答してくる
AIは学習して回答の質が落ちることがあるんだな
学習すればするほど正確になると思いこんでいたわ
気をつけよう


これ結構やばいのでは。
逆に言えば私たちもAIが適当に生成した"一見真実ぽい誤情報"に触れる確率がこの一年くらいでグッと高くなったとも言える


もし #ChatGPT が最新データを取り込んだ学習であるなら、考察の通りかもしれない。。。
しかし、一般的に利用可能なchatgptは2021年データまでをベースとしているはずであるため、精度が落ちるのは別の要因かと思われます!


噂話の噂話の噂話…

狭い業界の自分の業務だとChatGPTの回答がどのウェブサイト見てるか分かるので、ChatGPTがきちんと答えられない事項があったら意地でもウェブに情報流してやるもんかと思ってる。noteの有料記事(1円)とかにすればいいのか。

AIカニバリズムというのか。

ミイラ取りがミイラになったってゆーか、マッチポンプのダメなヤツってゆーか。まあ、そこまで最新状況はさすがにまだ学習にフィードバックされてないと思うから、事実だとしたら別の理由だろうけど仮説としては面白いし、何年か後にはマジでそーゆーことも起こり得るのか。。

あーーーー、なるほどーーーーー
囲碁とかと違って、勝利条件ないもんね。おかしくなっても、AIにもわからないね。


ひぇ~
SEO対策されまくったGoogle検索のようにならないで欲しい


関係ないんじゃないかな。
あとでちゃんと読むけど、ChatGPTはだいぶ前に学習を終わらせているわけで…
最近クオリティーが落ちたのはコストを下げるためにモデルサイズを落としてるとか、あとは最近内部で仕様変更があったという話も聞くから、どちらかというとそのへんの可能性が高そう






ChatGPTがこの問題に直面してるかはわからんけど、いずれこの問題は大きくなっていきそうよね

B0C4SMBLQL
スパイク・チュンソフト(2023-07-28T00:00:01Z)
レビューはありません



B0C8YDV6Y8
任天堂(2023-11-17T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(111件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:12▼返信
AIは抜ける
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:12▼返信
うんこ漏らしちゃった
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:13▼返信
ネットには繋いでなくて限定的な情報学習されてるって話と聞いたが今変わったんか
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:13▼返信
質問の仕方が悪いだけやろ
アフィリエイターの俺の個人的感想だがいつか起きる現象だが今は起きてないと思う
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:14▼返信
AI絵も、写真みたいになってね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:15▼返信
>>2
ウンコ錬金術
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:15▼返信
>>3リンク貼って
ツイッターのトレンドワードやキーワードの検索上位10サイトを学習させたりできるぞ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:16▼返信
真実っぽい誤情報って
それ人間でも同じじゃね
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:17▼返信
2ch化する日本の政治
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:17▼返信
劣化コピー品を劣化コピーしたらそりゃそうなる
この時点で海賊版って言われる精度だからな、市販品は一次ベースの劣化コピーじゃないと
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:19▼返信
>>5
Twitterとかでタグ一緒だからイラストと実写風を混同してないか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:19▼返信
何年か前からAIの画像の認識精度を向上させるために
1日中画像を表示してはなんの画像か延々と答え続けてAIに学習させる仕事ってのがあったけど
そろそろAIと1日中会話し続ける仕事とかも出てきそうだな
ちなみに、画像を学習させる仕事は時給7000円くらいだけど、離職率はめちゃくちゃ高い
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:19▼返信
>>5
顔だけアニメキャラにしたように見える…🤮
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:19▼返信
AI拓也的には完璧なんだがな
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:20▼返信
適当言ってるな。学習データは2021年9月時点までで、以降はアラインメント強制しかしてないだろ。
規制のしすぎでまともに喋れずに白痴化してるだけ。
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:23▼返信
オワコン
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:23▼返信
SF映画のオチみたいだな 侵略寸前で自滅みたいな
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:28▼返信
こんな事が開発側が予想できてないわけないから単純にコスト下げる為とか社会的な影響を考えてダウングレードしてるかな。
実際openAIのapiは従量課金で1日の制限あるけど、前から課金してた人間はgpt4使えるしかなり有能で、このままだとマジで近い将来文章書いたりする仕事も消滅するから社会に急激な悪影響を出さない為にも、ちょっと能力落として様子見するくらいが調度いいよ。
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:29▼返信
>>15
AI批判したい奴はこんな単純な前提条件すら知らずに妄想で語ってるからなw
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:31▼返信
はちま起稿よりは賢いだろ
5ちゃんねる死んでツイッターステマばっかやってるけど
ステマ大物漫画家は記事にしないの
やしろあずき
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:32▼返信
凄いことしてる様に見せるために、信頼性の薄い回答を断定形で回答させるように作ったのが
そもそもの原因じゃね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:39▼返信
自己学習し続けた結果独自言語体系を作り上げる可能性もあるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:40▼返信
フェイクニュースです。

ChatGPTの現行モデルはリアルタイムに更新するものではありません。2021年9月までのデータを学習させておりそれ以降に生成された文章は参照していません。

仮に性能が下がったとするならばそれはAIに関係するものでなくOpenAIのポリシーなどによるものです。
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:41▼返信
でもこれ人間も同じでしょ
Wiikipedia読んで知った気になってる似非専門家と変わらん
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:42▼返信
AIは黙ってえっちな絵だけ生成してりゃいいんだよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:43▼返信
大体拓也のせい
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:43▼返信
ネットのデマに右往左往して踊らされてるアホと何も変わらんな
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:44▼返信
>>23
素人感想なんだけど、それなら2021年9月までのデータに性能低下につながる原因があるんじゃないの?
と思ってしまう
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:45▼返信
青森県むつ市で試験導入してるとTVでやってたけど
辞めさせた方がいい
30.投稿日:2023年07月18日 01:48▼返信
このコメントは削除されました。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:49▼返信
まだまだキットさんには及ばんか、、、
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:50▼返信
>>2
はちまバイトが食べるから大丈夫
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:53▼返信
>>28
その時期にはAIが作った文章なんて殆ど無かったから原因はAIじゃないぞ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:58▼返信
平気で嘘つくよなこのポンコツAI
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 01:59▼返信
AI陽キャ・AI岸田・AI岸田の息子
カニバリズムよりこれのがピッタシ
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:00▼返信
話題になったばかりの頃は適当に書き殴った文章を突っ込んで要約してくれ推敲してくれって頼んだら要求通りの回答貰えたのに
最近はもろにAI生成の文章って感じでクオリティ落ちてんなって気がしてたわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:00▼返信
近親交配するとバグるのは機械も同じなんやな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:02▼返信
文章だけじゃなく、絵もそうなるな当然
上手い人がAIのせいでどんどんやる気なくしたり、物理的に仕事も減って描かなくなり
若い人は当たり前に「手で描くなんてバカ、AI使えばいい」みたいになるもんな。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:16▼返信
予測されてた未来がもう来たのかw
早すぎるしポンコツすぎだろ
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:21▼返信
正解が分かんないのか。
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:31▼返信
店舗増えすぎて正社員が対応してたのがバイトがワンオペで対応してる感じなのかな
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:34▼返信
マッチポンプw
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:39▼返信
水は低きに流れるとは言うが、それが人間だけでなく本来学習に熱心なはずのAIでも違う形で起こるという事なのかな。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:41▼返信
これは想像してた
けど、思ったより影響出るのが早かったな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 02:52▼返信
人間はAI生成の違和感に気づくことがあるけど
逆は恐らくないだろうからその違和感のある部分を学習してしまい更に違和感のある文章を生成してる
ってことなのかね
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:11▼返信
バカが相変わらず知らずに講釈のべてんのはわかる。
そもそもChatGPTはリアルタイムのネット検索じゃねーよ
データベースも一年以上前のもの
なんで今のネット上が関係あるんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:11▼返信
AIとは名ばかりの嘘っぱちだからね

自分で考えて始めてAIと言えるのに今はただの情報のつぎはぎするシステムをAIと呼んでる
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:12▼返信
AIも特殊化の果てにあるのは緩やかな死・・・それだけよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:15▼返信
>>38
どこかの記事で自分がAIに描かせた絵が学習対象にされて「無断で学習させないでください」って特大ブーメランを投げてたAI絵師がいたって話を読んだわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:28▼返信
学習材料を楽してウェブからパクってるからそうなる
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:29▼返信
ただのツギハギだからな
絵も文章も結局役に立たなそうだな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:29▼返信
そもそもクオリティ高くない
パターン出力なのが見えてきただけじゃね
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:32▼返信
もとから品質は高くないやろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:42▼返信
パチモン製造機
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:43▼返信
>>49
泥棒が泥棒に怯えるの草
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 03:55▼返信
ChatGPTが一般層にも話題になりだしたころにコレを注意喚起してる人が居たな
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 04:08▼返信
何でもミイラ取りに例える低脳が書く文章とかを学習しちゃうんだろうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 04:26▼返信
もともとネットの文章の半分以上はAI生成より低質だから嘘だぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 04:35▼返信
まだ情報は2021年時点だったし、元々精度低いよ
使われる頻度増えてバレただけだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 04:41▼返信
 /任_豚\
 .|-O-O-ヽ |どんどん頭が悪くなる?
 (. : )'e'( : . 9)俺みたいだな
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 04:48▼返信
バカを学習モデルにしたらバカになるのは当然だろw
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 05:23▼返信
じゃ今後どんどんバカになるって事かw
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 05:47▼返信
/ゴキブリ\
 .|-O-O-ヽ |
 (. : )'e'( : . 9)
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:11▼返信
サクラを大量に雇ったポジティブキャンペーンのせいで何が本当のユーザーの声なのかわからなくなって自滅した某16まで出ているRPGみたいな感じかな
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:22▼返信
関ジャニクロニクルやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:25▼返信
21年までのデータしか学習してないのにそうはならんやろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:27▼返信
>>47
それはお前が勝手にAIの定義をねじ曲げてるだけや
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:28▼返信
先ほどの回答は誤っていました でループに入るのだけはやめてほしい
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:45▼返信
ChatGPTはAIの生成文は学習してないよ
本当に劣化してるなら逆に人間のフィードバックで馬鹿になった可能性はあるけど
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 06:56▼返信
人間も似たような事やってんだけどな
アホが書いたものを鵜呑みにしてそれを広めてるし
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:00▼返信
はちま鉄平の頭が悪くなるとかな🧠
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:35▼返信
AIカニバリズムって言うんだ
共食いすると脳をやられるもんな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:36▼返信
それでも、ツイッターで呟いてる奴より分かりやすい文章作るけどな。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:40▼返信
そりゃそうよ
わざとめちゃくちゃ言って違いますって言われたあと最新の情報でそうなっていますと言い返すと申し訳ありませんでしたそのとおりでしたとか言ってくるし
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:47▼返信
同じテーマを参考にするにしても有料記事を参考にするかTwitterの与太話を参考にするか
そりゃ情報の精度や知的レベルに雲泥の差がついてくるのは仕方ない
Bot走らせるのも楽だからって爆サイや5chをクロールしてるなオープンAI?
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:48▼返信
「みんながこう言ってるよ!」
「みんなって?」
「おれだったァァァー!!!」
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:53▼返信
伝言ゲームかよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 07:58▼返信
腐ったみかんみたいなもんだなw
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 08:27▼返信
なぜAI技術をなんも知らん奴ほど専門家ぶった発言をしたがるのか
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 08:32▼返信
ChatGPTはそもそも最新情報の学習を行っていないのでガセ
人間こそエコーチェンバー等でおかしな学習をしているというオチ
81.けいこ投稿日:2023年07月18日 08:35▼返信
なんか広告がかむってますね。けいこ
82.けいこ投稿日:2023年07月18日 08:37▼返信
こちらのコメント欄もほとんどかAIが書いたものになる時代が来るのでしょうか。

私たちの力もどんどん衰えますね。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 09:15▼返信
>>1
AIが新たなAIを再生産
これぞシンギュラリティ
84.投稿日:2023年07月18日 09:27▼返信
このコメントは削除されました。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 09:29▼返信
AIカニバリズムってワード怖すぎ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 09:34▼返信
AIで作られた文章なんてまだそんな溢れてないでしょ
色々規制されることが増えたからAI本来の能力がどんどん抑えられようになってきてるだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 09:53▼返信
AIも近親相姦はNGなのか
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 10:17▼返信
>>83
人間の経験を早送りでやってると言えば同じ道を辿ってるだけなんよな
ネットで情報収集した奴がネットに中途半端な記事出して段々ネット検索が使い物にならなくなっていった歴史
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 10:25▼返信
理論上起こるならどちらにせよ起こる
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 10:36▼返信
AI絵も同じであくまで手書き絵の上に成り立ってるだけでAI自体はなにも産み出してはいない
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 10:46▼返信
ひろゆきに負けるのか
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 10:52▼返信
情報が間違ってるかどうかの判断はAIには難しいってAI自身が言ってるし
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 11:19▼返信
AI君さぁ・・蟲毒って知ってるっしょ?
互いにカニバルして強い奴が最後まで生き残るバトルロイヤル
データ生成も同じ事で人間も論文を書いては殴り愛の末に勝者が総取りする事で正確さを競ってる
知識盗むなら人間が書いた論文を盗めってんだよAI
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 11:52▼返信
今のAIで考えるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 12:16▼返信
前から言ってるけど学習データが無料なんて都合のいい話はないんだよ
無料ってことはそれだけ質が悪くなるってこと
今は知らんけどいずれは、まともにAIを作るならお金を出して学習データを作ってもらわんと駄目なんだよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 12:31▼返信
中韓産パクリなろうラノベや漫画を共食いしたのかよ(笑)
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 12:39▼返信
絵の指がいつまでも溶けてんのも
AIが出した絵を学習してるからだったりして
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 13:03▼返信
Wikiに書かれている事が真実だと思っちゃったんだね
AIに真贋を見抜く事は出来なかったか
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 13:11▼返信
でもこれは、AI賛美者側にもAI製と非AI製を区別するタグを義務づける動機があるという、良いニュースでもあるよな
AI技術がもう法律のない途上国にまで広まってしまった結果、凡人イラストレーターなんかはもう救えないのが確定してるんだけど
AIによるモラルハザードが起き切る前に、上澄みは救える目が残って良かった
いやまぁ今でも凡人は無価値なのが芸術界隈なんだけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 13:19▼返信
2021年のデータですっていつも言ってくるのにな
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 13:56▼返信
AIが進化したら人間のやることが無くなるとか言うけど、こういうのはあると思った。
結局人間のやってることを模倣してるだけなので、進化するにしても人間の作った物を与え続けないとならない。
世の中にAIで作った物しか無くなると進化が止まるか、おかしな方向へ行くかだよ。
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 14:59▼返信
これ信じる情弱いるのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 15:01▼返信
ネットの情報をリアルタイムに学習してるわけじゃねえよw
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 15:54▼返信
今日初めて使ってみたら
ググっても一切出てこない単語を吐かれて困惑w
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 17:44▼返信
AIイラストの過剰学習も、どんどんエグみが増していってるしね
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 22:01▼返信
>>1
これが答え(嘘)←これを見抜けないから
どんどん馬鹿になっていく。結局統計と確率で答えだしてるから。
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 22:05▼返信
>>24
人間はあからさまな嘘は分かるでしょ。
AIは分からんから嘘教え放題なんよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 22:08▼返信
>>38
絵はAIの絵同士で覚えさせる実験すると多分手がぐちゃぐちゃの絵がデフォになるんだろうな。
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 22:19▼返信
>>15
どのみち駄目だな。使い物にならん。しかもそれだと学習データ開始した瞬間馬鹿になるやん。正誤判定自分出できない時点で結末は決まってた。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月18日 22:27▼返信
最初からアホだったけどな。ネット上にない模擬テストやらせたら見事に0点だった記憶。図形認識出来ないし。
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:58▼返信
今と逆でAIが充満してきたら人間の方がレアになる

直近のコメント数ランキング