1978年、新宿から見た新宿三丁目方面 pic.twitter.com/gPGQaiChtj
— ちょっと昔の日本の景色bot (@japan80to00) July 14, 2023
やはり黒い服を着た人がいない https://t.co/fhvgaQO1Oj
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
やはり黒い服を着た人がいない
ちなみにこれ、このあとにギャルソンとヨージが出てくるのくらいは当然知ってて言ってます。でも当時は「黒い服を着ている」と驚かれたらしいじゃないですか。異様だったんですよ。さらにその後、洋服の第一の定番カラーが黒とされるようになったのはいつだろうか?という話をしてますです。
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
90年代にはすでに服の色として黒はごく普通だったけど、まだ一番の定番ではなかった気がするんですよ。証拠に「黒服」なんて言葉もあったわけで(ディスコのスタッフと、後のゴスロリ、ヴィジュアル系もそう言われてなかったっけ……?)
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
そういったことから、「服は黒を選んでおけばいい」なんてことはないんですよ。そんなことになったのはたかだかここ15年くらいの話。
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
そういったことから、
「服は黒を選んでおけばいい」なんてことはないんですよ。
そんなことになったのはたかだかここ15年くらいの話。
結論まで考察する前に半端に拡散されちゃったので肝心なところを読まれそうもないけど、なんで黒が定番になったかというと、黒がオシャレだったからなんですよ。「無難だから」ではなくて、昔は黒はオシャレな人しか着なかったわけ。それが「黒を着ればオシャレになれる」と認識されたと思うんです
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
なんで黒が定番になったかというと、
黒がオシャレだったからなんですよ。
「無難だから」ではなくて、昔は黒はオシャレな人しか着なかったわけ。
それが「黒を着ればオシャレになれる」と認識されたと思うんです
黒は過激で普通じゃない色だからこそ
「張り切ってオシャレするときの色」として広まって、
逆に定着しちゃった
黒は過激で普通じゃない色だからこそ「張り切ってオシャレするときの色」として広まって、逆に定着しちゃったというのが僕の持論です
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
肌感覚だけど90年代でも真っ黒な人ってさほど多くはなかったし、そう考えると黒が最もベーシックなカラーとされるようになったのは極めて近年(下手したらまだ20年弱)のことだというのがわかる。意外とスリマン以降じゃないのか。 https://t.co/nd23NS9UVS
— 齋藤 (@saito_d) July 14, 2023
この記事への反応
・この一連のスレッドめちゃくちゃ面白かった。
私の思っている『普通』が醸成されたの
ほんとここ最近のことなんだな…
・ 80年代後半はもう真っ黒だった記憶が(@札幌)。
東京に来てみんな好き勝手バラバラに好きな服を着てて、
救われた気持ちになった。
・黒が無難になったの15年よりは前だと思うけどな。
あまりおしゃれな街とは言えなかったであろう
2000年頃のアキバでも黒は結構いるように見える。
・多数派に埋もれたく無いから
あんまり黒着なくなってきた(みんな黒すぎるだろと思っている)
・これほんと大声で言いたい、
ヨウジとギャルソンの黒の衝撃が起きるまで
全世界で黒はタブーだったんだぞ~!!!
ファッションの基本は黒だなんて最近生まれた価値観だぞ~!!!
・女の人の髪型がほぼ全員一緒なのも時代を感じる…
聖子ちゃんカットってこの時代だっけ
・誰もスマホを見ていない....!
「ファッションの基本は黒」
そうだったのか…
じゃあ黒い服ばかり着るオタクは
ファッションリーダーだった!?
そうだったのか…
じゃあ黒い服ばかり着るオタクは
ファッションリーダーだった!?
きゃりーほにゃららとか良い例
あいつをオシャレ呼ばわりしてた奴ら全員頭湧いてる
もしかして全身じゃないとカウントされないの?
昭和52年 東京・原宿で憩う若者たち(1977年05月撮影) 【時事通信社】
↑普通に黒い服いるけど?
本当嘘が好きだね
中学生からずっと黒の学生服ばかり着ていたら色のついた服が着たくなるんじゃね?
マッシュとオルテガは?
後ろの方にも黒の上着いるし
そもそも定番となるきっかけが気になる
靴なのかシャツなのかジーンズなのかコートなのか
黒い家電製品もなかったな
今なら部屋の液晶TVは電源切ってると黒い画面だけど
ブラウン管テレビはネズミ色たっだし
黒の物ってホントなかった
こんなん鵜呑みにしちゃうやつは気をつけたほうがいいです
この頃を知ってると、今はほんと暗い重い雰囲気になったと思う
今は黒く汚れた
時代の心を表してるようにも
ど真ん中に全身黒の女
黄色いズボンの隣の男性が黒Tシャツ
いるやん
ネイビーか濃い青じゃん
自動車の色は圧倒的に白という時代だな。塗料の問題もあるが。
昔から真っ黒のお前が言ってもなぁ...
何とも言えないダサさがある
黒は200色あるんやで
~終了~
日本もノースフェイスだらけで笑う
↑いやいや今もそうだろここ数年は特に酷い
スカスカの普通にへんな前髪
洗濯したらすぐグレーになっちゃうので使われなかっただけだと思う。
たぶん洗濯時の色落ち問題とかもあったんじゃないかね
昔は色ものと白いものは分けて洗ってたからな
最近は粗悪品が増えてまたそういう感じになりつつあるけど
だから黒い服を着ていると奇異な目で見られていた
ホスト全身黒じゃん
モテてるYoutuber全身黒コーデやで?
全裸のワイ高みの見物
無難にそれらしく見えるから着てるってイメージやわ
黒い服を着る人はガードが固く防御的で守ろうとする意識が働いてる
だから意識の変化もあるよ
黒人は常時真っ黒だけどな
僕のちωこはまっくろくろすけやでボロン
・髪のカラーリングが一般的で無かったため、黒髪に黒は重すぎる問題(さらに整髪料も未発達)
・黒は90年代にはもういた。90年代頭頃は黒い革のジャンバーが流行ったし、90年代末頃には黒いデニムも流行った
以上
ここ15年は嘘だよ
今は夏でも東京は黒メイン
地域差あると思う
アニョハセヨ!カムサハムニダ!キムチダイズキデス!
絶対早口
夏に黒を着る人が少ないのは仕方ないんじゃないかな
黒い夏服自体が少ない事を知らんのかなこの人
黒のダウンがおしゃれに見えたもん
そこからいきなり黒のダウンが増えた…
それなプラダを着た悪魔が元ネタだけどアンミカが言うとギャグになっちゃうんだよな…元ネタ見てほしいわ
反抗して原色系の明るいのが流行っただけやろ
暗い色はダサい時代
俺の感覚は80年代のままのようだ
ヒカルきゅんは半分黄色いけどなw
あと鉢巻きに穴あき手袋リュックサック
ハゲでデブじゃなかったら完璧だったな
松田聖子はまだデビューして無いw
ピンクレディーとか山口百恵の時代だ
色付きの服自体みんなあまり着なかったよね。
写真でもよくみりゃ白がほとんどだし。
ブラック
あちーもの
黒と黒じゃ沈むし、何より芸能人がそんな事しない
まだ芸能人のファッションが流行の最先端だった時代じゃ黒は選択肢に入らない
今は芸能人関係なく色んな所からファッション取り入れてる多様性の時代だから
ってかバカが『多様性がぁ』なんてやらなくても時代はとっくに多様性を取り入れてるよな
白い上着は子供の時から着ているか、自分に自信があるやつしか着れないからな
ブラックサンダー
逆だろ白だと
直接光が体まで届いて日焼けするぞ
素材にもよるけど
白猫は皮膚がんになりやすいしな
ネルシャツブーム的な扱いになるんやないかと思ってる
ネイビーとかダークグレーで誤魔化すかなあ
ロシアは昔の考えの領土は戦争で殺して奪えって中世の常識のまま
色んな色やチェック柄のスーツが普通に着られていたし、ネクタイも今から見れば個性的だった
00年代に入って黒のリクルートスーツが用いられるようになったから、おそらく普段着もその辺りだろうな
ウェイトレスとかウェイターって言うやつおる
聞いてるこっちがハズカシイカラヤメテ…
感謝カンゲキ雨嵐じゃん
白はデブ化する
それを着ることによって「オシャレ」認定されるスタイル。
冷房完備の環境じゃなきゃ、着るのはありえない
服が発熱しなかったら光が服通過して体に当たって発熱するだけやで
不幸があったんだなとしか、
組長お疲れ様です!
みんなチビだった
今だって同じじゃねえかw
違うんだなぁ。縦縞トランクスがもっと昔からあるんだよ
懐かし映像で、聖子ちゃんカットはもろに時代を感じる
カロリーの高い洋食を安くたくさん食べてる人がまだ少なかったのでは
デブかわいそう
市営のイベントホールの目の前に住んでるけど
アニヲタ関連のイベントのときは”安定の黒率”だよ
セットアップのジャージなら着るかもしれないが
その時は帽子と靴は明るい色にしなとはずかしくて歩けないわ
全身緑とか赤とかでわざと合わせてる人たまにいてるけどすれ違ったら二度見してまう
全身黒もそれぐらい気持ち悪い、黒多い人はファッション捨ててるまで思ってる
それでいないって決めつけるのはさすがに…
英語で言ってるだけ(wait-ress wait-er)
そういう意味ではないのは分かるけど、パッと見1人全身黒系いるやん
白色は反射で吸収される光の総量落ちるるから発熱が抑えられる訳やで、黒は光線を吸収してその場で熱が発生する故熱い
黒が紫外線含めて最も光線を吸収するので日焼け対策したいのなら黒だろうけど熱いのは免れない
どういうことなの
同じこと言ってる他の奴もそうなんだけどさー、
なら反証持ってこいよって話なんだわ
画像の一枚も出さずにそれ言ってるのは言いがかり決めつけと何も変わらないよ?
虫眼鏡で焼こうね(ジジジ…
一枚の写真と一人の空想とは思わないのか?
ハズしてはないけど完璧その通り正解ってわけでもないんだよな
テキトーな事言ってんなよ
ルパ〜ン三世が履いてるヤツか
ルービックキューブの上陸がムーブメントになる等まだ食や娯楽に乏しい事から
昭和は繁華街へのお散歩が立派な娯楽だった世界なのだ
松田優作
下じゃなくて上
本当はトータルだけど
お前の思うとか持論とかまっっっっっったく要らん
事実のみを抽出できないゴミ考察
あとロックやるやつの中では全身黒は定番。やつらは90年代に夏でも黒のライダースジャケット着てた。
俺が小さい頃は黒は汚れが目立たないから不潔だと言われてたような
全身黒は無かったにせよ黒い服位あったろ
日本の平均的で一般的なファッションじゃない
では無いです
昭和、そしてそれ以前から黒は不吉な色という認識だった
昔はみんな普段の服、もしくは白装束だし
逆に婚礼とか黒留袖とか黒羽二重織紋付だったりするのにさ
黒って素敵
無理やりすぎなんだよ
確かに最初見た時はすげーなって思ったけど、
ファッション考えるの面倒だから、とか言っててなるほどと思ったわ
んで、先生はいつも迷彩服来てて、ファッション考えるの面倒だから、と同じこと言ってて、
この学校やばいかもしれんな、と感じた想い出w
有識者(その辺の人)
昔の黒って喪服ですらグレーっぽく見えたし
洗濯すればグレー化していってたよ
ハウスマヌカンなんて35年以上前だからな
その頃から黒はすでに認知されていた
黒い革ジャンなんて当たり前に着てたし
ボーリング、ビリヤードも流行っとったで。
アニメは劇場版が出てきて、実写映画は『仁義なき戦い』など新しい流れもあった。
78年頃は今に続く娯楽文化が花開いた時代だからバカにできんよ。
色を減らせって言われた気がする
そういう時代があった
カイジやろ
黒は特に日光集めるから
夏場は暑いしな
30年前にはもう黒コーデ流行ってたしな、もっと前だろう
アホか
鏡だったらまぶしくて直視して見れない
白程度だと見れる程度しか反射しなくて
大半は体に透過してる
サイケデリックっていう極彩色ブームの時だったのでは
多くは無いにせよ黒着てる人はいただろう
すまんな
それあるよな
下向きっぱなしだから首の下あたりの方がみんなもっこりしてる
ストレートネックっていうんだろうか
猫背にそれが加わってせっかくのオサレなファッションも台無し
マジで落ち着くよな
外に惑わされずに自分の世界を作れる
ミュージシャン関係が黒なのはそういうのもあるんじゃないか
黒は周りに影響受けやすいと聞いた
周りに惑わされたくなかったら色付き着ろ
蜂が狙って来るから山では避けましょうとか
小さい頃から聞いてたし嘘だわw
黒電話
何にでも合わせられるモノトーンで統一する必要も無かった
日本を貧乏にしてくれてありがとう自民党
黒じゃなくて紺色だってよ
シャネルだっけ
この人達
影がない
つまんね
そういうのやめた方がいいよ
黒着てるから暗くなるんじゃないか?
赤着てみたら?家の中だけでも
ファッションブランドがコレクションで目立つために黒を使ってそれが一般に広まる過程で黒い染料の研究も進んでいった、って考えたけどどうだろう
夏場に黒なんてあまり着ねーぞ普通に
洋楽Rockが大ブームで、ロックミュージシャンは黒でキメてるのが当たり前。
ソレに、みんな影響されていたもんだよ。
元々は黒は喪服とかで使うから普段に着る色じゃないってされてたんだわ。
元々じゃないな
西洋文化取り入れた明治以降の話だから
黒い服着てる美輪明宏の画像あるんだが
オタクはそれを気にしないで着てただけ
黒い服が少なかったのはおしゃれだからやなくて怪しいやつが着る色だったからやし、78年はまだ松田聖子はデビューしとらん
真っ黒になるからなアホか
中坊が最先端だったわけですか
適当ほざくなボケ
50代のオッサンみたいな服装してるイメージしかない
夏ならポロシャツか無地のシャツにチノパンみたいな
そんなことより近寄られると臭い方が問題なんだが
黒のファッションについても語られてたし見ごたえある内容だった
安さ爆発さくぅ~らや♪が生存してる事のが懐かしい
ただ似たようなTシャツ着ててもコーディネートの差が出てるけど
いるよなw
手前の女性のスカート、黒じゃないの?w
キャリーをオシャレだなんて言ってる奴見たことないわ
あんなもん日常生活で真似できるか
いつも真っ黒やったし
このウンチク垂れてんのは誰なんだよ
あれは見た目はカラフルだけど精神的にはむしろブラック。悪口じゃなくて黒の精神をカラフルに表現してるという意味。わかるかな。
外人もロック好きなやつは真っ黒だろ。
これだ。
スジバンとかだよね。そのあたりからダークなものが定着したんじゃないかな。
といって黒シャツ白パンじゃ銀蝿みたいだし、むしろ全身白の方がコンチな伊達男という気が
でも数年後は黒づくめが流行ってた、それが山本耀司の影響かは知らんけど