• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






スマホやSNSから距離を置いて、
メンタルを整えるためのデジタルデトックスや、
ミニマリストな暮らしを求める目的で、
いい意味で利用に制限のある
ガラケーを手に取る若者が増えているという。




  


この記事への反応


   
そもそもこの形状が電話しやすい。
それでガラケーを探しているが、キャリア・仕様の関係で選べずにいる。
この記事や流れを参考にして、
このニッチ市場に挑戦してくれるメーカーが出てこないかな。買います。


iPhone以外考えられないけど…!

確かにそういう使い方するならガラケーいいよな
  
確かに機能はシンプルにまとまっているから、
一定の支持者がいてもおかしくない🤔


わかる気がする。何もしないをすることも大事



スマホ依存症の治療の
一貫にはなるかもなー
いまガラケー契約したらかえって高くなりそうな予感




B0C3LYHK72
フロム・ソフトウェア(2023-08-25T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CGQXGHGN
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2023-09-08T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(140件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:21▼返信
プリンお断り
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:24▼返信
バイト豚キムチは痴呆
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:25▼返信
なんでガラケーなん
アプリ消せばいいだけやん
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:25▼返信
そういえば情報量が多すぎて疲れとるらしいね。現代人は。脳のキャパを増やす目的で遮断するのはありだと思!
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:26▼返信
任豚ちゃんって流行りのゲームした事無いよね(´・ω・`)
SFCから時が止まってそう
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:27▼返信

ソシャゲガチャでスマホの中身は豊かになっていくたびに頭の中は逆に飢えていくもんな
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:27▼返信
電話使えりゃいいって人はこれでいいんだよな
雑に使えるし
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:29▼返信
ガラケーってフューチャーフォンは高性能だったんだけど
商材屋知らな過ぎだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:29▼返信
アメリカは格差社会だからな

バカな弱者ほどネット漬け
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:30▼返信
今買えるガラケーを検索してみたが
京セラが強いのな
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:32▼返信
そもそも電話なんて一番使わない機能だし
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:33▼返信
なんでスマホ弄ってないと「何もしない時間」になるんだよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:33▼返信
機種代金も上がり過ぎなんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:34▼返信
日本のメーカーガラホを輸出しろ
15.ノゴーン・ベキ投稿日:2023年09月02日 13:34▼返信




携帯とかいらんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

ニートどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:35▼返信
>>12
そう考えてしまう時点でスマホ中毒なんだろーなw
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:35▼返信
タフネススマホをお求めならキャタピラーのスマホもええぞ
実用一点張りだからiPhoneみたいな柔らかスマホじゃない
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:37▼返信
>>7
もう電話だけで用が済む時代じゃないからな
通話だってメッセンジャーアプリ使うこと多いし
要件相手に伝えるのに相手にメモ取らせるよりもメールやpdfとか資料そのものを送ったほうが早いし
待ち合わせとかもGoogle Mapで現在地共有したほうが確実だし
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:37▼返信
プレイステーションなら通話可能だぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:38▼返信
日本無線の機種が至高にして最強
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:38▼返信
>>8
フューチャーフォンwwwww

低学歴あるあるだなw
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:38▼返信
そういやGoogleグラスってどうなったっけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:40▼返信
今のガラケーって普通にスマホみたいな感じで使えるんだけどな・・・
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:40▼返信
2台持ちでしょ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:40▼返信
LINE登録出来んから通話料ヤバい
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:41▼返信
まあ確かにデジタルに離れたい気持ちはわかる
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:42▼返信
※25
LINE使えるぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:42▼返信
単純に高いっていう話と
あと日本ほど電波状態が良くないのでフルスペックで動かし辛いっていう事情もあるやで
(向こうが5Gの普及を急いでる理由でもあるが)
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:43▼返信
>>3
仮面ライダー555ごっこ出来るじゃん
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:43▼返信
あと向こうはどちらかと言うとノートPC社会でデスクトップも持たない人が多いので
スマホという中途半端な端末に金掛けるのが勿体ないという感覚もあるんだろうね
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:45▼返信
>>23
UIをガラケーっぽく見せてるだけのAndroidやしな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:45▼返信
海外は知らんけど日本はタイパがーと言いながらずっとスマホいじってるアホ多いしな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:46▼返信
※3
それだとガラケー用サイトに対応できない
サイト側からはAndroidとしか認識できないから
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:51▼返信
貧困の深刻度が日本以上ってことやん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:52▼返信
>>22
とっくの昔に開発中止になってるよ
スマートグラス的な商品はいまもいろいろあるけど
カメラで認識した情報をメガネに表示できる予定だったGoogleのやつは
高機能すぎて想定される悪用範囲が広すぎて実用化が断念された
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:52▼返信
充電はめちゃくちゃ持つし何より頑丈なんだよな
スマホに変えた後も何年も目覚ましに使ってたわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:54▼返信
耐久性バッテリー持ちは比較にならんからな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:56▼返信
全然流行ってない。極々少数の一部の変な奴が使ってるだけ。
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:56▼返信
まぁ、スマホで無駄な時間を浪費するよりはエエかもなー
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:58▼返信
仕事メインなんだろあっちは。日本と違って儲かってるしな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:59▼返信
どうせガラケー買うならファイズギア買えばいいのに
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 13:59▼返信
スマホ依存にガラケー持たせる、は日本でもやってる人いるぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:00▼返信
>>35
やっぱりダメやったんか
あの頃は先頭走ってた感じだったのに
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:02▼返信
タブレットは持ってるけどスマホは捨てたなぁ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:03▼返信
SNS依存症にはちょうどいい
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:05▼返信
スマホを捨てよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:09▼返信
スマホってかソシャゲやめれるやつ羨ましいわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:10▼返信
本当に今ガラケーを手に取ると、
操作方法が全然分からなくてやる気無くなるんだよな何も
いいかもしれんスマホ依存には
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:15▼返信
だから俺はそもそも携帯電話持ってないw
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:17▼返信
通信速度糞の格安sim契約すれば良い
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:18▼返信
ガラケーとタブレットで分けるのもありかもね
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:20▼返信
ガラホもスマホも使ってるぞ
文字うちとかはガラホの方が素早く出きるしメールと電話ならガラホの方が使いやすい。
簡易なプラウザーもついてるし一寸したウェブも見れる
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:20▼返信
まずスマホ高すぎる
際限ねーのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:24▼返信
いや無理、今更ガラケーとか無理
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:24▼返信
携帯がなきゃダメっていう時点でデトックスも何もない、
依存から抜け出せてない証拠だ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:25▼返信
単純にタッチパネルって欠陥UIだろう
幼稚園児でも直感的に触れるってだけで精度の高い操作には適してない
ミスタップが膨大な広告収益を生んでるから見過ごされてるだけ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:28▼返信
電話だけ端末分けていいと思うよ
バッテリー持ちがしんどい
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:30▼返信
若者の間でレコードがブーム
若者の間で使い捨てカメラがブーム
若者の間でガラケーがブーム ←new

明日になったらみんな忘れてるようなブーム
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:31▼返信
ガラケーの方がコンパクトで持ち運びやすいし利点でしかないわ
スマホの進化なんて現状カメラ()で余計な金取ってるとしか思えんし
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:34▼返信
アプリ消しゃいいだけだろ
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:36▼返信
>>43
Googleの開発中止は平常運転だからな
Killed by GoogleってサイトにはGoogleが投げ出したサービス・ハードウェアの墓が288も並んでる
Stadiaのサービスを開始したときにはすでにGoogleがサービス中止の常習犯ということが知れ渡っていて、Stadiaもすぐにサービス中止になるんじゃないかと各方面からつっこまれてGoogleは否定していたが案の定一部地域でサービスしただけでマネタイズできる見込みがないので終了
GoogleがStadia用に開発させてたゲームも資金供給が停止されて発売が危うくなったり発売中止に追い込まれたりしてる
バルダーズ・ゲート3も当初GoogleマネーでStadia対応タイトルとして開発してたので、序盤しか実装されてない早期アクセス版をフルプライスで売って2年ぐらい開発費を稼ぎながら完成にこぎつけることになった
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:37▼返信
不便を楽しむ
良いことじゃないか
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:40▼返信
最近のスマホはデカすぎてスマートとは程遠いんだよなぁ
タブレットと2台持ちで良いわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:43▼返信
ファイズに憧れてんだろ?隠すなって
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:43▼返信
歩いてる間までスマホ見てる奴は完全に病気なので治した方がいい
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:43▼返信
ゲームはCS機調べものはタブレット電話は電話だけできれば良い
でも、idやおサイフケータイ機能フル活用するならガラケーじゃ足りないのよな
いまや電話はサイフ
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:45▼返信
意外ではない
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 14:56▼返信
機種変しにいって久しぶりにさわってみたけど何がなんだかわからなくてビックリした
よくこんなわけのわからないボタン見分けてたなと思った
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:00▼返信
元記事何一つ具体的な証拠がなくて草
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:08▼返信
俺もスマホからガラケーに戻したわ
ネットはPCのデカい波面の方が便利だし必要なら外でノートPCかタブレット使う
電話は電話で別にあった方が確実に使いやすい
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:10▼返信
充電が週一で良いんだよな
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:10▼返信
かのビルゲイツも孫にガラケーを持たせていたという
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:11▼返信
※69
お前が至らない、情弱なだけ定期
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:12▼返信
子供をゴキブリにするゲーム機よりやっぱアナログだな
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:18▼返信
電話なんて連絡用にしか使わんから基本ガラケーしか持ったことないな
3G終了キャンペーンで4G携帯もタダで手に入れられたし
取り敢えず4G終了まではずっとガラケーで行くわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:19▼返信
ガラケーじゃなくてフィーチャーフォンなのでは?
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:25▼返信
[それでガラケーを探しているが、キャリア・仕様の関係で選べずにいる。]
ドコモ、au、ソフバンの全社に折り畳みのガラけーあるけど、この情弱はどんな世界線に住んでるんやろ?
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:25▼返信
これはう粗末ガラケーはほぼ日本しか普及しなかったガラパゴスモデルだからな
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:26▼返信
ガラケー持つのは個人の自由だけど、若いくせに今時使ってる奴みかけるとコイツ羞恥心ねぇのかなって思うわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:30▼返信
老人には物理キーのガラケーじゃないと駄目だなと感じるわ
スワイプすら出来ない人がいる(手が震えて画面が左右に動きまくる)
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:32▼返信
10年放置した俺のクリノッペは元気だろうか
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:32▼返信
スマホって持ち歩いてネットをやるために最適化されたデバイスだから、電話を携帯するために最適化されたガラケーに及ばないことは多々ある

日本は何も考えないバカが大多数だから、きちんと考えられる人が、それも若い人にいるのは羨ましいよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:35▼返信
>>1
ガラケーも昔は「機能ゴテゴテ付け過ぎて複雑でワケ分からん」なんて言われてたんじゃがのぅ…
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:39▼返信

ガラケとかぜったい無理だわ(笑)
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:40▼返信
これネットやゲームができるガラケーやフィーチャー・フォンじゃなくて
電話とSMSだけのベーシックフォンの話では無いの?

ネット見られる携帯使っててデジタルデトックスになるかな
スマホと比べたら制限キツイからありなのかな
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:40▼返信
>>15
ブーメラン刺さってるでw
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:42▼返信
スマホは電話機じゃなくて通話機能があるミニPCだからな
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:43▼返信
>>74
どこにでも湧く任天堂信者
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:44▼返信
>>65
歩きスマホしないと死ぬ病気なんだよな奴らは
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:46▼返信
全然流行ってないぞ。米国のガラケー需要ってほぼ仕事用だよ。去年は似た記事でそのままそう言ってるのにさ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:46▼返信
ガラケーとsim挿したWifi-ルーター持ってれば
スマホとかipodtouchで十分だよねって思ってるわ
そんな最新のスペックとか使いこなせんし
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:47▼返信
>>82
記事に騙されるお前もしっかりバカ側じゃねーか。
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:51▼返信
分かる
結局スマホで観ているニュースなんか自分と関係ないものばかり
You TubeもSNSもはっきりいって時間の無駄
1円の稼ぎも産み出していない
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:52▼返信
>>85
フィーチャーフォンは、その手頃な価格と特定の用途に適した耐久性に助けられ、市場において依然としてその地位を保っており、今後も安定した出荷が見込まれる。数の伸びは大きくないかもしれないが、デジタルデトックスメカニズムとしてフィーチャーフォンを求める消費者の需要は続くだろう。さらに、フィーチャーフォンは企業にとってコストを簡素化するため、B2Bの売上が需要を牽引する可能性もある。さらに、観光客など、安価な使い捨てフィーチャーフォンを必要とする消費者も、引き続き安定した売上を維持するだろう。
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:52▼返信
>>67
安定需要は耐久性需要で殆ど仕事用だ。総数もほぼ増えてない。若者のデジタルデトックス需要の根拠もない。こんな妄想記事が意外じゃないって凄いな。
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:56▼返信
>>95
スマートフォンが登場すると、ほとんど即座に広く普及した。そのため、米国のフィーチャーフォン市場は過去10年間で大幅に縮小した。現在、フィーチャーフォン市場は、米国の携帯電話端末販売全体の2%強のシェアしか占めていない。この市場に参入しているプレーヤーの中では、大手キャリア向けにフィーチャーフォンをブランドおよびホワイトラベルの両方で製造しているTCLが、キャリアチャネルでの強力なプレゼンスにより43%のシェアで首位に立っている。HMDは26%のシェアで2位につけており、その他の小規模プレーヤーが市場の残りを占めている。
加えて、キャリアとOEMの提携も重要な役割を果たしている。AT&T、Verizon、T-Mobileの3大キャリアは、様々なフィーチャーフォンOEMの選択肢を模索しており、そのため、米国のフィーチャーフォン市場は最近ますます混雑している。特に、キャリアはTCLのデバイスから離れ、代わりにAT&Tのホワイトラベルのフィーチャーフォン向けデバイスを製造しているTinnoやFIHのような小規模OEMを試している。頑丈な端末を提供するソニムと京セラはベライゾンのフィーチャーフォンブランドであり、SchokとホットペッパーはT-モバイルのブランドである。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:56▼返信
ガラケーやPHSの50g以下の重さはやはり魅力だと思う
スマホのガラスフィルムとケースだけでそれを超える重さにもなるからなあ
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:57▼返信
ミニマルでありながら、現代社会でつながり続けるために必要な機能を備えた端末を求める消費者層が存在する。フィーチャーフォンのデザインや仕様は、ここ数年あまり変わっていない。これは、消費者がフィーチャーフォンを購入しない要因の一つである。シンプルな使い勝手を維持しつつ、現在のトレンドに沿った新しいハードウェア構成や機能が追加されれば、フィーチャーフォンの成長の門がさらに開かれるかもしれない。NFCはそのような機能の一つである。NFCは、決済、ホームオートメーション、素早いペアリングを可能にし、ユーザーにとって公共交通機関へのアクセスをより便利にする。同様に、eSIMもまた、高価なスマートフォンを持ち出したくない状況で、メインデバイスから簡単に切り替えられるコンパニオンデバイスとしてフィーチャーフォンを採用する消費者を引き付ける可能性があるため、優れたハードウェア統合となる可能性がある。このような特性を追加することで、フィーチャーフォンを日常的な使用により適したものにすることができるだろう。
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:59▼返信
シェアが2%で維持されてるっていう以外の情報は全部「だそう」「らしい」ばっかりのクソ記事だった
こんなん真に受けるやつはもれなくアホや
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:59▼返信
>>83
日本の独自規格を使ってただけで、フィーチャーフォンとしては多機能・最先端だったからね
物理キーがあるのも電話とメールしかしない層には便利
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 15:59▼返信
>>96
大幅に縮小してて草
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:01▼返信
まあ2パーセントの世界の話だからな
98%の世界にいる奴らには関係ないことだろうよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:02▼返信
>>3
消せないのもあるだろ?
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:03▼返信
会社の仲間にlineグループに入るよう言われても
俺ガラケーなんでで逃げられるから楽
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:08▼返信
>>102
何年も2%で維持されてるならデジタルデトックスが目的なんて小数点以下やん
ほとんどが仕事用と高齢者だろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:11▼返信
増えている(証拠はない)
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:15▼返信
今現在もガラケー扱ってるキャリアってどこなん??
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:25▼返信
スマホすら自制できないアホがガラケー使ってるって事か
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:35▼返信
※107
もうないでしょ 
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 16:56▼返信
>>107
主要3社は取り敢えず全部ある
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:05▼返信
間違ってカシオ製のガラケーまた出ないかな
交換したのがもうボロボロ。いつ壊れるか怖いわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:07▼返信
>>104
俺もそれやってるわ
家に一応wifiのみで使うスマホはあるんだが親しい人にしか教えてない
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:09▼返信
いや、単に買えない後進国人だからだろ
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:10▼返信
アホみたいにごっついスマホをケツポケに突っ込んでると腰に負担凄いから持ち運びなら軽いのが良いって結論に至ったわ、ケツだけに
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:12▼返信
G'zOne TYPE-Rは交換しないと悪くなるまで使い続けたな
G'zOne TYPE-R Ver5G出ないかな
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:14▼返信
>>58
レコードは割と売れてるんだよなぁ…
流石に買う気起こらんけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:34▼返信
欧米はキャッシュレス決済が多いと聞いたがガラケーで大丈夫なのか?
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:43▼返信
DSDVスマホに片側データ(e-sim)片側電話SMS(物理sim)としておくと、必要な時だけガラホにスマホから抜いた物理sim突っ込むだけで電話単体として機能するので便利っちゃ便利ではある
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:46▼返信
>>117
アメリカとかほぼクレジットカードかデビットカードだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 17:47▼返信
>>117
海外は知らんけど日本にもおサイフケータイ対応のガラケーとか
普通にあるでしょ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:02▼返信
>>53
円安でビンボーになってるわーくにを嘆くんやで
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:24▼返信
まとめサイトのコメント欄を見ないだけでも心が綺麗になるんだけれど・・・
分かってはいるけれど覗いてしまう
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:26▼返信
>>120
日本でスマホの普及が遅かったのは日本製ガラケーが多機能で使い勝手が良かったから
当然おサイフケータイ機能もあった
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:30▼返信
依存はこわい
メールと通話ができる最低限でいい
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:31▼返信
スマホ持ってると1日中スマホ見ちゃうな
通話用にガラケー持ってネットは家に帰ってからPCで見るのでいいんだけどね
どうせ昼間は仕事してるし
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:34▼返信
>>125
PCだとサイトによってはコメント欄のIDが見れるから自作自演コメントやってる人がまるわかり
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:41▼返信
>>123
ガラパゴスケータイと呼ばれる程に日本のガラケーは独自の進化をしていたから初期のスマホと比べると必要性を感じなかった
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 18:53▼返信
ミニマリストがむしろスマホ無くしたら紙媒体増えまくって逆効果やんけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 19:47▼返信
ガラケーはワイモバイルがおすすめ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 20:23▼返信
>iPhone以外考えられないけど…!

あなた・・・怠惰ですねぇ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 20:36▼返信
まぁ今だとガラホにしか出来ないけど、それなりに扱いやすいスタンダード作って、後はデザインだけ変更しながら不具合対応とセキュリティアップデートだけしてりゃいいってモデルを作っちゃえばいいのにね
デザインだけで金をとりに行くところとか出て来て面白そうなのに
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 20:41▼返信
つか、アメリカでは携帯って利用可能なんだあ…
日本だと強制的に乗り換えさせるため停波とかするのに
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 20:58▼返信
今更戻れねー
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 21:04▼返信
比較こそ人を不幸にするから気付けてよかったね
とある国ではネットを解禁して幸福度が著しく下がった例もある
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月02日 23:00▼返信
電話はガラケー
ネットはスマホ

元々別のものなんだよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月03日 00:19▼返信
タイピングはガラケー楽だった…
画面とかほとんど見なくても指に感触あるから間違えにくくて、
当時歩きながらメールしてたが今みたいに歩きスマホで起きるような事故起きにくかった
変換も今より頭良かった記憶がある。なので画面マジ見てなかった
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月03日 03:28▼返信
正直まるめこまれてスマホ持たされてるおじいさんおばあさん世代は
絶対に電話しかできないと分かってる単機能な携帯電話なんかの方が
不安なく幸せに暮らせると思う
まぁどこもそんなもん作ってくれないわけだが
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月03日 09:28▼返信
スマホを電話として使う機会が少ないので、スマホは正直ミニタブレットだと思ってる
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月03日 11:24▼返信
未だに物理ボタンが恋しいもの
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月04日 01:57▼返信
アイホンはモロ過ぎて草生える

直近のコメント数ランキング