【懐かしい】アメリカの若者の間でガラケーが流行中? その理由とはhttps://t.co/e4iPORpnsA
— ライブドアニュース (@livedoornews) September 1, 2023
スマホやSNSから距離を置いて、メンタルを整えるためのデジタルデトックスや、ミニマリストな暮らしを求める目的で、いい意味で利用に制限のあるガラケーを手に取る若者が増えているという。 pic.twitter.com/WBWCvVJzS1
スマホやSNSから距離を置いて、
メンタルを整えるためのデジタルデトックスや、
ミニマリストな暮らしを求める目的で、
いい意味で利用に制限のある
ガラケーを手に取る若者が増えているという。
この記事への反応
・そもそもこの形状が電話しやすい。
それでガラケーを探しているが、キャリア・仕様の関係で選べずにいる。
この記事や流れを参考にして、
このニッチ市場に挑戦してくれるメーカーが出てこないかな。買います。
・iPhone以外考えられないけど…!
・確かにそういう使い方するならガラケーいいよな
・確かに機能はシンプルにまとまっているから、
一定の支持者がいてもおかしくない🤔
・わかる気がする。何もしないをすることも大事
スマホ依存症の治療の
一貫にはなるかもなー
いまガラケー契約したらかえって高くなりそうな予感
一貫にはなるかもなー
いまガラケー契約したらかえって高くなりそうな予感
アプリ消せばいいだけやん
SFCから時が止まってそう
ソシャゲガチャでスマホの中身は豊かになっていくたびに頭の中は逆に飢えていくもんな
雑に使えるし
商材屋知らな過ぎだろ
バカな弱者ほどネット漬け
京セラが強いのな
携帯とかいらんだろwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニートどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そう考えてしまう時点でスマホ中毒なんだろーなw
実用一点張りだからiPhoneみたいな柔らかスマホじゃない
もう電話だけで用が済む時代じゃないからな
通話だってメッセンジャーアプリ使うこと多いし
要件相手に伝えるのに相手にメモ取らせるよりもメールやpdfとか資料そのものを送ったほうが早いし
待ち合わせとかもGoogle Mapで現在地共有したほうが確実だし
フューチャーフォンwwwww
低学歴あるあるだなw
LINE使えるぞ
あと日本ほど電波状態が良くないのでフルスペックで動かし辛いっていう事情もあるやで
(向こうが5Gの普及を急いでる理由でもあるが)
仮面ライダー555ごっこ出来るじゃん
スマホという中途半端な端末に金掛けるのが勿体ないという感覚もあるんだろうね
UIをガラケーっぽく見せてるだけのAndroidやしな
それだとガラケー用サイトに対応できない
サイト側からはAndroidとしか認識できないから
とっくの昔に開発中止になってるよ
スマートグラス的な商品はいまもいろいろあるけど
カメラで認識した情報をメガネに表示できる予定だったGoogleのやつは
高機能すぎて想定される悪用範囲が広すぎて実用化が断念された
スマホに変えた後も何年も目覚ましに使ってたわ
やっぱりダメやったんか
あの頃は先頭走ってた感じだったのに
操作方法が全然分からなくてやる気無くなるんだよな何も
いいかもしれんスマホ依存には
文字うちとかはガラホの方が素早く出きるしメールと電話ならガラホの方が使いやすい。
簡易なプラウザーもついてるし一寸したウェブも見れる
際限ねーのか
依存から抜け出せてない証拠だ
幼稚園児でも直感的に触れるってだけで精度の高い操作には適してない
ミスタップが膨大な広告収益を生んでるから見過ごされてるだけ
バッテリー持ちがしんどい
若者の間で使い捨てカメラがブーム
若者の間でガラケーがブーム ←new
明日になったらみんな忘れてるようなブーム
スマホの進化なんて現状カメラ()で余計な金取ってるとしか思えんし
Googleの開発中止は平常運転だからな
Killed by GoogleってサイトにはGoogleが投げ出したサービス・ハードウェアの墓が288も並んでる
Stadiaのサービスを開始したときにはすでにGoogleがサービス中止の常習犯ということが知れ渡っていて、Stadiaもすぐにサービス中止になるんじゃないかと各方面からつっこまれてGoogleは否定していたが案の定一部地域でサービスしただけでマネタイズできる見込みがないので終了
GoogleがStadia用に開発させてたゲームも資金供給が停止されて発売が危うくなったり発売中止に追い込まれたりしてる
バルダーズ・ゲート3も当初GoogleマネーでStadia対応タイトルとして開発してたので、序盤しか実装されてない早期アクセス版をフルプライスで売って2年ぐらい開発費を稼ぎながら完成にこぎつけることになった
良いことじゃないか
タブレットと2台持ちで良いわ
でも、idやおサイフケータイ機能フル活用するならガラケーじゃ足りないのよな
いまや電話はサイフ
よくこんなわけのわからないボタン見分けてたなと思った
ネットはPCのデカい波面の方が便利だし必要なら外でノートPCかタブレット使う
電話は電話で別にあった方が確実に使いやすい
お前が至らない、情弱なだけ定期
3G終了キャンペーンで4G携帯もタダで手に入れられたし
取り敢えず4G終了まではずっとガラケーで行くわ
ドコモ、au、ソフバンの全社に折り畳みのガラけーあるけど、この情弱はどんな世界線に住んでるんやろ?
スワイプすら出来ない人がいる(手が震えて画面が左右に動きまくる)
日本は何も考えないバカが大多数だから、きちんと考えられる人が、それも若い人にいるのは羨ましいよ
ガラケーも昔は「機能ゴテゴテ付け過ぎて複雑でワケ分からん」なんて言われてたんじゃがのぅ…
ガラケとかぜったい無理だわ(笑)
電話とSMSだけのベーシックフォンの話では無いの?
ネット見られる携帯使っててデジタルデトックスになるかな
スマホと比べたら制限キツイからありなのかな
ブーメラン刺さってるでw
どこにでも湧く任天堂信者
歩きスマホしないと死ぬ病気なんだよな奴らは
スマホとかipodtouchで十分だよねって思ってるわ
そんな最新のスペックとか使いこなせんし
記事に騙されるお前もしっかりバカ側じゃねーか。
結局スマホで観ているニュースなんか自分と関係ないものばかり
You TubeもSNSもはっきりいって時間の無駄
1円の稼ぎも産み出していない
フィーチャーフォンは、その手頃な価格と特定の用途に適した耐久性に助けられ、市場において依然としてその地位を保っており、今後も安定した出荷が見込まれる。数の伸びは大きくないかもしれないが、デジタルデトックスメカニズムとしてフィーチャーフォンを求める消費者の需要は続くだろう。さらに、フィーチャーフォンは企業にとってコストを簡素化するため、B2Bの売上が需要を牽引する可能性もある。さらに、観光客など、安価な使い捨てフィーチャーフォンを必要とする消費者も、引き続き安定した売上を維持するだろう。
安定需要は耐久性需要で殆ど仕事用だ。総数もほぼ増えてない。若者のデジタルデトックス需要の根拠もない。こんな妄想記事が意外じゃないって凄いな。
スマートフォンが登場すると、ほとんど即座に広く普及した。そのため、米国のフィーチャーフォン市場は過去10年間で大幅に縮小した。現在、フィーチャーフォン市場は、米国の携帯電話端末販売全体の2%強のシェアしか占めていない。この市場に参入しているプレーヤーの中では、大手キャリア向けにフィーチャーフォンをブランドおよびホワイトラベルの両方で製造しているTCLが、キャリアチャネルでの強力なプレゼンスにより43%のシェアで首位に立っている。HMDは26%のシェアで2位につけており、その他の小規模プレーヤーが市場の残りを占めている。
加えて、キャリアとOEMの提携も重要な役割を果たしている。AT&T、Verizon、T-Mobileの3大キャリアは、様々なフィーチャーフォンOEMの選択肢を模索しており、そのため、米国のフィーチャーフォン市場は最近ますます混雑している。特に、キャリアはTCLのデバイスから離れ、代わりにAT&Tのホワイトラベルのフィーチャーフォン向けデバイスを製造しているTinnoやFIHのような小規模OEMを試している。頑丈な端末を提供するソニムと京セラはベライゾンのフィーチャーフォンブランドであり、SchokとホットペッパーはT-モバイルのブランドである。
スマホのガラスフィルムとケースだけでそれを超える重さにもなるからなあ
こんなん真に受けるやつはもれなくアホや
日本の独自規格を使ってただけで、フィーチャーフォンとしては多機能・最先端だったからね
物理キーがあるのも電話とメールしかしない層には便利
大幅に縮小してて草
98%の世界にいる奴らには関係ないことだろうよ
消せないのもあるだろ?
俺ガラケーなんでで逃げられるから楽
何年も2%で維持されてるならデジタルデトックスが目的なんて小数点以下やん
ほとんどが仕事用と高齢者だろ
もうないでしょ
主要3社は取り敢えず全部ある
交換したのがもうボロボロ。いつ壊れるか怖いわ
俺もそれやってるわ
家に一応wifiのみで使うスマホはあるんだが親しい人にしか教えてない
G'zOne TYPE-R Ver5G出ないかな
レコードは割と売れてるんだよなぁ…
流石に買う気起こらんけど
アメリカとかほぼクレジットカードかデビットカードだろ
海外は知らんけど日本にもおサイフケータイ対応のガラケーとか
普通にあるでしょ
円安でビンボーになってるわーくにを嘆くんやで
分かってはいるけれど覗いてしまう
日本でスマホの普及が遅かったのは日本製ガラケーが多機能で使い勝手が良かったから
当然おサイフケータイ機能もあった
メールと通話ができる最低限でいい
通話用にガラケー持ってネットは家に帰ってからPCで見るのでいいんだけどね
どうせ昼間は仕事してるし
PCだとサイトによってはコメント欄のIDが見れるから自作自演コメントやってる人がまるわかり
ガラパゴスケータイと呼ばれる程に日本のガラケーは独自の進化をしていたから初期のスマホと比べると必要性を感じなかった
あなた・・・怠惰ですねぇ?
デザインだけで金をとりに行くところとか出て来て面白そうなのに
日本だと強制的に乗り換えさせるため停波とかするのに
とある国ではネットを解禁して幸福度が著しく下がった例もある
ネットはスマホ
元々別のものなんだよ
画面とかほとんど見なくても指に感触あるから間違えにくくて、
当時歩きながらメールしてたが今みたいに歩きスマホで起きるような事故起きにくかった
変換も今より頭良かった記憶がある。なので画面マジ見てなかった
絶対に電話しかできないと分かってる単機能な携帯電話なんかの方が
不安なく幸せに暮らせると思う
まぁどこもそんなもん作ってくれないわけだが