DL回数に応じた”Unity税”導入に業界騒然―「Unity Runtime Fee」突如発表の大きな余波がゲーム業界を揺るがす?
記事によると
・Unity Technologiesは2024年1月1日より、ゲームエンジン「Unity」にゲームのインストール数を基準とする利用料「Unity Runtime Fee」を導入すると発表した。
・Unityはインディーから大手まで多くのデベロッパーで使われているゲームエンジン。デベロッパーの規模と収益に応じて利用料を払う必要があるが、小規模であれば無料で利用できることもあり、インディー開発者にとっては心強い存在だった。
・しかし、突如としてUnity製ゲームのインストールごとに掛かる利用料「Unity Runtime Fee」が発表され、一定の規模までは無料だが、条件によっては最大で1インストールあたり0.20米ドル(約29.44円)の利用料が掛かることになる。
・Unity Technologiesは導入の理由として「ゲームがダウンロードされる毎に、Unity ランタイムもインストールされるため」と説明。徴収した”Unity税”で各サービスの充実を図るともしているが、この発表に主にインディー開発者より多くの懸念が発表され大きな議論を巻き起こしている。
・問い合わせが殺到したことをうけ、Unity側はQ&Aを公開し、ゲームの再ダウンロードでも新たにカウントされることや、2024年1月1日より前のインストールは対象にならないことなど、ユーザーからの懸念点に回答した。しかし、その内容は多くの利用者の不安を払拭するものではなかったようだ。
以下、全文を読む
Unityがゲームインストール数をベースとした価格体系に移行、2024年1月1日から導入予定。PersonalまたはPlus契約の場合、過去 12 か月の収益が約2,943万円以上かつ20万回以上のダウンロードに達成すると、1DLあたり約29.44円が発生します。#indiegamesjpdev #unityhttps://t.co/RbdEY65GSJ pic.twitter.com/I5EKaWTz5P
— IndieGamesJp.dev (@indiegamesjpdev) September 12, 2023
リセマラ等、再ダウンロードでは新たに料金が発生することはないという
NEW - I got a major update from Unity about their new fees
— Stephen Totilo (@stephentotilo) September 13, 2023
- Unity "regrouped" and now says ONLY the initial installation of a game triggers a fee
- Demos mostly won't trigger fees
- Devs not on the hook for Game Pass
More here:https://t.co/GCKjEeFtYR
この発表を受け、『Cult of the Lamb』開発者はこの制度が導入される1月1日に販売停止することを予告
Buy Cult of the Lamb now, cause we're deleting it on Jan 1st. 😘 https://t.co/nSWg9DP0sh
— Cult of the Lamb 💅 🌈 (@cultofthelamb) September 12, 2023
この記事への反応
・Unity税問題、数多のソシャゲもUnity使ってるから他人事じゃないんだよな
・結構リアルにUnityのRuntime feeは改悪なのでは??? マジで企業どこも使わなくなるぞ
・Unityの新制度は正直かなーり困る…困るけど今まで無料で使わせて貰った身だからなんも言えないすねぇ…🙄
・
Unity製のゲーム全部影響受けると思うとやばいよねえ
・unity製のゲーム面倒な事なってるんだなあ 後出しでそんな事するとか最悪じゃん
・UnityのNew料金体制発生と聞いて😭インディーゲーム減っていくんかなぁ、、、
・んー。これは非常に良くない 今後Unityでゲームを作りづらくなるし今あるゲームにも税金かかるならこうやって配信終了するゲームが増えちゃう Unity側も大変そうやな…
・UnityじゃなくてUE触っといてよかった~w
これは誰も幸せにならんぞUnityさん・・・


偉くなると日本での売上がそこそこ入るし、兵隊がもらえるのが結構便利なんよ
一声かけるだけで「ただの形式的な付き合い!」「野党もやってるだろ!」なんて擁護してくれるわけw
なんでわざわざ内情を明かすかって言うと、お前らに「無力」というものを味わわせるため
こんなに堂々とやってんのに俺たちと自民党の関係は絶対に壊せないからねw
1取れよ雑魚
?
◯日本マイクロソフトのサポート体制が弱体極まるせいかリファービッシュ品との交換しか受け付けてくれないっぽいんですよね、XSX|Sって。←これ任天堂と同じ水増しじゃね?
敗北者w
使いたくなかったら使わんでええだけや
これ再ダウンロードにも課金しようとして炎上してんだよ
任天堂に関わったばっかりに…
OnlyUp以上の完全消滅だ
テンセントのもとに下れ
可哀そうw
なんなんお前?と思ってた
スイッチ版のDL数が少ないってバレるじゃん
どっちなん?
1も取れないのかよ
ダウンロード→アンインストールの繰り返しで不正にインストール数操作される嫌がらせから逃れられんだろ
これから発売する作品に適用しますに変えとけ
アップルだろ
2023年末に大量のUnity製のゲームが一斉にサ終や配信停止しそうだな
*個人ユーザー…なかなか累計20万DLまで行くことはないと思いますが、月あたりのダウンロード回数が10万回行けば2万ドル、商業利用でも1.25-1.5万ドルが必要になるという。
過去のゲームもかぁ
そのうちこの会社も誰にも利用されなくなって消えてくやろ
>>リセマラ等、再ダウンロードでは新たに料金が発生することはないという
矛盾してる記述。再ダウンロードで料金発生しないならカウントしなけりゃいいはず
最終的にどっちになるんだろうね
スイッチ終わっちゃったなw
影響あるのは大手やな
あれもUnity製だろ
やらなくても
DL数自慢が仇になるとは
アンリアルエンジン5のゲームが増えたらスイッチングハブが増えるぞw
アホみたいに収益あるので痛くもかゆくもないな
これで困るのはインディーで中途半端に収益があるところだろう
ちゃんと読め
結構抜けると思うけどどうすんやろ?
スクエニのサ終が加速する
金に目がくらんだか?
バイオハザードアンブレラコアDLしまくったらええんか
数え方が1本じゃないんだよなぁ
>ゲームパスやその他のサブスクリプションサービスに関しては、手数料は販売業者(ゲームパスの例ではマイクロソフト)に請求されるため、開発者が負担することはないとWhitten氏は述べた。
PSのただでさえ少ない利益が吹き飛びそうだなw
2Dに強いからじゃね?
インディーズ系は2D多いし
あとアセットが多くて便利
つまり収益が低いか、ダウンロード数が少ないなら払わなくてよい
ゲーム開発の発展も新規の参入も相当貢献してきたのに
ほんの少し徴収するだけで利用しなくなるのかw
そうだねw任天堂のサ終が加速するw
取られるのはプレイヤーじゃなくて開発側
だからそんな風な金落とさないプレイヤーが居るようなゲーム開発にとってはかなりのダメージ
これゲーム記事なんだけど志位ついに余裕無くなったか
あー、なんか2dゲーが多いイメージがあるしそういうことなんかね、でも原神とかUE使ったほうが色々と良かったと思わなくもない
ソシャゲみたいな基本無料だと厳しい感じがするね。
知れば知るほど嫌いになる統一教会
よく読め
もともと規模によって金取ってた
今回は岸田よろしく更に追加するぞって話
記事よく読んでないだろ
UEで作ったカリストプロトコルのグラがやばすぎて驚いたな、ゲーム性はうんこだったから二度とやらないけど
諸費任天堂持ちだったりしてなw
んでお前がゲームなことと論題に何の関係があるんだ?
また論点ずらしか?
厳しくなるような料金体系だなぁ。
この条件を満たすソフトはら1回辺り30円ぐらいは妥当では?
チ.ョンのコピペおじさんです。私の負けなので許してください。軽い気持ちでバカなレスしてすみませんでした。これからは書き込む前にもっと考えるようにします。
リワードとかでとにかくDL数稼いでたソシャゲは大ダメージだな
リワードに強いネット広告代理店もダメージありそう
でも基本無料のソシャゲで、金払わないで遊んでる人が多ければ多いほどきつくなるね・・。
利益がないとこはとられないから大丈夫。あと収益3千万円までだから個人勢も大丈夫だね。
条件を満たした上で著しくDL数が高かったりするとヤバいやろ
もし満たしても20万ダウンロードで取られるのは600万弱だから収益の5分の1が持ってかれるくらいでマイナスにはならない
やっぱ中途半端に売り上げもダウンロードもある企業とかが一番ダメージでかいだろうな
どこかの誰かがインストールしたり再インストールする度に製作者は毎回29円払わないといけないってことやろwww
当然製作者はマイナスを穴埋めするために課金額を上げて利用者に負担させようとする、利用者ブチ切れて使わなくなる、製作者も嫌になってここから離れる、そして誰も居なくなる
アホなんかな?
サブスクに入れなければいいだけやん
全部クソだけどこれが最高にクソだな
Unity絶対やめた方が良いな
今は他に使えるやつあるしな
基本無料で広告で金貰ってるスマホゲー対象だろ
そう言うのアホみたいに多くてウザいからちょうど良い
累進方式じゃないから規模が小さい所ほど痛いね
課税ボーダーギリギリになりそうだったら問題発生のため一時的に配信停止とかやる所出るかもしれん
過去12か月だから1ケ月ぐらい配信停止(サービスは継続)したところで弱小は影響少ないだろうし
元々パフォーマンス微妙で最適化しづらいし
AI使って非プログラマでも自然言語使った指示で開発できるとかデバッグ丸投げできるみたいな革新性ある技術を搭載してインディーズ開発者に優しいツール作ったところが出てきたら確実にそちらに乗り換える
Unity税務署、爆誕
企業で作ってるところはほぼ全滅やろな
せめてパーセンテージにしろよと
露骨に銭ゲバ臭出したら終わり
3000万以上売り上げたら急に莫大なロイヤリティ支払いになるなw
DL数と課金売り上げの実態がわからないが
3000万以上売り上げてる所は100万DLなら2940万払えって、バランス的にはどうなんだ?
よく読め。そういう質問があって、再ダウンロード(リセマラ)なら金を取られないって回答って話。
どっちも下限で年3000万売上で600万利用料じゃかなり厳しい
ソシャゲでも月300万以下なら大体終わってるとは思うけど
今までのゲームにも一律だってかいてるだろ
すでに発売済みのゲームすら販売停止になるわ
この程度のソースも読めんのか
DL毎に金払わなきゃいけないとかサービズ側としても面倒くさすぎる
さっそくインソムがUE5でなんか作ってるって噂が
そりゃ反感喰らうよ
後でいらないもの削除できるけどまず1G必須
本当に糞
世は大増税時代🔥
リセマラは内部のセーブデータ消すだけでソフトはそのままだからじゃね
下限ギリギリだと使用税としてはクッソ高い部類やぞ
競合と話つけて一斉にやるならともかく
再ダウンロードはいいみたいだし、
そういうバージョンアップ的なものもいいんじゃないかな?
4k120fpsでるとブヒってるSwitch2だからアンリアルエンジン5使うんじゃね
「Unityはそのうちクソになりそうだからお勉強するならUE5にしておけ」
と教えた俺大正解
基本無料含めて多様な売り方があるのにDLベース固定だと不公平感が凄い
普通に売上ベースで率を上げるのではダメだったのだろうか
皆さんご覧ください
会話のキャッチボールが出来てない
論点ずらして逃げ回ってるだけwwwwwwwww
石配り無くなりそう
subnauticaとかのインディー規模から1000万売れるまでブレイクしたような作品だと安売りは負の遺産になるなこれ
「只より高いものはない」
DL数依存だと低額で本数稼いでるゲームは厳しいな
最初は再ダウンロードは含まないって回答してたが今は含めると回答してるらしい
まあ乗り換えやろな
30円でも痛いだろうな
そういうシステムじゃない
こういうやつがレイワとかに投票するのか
かといってエンジン1強になったらそれはそれで問題だし、Unity・UEに続く新手のエンジン出てこねえかな…
新たなUnityが誕生すれば覇権とれるやろ
今使ってくれたゲームに対して短期で金回収できるかもしれんけど
こんなことやったら長期的にみたら終わりでしょ
なわけないだろ
公式フォーラムには再ダウンロードも対象って書かれてるんですけどね
収益3000万のうち600万持っていかれて平気なメーカーってそんなないと思うがな
すぐゴミにはならんけど徐々に廃れていくだろうね
インディの新規プロジェクトでunity採用率減っていって求人も減るなら学習者も減るってだけや
さようならUnity
UnityゲーってUEに比べて低クオリティなの多いから無くなっていいんじゃない?
基本無料プレイのソシャゲは大損することになるから客に課金させてマイナスを回収しようとしてくる、今まで無料だった人気アプリも有料になってくる、てことやな、結局我々にツケが回ってくる
エミュとかで新規水増し多いから狙い目なんだろうな
DL数(再ダウンロード含む)だから
稼いでるとは関係ない
適当なPC1台用意してインストールとアンインストールを繰り返すバッチを実行すれば青天井だなw
さらに正規品ではなく海賊版でやるとさらに効果的
Unityは海賊版は判別できるようにするって言ってるけど
そんなことが出来るならエンジン売るより金儲けが出来るから
それを売る気がないってことは判別なんて不可能
契約金も込みかどうかで大きく変わりそう
基本無料ゲーとサブスクはダメージがでかそうだ
それすらも払えないでゲーム作りたいは、もう趣味なんよ
豚ってSwitchでも専用ソフトさんざん出してもらってるのにスクエニ敵対視するのなんだろな
どうやらガチャゲーになっちゃった模様
10年後にはやらかしの前例になりそうだ
低価格ほど重くのしかかる料金体系にするとか何考えてんだか
シェア取ってもう大丈夫と調子に乗ったか、金なくなって資金繰りに必死になったかのどっちかだろう
そしてどっちの場合でもそれはもうこれ以上のシェア拡大を諦めたということでもある
インディー以下、同人ゲーレベルでしか採用する価値なくなるよこんなん
インディ興味無いんで俺には関係ないな
スマホゲーのスクエニな
Unity税を取られても納得がいくほどのサービスとは何かを今、言えないなら意味がない。
そんなものを取らなくてもやらなければいけない拡充すらUnity税のおかげとか言いそうだし
最悪、特定のサービスをロックして利用料を払っている人だけサービス解放までやりそう。
好きな人には悪いんだけどわざわざ個人制作のインディに自分の時間使ってまでやろうとは思えんわ
あちこち矛盾しすぎて一周回って難解なレスになってるな
自分でも理解できず反射でレスしてんじゃないの?
DLベースになってソシャゲ系は大きく使用費が増えそう
損益分岐点が大きく変化して落ち目のところは一気にサ終の決断するかもね
それもあるが問題なのはUnityで作られた既存ゲームの話じゃね?
ならAdobeみたいに月額でええやろ
皆さんご覧ください
会話のキャッチボールが出来てない
論点ずらして逃げ回ってるだけwwwwwwwww
これ作って中国がライバルに嫌がらせするやろな
そういうことなんだろ
基本無料の乞食ばかりいるソシャゲは厳しいね・・。
これもう開発者逃げるんじゃね
自前のエンジン用意した方がいいのかもね
unity描画に癖があって困る事あるからこれを機にってところ多いんじゃないかな。
>過去 12 か月の収益が約2,943万円以上かつ20万回以上のダウンロードに達成すると
あと個人的にはADVも無理だな、ロールプレイで話を楽しむ系のウィッチャーですら少しキツイ
まぁソシャゲで課金した方が強くなれるから
時間ない人はそっちだろうな
やめてぇ
中途半端な売上のところはしっかりロイヤリティ取られるUE避けてUnity使っとったからな
ソシャゲも個人的にはCSの凄みを味わったから物足りなくてね
ニンテンドーサード共オワタwwww
有料アプリなら売上20万達成ってのはダウンロード回数でわかるが
収益となるとそこから経費を差し引く必要があるし
基本無料系だとけっきょくUnity使ってる会社の自己申告になるのでは?
Unityに上納するために課金額を上げざるを得ないデベロッパーが代わりに叩かれる仕組み
うーん。まぁ・・。そうですよね。
ただそれだけ売れた有名なとこはunityがチェックしてるだろうから、連絡がくるんじゃない?
中華かな~?
Unityがやれば利益爆増ウハウハよw
UEにしてラッキーだったなP3R、デイワンだしダウンロード数がヤバそうだしな(スタフィー見てるとそこまでダウンロード数は無いとは思うけど)
なるほど、議論は笑ったほうが勝ちだという特殊な基準をお持ちのようですね
私も負けていられませんwwwwwwwwww(笑)(笑)(笑)(笑)
収益は売上だろ
あと普通の開発会社なら最低Proくらい使ってるだろうから年で100万米ドル稼いでいるタイトルだけが問題になる
Cult of the Lambは絶対に買わないものリストに追加だ
えげつねぇなぁ。
こういうシーンでグローバルに「収益」つうと売上のことだと思うわ
つい最近もFGOが収益1兆円突破って記事あったけど
利益1兆円なわけないし
コンシュマーならせいぜい売上10万本なので300万円支払うだけでいいけど。
ソシャゲとかで200万ダウンロード!とか言ってるとこがやばいかなって。
1DL30円は最大値だからぎり下限みたいなゲームで600万取らないと思うぞ
まあ3000万くらいしか稼いでないなら60万でも痛いけどね
あのな、WebGLという選択肢があってなw
ゲーパスもなんか厳しそうだよね・・。
Unityはスイッチで動くこともウリにしてっぞ
そしてデベロッパーによるUnityへの支払い分それを我々が肩代わりする事になるだけやで
アンリアルエンジンは関係ないから、コンシューマへの影響は限定的じゃね
影響デカいのは基本無料スマホゲー
これに当てはめて100万米ドル規模の作品を出すと、ユーザー数が1万3670人いるようなタイトルは超えると思われる
上の数字は20代のものらしいんで、年代高めだったり重課金のタイトルならもっとユーザーが少なくても超えてしまう
マジレスするとン百万ダウンロードとか言ってるやつの大半はリセマラ業者
再DL分もカウントしてるので実数は半分以下w
中華製の全世界で1000万DL!とかやってるやつは終わりそう
それでも3000万は厳しいラインだが
広告費勘案してなくねそれ
詐欺みたいじゃん
我々?
お前だろw
Steamがキレそう
「いやらしい声が漏れているぞ出木杉くん・・・子供の癖にこんな親父にしゃぶられて勃.起するとは・・・恥を知りなさいっ」
まぁ30円ならみんな払うやろ。。
ソニーからは補償費3000万円しかもらえてないのに1000万DLで3億円の使用料とかになるって事だろ
ゲームカタログとフリプ終わったかもな
今は小銭稼ぎで一気に徴収できるであろうが『以降制作するのはUE』になるわな
特に今のコンシューマは美麗でアクティブなグラフィックを求めているから
インディーみたいな小規模からとれるの少ないのに大口が逃げ出す(移行する)口実つくってどうすんの
そもそも日本のソシャゲ8割ぐらいunityだよ
JN0013503、状況は不利だ。撤退せよ。
横だけどそいつのいってる「パッケージ」ってsteamも含んでると思う・・。
「いかんぞ出木杉くんっ・・・!コレは君のためなんだ・・・!学級の女生徒たちへの劣情から間違った行いに走らないように・・・」レロレロレロ
「そりゃサ終するよって話ですね」とか言われるわけで
今のソシャゲは開発費が膨らみまくって
年商3000万円なんて企業製ならハードルですらないぞ
ありなのかこれ
ツクールのやつもどうなるんだろ
課金は微妙でもそこで累計三千万円超えるスマホゲー結構あるんじゃね
今買えとか言ってやっぱり残しますは通用せんぞ
収益ベースだから、それは大丈夫と思う。
羊教団のは有料だろ?たったの30円くらい値上げするなりどうにかしろや
これ普通に考えたら売上高だから支出は関係ないでしょ
開発費や広告なんかの支出と相殺できるなら、タイトルとしての純利益で1億超えないようにすることなんて超簡単だからここまで問題になるわけがない
そもそも開発費や人件費等をunity側が確認することは不可能だし
🙅♂️
収益って売上のことだぞ?利益と混同してないか
「いかんぞ出木杉くんっ・・・!コレは君のためなんだ・・・!学級の女生徒たちへの劣情から間違った行いに走らないように・・・」レロレロレロ
ハードにエンジン内蔵されてる宗教だと理解できないもんなんだな
自社エンジン作れるところは強い
もう誰も使わんわコレ
すまん。勘違いしてたわ・・。
ソニーのFIREエンジンの劣化版なのに?w
もともと金取ってるところが続くとは思えんが
嫌なら使うなってだけの話
コレはお前のほうだろwwwwwwww
急になんで自己紹介しだしたんだよwwwwwwwww
モバイルは多い。後は2dとテキスト位かな。
まぁ実際みんな使わなくなるんじゃね
使いやすいとか褒めてるのはアマチュアばかりって気もするけどな
知らんけどさ
任天堂かてインディーゲーはUnityだらけじゃね
突如迫ってきたジャイアンの、小学生離れした体格の半裸体。
歩調に合わせてゆさゆさと揺れる胸部、腹、ブリーフ中央の膨らみ。体質なのか既に細やかに汗ばみ光沢をたたえている、柔らかくも屈強な相撲取りのような肢体。浅黒い健康的な肌と、真っ白いブリーフのコントラスト。
今の出木杉にとってそれは他の男子の身体と比べてもあまりに男性的で魅力的で、エ.ロティックで...、
仮に過去分まとめて払えみたいな対応があったら9億円の支払いが生じるね
これまで1兆円も収益上げてるなら9億ぐらい余裕で払えそうではあるが
今後も同じペースでDLされていくとすると
毎年1億1千万以上Unityに上納する必要があると
まあそのぐらいならなんとかなるんじゃね?
痛いには痛いだろうが
最後に一稼ぎw
まぁでも一本500円とかでいいから、ちゃんと金取ってるとこなら問題ないよ。一本30円以上なら支払えるんだから。
問題なのは無料で配ってるとこだからな・・。
あんまり影響あるとも思えないな
使用料発生し始めたらUEのが遥かに高いのも変わらんし
そりゃ、Switchでまともに使えるエンジンはUnityしかないからな。最適化しないから、ガタガタでもそれしか選択肢がない。
FGOは客単価たけーから
ほぼノーダメージやろな
配信停止しますとかなっさけなw
こういうところのゲームは絶対に買わないわ
これからのインストール分だから、今までのやつは大丈夫なんで。
今運営してるとこは大丈夫かと。
これがウンコなのはサプスクプランのダウンロードでも金取るって話でダウンロード数に応じてソニーやMSから金を取るって言ってる事なんだよね
ゲームパスやPSプレミアムにユニティ使ってるゲーム入れにくくなるじゃん
…(≧Д≦)
そうなんよね。30円以上で売ってるなら利益になるのに。
Unityで開発された過去作や体験版や無料ゲーもDLされるだけで1カウントされるの?
インディー、ソシャゲ界オワタ。リマセラ文化さよーならーw
そういう事情もあるのか
ますますUnityの死亡フラグじゃね、と思うわけだが
リセマラしにくいまたはできない仕様になるんかな?
あー収益もあるならフリーゲーや超低価格は無関係だな
だったら単に変更したのが許せないってだけのクソ開発じゃん
何かに賛同して辞めるとかそういう話でもないんだろ
ゲーパスやPS+ってどのぐらいUnityなんだろな
Switchのインディーゲーやスマホはかなりの数がUnityみたいだが
売上少ないならいいみたいだけどね・・。
まぁ体験版は純粋に損になるから廃れるやろな
いやその前にunity廃れそうだけど
というかブラウザゲーとかどういう計算するんやろ
PSplusの値上げなんて2、3週間前予告だっただろw
あなたが急に発狂しだした理由がわかりました。
まぁ、そいつらはグールエンジンに移るだけだろうが。
Unityのアプリに、Unityに通信を送る機能がついてて、それで集計するみたいだな・・。
新規に起動した時だけ送るんだろう。
よく読め
過去分どころか今現在のですら対象外だよ
何で約款が遡及適用されるとか一般社会常識にないことを思いつくんだよ
小学生か
ガチャが廃れないかなw
モバイル向けはUnity継続かもしれんが
ポケモンもダイパリメイクはUnityやけど、どうなるんやろな
は?出来杉くんは攻めだろ
今まで使ってたからって楽してUnity使うから
確かにサブスクだけは厄介だな
後はDLCだしてインストールし直すような動きを制限してしまうかもしれん
Unity使うタイトルでDLCがあるのか知らんけど
あちこち矛盾しすぎて一周回って難解なレスになってるな
自分でも理解できず反射でレスしてんじゃないの?
仮の話にそんなマジレスされても困るわ
次のポケモンは少し値上げじゃね?
ウマ原神白猫ポケGO等々
まぁボってるところは正直どうとでもなるんじゃね
RustとかSubnauticaとかValheimとか1000万以上売れてる作品も多い
元が低価格なんでフルプライススタートの作品と本数をそのまま比べるのはあれだけど
一億円売らないとロイヤリティ発生しないしね
ソシャゲだったらリセマラするしな
インディー作ってる身から言わせて貰えたら
たぶん金の問題じゃ無くて「めんどくさい」んだと思うぞw
羊はもう十分稼いだし
少人数だと経理とかに時間さくのはスゲー精神的苦痛だしな
UEは一線を超えたあとの課金額は売上の5%もの大金だよ
一定額を越えなけりゃ無料なのは同じだが、超えたあとの金額が遥かに高い
任天堂エンジンとか初めて聞いたわw
天文学的なリセマラするんだぜ?w大丈夫っすかは?バカパイセンw
天文学的イキリリセマラ数×30円w
一万回やったら30万w零細インディ無事死亡w
超えそうになったらストアから引き上げるみたいなことをされるよりは、もっと利率下げて下限も下げてほしいんだがなぁ
そうなると撤退するしかないかな・・。
そんなものないもんw
20万ダウンロードいってるのなんかごくわずかなのに
Arkがue4は知ってたけど、Unity多いな
ゲーパスとPS+はどうなるのか
特にそこらがダメならゲーパスは大変だな
湯上がりでピンク色の差した双丘も、その間走る谷間もおおよそ剥き出しになっている。
風呂上がり故にだろうか広がった毛穴の一つ一つまで窓から差し込む日の光に照らされ、緩やかに丸い二つの輪郭は呼吸に合わせて僅かに膨らんだり萎んだりを繰り返している。
その微かな上下動のたび臀部の表面にチョロチョロ生えた体毛がチラチラと陽光を反射して蠢く。
Among Usみたいに急に爆発的に売れ始めるやつもあるしな
あれも当然のようにUnityやし
あなたが急に発狂しだした理由がわかりました。
インディーいじめが許せないから切るというのが言い分
まあ買い切りで利益も十分出してる羊が真っ先に切る、と言ったのがでかい
今後マイクラやStardewValleyみたいに個人制作から大ヒットゲームが出たとしても
Unityで出てくることはないだろうね
CSは基本アンリアルエンジンだもんな。スクエニ
良質な作品多かったのに残念
20万本も売れてないから対象外だな・・。
処理水の中国の不買なんて比較にならんレベルで生殺与奪握られる
それはそうw
それでも売上は発生しないから最長で1年か、追加の支払いが発生することを怯えながら待つんだな
叩くつもりは無いけど
他にも競合エンジンはあるから客は逃げるやろな
出木杉は仰向けの先生の上に覆い被さっていた。ぴんと立てた両の腕で背中を押さえつけ、膨れ上がったテントを尻肉に擦り付けながら、逃がさんと言わんばかりに覆い被さっていた。
さながら盛りのついた雄の獣だった。
「ずいぶん前が苦しそうだな」
なら別にいいやww
あとは木端のインディゲー
あれどうなんだ
Unityのサーバーに通信送るようになるってことかな
Unityも株式会社で慈善事業じゃないんだから必然だろ
すみません、あなたのレスをどう読んでもブリーフはあなたの方だとしか考えられません。
否定されるのなら速やかに信頼できるソースをご提示願います。
困るのはDL数ばっか誇ってるソシャゲw
「ずいぶん前が苦しそうだな」
「ずいぶん前が苦しそうだな」 cv.ハンドラーウォルターホワイト
そうか?小規模条件で無料のサービスなんて世の中にいくらもあるが
Unityも収益20万ドル未満の小規模なとこはフリーのまんまやし
そう言うとこのゲームが20万DLも行くかね
そうは言うけど100万本売れたらもう3000万円税やぞ
公式の方だと発生するって書いてあるわ
価格に三十円上乗せしとけよw
別に今まで無料だったわけでねえし、一定数超えたら有料だし。
チンパンジーが書き込んでると言われたら信用しそうなほどアホなレス
末端のインディーは支払いに該当しないだろ
そうなんだけどこれはやり方がな…
3000万儲けても100万DLで3000万取られたりする事になるのはさすがに取りすぎなのではと
ツクール最新版はUnity何だよなぁ
まだ原神とか言ってんのw
ぶーちゃん対応されなかったからって恨みがましいよww
ガチの少人数だとけっこう厳しい
シェアを全部UEに譲るつもりなんだろ
そもそも、海賊版使用を取りまれない個人相手の商売じゃないのだから、会費制みたいな方式を取る必然性がないだろ
流行りの商法だからってやってるだけやろ
原神ぐらい儲かってたら払ってやってほしいなw
セルラン1000位ぐらいは該当しちゃいそうだからインディーの夢は完全に潰えると思うわ
スクエニだぞ
すみません、あなたのレスをどう読んでもチンパンジーはあなたの方だとしか考えられません。
否定されるのなら速やかに信頼できるソースをご提示願います。
原神とかゲームとして面白いわけでもないから要らんやろ
100人とかで作ってたら使用料だけですごい事になんのにさらに取るんか…
なんか面白いらしいぞ?知らんけど
収益≒売上だから経費は引かない
ソース読んでくとどうもそうではないっぽい
そんな単純計算ではなくDL数の多さに応じて1DL3円まで下がる
論破されすぎて>>413の脳の温度が上昇中
このままでは沸騰しそうだwwww
いやー他のエンジン選ぶだけだわ
数万ダウンロードもされれば負担倍増だぞそりゃ怒る
コスト管理がしやすいというサブスク形式のメリットも投げ捨ててるし
「納税」のせいで煩雑な処理が必要になるしで単なる金以上に負担かけてんのよ
長期間運営しているようなソシャゲはマジでこれ原因でのサ終がありえる
XのStephen Totiloが6時間後にポストした内容だとインストールした回数でカウントされるみたいだが
※インストール→削除、再インストール これで2回としてカウントされる
チンパンジーが書き込んでると言われたら信用しそうなほどアホなレス
proはそうみたいだけどplusは一律みたいやで
一攫千金夢見るの止めたら良いのに
確かにDL数基準は面倒臭いと思う
普通に収益%の方が分かり易い
フリーとplusの閾値超えた時点でpro買った方が絶対的に得なので
フリーとplusを閾値超えて使うという選択肢は実質ないのよ
その辺考慮してくと税率は何%ぐらいになるんや?
- プレイヤーがゲームを削除し、再インストールした場合、2回のインストール、2回の課金となる。
- 2つのデバイスにインストールした場合も同様
- チャリティゲーム/バンドルは課金対象外
↑
記者がUnityに問い合わせしたらこういう返答が来てこの記事をみた開発者がUnityに抗議して炎上したからダウンロードはその端末の最初の1回だけのカウントに変更されたらしい
思いっきり矛盾してるやん
たぶん論破されすぎて自分でも何言ってるかわかってないんだろ?
待っててやるから俺のレスとお前のレスを全部読んで整理してから来なよw
なるほど、議論は笑ったほうが勝ちだという特殊な基準をお持ちのようですね
私も負けていられませんwwwwwwwwww(笑)(笑)(笑)(笑)
ほんま国産ソシャゲはUnityだらけやな
↓
本セッションでは、『FINAL FANTASY Ⅶ EVER CRISIS』のハイクオリティ3D演出における負荷対応、表現手法、ツール開発などを説明します。召喚獣や必殺技などのカットシーンの映像合成手法、モバイルでの製作工程を実際のUnityの画面を通して解説します。
しかも変動税率だから計算クッソめんどくさい
一山当てたんなら喜んで払うやろ。
わいが個人でこれ払えるくらいになったら嬉しいわ。無理やけど。
メーカーに請求書送りつけるのはUnityの方じゃないの
喜んで払う気がないからカルト羊が配信停止宣言しとるんやで・・・
なるほど、議論は笑ったほうが勝ちだという特殊な基準をお持ちのようですね
私も負けていられませんwwwwwwwwww(笑)(笑)(笑)(笑)
あれなんでやろうね?知らんけど500円以上で売ってるんだろ?なら470円儲かるやん。
Unityに金渡すくらいなら儲けいらん!ってなんかひどくない?使わせてもらってありがとうって払えばいいのに。
まぁそもそも来年の1月から購入する人ってあんまりいないだろうけど。
監視システムは付けると思うけど収益は監視しようがないから請求書は送りようがない
1DLあたり22円→3円(総DL数が多いほど減る)
商売として一山当てるためにやってんならそもそもUE使うようになるやろってことね
まぁ個人レベルの小規模開発っていう正しくインディーズやってるとこなら自分が作りたいもん作れるエンジン使うんだろうけど
よくよく考えてみたらあれなんでだろう。そもそも来年の1月から20万以上売れるの?
で、21万本売れたとしても支払うのは1万本だけでいいし。なんでケチるんやろ。
現時点ですでに大金渡して使ってるんですがそれは
最初から言われてたらそんなキレなかったけど、後から言ってくるのは無しだろって事かなー
0%〜100%
でも、損するだけやんね・・。まぁそもそもあれなんかな。来年から売れる分ってほとんどないから販売停止するってだけなのかもしれんけど。
実質原神みたいな巨大プロジェクトは去れやって事なのかも知んないね
それはアプリから集計するから簡単みたいよ。
はちま民の大好きなソシャゲが無くなっちゃうかもしれん事態なのに騒がない方が頭おかしいと思うが
そういうシステムこれから組み込むんでしょ
原神は月パスとかあるから大丈夫なんじゃない?
インディーだけで手一杯だから大手はいなくなって欲しいのかも
バレバレの自演しだして草
独占状態になったらUEも値上げするだろw
なんでUEは大丈夫だと思った?
あるいはプロかエンタープライズのプランであれば過去1年に100万ドルかつ累計インストール数が100万回を超えている場合との事
でダウンロード回数に応じた料金は月あたりのダウンロード回数が10万回行けば2万ドル、商業利用でも1.25-1.5万ドルが必要になるという
これは数百万ダウンロードされてるようなゲームだと結構な出費だな
炎上したから撤回しますってやっても信用は戻らんだろ
どっちに転んでも致命傷だわ
経理がめんどくさいだけだと予想
もう十分稼いだし、来年以降の売上なんて誤差だ
なのにめんどい手続きだけ上乗せされる
少人数開発ならダルくてソフトごと切るのも分かる
Unityもシンプルな値上げだったら、別に炎上もしなかっただろうにな
このやり方は面倒くさすぎる
DL数ベースの支払いが追加された
そのハードルは20万本
…まあ小規模開発チームなら20万本とか関係無いし
万一ハードル超えたら、余裕で支払えるんじゃね、とは思うが
あと中華ソシャゲは踏み倒しそうw
払える人だけじゃないだろう
ワンパターンなレスになってきたなwwwwwww
もうまともに反論する気を喪失して最後の気力を振り絞りファイティングポーズだけ取ってる感じかwwwwwwwwwww
傷口をより深くえぐられるんや
課金で稼げたかどうか関係なく、追加で3億くらい取られるわけか
論破されすぎて>>450の脳の温度が上昇中
このままでは沸騰しそうだwwww
逆に言えばアニバ超えるハードルが少し上がった
Unityのやり方は基本無料ゲーだと稼げるかどうかもわかってない段階で持っていかれるとか、そらキツいな
ていうかそうなるとUnityなんて使う意味無いだろ
DL数かつ売り上げ金額が条件だからそうはならんけど
2億インストールで2億円以下の売り上げとかだと赤字になるな
論破されたからもはや草生やして余裕アピールするしかないよな
俺も一緒にやってあげるわ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
予測外のことが起こりえる課金体系なら怖くて使えないな
売り上げ100万ドル迄無料で使えて
越えた場合は売り上げ分の5%をライセンス料徴収だっけか
そっちの方が分かりやすいし安全じゃね?
売上の金額ベースで支払う金が決まる方が公平だな
別にUnityは特別優秀じゃないし
それが簡単に出来るならとっくに代替品出とるやろ
それが自分で一から作れ
一応売上基準もあるから百円のゲームじゃそう簡単に越えないとは思うけどね
セールで500円とか1000円で安売りするとなると税金負担増えるし
とはいえ開発費を工面する必要があるのもそうなんだよねぇ…
売り切りなら何度もDLすることなんてあまりないしそこまで問題にならんだろ
問題は基本無料ソシャゲ
新しく無料エンジン出てきたら後戻りも出来なくなりそう
何ならユニティ自身が業者にDLさせまくればぼろもうけじゃん
後だしでこの条件成立すんのか?国によってはめっちゃお叱りうけそうだけど
消費者からしたら最初から金取る気なら最初から取れって感じだぞ
どの企業も最初無料で後々から有料にする作戦のうんこばかり
クソゴミ
100万ドル超えた場合1DL平均1~2ドル以上稼いでいればUnrealよりUnityのが得っぽいな
Unityの利点って軽い事くらい?
扱いが軽いのであって処理は重い
あと、ゲーム起動した時にunityのロゴが出てるやつは無料プランで契約してる人だから一円も払ってない人だよ。
羊のやつはどっちか知らんけど。
縦マルチも
ユーザーの利便性潰しにも余念が無くすばらしいなw
売れた分じゃなくてDLされた分にかかっちゃってるからこれだと利益ゼロになっちゃうんですけど
世の中そんなもんやで
今のソシャゲは基本数打ちゃ当たる戦法だからDL制限とかしたらもうその時点で業界が終わる
Unityは巨大なモバイル市場支配してるからUEなんかよりずっと利用者多いんだよ
iPhoneとAndroidが死ぬなこれ
いいけどunityも死ぬぞこれ
売れなきゃ天国売れたら地獄
ちゃんと料金体系見てから発言しろよ
なるほど、ロゴ出る出ないの違いはそこか
DBドッカンバトルとかunityっぽいけど不明になってるが可能性がないわけじゃないんだな
100円で買ったら実は200円でしたって言ってるようなもんだぞこれ
課金圧も高くなるかも
今はゲーム機持ってるマニア以外はスマホでソシャゲが普通だろうし
ソシャゲが壊滅するようならゲーム業界も終わりだな
本数制限ありで販売するところも出るかな
全体的に落ちてもCSが伸びてりゃゲーマーは勝ち組
これだと収益ゼロになっちゃうでしょ
unityに決まってんだわ
いうてそこそこヒットしてるアプリならUnityに払うのは1DLあたり3円とかだしなぁ
なんも変わらんかと
本数は利益に直結してるから収益に制限かけるんじゃないかな
開発費が稼げなくなって両者共倒れだけどな
白猫みたいに1億DLで3億円やな
ソシャゲだろうがコンシューマーだろうが、専用ソフト作ってるスクエニが不利になるのをなんで豚は喜ぶのかって話し
1DLあたり3円以下しか稼げてないゲームは軒並み死ぬな
収益はそれよりはるかに多いだろ
この税金が乗っかると考えたら来年一年かけて業界が崩壊してもおかしくない
ゲームエンジンはアンリアル1強になるな
このシステムが適用される条件が100万DL以上かつ年間1.4億円以上なんで
相当な悪条件でもない限りしなん
売り上げあるのに何で赤字かも分からないやつは喋らない方がいい
ウマ娘が赤字だと思ってるところが最高に沼
Phyre Engineにアセットストアつけるか、Unity買収してくれ。
まあ今に始まったことではないが
オートマトンの記事では料金形態に影響を受ける会社ではわずかではあるが
ユーザーに何の告知もなしに急に料金形態を変えた信用問題であるという指摘がされてっから
Twitterで開発者たちが怒ってるのはそのことらしいよ
料金システムというよりコミュニティとの話し合いなしの価格改定にみんな不信感を抱いて怒ってるってな
dlcもセールの時買っとくか
利益ゼロは中々ないとは思うけどいずれにせよ恐ろしい額かかるのはもう確定してるんでunityから民族大移動は必ず起こると思うよ
まとめサイトの弊害だろうな
そういうサイトばかりみすぎてウマ娘の会社だと思ってしまう
かわいそうに
自分が1番記事読んでないっていう
メーカーじゃなくて、ユーザーから取るんか!?
師ね👊
アンインストールしたらもうDLも購入もできんよ1月以降は
メーカーだよ
結果的には消費者になるだろうけど
ほんとなw
具体的には?
100万DLなら税率2%
1000万DLなら税率20%
5000万DLなら税率100%
このシステム考えた奴頭狂っとるやろ
えっマジなん!?
羊100万本以上売れてたやん確か
影響あるなこら
忘れずインストールしとこ
パケゲーより10倍も税金払うとかやってられんわ
DLしただけでプレイしてないやつの分まで払うなんて事になったら10倍じゃ済まないかもしれんし
国内上位1000位以内ぐらいが当てはまるな
売り上げに対して率で請求なら分かるけど、DL数に対して金額固定で請求はあかんて。
極論1DL30円を下回るゲームは全部マイナス収支になるから販売停止が滅茶苦茶発生する。
多分普通にユニティ自体がシェア一気に下がって最終的にそんなのもあったねーレベルの扱いになって破綻する事になると思う。
多分何も考えてないねん。
稼ぐ事しか考えてない。
中国の一帯一路と同じでその家の中では優秀な奴だけどそれを使う側がどうなるかとかどう思うかとかそういうのがすっぽり抜けてる。
使う側が居なくなる事や抱く感情を全く考えてないのよ。
1ヵ月で畳んだサクライグノラムスですら月の収益2000万ほどはあったらしいからほぼ当てはまる
DL数は累計なんで長く続けるほど閾値を超えてしまう、どちらも一年ちょいで終わったシン・クロニクルが200万DL、聖剣伝説ECHOES of MANAが500万DL突破してる
ほかのソシャゲがそこそこ違ったとしても
3円じゃあんま変わらんだろ
サ終ラインに近いやつらは今回の税金は回避のしようがない
Switchマルチがなくなるのならそれだけは朗報だな
この影響で任天堂は据え置き一択に方向転換しなければいけなくなったけど今の任天堂に高性能路線は難しい訳で…
本体も5~6万円台の物を売らないと終わりって意味じゃ本当に撤退宣告だな
一人1端末だと思うんじゃねぇぞ📳
インボイスは免除をやめるだけだがこの件は取ってる上にさらに取るだぞ
どのソフトもUnityまみれだぜ
こんなのは手始めに過ぎない
売れなくてDLだけされたら潰れるな。DL多い割にセルラン低いゲーム多々あるし
Googleもアップルもプラットフォーム料30%だからそれも取られるしな
崩壊への序曲
UnityからUEに人が流れるだけやろ
Unityは自滅だな
銭ゲバテンセントに首輪付けられたUEが同じ路線に乗らないと果たして言えるかな?
Epicだぞ、テンセントは株を持ってるだけに過ぎない
もうユニティ自体を維持できないんだろ
日本みたいに使いにくい古い技術を神格化する国は少数派なんだよ
自らそのメリットを潰しにくるとはびっくりだわ
ハイエンド向けは完全に諦めたのかな
DLされた数に応じて、毎月金がかかるのか
仮に2500万DLだとすると、毎月4000万くらい支払いが発生する…?
毎月のDL数に応じてインストール時に支払う単価が決定されて、新規インストール数*単価を支払うと
サービス開始時に仮に400万DLとしたら、それだけで500万円の支払いが追加か…
稼いでるアプリならそこまでの痛手じゃないが、体験版も製品版にアップグレード可能なら単価に含まれるとか
今後の新規開発では避けられそうな勢いで酷いな
んなわけねえw
公式QA更新されてされないって事になったよ
言ってる事がコロコロ変わってかなり迷走してる
大丈夫かunity
最近の奴はそもそもリセマラ無いのも多いから再DLノーカンとかは悪意を持ったユーザーを排除するくらいしか意味がない
それだってエミュレータなら回避可能という始末だし
ソシャゲの終焉だよマジで
でもリセマラではカウントされないってなってるから回答者がわかってないかどこかで訳がおかしくなってる
インストールしたときにかかるやつだからそれはないよ。バージョンアップとかも大丈夫みたいだけど。
ユーザーが毎月増えていくなら毎月取られるけど。
UE行こ
多くはその一部になるの目指してるんだわ
ググったけど
>Unreal Engineは、基本的には無償で使用できます。ただし、四半期の売り上げが$3,000(およそ35万円)以上の場合は5%のロイヤリティを支払う必要があります。
結構これ厳しくない?
>Unityは、日本語での開発者による記事や資料がかなり充実しており、悩んだ際も上手く検索すれば解決できることが多いです。また、ユーザー数の多さに比例して、開発者によるコミュニティが充実しています。
>一方で、Unreal Engineはまだまだ日本語での資料や開発者による記事が出回っていないことが多く、英語での読解力が求められます。また、コミュニティも、Unityと比較すると大きくありません。ですから、独学で学ぶハードルはUnityよりUnreal Engineのほうが高いと言えるでしょう。
epic game storeで販売すればsteamやsony、Appleならショバ代30%近く取られる所を12%に抑えられて、epicで売れた分はUEの使用料取られないので実質無料でUE使えるって方法はあるけどね
まぁそれが実行出来るのはごく一部だわな
それたぶん古い情報をそのままにしてるサイト。
以下は2020年11月末ぐらいの記事から抜粋。
奇しくも記事をアップした当日は、Unreal Engine 5に関する情報が公開、使用にかかるロイヤリティーの免除額が大幅に引き上げられた日と重なった(上限を粗収入で 1 四半期につき3000ドルから、1タイトルにつき10万ドルへと変更)。
販売停止しても金取られる呪いのアプリになるな
Unityの方が安く付くな
Uniyはこれを撤回しても終わり、信用を失ったんだから
ほんとにな
これは、無料体験版を出しても1ダウンロードあたり約30円とられるということ?
基本プレイ無料のソフトとかはどうなるんだろう?
後から費用が発生するなら、版権が移ったり会社が潰れたらどうなる?
頭悪いでしょ君
根本的な理由がどこのも同じなら移っても意味が無い、本当にお金欲しさだけにこんな仕組みなのか
いつでも徴収する税金かえるで!って事だから
英語読めばええやん
最悪自動翻訳使えばええわ
英語は別に全く苦じゃないわ
一部のニッチな機能の情報は中国語のブログにしか無いのが難点
でもだいたいどうにかなる