小学校か何かの家庭科で「◯円以内でスーパーに行って夕飯を作ろう」みたいな授業があって(値段調べてレポートにする宿題)、家が裕福とか小遣いしっかりもらってる子が野菜とか買ってるのに対して、貧乏な家庭の子はお菓子とかおもちゃとか買いがちだったのが印象的だった。私は水風船とか買ってた
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) September 18, 2023
小学校か何かの家庭科で
「◯円以内でスーパーに行って夕飯を作ろう」
みたいな授業があって(値段調べてレポートにする宿題)、
家が裕福とか小遣いしっかりもらってる子が野菜とか買ってるのに対して、
貧乏な家庭の子はお菓子とかおもちゃとか買いがちだった
のが印象的だった。
私は水風船とか買ってた
ただ8割くらいの子がポテチとかグミとか真っ先に買って夕飯作れなくなってたので、裕福かどうかとかじゃなくて小学生はだいたいそういう生き物ってことなのかも
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) September 18, 2023
この記事への反応
・どちらかと言うと金持ち貧乏かよりも、
日頃から家の手伝いをしてる良い子か否かで
差がつきそうな課題だと思う。
課題を設定した教師の意図もそのへんにあるんだろうし。
うちは庶民だがしょっちゅうおつかいしてたから無問題だった。
・小学生の時に、ご飯がなんの材料で、
どんなふうにできてるなんて一ミリも考えてませんでした。
僕もきっとお菓子組です。
・ちびまる子ちゃんのまる子はお金持ちの子じゃないけど
遠足のおやつの買い物の時
小3離れした計算高さを発揮してて
めちゃくちゃ上手だったな
ただし、リアルさくら家は八百屋だったのでその影響もあるかも
・家計が厳しければ子供が自由に使えるお金を得られる機会は少ない。
お菓子の様な嗜好品に使う選択の魅力は
その機会の珍しさに反比例する
・裕福な家庭=親が教育やしつけの重要さをわかってて熱心
=課題も当然のように子供と一緒に取り組む。
貧乏な家庭=親が教育やしつけを最初から放棄してるので、
小学生時代のガキはほぼ理性のない猿。
この違いでは?
・貧乏人の方が割高の食べ物を選び
裕福な方は経済的な食べ物を選ぶ
何故裕福で何故貧乏なのかがよくわかる
・うちの長男に文具代として
500円渡してお釣りでお菓子買ってきて良いよと言ったら、
500円ギリギリのお菓子買ってきて半ベソで帰ってきたことを思い出した。
裕福じゃなくてごめんな、長男。
裕福な家の子ほど物欲が
あまり無いってのと
しつけが行き届いてて課題にも真面目
でも逆は…って話なのかな
あまり無いってのと
しつけが行き届いてて課題にも真面目
でも逆は…って話なのかな


貧しかったと思っている投稿者が、親から何を買えばいいか教えてもらった人(投稿者からみて裕福に見えた)を見て、そう理由づけただけ
貧乏とか関係ないだろ。
子供からすればご飯はお菓子でいいしってことなんやろな
小学生って結構種類多くしてトレードで楽しむってのは基礎レベルであるのに対して
頑なに1個でドカっと買った奴がバカを見たエピソードってだけだろ
次のツイートには「8割はお菓子買ってた」とか突然いい出してるからな
しかも「小学校か何か」とかあやふやな文言から開始してるのも最速で嘘松
その基礎もろくに出来ない子供は多いんやで
後先考えず欲望に走ったり、根本的に計算できんかったりで
自分の幼少期に夕飯のおつかい行って水風船買ってきたのだけ本当松
本当の金持ちの家の子供は小さい内から親に「金(カネ)」の勉強を教えられるから無駄使いはしない傾向が強い
反面、金のない家は両親が共働きでそこまで教育に手が回らない傾向が強い
まあ、それでも中には金のない家の子供でも無駄使いは嫌い、しない、という子も居るが・・
小学生一人分の食材をスーパーで買うとか現実的じゃない
高くなるし端材が出まくる
金出して持ち寄るとしてもその中で菓子とか買えるわけないだろ
好きな物を買えっていうのなら分かるけど、夕飯という指定があるのに菓子とか買うのは
家が裕福とかそういうのじゃなくガイジかただの馬鹿だろ
むしろ低賃金の若者はお菓子を主食にしてるよ
授業内容を無視してお菓子買ってくるような子供そんなにいないと思うが
やばくね……
金持ちかどうか関係ないだろ w
ガイジかどうか
カレーの具材以外のもの買って来たのちょっと弱い子だけやったぞ
その子ですら買って来たのリンゴとかだった、バーモントカレー的には全然OKだよな
先生とか監視する側の立場だったかもしれないけどそれでも嫌だなw
朝から晩まで金持ちか貧乏かという階級格差にしか興味の無い人間っているよ
旅行や食事に行っても、目の前の現実で楽しむより
ネットに上げる写真で自分が豊かに見えることに命賭けてる人
クッキーなんかよりずっといい
材料+別の何かを買ってきた
特定の野菜嫌いだから特定の嫌いな野菜は買ってこなかった
ならまだ解るけど
好きなものを優先的に買って材料足りなくなった、となると
金見つけたら金を盗むような子になると思うわ。
まともに買い物させないと課題進められないけど
まーそこまでのバカ教師見たことないし嘘松だろうけどね
>小学校か何か
嘘松
孤立したいのか
さすがに甘納豆レベルのことはやってなかったけれどさ…
「甘納豆だけ食ってて可哀想」と精神的勝利得るのは勝手だが
本当に甘納豆好きなやつにその煽りは全く効果が無い
「マリオだけやってて」「FFだけやってて」「ヘイローだけやってて」「マインスイーパーだけやってて」
可哀想と思うのは勝手だが、やってるやつはお前より深く人生を謳歌してる
あれれ、おかしいなー?
突っ込まれて無理やり軌道修正したのかな、ダサすぎ
裕福な家庭=まともな親なので躾が行き届いてる
貧乏な家庭=親が発達なのでまともな躾が行き届いてない
エブリデイ松林
いぶりがっこはいい匂いだよね
シャーペン、シャー芯、赤ペン、消しゴム、ノートで500円超えるやろ
100均のやつはぱっと見一緒やがページ数や紙質が全然違うし
消しゴム付き鉛筆とノートだけでいいのでわ(ダイソー)
お小遣い制にすると欲しい物を買うために貯金を続けなきゃいけないし、逆に損する場合もあるからだってさ。
貧乏人は様々な節約術を知っているから食材を買い込むが、金持ちは外食や中食しか知らんからインスタントや高い惣菜しか買えんはずだが?
俺たしか練り物と納豆巻きと折り紙買った思い出がある!笑
それはただの先入観ではないの?
なんかそういうデータでもあるの?
人生経験さ
マスターベーションが目的のスカッと松やフェミ松なんかよりはよっぽど信憑性のあること言っているつもりだが?
200円の甘納豆
わりと高級品と思われる
その材料で夕飯は学校で作るの?
コロナ禍では家庭科の実習が学校でできなくて家で作ってレポート提出だった
指定の材料買って指定の手順で面倒くさくてめちゃくちゃ大変だった…
何年生か知らんけど、夕飯作ろうって宿題で菓子買ってる奴とか見たことないわ
親のサポートがあるかどうかだろ
子供一人でやったらお菓子とか買っちゃうだろうな 炊事手伝ってない限り
そこで親のチェックが入り助言があるかどうかの違いでしょ
それとも夕飯の意味が理解できない程の知能か
夕飯作ろうでおもちゃ買ってきたやつは進級させなくていい
生徒「はい玩具買いました」
普通に引くわ
宿題に関係がない物を買う&宿題をしっかりやらないと親に怒られるから怖くて目的外の物を買うなんて出来なかったわ
ぶっちゃけ裕福だろうがなかろうが親の躾次第やろ
宿題の出し方が悪かったのか◯円以内が食材使用分の金額なのか購入時の金額なのかで夕食の豪華さが別れてたけど
小学校低学年ならまだわからんでもないが、家庭科ってある程度高学年だし、それで課題に取り組む気がないって想像できん。
そもそもこういうのって宿題でなければ班行動だから、余計に勝手なことはできないと思う。仮に宿題なら玩具を買ったなんて堂々といわんやろし(玩具つき菓子ならギリギリあり得るか?)。
それはあると思う。お腹を満たす以外の意味は食育で学ぶことだから、まだ理解できていない子もいるとは思う。あとはマジで食事が偶に菓子になる家庭環境で育ったとか。
貧乏だと後者率高そうではあるけど
生活保護とかでギャンブルしそうだよね
皆がカレーライス食べてて 自分だけうまい棒でオイシイ~と言うのもアリかもね
金のある無し以上の格差
俺も買い物行く授業は低学年であったけど皆ちゃんと買ってたわ
8割が適当なら先生の見張りが甘いか、せめてメニューは決めてから買いに行かせるとか工夫が足りてない
貧乏かどうかではなく馬鹿かどうかだろ
必要無いのにプライムデーで何かを探したり
さとうしおしょうゆみそ買わなくていいならかなり自由が利く
小5小6家庭科「買物の学習」指導アイデア
買う前
本当に必要かどうかをよく考える。
買った後
十分に活用して最後まで使い切る。
消費生活が環境に与える影響を考える。
これは貧乏のせいってより頭が悪いだけでは?
金のあるなしではなく、ガイジかどうかってだけだろw
💩
お金持ちの子供達はキン消しやビックリマンシールやファミコンを買ってもらってましたね
貧乏人のオイラは親の財布から金を盗んで良くわからんマーブルチョコを買って失敗
親にバレて大変でしたわ
それに比べてうちの娘たちって物欲全然ねーなって思ってしまうわ
ツイ主が「水風船とか買ってた」とあるか、自身の頭の悪さを「自分が原因ではなく、親の収入が原因」と言い訳したいんだと思う。楽だよね、人のせいにした方が。
肉を買え
ツイ主、話がかみ合わなくなる子だからなぁ
貧富の差とか関係なく
誰かの指示でも入ってんの?
それとも指導の仕方がおかしいか学校として底辺過ぎるかの何れかならありえるのか?
でもそんな底辺校に裕福な層が居るのはおかしいしどういう設定の妄想なのか謎
先生の言いつけ守るやつは一生社畜や
そもそもおやつ交換は重要イベントではなく、いわばサブイベント。他で孤立しなければ良い。
一式揃えるとは書いてないから、
足りなくなったものの補充じゃね?
いくらなんでも子どもの自制心がなさすぎんか?
そこは一概に言えん。金持ちは同じものでも良い物買うから金は使うかもしれん。ただ、貧乏人は目先の欲しいものを優先して、自分の貯蓄などをあまり考慮せずコンビニなどで割高でも購入するってこともある。
なんで折り紙を買うに至ったの?課題として予算が余ったら食材以外に使っても良いとか指示されたの?
誰も好き好んで貧しく生きてる訳じゃないが中小企業の価値って大人が思うほど大した事ないんだ
班にわかれて何作るか決めて買うもの分担するやろ
家は貧乏
裕福な方がその傾向が強いってだけ
あえて言うけど「育ちが悪い」んだよ