• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




対応コストを試算したら…毎月約3413億円分!? インボイス制度に伴う企業の追加業務負担 LayerX社が算出(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
1695219223107



記事によると



・全ての経済活動のデジタル化を目指す株式会社LayerXは、2023年10月1日に始まる適格請求書等保存方式(インボイス制度)に向けて、企業が制度対応に要する追加の作業時間を独自に算出

・その結果、経理だけではなく従業員全般の経費精算などの全社的な影響も大きく、日本全国の企業で推計するとインボイス制度対応で約1.4億時間/月、経理1人あたりでは約1~2営業日分/月の業務負担が新たに発生

・【2】の結果に対して厚生労働省発行の賃金統計を元に制度対応にかかる人件費を算出したところ、日本全国で毎月約3413億円の人件費が“インボイス対応コスト”として発生する可能性があることがわかりました。


以下、全文を読む

この記事への反応



結局政治家連中の小遣いに変わるんかよ、更にそこから確定申告も搾取かよ考えた奴と賛成した奴らは4んでも許さん。

さすがに試算は極端だけど、税金を取ることだけしか考えない財務省らしい庶民いじめだね😿

岸田…辞めてくんね?😩

自民、公明のステルス増税で独立起業家が育たなくなる。

実質増税で、事務負担も増加する制度です。
皆で反対しましょうよ。





マジで今からでも無にしてくれええええ


B0CH9KM8MV
理不尽な孫の手(著), 朝凪(イラスト)(2023-09-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0CGLM9DRL
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2023-09-15T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9










コメント(579件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:01▼返信
🚗
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:03▼返信
なんのために導入したんだか・・・
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:05▼返信
レジ袋無料にもどしてくれいつまでも言い続けるぞ
クソ政策を反省する機会を設けるべき
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:05▼返信
※2
それ以前に正確性の無いバカ情報鵜呑みにしてるお前の方が大丈夫か?
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:06▼返信
ソース元不明の元記事で騒いでPV稼ぐ脱税害悪まとめサイトから徴収すれば良いんじゃね?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:06▼返信
天下り先の為に作っただけだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:08▼返信
賛成したのは自民公明維新
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:09▼返信
税金逃れしてる人がいる限り税金を取らなにゃいかんよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:09▼返信
うわーまたいつもの利権やん!
公約違反してだんまりの赤松健も利権仲間に入れもらってそうw
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:12▼返信
経理一人あたり1-2営業日ってありえんだろ
どんだけ仕事遅い前提だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:14▼返信
つか、そもそもどういう利点があってインボイス始まるの?
資産云々無しに導入コストは絶対発生する訳だから、メリットが無かったらやらない方が良いよね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:14▼返信
ホホーホッホホ〜ってフクロウの鳴き声?
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:14▼返信
対応ソフトか外注するだけじゃん
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:15▼返信
>>11
✕資産
○試算
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:15▼返信
#STOPインボイスの署名してくれ
25日までに50万筆目標で集めてるみたいだぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:16▼返信
官僚の仕事してますアピールだから後に退けないんだろ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:16▼返信
税って簡素じゃないとだめなのになんでこんな複雑にするの
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:18▼返信
マニュアルを新しく作って経理周りに周知させるだけでも
メチャクチャめんどくさい
クソ政府のせいで無駄な仕事が増えまくっている
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:18▼返信
税金逃れがそれだけ国家に負担をかけるって話では?
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:18▼返信
5年前から始まってるのに対応費ってなんだよw
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:18▼返信
軽減税率もそうだけど、考えたやつほんまアホ
社会の生産性落としてどうすんだよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:18▼返信
簡素にすると国民に搾取してるのがすぐバレっからだよ
馬鹿な国民共は複雑な制度だと見ると調べるのを躊躇するだろ
それが狙い
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:19▼返信
それなら、マイナンバーで収入把握して、みなし消費税制度にすればいいじゃん。
自営業者は一律入金額の10%課税
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:19▼返信
>>17
導入するのが最初だから対応コスト掛かるだけで簡素化するんだが
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:20▼返信
>>20
経理システムを改修や変更しなきゃならんし
その使い方も周知しなきゃならんのだよ
事前に周知してたらコストがかからないと思ってるのか?
少しは会社に所属して働けよ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:20▼返信
まじで金の無駄だろ。若干増税してもいいからもっとシンプルにして有意義なことに使えよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:21▼返信
手作業でインボイス対応を行った場合・・
だからうちのシステム導入しろっていうLayerXの営業記事じゃん
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:21▼返信
増税メガネ「増税してもいいの!?」
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:24▼返信
起業が追加で人件費払うってことだろ
要は年間4兆円の所得増加+税収2500億円の4兆2500億円の経済効果があるってことだ
あと「LayerX社」ってところは「こんなの人件費払わいたくないならLayerX社のソフト使え」
っつー宣伝記事だからこんなん鵜呑みにするのもアホ
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:24▼返信
ステマ記事にはPRつけっっっってっっだっろっっっっ
バイトっ!!!!!!!!!!
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:24▼返信
民間に負担させる費用だろ?財務省に入る税金額はプラスだろう
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:26▼返信
>>31
尚更ゴミじゃねぇか
権益を生み出すだけやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:26▼返信
>>10
効率が10パー落ちればそうなるから余裕だろ
新しい取引が出たらその度にインボイス登録してるか調べて仕訳切るんだぞ
加えて軽減税率で仕訳も8パーと10パーで2回打つ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:26▼返信
非課税から課税業者になれば慣れてないから大変かもしれないが元から課税業者は変な事してない限り大して変わらん
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:28▼返信
そもそもこれって仕事を奪っていく個人事業主を潰したい企業のための政策でしょ?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:28▼返信
防衛費で取れるだけ取りたいんだろうな、アメリカに頼るにも金が要る
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:29▼返信
諸悪の根源である消費税を止めれば済む話なんだよなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:30▼返信
年末調整だって経理に雑務をアウトソーシングしてるからな
個人にやらせて国が全部確認しろよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:30▼返信
これ言い出したら減税ですら税制変更コストで相殺されるからやる意味無しってなるやん

主婦の家事仕事を年収換算してみた!ってのと同じ無意味試算で草
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:30▼返信
>経理1人あたりでは約1~2営業日分/月の業務負担が新たに発生

経理の人間を雇って計算するような会社ならインボイス制度は関係ないだろ?
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:30▼返信
雇用が増えるだろ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:31▼返信
これ結局どういう制度なん?
三行で説明して
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:33▼返信
>>42
税をちゃんと分けて明記しましょうね
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:36▼返信
岸田「ならばプラスになるまで増税だ!」
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:36▼返信
※42
今まで大企業が下請けが消費税を代わりに払ってるからそれを経費にと消費税納税を回避してた
でも実際は下請けも消費税払ってないのでみんなで消費税回避してたのが続いてた
年収1000万円以下の下請けは今まで通り消費税払わなくてもいいがその場合は上が何らかの形で消費税負担しろって制度
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:37▼返信
>>39
実際軽減税率は減税だが、その対応費は当然かかってるし、消費者がその分の恩恵を受けたかは疑問
仕訳を2回売ったり、内訳がわからんときは計算して8パーと10パーを求めたりするんだぞ

普通に低所得者に補助金出せば済んだやろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:37▼返信
たまには税金減らそうよ
国民の事考えるのガースーだけやん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:37▼返信
政府の負担が増えるとは一言も書いてないのにミスリードさせようとする活動家が多い
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:39▼返信
これ毎月かかるの?
最初の数か月だけじゃなくて?
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:39▼返信
※2
税収が上がるやん
残業もできて収入増えるから最高の制度なんやで
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:39▼返信
軽減税率を無くせばシンプルになる
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:40▼返信
試算は中抜きにより大幅に上回る💩
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:41▼返信
>>50
人手不足で外国人労働者を増やそうとしてる国で?
アホちゃう
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:41▼返信
効率化して海外と戦わなきゃいけないのに国が足を引っ張ってんだからな
人が足りなくなったら外人入れて技術取られてくんだろ
冗談じゃないよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:41▼返信
導入しなかったら0円だとでもいうのか
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:42▼返信
補填のためにリーマンの給与控除撤廃と退職金に課税や
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:42▼返信
売上1000万以上の企業・個人事業主は当たり前にやってた事なんですがねw
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:43▼返信
税率と消費税をきちんと明記するから効率は良くなるんだよね
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:43▼返信
初動のコストやろ
そのうち逆転する。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:44▼返信
漁師のオッサンのせいでホンマ…
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:44▼返信
>>2
もちろん中抜き
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:44▼返信
※57
せやね
大体インボイスって1000万円以上の人もみんな取るものだし
当たり前にその準備もしてるのに
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:44▼返信
>>50
その人件費は製品に転化すんのよ
高くなった日本製品より海外製品買われたら税収は減るし円安になるよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:46▼返信
賛成してたバカw
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:47▼返信
内部留保の一部でも使わせることで経済が回るやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:47▼返信
白紙の領収書だぁぁって発狂してたマスコミに批判する権利はない
インボイスってのはそういう白紙の領収書ができなくするシステムなんだから
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:47▼返信
この主張を裏付ける詳細なデータはどこ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:47▼返信
取ることだけ考えて漁場を荒らす漁師かよw
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:48▼返信
これ企業広告じゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:49▼返信
税収と民間企業のコストをなんで比べるの?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:49▼返信
別に何ら問題ない
この場合の対応コスト=国民の収益だから

馬鹿どもはここら辺がわかってないんだな
経済の知識がまるでないやつらだけが怒る

72.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:50▼返信
>>68
今までも普通にやってたけど明記する内容をきちんと仕分けするように要件を指定してるだけだぜ
今までドンブリ勘定してたなら大変かもな
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:51▼返信
人件費がかかるってことは賃金が上がるか、
就職先が増えるってことで良いことじゃあないか
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:51▼返信
Xで共産党の谷川智行ってやつが「人件費が増えてそれが労働者の負担に返ってくるのです」とか書いてて訳分からんかった
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:52▼返信
>>11
詳しいことは知らんけど法人税→減税、消費税→増税(20%以上)でインボイス制度で消費税の対象が増やすことで税収が増える超絶ウハウハモードに突入する
法人税が減税することで国際競争力は増すが上級国民だけが利益が増え支配力が増し国内は砂漠化する
ジャニーズのジュリーが2018年に相続税関連の改正を利用して逃げる件も含め
経済連、財務省など金回りは全部あべ&とういつ理念により選ばれし国民以外から超絶搾取できるシステム
の完成が目の前まで来ている。あと10年も経てば本当の意味での日本終焉カウントダウンが始まるだろう
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:53▼返信
>>1
ライターどもが焦ってますよ~w
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:53▼返信
>>63
円安になったら輸出が増えるんじゃね?
知らんけど
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:54▼返信
※11
消費税の流れがほぼ完全に透明化されるので、
架空計上による脱税・マネーロンダリングが困難になる。
免税事業者を通すことで補足を逃れようとすると、
今度はもれなく10%徴収されてしまう。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:54▼返信
実際このインボイス制度に関係する立場の個人事業主から言わせてもらうと
たしかに消費税の納税義務が発生するのは痛いが

本当にめんどくさいのは「電子帳簿」

確定申告なんて今までもやってたんだし送られてくる納付書の消費税分が1枚増えるだけで
こんなの手間でも何でもない
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 06:59▼返信
インボイス反対のやつらは経済わかってなさすぎなんよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:00▼返信
消費税を100%にするだけで十分だろうに余計な事しやがって。
あと所得税も今の3倍にしとけ。海外への支援に必要な税金だ
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:01▼返信
仕入税額控除の制度なんだから
対応コストが勝るなら控除を申請い企業が多くなるだろうね
記事が真実ならね
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:01▼返信
だから最初から言ってるじゃん余計な制度作らせるより素直に消費税20%にしとけば余計な設備人件費はゼロだったのにアホとしか言いようがない
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:01▼返信
経理みたいな生産性のない仕事の手間は省けるだけ省ける方が良いに決まっているのにな
実質増税を誤魔化すために手間のかかるシステムにするなんて本末転倒
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:02▼返信
全員が不幸になる税金システムってすげえな
86.投稿日:2023年09月21日 07:02▼返信
このコメントは削除されました。
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:03▼返信
>>84
電子化が一気に進むからコストカットにもなるよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:07▼返信
終身雇用という日本最大の利権であるサラリーマンをぶっ壊す!!
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:08▼返信
※85
設備、人件費で儲ける人間もまた日本国民なんだが?
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:08▼返信
あー、めんどくさ
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:08▼返信
終身雇用という日本最大の利権であるサラリーマンをぶっ壊す!!

                         by日本破壊党
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:09▼返信
壺民党ほんま潰れろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:09▼返信
負担するのは国民じゃあねえしな
脱税するアホが悪い
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:09▼返信
財務省、インボイスの署名病欠で受け取らなかったのあからさますぎる
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:10▼返信
インボイス制度で負担が増える人がいるけど
インボイス制度を導入しなけりゃより早く消費税増税が来るわな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:10▼返信
>>91
終身雇用の慣習は破壊した方がいいと思うわ。
原則直接雇用で、無期雇用は禁止にする法律を作るべき。
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:10▼返信
税金も徴収できる

新たな市場も出来ている

金をため込む日本の企業には丁度いい負担

何か問題が?
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:11▼返信
何で日本全国の企業で算出すんだよ…
対象の会社で算出したならまだしもマジもんの馬鹿会社やん
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:11▼返信
得られる税収より、無意味な書類作業で社会に負担を増やすバカ制度
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:11▼返信
おい!早くサラリーマンをイジメさせろw
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:11▼返信
※83
税負担は公平が原則でしょ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:12▼返信
>>94
財務省も署名なんか渡されても困るだろ。省庁は立法権持ってないんだから。
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:15▼返信
>>56
リーマンの給与控除は撤廃した方がいいと思う。
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:16▼返信
税金横領は許しませんって事だから仕方ない

インボイスは今まで税金といって自分の利益にしても良いよっていうのを
もうそんな優遇制度はやめますね

って事だから
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:16▼返信
>>46
補助金もナンセンス。最低賃金を上げれば済むこと。
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:17▼返信
※102
ナイーブ過ぎない
最終決定は国会しかなくても実質の作業は財務省でしょ
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:18▼返信
4んでもゆるさん(キリッ)

wwwww
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:20▼返信
>>101
インボイス制度も消費税も公平とは程遠い制度なんだよなぁ…
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:22▼返信
>>106
その作業の方針を決めるのが議会なのだから、議会以外が法案に対して影響を及ぼせるのは三権分立に反する。
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:22▼返信
細かな条件付けず一律10%に統一すりゃ済む話なのにね
何で複雑怪奇な仕様にするんだろ

111.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:23▼返信
>>108
公平の意味を辞書で確認した方がいいよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:23▼返信
でも得られる税収は2600億円だよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:23▼返信
>>110
増税しやすくなるからしゃーない
今後は食料品は上げないからいいでしょって理論で個別に税率上げまくりや
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:24▼返信
>>104
自民党すら言ってない理論を展開してて草
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:26▼返信
>>1
今まで払うべき税金を払っていなかったってことは、今までのお客さんに請求する価格はもちろん税金分を除いた価格だったんだろうな?
まさかちゃんと税金分も請求していた癖に「インボイス制度されたら値上げしないといけない!」とか言っていねぇだろうな?
その台詞はちゃんと価格から税金分を除いていたやつの台詞だぞ?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:27▼返信
>>35
それはダンピングとかの話で、インボイスとは関係が無い
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:27▼返信
常に雑魚ども(上級国民)に搾取されて悔しがってろ笑
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:27▼返信
これが国民自身が望んだ姿だから仕方ない
諦めろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:27▼返信
賢い人ってどこいったん
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:29▼返信
国の帳簿も複式簿記にしろや
税金の用途を1円単位で国民に開示しろや
先進国で丼勘定してる国は日本だけだぞ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:29▼返信
インボイスで本当に苦しいのは利益が500万以下の個人事業主
逆に抜け穴利用して売り上げ分配して売り上げ1000万以下、利益800万以上みたいなとこからは取るべき

で、その代わり累進課税の695万以下20%→15%、330万以下10%→3%、195万以下5%→0
くらいはしてもいいんじゃないかな?

今の政府がするわけないがw
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:29▼返信
アホくさ。独自試算の適当な数字だろ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:29▼返信


計算がガバガバとか言う次元をはるかに超えたあほさ加減


こんなのに騙されるガイジはおらんやろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:30▼返信
>>53
現実には人手不足なんて起きてなくて、市場から退場すべき企業がゾンビのごとく残ってるのが問題の本質やで。
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:30▼返信
十分有り得そうな話だけど全ての経済活動のデジタル化を目指す会社
の試算ならフィルターかかってそう
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:32▼返信
>>122
国が率先してやることは全て間違い
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:32▼返信

何を目指してるんですか?

128.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:32▼返信
>>127
資産所得倍増だよwww
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:33▼返信
>>123
でもインボイス制度がクソなのは事実
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:33▼返信
ホリエモンはアホだったのか
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:34▼返信
天下り先だから無理デース
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:36▼返信
天下り先だから無理デース
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:36▼返信
※129
クソだと思ってるのは、そう思う人間がなにもわかってないだけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:36▼返信
天下り先だから無理デース
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:40▼返信
マジでクソ面倒だからバカとしか言いようがない。
普通に法人税上げた方が全然良かっただろ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:41▼返信
税収も増えて
対策の為の雇用も生まれる
Win-Winやん
ただし個人事業主は除く
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:46▼返信
>>123
まともな頭してたら
全国の企業で算出の時点で察するんだがな
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:47▼返信
俺の計算だとほとんどの経理が既存営業時間内に処理を終えられるから追加コストほとんどないよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:47▼返信
>>136
インボイスエアプか?既にいる社員にやらせることなんやからインボイス対応人員なんか雇うわけないやろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:48▼返信
※135
はぁ?
今まで「優遇されてたところ」を優遇しないようにする、ってものの代わりに法人税あげろとか糞馬鹿すぎない?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:49▼返信
>>115
当然客が預けてるだけの消費税を自分の報酬って思ってるだろ。ポッケないないしてる制度を是正して、かつコスト増したって分はシステム会社の売上とか税理士事務所等でのバイトの雇用等が発生したってことだろうから経済も回ってて、ぶっちゃけ社会全体にとってはめちゃくちゃいい制度じゃないの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:50▼返信
>>87
元々電子でやっててもクソ面倒になるんですけど…
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:50▼返信
クソ制度だろうと正式な手続きを踏んで決まったものである以上
中止するにも正式な手続きを踏まねばならん
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:52▼返信
>>142
何が面倒?
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:52▼返信
流石に計算がガバガバ過ぎるわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:53▼返信
最終的に損しようとどっかがズルして儲けてるのは許せねえ、て理論だからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:53▼返信
インボイス制度とか派遣制度って、働き口のない文系学生に仕事与えてるだけにしか思えん。そんなことしてるなら、ブルーカラーの給料上がる制度にすりゃいいのに
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:54▼返信
ガバガバ試算でうちの会社使ってって言ってるだけの営業記事やんけ
こんなんでインボイスガーしてるとマトモな人間からは税金逃れのゴミが喚いてるようにしか見えないぞ
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:54▼返信
※141
それで合ってる
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:55▼返信
さすがに来月から施行するのに数年間準備期間があるにも関わらず対応してなきゃアホだろ
つか請求書の消費税を税率で分けてきちんと明記しろってだけだし
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:55▼返信
主婦の年収2千万とか言ってるのと一緒じゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:55▼返信
※146
「ズルしているどっか」以外に損なんか誰もしてないんだが??
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:57▼返信
コミュニティノート書いてあげて
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 07:58▼返信
※140
今までは実質的に小規模個人事業主相手に取引してた所が
消費税分払わないで済んでたんだから取りたいなら手間増やさずそこから取れって話。
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:00▼返信
滅茶苦茶な試算でわろた
そもそも初期費用をなんで分割して計算する必要があるんだよ
これに騙されてる人って赤旗とか壺とか買ってそう
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:01▼返信
インボイスどんだけやばいんだと思って調べたけど
免税事業者が課税事業者と取引しにくくなるから課税事業者になるしかないってだけやん
消費税分損だからやめてくれ!ってことやろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:02▼返信
※154
インボイス制度ってその今まで消費税を支払っていなかった小規模個人事業主からしっかり消費税をとる仕組みだぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:03▼返信
儲けてる人間を追い出してリセットするのが目的だからな
ジャニーズも潰れるんだし業界全部なくなったって泣く奴は以前よりは少ないだろ
159.レイシスト劣等種vsカルトLGBTQ()投稿日:2023年09月21日 08:03▼返信
インボイス最高wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwネコババを許すなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:05▼返信
>>157
免税制度残りますけど
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:05▼返信
※156
せやで
だから今まで人をこきつかってたブラック企業の人間が悲鳴をあげてる
芸能事務所とかアニメ制作会社とか正社員じゃなくて、個人事業主にして契約してるって形態だからな
こういうやり方の場合、残業代も厚生年金も支払わなくていいから企業として安上がり
そしてこういうことは決して話さないでアニメ業界がおわるだの増税がーだの意味不明なことを言ってるのがインボイス反対派
ホント、インボイス反対派って腐ってるね
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:06▼返信
免税事業者のままでいれば消費税の納税義務はありません。しかし、取引先が課税事業者で自身が免税事業者のままでいると、取引先側の消費税負担額に影響があります。
そのため、免税事業者のままでいる場合には以下のような影響が出ることが考えられます。

・既存の取引が減少する
・取引額の値下げ交渉が行われる
・新規の取引の獲得が難しくなる
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:07▼返信
そもそも収益が小さい会社から消費税を取ればそのコストに見合わないから免除していた背景があるんだから当たり前なのよ
経済エアプのはちまのクソ底辺は今更知ったみたいだが
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:07▼返信
岸田「コストはお前らで払ってく。収入は頂いて行くけどなw」

まさに無能
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:07▼返信
>>162
非課税業者でいるのが問題になるなら課税業者になればいいだけ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:08▼返信
※157
それは実務知らないでしょ。
「免税事業者には消費税払いません」とか実際に言われたりするんだぞw
実質的に企業側が消費税分考えず安く使える仕組みだったのよ。
逆に消費税きっちり請求してる規模の個人事業主はこれまでも申告してた。
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:08▼返信
>>2
増税メガネ
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:08▼返信
消費税分納めないでその分値段下げれば良いじゃん
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:08▼返信
※164
無能はお前の頭やなw
制度を理解する脳みそすらない低能w
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:09▼返信
>>148
自分が真面なんて思うなよ「税金逃れのゴミが喚.いてる」なんて思う奴はインボイスを理解していないアホが「免税事業者が税金逃れを〜」って喚.いてるだけ…免税事業者が税金逃れだ何だと吐かすのならトヨタなどの大企業がインボイス導入で見込まれる2500億円にものぼる税収の何倍もの額を消費税の還付として受け取っている事も批判しないとね、辻褄合わんよ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:09▼返信
うちは免税事業者のままで取引先も固定、取引先も免税事業者だから関係無いわい
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:11▼返信
事務手続きが鬼畜になるのもそうだし、
いままでかつかつだった零細業者いじめで、そのひとたちは食えなくなるから1廃業2値上げ
の地獄の二択しかなくなるわけ
廃業するひとは静かに消えるけど、残る業者は全員値上げイコール、物価高だよ
インボイス、払うのは一般消費者のあなたです。これを一切言わない増税岸田。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:11▼返信
課税業者になったら立ち行かないならそもそも将来性無い職業なんじゃ?
もちろん文化的なのの保護は必要だがそれは個別案件
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:12▼返信
>>165
そうね
まあそうなると消費税の納税義務が発生する売上1000万円超えてなくてもね
そこが今までと違うわけ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:12▼返信
>>172
事務手続きの何が鬼畜になるの?
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:13▼返信
遅いわ下民愚民だからギリギリまで気が付かないんだから黙って搾取されてろよ
既に気付いて行動してる方々には残念無念と思うが攻め方が悪かったとか言えん
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:13▼返信

頭いい

178.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:14▼返信
>>175
実際に個人事業主やってみて 死ぬほどわかるから
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:14▼返信
言うて君ら大半が会社勤めとかバイトでしょ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:14▼返信
>>175
手間だろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:14▼返信
>>178
具体的に
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:14▼返信
>>179
それなwww
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:15▼返信
民の命より
国の未来より

我がの利権
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:15▼返信
>>179
言うて君らの生活に個人事業主が間接的に関わってるんやで
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:15▼返信
>>180
具体的に
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:15▼返信
>>159
ネコババ?アホには、そう見えるの?ネコババって事は免税事業者が消費税を払っていないからって事?じゃあ君はトヨタが2021年度、6000億円もの消費税還付を受けているのを知ってる?インボイス導入で見込まれる税収の2倍以上の還付をトヨタが受けてるんですけど…
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:16▼返信
>>185
具体的に
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:16▼返信
>>140
法人税優遇させすぎてて草って話?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:17▼返信

むしろ値上げのチャンスでは?

190.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:18▼返信
せめて免税基準を下げるとかにすれば良かったのに。
小規模ほど事務コスト増大が割に合わんやろ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:18▼返信
>>184
まあ確かに影響0ではないか
課税事業者側が依頼できる母数が減るってことだもんなぁ
従業員を個人事業主にしちゃうみたいなのも封じられるんだもんな
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:18▼返信
>>165
少ない売り上げの中から、どうやって消費税を払うの?払えるのなら、そもそも免税事業者になってないやろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:18▼返信
賛成した奴は個人事業主の益税がズルイって他人事として批判してた給与所得のお前らもだからな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:19▼返信
>>2
日本人苦しめるため
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:20▼返信
>>194
誰得?
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:20▼返信
>>192
なら非課税業者でいればいい
立ち行かないなら課税業者になって新規開拓なりすればいい
それも出来ないならそもそも将来は元から無い
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:21▼返信
早く消費税を90%に引き上げてほしいィィ
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:22▼返信
クライアントが消費税を負担するか
クライアントから依頼を受ける個人事業主側が割引という形で消費税分を負担するか
個人事業主が課税事業者になって自分で払うか
それか売上1000万以下の免税事業者・零細同士で消費税から免れて細々とやっていくか
さあ選べい!ってことよね
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:22▼返信
日本を滅ぼしたい勢力は今日も元気で国の中枢にいるよ!やったね
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:22▼返信
>>76
事業請け負ったとこは
どの政治家と癒着してんのかな?
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:23▼返信
まず増税。後の問題はそれからだ
問題が起きたら?解決コストねん出のために増税して対応する
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:23▼返信
公金ちゅーちゅーやめらんねえ!
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:24▼返信
法案を作る段階で制度の欠陥に気付かなかったのかよ!
まるっきり無計画だったんだな。
財務省は事前のシュミレーションとかやらないの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:24▼返信
>>200
また物価が上がるねぇ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:25▼返信
>>204
量を減らしたり質を落としたりで対応されちゃいそうだねぇ
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:26▼返信
>>205
シュリンクフレーション加速するねぇ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:26▼返信
>>115
次はサラリーマンの控除撤廃でいいと思う
あれも払うべき税金を甘やかされて払ってないからな
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:26▼返信
いいんだよ
元々は免税事業者のズルや不公平を是正するためのものなんだから
多少のコストがかかろうが卑怯なタダ乗りを防げればそれで問題ない
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:27▼返信
>>115
搾取されてきてる、人たちだから還元しても当たり前。
お前ら公務員に騙されてんだよ、たかが文系でも出来る事務仕事しかやってないのに平均給与(給与だけな)630万円+ボーナス131万円それを12ヶ月、20日、8時間で割ると時給は4000円これに各種手当や何故かこの辺りの税率が低い事を考え合わせると不平等この上ないわ。iDeCoの財源も全て税金なのに税金は民間会社員と同じ0.5掛だし、自営なら全額自前なのに全額対象だからなぁ無茶苦茶自営業に厳しいよ。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:27▼返信
>>208
ステルス値上げで対抗されるだけなんだがなwww
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:28▼返信
>>210
日本マジでステルス値上げ大国になってしまったよな
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:29▼返信
>>1
時給の高い公務員を動かけば動かすほど増税されるっていい加減分かれよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:29▼返信
こんな詭弁で世論をインボイス撤回に誘導できるとでも思っとるんか

ズルを放置していい理由にはならん
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:29▼返信
>>208
嫌儲きっしょ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:30▼返信
>>210
経営努力のできない貧弱な企業は勝手に値上げしてろ
その代わり俺はそんなとこから絶対にモノは買わん
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:30▼返信
こうなったらサラリーマンの厚生年金もなくしていい
全額払わせないと割に合わない
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:31▼返信
>>210
なるほど
単に消費税負担分を値上げするだけで解決するのか
そうなるとクライアント側が依頼し辛くなるから誰も得しないのな
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:31▼返信
>>213
世論は求めてないんだよなあ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:31▼返信
ニシ算並みの雑な計算してんな
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:32▼返信
税収が増えても足りません増税する未来が見えます
どこに金が行っているか内訳て欲しいわ
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:32▼返信
>>214
黙ってろタコ助
金儲けに卑しいどこぞのユダヤ人とは国民性が違うのだよ日本人はな
とうとう倹約の精神すら忘れてしまったか悲しい奴め
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:32▼返信
>>209
因みに官公庁の下請け時給は業種によるけど、経費をノーカンしても400円くらいだぞwそれが搾取公務員の実態だ

要はお前らのような頭の弱いガキを使って民間人同士戦わせ漁夫の利権を持っていくのがクソ公務員だ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:32▼返信
>>215
そうなるよなぁ
消費税かかるようになったんで値上げします~
なんて小規模事業が出てきたら「じゃあええわ」ってなっちゃうよなぁ
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:33▼返信
まあインボイス始まったら価格に上乗せするだけだから
実は事業主はあんまり痛くない
物価高なのに給料上がらない連中が苦しむだけ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:33▼返信
※218
じゃあ次の選挙がんばってくれw
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:33▼返信
せこい増税ばかりする岸田政権
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:35▼返信
一般市民は生産コストが増えた分、商品価格が値上がる
増えた税収はジジババの湿布代に消える

ここまで見えた
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:35▼返信
>>224
値上げすればいいだけってのは確かにそうなんだけど
小規模事業と取引していた大企業には負担でしかなくなるから切るんじゃねえか
300円で売ってたトイペが500円になったら買い渋るやん普通に?
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:36▼返信
給料(歳費):130万1000円/月 の働きをしろよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:36▼返信
利幅は変えたくないし変わらんだろうから
その分値上げするだけよ
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:36▼返信
馬鹿だなぁ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:37▼返信
>>230
上げた分、取引件数は減ると考えた方が良い
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:39▼返信
最近は見積する時値段上げてるわ
お前らは据え置きでがんばってるの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:39▼返信
>>223
だから「ステルス値上げ」で対抗されちゃうんだよなぁ笑笑
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:40▼返信
>>228
どうゴネたって必要なもんは買うからな
嫌なら自分で作れ
作れないなら無能な社員をリストラすれば
コストカットになる
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:40▼返信
何次受け
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:40▼返信
財務省が只でやれよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:41▼返信
>>235
課税事業者と取引するほうがトラブル少なそうだし
それか自社でやるようになるんじゃね
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:42▼返信
天才だなぁ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:44▼返信
>>223
ならば付加価値つけるなり、営業努力するなりして生き残れ
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:44▼返信
サラリーマンや主婦って実際には何も生み出してないから
切るならまずそこからや
控除全額カットしろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:45▼返信
>>232
減らねーよ
全部上がるんだから
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:46▼返信
>>228
引き続き免税事業者になれ。以上
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:47▼返信
>>240
依頼側はそう思うわな、だから免税事業者を切り捨てる可能性が高い
インボイスがあっても全然余裕今までと変わらない
そういう企業以外は皺寄せ受けて潰れるかじり貧で耐え続けるしかない
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:47▼返信
>>238
だからやればいいんじゃね?
ネジ1本から全部作れよw
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:47▼返信
※208
不公平ってのは正しいが
まだズルとか思ってる騙されてる人がいるのか
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:49▼返信
こういう事務費用と増税と
実際に誰が払うのかって消費者
インボイスで間違いなく物価が上がる
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:49▼返信
>>242
説明頼むわ
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:50▼返信
得られる税収超えてんだから
不足分は会社員から取るんよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:50▼返信
>>244
今まで経営する資格のないゾンビ企業やゾンビ事業主が多すぎたんだよ
これを機に体力のない企業は潰れてしまった方が日本経済のため
一応言っておくがわが国は資本主義社会ぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:51▼返信
つか来月から施行なのに9月末でやっていけないとか言ってるのアホだろw
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:52▼返信
>>251
こんなもんは様子見でええねん
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:54▼返信
インボイス登録せずに免税事業者のままでいる事業者が多い業界を教えてやろう
農家、漁師、太陽光発電
というわけで農作物、水産物、電気代は上がるから覚悟しとけよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:54▼返信
税金(所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税、住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税etc...)に何もコストがかかっていないと思っているアホの集まりはここですか?
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:54▼返信
いくらコストがかかろうが中抜きする奴らには関係の無いこと
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:56▼返信
結局専門職なんかはまだまだ対応しない職種も多そうだから
雇ってる会社が負担増だろうな
会社員はリストラされないようにせいぜい働けよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:56▼返信
自民党様!ありがとうございます!
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:56▼返信
イニシャルコストとランニングコストは分けて考えろよ
長年続けていくことを考えたら税収の方が上回る
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:56▼返信
税金をとることだけ考えてたら「免税事業者なくすわ」だけで済むんだよ
なんでインボイスするのか理解してないな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:56▼返信
値上げラッシュに便乗できれば消費者にしわ寄せが来るだけだからな
売れ行きが落ちる可能性が高いが
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:57▼返信
>>259
免税同士には関係ない話だからだぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:58▼返信
もっと早く免税をやめておくべきだったんだよな
免税事業者と課税事業者の不公平さがあり過ぎるし
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:59▼返信
※254
アホが低所得になってるのなら、日本国の政治はうまくいってるわけだw
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 08:59▼返信
※259
インボイスやりたいなら免税事業者のままインボイス登録できるようにすればいいだけ
そうすれば反対もあんまりなくインボイス導入できる
インボイスって理由つけて増税したいんだよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:00▼返信
>>262
現状でも1000万以上と1000万未満ってだけやん
999万ギリギリで耐えるのは不公平に見えそうだけども
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:00▼返信
まじでクソ制度
今からでも、制度始まってからでも根気強く反対運動することが大事
人権を諦めるな
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:00▼返信
>>258
でもその税金を払うのは誰かって話
最終的には企業側が被るケースが多いだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:01▼返信
フランス革命の直前みたいになってきたな
お金がないなら税金をもっと搾り取ればいいってやり方はいずれ破綻するぞ
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:01▼返信
面倒と言うなら軽減税率廃止のがスッキリするんだけど
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:01▼返信
※265
実際には900万で所得税が10%もあがるからそこにも壁がある
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:02▼返信
関連企業ウマウマの天下り先?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:03▼返信
1000万以下の会社複数作ってごにょごにょするとこ多かったからな
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:03▼返信
※268
またパヨクが革命ごっこしてる・・・
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:03▼返信
>>267
税金なんだから当たり前だろ
確定申告や年末調整にかかる金を国が出してくれてるとでも思ってたのか?
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:04▼返信
※270
所得税に壁はない
900万円を超えた分にだけ10%高い税金がかかるので
900万と901万だと3300円しか支払う所得税は変わらない
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:04▼返信
ほとんどが初期費用でしょ。
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:05▼返信
らくらくせいさんとかインボイス対応CM出してる会計ソフト企業がどこに献金してるか調べたら面白いかもな
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:05▼返信
個人の確定申告だとわざと申告漏れして年収調整されても監査対象にならない限りバレなかったからな
その流れを追うためのインボイスや
だから本来は免税事業者のままインボイスだけ取得させるのが不満出ないやり方やったんや
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:05▼返信
売上の請求から飲み代の精算まで会社のあらゆる細かい取引に影響が出るから
システム対応とか万全を期したつもりでも絶対不備が出るだろうし実際走りながら運用することになる
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:06▼返信
>>276
無料で使える企業向け会計ソフトとかほぼないんですけど?
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:06▼返信
俺は特殊技能の専門職だから企業側が負担してくれることになった
増税で会社もたいへんだなとは思う
新人採用とか雇用条件もどんどん悪化するだろう
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:09▼返信
>>275
今まで優遇免除されまくってた所得税控除優遇廃止と
一定年収以上の重加算税やるんじゃねーの?
あれもいわゆる本来取るべき税金で脱税だからな
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:10▼返信
これ、貧乏人から金を巻き上げることと
政治家の天下り先の確保が目的だから
国民にとって何一つメリットはない
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:10▼返信
>>280
一度買えば使い放題だろ
まさか年会費がかかると思ってんの?アマプラじゃあるまいし
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:11▼返信
サヨクって任天堂信者並に知能が低いなって
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:12▼返信
月3413億円の雇用が生まれるのか
いい政策じゃん
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:12▼返信
元々課税業者だから請求書などを発行する際に登録番号を載せればいいだけかと思ってたら、
今までは領収書などの授受が無かった定額の自動引落しやネットバンクの振込手数料などにも適格請求書が必要になってたし、
消費税の端数処理のルールが一緒に変更されててシステム改修が必要になるし…
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:12▼返信
しょうじき、俺は死ぬほど圧倒的に稼いでるし、父親も大金持ち
だからこんな話題は実はどうでもいい

でも、おなじ個人事業主の仲間が苦しんでる
とても見捨ててはおけない おれには義侠心がある
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:12▼返信
>>283
関係無い国民にとってはメリットだろ、税収が増えるんだから
税金なんて誰かが払うしかないんだから、インボイスが無くなれば今度は自分の番になるかもしれないのに
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:13▼返信
>>286
オリンピックと同じ
一部の関連企業の数人が私腹肥やすだけ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:13▼返信
複数税率と仕入消費税の相殺やめたらいいじゃん。全事業者シンプル固定割合支払えば楽だろう
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:13▼返信
※284
会計ソフト年会費かかるのが普通なの知らないんだな
今時サブスクじゃない企業向けソフトなんてあんまりないよ
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:14▼返信
>>275
じゃあ年収別の控除額は一体なんの為に存在しているんだよ?
オメーの計算方法だと年収高い方が控除額も高くなるから有利になるだろうが
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:14▼返信
>>8
弱者は極端にこういうの嫌がるもんな
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:14▼返信
さらに増税確定事項
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:15▼返信
よし!増税だ!
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:15▼返信
>>195
中抜きご存じない?
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:15▼返信
※289
分かってるじゃん
増税ってことは価格に転嫁されるから消費者全員に影響がある
つまりお前も他人事じゃないってことだ
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:15▼返信
>>284
金を払えば無料みたいな
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:17▼返信
おまえら元記事読んだ?
ガバガバ計算方法で企業の人件費がこんなにかかるって言っているだけだぞ
勘定奉行でも導入しろよ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:17▼返信
納品書に番号の記載が無かったら後で請求書が届くまで税率が確定しなかったり、とにかく面倒い
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:17▼返信
>>289
典型的な情報弱者で笑うわw
零細が課税されます、食えません。廃業します。という話。
廃業しない人は、食えないから、値上げ一度だよ。
最終的に、このインボイス騒動、お金を払うのはあなたですよ。あなたたち消費者。
「これ」が問題のコアなのに、全然一切しらないバカばっかりで笑うw
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:17▼返信
自民党は日本経済つぶす気なんだろうね
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:18▼返信
うちで使ってる会計ソフトは年会費必要だわ
高くはないけどね
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:18▼返信
脱税クズが、まいどなソースで騒いでるわ
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:18▼返信
>>289
物価高になるんだから関係ない国民なんていない
結局必要な人材雇うために費用負担する会社が多い
まんべんなくどの職種も苦しむだけ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:18▼返信
>>292
うるさいですね
あなたはエクセルマクロでも使ってなさい
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:20▼返信
>>298
税金なんてどっかから取るしかないんだから
直接的な増税よりも間接的な増税の方が良いに決まってるじゃん
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:20▼返信
>>306
じゃあ増税せずにどうやって税収賄うの?
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:21▼返信
>>305
脱税じゃなく二重取りなんだが
賢いなら説明してみろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:22▼返信
>>309
サラリーマン控除でもなくせば?
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:22▼返信
利権だから
関連企業に金ばらまくためだから
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:22▼返信
※305
免税って知ってる?
免税が脱税ならお前も脱税してることになるな
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:23▼返信
値上げ?そんな悪徳業者使わないわ!
っていうけど
値上げしなかった良心的な業者は、インボイスでみんな死にましたw
国家が「零細は地獄の鬼になれw」というあくまのじゅもんなんですよ、インボイス
儲けゼロで善意だけでがんばってた業者、みんな◯ね矢の呪文

冷酷増税メガネ、安倍と同じぐらい害悪w
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:23▼返信
>>312
なるほど、利権という名の甘い汁を吸えない無能の寄生虫がインボイス制度に発狂してるのか
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:24▼返信
>>311
結局また別の国民が増税されるだけじゃん
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:25▼返信
お金ないのを増税で賄ってると日本は終わるんだよ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:26▼返信
>>309
お前入ってきたお金は全部使うタイプ?
それじゃいつまで経っても暮らしは良くならんよ
もうちょっと頭使ってお金使おうぜ
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:26▼返信
ソース読んだらとんでもない計算してんな…
内容の精査とかないんかな
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:27▼返信


値上げできない事業者は、質をコッソリ落としたり量をコッソリ減らして「ステルス値上げ」するだけだよん笑笑


321.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:27▼返信
※317
俺がネットを始めた頃も日本終わる終わるの大合唱だったなあ
当時は俺も童貞でした隙自語
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:28▼返信
※308
何がいいのか分からんけど
朝三暮四的な話か
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:28▼返信
一番影響が出るのはサービス業に分類される免税事業者だけど
それでも一般客相手の商売なら影響は殆ど無いのよねw

法人相手にしてるなら大人しく課税事業者になれw
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:29▼返信
※321
順調に終わっていってるよね?
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:29▼返信
※293
>>275の計算を楽にするためだぞ。
{(330万-195万)×10%+…+(900万-695万)×23%}と(900万×33%)の差額を(901万円×33%)から引くと、{(330万-195万)×10%+…+(900万-695万)×23%+(901万-900万)×33%}になる。この差額は定数だから計算がとても楽。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:30▼返信
初期費用ならいざ知らず運用だけで毎月3000億も増えるわけねえだろ顔の皮はぎ取んぞダボが
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:31▼返信
>>323
これたぶん苦しむのは法人の方なんよ
だから会社員でも賢いやつらは反対してる
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:34▼返信
※324
俺は終わってるようには思わないし
少なくとも子供が成人するまでは日本に住む

終わるほうに賭けるお前は、その前に海外へ移住する?
そしてお前の嫁さん(彼女)はお前と同じことを言ってる?
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:34▼返信
>>327
>だから会社員でも賢いやつらは反対してる
え?w
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:35▼返信
その3000億も中抜き無しにしたら100億ぐらいでいけると勝手オチだろ!
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:35▼返信
※323
免責業者になるかどうかは選べるぞ
大抵の専門職はならない選択するから
その分は法人が負担して雇うはめになる
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:37▼返信
>>331
数十万ぽっちの金の為に現在と将来の客を失うリスクを負うとかバカの極みでしょ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:37▼返信
>>329
まあ自分の会社が傾いてもいいなら賛成し続けろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:39▼返信
>>332
おまえそんな少ない従業員数の会社でイキってんの恥ずかしくね?
335.投稿日:2023年09月21日 09:39▼返信
このコメントは削除されました。
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:41▼返信
取引先が免税のままでも替えの効かない相手だったり、他の取引先候補も足並み揃えて免税を堅持したりされたらこっちが消費税を負担せざるを得ないし、経理処理は煩雑になるし…
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:41▼返信
すげえな、ワイロ得てるお役人だけ得して企業も国も負担しかねえ…

誰だよ個人事業主は税軽減されて卑怯!とか言ってたバカ、責任とれよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:41▼返信
昔から益税になっても仕方ないと見逃されてたのは
これだからなんだよなー
コストがかかりすぎるから損して得取れってやつだったわけ
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:42▼返信
>>33
すげーミスを誘発しやすい作業だよな。
で税務署はそのミス発見するたびに指摘して直させることになり、税務署自体の作業効率もめちゃくちゃ下がる。つまりその分税務署のために使う税金が増えるという。

消費者はほぼ全ての物価が10%程度高くなることを覚悟しなきゃだし、誰も得しないのよね。
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:43▼返信


誰得?


341.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:43▼返信
>>333
インボイス制度の導入によって会社がどう傾くのか詳しく

賢いなら簡単に説明できるでしょ?
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:44▼返信
>>1
会社雇用社員の人件費は消費税が掛からない
しかし、派遣はこれで課税必須に出来る
派遣会社はその事務手数料を名目に登録者への支払を更に減らせる
こんな簡単なからくりをインボイス制度が国会に上がる度に言ってたのに理解しないバカと屁理屈レスで潰してたネトサポ統一は死んでしまえ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:45▼返信
>>341
小さいアニメ会社がやばい
アニメーターは9割インボイスなんか発行しないから消費税は全部会社が受け持つ、加えて人手不足だから今までの消費税分単価上乗せが絶対起こる
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:47▼返信
>>340
牛乳瓶メガネの官僚の自己満足

そして、それを喝破できない世襲バカボン議員の自己満足
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:47▼返信
ありがとう自民党
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:47▼返信
>>343
年商1000万以下ってそれもう個人商店だろw
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:48▼返信
「課税業者にならないと取引先に嫌われて仕事を失いますよ~」みたいなこと言ってるけど、課税業者になる体力がライバルにあるならとっくに価格競争で負かされてるんだ
競合他社も自社も免税のままなら何も困ることはない……今まで通りの額で仕入れを行いながら控除を受けられなく相手企業以外は
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:49▼返信
これって消費税改正の時も民間のコストは全て度外視だったから
何を言っても無駄だと思うが
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:49▼返信
>>341
インボイスのせいで、いままで金がかからなかった部分にカネがかかる
零細業者は死ぬし、死なないなら値上げする

バカでも馬鹿以下でもわかるりくつ 最終的に払うのはお前、消費者だよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:50▼返信
消費税導入の際に値上げしたくないしたら死ぬ死んでやる一生恨んでやる!!!って
小売業が自民党にネガティブキャンペーンを打った時に妥協点として内税外税方式を認めたせいだな
つまり何もかも小売業が悪あがきしたから悪い
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:51▼返信
>>350
はいはいw じゃあ滅びますね~
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:52▼返信
>>349
金がかかると言っても免税事業者レベルの規模なら請求書のフォームをいじるだけで事足りるのでは?
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:52▼返信
だから言ったじゃん
パソナとズブズブな自民なんだから税金泥棒しかしないって
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:53▼返信
インボイスで零細業者を全員首吊りにしたあとは、
サラリーマン増税という本丸があるらしい

岸田増税大臣さいこう!がんばれ!
インボイスで零細をバカにしてたサラリーマン共からむしりとれ!!!
自民党しか勝たん!!!!!!!
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:53▼返信
まあもちろんの手間の増加は、人件費として、価格に反映されるわけだが
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:54▼返信
年4兆かけて取れる税はたったの2500億
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:55▼返信
インボイス制度賛成派は統一教会信者
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:55▼返信
だから散々悪法あって言われてたろ、これ
もともと徴収できる金なんて大したことなかったのに
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:55▼返信
>>350
消費税導入とかどんだけ昔話してんだおっさん
下手したら爺さんて年齢か?
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:56▼返信
※352
受け取る側の経理処理のがしんどい
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:56▼返信
今までポッケに入れてた益税部分に頼ってたのがアホ
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:57▼返信
取れる税金が2500億円(払うのはお前ら)
零細業者の事務手数料がその数倍

あれだな、献金がんばったんだな、その業界は笑
献金してくれた業界だけしか見てないから、統一教会自民党は
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:57▼返信
岸田皇帝には頑張って欲しい
国連総会でまた税金を使ってどうでもいい事に
何十億何百億課金するって言ってたらしいし
皇帝もやるな!!
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:58▼返信
※361
これ増税とは別の部分の話なんだけどな
インボイスはインボイスのついでに行われる増税の話ばかりされるけど
これはインボイス自体に金かかりすぎって話
益税とか間違った知識持ってるやつは分かんないか
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:58▼返信
個人事業主からなんて元から雀の涙程度しか取れないのに馬鹿な統一移民党信者の底辺サラリーマンが賛成したからなwww
しかも後々自分たちもさらに取られることも知らずに
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:58▼返信
でも日本には四季と岸田皇帝があるから・・・
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:59▼返信
インボイス導入で、まず免税業者が即死に近い状態に追い込まれ、比較的速やかにそこを使っていた元請けが追い込まれるのか。

元請けにしてみれば、免税事業者が廃業して仕事が回らなくなった上に、異様なまでに事務作業が増え、果てには、そこに数少なくなったとはいえ残った免税事業者分の仕入れ控除が効かなくなって金銭負担が増える。ここまでやられたら体力の弱いところは相当きついだろう。

よくもこんな恐ろしい仕組みを考えるものだ。
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:59▼返信
ぶっちゃけ揉めるのは今も小切手や手形で決済する様な後継者不在の会社だけで
それも取引先が電子決済を求めてきたら勝手にキレて取引停止だ!と逆ギレする様な地場企業だよ
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 09:59▼返信
登録番号なんてシステムに登録する時に一回確認すれば十分だろ
未だに紙で管理してんのかよw
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:00▼返信
受注側(個人事業主)はぶっちゃけインボイス登録したら後は請求書に番号記載するだけだからな
発注側(会社)の方が手間がかかる
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:00▼返信
子供居ないし、親の遺産ありそうだし、
俺はぜんぜんかまわない


ただ、子を持つ人は可哀想だ
どう考えても「地獄」でしかないこの国
若くてきれいなうちに、飛び降りたほうが正解かもしれないな
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:00▼返信
正直インボイス制度にかかる費用の9割方はポッケナイナイだろうな
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:01▼返信
>>334
横だが従業員多いなら普通に課税業者だけど
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:01▼返信
>>368
そういう会社が日本の底力だったんじゃないのか・・・
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:01▼返信
ガイジ岸田
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:03▼返信
>>374
1000万以下の業者が底力なわけないだろw
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:04▼返信
政府「あっれ~、インボイス導入しても思ったより税収増えないな~。 よし次はサラリーマンから搾り取ろう!!」
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:04▼返信
※369
取引先がいつの間にか課税事業者から免税事業者に変わってるケースだってあるんやで
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:05▼返信
これまで消費税分を上乗せしてこなかったBtoBの取引の全てに消費税が上乗せされることになり、最低でも10%の値上げは覚悟しないとな。また過去の消費増税のときには生活必需品などで必ず消費増税分以上の便乗値上げが起こっている。今の物価高も相まってマジで生活できないほど物価上がるで。それでも労働賃金そのものが上がっての物価高じゃないので労働者それぞれの収入は基本的に変わらん。インボイス制度はそういう経済にとどめを刺すものなんよ。
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:05▼返信
※378
あー それ面倒だよな
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:05▼返信
そらそうやろ
民主制の体制内の改革なんぞ大半は私腹を肥やすために行われる
だから政治家は体制そのもの見直しはしないのだ
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:06▼返信
自民党さぁ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:06▼返信
根性で乗り切らせるからお金はかからない試算なんだろう
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:06▼返信
消費税をクリアにするためにやるんだからな
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:07▼返信
てか免税事業者がヤバイって騒ぎ立ててたの、課税事業者の負担から目を逸らすためのミスリードだったんじゃ…
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:07▼返信
これは主婦本来の収入(笑)と同じ算出方法
だから真に受けるヤツはマジで詐欺にかかかりやすい
人なので注意した方がいい
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:07▼返信
>>386
そうなん?
なら実際はどうなるの?
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:08▼返信
>>379
え、脱税を容認しないだけなんだけど…
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:08▼返信
欧州では極めて高い消費税率と厳格なインボイスで自営業は壊滅状態で優秀な人材でもサラリーマンやるか脱税を選ぶしか選択肢がない状態
一部の経済学者はこれを「効率的で良いことだ」と主張してるんで官僚たちが悪知恵利かせた点はあるかもな
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:09▼返信
>>368
電子決済の方がいいことづくめなのに未だにアレルギー起こすやつがいるのか
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:10▼返信
マイカードから続く脱税対策の総仕上げなのに
暴れる人って、あっち系なのかなって思うんだけど
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:11▼返信
>>391
☓脱税対策
◯利権確保
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:12▼返信
>>378
どんな取引先やねん
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:12▼返信
>>388
おいおい、増税大好き岸田やぞ?
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:13▼返信
>>391
マイナンバーカードも中国韓国に情報筒抜けなんだよなあ…
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:15▼返信
※391
脱税対策とセットで増税するからだよ
みんな脱税対策部分じゃなくて増税部分に反対してるんだよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:15▼返信
※390
インボイスの導入したら、定額の自動引き落としやネットバンキングでの振り込みに際して、今まで不要だった適格請求書を貰わなきゃならなくなるんだけどな
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:16▼返信
私を批判すると増税しますよ

次は特別法人税ですかね
399.投稿日:2023年09月21日 10:16▼返信
このコメントは削除されました。
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:17▼返信
>>390
その都度適格請求書の発行が必要になるから
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:19▼返信
>>387
実際はほぼ変わらない
そもそも、手計算で会計やってるのは個人
だけで企業はすでにデジタル化が進んでるし
インボイス番号とマイカード番号を入力するだけなんだけど
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:20▼返信
>>389
欧州キタ~
欧州って書けば嘘でもOK
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:20▼返信
>>397
契約書払いなら不足事項の通知書を一回出すだけで済むのでは?
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:20▼返信
これは企業のであって、個人でかかる時間は計算外。
声優が金の話しばかりが前に出されていたが、個人でやってる人は今より段違いに時間が取られるのも反対理由。
インボイスは国しか得しないダメ制度。
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:21▼返信
>>395
クレカ情報も筒抜けだから安心しろよ
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:21▼返信
振込手数料は取引先と話してお互いに自社負担にすることにしたわw
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:22▼返信
一番割を食うのは底辺免税事業者と消費者だろ
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:24▼返信
>>398
もう宗教法人も課税対象にしちゃおう
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:25▼返信
それは各々事業者が負担する額であって
税収には影響しない
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:26▼返信
※408
てか、どう考えてもそっちを先にすべき
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:26▼返信
今まで益税でいい思いしてた奴が必死にネガキャンしてるだけ
これからはしっかり脱税扱いされるんだからちゃんと払えよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:27▼返信
稼げてない人から取ります→取れる税金が少ない
個人事業主から取ります→対象が少ない

で徴収コスト>税金になるわけ
マジでアホや、この国は
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:27▼返信
岸田「そんなに言うなら本当の増税を見せてやろう」
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:28▼返信
>>404
ほぼ全ての商品で10%の値上げになり、消費が滞ることで実は税収も減る結果になるのではと思う。
そのくせ煩雑になった税務処理のために税務署に余計に人件費がかかるようになり、結果的に政府も得しないと思うよ。思想上の右左や、誰かを論破したみたいなのと違い、ガチで全員が大損するからな。
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:28▼返信
>>405
クレカの場合、違法使用での負担はクレカ会社と支払われた側が5:5で保証するから本来のクレカ持ち主である消費者にはほぼダメージないけどマイナンバーカードはコオロギ太郎が国の責任は一切ありませんと明言しちゃったからなあ…
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:28▼返信
>>411
お前が税金納めろよw
免除なんかしたんじゃねよ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:28▼返信
海外ではみんなインボイスやってるみたいなこと説明してるけど
アメリカとか卸売で消費税はかからねえからな
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:29▼返信
およそ税制というのは何かしらの反発を食らうものだ

だからその連中の背後を洗えば、何が正しいかが見えてくる
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:29▼返信
まぁあれやな
車破壊して保険請求して経済回ってるっていうのと同じ
無意味な事務作業でカネ使って小さい個人事業主から税金回収して、経済回ってるって主張するのは
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:29▼返信
>>411
統一移民党信者は日本語も読めないんだな
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:30▼返信
>>398
次はサラリーマンの控除が消える
使っても無い経費は脱税だからな
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:30▼返信
>>418
パソナ絡んでる時点でもうお察しだがな
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:31▼返信
でも岸田皇帝は国連会議で「LGBT!!LGBT!!」「核縮小!!核縮小!!」って繰り返し言って
他国の人らは周回遅れ過ぎて飽きれて席を立ったらしいが
LGBTなんてもう問題が多すぎて流行が過ぎたのに
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:31▼返信
>>139
そんなもん会社の都合だろ
知らんがな
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:32▼返信
>>402
無知って凄いな
この場合、知性放棄か
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:32▼返信
正社員で働くのがバカバカしくなるな
ニートってマジで今の日本では最適解なんじゃ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:32▼返信
>>139
だったらコスト増もウソってことになるぞ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:33▼返信
※417
ほんとこれ
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:33▼返信
割に合わないってずっと言われてるのに、なんでやるんかね岸田は。
内閣改造じゃなくてお前が辞めろよ。
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:35▼返信
>>396
岸田政権は一度も増税してないけど妄想やめてもらっていいすか?
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:35▼返信
金持ちから取るんじゃなくて
稼げなくて今まで控除されてた奴らから取りますって制度だからな
そりゃ徴税コスト〉回収できる税金になる

でもこの国には、車破壊して保険請求して経済回ってるからいいだろって言い張る連中がいるので
そいつらの認識だと無意味な事務作業が増えることで経済回っていいことになるからな
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:36▼返信
>>429
支持率がここまで下がっても別にいいって言ってるんだから
どうせ岸田は自民党がさせたい事を全部させて解散させるスケープゴートだろ
だって世界各国で問題が多発してるLGBTに今大金かけるとか言ってるのって岸田くらいだぞ
どうせ議員報酬でガッポガッポであとは天下り確約で老後は安泰だしWin-WIn
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:36▼返信
>>421
サラリーマンの控除ってなに?
つーか経費を支払ってるのは法人やろ
インボイス反対派ってほんま頭悪すぎてやばいな
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:38▼返信
>>431
日本語読めない馬鹿がいて草
徴税コストの話じゃねぇぞこれw
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:38▼返信
全員が経理雇った場合の試算だろ
小規模事業者は自分でやれよ
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:39▼返信
逆に言えばここにビジネスチャンスがある訳だけどそういう嗅覚を持ってる人は居ないんやね
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:40▼返信
じゃあ、しねばかいけつ

これを暗に推し進めてるわけ
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:41▼返信
葬儀社からも政治献金もらってそう

439.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:43▼返信
来年からは帳簿の電子保存法もだしなぁ
まずは政治家の政治資金の厳正なる取り扱いが先じゃ無いのかね
相続税回避やら、身内への還流なんでもありだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:44▼返信
増税もできて天下り団体も増やせて官僚やら政治家万々歳の制度やん
決める側にメリットしかないのに誰がやめるの?
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:45▼返信
>>318
それはデフレ時代の話。

インフレ時代は、お金なんてさっさと使ってしまったほうが暮らし良くなるよ。
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:45▼返信
岸田皇帝万歳!!
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:53▼返信
>>436
脱税勧めるのか
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:53▼返信
これに対応してシステムとレジなど販売メーカーと政治家の癒着
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:54▼返信
>>433
インボイス制度賛成派のお前が言っても…
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:57▼返信
インボイスも移民政策も外国人参政権も海外は失敗しているかまははやってないからな
マスコミの報道に騙されるな
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 10:59▼返信
消費税自体が無くならんとインボイスも無くならないっしょ。消費税を辞めてくれそうな党に投票するしかないね。共産立憲れいわ以外の。
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:01▼返信
かいてんじゃん
全て手作業だったばあいって
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:01▼返信
そ、その分世間のお金がま、回るからwww
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:03▼返信
インボイス反対派って結局あと数年で潰れる老店だけなんよなー
だから俺らにはなんも関係ないねん
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:05▼返信
※436
順番が逆
これで儲かる業者が法改正を推し進めたのであって、新参者の入り込む余地は無いよ
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:07▼返信
>>450
俺らニートはそもそも税金払ってないからな
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:09▼返信
>(制度対応に関わる業務を手作業で行った場合)
この記事で発狂してるアホは鉛筆なめながらそろばん弾いてるのかよwwwwwwwwwwwwwwww

頭終戦直後かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:14▼返信
この試算がおかしいだけじゃん
黙って納めるものは納めとけ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:14▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:14▼返信
>>451
だからその考え方が負け犬根性だって言ってんだよ
誰が正々堂々真正面からリーディングカンパニーと戦えと言った?
ニッチな方面で開拓したり、時代の流れを先取りして先制ビジネスを仕掛けたり、色々方法はあるだろうが
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:14▼返信
>>450
そいつらってインボイス制度の影響はあんま受けないと思う
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:15▼返信
そりゃなんだって最初は金も時間もかかるものだろ
それを恐れてちゃ新しい事なんて何も出来ないぞ
それで衰退していったのがこの国だろ
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:15▼返信
>>455
黙れよ底辺サラリーマンのインボイス反対派風情が
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:15▼返信
金が回って嬉しいのは、それがモノ・サービスの回っている証だからであってな…
額面上はサービスの生産になるけど、元々は必要無かったはずのサービスを手に入れたところで嬉しくも何ともないんだ
欲しかったモノ・サービスの生産減まで起こりうるし
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:16▼返信
>>456
ニートのお前が何言っても…
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:16▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:16▼返信
>>392
出た出た、パヨクお得意の利権叩き
誰が得するって?
財政が潤うんだったら、この上ないメリットだろうがよ
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:17▼返信
>>433
なんでも天狗の仕業にしたがる村人みたいなもんで
マジモンのバカは超絶理論で関連の無いものを結び付けては発狂するからね
バカだからw
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:17▼返信
税収は2、3兆円増えるだろ
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:17▼返信
ステルス値上げが加速しますね
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:17▼返信
>>458
新しいこと(欧米諸国の失敗したモノ)な
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:18▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:18▼返信
>>463
利権に群がってるのってNPOを隠れ蓑にして国に集ってるサヨク連中だよね
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:19▼返信
>>465
今まで取ってない連中から取り出してもそんなに増えねえよ
母数が少ないんだから
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:19▼返信
>>469
一部のNPOはちゃんとやってるから
はい論破
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:19▼返信
>>461
だからビジネスチャンスだって言ってんだろ
世の中にはアイデアだけは持っても行動に移そうとしないニートさんがたくさんいるわけだ
そいつらに出し抜かれて先越されてもいいのか?ボケーっとしてないで何か行動せえ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:19▼返信
>>3
早く岸田をころせ!
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:21▼返信
>>472
まずお前はハロワ行ってこいよ
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:21▼返信
個人事業主から消費税とる仕組みなら昔からあるじゃん。所得が1000万未満なら見逃してもらえるけど。たとえばあの見逃し基準を800万に下げるみたいなシンプルな増税じゃダメなのか? なんでわざわざ複雑怪奇で面倒くさいインボイスを導入する?
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:23▼返信
>>475
岸田竹中の肝煎り政策だから
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:25▼返信
>>472
口先おじさんはまず部屋から出ないと
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:25▼返信
>>475
どこが面倒くさいの?
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:26▼返信
>>470
国内の免税事業者は個人と会社合わせて512万くらいだって
そいつら全員が課税事業者になって50万消費税を納税すると仮定すれば2兆オーバー
まあ実際は1兆も行かないだろうけど
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:27▼返信
当人は申請しない限り徴税は今まで通り見逃して貰えるわけだし、目的に対して手段が合っていない気はする
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:27▼返信
取られる分、値上げで消費者から取るから結局物価上昇ってオチ
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:28▼返信
>>476
岸田がインボイス制度にどう絡んだのか詳しく
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:29▼返信
10万給付のときもそうだけどホント税金無駄にし過ぎ
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:30▼返信
声優豚のバイトは黙ってろ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:32▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:32▼返信
>>482
ガッツリ絡んでるが?
インボイス制度の説明見てないの?
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:33▼返信
>>449
良いとこ無能議員の遊説費やで
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:36▼返信
すべてマイナンバーで処理できればどれだけコストが減る?
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:37▼返信
まず政治家の会計を全員閲覧できるようにしてからやれ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:45▼返信
本気で何のためにやるのか理解すらできない法律だもんな
勘違いして賛成しているバカたちも多いし
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:49▼返信
益税がなくなるのは賛成です
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 11:52▼返信
一部の人間が利益を得るために他の国民全てに負担を負わせる制度だからな
これに賛成してる奴は脳足りんの本物の馬鹿
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:00▼返信
そもそもインボイス制度なんて岸田の総理就任前に決まった事なのに岸田ガーってほざいてるやつw
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:01▼返信
大企業はなにも影響ないだろ?
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:01▼返信
利権というならキックボードや自転車のヘルメットの方がヤベーだろw
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:08▼返信
インボイス制度をクソってぬかすバカはメチャクチャな理由を並べ立てて批判してるな
低脳だからだろうけど
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:09▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:09▼返信
一部の人間が利益を得るために他の国民全てに負担を負わせる制度だからな
これに賛成してる奴は脳足りんの本物の馬鹿
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:10▼返信
個人事業主から消費税とる仕組みなら昔からあるじゃん。所得が1000万未満なら見逃してもらえるけど。たとえばあの見逃し基準を800万に下げるみたいなシンプルな増税じゃダメなのか? なんでわざわざ複雑怪奇で面倒くさいインボイスを導入する?
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:10▼返信
本気で何のためにやるのか理解すらできない法律だもんな
勘違いして賛成しているバカたちも多いし
ここ見てりゃよくわかるw

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:10▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:11▼返信
試算調査したLayerXが制度対応ソフトを売っている
つまりそういうこと
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:14▼返信
脱税の温床であるパパ活や水商売から徴収を徹底したほうが良くね
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:16▼返信
消費税計上して回収する為とか
仕入れ材料からシステムまで全て経費上乗せされる
雪だるま税でマジクソ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:18▼返信
企業の経費は政府には関係ない!
そして、入ってくる税金はアップ!
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:20▼返信
得られる税収をはるかに超える!とか近代国家の政府のほぼ全てを否定するような戯言
そういうことじゃないんだよ
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:28▼返信
批判の方法が雑すぎて笑うしかない
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:29▼返信
所詮は利権制度
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:30▼返信
なお、このクソ制度やる言い出したのは安倍政権です

安倍政権です
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:34▼返信
アベガー!がわいたってことは統一関連かよ!ふざけんな⚪︎ね!
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:36▼返信
バカは罪ではなく罰であるという事がよくわかるコメント欄
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:38▼返信
※491
益税ってのは政府がインボイス導入の根拠として巧妙にでっちあげた造語だよ。これに踊らされると「個人事業主めけしからん!インボイス賛成!」ってなっちゃう。だが実際のところ益税なんてものは最初から存在しない。これ結局政府も「そうだね。存在しなかったね……」と小声で認めてる。

まずそもそも消費税は預り金ではないというのがポイント。あと、個人事業主だってある一定以上儲かった場合はちゃんと消費税納めてるんだぞ。
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:40▼返信
まぁ、所詮個人事業主は少数派だから、思考停止で賛成するヤツも多いよね
サラリーマン増税の時はこうはいかんやろうねキッシー
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:43▼返信
益税は破綻してる
益税なら簡易課税制度で5割免税している会社は5割益税だし
リーマンの給与所得控除も益税だし
最高税率適用者未満は全員脱税で草
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:53▼返信
>>512
それなら免税事業者廃止しまーすwってなった方が手っ取り早いのでは?
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:57▼返信
免税事業者を減らすのはいいけどインボイス制度は事務負担が増えるから反対
1000万の免税点を100万ぐらいに下げるだけで良かったのになんでこんな面倒な制度を導入するのかね

無申告者をインボイス登録させて申告させるっていうメリットぐらいしか無い
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 12:59▼返信
税収の最高高更新していかないといけないからな
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:14▼返信
>>515
バカのネトウヨは喋るな
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:17▼返信
※515
さすがに廃止は乱暴だが、たとえば免税の条件を厳しく見直すとかな。そのほうが手っ取り早いのは間違いない。
だがそんなもん国民が納得するわけないじゃん?
「消費税を30%にします」「所得税を一律40%にします」手っ取り早いけれど無理だろ。
そこで、消費税の解釈の曖昧さを突いた魔法の益税理論でサラリーマンを味方につけてインボイスだよ。手っ取り早くはないが支持は得られる。
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:21▼返信
>>518
統一移民党信者は黙れよ
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:23▼返信
>>493
岸田が早急に推し進めてるから結局岸田ガーであってるという
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:28▼返信
ほぼ全ての国民が継続的に損するクソ制度
反対しない意味がわからん
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:32▼返信
>>522
>安倍政権は、10%への増税時に食料品などの税率を8%に据え置くための
>軽減税率制度を盛り込んだ法案を国会に提出(16年2月5日)、
>インボイス(適格保存請求書)制度の導入を打ち出しました。

安倍総理の御意思を継ぐ事こそ、今日本人に出来る愛国だと思わないか?
あ、思わないよなお前パヨクだもんw
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:40▼返信
>>523
下痢三の意思とかwww
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:42▼返信
金持ち「せやせや、税金取るのにコストかかるんやから税金なんかナシにしようや!」
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:43▼返信
相続税と株の利益の税金もなしにしてくれ
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:47▼返信
安倍がインボイス導入を決めたときの記事を読んでるが
麻生や安倍が、増税による景気冷え込みに対応したいと言ってる中
岸田が増税は素晴らしい事、みたいに言ってる温度差がやべーわ
当時から増税オタクの素質出てたじゃねーかクソが
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:49▼返信
そりゃそうだろ
海外でも失敗しまくってるって分かりきってるのに財務省(笑)の言いなりで国民全員が吸われるだけのことやってんだからw

俺には関係ねーしwとか抜かしてる脳タリンガイジがいるからこんなことになる

そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 13:58▼返信
インボイス制度の対応に1~2営業日って
生産管理ソフト使ってないのか?
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:00▼返信
これ経理にかかる費用は国が負担しろ!と同レベルだろ

>経理だけではなく従業員全般の経費精算などの全社的な影響も大きく
意味不明だしw
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:16▼返信
経理方面でいうなら軽減税率を辞めればかなり負担が下がる
インボイスは導入時は手間だが1回はじめればあとは今までとやることほぼ変わらないし
脱税防止になってメリットも大きいけど軽減税率は永遠に面倒
手はじめに朝日新聞は消費税10%にすべき
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:31▼返信
>>530
インボイス制度で立替経費の精算方法とか番号チェックとか色々めんどくさくなってるんだよ
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:40▼返信
※29
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 14:51▼返信
社会に人手が足りない海外から人を入れなきゃという前に
おかしなもの片っ端から見直して整理整頓しろよ
省力化で人手を浮かせろよ
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:14▼返信
この試算ってすべての企業がシステム化してない場合にこれだけの費用が月々かかるって仮定の数値だから騙されんなよ
普通の企業ならちゃんとシステム化してるし制度施行までに追加の作業が発生しないよう対応すませてる
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 15:53▼返信
経済が回って良い事
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:22▼返信
誰も得しません。
海外の後追いで失策するとかアホの極み。
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:50▼返信
キシダ「そんなのどうでもいい、税収さえ増えれば」
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 16:59▼返信
>>19
壺サポーターズおっすおっす
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 17:00▼返信
>>23
銀行紐づけさせてたし、それもこれからやってくだろ。
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 17:01▼返信
>>28
クソメガネ屁理屈、新しい税収を作った場合や今まで免税してたのを取るようにするのは増税にはあたらないとかほざいてる
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 17:28▼返信
それ初期費用だろ。インボイス制度はこれからずっと続く制度なんだぜ
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 17:58▼返信
廃業、倒産も増え減った分をさらに増税か
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:06▼返信
タケナカとキシダが個人事業主潰してパソナに入れさせるための工作だよ
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:22▼返信
本来サービスやアプリ作るはずのエンジニアが
無為な(やった所で対して国に取って実利がない)法令対応で工数取られるだけでも
どんだけ国全体として損してるのかちゃんと理解してるのか不安なレベル
エンジニアだけでもそうなのに、関係者含めたらもっとマイナスえぐいだろ
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:42▼返信
>>542
情弱を騙して悪法だと騒ぎたてる輩はどこにでも出てくるからな
「自分が損するから悪法だ」
これだけだから
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 18:57▼返信
その分は増税すりゃいいだけだろ?はい問題解決っとw
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:01▼返信
今更無くなるわけないだろ
そもそも騒ぐのが遅すぎるんだよ施行までどんだけあったと思ってんだ
まともな会社は既にシステム改修済んでるのに止めましたなんて有り得ない
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:13▼返信
対応にコストがかかればそれを理由に徴収額を上げる事が出来るからな。
五輪と一緒で「小さく産んで大きく育てる」ってやつだよ。
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:37▼返信
>>545
五輪の時のサマータイム案(全世界初 -02:00)も
「システム時計をたかが2時間巻き戻すだけ」という認識だったから
ちゃちゃっとキーボードを打つ程度の簡単な物だと考えてると思われ。
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 19:58▼返信
また利益ちゅうちゅうかよwww
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:05▼返信
そもそもインボイス前提で税金導入したんやで?

バカ用にじっくり時間かけて徐々に首絞めていったわけでな
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:11▼返信
まじで腹切れよ
こんな醜態無いだろ
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:11▼返信
これもう税金のロンダリングだろ・・・
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:12▼返信
>>552
その通り、自民党は政権恢復の初めから
国民が二度と生意気に「お灸据える」なんて言い出さないよう
完全に絞め殺すつもりだったのよ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:14▼返信
>>551
いやもう利益ちゅうちゅうどころか
みんなが無駄な作業でしんどい目に遭うだけで、なんの利益も生み出せない
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:16▼返信
国民を支配することが目的だから
かかる金額とか問題じゃないんやで
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:17▼返信
税金泥棒を使って経済回す事すらしてない、単なる作業工数の喪失な

米国のオーダーで70年代レベルのアジアの優等生くらいの経済規模に戻って
金融に手を突っ込めない程度に奴隷やってろって事か?
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:22▼返信
このままだと中国には勝ち目のない米国がいよいよ日本に円安デバフかけて
一生涯日本国民というだけで損し続けてアメリカに利益供与し続ける体制固め始めたって事よ
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:34▼返信
マジで「円なんか持ってたら損」という体制に持って行かれてる最中なんやで

他にもっと決済の楽勝な通貨あるのに
世界で最も複雑な税制と決裁作業強いられてる分「商売のしにくい不便な通貨になった」って事なんや
この手の税制強いられてるのはアメリカの属国である旧大日本帝国3バカだけ
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 20:41▼返信
アパルトヘイト下で軟禁されてたマンデラ氏みたいなもん。

直感で「無意味な作業」と理解できる作業を強いて、褒めてやると、
その作業の成果や生産性は別として、日々の労苦を乗り越えること自体に喜び覚えるようになる。
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 22:09▼返信
制度を進める側からしてみりゃコストが~とか税収が~なんてどうでもいいのよ。
派遣事業にとってフリーランスが邪魔以外の何物でもない。
足りなくなった人員を補うためにも潰しておきたいって事さ。
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 22:10▼返信
利権まみれ
はよ岸田は辞めてくれ
菅さんでいいよ
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 22:29▼返信
インボイス申請して、使わなくても問題ないんですか?
なんかあったときのために取得だけって駄目なの?
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 22:50▼返信
>>542
毎月かかるんですが
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 22:55▼返信
不正利用はそれ以上だろうに
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月21日 23:34▼返信
イベントでガースー見たけど、めちゃめちゃ老けたよね
滑舌悪くなってフガフガ言ってた
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 00:07▼返信
実質増税したいだけなのかと思ったら官僚の天下りビジネスだったとは
こいつらは国を食いつぶして腐らせる寄生虫だと思ってたから別に驚かないけど、こいつらを支持して持ち上げながらインヴォイス制度の反対者たちをバカ呼ばわりして印象操作してたクソ共だけは許さない
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 00:31▼返信
※161
フリーランス使ってない一部上場企業は日本に一つもないぞ?
例えば任天堂や大手ゲーム会社の多くが業務委託使ってるし派遣の多くもフリーランス扱い
免税業者は再契約しないとか始まってるから多くの現場が回らなくなる
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 00:32▼返信
※564
収入や雑所得のすべての消費税計算して納税しないと脱税ですよ
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 00:34▼返信
※555
消費増税もインボイス制度も民主党野田政権が作った法律なんだが
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 00:39▼返信
消費税を無くせば全て解決
むしろ節税になる
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 01:23▼返信
一言だけ言っていい?
アホじゃん
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 01:24▼返信
マジで誰も得しない面倒なだけのクソ制度だし
市民を苦しめるのが生き甲斐なんだろもう
消費税一律10%になる方がマシ
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 04:21▼返信
岸田 「さらに増税を倍プッシュします」
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 08:15▼返信
さっき知ったけど、10月から酒税も上がるみたいね
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 09:16▼返信
こんなコストかかるのになぜやるの?
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 15:22▼返信
その試算の前提条件と正しさはどうなってんの?
誰が誰に払う金で、本当に継続的に掛かるのかどうかとかも
ちゃんとシステム化してもそんなにかかるんかね
公的機関でのお金の話であれば、システムを外注すれば市場に金、仕事が流れるんでそれは一概に損でもないだろうし
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年09月22日 23:08▼返信
やっぱ今後の大増税のためのシステム構築なんだろうな

直近のコメント数ランキング