JR東日本の駅に400台 “ハイテク自販機”廃止へ 「サブスク」で人気も… - ライブドアニュース
記事によると
・JR東日本の駅におよそ400台設置されているスタイリッシュな自動販売機
・6年前に導入されましたが、10月以降、順次、通常の自販機と交換されることが発表
・実はこの自販機はスマホのアプリで購入することが可能です。アプリでは割引やポイントをもらえるサービスの他、月額2980円で毎日ドリンクが1本購入できる「サブスク」も利用できます。サブスクの開始当初は応募が殺到し、登録が抽選となるほどの人気ぶり
・自販機運営会社の担当者は「自販機の耐用年数が5~6年ということで、これまでのサービスは一度終了し、新たなサービスを展開していきたい」としています。
以下、全文を読む
この記事への反応
・この「ハイテク自販機」のメリットがいまいち分からなかった。画面が液晶になってるだけで普通の自販機と変わらないし。なんか付加価値あれば面白いのだけれど
・耐用年数に難ありなのかな。
家電もあんまり機能がついてると壊れやすいけど
そんなかんじかな🙄
・耐用年数が5~6年って分かっててなんでリリースしたんだ。昔かあるやつのほうが長持ちするじゃん…w
・後継機が出るのか刷新されて別物になるのかみどころ
・コスパ悪すぎない?
5~6年ってよく販売踏み切ったなこれ
てかタッチパネル系の製品の脆弱性だとしたら家電も考え物だな~
てかタッチパネル系の製品の脆弱性だとしたら家電も考え物だな~
衛生的にマズくね?って感じで
全台電子決済対応させろ
この為に小銭必要とか時代にそぐわない
レバーでがちゃこんって落ちてくるようなの
そっちのが受けそう、停電でも飲めますって
遠隔で差し替えてもらったりするのかな
自販機がストックにある商品を自動で撮影して表示してんのかな
ボロい自販機なんて見たことない10年は持たないのでは?
というか持つけど5~6年で交換するんでは
ボロボロの自動販売機は見たことがないので、おそらく10年も持たないでしょう。
そのまま使いますが、5〜6年ごとに交換する必要があると思います。
あれ無理矢理引っ張れば取れそうと思った
使い勝手が悪すぎる。革新的とはおもわん。ボタンにはよ戻せ。
ましてやタッチパネル式は液晶パネルが破損するともう全損なので暴力にも弱い
かねてから虎になった酔っ払いが自販機に大暴れしてたんじゃねえかな?
ば~か
でたよ
はちま名物ぺいぺい工作員wwwwwwwwwww
少しは外出ろよ
どこでも使えるぞpaypay
そもそもただの薄っぺらいボトルの写真1枚しか見られない時点で
180度からボトルの実物見られる従来の販売機以下のデザインだったし
ただの高い自販機とか導入するメリット無いし
この治安守るためにもクルド人を全力で排除しろ
そりゃ180度からボトルの実物見る変態はいないしなぁ
アホだな
実際やらなきゃ耐久性も分からんやろ
昔つうか今でもあるけど、瓶コーラの”引き出し式”自販機がそれに近いか
まぁ冷やすのに電気使うけど
そもそも旧来型の自販機もボトルや缶は半分しかないダミーだろ…
アレはたまに見かけるとアガる
不勉強なだけかもしれないが、外に設置してあるのは見たことないな
夏場の日差しの下では液晶画面が見えにくそうじゃないかな?
うちの会社の製品(工作機械)、ニ十数年前に早々と操作盤にタッチパネル導入したけど
操作性悪くてユーザーに嫌われて売上落ちて
他社にシェア奪われて、泣く泣く物理スイッチに戻した過去があるわ
自動車メーカーはカーオーディオやナビをフルタッチパネル操作から物理ボタンに戻してるらしいな
タッチパネルは見てないと操作できないから運転しながらは危ないよな
そもそも運転しながらの操作は違反だけど、実際にやる人が居る以上は安全に使えるようにしたほうがいいしな
穢れた血ゴミッチガレキン
マクロスの劇中の、
人間が声をかけると自販機の方が自走して近づいてくる
なんていう未来は来ないな
古代ローマの、お金を入れるとキレイな水が一杯飲めるとかいう自販機
究極のアナログの強さよ
だからその取り組みが月額2980円で毎日ドリンクが1本購入できる「サブスク」だったんだろ
自動販売機なんて。
なんとなく都市部の駅前にはあって欲しいけど。
刷新されて再導入時に価格も上がってると思う
コスパが超悪いんだよ
既存のボタン式ならヘタるのはボタンと
返却レバーくらいでランニングコストも激安だから
トンキン唯一の誇れるポイントだったのにー悲しいわ
頭が悪すぎる
月3000円ほどで毎日1本とか
りそうな気がするわ
つーか、こんなコスパ悪い自販機なんかいらねーよ
それが1番の売りだったはず
つまり思ったほど正確なデータが取れなかったか、より安価な代替手段を見つけたか
あるいは、貧困化でみんな自販機使わなくなったのかも
出勤日数は実質20日だから、2980はお得感ないな
修理部品のストックがもうない
それと一般的な自販機と比べて消費電力が倍近くて
昨今の省エネに逆行して電気代や維持費も高いのが原因だろう
駅にはJR系のコンビニあるし
そりゃ中国や韓国に液晶で惨敗したから仕方ないけど
この国マジで終わってるなぁw
あんな板っペラで購買意欲そそられるかって話
自販機はダミーサンプルに限るわ
商品入れ替えてもサンプル設置せんでいいし
いるか?そこまで多機能が。
たかが飲み物買うだけの機械に
どんなに遠回りしても起動する
よく騙せたな
現金も使えるし
千葉らへんじゃたいていの駅のいちばん目立つところにおいてある
でも先々月くらいから派手派手しい黄緑色のacureの押しボタン式の自販機が併設されるようになった
撤去の予兆だったんだな
1990年あたりにハンダの質が変わって劣化しやすくなったから
耐用年数が一気に短くなった。
そういう意味ならこれだけの電子機器が6年なのはしゃあないわ。
ま、コスパは悪いな。
タッチパネル式は広告とか色々使えそうだからいいと思う
常温でいいなら可能かも
ゴキステは今も昔も壊れやすいけど
やはりアナログ最強かぁ?
本当に耐久力あったらたくさん売れないし
物理ボタンの方がやっぱりいいね
交換もその部分だけで大丈夫だもんなぁ
これ過酷な駅の自販機で6年は妥当
新宿駅など最も利用者が多い自販機は、1日1台で600人程度らしいので
600x30x12=1296000本販売、平均単価140円とすれば1.8億売り上げ
販売機構が逝かれて交換するだろ
車と同じようにここまで過酷な使用だと故障率が跳ね上がるはずだからね
昔の自販機は寿命が長いしな
いや部品の耐用年数で普通に目安が分かるんだが…
そうじゃないとメーカーとかは指摘挙げて交換しましょうを故障後に客に言う事になる。
耐用年数は10年なので持ちますね。
そして耐用年数は目安なので10年以上持つことになります。
にほんのじゃぱんせい並びにマスクからだ一部か・漸くかいほう.おそすぎぃ
可動部もないのになぜ…
タッチパネルってメリット無いだろ
こんなの機構的に最初から分かってたはず
分かっておったろうにのう
そこまでは普及しなかったな
試みとしては面白かったと思う
意外とこの程度の事がわからない奴っているんだよ
製品開発たら耐久年数調べるために何年かかるかも不明な状態で熟成させてるとでも思ってんのかね?
10年前に開発されたエアコンです!って誰が買うんだよwww
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
昔、エジプトの方で、そのような聖水自販機が実用化されてたような・・・
ハイテクの皮を被せただけで中身は変わってないって。
デジタル式自販機だとああはいかないだろう
来年3G無くなるのに伴ってタスポ無くなるから自販機消滅確定してる
製造・保守のスケールメリットが出ないから撤退した感じかな
商品サンプルや価格表示の変更が一瞬で終わるにしても、それで失う商機が機械の保守費に見合わないのかな
小規模展開なら営業開始直前、終了直後に調整も出来るだろうし
耐用年数は普通の駅の自販機でそこまでボロボロのを見ないから、現実的には問題ないのかと思う
そういうのは液晶モデルでしかできないメリットだと思う
そうした新技術の実験場だったんだろう
ご年配や子供にも近寄りがたく敷居も高いから売上が伸びなかったのかも?
あれだ。過去にあったオシャレにローマ字表記した結果、使われないコーヒーマシンや館内案内図に近いw
商品のモックを作らなくていいとか?
それ従来型にカメラを搭載した自販機であればいいだけで、別に液晶パネルモデルである必要ないですよね? ってコト
同一仕様後継パネルがあったとしてもモデルチェンジ扱いになるから保証できないんだろう
今日は10時にもいるんだね
いつも君のことを見ているよ
客のツラをみて、こいつはコーラ飲みそうにねーな、お茶の種類を手厚くしておこう
って液晶パネルの商品の表示を変更したりしてたのかな
だとしたら大きなお世話というか差別のような
売れない製品の部品なんて、後からオーダーメイドで部品を発注したら、赤字
これじゃあサブスク入ってた
俺らがバカみたいじゃん
どの程度の広告効果があったのか興味ある
液晶型の自販機をやめるのは単純に広告で儲からなかったんだろう。