• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

ある大学教員さんのツイートより






今回のノーベル文学賞発表の報道で
印象的だったのは、
受賞者発表されても
日本には書店に並べる日本語訳がないという状況だった。

ノーベル文学賞を受賞するほどの人は
既にいくつもの賞を受賞していたりノミネートされていたりする。
そういう人の作品が日本語に訳されていないというのだ。




文学は、外国語が
日本語に最も翻訳されやすいジャンルのはず。
それにもかかわらず、ノーベル賞受賞にいたるまで
作品が訳出されていなかったというのは、
色んなヤバい状況が見えてきているということではないのか。




※ノーベル文学賞2023にノルウェーの劇作家 ヨン・フォッセ氏




4901477552
太田省吾(著), 鴻英良(著)(2004-01-01T00:00:01Z)
レビューはありません



1840023848
Fosse, Jon(著)(2005-12-30T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0



  


この記事への反応


   
北欧文学の翻訳は見たことがあるの
戯曲であることと報道見るに
ノルウェーでもマイナー言語での執筆だと言うことが大きいと思います。
「だれか、来る」含めた4作品の戯曲は上演されていて
YCAMでも上演されているようなので劇台本やアーカイブはありそうです
根本的に翻訳家の印税とかかかる上に
戯曲や詩の読者を獲得できるのかという問題。
児童文学も書いてるみたいなので
その辺りは翻訳して欲しいところではありますね。


2021年に受賞したタンザニア出身作家の
アブドゥルラザク・グルナ氏も、
「邦訳がない!」ということで話題になりましたね
(こちらはしかも英語の小説です)
日本の出版界に余力がないというのはもう永らく言われていますが、
こうまざまざと見せられるとなんとも辛いです。


昔日本は翻訳天国と言われていたように思うけれど、
今は違うのかな…(?)

  
翻訳本、売れないのよね。
これ金額が高めになる(契約の関係で)だけでなく、タダでもらっても読まないみたい。
あるところで書評委員やったら、選ばれた他の委員は多くは翻訳本を避けた。
(わたしはもらった本は全部読む派なので書評したが。)


翻訳本は原作者と翻訳者と印税かかるし、
原作者がある程度有名でなければ出版社で
企画が通らないんじゃないかな。
出版は商売で採算度外視の文化事業ではないから。




何となく日本って
翻訳家すごい多そうに見えたけど
そうでもない?




B0CGJ66Q8Z
芥見下々(著)(2023-10-04T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0C73PL7JN
セガ(2023-11-09T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(338件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:01▼返信
いや?
受賞したからって読まなきゃならんもんじゃあないでしょ
冷静になりなよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:03▼返信
なんかヤバイとかフワッとした結論で草
何も具体的な話ししてねえ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:04▼返信
翻訳家って仕事している人が少ないだけなのでは?
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:04▼返信
戯曲とかほとんどないやろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:04▼返信
ウチのカミさんがね~
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:04▼返信
逆だよ逆
そういうのは原文で読むべき
翻訳によってニュアンスが変わってたらどうすんのよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:04▼返信
何言ってんのこいつ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:04▼返信
文学とは違うかもしれんが、日本語の説明書がない商品は増えた
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:05▼返信
AIに任せればすぐ出来そう
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:05▼返信
世界で売れていて面白かったら翻訳される
ないのはつまりそういうこと
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:05▼返信
>>1
翻訳家どうこうより翻訳本が読まれてないだけ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:05▼返信
どうしても読みたいなら勉強して読めばいいし読めもしないものは読まなくていいだろ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:06▼返信
借りにもプロのおまえらが
素人目にも明らかな誤訳するからやん
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:06▼返信
見当外れ
「需要が無い」から翻訳されないだけ
技術書なんかは普通に翻訳されるけどエンタメは国内で間に合ってるから翻訳されないのが多い
まして好事家だけが集めるような海外文学なんて売れないから誰も翻訳しない
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:06▼返信
世界の思想が伝わってこないということだな一般日本人に
一層に日本のガラパゴス化が
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:06▼返信
>>13
お前も誤字してるやん
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:07▼返信
マ◯コって中国語で猫って言うの?
翻訳したらそうでたんだけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:07▼返信
いまは原文で読むのが主流なんだよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:07▼返信
翻訳うんぬんより文学自体の権威が低下した気がするけどな
学問とかいうけど、もう誰も学問だなんて思ってないでしょ
そういう意味での需要低下、だから翻訳されない
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:07▼返信
>>14
技術書も1、2年遅れが当たり前じゃん
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:08▼返信
弁護士と翻訳家はすぐにでもAIに淘汰されてほしい
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:08▼返信
演劇の台本だから買う人なんてほとんどおらんし

これの演劇を観に行ったほうがいいやろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:08▼返信
ツルコケモモのジャム食わすぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
商売にならんからだよ
同情するなら金をくれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
ノーベル賞取った作品を日本語訳で読んだところでって思うのだが。結局日本語訳の作業をした人の解釈や語学能力のような雑音が入るから、それを再翻訳してノーベル賞受賞できるものになるかっていうとそんなことないと思うもの。原著でよむのが正解でしょ、とくに文学作品なんかは。学術書なんかは日本語訳でよいとおもうけど。
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
AI翻訳でええやん
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
>>21
裁判がAIで行われるのは良いな
めんどくさいから死刑にしそうやけど
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
英語で読んでるだけじゃないの?
だいたいプロダクトマニュアルとかもほとんど日本語かされてないしやばい状況ってふわっとしすぎて何が言いたいのか分から似あ
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
例えば英語と日本語以外の翻訳状況はどうなの?
フランスはしてそうなイメージあるが
ヨーロッパの連中も英語版読んでるだけなのでは?
他の地域はそもそも本の普及率が…
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:09▼返信
>>16
プロやないんで許してくれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:10▼返信
売れないからだバカか
ノーベルは選考基準がいい加減すぎて優れているから受賞ってわけじゃないし
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:10▼返信
>>20
需要の無いジャンルはそうなんだろうな
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:10▼返信
テメェが翻訳しろ😃
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:10▼返信

興味を持ったとしても翻訳された本なんか読まなくて、
どっかのYoutuberが面白おかしく動画にしたの見るだけ
どうせ知りたいのは要約はおろか概要だけだし
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:11▼返信
ファンタジーなら多少ノリでなんとかなるけど、純文学だと言語の違いによるニュアンスの違いが翻訳じゃ伝えれないから難しいんだろう

36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:11▼返信
だってお前ら買わないじゃん
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:11▼返信
>>2
この手の人はみんなこの手口やな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:11▼返信
役に立たない文系のアホですら読まないんだから誰も読まないってことだろ
需要がないってこと
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:11▼返信
>>20
技術書の翻訳が1ヶ月や2ヶ月でできるとでも思ってんのかお前は?
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:12▼返信
英語版で読むからw
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:12▼返信
日本が翻訳天国とかアホかと…
コンピューターサイエンス含めた理系なら分かると思うけど
主要文献はほとんど英語でしか読めないよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:12▼返信
文学よりも専門技術の方がヤバい
今の技術仕様書って日本語訳されていないのが本当多い
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:12▼返信
甘えだよ甘え
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:12▼返信
コマンドーみたいな面白翻訳ならいいなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:13▼返信
>>27
ハズレの弁護士掴まされただけで
ホンマ数百万は損するんや・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:13▼返信
>>21
絶対変な機械翻訳なるやつ!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:13▼返信
今に限った話ではないというか、なんつーか
翻訳されている本は多いが、さすがに売れ筋じゃないとやらんというか
逆にノーベル文学賞とったから翻訳するか、ってのはあり得る
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:13▼返信
翻訳もされないような爆死した作品が賞もらったってことか
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:14▼返信
取説も日本語がなくなっていってるっていうけど
いまや網羅的に作った取説なんかいらないでしょ
ググればいいんだし、国内企業だって取説とかサポート削ってるしさ
ライフスタイルの変化だと思うよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:14▼返信
読むだけなら英語版でもいいし
読めない人でも今はスマホかざせば読めるから
翻訳版とか無駄に高い本は要らねーんだわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:14▼返信
紙の本なんて老人しか買わんしな
オンラインでAI翻訳させれば無問題
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:15▼返信
で、結局何が言いたいのかよくわからん
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:15▼返信
もうみんな諦めて英語で読もうよってことなんじゃないのか?一応中高大で習ってるし英語
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:15▼返信
単純に日本では需要がないだけじゃねえの
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:15▼返信
この作家を研究している文学者がいないか、いても出版社と繋がりがないってことか
過去の作家の研究で精一杯なんだろう
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:15▼返信
※38
学部卒の自称理系乙。
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
>>39
2000年代前半は出てた
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
ネットや自動翻訳機の普及の結果やろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
>>32
需要のあるジャンルって?
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
PSのストアでも「音声:英語 字幕:英語、イタリア語、ドイツ語、中国語、韓国語」とかのゲームがやたら増えた
日本語ローカライズなし
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
何もかもおぜん立てしてもらわないと読めないような奴は読む必要がないって事だろ
甘えすぎなんだよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
日本のあらゆるところで終わりが始まってるなんていまさらやろそれにマイナー言語日本語への翻訳なんて世界中の誰もやってくれねーんやから
日本人が自分たちでやるしかないしそれすら内需終わってきたからとか人材不足とかでできなくなったてんならもうどうしようもない滅びを受け入れろよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:16▼返信
賞を受賞したら訳が出るという順番だろうね
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:17▼返信
>>35
ファンタジーとかSFとかゴリゴリに造語がでてくるのをいかに自然に分かり易く訳すのはそんなに簡単なの?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:17▼返信
ウミガメのソープ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:18▼返信
>>49
仕事したことないのかな?
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:18▼返信
映画化でもしない限り売れないもの
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:19▼返信
でもまぁ、今後10年以内にほぼ自然な翻訳をするツールが出てくるやろ

つーかノーベル賞だろうがなんだろうが娯楽が多すぎて手が回らん
賞だけ立派なキチガイ左翼の作品もあるし
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:19▼返信
言いたいことは分かるが、逆に考えると、ノーベル文学賞をはじめとしてエンタメ系の賞の権威が日本国内で薄れてきてるのかもな
国内のエンタメが充実してるし、漫画とアニメで世界的ブームを自国から作れるようになったから、盲目的に欧米に追随する必要がなくなったかも
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:19▼返信
※60
翻訳もタダじゃないしペイできないってこったろ
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:19▼返信
今の出版社は無能だからね
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:19▼返信
>>66
仕事なら原書で読めよw
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:19▼返信
面白くないからいいよ。
なんかノーベル賞受賞者の「アニアーラ」とかいう映画見たけどマジでクソだった。

故障して宇宙船が漂流して何も出来ないで死んでいくだけのやつ。面白い作品だけみれればそれでいいんで。そういうノーベル賞とかは要らない。
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:20▼返信
昭和でも活字離れって言われてたし
日本人の小説家でさえ誰も買わないのに
外国の小説家の翻訳本なんか元々日本じゃ売れてない
芥川賞とか直木賞とか受賞して小説家デビューしても今時小説なんて誰も買わないし
出版社や作家本人が本なんか読む奴はバカってお客さんディスってるしな
今はマンガも売れない時代
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:20▼返信
>>62
日本語がマイナーってのも卑下しすぎて反日左翼臭がしますねぇ
娯楽では結構強いからな
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:20▼返信
資本主義経済のマイナス面の一つ
市場の需要供給に従ってると、まあスナックみたいな本ばかりがあふれる
昔は俺以外誰が読んでるんだみたいなのも翻訳されてたのにね…
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:20▼返信
原文で読む派が増えたんだよ
俺もハリーポッター原文で読むために英語憶えたわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:20▼返信
そういう文学とか芸術とかマジでワケワカランからいいよ。何億もする絵を見てもなにがいいのかさっぱりだし
ノーベル賞受賞作とかいうからみても全然面白くないし。
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:21▼返信
最近の本屋って店舗によるんだろうけどよくわからんビジネス本や不祥事の暴露本とかが置かれるコーナーが肥大化してきて小説とかの売り場がそもそも減ってないか?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:21▼返信
日本は終わってんな

発展途上国だよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:21▼返信
>>11
そもそも翻訳ツールが発達してるからな
変な意訳されるより、正しい翻訳結果で読みたい
翻訳家が変な思想に塗れてると酷い翻訳をされることもしばしば起きてるし、原作の私物化とかまじであり得ない
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:21▼返信
>>77
翻訳家はお前より英語が上手なんだよなぁ
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:22▼返信
翻訳家はいるけど需要がないから出版できんのよ
洋ゲーでも昔は普通にローカライズできたレベルのゲームが公式日本語版出なくて有志翻訳や機械翻訳に頼ってる現状あるし、要するに日本人は経済的にも文化的にも貧しくなって内向きガラパゴスになってて海外コンテンツに金を払えなくなってる
以前は日本人が英語を学ばなくても平気でいられるのは専門家による高度な翻訳が常に手に入る恵まれた環境にいるからといわれてたけど、今後日本がますます貧しくなってくると邦訳や日本語版が出ないケースがどんどん増えてくる
いまのAI翻訳は非常に優秀だけどわかりづらいところは平気で省略したりまったく別の概念に置き換えたりするので専門性の高い文章ではデメリット大きいし
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:22▼返信
※59
SFとかのマニア需要の高い作品
映画原作とかのエンタメ系作品
ITなど実学系の技能書だろう
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:22▼返信
日本ヤバイ言いたいだけだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:22▼返信
本一冊丸々機械翻訳通すの面倒臭いしもっと手軽にワンボタンでカッ!と翻訳してくれると色んな本読めて良いのにな
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:22▼返信
翻訳は勝手にやって持ち込んでも実現するくらいなのにな
マイナーなヤツならなおさら
だからこれは出版界の問題というより個々人の知的生産活動の問題
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:23▼返信
>>85
いまの日本がヤバくないと思ってるの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:23▼返信
〇〇賞とかの権威に騙されない人が増えてきたってこと
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:23▼返信
こういうノーベル賞とかなんとかの面白くない作品ってマジなんなんだろうって思うんだけどなぁ・・。

権威とかあっても誰も買わないし、出版もされないだろ?
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:23▼返信
具体的に何がどうヤバいのか書けよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:24▼返信
韓国の翻訳なんてやめてそっちに回せよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:24▼返信
村上春樹が受賞しない理由もここにあるのでは?
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:24▼返信
原本買って各自でDEEPL翻訳使って訳せば良いのでは?
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:24▼返信
アメリカやイギリス以外の海外ミステリー翻訳小説とかここ数年でぽつぽつ話題に上がりだしたくらいだしなぁ
読まないけど韓国の小説とかも書店に置かれるようになったのもここ数年の話だし
あと翻訳小説って割高だよね、文庫本でも日本の小説のハードカバー本とかわらない値段のものがそこそこあるし
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:24▼返信
ジャニーのソーセージばかりしゃぶってからだ
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:24▼返信
>>9
最近はそのまま翻訳するだけでなく、スラングや新しい言葉も対応してるしな
凄く自然なニュアンスで翻訳される
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:25▼返信
※74
マンガは紙需要が終わっただけで電子版が激増してる
なろう系出版物がやたら十万百万単位の部数を誇るようになったのはそのせいやで
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:25▼返信
売れないしコストも倍かかるからね そりゃ出さねえよ 英語できるやつが原初オンラインで買うだろうし

需要がない
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:25▼返信
衰退国なんだからしょうがない
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:25▼返信
でも日本にはなろうがあるから…
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:26▼返信
スパチュンの本間もCDPRに引き抜かれたからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:27▼返信
みんな豊かに暮らすには
ロボットにでけへん仕事(底辺)がおおすぎるんや
人並みの知能がある連中をそこにもっと欲しいんや
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:27▼返信
日本は市場的な価値がどんどん無くなってるからな。
AIの発展に期待するしかない。
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:27▼返信
需要がないなら仕方ないだろ
金も出さないやつらがゲームの翻訳しろって文句言うようなもんだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:27▼返信
>>20
必要なRFCなんかは、自分で翻訳するしな
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:28▼返信
※101
馬鹿にしてるつもりだろうだけど世界レベルだと馬鹿に出来んのやで、それw
日本人はしょーもないものでもまた本とか読む方
外人は一部を除いて全く読まない
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:28▼返信
というかAIがあるなら翻訳なんて一瞬だろ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:28▼返信
日本ではと言うか翻訳がスマホでかざすだけで出来る次代になったから
翻訳本というものが不要に成った
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:28▼返信
タイでも円安

途上国以下だよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:28▼返信
単にここ数年たいして世界的でない受賞者が増えてるだけなんだよな
ポリコレかなんか知らんが
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:29▼返信
韓国のくだらない漫画やKPOPに翻訳家のリソースが割かれてそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:29▼返信
そういえば村上●樹は?

もう話題にもならないなw🤭
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:30▼返信
>>85
ヤバいだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:30▼返信
>>88
ネトウヨが言う「韓国経済崩壊!」くらいにはヤバイと思ってるよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:32▼返信
>>107
どこの統計?
WHOの統計だと日本人の読書量は先進国最低クラスだけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:32▼返信
読みたい人は英語で読むやろ。日本語訳して発売してもそこまで読むやつおらんから需要なくて翻訳減ってるんやろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:33▼返信
>>81
普通に需要と供給って話だよな
売れないものをわざわざ作るような暇人はいないってだけ
日本はもう終わりです構文はそろそろ飽きた
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:33▼返信
まるで昔は翻訳されてたみたいな書き方してるが
昔から翻訳されてないからないんだぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:33▼返信
タイが11位のロシアと12位の韓国のGDPを抜いたらしい
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:34▼返信
すでに日本がヤベーっていう結論から後出しであれもその証拠では、これも日本がヤバくなった証拠では、とかこじつけることは誰でも出来るんだよバカ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:34▼返信
>>11
ステマだろ。
お前らが翻訳した本を読まないから、翻訳家の俺等の仕事が無くて困ってます。
俺が裕福になるために翻訳した本を買ってください!
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:34▼返信
>>115
韓国がなんの関係あんの?韓国大好きな人?
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:34▼返信
リーサル・ウェポン戸田奈津子に頼め
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:34▼返信
>>112
朝.鮮語の翻訳にどうやって英訳のリソースを回すんだってばよ???
それは単に売れるから翻訳あるだけなのでは?
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:35▼返信
>>101
実際それな、なろうやラノベって馬鹿にしていても
結局文学なんて誰も読んじゃいない
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:35▼返信
文学作品自体もう読む人すくねーだろ
翻訳どうのこうのの前に、そもそも原文すらその国の人たちみんな読んでるのか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:35▼返信
>昔日本は翻訳天国と言われていたように思うけれど、
>今は違うのかな…(?)
昔の著作権の国際条約では日本だけの特例「10年留保」というのがあって原書が発行されてから10年間だれも日本語版を出版していなければ自由に日本語に翻訳できた
1970年に廃止されたけど過去に10年留保に該当した作品は現在でも有効なので古い未翻訳作品はいつでも日本語で出版できる
ただし電子書籍は特例に該当しないので紙本は出せるけど電子書籍化は不可能というケースが多々ある
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:35▼返信
>>23
鉱泉水もお願い
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:35▼返信
賞なんて実力うんぬんじゃなくマネーゲームでしょ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:35▼返信
ノーベル文学賞なんて政治的意図で決まるような賞の本を読んだところで何の役に立つのか
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:36▼返信
>>124
ほんますんません
それだけは勘弁やで
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:36▼返信
>>88
もしかして翻訳の話を経済の話にしようとしてる?
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:37▼返信
>>72
仕事したことないんだな...
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:37▼返信
ボンバーマンの賞を有り難がるとかそもそもおかしい
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:37▼返信
日本の特殊性は、なろうとラノベのせいだよ
売れる物が市場に溢れる←ラノベ
読み飛ばしてもいい物で無料で俗な物←なろう
佐伯泰英や岩井 志麻子や宮部みゆきなどなど紙でちゃんと最後まで読むという行為に時間を割かない・割けないのが日本人でこれの根源には日本人の貧困と政府の怠惰がある
文学とかどっしりと座りの良い椅子に座り紅茶やコーヒーをサイドテーブルに朝から夕陽が落ち肌寒くなる時間までゆっくり楽しむものだが、スマホ閲覧で断続的に時間の区切りをつくり低賃金で働かなければ生きていけない
派遣労働者が増え老後資金だと政府に脅された民族が消費と無料と気軽で低俗な文章に惹かれるのは仕方ないだって楽だもん
ここまで読めたのなら、なろうを読んでいる人を馬鹿に出来ないよだってこの文章は低俗で消費的で冗長だから、日本にまともな翻訳をした本が来ても売れない≒輸入されない理由になるだろう?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:38▼返信
馬鹿だなあ、多くの日本人はノルウェー語に堪能なので邦訳が不要なんだよ、覚えとけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:39▼返信
>>137
ボンジュール
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:39▼返信
これこそもうAIが仕事を担う分野ではないの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:39▼返信
※98
ワイも暇潰しにライン漫画のなろう原作っぽいのばっか見てるけどいつの間にかアニメ化!これもアニメ化!本誌の漫画家がコミカライズ!してて完全に電子のルートの方が主流みたいになってる
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:39▼返信
>>137
ダンケシェン
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:40▼返信
翻訳なんてAIで肩代わりできる典型職だから
翻訳業界は衰退して当然の業種
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:41▼返信
>>128
博識ニキすげぇな勉強になる
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:41▼返信
だから言ったじゃん、アニメ作りに重要なのはアニメ鑑賞や映画鑑賞じゃなく読書だって
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:42▼返信
翻訳したところでどれだけ売れるんだって話
そんなことよりマンガとラノベを海外に売るんだ!てことでしょ
どうせ訳者の報酬もカスみたいに設定してるだろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:42▼返信
>>124
やめちくり~
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:43▼返信
翻訳の問題でなくて出版の問題ですよね???
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:43▼返信
翻訳次第では文学的なところが別モノになるしな・・・
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:44▼返信
>>116
やっぱり途上国水準なんだろうなこの国
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:44▼返信
1億人足らず、30年経てば読み書きできるのは半分になるだろ
そんな民族に何の価値があるんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:44▼返信
この人、よく理解ってないみたいだけど、そうやってバカスカ日本語訳してきちゃったせいで文学どころか研究論文すら「原文で読めない」って連中が増えちゃったんだよ
英語教育の遅れは学術界の最前線にいる連中すら「日本語訳されたものを読む」ってやってたからでもある
自国語に翻訳して普及ってのは必ずしもメリットだけじゃねぇんだよ
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:45▼返信
洋ゲーもそうだが
翻訳したところで言い回しに違和感があって物語に入り込めない感じになるんよ
アニメ映画は声優のアドリブ力で何とかなる場合がある(アドリブの証拠に日本語字幕と台詞が一致してねぇ……)
でも小説の翻訳や洋ゲーローカライズの収録ではそんな事せず台本そのままだろうし
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:46▼返信
>>151
わかるコレ
赤毛のアンとか邦訳版と全然とイメージが違うよね
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:46▼返信
日本でも知られてる賞を受賞して初めて売れる可能性が出てくるから受賞前は厳しいやねぇ
日本で名作と呼ばれてるものすら読み切らないもの
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:47▼返信
試行錯誤の翻訳の結果=ノーコメもありや
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:47▼返信
日本人って英語すら苦手じゃん
DeepLとか翻訳ゴッソリ抜けてたりするから原文をAI翻訳しても合ってるか確かめられる語学力は必要なんだよ
ちゃんとした翻訳のありがたさを軽んじすぎ
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:47▼返信
マイクロソフトの日本語ローカライズ?
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:48▼返信
そも日本文学が売れない
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:48▼返信
MALでも外国人が英語版はオリジナルと翻訳やニュアンスが全然違くてつまらなくなってるってレビューがある
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:49▼返信
ノーベル賞選定基準がどんどん浮世離れしてるってことだな
そろそろ漫画本にノーベル賞あげるくらいしないと誰も興味ない賞になりそう
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:50▼返信
>>134
お前みたいな組立工には和訳マニュアル必要だろうな
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:51▼返信
自前で英訳とかダルくてファッ✕!と叫びたくもなる、そんなダルい仕事は誰か代わりにやってくれ
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:51▼返信
中国がノーベル賞無冠なのは日本以下ってこと?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:53▼返信
>>126
何も本読まない奴がなろうwラノベwwwってバカにしてるんだからヤベー世界だなここ
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:53▼返信
Aiに文章全部入れて翻訳してもらってる
幼い子向け、小中高向け、社会人向けなんでもござれでヤベーよ
イラストまでAi任せできるしな
これでチャリンチャリンできる
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:53▼返信
日本くらい翻訳文学が豊富な国ってないと思うんだけど
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:53▼返信
お前らもパフィーニッPルとかクリームパイとかどうでもいい英単語の意味には堪能なのにな
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:54▼返信



日本語ローカライズされるゲームも減ってる


169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:56▼返信
これから翻訳家になろうって人いるの?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:57▼返信
>>168
むしろ増えてる
epicでもらえるやつ日本語ついてるのも多い
steamでインディーゲームを見ると日本語が以前より多くなった
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:58▼返信
>>124
それな
戸田奈津子みたいなのが威張れてた時代の方がいいのかっていうね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:58▼返信
でもそれって逆に言うと国内だけで書籍の出版数が十分賄えてるってことでは?
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 14:59▼返信
原文読めるようになったほうがいいから翻訳する必要がないわけだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:00▼返信
なろう読んでる時点で何も読まない奴より脳と心に異常があるんだから馬鹿にされるの当たり前では?
それ以前に自己を批判する奴に自身も反論しやすい像をストローマンしてるだけやろどうせ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:01▼返信
他の国と比較して検証しないと全く意味がないだろ
こういう日本ディスって真に受ける残念なのがいるからやめてくんないかと
気にいらないなら自分で翻訳すればいいだろ
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:03▼返信
明治時代の人が頑張ってただけだから
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:03▼返信
まぁ今ならスマホかざせばすぐ翻訳してくれるからねぇ…
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:05▼返信
電子書籍で出して翻訳機能使えばいいだけ。
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:05▼返信
円安過ぎて金になんねえ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:05▼返信
忙しいなかで、ちょろっと読むなら
電子版で異世界なんちゃら的なヤツのほうがよほどいい

181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:05▼返信
安い国ニッポン向けに翻訳本出してもねぇ・・・・
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:09▼返信
>>179
円安もそうだけどインフレ率もそう

仮にドルのインフレで物価が2倍になりましたという国と、日本のインフレ率が0%でしたっていう世界線があったとして、その場合は1ドル100円から、円の価値が上がって1ドル50円になっていないとつり合いがとれない

そして現実はドル圏の方がインフレしている上に円の価値が下がって円安になっているというダブルパンチで日本円の紙切れ化が進んでる
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:11▼返信
おススメしあう読書友達がいないから本を買わない。
背表紙やオビで興味がわかなくても、友達が一言言っただけで読むようになるものだよ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:11▼返信
売れない物はどうしようもない
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:11▼返信
DeepLでなんとかなっちゃうし
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:12▼返信
理系出身の優秀なエンジニアが翻訳AIを作ってくれるだろう
少子化とここ数年の理系信仰でマイナー言語・文学は教育の維持も出来なくなっていくと思う
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:15▼返信
文学賞に関してはあちこちで翻訳されているほど有名な作家、人気な作家ではないからなぁ
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:15▼返信
海外製のITソフトも日本語訳が無い現象が増えつつあるのと同じ事でしょ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:16▼返信
単に日本に学ぶことはもう無いってことだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:18▼返信
需要が無い所に供給は生まれないというだけの話なのに、
自分が問題提起しているかのようにさも難しく回りくどく語るザコ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:18▼返信
本屋行って一番目立つところに陳列されてるのがいまだに
『君たちはどう生きるか』だからなあ
もはや誰も本を買わんというのが分かる
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:19▼返信
売れないからな
本を読まないやつが増えた
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:19▼返信
>>190
そんな奴の翻訳も程度が知れているから需要も無くなるんだろう
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:20▼返信
>>193
だな
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:21▼返信
活字離れというかそもそも言うほど読書というもの自体に需要ねえのよ
読書感想文とか何世代にも渡ってずーーーーっと楽さに比べて人気無い宿題じゃん
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:21▼返信
日本で英語が上手くならない理由の一つに既に翻訳された本がいっぱいあるから
あえて英語を覚える必要がないというのがあったからね
これからは英語使えないと飯食ってけない世の中になるかも
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:23▼返信
>>189
日本に学ぶ?どの視点での煽り?普通に質問して申し訳ないのだけれど
①版元→売れないから売らないからという外国からの侮蔑
②日本→英語を学ぶ必要ではないぐらい栄耀栄華を極めたという事?
③日本がダメだという事?
よく分からないのだけれど…
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:24▼返信
調べればわかるけど、日本の翻訳市場規模はコロナで一時的にちょっと落ち込んだけど基本的にずっと横ばい
10年前20年前と比べて翻訳対象の文章の数が飛躍的に増えたのと、その中でも文学の優先度が低くなったというだけ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:25▼返信
いつもの日本ヤバいいいたいだけの記事
具体性はなにもない
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:25▼返信
翻訳に良いイメージないからな
主に戸田奈津子のせいなんやが
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:26▼返信
単純に売れないからだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:27▼返信
賞取るようなやつの作品って大抵面白くない
賢そうに見えるな、哲学的に聞こえるなってだけの面白くない内容の作品が賞を取るようになってる
なんとかはるきとか
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:28▼返信
単なる権威主義だな。
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:28▼返信
慈善事業じゃないんだから売れなきゃ出さない
ただそれだけの事
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:28▼返信
そりゃ金が無くなったからよ
漫画など売れるものに力を入れてそれ以外を切り捨てていっている
どんどん翻訳されなくなって後の世代は英語が高等教育に必須になるかもな
日本人が優秀だったのは日本語で最先端の知識に触れて勉強できたことが一因だったが
勉強しなくても優秀と思った愚かな政財界が外国人留学生優遇だとかやってきて衰退していっている
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:31▼返信



                  バーカwwwww


207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:37▼返信
steamとかの日本語ローカライズされたやつの怪しい日本語の多さよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:37▼返信
>>75
いうてマイナーなのは事実だろ
むしろこんなマイナー言語なのにエンタメで覇権とってる部分があるってのが異常すぎなんだよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:38▼返信
学問は英語で学べ
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:40▼返信
その手のことを積極的にお勉強したい人は
とっくに英語がわかってるってことじゃないんかい?
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:41▼返信
でも日本なんてまだ翻訳されてる方だよね
他の先進国はみんな英語がわかります、ってのは別として
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:41▼返信
逆に聞きたいけどこれまでの受賞作品は
全部翻訳されてるの?
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:44▼返信
AI翻訳でええやろ
幽白のアレみたいな翻訳家泣かせみたいなのがあるとは思えんし
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:45▼返信
※212
ムキになって揚げ足取りをしたがる死にかけ爺
否定されるのが嫌で嫌で仕方がないんだろうね
くだらねえ
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:47▼返信
>>210
国際公用語である英語を真面目に勉強していなかった時代から大分と変わってきた
今の時代は発音が変な時や文法が間違えていても馬鹿にして笑わず訂正させたりするからZ世代より後の世代は素直に英語の本を読める子が増えるかもしれない
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:49▼返信
※91
国外の最先端の知識や情報が手に入らないし知ろうとしない、興味がない
知識欲の欠如は国際社会で取り残される事を意味する
日本が最先端技術を握っている分野ならそれならそれもありだが
コンピューター分野、映像分野、科学化学物理は国内だけの情報だけではやっていけない
日本だけワクチンが手に入らないとか、国内ではアッポーあいふぉーんが修理できないみたいな未来来てほしくないだろ?
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:51▼返信
色んなの、具体的な例を出せや
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:52▼返信
>>211
されてる方っていうかクソ多い方
日本語より翻訳が多いのって英語くらいじゃないかね?というレベル
「原文で読め」が世界標準で、原文だと読めないなら妥協して英訳読むみたいな感じ
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:55▼返信
翻訳家の取り合いが起きているとは考えないのか…。
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:55▼返信
※212
大体受賞されてからだな、受賞してないマイナーの分類の本を翻訳しておけって無茶振りだよな
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:56▼返信
結局誰も買わないから和訳しないんだろ?
もう終わっていい娯楽ってことなんだよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 15:57▼返信
※215
技術書ならAIが補完できるかもしれないけど、特に文学はまだ全然だ。理解できる、とファインチューンされたものは違う
ジェネラリストの一般人が勉強できる量なんて限られている
専門家と個人とでは差は一目瞭然だよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:03▼返信
AI翻訳有能で、技術書とか結構使える
恐らくAIに職を奪われる初期の人たちは、記号絵イラストレーターと翻訳家
特に医療系とかじゃない文学はあっという間にやられそう
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:03▼返信
ノーベル文学賞の近年の選定傾向を調べてから訳本がないって言え
調べたうえでこの論調なら意地が悪いか何も考えてないかどっちかだ
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:05▼返信
>>222
それはそうだし正解で反論もない
ただ、今よりは外国の知識へのとっかかりは易いんじゃない?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:05▼返信
>>221
終わる娯楽じゃなくて日本という国だな
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:05▼返信
時間と手間の割にコスパ悪い職種だという印象
なのでなおさらお金になる書物しか翻訳しない気がする
出版元も金にならない翻訳はさせたくないだろうし持ち込みでも断られるんじゃないかな
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:06▼返信
翻訳家になれる人はいるけど給料安いから他業種に行く人が多い
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:07▼返信
翻訳本よりも自分で地道に翻訳しながら読む方が楽しい
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:07▼返信
アイコンが学生時代の自分の写真ってヤバくね?
他人の写真だったらもっとヤバいけど
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:08▼返信
日本語もまともに扱えないまとめサイトが
翻訳がどうとか言ってる...
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:13▼返信
需要がないだけやろ、その程度で日本の翻訳を終わりにすんなや、年に一冊も翻訳本が出されなくなったら、その時初めて終わりって吐かせ
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:14▼返信
出版社がマンガで満足してるから翻訳者が誰もいないし日本に電子翻訳の知識もないから万策尽きたって話だろ?
海外からの知識を輸入してどうにか先進国面してきた日本もこれまでって事よ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:16▼返信
>>231
そんなサイトで何で態々コメント残してんの?
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:19▼返信
>>233
こういう時、アホの一つ覚えのように日本には技術がないだの知識がないだの…需要が無いとは考えないのか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:25▼返信
いや、翻訳で出るのが遅かったり出なかったりは昔からなんだけど
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:26▼返信
日本語しか分からない日本人はそもそも海外の文化に興味無いから日本語以外話せない訳だしそういう層に向けてわざわざ翻訳しなくてOKでしょ
英語版はほぼ100%あるからそっち読めば良いしね
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:26▼返信
そもそもノーベル文学賞追うような感度高い人は英語で読むだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:27▼返信
>>82
そうでもない
有名な作家でもcruel towerを狂える塔とかバカ翻訳するぐらいだからな
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:28▼返信
翻訳って別に書籍と映画だけじゃないからな

俺自身が翻訳業だけどいわゆる産業翻訳してる
むしろそっちの方が需要多い気がする
通訳含めて色々やってる人もいるけど、俺は一つの分野だけやってるし、そういう人は多い
これをもって翻訳業界全体を語るのは主語大き過ぎる
ただマイナー言語の翻訳者は手広く色んな分野やってそうなイメージあるけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:28▼返信
ノルウェー人ってことで察しろよ
価値のないコネ受賞だよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:30▼返信
文学の翻訳は訳者にも情緒的な表現が求められるから、翻訳されやすいかと言うと…
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:30▼返信
もうちょいすればAIの躍進で翻訳家なんて不要になるよ
わざわざ翻訳家に印税払う必要が無くなり、むしろ自前で翻訳すりゃその分の印税を懐に入れられるようになるから
今後は逆に増えてくだろうね
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:31▼返信
まぁ普通の本も売れんしな
原文で読めばいいんじゃね?
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:32▼返信
てめーで翻訳して出版社立ち上げて配布せいよ、としか
日本がヤバいのはコイツみたいな他力本願のせいだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:32▼返信
昔は多かったみたいに言ってるけど別にそんなことないだろ笑
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:35▼返信
>>118
大手外資で働いてたけど、顧客向けの手順書も英語のままだったりするから、以前より日本を投資環境として低く見てるよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:37▼返信
有名作品はもちろん、他の国では翻訳されてないようなマニアックな文学作品が大量に翻訳されていてしかもそれぞれ人気を博していた昭和という時代の日本が異常だっただけ
文学に関してアジアの国の多くは今の日本と同じかそれ以下の素養しかないのが普通だから日本はまだまだ恵まれてる
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:38▼返信
ウィッチャーの原作だってウィッチャー3が出て有名になる前に一巻だけ訳されて打ち切りになってた気がする
昔から翻訳が無い、打ち切りってのは大量にある気がする
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:40▼返信
書店も漫画となろう小説ばっかだからな
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:42▼返信
出版社だってボランティアじゃないんだから、儲からない翻訳なんかしないだろ
それも海外でもマイナーな作家とか
今は電子書籍もあるから、全部機械翻訳に投げればある程度内容に細かい齟齬があっても、何となく本が伝えようとする内容は理解出来るだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:45▼返信
英訳版あるからそれ読め
本当は原文が一番だけどな
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:46▼返信
専門書レベルならでとるだろ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:47▼返信
>何となく日本って
翻訳家すごい多そうに見えたけど
そうでもない?

この人頭悪すぎでしょ
記事選定してくる担当と別なんだろうけどコメント書けるほどの理解度がない
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:48▼返信
>>243
文学の翻訳するための資料がネットにないから多分無理
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:53▼返信
厳しい出版業界でほぼ赤字になる書籍は出せんだろ
儲かってたから、赤字でも趣味の翻訳本みたいに出せてたんだと思う
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:59▼返信
翻訳家雇うより、出版社がAIで翻訳させたほうが早い
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 16:59▼返信
日本の出版の主流が漫画とライトノベルだから
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:00▼返信
受賞前の候補の段階から用意しろってのは難しくなってきたんだろう、翻訳者というより出版界隈の体力的に
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:01▼返信
映画の翻訳も機械翻訳でてきて本格的に人手不足なんだなとは思う
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:02▼返信
ありえないことだけど
ライトノベル作品がノーベル文学賞を受賞して
村上春樹 が絶望するとこをみてみたい
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:02▼返信
的外れがすぎるだろこの批判は 
ノルウェーの片田舎の言語のもの翻訳して誰が買うんや? 採算考えて出版してるに決まってんだろ ノーベル賞受賞しました→じゃあ翻訳し始めます。別にこれでいいだろ 何偉そうに日本の翻訳家は〜だよアホか
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:04▼返信
受賞したら翻訳されるから
それでいいのでは
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:04▼返信
とうちゃんはこんにゃくやです!
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:04▼返信
>>228
そもそも翻訳家なんてのは本職とは別で片手間でやることだからな 医療書とか専門性高いものなんて本業でやってるやつより何人か集まって共同が基本だし 
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:09▼返信
>>260
字幕翻訳なんてハイコンテキスト過ぎて機械翻訳で簡単に取り替えできない分野だと思うわ

Deeplも流石に書かれてない文脈は読めない
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:10▼返信
読みたい人は英語で読めるんじゃね
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:23▼返信
テレビで受賞者を一択で当てた人を取り上げてたし、ガチな人は原著を読んでたんじゃないかな
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:23▼返信
日本語に翻訳しても買うのは日本人だけだしな
金にならんよ
読みたいやつが英語勉強したほうが早い
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:34▼返信
ぶっちゃけ興味ない
買うこともない
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:35▼返信
今の日本ならひろゆきの本しか読まないし、それを読んでるやつですらもまだ比較的マシな部類だからな
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:48▼返信
日本で需要のある文学って今ラノベだしなw
金にならないことは出版社自体がやらないよな

まぁ色々と文学にロマンや芸術など求めてる人間が少ないというかほぼいない
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:52▼返信
科学分野のノーベル賞は、○○を発見した、○○を解明した、○○を実現したのようにすごさがわかりやすいんだけど
ノーベル文学賞って何がすごくて受賞してんの?ノーベル賞文学賞いる?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 17:53▼返信
売れないからだろw
買ってやれや
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:01▼返信
ノーベル賞の選出が西洋人や西洋文化のみで
非英語圏非キリスト教圏のアジア人の文学とかはじめから文化の価値がないと
ノーベル賞選出者が差別してるからはなから審査対象外ってだけでしょ
だから超ドマイナーな北欧文学やポリコレ文学が取り上げられやすい
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:04▼返信
>>216
こんなマイナーだった著書に最先端も糞もねえだろw
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:06▼返信
こんなマイナーポリコレ文学を翻訳して何の価値があるの?
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:08▼返信
読書は陰キャな趣味だしね
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:28▼返信
英訳されたのがあれば読めるから別に邦訳はいらんわ
むしろなっちのような無知識で雑に翻訳する翻訳家のせいで改悪されることままあるし
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:33▼返信
想像に想像を重ねただけでなんの根拠もない意見だな
こいつ自身この作品のことを全然知らんくせに、えらそうに語るだけの材料をもってるのかと
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:36▼返信
こういうヤバイヤバイって不安煽るのもいい加減にした方が良いよ
そうなってる背景も憶測だけでハッキリしてないのに
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:38▼返信
ならお前がやれよ
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:48▼返信
まぁ少子化でつぶれる国ですし
問題ないべwwwwww
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:53▼返信
戯曲の翻訳なんか誰が読むんだ?
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 18:54▼返信
AIに夢見すぎ
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:01▼返信
商売的にマイナーな分野が翻訳されてなかったからって
勝手な印象操作やめろや
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:02▼返信
No Korean

正しく日本語に訳せ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:04▼返信
翻訳本ってニュアンス維持できてないだろうし
文学的な作品ほど翻訳の価値が薄い
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:09▼返信
※98
最近の決算でも各社やっと5割いったくらいやぞ電子コミックス売上高
さすがにスクエニが早かったけどそれ以外は大手でもここ1-2年だぞ
ちな18年だかそのころ電子が紙が上回ったってやつもちゃんと読めばわかるけど既存のが置き換わったわけじゃねえからな
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:16▼返信
単に本というツールが娯楽として見なされなくなってきてるのでは
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:24▼返信
>>82
戸田奈津子…
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:49▼返信
オワタ……オワタ……
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:49▼返信
>>1
原作を読めということでは?
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:54▼返信
高尚な文学は日本人作家の作品さえ売れないんだから、そりゃ翻訳されるわけねーだろ商売やぞ
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:55▼返信
>>207
シナリオ大事なノベル系ならともかく、シミュとかアクションとかならプレイできればおっけーだし十分すぎる翻訳品質だよね。誰も求めていない翻訳品質にする為にその分のコストを価格に転嫁したら売り上げ落ちちゃうし。機械翻訳様様だよ本当に
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:57▼返信
これからも全く増えないというタイミングで文句を言ってくれ
じゃなかったらお前が好きな無名の外国人作家を自腹で翻訳出版して儲けるチャンスじゃん
採算が取れないとは言わないよな?出版社に勧めるくらいなんだから
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 19:59▼返信
イプセンの再来とか言われて40カ国以上で翻訳されてきた作家だろ
文学翻訳業界の厳しさはつとに知られてても、流石にOECD国数より多い国で翻訳本既出なのに日本一冊もなしってのは、近代日本の翻訳文化の強さイメージがなまじ残ってるだけに淋しく感じてしまう人も普通に出るやろ


298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 20:03▼返信
AIに真っ先に消される業界ですし。
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 20:07▼返信
売れないのに翻訳なんてしないでしょ
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 20:15▼返信
>>247
オレの勤め先も大手外資だったけど、投資環境として日本を低く見てるなら大したことないね。
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 20:20▼返信
>>1
おまえらがなろう小説しか読まないからだよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 20:50▼返信
AIにとって代わりそうだしあんまり未来がなさそうな職業に見えるんよね。
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 20:51▼返信
>>151
でも英語の早期教育を蛇蝎の如く嫌うじゃん
「母語が大事ー!」
「まだ日本語ができてないのにー!」

こんな声が大きいからいつまでたっても小学校の英語教育がショボいまま
英語教育が整ってないから原文で読めない、翻訳で読むしか無いからこれまでは翻訳されてきたんだよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 21:31▼返信
日本はビジネス書しか売れないからね
戯曲とか無理無理
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 21:38▼返信
>>287
除鮮
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 22:01▼返信
翻訳家の思想が入るからな
ハリーポッターが一番有名な例だろ
307.投稿日:2023年10月07日 22:06▼返信
このコメントは削除されました。
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 22:21▼返信
>>81
戸田奈津子の悪口は
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 22:22▼返信
>>21
裁判官も
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 22:25▼返信
文学と学問ごっちゃになってて草
ただの娯楽と学問を一緒にするな
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 22:32▼返信
>>11
今どき英語も読めないとかw
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 22:42▼返信
AIで良くね?
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月07日 23:07▼返信
そろそろ終わりの合図がくるんやろ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 00:09▼返信
終わりの始まりが終わる合図が始まる
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 00:09▼返信
翻訳本、読みにくいねん…。
倒置法みたいで…。
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 00:19▼返信
国内の作品が充実してる国は、おしなべて海外作品の翻訳は少なくなる。
当たり前だが、市場のサイズは決まっていて、その隙間に海外作品は入り込めるかどうかなんだから。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 01:29▼返信
文学賞?w
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 01:30▼返信
まあ単純にコンテンツの量が増えてるだけでしょ
ノーベル賞取った作品です、って名目なら売れるから翻訳されるんじゃね?
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 01:40▼返信
戸田奈津子と西森マリーは絶対に許せない
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 01:53▼返信
漫画すらアニメ化されなきゃ売れないのに翻訳本なんか売れるわけねーだろ
それに原作に惚れ込んで訳したいって作家がいるならともかく
ただ言語を訳せる人が訳した本なんて明確につまらねーからな
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 02:01▼返信
>>131
マーケティングの動向って経済はもとより政治と紐づいてるから、そういうのに関心ある人には役に立ってるんじゃない?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 02:02▼返信
文句いうだけで自らやろうという奴がいないからしょうがない
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 02:25▼返信
作品の傾向が一般向けじゃないってのが大きいのでは?
自分はこの手の本に対して、作者の思想から舞台の歴史観だったりを読み取る必要があるから、この国そのものに興味ある人じゃないと手に取りにくいな……という思い込みがあるわ
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 02:33▼返信
俺は英語のまま読めるから桶
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 02:59▼返信
早川は売れないと途中で打ち切る
昔から翻訳なんてそんなもん
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 04:00▼返信
まあ売れないだろうしな
文学の勉強のために読む人はいるだろうがそんな需要では・・・
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 04:01▼返信
え、AIがあるけど・・・細かいニュアンスとか無理よね・・・
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 04:02▼返信
>>322
ツイッターできてから日本人総評論家みたいになっちゃったよな
こないだ「オタクは軍師になりたがるw」みたいに馬鹿にしてる記事あったけど
結局日本人全てがそうだったっていうね
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 08:58▼返信
出しても売れないなら出版されるわけもなく…
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 09:20▼返信
山本史郎訳のホビットとか殺意をおぼえるくらいひどい
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 09:31▼返信
ノーベル賞に文学賞は不要と思っているから別にかまわん
どうせ日本人はラノベくらいしか読まないだろうしな
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 09:42▼返信
ゲームの翻訳がお金儲かりそうだからそっちに行ってるんじゃないの?
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 10:24▼返信
そもそも翻訳の仕事ってAIに取って代わられない?
あと10年後にどれだけ仕事残っているのか
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 12:03▼返信
>>322
英→日ってもはや新しい文章書くようなもんだから英語だけできれば良いってわけじゃないしそんな簡単じゃないからw
今のところは無理だが将来的にAIに仕事取られる可能性あったり、大変な割りに儲からんし誰もやりたがらないのは当たり前
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 13:45▼返信
大学翻訳センターみたいなとこが存在していた時点で
昔から日本の翻訳業界なんて大したものではないのでは
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 14:15▼返信
文句言ってる界隈のやつらが読まない、普及の努力をしないから廃れていってるだけだろ
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月08日 18:58▼返信
原文で読んでる人が増えたのかもね
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月09日 08:23▼返信
この人、小物じゃん
だから翻訳されてないんだよ売れないし

直近のコメント数ランキング