この記事への反応
・尾田っち…
・尾田「背景を手抜きしたら漫画家として失格」
↑どうすんのこれ…
・ブリーチを見習えと
・背景の丁寧さ=アシスタントの多さだからな
漫画家本人はいちいち背景なんて描いてないよ
全部アシスタントの仕事
・初期は読みやすかったんだよな
いつからか中間色を多用するようになったけど、それが良くないと思う
・浦沢直樹の絵は見やすいよな
・尾田栄一郎が宮崎の小学校にいた時、
その小学校の1学年下に東村アキコがいた
これ豆知識な
見やすさは大事だけど
尾田っちレベルになれば
もはやごちゃついた背景も売りや
尾田っちレベルになれば
もはやごちゃついた背景も売りや
もしくは尾田さんが背景までしっかり設定を書きたいとかじゃない?
顔のアップばっかの漫画は見てて退屈だなと思う時はある
アニメ見た後原作読んだらビックリしたわ🤣
見にくいけど
知り合いの編集も、実力のないやつは背景真っ白にしてくるとか言ってたし
まあ、20年も前の事だけど
背景いらない人は大友克洋の漫画読んだら発狂しそうw
作風にすら対応できるようになっていくんだろうし
漫画やアニメが面白く感じる理由は誇張にあると思うから、意識外の背景とかない方が良いまであるよな
ワンピもアラバスタくらいまではコレですきだったのに、途中からゴチャゴチャし過ぎて文字まで多くて読むの止めたもんな
これは漫画によるとしか言えないだろうけどとりあえず漫勉は面白い。
あなたの代表作を教えてください
ああこいつか
どうせこいつが大好きなあの国のWebtoonとかいうのを推すために
日本の漫画をディスッているだけだろ
Webtoonが漫画に人気でぼろ負けている致命的な弱点って
縦表示だから描き込んだ背景を描写できない所にあるからな
九月姫
ようこそスケベエルフの森へ
背景ハブられたら話にならんかな
ヒューマンドラマというか戦闘とかじゃないただ人が会話するだけの作品ならほんとに顔だけあればいいんだろうけど
まあマンガは面白ければあとは自由なので
YouTubeにでもアップされてんの見たんだろうそれか本のステマ
GANTZみたいなのが背景白かったらあからさまに手抜きに感じる
作風で判断しろ。
雑貨店内なんかは商品とかきっちり描いたほうが見てるほうも楽しいだろうし
花沢健吾とか浅野いにおみたいな3流のフォトショ背景ウザイもんな
やしろあずき?
いらないクズってことですね。
誰…?
言うまでもない
良い意味も悪い意味もあるけど、個人的には嫌いな概念だわ
顔のアップばっかの漫画って大抵画力が無いだけって印象で
表情も似たようなのばかりに感じる
AKIRAみたいなん背景必須やん
イラストでも描いてたらいいんじゃないですかね
ああいう簡単っぽく見える絵は特に
この記事の反応はどっから持ってきたん??
読者が弄るから余計なもの増やしたんやろ
遠景を多用した方が映画みたいでページの納まりが良い
見せたい場面によって使い分ければいいだけでは
ぐりとぐら
あれは背景の壊れ具合も漫画の一部だから、もはやキャラと同等よ
当時ですら、驚きの白さに魂が震えたわ
8年前の番組の反応
妙だな...
マンピースは見やすいよ
嘘だろ 8年前?どんだけネガキャンしたいんだ
印刷で潰されてページがほぼ真っ黒。
売れてる方が正義だろ
ないほうが良い場所にごちゃごちゃ書き込むなって話
それを知ってるって事はゴミだと知って読んでんの?
お前バカじゃね?www
売れてる方がより強い
ただ本当にびっちり描いてキャラと見分けがつかなくなったらだめだが
ただ背景描かんタイプの漫画はキャラのアップばかりな印象
ゴキには辛いコメントすんなよ
ここは基本どっかからパクってきてるよ
描写そのものに問題があるわ線も汚いし
ほんとごちゃごちゃしてて見にくすぎる漫画として終わってるわ
それ売れてから言わないと説得力無いのでは?
まあ、あだち充みたいに背景ほぼ書かない人もいるし、それで成功してる人もいるけどさ
やり方は人それぞれなんだから、いちいち他人のやり方を批判しても仕方ないと思うけどね
お前がそう思うならお前はそうすればいい、で終わりじゃないの?
手を抜いても良い言われてもわざわざ手間かけて背景描き込むってのも凄いよな
書き込みまくって良いのは森薫だけやw
背景なくても登場人物たちの存在感がひしひしと
伝わってくるから全然気にならない
日本漫画は描き込んでることを自慢してるようで何か嫌なのよ
描き手の主張が伝わってくるというか押し付けられてるみたいで
ゲームでもそうなのよだから日本のは自分には合わない
ワンピースに対して言ってねーだろ それに8年前の話だぞ
昔は読みやすかったのに
東村レベルの絵ならサボる言い訳にしか聞こえんわ
キャラクターの歩行スピードや躍動感、心理描写によって変わってくると思う
ハングルでおけ
何でもかんでも描きこめばいいってものでもないわな
真っ白なコマやキャラの動きがよくわかるコマちゃんとあるからな
やっぱりメリハリがないと読みにくいんだよ漫画って
ワンピはずっとゴチャゴチャしてる
「引き算した」は耳障りが良いけど、それをする前の情報量が多くて破綻していない絵を描ける人だけが使っていい言葉で、時間や技能が足りなくて背景を省いているような人の免罪符ではない
背景ゴチャゴチャしてる方がアニメスタジオは困るだろ?
楽したいだけかよ
アニゲーこそはちまのパクリなんだからコメント使ってもらってありがとうございますって言わなきゃダメだろw
この記事の反応、で思いっきりワンピの話ししてんじゃんw
全部がそんな漫画だと多分つまらないし
こうやって自分のものこそが正しいみたいな雰囲気を出す漫画家の漫画って正直つまらんよな
補完する必要が無くなる的な
書き込んでたら漫画がそのまま設定資料になるんじゃないかな?
ワンピはセリフで全部説明するのは実はアニメーターへの指示だったりして
反応がそうだとして この人がワンピースの話したわけじゃない
そんなコマねえよ
はい次
複数箇所での戦闘、場面転換は分かりづらい
単行本よりは雑誌向き
発行部数からして信者が多数派やん
ジョジョはめっちゃ描き込んでる方だろ…
くらいであんなん求めるとかどんだけだよ
SAKAMOTO DAYSも背景はアシが描いてる
尾田くんの元にもプロのアシがいるし、実質アシの個性だよ
それとは別に尾田くんのコマ割りは今ひとつな時はあるけど
それ回答になってなくね
制作現場ではいかに楽をするか考えてる
Zガンダム以降の富野作品でコクピットに全視界モニターが採用されたのは作画作業を楽にする為
ジャンプが基準になるんだ
そりゃワンピースの話ししてたら来るだろw
背景に仕込んだネタを読者が見つけて指摘くれるのに気を良くしちゃったんやろ
今は線がヘロヘロで余計に何描いてあるのかわかり辛いしな
背景見せたいコマでなければ情報量減らせばいいのに
その「反応に対するコメ」をしてるのをあなたが気づいてないだけだね
意地でもコマを縦に割らないよな
海皇記はちゃんとヒットしてるしコマ割りだの背景だのはあんまり意味ないかも
おにめつ「せやな」(ドドンッ!)
普通に絶賛されてるから単純に見たことないだけだと思う
ほとんどの人間がワンピース事だなて思う作者が問題だと気づけよw
正直どうでもいい。
読者個人個人の感想でしかない。
俺的にはキャラ画力があればどっちでもよく感じる。画力が無いなら何やっても糞にしか見えん。
アクション物で建物やら構造物を利用して戦う時に背景なしはありえないし
背景無くていいのなんて人との掛け合いがメインとか囲碁将棋みたいなボードゲームがテーマとかでそもそも背景無くてもいけるような漫画でしょ
微妙だろあれは
説明はワンピに限った話じゃないだろw
むしろ説明に関しては呪術の方が不快だわ
自分から能力ペラペラしゃべる漫画は、コイツラアホなんか?としか思わん
大事なのは読者ウケして金にできるかどうかだと思うけどな
風呂場とか廊下とか、ドアの向こうに居るっていう表現はお化けそのもの以上の効果がある
コメ116と矛盾してるけど、別の人?
それとも数分前のことを忘れる鳥頭なだけ?
あぶね最新話見るの忘れてた
背景描けないですって正直に言えばいいのに
漫画のゴキって何だ?
密に描き込む漫画家を画力があるとするのはどうなの
一概に01の問題ではないわ
ドラゴンボールの鳥山明とかいい例
そらワンピースが一番有名だからな
なってるよ
自分の漫画家としてのスタイルを話し合ってお互いに共感している画像に、ワンピ信者が自意識過剰ブス的ないちゃもんつけてるだけだから
最初からワンピ関係ないw
・・・としか言えない
爆弾放り込むのやめろ
撃ち合いとか場所が重要なのに背景無しはアクションゴミ漫画でしょ
ジョジョは漫画だと駄目だわ
なおキャラの動きの書き込み
それも回答になってないぞ
尾田の師匠の人の漫画は見辛いってイメージは全くなかった
今は絵画ソフトで背景も取り込めるから、やたらと細かいし、人の書き込みも多すぎる。森薫さんみたいな
絶妙なバランスが少ない。
一枚絵をコマに当てはめたような漫画ばっかりなのは。ソフトパワーで書き込みが出来過ぎちゃうからなのかな。
一時スクリーントーン多様しすぎた見づらい漫画が称賛されて出回ったように今も過渡期なんだろうか。
個人的には全編フルカラーの漫画も嫌い。目が疲れる。色とりどり過ぎるんだよ。アニメくらい絵柄が簡素なら良いけど、漫画だからやたらと書き込んでるし。
そうそう
白コマでも脳内補完でなんとかなるから
全てのコマをびっしり埋める必要はないって言ってるのよな
なんか曲解して怒ってるのが居るけど
鬼滅の作者めっちゃ絵下手になってたよな
背景とかキャラクター以前に民族が嫌いなので消えて欲しい
サンデー読んでるやつそもそもいないでしょ
作品を理解しようとしない人に何言っても無駄だよ
効果線で省略できるのは実際に目に入らないような場面であってだな…
また考えなしの背景多と考えありの背景多はまたちがうでなぁ。
力量しだいやな
それだけでしょ
アレは無理矢理引き伸ばし続けさせられてた弊害あるからなぁ
フリーレン効果でめちゃくちゃ売れてるんだがw
ワンピースの話ばかりだけど
空白恐怖症かなってくらいだと読まなくはなる
鳥山明は書き込みってより構成力じゃない?
(メカはやたら書き込むけどほとんど趣味)
キャラクターの動きとか分かりやすいし読みやすい
途中までは「絵」だけで表現できてたのになぁ。
背景の描き込みが凄いのは良いと思うが、キャラの「絵」で動きが説明出来ない様になると読み難いし面白く感じない。
描き込み描き込み!って大友さんを出す奴もいるが、それはキャラの「絵」がちゃんとあってその上での描き込みだから比較対象にはならんと思う。
背景無い事で読みやすい作品とか自分からすれば修羅の門とか真っ先に思い付くわ
何でも対立煽りでPV稼ぐ事しか脳みそにしか残ってないバカサイトが結論出せる事案じゃねぇだろ
しかし萩原一至が一番気合いを入れて仕事していたのはまつもと泉のアシスタントをしていた時代
ヒロイン鮎川まどかにガチで惚れ込んでいた
言い訳すぎるわ
漫画なんだから背景だろうとキャラクターだろうとストーリーだろうと自由にしたらいい
超大物漫画家の人だって自分なりの感性で描いているわけだし
個人としては吹き出しに長文だらけの漫画とかはちょっと飛ばしたくはなる
背景の書き込みは物次第じゃないかな
特に戦いのコマ割りが小さすぎて迫力がないショボい戦闘になってるアラバスタ当たりを思い出してほしいわー
ウォーターセブン編ぐらいまでは許せる
知ってたw
ハンターハンターの話しないでほしい
明らかに真っ白なのもどうかと思う
キャラを引き立たせたいのか、世界観をイメージさせたいのか、なんでもそうだけど使いようだよ
今は大コマばかりだから虚言癖やめて
自分の感性がおかしいことに早く気付け
あだち充は同時に背景の使い方も上手いんだよな
背景というか遠景の使い方が印象的
海軍の一部勢力にてこずってんじゃないよ
ベタがめんどくさいから金髪にしちゃえ
情報は察せって?漫画としての意味ないじゃん
ただ見辛いときも多々あるな
バランスだよ馬鹿
それでもワンピは読みづらいと思うw
フルカラー版だとかなり読みやすくなってた
それはワンピースを毛嫌いしてるからでしょ
そんなのドラゴンボールでもなんでも使われてるし漫画の基本じゃん
多分違う
問題は作者の意識
尾田は金はあるんだから、やろうと思えば何でも好きにやれる。今みたいに書き込み多い手の混んだ漫画も描けるし、手抜き漫画だって書ける
それでもあえて書き込み多くしてるってことは、それが尾田のやりたいことなんだろ
実際、ワンピはほとんどトーンを使ってない。手法としては漫画版ナウシカに近い
ナウシカも見づらかったが、尾田本人にとってはあれが目標なんだと思う
初期のクリーク、アーロン、クロコダイルあたりかなり好きだったわ
馬鹿ていうやつが馬鹿なんだぞ
大友克洋も昔は「白い」と言われていた
自分より若いのが売れてるのが悔しんだろ
1700万部
以上
子育て漫画を描き続けることが出来るという精神がマジで怖い
旦那なんて子育て漫画の1巻の最初に出てくるだけで、説明もなくフェードアウトする
ソレは無いわ
ONEPIECEとかいう売上だけのカップラーメン漫画な
大した事ねーな
単行本最新刊に追いついてモノクロ読んでみたら、読む気が失せるぐらい読みづらかった
ドラゴンボールはちゃんと「絵」で表現してたと思うぞ。
補足で説明は入るけど。
ワンピースは「絵」ではなく補足で表現してると思う。(作者は分かってやってるんかもしれんが)
だが、戦闘は面白くないし分かりづらい。
それ背景が要る、要らないの話と関係ある?
極論、キャラクター同士の物語が魅力なら背景なんてなくてもいいのはそうだけど、普段から背景を使ってないと建物や町並みを使ったギミックは説得力がでにくくなって使い辛くなるよな。
結局作家自身の芸風ってことやろな。
途中までっていつの話?
クロ戦、クリーク戦、アーロン戦とか最初の方だけでもモブに説明させてるじゃん
過去が都合のいいように改変されてるだけじゃない
他のキャラ(民明書房)に技の説明をさせるってテンプレを作り上げたのは男塾の気がする
ワンピ最近なんかゴチャゴチャしてるな思てたわ
展開も詰め込みで忙しいし
馬鹿の返答だね
小学生並みの
解説は呪術廻戦が真似してるな
まだ21歳とかだから、連戦疲れの四皇をやっと倒せたくらいの今の実力でちょうどいいやん
乱戦だとアイツどこ行った?
、、、おった!ってなる
園児がなにか言うとるわ
パンダマン探せや
単行本とか大きいモニターで読んでるけど読みづらいとは思ったことねぇぞ
「テーマパークに来たみたいだぜ~」
とか行っても分からんやろ
比較基準が曖昧すぎる
だからお前は馬鹿なのだ
「馬鹿」が重要じゃなくて「バランス」って事が重要なのだ
だからお前は馬鹿なのだ
タイトルに釣られてて草
ハンターハンターは本誌の大きさで読んでみたけど読みづらすぎたわ
すぐに読まなくなった
は?
カップラーメン舐めてんのか?
悪魔の実(ロギア)食わすぞ👿
解らない?
わかりやすく説明したつもりだが?
こいつドラゴンボールもワンピースも見てないのかよ
売上の分だけファンがいるんだがw
実際に日清とコラボcmしてたし例え上手いね
とんでもなく下手くそかもしれないですね
横だけどハンタは最近小説でも読んでるのか?って気分になるわ
でもその背景に意味あったり小ネタ挟んでたりするからもはや芸よな
そうか、さっきので伝わらないなら君の頭はそう言う事なんだろうね。
ONE PIECEは売れすぎてネットで無料公開とかできるから凄いよな
それとまんまと尾田の戦略に引っ掛かってるやんw
線が荒くて雑になったのが見辛い
実は読んだことないんだよな
だからワンピースの話題だけはマジでついていけない
背景はとてつもなく大事なピースなんだけどな。
マイノリティすぎる
ワンピのカラー版が上手いんだよ
本来はああいう世界を表現したいんだろうが、モノクロだと表現できない
尾田くんの頭の中ではああいう色合いなんだろうな
ま、やっぱりバランスの問題よね。
徐々に書き込み増えてくから自然と慣れてるだろ
世界観で勝負する漫画にとって背景は舞台装置、メインディッシュの1つと言ってもいい
あれは説明変だよ
生きづらそう
ないわ・・・
それは歳で目が悪くなったからじゃ
けれど、
ら抜き言葉しか使えない、スミマセンの事をスイマセンと常に表記している東村アキコには言われたくないわ
君にとってそうならそうなんじゃない。
他の人は俺の説明に文句つけてないけど。
生きづらいのはさてどっちだろう??
どういうこと?
キャラの表情とかだけで背景ない方がサクっと入ってくる場面多いし、ラブコメとかに多いが
重要っぽいシーン程背景なくエフェクト的なものだったりキャラの周りぼやっとさせたり背景がキャラに被りにくい構図で描くでしょ。それくらい背景とかはキャラを魅せるのに情報過多で適してなく、むしろ削りたくなる要素
二部なそして面白いわ
最近のチェンソーマンは単純に内容がイマイチ
ワイは背景雑な漫画なんか絶対読まない
最近、、、?
鳥山さんは読みやすい漫画のプロだと思う
お前がワンピ大好きなのは分かった
それで判断力がおかしな方向に行ってるのも
ワンピを否定する人を誰でも彼でも噛みつくのは良くない
伏線まともに回収せずに、ユーザーがもやもやしてばかりで綺麗な終わり方できない奴も糞だけどな
手術室の背景とかなかったらかなりつまんなくなるぞ
背景ケチってもアシで食ってるやつの雇用がなくなるから業界的には漫画家の卵確保するために残したいだろ
その背景を利用した動きを描けないって言ってるようにも捉えられるがな
水木しげるの背景画は芸術的だよな
信者効いてて草
そう言う事だよね
漫画って何でもかんでも描けば良いって物じゃない
キャラの使い分けは下手だけどね
ゆるキャン△とかヤマノススメが背景スカスカだったらアニメ化なんてできなかったろ
逆に東村のはラブコメだから背景スカスカでもどうにかなるがな
他の背景バリバリの漫画はそんなに気にならんけどなんでだろ
ダンダンダンとかAKIRAとかガンツとか背景だらけなのに読みやすい
効果しょぼくね
浦沢ってアベノマスクを揶揄する絵を上げてなかったっけ
小物のクズ
ベルセルク、攻殻機動隊、シャドウスキルなど背景の書き込みの多い漫画でも読みやすい漫画はあるが、ワンピースは読みにくい、と
漫画もそうだけどコメントも工夫が必要ですな
尾田がほとんど全部の書き込み担当してるからじゃなかったか
大事なのは読者にどう見てもらいたいかと、実際にどう見えるかのギャップを埋めること
全部読み辛えだろ
わかる
矢沢あいの漫画が背景それで、違和感ありすぎて読みにくい(特に夜景)
文脈おかしくなってますよ
わかる
矢沢あいの漫画が背景それで、違和感ありすぎて読みにくい(特に夜景)
は?
ビル火災でビル描かないとかあり得ない
かわいいかわいいムチュコたんの子守りじゃね
冨樫に言ってやれ
例として挙げた漫画じゃ無くて>>321の読みにくいコメントの話ね
昔からアップデート出来てなくてすまんが小畑とかね。ただあの人も美麗にしっかり描ける人だけど
あえて崩して描いてたり背景描いてないコマも多い。語っちゃいないが、実際の漫画の作り方的に
描けた所でむやみやたらに背景書き込みまくるの大正義じゃないってのはその通りだと思うよ
背景とか情報多すぎない方がキャラに集中できるし。キャラの魅せ方に引き算は本当に大事
ん?どう言う事?
勝手に噛み付いてくるけど詳しく指摘しないし意味わからん。
お前がワンピ大好きなんはわかるけど。
人に任せるのが嫌で自分でやってるってやつな
人に任せる能力が無い奴は、一般社会では仕事の出来ないやつの代表的特徴
そう言うバランスが引き込まれる漫画だよね
売れてるなら書き込まないのが正しいけど売れてないなら書き込む方が正しいな
それだけの事
世の中結果なんすわ物言うのは
漫画や映画なども売れてるから絶対的に面白い訳じゃないし
売れてる音楽も絶対的に凄いわけではない
ミーハー的には絶対的になってしまうのかも知れんが
そう言う事やね
すごい自演するやん
せめてトレースでもすれば全然違うのにね
すまんが俺はただの意見に賛同した他人だ
ネタにされてる奴
邪魔しない程度に書いてくれ
まあ今のワンピは絶対的に見にくいけどね。
絵よりそっちこだわれ
ワンピースとナウシカの共通点ってトーン使うか使わないかだけじゃね?
ナウシカで集中線とかドンッ!とか見た事ない
返信早すぎ笑
どんだけ張り付いてるんだ
少年誌だし子どもにちょうどいいんだろうね
急にどうしたん
ワンピースはただの背景じゃなくてそこに伏線が張り巡らされてるからなぁ
背景減らして伏線を単独のコマに割り当て始めたら連載さらに伸びるだけだし今のスタイルでよかったと思う
大友克洋のアキラみたいなすごい描き込まれてるのに見やすい漫画もすき
ワンピはごちゃごちゃして見にくいときがしょっちゅある
アシスタントだったとはいえ実質的なデビュー作みたいなもんだからな
後半は萩原の作画になってるし
BASTARDの連載が始まった為にオレンジロードの最終章に参加出来なかったんだよね
構図や集中線の使い方が上手過ぎるんだよね
全然作風は違うけどDBの戦闘シーンとスラムダンクの試合(特に山王戦)は静止画なのに動画以上に動きを感じる
また同じ話するの?
情報量多くても見てて不自然に見えないなら情報量は多くても問題ない
どちらかに優劣をつけようと思うのが間違い
おだっち意外にもJUMPだと情報量多い人多いよな
あれはサボってるとはちゃうやろ
尾田っちの情報処理能力が低いから画面ごちゃごちゃになるんだが
へーすごいねー情報処理能力がたかいんだぁwwwwww
ワンピでこれは分かるが
>いつからか中間色を多用するようになったけど、それが良くないと思う
中間色?
具体的にはトーンのことかな?今のワンピってトーン使ってるの?
ワシはドレスローザ編終わったあたりで疲れて読むのやめたよ…
読者側が絵で楽しみたいのか話で楽しみたいのかとか完全に好みの問題
どっちかに最適化する必要はないし読む側としては気分で両方好きに楽しむだけ
いらないと断定出来るものではない
自動で脳内補完された脳内イメージのほうが綺麗だよね
浦沢って性格クソなんだな
鳥山明がめちゃんこバランスが良い
ドラゴンボール
ドラゴンボールで背景と爆発やエフェクトの
画力が上がりましたけど…(´・ω・ `)💢
作風に合ってて良いと思う
日常にあるどうでも良い会話だとか挟んでて漫画的な表現じゃない
善し悪しを一様に当て嵌める物ではない
キャラを引き立たせる背景なら必要
それよねw
アニメしか見てないけど御涙頂戴なのに
全く感動しないしもうスキップしてるw
DBとか背景がしっかり描き込まれてたからあんだけ作品の雰囲気を表現出来てたわけで
ナメック星とかでも異星での戦いなんだってのがあの背景から伝わったりしただろうしな
背景の緻密さを求められてない現代を描くような作品なら重要じゃないだろうけど、ファンタジーベースなら背景の重要性は高いんじゃねえの
芯までどっぷり浸かりたいもしくは信者レベルの好きな人には良いよね
とはいえ情報を削ってシンプルに魅せるのは重要な話よね
仕事の中で何かを伝えるタイミングでは同じことを言えるしね
最後のページで遂にバトル開始!
・・・と思ったら翌週の1ページ目でバトルどころか大会自体が終わっていたでござる
逆に人の戦闘重視なら幽白ハンターやブリーチになるだろうしな。
山田玲司は考察系ユーチューバーだからな。
地元の広告系デザイン会社でデザイナーやってたけど仕事が合わず退職→定職につかずバイトしてた時にマガジンの新人賞の優勝賞金50万円が欲しくて23歳にして初めて漫画を描いたという全くの素人だった
お、プロの方ですか
背景いっぱい描かなきゃならん時もあるんでね
一人キレてるね
伏線なんてねぇよ。
信者がこじつけてるだけだ。
あんな目に悪い理解不能な絵を擁護してんのは引きこもりワンピジジィだけだ。
優秀なアシを失ったチェンソー見ればわかんだろ
ただアシスタント雇わないで利益独り占めして更には楽して手抜きしたいだけって思っちゃうな。
スカスカだったらよつばとなんて売れんだろう
「締切守って売れるならどうでもええ」
人に売るなら商業商品なんだから売り上げが正義や。
40年近く書いてて面白い作品も売れてる作品も0なのにあんだけ語れるのはすげーわいしかわじゅんとか夏目房之介ポジ狙えるな
浦沢直樹 1億2800万部
東村アキコ 1700万部
花沢健吾 830万部
「なんか面白い(刺激的な)事言えよ」って番組の空気読んでんだろうけど
漫画家も芸能事務所に所属するとツマラン仕事が増えて大変ですな(嫌味
脳内補完するために必要ってはっきり言ってんだろ
ダメなのは全部描かなきゃ気がすまない構成の方だが、あれも声優の出番やら何やらでわざとやってる
根本的にOPの漫画の下手さは「アニメのための絵コンテ」になってしまってるせい
今は歳食って劣化して左翼に取り込まれてしまったけども
ワンピースは伏線として背景に大量に織り込むからあり
それよりも大した情報じゃない文字を詰め込みすぎる方が嫌
まるで面白く無かったな
利益独り占め?
まさか、アシスタントを雇えないレベルの漫画家とか利益貪られる側だぞ
極論すぎる
御託の多い大御所は本当に面倒くさい
自己肯定感は必要だが、発想が品祖なのは自覚した方がイイ。まぁ老害になってるし仕方ないが。
説明が説明になってないよ
だからと言って明らかに重要視してない簡素な背景や背景自体ないコマがあるとガッカリするよ
「必要以上にいらない」って事だからな?
極端な意図や言葉だけ抜き取るな
ガキほど数字やランクにこだわりたがる
有名でも大物でもないだろ
デジタル作画でトーンをアホ程使えるようになり、まったくメリハリのない漫画を幾つもしってる
それは引き算すべきだな
ゴムじゃスピード感出ないよ
しかもそいつらに一言ずつしゃべらせるのが最高に糞
自分に合った作品を読めよ
ブリーチみたいなスッキリした迫力あるのも好きだけど描き込み多い分はそれはそれで好きだ
珍天教信者みたいな事してる
そうしていつも通り、厳密には内容ではなく発言した人間だけを品定めして理解不能のまま納得する日本国民であった。
たしかにめっちゃ見やすくてストーリーに専念できて良い
ベルセルクなんか背景ありきな漫画な訳やし
12年前にしっかり原稿描き込んでて締切に追われる久保ミツロウを煽ったりしてた
東村アキコ(告知用) @higashimura_a
うるせー!描き込みのことは言うな!!気がついてない人もいるんだから!“@kubo_3260: 私みたいに真面目に描き込んでる作家がいるからアキコが楽出来るんだろーが!感謝しろよ!RT
目一杯描き込んでいても視線誘導がしっかりしてる漫画はストレスなくマンガの内容に集中できるけど
尾田は自分が描きたいものを全部描いて全部見てってやるから大ゴマ「どん!」以外最初にどこ見ていいかわからんような漫画になる
鳥山を尊敬してるというわりには最小限の描写で画面効果を最大にする鳥山のテクニックをまるっきり無視してる
必要な時に必要な分を入れればいい
ラノベしか読まないやつって小説は地の文より会話のほうが多いのが当たり前と思ってるよな・・・・
ドラゴンボール見習え
もちろん尾田が地だぞ
俺は背景とか書き込まれてた方が好きや
東村はエッセイ漫画だしちょっと状況が違う気がする
昔の漫画家と違って最近の漫画家は適当な背景で済ませると
描き直せとリテイク食らうからな
資産500億なら大物やろ
しっかり背景も書き込まれてないと臨場感が生まれないし
ワンピースは映像化する前提で書いてるだけや
ギミックとして機能させたり
ちゃんと情景描写として役割があるなら必要だろう
キャラの表情やセリフより雄弁に語りかけて来る場合もあるし
ただ常に一コマ一コマに細かく描く必要性はあまり感じない
そのアニメも寄りと崩しばっかりで見づらいというね
女は人物にしかフォーカスしないから
背景の描き込みなんて漫画家の自己満でしかないだろ
脳に障害あるだろ
皆が皆引き算()で背景描かなくなった世界は見たくないわ