煎った麦をコーヒー豆の代用として使わざるを得なかったWW2ドイツの代用コーヒー、ドイツ人からは困窮の象徴にもつながるせいかすこぶる評判が悪いけど多分日本人からは「ホット麦茶」でアリ扱いなんだろうという話はよく聞きますが、実際多分おいしい…
— JagdChiha 〄 次元不可能性撹拌機 (@Jagdchiha) October 9, 2023
煎った麦をコーヒー豆の代用として使わざるを得なかったWW2ドイツの代用コーヒー、ドイツ人からは困窮の象徴にもつながるせいかすこぶる評判が悪いけど多分日本人からは「ホット麦茶」でアリ扱いなんだろうという話はよく聞きますが、実際多分おいしい…
昔キリンで売ってたのを飲みましたが、濃い麦茶って感じで個人的には全然有りでしたね。ただ、コーヒーとは別物であるって脳で処理できないと賛否は分かれるかなあとは思います。
— ら@喪中 (@limelightp) October 9, 2023
この記事への反応
・日本では配給の小豆を煎って代用コーヒーとしたものが意外とそれっぽくて人気だったと祖父母から聞きました。
・ホット麦茶が大嫌いな人ってこれなのかな
暖かい麦茶というだけのモノなんだけど
・うちの田舎ではアイスコーヒーの代わりに(?)キンキンに冷えた麦茶にたっぷり砂糖を入れて飲んでました。ミロみたいな優しい味がします。
・ノンカフェインで身体に優しいたんぽぽコーヒーとかも。
・代替料理って大体評判悪いですけど、困窮の文脈から切り離せばまあまあ美味いことが多いですよねえ~
・逆にうちの母は温かい麦茶風味でお茶漬けを掻き込みたい時に、インスタントコーヒーをほんの少しご飯の入った茶碗に入れてお湯をかけて食べてました。確かに麦茶風味に近づくのはわかるのですが、個人的には「うえぇ…」と思って見てました。
・コーヒーの風味感がある苦めの麦茶って感じでしたね。
というか単なる濃い煎り麦茶と変わらなかったような…
・日本でもコーヒー豆が手に入らず麦や大豆を使った代用コーヒーが出される様になり、代用コーヒーを使わない店を純喫茶を名乗りました
・『敗戦後の食糧危機の象徴』として祖母たちは『すいとん』を毛嫌いしていたが、飽食の時代の孫たち、すいとん汁を供され、うまいうまいと完食しておかわりを要求され、困惑した顔をしていた。(*´艸`*)
・ヨーロッパの若者の間で麦茶がノンカフェインの健康飲料として普及しはじめているけど、高齢世代は代用コーヒを思い出すから飲みたくないという記事を前に読んだなあ。
キリンからペットボトルで売られてたの飲んだけど割りと好きだったけどな
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
住所不定無職の社会のゴミカス共!😡
今日は何曜日だと思っている!😡
今から仕事に行くんだ!😡
ハイブリッドマグナム打ち込むぞ!😡
ディーバズーカで粉々にされたいか!😡
― 完 ―
牛乳と混ぜるとカフェオレになるだかで雑誌で見た記憶が
はちま五大厄災
①プリン🍮 ②知らんがな(´・ω・`)
③イイハナシダー( ;∀;) ④👁👁
⑤コイツ早く死なねぇかな😁
山かけは自家製ですか(意味深)
ほんとこれ
90年代まで日本食って貧乏飯扱いやったし
これも時代とともに変わるやつやろ
それミルメーク!!
お茶を飲まない国なら冷たい麦茶だろうが不味いと思うのかもしれんけど
ドイツって人種差別大国だからあってもおかしくないと思った
フランクフルト!
ウィンナー!
腸詰め!
橋本環奈にが居ないな、やり直し。
冷え性にも良いらしい
たぶん白人様特有の移民差別の隠語や
そういう形で麦茶飲む文化のアジアだかアフリカだかの移民おるんやろ
だってさ。あんまり飲んでるイメージないけどな
にー
コーヒーなんて苦くて酸っぱいじゃん
あとナチス
FKKは? いいぞ、FKKは
自分も昔超金無い時
麦茶に砂糖入れて飲んでた、割とおいしかった思い出w
昆虫食に回帰してるからね
オラんだ
オレのソーセージを食え
へー
俺なら紅茶もコーヒーも好きで麦茶も飲むけどね
代替えにもならなかったけど気は紛れた
自分でやるの難しい
んなもん好みの問題だよ
薄いも濃いも酸っぱいも苦いも
てっきりタンポポ茶のことかと思ったわ
まだそんなこと言ってんのか
なるほどなあ。あいつら息を吸うように差別をするからな
戦中どドイツの代用コーヒーってタンポポコーヒーやろ?って思っていたからおかしいと思ったわ
A:ココアが入っているからです。
なるほどですね~
文化が違うだけやん
ホットなら緑茶のが美味しいし
イランから持って行っチャイナ
苦みが調節できるし体に良い
麦茶のホットとか考えたこともなかったわ
全部ビールにしよう
うっすくてさ、そんで禁煙ときてる
バカが香りガーだとか言ってるが
コーヒーは深煎り濃厚に砂糖ミルク、そして煙草よ
福岡人か
日本は4位に転落
岸田の優秀さが
麦茶と思うか
それだけ
エスプレッソマシンでエスプレッソとして濃く抽出して甘くして飲むんだけどね
麦茶だこれ!
緑茶なら抵抗無いのに
そういう別の飲み物として飲むならまあまあイケるという単純な話
タンポポコーヒーとどっちがよりコーヒーに近いんだろうな
時代とともに変わるというか、食文化が違うから比べること自体間違ってる
ドイツの夕食だけを見たら、こいつら困窮してんのか?ってなるしな
濃いと喉に絡みついて残る感じがする
あれって昔の貧しい時期に生まれたものだから
泥水や尿、汚染水すら飲むしね
メッコール。みんな大好き韓国じゃん。
1リットル用を200mlの湯で煎れたら、アメリカンとして騙せる。苦味はあるから。
そもそも大戦の時に生まれてない世代がそんな偏見感じる訳がない
お察し
想像力が乏しく浅薄で無思慮な上に先入観が強く流行に強い興味をもっているような手合いは要注意
ホッとする麦茶
日本人じゃ無いからだろうねw
ほうじ茶ラテがペットボトルで出始めた頃に麦茶ラテも出たんだけどすぐ消えたな
麦茶も割と美味かったがほうじ茶が美味すぎた
香ばしさがより感じられて美味いよ
作るの面倒やし
そこらの猫のクソ集めてワイが作ったるで〜
遠慮せず飲みーや
昆虫食に回帰してるからね=❌
河野が昆虫食に回帰させようとしてるからね=⭕