• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

アニメーターが
自分が関わったアニメ作品の
イラストとサインを無償で関係者に頼まれ渡す



それを見た原作者が猛批判






ER25HU3


海外のファンの方から一歩のコレクション自慢の投稿が届きました。
とてもありがたく見ていましたが中央に鎮座するカラー色紙が自分の描いたものではない。
自身の名前がサインとして入っているので誰が描いたかは特定できます。
有償で渡した可能性もあり大変憤慨しています。

偽サイン等がオークションで出回っている昨今、
それらの犯行を増長させることにも繋がりかねません。
海外で適用されるものかはわかりませんが、こう言いたい。

アンタも日本の絵描きならルールは守れよ。


MLFMDhj


※アニメーター界隈、
森川ジョージさんの意見に大荒れ

「アニメーターのイラストを偽モノ扱いか」
「完全オリジナルの絵でやれと?」



dYD55Yx


aVxULJ4


f5OZHfSs


ttuVQdms


※アニメ『はじめの一歩』アニメーターさんもブチギレ


9c07sNV


※アニメ化もした漫画家さんも困惑


  


この記事への反応


   
ちなみにこの手のファンサービスは
わりと一般的で多くのアニメーターがやってる
例えばこの人はHUNTER×HUNTERのアニメ総監督なんだけど
普通に自分の名前入れてサイン描いてる
業界じゃごく一般的な行為

sDDcWnk

0tfvyCds


単純に原作者がダメといえばダメなんだよな
同人誌はOKなのにおかしいという理屈は
原作者の意向の前には通用しない


俺はこの業界全く知らんが、
同人誌とかコミケとか著作権どうなってんの
ゲーム実況とかはなしくずしではあるが、
一部のメーカーはゲーム実況禁止してる場合もあるよな

  
↑なしくずしだよ
原作者が自キャラのR18同人出すこともあるし


ファンアートですって断わり入れるのがマナー
それだけのこと


アニメーターは自分が関わった作品なら
自由に描いて報酬貰っても良いだろって言いたいのか?


二次エロはファンアートって言い切れるけど
アニメに関わってたアニメーターのイラストは
非公式強調しないと公式扱いされるわなあ




アニメーターの作品イラスト、
言われてみれば扱いがよくわからんな…
原作者がNOと言えばNOなんか?
アニメーター界隈ブチギレまくってるけど…




B0C8Y9THVS
任天堂(2023-10-20T00:00:01Z)
レビューはありません



B0CJRFZYDN
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2023-11-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(1618件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:21▼返信
う~ん、ジョージショック
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:23▼返信
そりゃあまあ同人誌を描くのは合法だって判決が出ているけどさあ
お前ら公式と契約して仕事しているプロなんだから
契約している作品はさすがに避けろよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:23▼返信
問題視してるのはアニメーターがやった偽サインだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:23▼返信
作品一つも終わらせられない漫画家
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:24▼返信
よく分からんが漫画家の方が正しい気がする。
俺のキャラ褌で相撲とんなよってことやろ?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:25▼返信
人によるとしか
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:25▼返信
なんでアニメーターにそんなに辛辣なんだろう
「アニメのおかげで売れてるんだろ」とか
「アニメの方が本編で漫画は原作」とか言われるのが嫌とか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:25▼返信
アニメーターって他人の作品を使わせてもらってるっていう感覚が薄いんだよな
だから平気で原作レイ、プする
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:25▼返信
人の作品を私物化しちゃダメだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:26▼返信
原作者がダメといえばダメじゃね?
手伝ってくれなくなるって言ってるのいるが、そんなん許すのが条件なら原作者が作品をアニメに流さなくなってアニメーターが仕事無くなるだけでは?
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:26▼返信
制作に参加したアニメとかなら良いんじゃね?
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:26▼返信
これブチギレてるのこじき精神強すぎやろ
てめーの作品じゃねえし仕事選べる立場じゃねえだろ
まじで何様なんやこいつら
この作者のはやりたくないっすねって言えるんやな??
言えよ??
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:26▼返信
え…いや、ダメでしょ。
OKだと主張するなら、契約書にそれ盛り込まないと。
このアニメーターは多分良識あるから憤慨してるんだろうが、悪意を持てば詐欺だって出来ちゃうんだから原作者がダメと言えばダメだと思う。
そして、言われなかったからと言って平気という話では無い。契約書、作りましょう
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
自分の絵で金儲けするなってだけだろ

>有償で渡した可能性もあり大変憤慨しています。
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
アニメーターは下請け、もともと権利なんか無いの
馬鹿ばかりなのは確か
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
作者を騙って描いて儲けてるとかなら怒るのもわかるけど
これは作者のほうが心狭すぎなのでは
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
名前はアニメーターの名前で書いてるなら別にいいと思うけどね実際アニメに関わってるわけでしょ?
まぁ原作者がダメって言うなら今後は断るようにすりゃ良いだけだし
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
>>7
自分の知らない場所で自分のキャラクターを利用されるのは海賊版の氾濫にも繋がるという考えらしい
まぁ一理有ると思うし、何より著作者にはそれを言える権利が有る
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
他人のコンテンツに乗っかって利益得る同人カスなんて逮捕でいいだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
原作者(漫画家)が正しいよだってアニメーターなんて
原作無ければ作れない連中じゃん
フィギュアとかは許諾制だからなあ
同人も本来はかくあるべきなんだろう
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:27▼返信
>>7
アニメータが登場人物だから
これが赤の他人の同人描きならアニメーター批判になってないと思うよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
ハンタとかまるで自分のキャラのように描いてるやん
厚顔無恥も甚だしい
冨樫先生ありがとうございますくらい一筆いれとけ
業界の常識やぞ
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
まあ原作者は神様やろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
お前らは人にどうこう言う前に先ず仕事探す事はじめろよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
駄目って言う人がいるなら駄目だろ
なんかAIにはやたらうるせぇくせに
こういうところは意識ガバガバだなイラストレーターって
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
>>3
偽サインて
原作作者のサインを真似てたら一発アウトだけどそう勘違いされないようにアニメーター自身のサインを書いてるんだろこれは
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
ちゃんと契約結んだ業務じゃなきゃ同人扱いだし原作者がNOと言ったらAUTOだろw
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
原作者第一だろこんなもん
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:28▼返信
>>1
見つかりません
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
個人的な意見だけど、その作品って仕事として受けたわけだよね。
それをファンサービスって自由に描いていい理由がわからない。
基本ダメで、作者、制作会社等版権を持っているところがOKを出している場合のみ
描いてもいいんじゃないかな。
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
盗人猛々しいな
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
Original Manga. Thanks Morikawa

くらい入れろや
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
はちまも捕まればいいのに
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
※25
主語でっけーなぁw
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
いいわけねーじゃんw
やっぱアニメーターって自分じゃ生み出せないザコのバカだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
>>16
この流れでそれ言えるのすげーなw
それが罷り通ると悪意を持って金稼ぎしても止められなくなるんだよ
「あの時は何も言わなかったのになんで俺の時だけ言うんだ?」って
だから、この時点からいうのが大正解
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:29▼返信
いや名前書いてるなら何が問題なん?サインならそれ売って商売してると言い切れるわけでもなし
素人が模写してそれ欲しいのでくれと言われて渡したら違法か?
著作権を問題視したいなら著作権とは何か考えてからにしろって

あとつまらんツィしてる暇あるならダラダラ展開の一歩連載の方なんとかしろよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
どちらが正しいとか知らんけどこの作者が面倒くさそうってのはわかる
業界の人たちからしたら関わりたくないタイプだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
著作権なんて糞食らえ
法律なんて守る必要ない
アニメーターは労基守ってないんだから今さら法律なんて守る必要ない
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
下請けが商品パクって同じ名前の類似品売るようなもんだしな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
なんにせよ失敗から学んでいくものなんだからこれがダメだと感じたら次からアニメを依頼するときは契約で禁止すればいい
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
ダメに決まってるだろバカなのか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
これは原作者支持だろ…
一体何にブチギレてんのか理解出来ん
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
上が駄目って言ってるからな
工場商品の横流し品みたいだなw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:30▼返信
そもそも漫画のキャラとか漫画家の著作物なんだよ
それを忘れてない?
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
>>42
何が駄目なのか書いてみようぜ
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
>>2
温情、お目こぼしで見ぬふりしてるだけで
合法ではないだろ
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
嫌ならアニメ化すんなよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
>>43
俺らも携わったんだからっていう意識なんだろうけど
少なくとも世間的には原作者の物だろって感じてると思うんだが
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
でも実際原作者でもないのにイラスト描かれたらちょっと戸惑うな
文字だけでよくね?
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
まあめんどくさいから自分のオリジナル作品持っておくべきだね
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
著作権をふんわり考えてるアホが多すぎだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
>>44
俺が作ったんだぞ!そんな事言うなら手伝わんぞ!
って言ってるようなもんだな
手伝うも何も仕事では?って話なんだが
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
まず同人誌はOKではないぞ
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:31▼返信
これ一歩の人が特定の個人のアニメーターに向けて名前を出さずに非難した「空リプ」なんだわ
引用RTにその辺の事情を具体的にスペースで語っていたことを説明するツイートがあるし、本人の別のツイートでもそう説明している
要は、名前を知ってる関係の悪いアニメーターがいて、その人が自分の絵で小銭稼いだことに対して発した匂わせなわけ
ここで「お前には」描かせねえよ。という主語を抜いたせいで、アニメーター全員と二次創作全体ひいてはコミケ全体を萎縮させて、同人警察を勢いづかせるクソデカ主語のツイートになっちまったわけ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
ぶちぎれてるのはそれが常習化してたからでしょ
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
作者がダメって言うならダメだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
「アニメーターは貧乏だから仕方ないだろ!」
こんな言い訳してる時点で知能の低さが分かる
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
アニメスタッフのお疲れ様同人誌とかアレあかんやろとは思ってた
自分で置き換えたら会社の著作物のソースコード勝手に流用した有償ソフトを販売するようなもんだし
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
有償ならそりゃダメだけど無償ならよくね
それで言ったら同人誌の方がよっぽど悪どい
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
アニメーターは黙って受け入れろ
反論するのはやりすぎ。作者のものだから
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
>>37
アニメーターが他人の著作物を書いてるのが問題なんだろ
アニメに関わってましたってだけで書くのはお門違いだしそれが有償で売られたかどうか分からん以上苦言を呈するのは当然でしょ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
そら同人ゴロが他人のキャラクター描いて自分のサイン入れて売って回ってたら原作者はブチギレる。似たようなものだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
素人考えだけど普通にダメなんじゃねこれ?
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
これは森川が正しいだろ
さっさと一歩を終わらせ路
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:32▼返信
・緊急速報

ピアノ売ってちょうだ~いのタケモトピアノさん死去
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
原作者に許諾を得てるのは映像作品として公にすることなんだから
勝手にイラスト描いて人に渡していいわけないだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
アニメーターの稼ぎ云々まで言い始めると乞食にしか見えんわ
原作者なんて何年何十年かけて描いた作品でもアニメ業界からは小銭しか貰えんだろw
アニメーターより時給低いっていう
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
アニメーターはオリジナル絵メインで書いてないから奴隷ってこと
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>>34
AI絵批判の時に「二次創作は著作権者が止めろと言ったら止めるからAI絵とは違う」って絵師様が言ってたからな
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
こういう時はなぜか現れないAIアンチさん
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
ハンタの奴とか特に悪質感あるわ

いやアニメーターに感謝するってことと自分のキャラでファンサや商売していいよってのは別問題やろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
これを描いたアニメーターがというよりこのアニメーターを擁護する業界がやばい
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>>34
効いてて草
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>>62
だから著作権的にどういう問題が発生したか書けっつーの
日本語理解出来ねぇのか
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
給料あげてくれとか関係ないやろ
お前の取引先に言えよ
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>>59
そういうのってさすがにスタッフの独断で出してるわけじゃないだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
おにまいなんか作者が同人誌買いに行くんだぞ
心の広さを見習え
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>>50
リクエストあったら描くんじゃね?
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
一般的な感覚で言えば森川が正しい
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>有償で渡した可能性もあり大変憤慨しています。
無償ならええ、有償ならアカンって事やろ

>>3
わかり難いけどアニメーターのサインやろ。それで誰か特定出来るって言ってるんだから。
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:33▼返信
>>37
馬鹿で屑だなお前
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
>>2
合法なんて判決あったか?
原作側が黙ってるだけで基本的には違法だと認識してたが
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
※46
もう書いてるぞガイジ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
>>59
しかも原作には無い裸とか描いてる奴な
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
他人のIPを勝手に盗用するのが常態化している日本がおかしいだけ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
自分のではないからダメだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
原作ある作品扱うなら契約書とかに2次使用的な項目ある
契約を結ぶべきじゃないの?
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
アニメーターさんツイ消ししてる時点で答え出てるんだよなぁ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
同人とビジネスとごっちゃにして仕事してるやつおるのか
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
アニメーターはオリキャラのサインくらい作っとけよ
プロなら
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
普通に原作者支持
同人誌とかは二次創作作品と分かる形だけど
こういうアニメーターのサインはいかにも自分の作品かのように著作権物を書いて勘違いさせてる
それを同列に語るのはおかしい
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:34▼返信
ダメと言われたらダメだろうな
会社が関わってる場合もあるだろうし
作者の好意でいいよって言われる場合はままあるとしても
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
西位とかいう奴の雑な論理の飛躍とかすり替えを見てると
それと気づかせないひろゆきのすり替え技術ってやっぱすげえなってなるわ
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
スターオーシャン2の初めの絵師は自分が担当している作品の同人描いて干されたんだっけ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
アニメーターは何で自分のオリジナル作品を色紙に書かないんだ?
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
いやだめだろ
業界の慣例は知らんが何も知らない第三者視点から見ると、この家俺が作ったから一室に住む権利あるとか大工が言ってるようなもんに見える
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
>>70
イラストレーターとアニメーターの違いもわかって無くて草wwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
>>75
有償か無償かで話は変わるからここで著作権的に云々は断定出来ないんだが
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
>>81
有償ならもっとタチが悪いってだけで、無償なら許すとは言ってないぞ
そもそも問題提起したのは自分が描いていないイラストが流通することが海賊版の氾濫にも繋がるという危惧からだし
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
人のふんどしで相撲を取るとは正にこのこと
別にサインしたかったらサインだけすれば良いんじゃない?人のキャラまで描くことはないのかと
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
商用でない対象に対する契約をビジネスで結べねぇだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
>アニメーターが自分が関わったアニメ作品のイラストとサインを無償で関係者に頼まれ渡す

このアニメーターが誰なのかソースはれよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
先生の言い分もわかるよ
一歩描いてるプライドがあるからアニメーターはただ自分の原作をアニメにした人達ていう認識なんだろうねぇだから勝手に絵を描いてサインすなていうことなんだろう
アニメーターは逆にはじめの一歩を描いたとも言えるんだけどねー認識の違いだな
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:35▼返信
いや、作品もキャラも原作者の物なんだからダメと言われればダメだし、仕事で請け負った物を勝手に使用するのもダメだろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信

この作者嫌いだけどこの作者の言うとおりだろ

107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信
アニメーターがいかに民度も人間性も底辺かよくわかる
こんな連中を薄給でこき使うのは正常だな
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信
>>77
けもフレとかそれで角川と揉めたんじゃなかった?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信
まあ原作者とアニメ制作側との契約の話じゃないの?アニメーターと直接契約するわけじゃないだろうし
ただこれは原作者を騙ってるわけじゃないようだし脊髄反射しちゃったんじゃないのかな

でも西位輝実口悪っ
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信
>>37
「個人で楽しむ分には合法」だから、人に渡したらそれは違法だよ?
いちいち作者だって知らないし、見逃してもらってただけで、違法だよ?知らないの?

もう一回言うけど違法です。あなたが何と言おうとどう解釈しようと、「個人で楽しむ」以外の手法で人の著作権物を扱ったら違法です
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信
有償の可能性があるなら 流石にまずいよなー
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:36▼返信
>>99
だから最初からそう言ってるのよこっちは
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
>>98
結局立場が違えばパクリだなんだってどうでもいい界隈なんだよな
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
>>75
私的利用の範囲を超えて他人の著作物の二次創作を描くのは著作権侵害にあたる
複製権・翻案権・同一性保持権の侵害の可能性が高い
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
権利が誰のあるかの話をしてるんだから異論挟む余地なんてなくね?
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信

アニメーターが低給なのと勝手にサイン色紙書くのと何の関係があるのか

117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
いや契約次第だが基本権利は原作者にあるだろ
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
初代ゼルダの時代からミンナニハナイショダヨって言葉があったのに堂々とやりすぎや
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
>>39
アニメーターが労基守ってないのと著作権を守らないの、どう関係あるの?
自分が人にいじめられたから赤の他人殴って裁かれないとでも?
馬鹿はネット使うなよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
原作者がダメって言ったら仕方ないでしょ

それに対してグチグチ言うより、原作者側とアニメ制作側が一緒になってルール作りでもしたらどう?
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
アニメーターは待遇的にもっともっと優遇されるべきだと思うけど、
これはどっちかつーとやっちゃあかん奴。やるならオリアニでやるべし。
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
小島が権利は持ってないけど俺が作ったものだからってメタルギアで金稼ぎしたら怒られるでしょって話
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
コレクション自慢するくらい一歩が好きな稀有なファンなのに作者に一瞬で嫌われてるの草
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:37▼返信
>>1
まず他人のサイン入れてるのがまず良くないでしょ
小遣い稼ぎ出来なくてキレてる人もいるだろうけど
一定の線引きはしようよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
>>37
・素人が模写してそれ欲しいのでくれと言われて渡したら違法か?

違法です
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
>>113
さっきから何いってんだお前
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
アニメーターがキャラ色紙描くのは別に問題無いけど、
そこに森川ジョージの名前入れちゃダメだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
それが売られた物ならいかんかもしれんが普通にプレゼントされたもんなら文句言うなってなるな。
でも森川おじいちゃんはおじいちゃんだから自分以外の色紙は偽物として売られた違法品って思ってても不思議ではない。
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
普通描くなら原作者の許可貰って描くのが常識って事だよね?
つまりこの界隈には常識が無い連中が多いって事?
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
事情はコレ>>55なんだが、完全に誤解されて伝聞されてるし、ツイートに訂正も補足の加筆もできるのに後からほとんどRTされてない別ツイートで説明してるだけだし
状況分かってないように思える
大御所扱い長くて直球でアドバイスをくれる対等な友人がもう周りにいないのかなこれ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:38▼返信
原作名を出さない(〇〇ファンブックすら不可)
キャラ名は伏字にしろ
商標ロゴを改変して同人で使わない

これでようやくお目こぼしをもらってた同人なのに
最低限のこのルールすら守られてないのは笑っちゃうね
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
誰から見ても明らかな特徴的な絵を作者の知らないところで有償で配ってるようなもので、原作者から見たら本来自分が得るはずだった利益を横取りされてるようなもの。これはダメでしょ・・・アニメーターさん達、意識改革しないとあかんよ。
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
サインかくなら自分の名前だけ書けよ
アニメに関わったからって横にそのキャラ書くなよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
>>70
その後「あなたが二次創作した作品のガイドラインには止めろって書いてある」と指摘されると「リスペクトがあるからいいの!」って開き直ってたな
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
他人の作品を私物化せずにオリキャラ描けよって思うよな。
動画化しただけで我が物顔されたらたまらんわ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
これは線引きは原作者次第としか言い様がない。。
原作者が二次創作同人誌はいいけど色紙に描くのはダメって言ったらそれがルール。

森川先生が間違ってるのは自分の基準を一般化してる所だな。
西位さんも一般化して反論してるのが間違い。
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
>>102
契約は結べないが問答無用で著作権侵害で訴えることは可能だぞ
だからそうならないようにこれからは描かないでって言ってるのにアニメーターがゴネてる訳で
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
関係ない連中が外野で大乱闘wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

はちまの儲けを増やす活動

暇すぎだろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
他人の褌なことは自覚せんといかんよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
創造性に影響するからあまり言いたくないんだけど
原作ものでアニメーターが驕ると碌なことにならない勝手な解釈ねじ込むこともある
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信
これもういっこ伸びてたコミッション文化に触れてるツイートも貼ったれよ
海外のコミコンなんかだと有料でプロ作家やクリエイターが
リクで描いてくれるから、それでは?ってやつ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:39▼返信

ぴろしが生放送で勝手に色紙にNARUTOの絵とサイン描いて近くにいたvジャンプ編集にブチギレられたっけ

143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
アニメーターとかいうド底辺が調子に乗ってサインなんかするなよ
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
>>29
貧乏だからマナー違反でも金さえもらえりゃいいだろと思ってんだろうな
だから被害者面して顔真っ赤にして騒いでんだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
※124
他人のサインじゃなくて、描いた本人のサインだから「名前書いてるから特定できるんだけどー」みたいに言ってるんやろ・・。
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
>>46
著作権法違反
個人的に使用、楽しむ以外での著作権物の使用は違法です。
同人は見逃して貰ってるだけ。50kmの道路で55kmで走っても警察に見逃して貰ってることもあるが、60km道路で90kmの速度ではほぼ捕まる。
その時に「過去に速度超過しても捕まらなかったぞ!」と言っても許してくれない。
これも作者が駄目と言ったからもう許されない、それだけだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
誰の作品で飯を食えたのかすらわからねえんだよなあ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
これが通ったら「非公式の人を真似ただけ」とグレーゾーン詐欺が横行するからなぁ。アニメ原画やグッズへのサインに留めろよ。
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
>>26
自身のサインって表現が紛らわしいけど、すぐ特定できると言ってるからイラストレーターのサインなのかな
そのあとすぐ偽サインの問題に言及してるからややこしいけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:40▼返信
いや、森川のサイン入れるのは駄目でしょ。既出の通り公式と勘違いされるし、
それだと木多のアホが和月のフリして描いた偽色紙と変わらん
メーターの自署付きなら、そういう文化あるらしいし良いんじゃない?
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
アニメはもうだめやね
中韓にノウハウ盗まれ日本のアニメーターは低賃金を受け入れるか辞めるかしかない
ワイの好きな漫画分野もこうならないといいが…今のとこウェブトゥーンとかいうスカスカのゴミに負ける気配は無いが、作者にちゃんと金が還元されないとどうなるか心配
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
これがOKならドラゴぼやキャプつばみたいな海外人気のゴツいアニメに関わったアニメーターって物凄くいい商売出来るじゃん。
キャプつばなんて世界のサッカー選手に絵売りまくり出来るじゃん。
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
いや他人の作品のキャラを色紙に書くか?w
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
原作のアニメ原画マンがやっちゃだめでしょ。 一応公式なんだから
関係ないアニメーターがやるなら同人扱いだからOK
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
>>134
この人らの態度みてると
とてもリスペクトあるとは思えないな
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
>>138
はちまの思うつぼってか率先して貢献?
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
まぁ原作者は絶対だから、原作者がダメっていえばダメなんだけど。

ただこれが他のアニメもそうですよ?みたいな言い方してるからみんなの反発を受けてる。ファンアートとかはみんなふつーに描いてるからな。だから「俺の漫画のファンアートは禁止」って個人の話にすればよかったのに。
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:41▼返信
>>125
それだけでは無理だって
それやったらネットで見られるようなファンアート全部取り締まり対象だぞ
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>130
ゆうて海賊版の危惧もしてるしアニメーター全員に関係が有る話でしょ
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>121
待遇云々言ったら原作者の方が明らかに不遇だしな
「お金はほぼ出せないけど宣伝になるからさw」ってのが昔から常套句だったけど
アニメが粗製乱造されテレビの影響力も減った今となっては明らかにアニメ業界の方が原作知名度に乗っかってるし
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>127
書いてる名前はジョージではなくアニメーターの名前でしょ
だから誰が書いたかは特定できるって話で
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
西なんとかはいつまでアマチュア気分やねん
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
この主張だとスケブで版権リクされたら描けないですね
グッズを大量に販売したりと公式の利益を奪うような規模でない限り同人は合法ですから
はじめの一歩は色紙一枚で食われる程度の作品なんですか?
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
二次創作って原作が目溢ししてくれてるだけなのに権利主張する奴ばっかだな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>150
入ってるのはアニメーター本人のサインだよ
だから誰がやったか分かるって作者が言ってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
アニメーターは「自分の作品・自分のキャラ」だと思ってしまっているんだろうけど
そうではない 権利関係はきちんとわきまえてないとダメでしょ
昔、とあるところで大塚康生のサイン+次元大介絵を見たことがあるけど
それを描いてもらった人によれば「先生、描く前に権利元に電話入れてOKとってた」そうだ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>124
プロが二次創作を盾に慣例みたく言うのは恥ずかし過ぎる

つかせめて原作に内諾くらいもらってからにしろと

外国人からしたら作者直筆だと思われるんじゃね?
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
盗人猛々しいな
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>124
アスペかよww
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
>>158
現実的に取り締まれるかはともかく、ネットに上げる行為は私的利用の範囲を超えてるから著作権侵害だぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
アニメーターが原作の絵で金儲けしだしたらアカンやろ
放っておいたら無法地帯になる
せめて原作者に確認してからやるべきやね
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:42▼返信
※150
「自身の名前」って森川先生の事じゃないぞ。
描いたアニメーターの名前が入ってるから誰が描いたか分かると言ってる。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
>>60
こっちの方が悪どいからこっちはセーフ、理論は法の前では通用しないよマジで
どちらも検挙の可能性はあり、今回はこっちが検挙された、それだけ
という話の延長線上
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
手伝わないとか言ってるの意味わかんねー
契約して作業してるだけだろお前らは
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信

暗黙の了解なだけで堂々とやられたら困るって事やな

176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
ちなみに有償無償に関わらず著作権法違反ですから
論点ずらしはやめてください
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
>>158
普通に著作権侵害やろ
見逃されてるだけであって
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
見逃されてただけなのにこういう調子に乗った奴がでてくるんだよな
アニメーターが放送後に同人出すのももう禁止しろ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
>>163
同人は違法定期
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
なんで原作者がNGっていちいち表明しないといけないんだ?
何も言ってないならNGだろ
OKの場合だけ表明すりゃいい話
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
他人の著作物だというのはその通りだからダメって言われたらダメだろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
うわ西位じゃんやべー
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
勘違いしてる奴おるが、森川のサインは入れてねえよ
入れたのはアニメーター本人のサインだよ
アメリカのコミコンとかに招待された時に、コミッションとして書いたものではと言われている
アメリカでは一点ものとしてキャラ色紙を書くことはなんの問題も無いし、むしろ本人のサインを入れるのは一点ものであって公式ではないことを示す誠意
その辺を知っているから森川も「お前も"日本の"絵描き」だろと言っている
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
>>4
一応進めてるやん
冨樫よりはマシ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:43▼返信
どうも根拠が暗黙の了解を根拠にしてる意見が目立つな
原作者の了解無しではダメが有力そうだけど
そうなると規定の手続きを通して無いのはダメなんじゃないの?
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
アニメーターは偽物だよ?
本物だと思って描いてたの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
この反発は有料で小遣い稼ぎしてる疑惑がわきます
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
「誰が描いたかは特定できます。」だから

名前を偽ってるわけじゃなくね?
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
電子書籍化もクソ遅かったし古い人なんでしょ
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
SNSで暴れてる暇あったら蛇足引き伸ばし漫画どうにかしろよ
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
>>97
実際似たような理屈言ってると思うよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
海外だとコミコンとかのコミッションで結構普通にやってるみたいだよね。
向こうのフェアユースにも該当しなさそうだからどう言うルールでやってるのかわからないけど。
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
AIでアニメ作ればこういう問題は無くなるな
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:44▼返信
※157
他のアニメもそうだが?
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
>>170
無理の意味分かってねぇな
現実的な線引は商用か否かだっていう話
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
中国に頼るかCGでやれっつーことで
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
食うに困るレベルの職なんだし小遣い稼ぎくらい許したれやw
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
まあ確かにアニメーターが自分が生み出したわけでもないキャラを我が物顔で描いてると思うとおもろいわ
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
森川個人の話なのに、業界全体の話にするから反発うけてるんや・・。

アニメ関係者がふつーにスタッフ本とか、おつかれさま本とか出してるやん。
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信

任天堂のグッズ勝手に作って売買してるのを任天堂に停められて、「意味がわからない、リスペクトしてるのに」と言ってるようなもの

ちなみにこれは実話
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
原作者次第なんだけどあんまりガチガチにするとアシの人とかファンアートもアウトになりかねない
だからこそ曖昧にしてるんだろうけどおそらくこの人そこまで深く考えてない
ちなみに権利ガチガチにして失敗したのが音楽業界な
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
>>157
プロがやるなって話でしょ
その線引きするのは著作者の権利
企業だって「この作品はこういう利用方法ならOKですよ」って線引きしてるじゃん、それと全く同じこと
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
なんでアニメーターキレてるんだよ
自分が生み出したオリジナルキャラじゃないでしょ
作者がダメと言ってるならダメでしょ

作者のキャラを借りて仕事してるんだからプロ意識と敬意を持たないとダメよ

不満があるなら自分でオリキャラ作ればいいだけのこと
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:45▼返信
この手のやつは多くの原作者に見逃されてやってけてるんだからダメっていわれたら
それについてはやめるしかなくね
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
>>104
ただ、法律的にはアニメーターではなく原作者の味方になるね
アニメーターがスッと引いてくれれば良いんだけどなんかゴネちゃったね
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
ファンアート云々じゃなくて「サイン色紙」だからダメなんじゃないかな
キャラ+サインなら、普通はその作品を描いた人のサインとして認識されるわけで。

キャラデザの人だと微妙なところだけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
原作絵じゃなくてアニメ絵の版権での商売も存在するわけだしこのアニメーターさん達寧ろ森川先生よりスタジオとか出版社と揉めるんじゃこの先
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
>>192
そもそも日本でもアニメーターが好き放題やってるでしょ
法的には著作権侵害だが、今までは原作者がそれを黙認してただけで
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
正直そのキャラを生み出したわけでもないアニメーターが胸張ってよそ様のキャラを自分の名前と一緒に色紙に書くって方が違和感あるんだが。
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
同人誌はOKだけど、公式アニメ原画マンが勝手にその同人誌だしたらダメって話
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
森川ジョージやべえな
一歩は本人以外色紙NGというのは伝わって良かったんじゃないか
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:46▼返信
アニメーターとは言えお前の生み出した作品じゃないだろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
関わってる人間がファンサービスとしてやっててちゃんと原作者ではないアニメーターとして署名してる分にはまだセーフだと思うけど
まぁ原作者がNoと言ったら一応それに従うしかないだろうな
ただ、契約書がないなら厳密に縛れはしない
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
「完全オリジナルの絵でやれと?」

やれよw
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
これにキレてるやつは有償で渡したことがあるんだろうなぁ
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
すごい逆ギレやん
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
>>205
長く仕事で携わってると自分の物って感覚になっていくのはしょうがない気もする
しょうがないじゃあ法律は許してくれないわけだが
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
自分の作品ではこういうのは止めて下さいで終わる話
”日本の”とか話広げんな
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
アニメーターとイラストレーターは立場低いし金儲からないしで地獄よな漫画家になれなかった人間の妥協職とはいえ悲惨すぎるしかもAIで淘汰されそうだし
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
アニメーターの倫理観がよくわかるお話ですね

まぁ、他者の著作物の絵を描くのが仕事だから麻痺ってるんだろう
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
この作者が二次創作は許さない!って言うなら
変な言い訳せずに絵でも同人誌でも二次創作物で金儲けするなってだけだろ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:47▼返信
自分の作品以上のことは言ったらダメだし、それいう権利もないよ。

はじめの一歩は、ファンアート禁止!って描いて講談社のページに載せるだけでいい話なんだから。
業界全体の話なら、なんか権利団体を作って、アニメ会社とかに掛け合ってくれ。
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
>>199
そのケースは正式に出してるんではないでしょうか
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
>>201
正直に同人って言いなよ、困るのはそれでしょ?
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
アニメ化なんぞするから原作者がつけ上がるんだぞ
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
偽物の色紙なんて欲しくないんだわ
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
※83
描くだけなら問題ない
それが著作者の不利益になるならアウト
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
>>136
それは君の解釈であって著作権法ってものがあるんだから基本的に原作者の知らないところで絵を描いて渡すのは駄目なんよ
個人的に楽しむ、の範疇から外れるから
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
お前はピングドラムの絵でも描いてりゃいいだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:48▼返信
>>214
多分アニメーターってのはそういう生き物なんだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
絵を描くなよ
サインだけにしろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
>>138
お前も加わっとるやん
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
他の作品に登場させたとかならともかく、そこらの紙に落書きした程度で著作権侵害になんてなるかよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
>>195
現実的な線引は訴訟人に金と時間が有るかどうかだぞ
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
×やる前に言ってくれ
○やる前に許可取れ
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
※208
日本の線引きは大陸系の著作権で原作者の判断次第。
英米系の著作権はフェアユースに該当しなければ即違法だから法体系が違う。
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
漫画の原作者が自分のキャラ使ったサインはダメって言ったらダメでしょ
サインしたいなら宮崎駿みたいに完全オリジナルの自分の作品のキャラでサインしなよ

そもそも他人の生み出したキャラクターのアニメを描いただけで
自分のサインにソレを描けるのかが理解できないんだが
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
なんで人にあげる色紙にキャラの顔と自分の名前だけ書いてんだ?
「TVアニメはじめの一歩」て色紙内に書いとけば原作者もモヤモヤしないだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
※215
この「これに反対するやつはxx」みたいなのやめて欲しいんだけど。
わい、全然、同人誌もファンアートも描かないけど、個人の話なのに業界の話にしてしまう意見には反発するで。
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:49▼返信
自分の描きなれたオリジナル絵の一枚もないの? 素描でも喜んでくれそうだし、書けないわけない。要は有名な原作の絵だと高く売れそう&早く売れそうだからオリジナル絵で描かないんじゃないの? 問題あると思うなあ。
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
森川、あれだけ表現の自由にコミットしてたのに自分で萎縮させるようなことしちまってる自覚ねえのかなあ
本人にはそのつもりは無かったし、そもそもが特定の個人のアニメーターへの怒りがベースにあるツイートだったから引けないように見えるわ
今必要なのはアニメーターへの敬意を示すことじゃなくて、元の発言が「特定の個人に当てたもので一般論ではない」という本位を積極的に示して元ツイートを編集なりリプぶら下げることだぞ

242.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
>>230
そりゃお前のオリキャラなんて興味ねえよなんて言われたくないだろうからな
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
原作者と版権会社がNOと言ったらダメに決まってるだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
さすがにlこれはジョージが正しいわ
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
>>150
お前がアホやぞ、しかも割と深刻な
本文というかまとめくらい見てコメ書けよ猿
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
てかジョージはお喋りしてる暇があるなら手を動かせ。
休載も多いくせに10ページ未満しか無い時ばっかりやないか。
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
基本はダメだろ
この作者の作品だけダメって解釈したがってるけど
何も言ってない作品は基本ダメだろ
すなわり一般的にダメなんだよ
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
自覚ある時点で真っ黒
言い訳すんな
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:50▼返信
※228
俺の法解釈じゃなくて日本の著作権法が
違法の線引きを権利者に任せる形になってるから。
権利者次第としか言い様がない。
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:51▼返信
版権者からの規制は可能な限り緩い方がいい
あんまりガチガチにすると誰も作らない、誰も話題にしない、誰も見ない作品になってしまう
だいたいこの作品はもうとっくの昔に完結しておくべきだろうが
いつまでゾンビみたいに続けるんだ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:51▼返信
ゲームCGのモデリング担当がファンから求められて証明入れた上でデーター渡したら営利目的ではなくとも確実にクビこのアニメーター達の言い分はそれと同じ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:51▼返信
>>116
おかねもらって招待されたイベントでサイン色紙を書いたり、サイン色紙を売ったりするとこで薄給なアニメーターでも別の収入が確保できるってことなのかと
原作者か出版元の許可をもらったけば何も問題にならなかったと思うけどね
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:51▼返信
※244
自分の作品のファンアートをダメっていう権利はあるけど、

他のアニメ作品のことまでいう権利はないやろ。
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:51▼返信
ほならアニメーターも同人かけばええやん?結構出してるアニメーターおるで
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:51▼返信
本来アニメーターなら自分の絵描けるでしょ

なんでわざわざ著作権絡んだ面倒な絵描くの?アホなの??w
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
これ例えばキッズが絵の上手い大人に描いてもらった
ドラえもんやアンパンマンですらアウトみたいな話だから
一般化はさすがに無理じゃないか
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
先生、特に間違ったこと言ってないと思うけど。
あの放送終了後に飛ぶように売れる無許可(?)の同人誌も低賃金だから許してやれみたいな雰囲気で、
まぁそんなもんかって思ってたけど、難しいね
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
>>157
良かったのに、とか感想を持ち込むなよ
本来は駄目なんだから駄目、で良いんだよ

そこから原作者がOK出したところならその都度対応すれば良いだけで法律はOKやグレーゾーンでできてない
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
>>233
法律的には子供の落書きですら著作権侵害だぞ
現に学校のプールにディズニーキャラ描いてディズニーに消された事例が有るからな
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
輝美の収入なんて知らんよ関係ない話題までごちゃ混ぜににしてかみつくのやめろよな
261.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
他のアニメ作品もダメだろ
原作者の許可をもらってからじゃないと基本だめだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
分かってないみたい人が多いんだが
著作権侵害です、となってもそこから先が有って、実際どういう被害が出たの?の話になるのさ
それが無いなら実害無しになり、害もないのに問題?になっちゃう
金儲けしたりブランド貶めたり有りきなら問題になるんだけどね
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
まぁ訴えたら10:0で原作者が勝ち
法律無視した感情論でも 8:2 で原作者の言ってる事が正しい
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
>>222
0か1かで線引きしないといけない世界で生きてるのか?
公式に関わってるプロなら一言かけて許可取れよってだけの話だろ
その線引きする権利は著作権保持者にある
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
なんで作者じゃないのに色紙を書くのか
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:52▼返信
漫画家が一次創作でアニメなんて作者に公認されてるだけの二次創作だろ。漫画家がダメ言ったらダメよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信

そりゃ勝手に色紙に絵とサイン描いたの売られたらモヤッとするわな

268.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
会社に所属しててもアニメーターは個人個人で参加を断ったりできるから
こういうスタンスの原作者は居てもいいと思うけど
いざという時人集まらないだろうな
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
※261
他の作品のことに口出す権利はないんだ・・。
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
>>180
これ
言うまでも無いんだがちらほら分かってない馬鹿がここにもいる
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
まぁ原作者が認めないなら駄目っていうのが基本だしな
こういう齟齬が起きないようにするためにアニメとかを作るときに製作委員会で決めるもの

量産グッズなら絶対に著作権表記しているわけで、それ以外の作品でも何らかの制約はあるもの
そういうことを言われるのが嫌なら関わらないようにするしかないと思う
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
>>262
ブランド貶めたり

いや普通にそこに当たるんじゃね?
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
アニメーターもプロ絵描きの端くれならサインぐらいオリジナル描けよw
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
有償の時点でダメだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
ていうか同人がすごく儲かってると思ってるようだが
極々一部のオリジナル描いてしかも儲けの良い電子で出してる奴らだけだからな?
276.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
>>270
同人脳ってやつですなw
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
手塚治虫先生ならこんな事で怒らないこれだから二流は駄目だって言うんだ
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:53▼返信
ファンアート描いてYou Tube等で収益化するのはOK?
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信

これが許されるならけもフレの時の たつき は処分されてないよ

280.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
著作権物を扱うときは原作者の許可をもらってから使いましょうってだけ
この作品だけダメねって都合のいい解釈してんじゃねーよ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
最終的な決定権は原作者にあると思うし、原作者がダメと言ったらダメでしょ
作品に関わったら好きにしていい権利を得られてるとでも思ってるのか
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
>>272
この色紙のせいで一歩の作品価値が落ちたと証明出来ればね
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
>>277
死人に口無し
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
はぁ。だから「はじめの一歩のファンアートは全面的に禁止」

っていう話なんだろ?まぁ作者がそういうならそうなのは仕方ないけど。
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
これは過去に喧嘩別れしたアニメーターが自分のキャラの絵を書く厚顔無恥っぷりに対して発した苦言

本人もアニメーターの行為一般論として言うつもりは一切無かったと別ツイートで言っている

プライド捨ててこの辺もっと強調しないと警察行為したいアホどもに都合よく勘違いされたままだと思うが
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
>>275
そこそこ程度の売上でもアニメーターより稼げてしまう悲しさ
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
>>185
駄目だよ
でも道路交通法や同人とかと同じで全てを捌ききれないから見逃して貰ってる部分が多いだけ
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
そりゃ、普通に著作権侵害なんだから、ダメに決まってるだろ。
原画やアニメを書いてるときは仕事として、制作会社や出版社が原作者に複製の許可を取ってるから違法にならないだけ。
許可もなしに勝手に書いたら著作権侵害で違法なのは当たり前だろに。
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
>>265
公式のアニメーターがファンサービスで色紙を描くこと自体は問題ないと思う、仕事なら(つまり許可をとれ)
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
※268
金無い言うてるのに仕事選ぶんかw
まぁこいつが受けんでも僕が受けます^^言うんはなんぼでもいそうだけどなw
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:54▼返信
ぬすっとトド★
盗人猛々しいなww弁えろよ
漫画で言えばアシスタントの雑魚Aが勝手に色紙にイラストをって事や
専属ベテランならまだしも臨時の何処の馬の骨とも分からん奴が勝手すんなよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
>>269
権利無いっていうか日本の法律の話じゃん
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
>>260
剣心の色紙も大勢にあげてそうだな
下手したら利益得てるんじゃないか
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
試しにミッキーとかマリオ描いて、自分のサイン書いて売ってみればいい
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
>>285
主語が大事だと理解してないバカはSNS使うなや
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
>>189
お前だけピンポイントでズレてんな
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
※270
世の中には白黒以外に慣習ってのがあるんだよ
それすらわかってないなら変なこと言わない方がいいよ
文句があるならコミケ参加者全員に言え
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
>>261
だからコミコンでリク貰ったんじゃないかって話なんだろ
海外コミッションは基本どんなキャラでもリクエスト出来るから
日本人アーティストは対応に困るってツイートくっついてるし
この漫画の作者もそうかもと反応してる
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
いやそりゃ作者がダメって言ってる時点でな
そもそも漫画のイラストにサインしてるのもおかしい
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:55▼返信
>>249
親告罪で訴えるか訴えないかの判断が委ねられてるだけで
違法の線引きははっきりとされてるでしょ
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
>>190
大体言い返せないやつの常套句ってコレ
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
>>262
これ認めたら他人の褌で無制限に金儲けできるのが問題なんだろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
メーカーの下請けが部品横流ししてるようなもんだしな
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
※286
うん、まぁそこそこならアニメーターより全然稼いでそうやな・・・
FANZA同人ランキング30位とかに入ってりゃ全然上そうやな
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
>>95
恋緒みなとだっけか
みなと恋緒だったっけ?
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
ファンアートって書けばいいだろ
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
>>277
調べて言おうな
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
マジで権利的に問題ないって思ってる奴多すぎてヤバイ
黙認されてるだけで基本的にアウトって意識をもてよ
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
自分の創作キャラで色紙描けばいいじゃん
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
アニメーターなんか原作になぞるだけの仕事なんだからオリジナルなんてないよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
女さんはすぐ感情論だな
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
このアニメーターが作品に関わったら自分の作品のキャラを勝手に使われる可能性が出てくるって思ったら原作者はアニメ担当に関わって欲しくなくなるんじゃね
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
普通は許可しないんだったら書かないじゃなくて
許可されたものだけ書くよな?
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:56▼返信
>>207
公式の仕事としてやってるなら揉める要素無いだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
>>197
OKな所の作品でやりゃ良いんだよ、「この作品はOKです」って公言してる人もいるんだから
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
いやこの人は「特別」うるさいひとなんよ。はじめの一歩のデジタル版を認めなかったのは
不正コピーとかされるからって理由だし。

だから、はじめの一歩のファンアートは描かない・・。でみんないいね?この人はめんどうな人なんだから。
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
金が絡んでるのがわかったから怒ってるんだろこれ
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
>>144
アニメーターだからという私情で著作や原作の権利を侵して良いわけがない。
金を払う側がそれ(守秘や権利遵守)も加味して「充分な額で」発注して、アニメーターはプロとしてそれに応えるべき。このアニメーターの主張はプロとしては誤りだと思う
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
日本の法律を親告罪とか抜きに厳密にすると
子供がアンパンマンの落書きして誰かに見せた時点で著作権法違反で処罰とかになるからな。
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
>>312
荒木先生はジョージと違って大物だし器も広いからこんなので切れないさ
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:57▼返信
>>316
いや面倒かそれ?
普通じゃね
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:58▼返信
公式ヅラしてアニメと全く同じ絵で同人出してるアニメーター見た時はさすがにどうかと思った
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:58▼返信
>>199
それ、作者や出版社が知らないうちに出してると思ってんの?
公式に許可取ってりゃ良いに決まってんだろ、猿は書き込むな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:58▼返信
著作権の位置を理解してないアニメーターが悪い
オリジナルを描け
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:58▼返信
まぁこういうのって、うるさい人と、うるさくない人がいて。例えばブルアカとかみんな書いてるのは「うるさくない」って知ってるからなんだよね。みんな使い分けてるんよ。

おにまいの人も、なんかうるさくないみたいだから、ふつーにスタッフがお疲れさま本とか出してるだろ?あれ原作者が喜んでるくらいだからなぁ・・。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:58▼返信
一歩やその他は誰が考えたか考えれば普通キレないだろ
何逆ギレしてんねん
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:58▼返信
同人もファンアートもすべて権利者の許可なしでやったら違法にきまってるじゃん
文化だの慣習だの都合のいいこと言って正当化してるだけ
ダメなことやってるって自覚しながらやれよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
そもそも同人って即売会の中だけ黙認されてきたものなのに、ヤフオクやフリマサイト、ネット通販やDL販売されてて、検索すればいくらでも目に入ってしまう状態は黙認じゃ済まなくなってるんよ
ましてやこっそりやる分にはいいけど、公式で契約された仕事してる人が版権使って目立つ金稼ぎしたら不味いよね…っていうのが周知されてるか知らんけど同人屋としての見解

薄給なのは同情するけど、公式やってた奴がこんなに堂々と「小金稼いで何が悪い!!」って豪語してるの見ると何か違うよね
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
大体こいつの言う同人は流行りのアニメの同人ゴロだろうけど本当はあれで儲けは出てないっていう体でやってるからな
あくまで印刷代とちょこっとの労力代ってだけで販売って言わずに頒布って言うしな
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
すっかりツイ廃化してるからなジョージ
人間、信者にヨシヨシ祭り上げられるとつい本音が出てくるようになる
今色々言い訳してるけど結局のところ、アニメーターをその程度の存在と
見てたって事や、松本零士と一緒やね
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
そもそも有償の可能性としか言ってないからアニメーター云々はあんま関係なくね?
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
著作者がやめてほしいっていってんだからやめるのが筋やろ
なにSNSでわがまま文句たれてるんだ
てかAI問題だけじゃなく同人界隈もいい加減取り締まれよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
ピカチュウで同じことやってみろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
>>303
ブランドバッグの下請けが、そのデザインの小物を勝手に作って別の名前を付けて販促品で配ったりしたらいろんな意味でやべーな
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
>>297
コミケでも原作NG出てる作品出したら怒られるやろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
西位鍵かけてて草
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
先に言えって逆ギレしてんのは草
そういうアニメーターらこそサイン書く前に原作者に許可取れってのw
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
著作権法はTPPの都合で海外基準に合わせて非親告罪になりました
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
聞いてるか横田守
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
※300
それは同じ事だから。
権利者以外はそれこそ司法ですら勝手に断罪はできない法制度。
事実上違法の線引きを権利者に任されている。
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
有償ってのがダメなんじゃないの
しらんけど
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
>>201
馬鹿は細部に宿るなぁ
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 13:59▼返信
>>297
親告罪だから他のやつは看過されてて、この原作者は見過ごさないってだけの話だろ
君の理屈は他にも親告罪に名誉毀損とかあるけど
「ネットで悪口言ったのは俺だけじゃない。俺を名誉毀損訴えるならネット上の全ての暴言の書き込み主全員も訴えろ」って言ってるようなもんじゃん
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
>>330
湖川はおいっくそ自分で売ってたから完全にアウトだわ
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
※316
堂々と嘘書くなよ
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
アニメーター可哀想記事大杉て最近調子に乗って勘違いしてんな
アホがTwitter等SNSに書き出してるし
表出てくるなよモブ
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
作者がダメって言ってる→次からやめます
これで終わるのに噛み付く意味がわからん
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
仕事で縁があった作品のキャラを勝手に書いて売るのはダメだろ
アニメーターに権利なんてないんだから
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
>>334
商用ならアウトなの当たり前だろ
話理解してない馬鹿かよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
>>341
森川は可能性といいつつあとに文句言いすぎじゃね?
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
意味がわからん
他人の著作物なんだから原作者がダメといった時点でごめんなさいするでしょ普通
面の皮が厚すぎる
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
これは流石にアニメーター側に非があるだろ
ファンアートならまだしも、仕事で関わったアニメーターだろ?

倫理観ぶっ壊れてんのかこの界隈は
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:00▼返信
>>211
お前にはこの話の流れが伝わってないのは分かった
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:01▼返信
ダメならダメって先にいっとけって何様やねんw
自分が使っていいですかって聞けよ
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:01▼返信
>>340
どんな犯罪を起こそうが逮捕されて裁判にかけられて判決が下るまでは犯罪者じゃないし犯罪行為を行ったとは言えないみたいな事言いだしたら話にならなくね
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:01▼返信
>>213
著作権法があるから縛れるだろ
基本はダメなんだよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
※289
ファンアートに法的ルールがあるんじゃなくて
ネットに上げるだけでもちょさく権者がアウトって言えばアウトだぞ
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
つーか同人誌を例えに出す時点で
倫理観やばいのわかるよね
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
ジョージが言いたいこともわかるけど、炎上させないようにワンクッション置いて投稿しないと面倒ごと巻き込むぞ(主にアンチから)
Twitterは思ったことを呟く捌け口が目的だったが、公式がそれやるとあかん。宣伝や通知に徹するんや
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
これでまたまわりにキャラ描いて配ってっから!wとか声高々に言うのがまたすげーよw
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
>>312
著作権の意識とか知識皆無そうだから、スタジオや作品からも干されるんじゃね。
このアニメーター。トラブルの元だもん、こいつ使ったら。
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
>>302
だから金儲けしてるなら問題なのは明らかだと書いてるだろ
日本語理解できないアホかよ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:02▼返信
許可も禁止もしてない人を許可していると捉える悪習そろそろやめたら?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:03▼返信
二次創作って同人でも条件としては非営利なんだよな
だから販売ではなく頒布って言って誤魔化してきた経緯がある
表に出なければ個人のやりとりで済むけど
人目についたら作者としては黙認できない立場なんでしょ
やるならこっそりやってくれと
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:03▼返信
※352
アニメーターは頭子供のままだから
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:03▼返信
>>233
なるよアホ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:03▼返信
木村貴宏とか自キャラのおまんk丸出し色紙描いてたよな
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:03▼返信
つーかなんでアニメーターごときが天の上のジョージにこんなイキってんだよw
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
※355
いや、それは本来正しいでしょw推定無罪の原則なんて著作権関係ないぞ。
そもそもなんで大陸系の著作権は親告罪になっていて
英米系にはフェアユースあるかとかちゃんと調べれば分かるよ。
保護法益が何かの問題。
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
>>239
著作権法がある以上業界全体の話だろ
他人の作品を許可なしで色紙に書いて渡したらそりゃダメだわ

371.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
作者以外は偽物だろ
頭おかしいのか?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
アニメーターってクズしかいないのか
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
アニメーターって要はオリジナルが出来なかった猿真似くんなわけでしょ?
なら原作者の言うとおりやんなきゃだめでしょうねぇ
ダメって先に言ってくれ?辞書みたいな契約書にしたらお前読まんやろって話でしょ
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
このXでよく暴れてるぱよぱよおばちゃんアニメーターやったんか
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
>>364
一般的になりすぎて「愛があるならOK!」みたいな感覚になってんのかもなぁ
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:04▼返信
>>27
OUTな。
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
>>349
イベントでサインしてるイメージで販促品って書いたんだけど
まぁ非商用でもアウトだろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
同人誌でも公式と偽って販売したら制裁くらうのは当たり前だし
このアニメーターがやったことはそれと似たようなことだからなぁ
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
「親告罪なら訴えられないと違法じゃない」って勘違いしてる馬鹿多いな。
「違法だけど訴えられてないだけ。訴えられないと法的処理がすすまないだけ」・・・〇

違法だから著作権者が訴えることができるの。無許可で書いた時点で違法は違法だからな?
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
※330
困ったら誹謗中傷ww
それ関係無くない?
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
とりあえずこのアニメーター達はアニメの製作に関わっただけであって原作者ではないのだから、原作者に許可を取ったり原作者を気取らず1ファンとしてのファンアートにしておくべきだったんじゃないかな

でないと、ただの盗作でしかなくただ甘い汁をすいたいだけの寄生虫に成り下がってしまうからねぇ

むしろそういう事をするアニメーターはアニメ映画の製作に関わらせない方がいいのでは?
いくらアニメーターの給料が少ないと言えど、ネタバレ垂れ流して多方面に被害をもたらすやらかしをしますって自分から言っているようなものだからな
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
>>349
横だが商用じゃなくて知り合いや取引先に無料サンプルとして配るって話じゃないか?
このアニメーターがやってるのってそれと同じ行為でしょ
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
>>241
見えるわ、で憶測長文きっしょ
お前の感想じゃん
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
次アニメは誰手伝ってくれないでしょうね~じゃねーよw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
他人のキャラ無断で使えないとキレるとか頭おかしいんじゃね
同じ事ディズニーでやってみろよ
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:05▼返信
>>246
何様だよ
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:06▼返信
>>369
法理論として正しいのは異論ないよ
悪いかどうかとは全然別のベクトルの話だっていってんの
論点ズレてんだよ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:06▼返信
権利者がやめろって言ってんのに
逆切れする奴やそれを擁護する奴いるのなんなの
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:06▼返信
ぶっちゃけだいたいの作品アニメの方が絵が上手いから外人も原作者の下手くそな絵より
アニメーターさんに描いてもらった方が嬉しいってはっきりわかんだね。
最近でもおにまい、ぼざろ、あのけいおんだって絵のド下手なカキふらいより断然キャラデの堀口だわ
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:06▼返信
>>358
ほんとそれな
プロとはって感じ
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
>>389
鬼滅と呪術の悪口はやめろよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
原作者が正しい
誰のおかげで飯が食えてるんだ?
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
>>378
公式と偽らなくても似ちゃってたらアウトだぞ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
>>249
300は俺じゃないけどそういうことだろ。
違法の線引きってのはもう出来てるんだよ。だから、お前の解釈
権利者が訴えるかどうかってだけで基本的に違法なんだわ
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
>>385
ディズニーは大手だから怖いのでやれない
ジョージなら怖くないのでイキる
って事なんかね…
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
「好きなように解釈されても構いません^^」
じゃあないんだよ
関係が悪い特定の個人アニメーターに対してという主語を抜いたせいで、同人が気に食わない放火魔にガソリン渡したのが自分であることに気づいてない
そんなつもりがない、アニメーターは尊敬してます、なんの解決にもならんよ
完全に個人宛でしたと、別ツイートでした本意を元ツイにぶら下げない限りは終わらんよ
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
世に出回ってる偽色紙はアニメーターがやってるでFA?
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:07▼返信
>>26
これ持ってたの外人だろ?
日本語のサイン判別しろってのは難しいだろ
コレクター本人や作者にとっては単に悪質な贋作よ
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:08▼返信
>>392
農家とかかな?
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:08▼返信
>>124
自分のサインだとよ
だから犯人は分かってるって言ってるだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:08▼返信
>>250
後半の本音が漏れ出てどうにか貶したいのがバレバレ
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:08▼返信
この炎上で一番困惑してるのはジョージにコレクション画像送った外人だろうな
本人はきっと喜んでくれると思って送っただろうにまさかマジギレされるとは文化の違いを
思い知っただろうよ。日本じゃアニメーターに人権はないんや、すまんな外人ニキ
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:08▼返信
原作者をフリー素材と思ってんのかなあ
製作委員会に許可取ってるんだと思った
無断でやってんだな
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:09▼返信
>>396
許可貰ってない同人なんて叩かれても仕方ないでしょ
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:09▼返信
ジョージが悪い理由が一切見当たらない
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:09▼返信
>>298
断れよアホ

407.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:09▼返信
>>369
著作権違反行為の是非を語ってる時に
まだ犯罪者じゃないとか言われてもそういう話じゃなくねってなる
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
ブライアン・ホーク戦で終わってたら味方してやったんだがな
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
同人誌のほうが稼げるならソレやってりゃよかっただろ
プライドあって俺はアニメーターなんだ!って仕事してたなら原作者がやめてっつったら
はいわかりました、で終わりでしょ何鬼ツイートしてんの
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
>>★そして偽色紙犯罪がオークション等で横行していることへの警鐘

と、金銭が絡むことへの警鐘ときちんと書いてるのにな
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
原作者が黙って言ったらダメに決まってんだろ

オリジナルでやれよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
ツイッターやめた方がいいよね向いてない
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
原作者の意向がすべてとしか
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
禁止なら先に禁止って言えじゃねーよ
基本的に禁止なんだよ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
>>402
作者はちゃんと一呼吸置いてコレクション見せてくれた人に感謝してるのに捏造するなよ
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
>>262
作者にとって「被害」は関係ないから
勝手に使われたのが不快、それで十分
司法に委ねるワケじゃねーんだから当たり前だろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:10▼返信
アニメーター鍵垢にして逃走w
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
>>412
お前がやめろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
自キャラ描けよおジャ魔女どれみの人とかみたいに
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
>>399
脳みそ幼稚園児かな?
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
権利で言うとキャラクター(設定のこと)には著作権ないけど書かれた絵には著作権ある
&仮にアニメなどで携わっても映像系は制作を指示したものに著作権が発生するので、アニメーターに権利はまったくないからな
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
コミケが全部悪い
あれが犯罪者を生み出す
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
>>389
森川ジョージは相当うまいけどな
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
著作物は原作者が権利持ってるんだから原作者が辞めろと言ったら辞めるしかないだろ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
>>362
森川が有償でやってるかもって言ってんじゃん
そのツイートが元でこういう議論になってんだからアホはお前じゃね?
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
低脳ネトウヨがここぞとばかりに西位さん叩いてるな
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:11▼返信
>>404
お前が叩くことになんの興味もないが、森川本人は一切そのつもりがないしむしろ森川は二次創作を含めた表現の自由主義者
というか自分がGガンダムの絵とかツイッターに上げて散々インプレ稼いでいた

今回の件は完全に本人の認識の甘さが出ててもうアレ
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
どう考えてもダメに決まってるだろ
同人だほうがサインだろうが作者がダメって言ったらダメ
そのキャラや世界を生み出した神のような存在だぞ??
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
肝心なのは
それで金が動いているかどうかだよw
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
>>384
盗っ人にアニメ作ってほしくないだろ普通に考えて
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
こいつの作品だけじゃなくて一般的に許可なしでやったらいけないって話で間違いない
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
>>368
ジョージも同じ事思ってそうw自分が特権階級にいるから自然と口に出ちゃったんだろうなw
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
真ん中に飾って一番大事にしてるのが自分が描いた絵じゃなかったって所が怒りポイントっぽい
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
※406
むずいよねこういうメリケンのイベントで描いたのはフェアユースだっていう事で罪でもなんでもなくて
むしろ描かないんならお前なんしにイベント来たの?みたいになるんだってさ
こいつはそれを知ってて参加したのかは知らんが実際勝手に人のキャラ描いてるのは間違いないしね
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
※421
送ってから気が付いたけどこれだと一行目わかりずらかった
正しくは
権利で言うとキャラクター(設定のこと)には著作権ないけど書かれた絵には著作権あるので権利はジョージにある
に訂正します
すまんかった
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
アニメーターの絵って同人誌と同じで二次創作でしかないんだから原作者に従えよw
他の見逃してくれる原作者の絵を使えばいいだけw
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:12▼返信
原作者が調子に乗りすぎてるよな
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:13▼返信
漫画家のアシスタントが勝手に手伝った作品の絵描いて自分のサインつけて配ってたみたいな話か
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:13▼返信
Xで森川さんの言ってる事が正しいじゃん
一歩にカッツリ関わってたアニメーターが勝手に描いちゃ駄目だろ‥
なんで森川さんに確認取らないんだ?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:13▼返信
バイトこれ矛先が作者に行くと思って記事出してるだろ
記事タイトルでわかるわ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:13▼返信
>>389
漫画家デビューしたらクソみたいな絵しか描けないまでがお約束
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:14▼返信
ていうかこれがアニメーターの一般認識ならこいつら著作権に対する意識低過ぎじゃないの?
一回でも他人原作のアニメで描いたら自分の作品として他人原作の絵と自分の名前でサインするのか
原作者に文句アニメーターの方が自分がおかしいことに気づけ
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:14▼返信
※323
アニメーターで許可貰えるか聞いたらダメだったって書いてた人もいたし
勝手に自分の原画まとめた本を売ってる人もいる
そういうのは堂々と宣伝するとやばいって本人も分かってるからこっそりやってる
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:14▼返信
>>431
それを前提としたうえで同人文化ってのが確かに日本には根付いているけど
だからといって著作者に開き直ってたらそりゃ世間からブーイング飛ぶわ
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:14▼返信
>>415
外人のコレクション見てキレてるのは同じやん、君もしかして発達ちゃう?
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:14▼返信
お前らすっかりハシゴ外されてるんだけど
ジョージ自身、今回は特定の相手に向けて言ってたのをぼかしたせいで主語が大きくなっただけで
アニメータに向けた一般的な話として問題視してないんだとさ

無駄な話で盛り上がっちゃったねwそんなんだからろくに働けないんや君等はw
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:14▼返信
馬鹿だなあアニメーターも、こういうのはすいません言うしかないんだよ
同人誌描いてるけど原作者に盾突くとかアホすぎるわ
決して褒められるような活動してないこと自覚しろ
所詮は原作の人気にあやかってるだけなんだよ俺らは
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
>>320
集英社は怒るだろいがな
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
世の中黒いほうが楽に金稼げるんだから同人誌が儲かるのは当たり前だわな
それを潰さないのは日本が悪い

450.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
>>393
ファンアートや公式ではないって明確にしてたら似てるだけならアウトにはならんよ
そういったことを明記せずにやったり原作者から苦情がきたらアウトだけど
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
>>446
記事読もうな
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
>>427
今回のケースは他人に絵をあげてるから問題なんでしょ?
自分でやってるなら尚更Twitterでお絵描きしてる程度なら文句言ってないだろ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
図星つかれて発狂とかアニメーター辞めたら?
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
※439
海外のイベントでそういうのを描く文化らしいぞ
とはいえ何々のアニメーターですってことで知ってて参加して描いてりゃ世話ねぇけど
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
原作者次第だろ
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
借り物のキャラを無断使用はダメでしょ
あと反論のアニメーターめちゃ早口で語ってそうで草
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
ダメなら先に言えってよぉ

全てのコンビニで盗みは犯罪ですってポスター貼ってないと
犯罪だってことが分からないってことか?

アニメーターの倫理観終わってんだろ
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:15▼返信
文句言われて逆ギレするほうが恥ずかしいし、その業界の人から見ても迷惑でしかない
基本的に同人もなにも大胡にしないでクレクレでやってるのだから、反論して騒がないでくれよって思う
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:16▼返信
>>443
それは原作者的にもアニメの製作委員会的にも全方位からフルボッコされそうやな
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:16▼返信
>>446
仮にも立場にある人間がああいう事言ったらもう後は戦争なんだよなあ…わかります?ジョージ先生
たった一発の銃弾で戦争になった、その一発目を撃った気持ちはw
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:16▼返信
※387
方理論として異論なくて推定無罪否定してるのやばいでしょw
悪いかどうかも含めて判断は権利者が決める形式なんだから
そもそもなんの不利益もない外野が決めるこっちゃないよ。
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:16▼返信
>>451
記事よりX見ないの?
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:16▼返信
他人のキャラ使うならサインするべきじゃないし
サインしたいなら自分のキャラでやるのが普通では?
アニメーターってやばいやつ多いの?
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:16▼返信
※448
怒っても怒るだけでドラゴボ違法視聴許可しちゃったけどなw
グッズ売るのも黙認だしw
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
新人王戦の千堂戦とき子供がスーファミねだるシーンが年月を思い知らされる
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
糞アニメーター共エゴサ降臨してんなww
分かりやすい
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
同人書いてる人はじゃぁ次に人気ある作品書くから別にいいですけどwって感じだろうしな
命削って描いてる原作者とは天地の存在だよ
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
盗人猛々しいとはこのこと
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
>>446
何他人事みたいに語ってんだお前は
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
※407
是非を決めるのが権利者だって法律になってるって話してるの読めないの?
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:17▼返信
確かに自分で生み出したキャラが変な格好したりえっちなイラストになってたりしたら嫌だし、海外ならそういうキャラとして認識される可能性もあるものな
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
原作者に許可取ってアニメ関係者が公式としてコミケに参加したりするのは問題ないけど
アニメに関わったアニメーターが許可取らずにキャラ使うのは問題になって当然じゃね?
なんでこのアニメーターは逆ギレしてるんだよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
ロッチのドッキリマンの方が名前が違うだけまだ良心的
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
※458
同人界隈はとばっちりもええとこよなw
とはいえアニメ業界もこいつのせいで参加した会社が講談社から断れるとかなったらどうすんだろw
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
>>461
話通じてなさすぎて草
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
銀河鉄道999のアニメーターが描いたメーテル色紙販売でも問題になったけど
森川さんは漫画業界の権利側の人間なんだから、怒るのは立場状そーなるでしょ
もうイチ漫画家の立場じゃないし
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
これ、アニメーター全体に言ってるわけじゃなくて、勝手にサイン送った誰かに向けて言ってるだけじゃね?
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
>>465

懐かしすぎる
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
絵はいいけどサイン書くのはどうなの?昔ならまだしも法律ができてる昨今では詐欺じゃない?
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
>>408
禿同。つかブライアン・ホークまでの巻数の3倍以上になっててまだ終わってないの草なんだわ
あのあたりで止めときゃ良かったのに
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
どうでもいいけど、森川ジョージはちゃんと漫画描けよ。
最近の1話8ページ位ってナメてんのか。
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
>>446
そうなんだが、これは森川が元ツイートのスレッドに繋げてないのが全部悪い
別ツイートで一般的な話じゃないと弁明したりアニメーターは尊敬してますとか言う前に、リプとしてぶら下げるだけで鎮火するのに何も分かってないか、怒りがスタートだったから収められないように見える
対等に忖度抜きでアドバイスくれる人が周囲にもういないんかなあ
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:18▼返信
基本的に皆コソコソやってんだから逆ギレすんなよって思ってるよ
まったくもって、みっともないし恥ずかしい
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:19▼返信
アニメーター側の理解に苦しむ
1から一緒に作り上げたならともかく原作者が生み出した大切な作品のキャラクター、大袈裟に言うなら子供達だろ
アニメ化してやったんだから自由に扱っていいとでも?
恥ずかしいとは思わないんかね
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:19▼返信
底辺アニメーターがX(Twitter)やるなよ…
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:19▼返信
>>481
冨樫…
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:19▼返信
※477
これかいたのがその本人ってここのコメ欄あったがガセ?
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:19▼返信
>>461
だからぁ著作権侵害行為であるかどうかの話をしてるんであって
描いた本人が犯罪者として確定したかどうかの話をしてるんじゃないんよw
わからんもんなんかなw
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:20▼返信
>>481
お前は働けよ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:20▼返信
>>454
それならそれで、後から報告だけでもしておけば…
会社員として働いてるだけでそんな報告とかできないよってのなら、そもそもそういうところに参加しちゃダメって話だな
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:20▼返信
こいつが原作か、こいつだと擁護したくなくなるわ
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:21▼返信
>>477
そう
つまりポケモンで例えると声をかけたトレーナーとは別のトレーナーが勝負をしかけてきた感じ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:21▼返信
アニメ会社がアニメ化する権利を持ってるわけだから
そこらへんは準公式みたいなもんじゃないの?
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:21▼返信
>>469
このネタでアニメーターガーとか考えてねぇしw他人事だよそりゃw
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:21▼返信
>>477
そうだぞ
森川のXの別ツイートで言ってるし、元ツイートの引用RTで森川本人がスペースで話していたという説明もある
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:21▼返信
※490
しかも金取ったかもって言うてるし
まぁ日本人で日本で仕事してて日本の作品請け負ってて海外デハーは通じんわな
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
>>444
そういう開き直ったやつは仲間のオタク連中からもボコボコにされるもんな
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
>>481
最近ジャンプとかでと短いのもあるし大変なんだろ
書くだけいい
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
>>484
完全個人宛に描いてるものまでイチャモンつけて当然いうんならディズニーをバカに出来んねもう
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
※475
通じてないのはそっちだろw
良し悪しの話も結局権利者次第でなんの利害関係のない外野が断罪するのはおかしな話でしかないんだから。
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
>>495
読解力のない底辺アニメーターが騒いでんのか
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
>>480
やめときゃ良いとかお前が判断して読まなきゃいいだけだろw
え?もう読んでない?なんでわざわざコメント書きに来てんだよw
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
この馬鹿アニメーター、所属のアニメ会社に滅茶苦茶怒られる案件だよね?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:22▼返信
※493
それでも権利は会社や監督であってアニメーターには一切無いものなんだってさ
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
とよたろうのドラゴボのサインまではギリギリありやね
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
知人に配ります→知人が売りますで商業行為できちゃうからな
有償品の無償譲渡のような扱いになってアウトだね
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
※488
それについてはもう答えてるんだけど日本語読めない系?
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
>>482
お前ももうやめろよヒートアップしてっぞw
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
まぁこれでやってもいいじゃん!とか言うなら有名漫画家のアシスタントはボロ儲けできるわなw
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
もうすぐ140巻も近い大物漫画家によく言うよな
恐れ多くて普通言えないわ
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:23▼返信
自分の作品は駄目ならわかるが、一般論として駄目と言ってるからな
例えばゲーム実況なら、駄目な作品は規約に明記してるし、実況して欲しいって作品もいくらでもある
ここまで強く言うなら、他の作品は知らないが自分の作品は駄目、ここに書いてあると示してから言うべき
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:24▼返信
>>494
そこじゃねーよw
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:24▼返信
>>504
そらそうやろな
ブランドバッグの部品作ってる町工場の社員がブランドロゴ勝手に使っていいかって言ったらそんなわけないし
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:24▼返信
※505
いやぁどうなんだろうね?
そこらはきっちり禁止されてそうだけど出回ってんのかな?
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:24▼返信
>>503
これで怒られるなら皆やってられるかって切れて辞めるから言わんよ会社も
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:24▼返信
>>505
とよたろさんは鳥山明が後継者って認めてるからOK
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:24▼返信
※3
サインはアニーメーターの名義でのサインやからそこは問題じゃないで

アニメーターがなんて言おうが著作権持ってんのは原作者なんだからダメですって言われたらダメに決まってんだろ
事前に許可取るのが一番正しいけど末端じゃそれも難しいってのはわかるが怒られたら謝っとけよ
かなりグレーな問題だからいいよって原作者とダメですって原作者どっちもおるやろし
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
アニメーターよりも同人誌の方が稼げるってのは、人の褌で稼いだ方が儲かるって話(アウト)なのか
アニメーターが印刷代も稼げないほど薄給って話なのか…
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
え、ダメじゃないの普通に
仕事で描くのはそりゃOKだけど、プライベートでやるのはまた違うだろ
なんで仕事に関わったからプライベートはOKだと思ってんだ

520.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
>>511
何でそう思うの?
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
鳥山明に無断でプロとしてやってるアニメーターが絵をプレゼントしまくってるの思い浮かべると素人じゃないんだからとは思う
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
だめだろ技術者がクリエイターに文句言ったら
自分のオリジナルかどうか、全てはそこよ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
60・70歳ぐらいの元アニメーターが色紙販売で稼いでるって話聞くな
ファンからしたらそのアニメーターが描いたキャラ色紙が欲しい訳だが
権利的にはアウトだろう 
人情的には老人の小遣い程度なんだし・・・とも思う
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:25▼返信
まぁ場合によってはかなり難しい問題ではあるな
ラノベの絵描きが勝手にキャラでビジネスするのはありかみたいな
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:26▼返信
>>505
それはギリギリじゃなくて丸々セーフだろ
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:26▼返信
>>501
逆だ逆
まともな読解力があれば、ここの反応のようにアニメーター全体に一般論に対して言ったとしか読めない
なぜなら、必要な主語が完全に抜けてクソデカ一般論になっているから

色紙を描いたアニメーター(サインもその人自身のもの)と過去にいざこざがあってなのに自分の絵を描てることに対して苦言を呈したものだから、本来なら名前を出す所だったが、武士の情けかそこを伏せた結果こうなった
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:26▼返信
>>445
どこが同じなんだ?
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:26▼返信
※516
というか作画だから本人と言える
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:26▼返信
※516
じゃあ集英社通さずに仕事うけて悟空描いてもいいんだね!良かった!
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:27▼返信
これはアウトやろ。むしろ原作者の了解がいると思う。そもそも無許可の同人誌と比べるのは変。
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:27▼返信
>>524
それは異論の余地なく怒られるやつ
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:27▼返信
※525
いやぁそうか?wドラゴンボールを描くのを鳥山と集英社にOKもらってるだけで
チチのチチ描いて売るのまではあかんやろ
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
森川ジョージって、漫画家協会の常務理事のお偉いさんだぞ
そんなのダメって言うに決まってるじゃんw
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
>>529
仕事受けるなんて話どこにも出てないやん
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
>>399
ホンマこの子は、毎日アンタのために料理してる母ちゃんのおかげやろ!
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
>>500
断罪って何?
誰かが判決下したの?w
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
※487
質問の意味が分からんが、喧嘩別れしたアニメーターが勝手に森川のキャラ使ってサインしてて、そいつに対しての苦言だったみたい
主語抜く森川もアホやな
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
>>512
仕事で言えば在宅中で一仕事終えたところ
会社名はお前も絶対知ってるから挙げられないが
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
そのアニメーターて一歩とか千堂とかキャラ描いてたの?
背景の木とかじゃなくて
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:28▼返信
>>529
それはアウトに決まってるだろ
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
ツイッターによくいる空リプでクダ巻いて周りから引かれてる奴じゃん
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
出版社や権利者に許可取ってるなら問題無いって言ってるな
アニメーターが出してる同人誌も現行参加作品は許可取ってやってるみたいだからそれなりにルールがあるんだろうな
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
金をもらって仕事として受けた作品やろそりぁあかんでしょ

544.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
ジョージもアホやね、言わんでいいことを言うからもう戦争状態や
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
原作者の言ってることが真っ当に感じたけど、違うの?
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
>>493
自分で書いている通りアニメ化に関する権利のみ許されてるだけで、それ以外は好き勝手やっていいわけじゃない
ましてや一員でしかないアニメ関係者個人は、本来はその作品に関して何の権利も持ってない
(本人が仕事で描いた分の権利は、全部会社に帰属するような契約になってるはず)
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:29▼返信
>>529
キャラの著作権は集英社じゃなくて作者が保持してるからいいんじゃない?
集英社が持ってる権利は出版権や公衆配信権だからな、そっちに引っかかる仕事は当然NG
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
※534
こいつは金もらってサイン描いた疑いがあるって御大言うてるで
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
>>536
するのがおかしいって話だろアホか
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
>>533
立場的に著作権者として「いいよ」と言えないとは言ってるな
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
>>544
こういう奴が必死で作者を悪者にしようとしてて草
惨めだな
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
>>532
そのラインが良いかどうかの話して意味あるん?
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
公式に関わったアニメーターが本物そっくりの絵柄で描くのがあかんのやろ。
自分の絵柄で描くかファンアートとわかるように描けよ。
お前がやってんのタダで公式グッズ作ってるのと同じやん
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
アニメーターに逆らってはならん
例え著作権侵害されたとしてもアニメーターやアニメ会社変更したら大炎上してしまうぞ
アニメーターには多くのアニメオタクが味方についてるんや
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
※524
議論の余地無しでアウトだアホ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:30▼返信
原作漫画のアニメ化のさいにどういう決まりになってるのかわからんけど
アニメーターがサインに描く絵は偽物でしょう
サインに勝手に描いちゃまずいでしょ
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:31▼返信
>>545
100正しいよ
文句言ってるのは外部のアニメーターだけ
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:31▼返信
>>549
だから誰もしてないし出来ないのに何を断罪するな断罪するなって喚いてんのさ
何かすごいぞ君w
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:31▼返信
昔は自作の同人誌みつけた作者は大喜びしてたもんだけどな
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:31▼返信
>>544
でも戦争してるのは全然関係ない奴らが頭ん中でやってるだけだぞ
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:31▼返信
いや普通に許可とれよ ブラック職過ぎて頭おかしくなってるやん
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
まあはじめの一歩がまたアニメ化されることはなくなったわけだな
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
>>558
いやーそんな褒めないでよ照れるじゃん
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
>>515
ちゃんと許可取って同人誌出したり、版元に連絡してあるイベントで色紙書いてたアニメーターからバカだなぁって言われるだけでは?
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
>>559
きっしょ
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
※524
14,5年前にそれやろうとして怒られた絵描きがいたような気がするw
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
著作権に対する意識の低さよ
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
>>554
まず社会がその会社の味方になりません
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
※552
ねぇよ?
とよたろうが描くならOKって言い出した奴がおったから
それは集英社から釘さされてるやろって思っただけで
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
原作者以外は偽物扱いでいいだろ
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
※536
えっ、、そこから読み取れないの??
普通に会話読んでれば著作権者が線引きをする法体系だから
外野が※387の言う「悪いかどうか」言いだす事をさしてるとわかると思うけど?
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:32▼返信
>>549
断罪って判決が下る事やぞ
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:33▼返信
一応アニメ版の権利は製作委員会が持ってるからそこがアニメーターに書かせて監督などのサインを入れて譲渡及び販売するのはオッケーやで。ただアニメーター個人が勝手に書いて半公式みたいにするのはグレーゾーンやろ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:33▼返信
>>562
されるでしょ
でも件のアニメーターは話来ても断るんだよね
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:33▼返信
アニメーターって給与低すぎて9割が同人依存だから全体的に意識相当低いんだろうな
原作者がNG出したら同人全般フルアウトっていう大前提が理解できてない
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:33▼返信
※562
逆にこいつ関連の会社が講談社がらみの仕事なくなる話だろ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:33▼返信
いやいや、これ許諾しちゃうと、図に乗って金儲けに走る
アニメーターが必ず出てくるだろ
指図されるのが嫌なら、アニメーターなんか辞めちまえ
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
>>572
だからそれするのがおかしいっての
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
>>493
Xより引用
出版社、著作権者との関係が良好で、
そうでなくても事前に許諾申請し承認されていたならなんの問題もないと思います。

事前に許可取ってるか取ってないかが大事っぽい
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
チャンピオンのゆうえんちあれを無許可でデザイン画プレゼントにしてたら問題だしな
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
>>571
線引きってのは成立要件を満たしてるかどうかだろ
んでこの場合著作権違反にあたるって話をみんなしてるんだろ
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
過去に喧嘩別れしたアニメーターに対する空リプだったが、主語無しのせいでクソデカ一般論になる

文面を正常な一般人の読解力で普通に読んだ結果、アニメーターが「は?」となる

本人は同人もアニメーターも叩くつもりは無かった(むしろ本人はその辺の自由さを守りたいと常々言っていたし、お前らとは正反対の意見)

特定の個人に向けたものなんですアニメーターさんは尊敬しています(今ここ)
583.投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
このコメントは削除されました。
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
そもそも同人誌を持ち出すとかさ
その時点で作者に失礼でしかないよな
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
>>554
例え著作権侵害でも〜って,アニメオタクってそんなに節操なしなんだね
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
>>578
裁判官以外ができるわけの無いことをするなって意味がわからんのだが
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:34▼返信
>>559
今も昔も人による定期
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:35▼返信
原作者が駄目と言ったら駄目だろ
己が生み出したキャラクターでもないのにアニメーターが怒っている意味がわからん
むしろアニメーターが謝罪せにゃならんだろ
589.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:35▼返信
>>582
感情が抑えきれないタイプの老人か
晩節を汚したな…
590.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
>>569
何でもOKとは言ってなくね
591.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
>>577
自分でIP生み出せばいいんだよな
何で版権ただ乗りで文句言っとんねんって言う
592.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
某学校の卒業記念にミッキーの壁画かなんか描いたのを
ディズニーが「描くのだったら金を払え、払わないなら即刻消せ」と言って
泣きながらその壁画を消したって話を思い出す
593.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
とうとう松本零士みたいなこと言い出したか
自分も他者からいろいろなものを学んで創作活動してるくせに
594.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
>>577
アニメーター辞める事はないけど
原作つきの作品に関わるのは止めた方がいいな
595.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
でっていう
596.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
>>586
わかる必要ないよ、おかしいって言ってるんだから
597.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
個人的には森川氏に同意。プロであるアニメーターが小遣い稼ぎの為に他人の褌で相撲をとるのはダメだろ。仮にもプロならオリジナルキャラを描いてくれ。ファンアートだの頼まれただのは関係ない、権利は原作者のものだ。
598.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
※581
著作権違反してるから「悪い」って言い出すことを断罪と表現してるのが読み取れないの?
親告罪だから実質権利者の判断が線引きなるって日本の法制度の話はもうしたよね?
599.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:36▼返信
>>593
学んだかどうかと別問題
600.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:37▼返信
>>588
ほんまに日本人なのかね
他人のものタダで使わせろとか一体何様なのか
601.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:37▼返信

底辺アニメーター、他人のふんどしでお小遣い稼ぎは暗黙の了解なだけで当たり前じゃねぇからな?

602.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:37▼返信
二次創作とかいう明らかな著作権法違反が曖昧になってるからややこしくなる
603.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:37▼返信
荒れてて草
こういう事態になった時点でもうダメだわ
SNSやらないほうがいいよ
向いてない
604.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
アニメーターは学んだのか?
605.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
原作者や版権元に承諾取ればいいのに、無理だとわかってるから黙って小遣い稼ぎしてるんだろうな
606.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
>>594
原作付きだろうが何だろうが、仕事としてやるなら権利関係の意識は必要
それを気にしたくなければ、自主制作アニメしかない
607.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
けっこう仮面の「〇〇先生ごめんなさい~」なのが一番いいなw
608.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
>>602
最近はそうでもないだろ
「原作者がダメって言ったらダメ」が常識でそれに反発するのは悪質同人ゴロくらい
609.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
>>527
感謝してることから外人には怒ってないことがわかるけど、外人のコレクションを見て怒ってるのは同じだな
当人は別に困惑してない気はするけど
610.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:38▼返信
森川に同意してるなら二次創作を守らなきゃならなくなるんだが、お前ら本当に知能が低いな
この後に続くツイート見てこいよ
完全に本人の言葉足らずのやらかしだぞ
611.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
>>592
許可とってやれ定期
612.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
怒ってる人らは日常的に泥棒行為しててそれが悪いことだと思ってなかったんだろうな
613.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
まぁこの人も結局「仲の悪い個人を罵倒したもの」って明言してるから

業界全体の話じゃないんだよな。なら最初から名前出せばいいのに。
614.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
例え無償譲渡だろうと他人の著作物を勝手に描いて他人に手交した時点で流通に流したことになるから立派な著作権法違反だよ
615.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
コメ欄に出版関係者ワラワラ湧いてて草
はちま民やっぱそういうの多いんやなw
616.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信

アニメーターの間では当たり前なんやろな、勝手にサイン色紙書いて売ったりするの

それが森川の件でもし規制でもされたら困るもんだから必死だ事

617.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
>>610
守ればいいだろw
618.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
※600
なにいってんだ?
日本語読めないのか?
母国語に翻訳して意味を理解しろよw
619.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:39▼返信
原作者が駄目って言ったら駄目だろ
アニメーターに権利無いんだから
620.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:40▼返信
そういうのを許可する形でアニメ化したのに、当の原作者がその契約を忘れているっていう場合もあるぞ
621.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:40▼返信
で、結局誰なんサイン描いた犯人
622.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:40▼返信
>>616
まぁ楽して稼いでたの潰されたらキレるわな
623.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:40▼返信
>>603
真っ当なことしか言ってないのに荒れる意味がわからん
624.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:40▼返信
そもそもアニメーターや同人屋の
「作品を模倣したもの」にサインを入れる
ってのが感覚的にズレてるんだよ
625.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
まぁ厳密に良し悪し考えるなら100%ダメだわな
まぁやっても良いと思うけど見つかったら謝れよっていう
626.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
※616
アニメーターだけの話じゃなくて、それもらう側ももらえなくなるから悲しいことになる。

というかいつも思うけど、「xxをいう人はxx」みたいな言論封鎖みたいなことやめない?
627.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
>>615
都合が悪いと関係者とかいうんか
なんかここまで来ると悲しいな
628.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
>>610
別に森川や他著作者がどう思ってるかに関係なく二次創作は基本的にアウトな事に変わりないだろ
629.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
>>620
今回がそれじゃないなら、そのコメント書く意味ないぞ
630.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
無断二次使用を許してくれてた環境に甘えすぎやろ盗人
我が物顔で社用車を無断で乗り回してたら普通おかしいやろ
631.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:41▼返信
>>385
ディズニーくらいになるとアニメーターにキャラを業務外で描くなって契約書作ってそう
632.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
アニメーターの賃金が低い件を原作著作者に混ぜてキレてもそれは漫画家のせいじゃない。日本は奴隷のようにやすくこき使い中抜き大好き体質だからなぁ。主にばっさり抜く代理店が悪い。原作者だって海外に比べたら雀の涙でしょうともよ。
多く抜いて現場にバックしないのでクオリティも低くなりやすい。血反吐吐いてクオリティを上げてる現場がいて何とかやってるのに。前やったでしょ。で終わるんだ。著作権や技術屋に対しての正しい評価額が出ない日本はどんどん人材流出してしまうことだろう。残念すぎるわ。
633.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
>>613
アニメーター全般やってるだろうから別に問題ないと思うけどな
634.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
アニメーター側も集まって権利団体作ればいいんじゃね?
仕事が関わったキャラの絵を販売しても年間〇〇円までは無許可で販売できるとか
権利勝ち取ればいいよ
635.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
裏でコソコソしても表ではいけないっすよねと言っとけばええのに
636.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
まぁ同人誌とかはアマチュア育成のためにプロがキャラクターや作品をつかうことを暗黙で了解してるだけでプロのアニメーターが作品引用するなら対価を払わないと著作物侵害にあたるとは思う
637.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
>>615
常識ぐらい持とうぜ
638.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:42▼返信
いや、森川は特定の個人を攻撃した発言っていって謝罪してるのに
正義マンがいつまでも鬱陶しいなぁ。
639.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:43▼返信
※626
もともと貰っちゃだめなんだよ
脱法ドラッグ使えなくなるから悲しくなると言ってるのと同じ
640.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:43▼返信
給料安くて不満ならなぜ搾取する側にならなかったのか?
自分の能力や運がなくなれなかったのなら甘んじろよ
641.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:43▼返信
ポケモンのアニメーターが任天堂やアニメ会社に許可取らずにサトシやピカチュウ使って色紙書いたりしてたらクビになるどころじゃ済まないと思うが
ジョージに絡んでるアニメーターはさすがに頭おかしいとしか思えんよ
642.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:43▼返信
>>10
これだな
完全新規原作なしのアニメだけで食ってけんのかてめぇらはw
643.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:43▼返信
いやいや「森川ジョージ」だぜ?
その辺の凸ってるやつ何やってるんだよ
原作者がダメって言ってる時点でダメなんだよ
644.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
権利は原作者やからな
645.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
※582
主語を省いた結果、一般論的な読解力で判断して、アニメーター全体に対しての苦言と取るまでは分かるが、
端から見て言い分は森川の方が正しいように思えるんだよな
権利を有しているのは森川と講談社、アニメに関してはアニメ会社とその監督までだろうし
言い方は悪いが、アニメーターって作業員だろ
そのキャラを自由に使える権利なんてある訳ないと思うんだが
結局そのあたり同人と同じで目をつむって貰ってるだけなんだし、キレ散らかすのは違うと思うのよな
646.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
>>623
韓国人みたいにゴネりゃ価値みたいな日本人が増えたからな
見苦しいことだ
647.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
>>634
どういう使われ方するか分からんのだから現実問題いっこいっこ精査するの無理だろ
648.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
>>620
だったらそういう契約書で作れよ、って言ってる辺り契約なんてしてないぞ
649.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
>>638
別に攻撃なんかしてないけどな
大人な対応してるのがわからんのか
650.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:44▼返信
賃金低い云々なんて原作者には関係ないからな自分とこの制作会社に文句言えよ
651.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:45▼返信
>>638
絡んでるアニメーターに文句言ってくれよ
こいつのせいで余計に拗れてるんだから
652.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:45▼返信
>>634
自分のオリジナルキャラならまったく問題ないけど誰かの作品から描いた絵を売るのが受理されたらこの界隈が大荒れしそう
とくに中国とかやりたい放題すると思う
653.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:45▼返信
ちょっとズレるけど、アニメーターがツイッターで版権キャラに政治的、思想的発言させて炎上ってちょっと前にあったよね
654.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:45▼返信
>>435
キャラクターと描かれた絵の違いがよく分からないけど、
幕ノ内一歩って名前で全く同じ性格&ファイトスタイルを持つボクサーの漫画を描いても、絵が全く違うなら著作権違反に当たらないってこと?
655.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:45▼返信
>>638
うっとーしい所に自ら顔だしてるやつのする発言じゃねーなww
656.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:46▼返信
>>2
同人誌はグレーゾーンやぞ
657.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:46▼返信
>>628
違うなあ
アウトかどうかかを決められる神が原作者
俺やお前らには語る権利もないし、他人が勝手にアウトかどうかを伝えることすら原作者の権利の侵害
それが日本の著作権法と親告罪
658.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:46▼返信
※3
内容よめよ
サインは当人のサインであって森川のじゃない だから誰がかいたかわかったんだろ
659.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:46▼返信
>>634
いや製作委員会はちゃんと権利買い取ってそういうふうにやってるよ
今回のは権利者でも何でもないただの他人が勝手に一歩のキャラ使ったから問題になってるだけ
660.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:47▼返信
※620
仮にそういう契約があったとして、それは制作会社とか会社単位の話であってアニメーター個人とやるなんてことは無いと思うよ
661.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:47▼返信
原作者がいなければアニメーターが一歩を描くことも仕事も得られなかったわけで
逆に噛みつくとかコイツ終わってるよw
662.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:47▼返信
許可とってからやれとしか言いようがねえ
663.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:48▼返信
勘違いした奴が出るから暗黙の了解ってダメだな
664.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:48▼返信
>>643
一般論として駄目って言ってません、とよ
あくまである個人宛にブチ切れただけ
ジョージがそう言ってるんで終わってるのさ、この話は
665.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:49▼返信
まあ無言はダメやろ

一応作者に聞けや
666.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:49▼返信
>>653
呪術廻戦でキャラに謝罪させてて炎上してたのは知ってる
667.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:49▼返信
中国のドラえもんもどきやキティちゃんもどきとかも許したれよw
668.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:49▼返信
いやいや原作者のサインまで完コピしてるからブチ切れてんでしょ
しかも有料
アニメーター界隈は裏でこういう金稼ぎしてると疑われても仕方ないだろ
669.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:49▼返信
キャンディキャンディが絶版、アニメ放送禁止になった
キャンディキャンディ事件を思い出すな
670.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:49▼返信
>>79
オリジナルで描けばいいのよ
671.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:50▼返信
このアニメーターはキャンディキャンディ裁判で何が起きたか知らないで業界に居るのか?
勉強不足すぎ。
672.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:50▼返信
有償か無償かで全然話が変わるよな
個人間で無償で絵を渡すくらいなら何も問題ないし
多数相手になると無償でも
著作権の問題も出てきたりするけど
673.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:50▼返信
普通キャンディキャンディ裁判知らんだろ
674.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:50▼返信
>>645
まず、お前が思ってる「森川の言い分」が森川の言い分ではない
むしろ逆であって、森川は赤松や山田太郎を応援してコミケを最前線で擁護する表現の自由主義者
森川のツイート見てこいよこのあと長々言い訳してるから
この文面は対象を特定する大事な主語が抜けていて、本人が守りたいものすら燃やす言葉になってしまったケース
675.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:51▼返信
>>663
図々しい人が少しでもいると駄目になっちゃうんだろうな
676.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:51▼返信

名前書かないおかげで勝手に心当たりあるアニメーターが釣れまくってんの笑える

677.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:51▼返信
森川先生の贈ったサイン色紙に
アニメーターが勝手にイラスト描いて転売したのがあかんって話だろ
678.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:51▼返信
>>664
この件に関してはもう終わりなだけで
アホなアニメーター達が反応しちゃってるからもう別の問題になりつつあるよ
679.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:51▼返信
原作者が怒ってるんだからファンサだろうがアウトなんだよ

中華の横流し品みたいな事すんなよ
680.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:52▼返信
これが許されると思うならディズニーキャラクターで自分もしてみるといい
ウォルト・ディズニーが多額の賠償求めてくるぞw
681.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:52▼返信
>>672
そういう判断基準にするから間違いが起こるんだよ
基本的に全部ダメでやりたいなら許可とるしかない
ただ日本には2次創作文化が根付いてはいるけどそれは開き直っていい根拠にはならない
682.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:53▼返信
普通こういうのって注釈とかで原作者さんに許可貰いました的なもの入れたりするんじゃないのかね、勝手にやったらそりゃ怒るやろ。まして今回のはサインまでとなると怒って当たり前案件だわな
683.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:53▼返信
アニメーター全体に文句言ってるように見えたとしても
アニメーター側はしたやつを注意する立場であってしたやつを擁護するようなことしちゃ駄目だろ
擁護するってことは色紙勝手に書いたアニメーターと同じことをしてると認めるようなもんなんだからさ
684.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:53▼返信
はじめの一歩のアニメに関わらなければ良かった…

ってそれアニメーターとしてのプライドないのか?
ただの金儲けとしか考えてない人間の言葉だろ
685.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:53▼返信
今のアニメーターの権利って、ツイッター(現X)に過去のお仕事紹介で版権モノ原画を公開したら
権利者が「止めろ」と言えば消さなきゃダメだろ
「権利者に確認するのがあたりまえ」ってのは判るが、あまりにも面倒・キツイだろ
例えば、公開されて1年たったら…とか、「〇〇ルールを守ったらOK」みたいな作れればいいのにな
686.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:53▼返信
>>128
プレゼントなら著作権ガン無視でいいってすごい発想だな
687.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:53▼返信
はちまも著作権無視側の人間なんか
これどう見ても森川先生の方が言ってる事ただしいやん
同人ゴロが権利主張する方がおかしいわ
688.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:54▼返信
外部委託された工場の一作業員が発注元企業のロゴ勝手に使ったら怒られるなんて誰でもわかるのに
なぜ漫画アニメだとここまでこじれるんだろうな
689.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:54▼返信
>>672
個人間で無償で渡したものでもオークションに出されたりしたら問題になるってジョージは言ってるよ
690.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:54▼返信
>>479
逆にサイン書いてるから本人騙ってるわけじゃなくて、ちゃんとアニメーターとして描きましたってことの証査になると思った
691.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:54▼返信
>>672
個人間で渡しても渡されたそいつが転売しないとは限らない
692.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:55▼返信
そもそもアニメーターってただの会社に勤めてる社会人だろ
会社が受けた案件を自分の著作物扱いして配布すりゃクビだぞ
693.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:55▼返信
※687
自分の作品に関しては著作権を行使できるけど他の作品については行使できないだろ?

それに、これ森川自身が特定の嫌な人向けに対する発言っていってるから、誰も彼も禁止ってわけでもないし。
694.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:55▼返信
アニメーター全体が怒ってるならともかく
実際は一部の頭おかしい人が反発してるだけでしょ?
695.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:55▼返信
同人レベルならまだしもそれを商売にしてたら切れられてもしゃーない
696.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:56▼返信

これも”時代のアップデート”ということで厳しくしたほうが良さそう

ちょいと暗黙の了解で見逃されてたのに図々し過ぎだなアニメーターは
697.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:56▼返信
>>680
それがアメリカのコミッションではアニメーターやイラストレーターのその場限りの一点もの色紙ではディズニーでさえ許容する習慣らしいんだなこれが
俺も知らなかったが、森川の元ポストについてる引用RTでアメリカ現地のコミッションイベントの運営に関わってる人が言っていた
698.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:56▼返信
>>1
著作権持ってる原作者がダメって言うならダメだろう
699.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:56▼返信
>>184
病気は仕方ない
700.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:57▼返信
たかがアニメーターふぜいが原作者気取って金儲けしてんじゃねーよ、お前らはただの黒子なんだよ
701.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:57▼返信
※694
アニメーターの収入って底辺が多くて
生活レベルが底辺だと陰謀論者増える
つまり、あたおかが多い
702.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:57▼返信
アニメーターは自由に描いてはいけないって言われてもって
オリジナルは描かないの?描けないの?
リクエスト受けてそれに応えてるってこと?
それも問題あるだろ
703.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:57▼返信
実際のとこ、森川自身も作中で、Gガンダムのパロディで、
魚のガンダムを参考にして魚スーツを着せてたりするのあるし、Gガンダムのファンアートも描いてるから、うーん。

本人もあんまキツくいうと自分がやってることだからブーメランくらうから謝罪したんじゃない?
704.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:57▼返信
※674
お前にはやらせねーよ、って書いたつもりが、アニメーターいい加減にしろよ、って意味に取れるように書いちゃったってことやろ
森川の本来の立場がどうであれ、アニメーターいい加減にしろよって文脈でも、キレ散らかすのは違うと思うよ、という意味。
わかり辛くてすまんね。
705.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:58▼返信
>>505
もしかしたら超に出てないキャラ描いたらアウトかもしれない
706.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:58▼返信
>>657
違うぞ。無許可で複製作った時点で違法。
著作権者にはその違法物を処罰させる権利(これが親告罪)と後から許可をあたえて合法に変える権利の両方があるってだけ
訴えられない限り違法ではないのではなく、違法だけど訴えられない限り処罰されないだけです。

707.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:58▼返信
>>681
判断基準も何もそういうルールなんよ著作権って
映像や音声だったり私的利用でも禁止されてるものもあるけど
個人間レベルで絵を描いたりするだけなら何も問題ない
有償なら問題だしその絵がどういう経緯で描かれたものなのかによる
だからこれだけ見ても良いか悪いかわからん
708.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:58▼返信
>>686
それ言い始めたら例えば親が自分の名前入れて子供に著作物の絵を描いてあげるのも駄目になりかねないからな
考えりゃわかるマナーの範疇の事がわからない人間の方が多いのに取り締まるには限界あるわけで
明確に有償かどうかってのは良い判断基準だと思うよ
709.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:58▼返信

漫画村と同じだ、ちょいとアホなアニメーターわからせるために厳しくしないと

710.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:59▼返信
※3
オレもはじめ「自分の名前がサインとして~」と誤読したから、原作者名のサインを書いたのかと思ったしまったが、続く文章の「ので誰が書いたか~」と明らかに繋がらない文章やん?
「(アニメータ)自身の名前がサインとして~」ってことやろ
711.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:59▼返信
森川自体がGガンで同じことしてるんだが
自分は良くて他人はダメのご都合主義の極みだろこれ
712.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:59▼返信
もうこれはストをおこすしかないな
そもそもちゃんと権利を主張して来なかったから舐められてるわけだし
713.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 14:59▼返信
>>703
勝手に色紙に絵とサイン描くのはパロディーなのだろうか
714.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:00▼返信
さすがにこれはブチギレてるアニメーター界隈がおかしいだろ
715.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:00▼返信
>>11
絶対にダメなやつ。ディズニーの作品で同じことをやったら人生が終わるレベル。
716.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:00▼返信
>>706
これなんよな
二次創作はグレーゾーンとかいうやついるけど
グレーじゃなくて普通に黒
717.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:00▼返信
アニメ化にたずさわると自分の作品になんのか?
んなわきゃねえし

原作者がダメ言うんならダメだろうな
718.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:01▼返信
>>712
海外に仕事移るだけじゃね
719.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:02▼返信
絵は上手いんだからサービスで絵を描いてあげるくらいなら人を喜ばすスキルとして微笑ましいとは思うが
サイン付きで金まで取ってるとなると法的問題になってくるだろ
アニメーターの風上にも置けないな
720.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:02▼返信
キレてた奴ら非公開になったりツイ消ししたりしてんな
721.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:03▼返信
>>713
ていうか森川は怒られた時に「ちょっとくらいいいだろ!」って開き直らないだろっていう
722.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:03▼返信
パクリなら任天堂の得意技w
723.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:03▼返信
>>712
むしろ原作者はアニメ業界に寄生されてる立場やろ、はした金しか貰えんし
敵はアニメ業界であって原作者相手に反乱起こしても自分が死ぬだけやで
724.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:03▼返信
これが許されるなら逆にアニメオリジナルのキャラクターを許可なく漫画に登場させてもいい事になるやん
クリエイターの端くれの癖に何の為の著作権なのかわかってないのか
725.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:03▼返信
>>697
プレゼントでなく販売してるっぽいけど?しかも海外のファンに宛てたとなるとこの一点ではないかもしれんから寛容の範疇超えてそう
726.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:04▼返信
>>703
趣味で書いたファンアートと今回の色紙の件を同じこととして考えるのはさすがに無理があるぞ
727.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:04▼返信
原作者かつ権利を持ってる人がやめろって言ってるんだからやめればいいんじゃないの?
業界の慣習とか知ったこっちゃないし他人の絵に自分のサイン入れてるのはそりゃ違うだろとしか
728.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:04▼返信
これで炎上とか頭おかしい
729.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:04▼返信
>>721
いやテレビなどのインタビューなど見て思うに森川先生の性格を考えると完全に開き直るぞ
730.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:04▼返信
4年前に湖川友謙とかヤフオクに銀河鉄道999の色紙出品して松本零士に著作権侵害の疑いあるって言われてたよな
今はダンバインやエルガイムの色紙出品してるらしいけど
サンライズに権利あるんじゃないのこれ
731.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:04▼返信
>>99
たとえ無償でも、他人に譲渡したらアウト。有償なら悪質。
732.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:05▼返信
※712
その前に、こんな小遣い稼ぎしなきゃならないギャラの低さに対してスト起こせよ
733.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:05▼返信
これに関しては原作者側が正義だろ
734.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:05▼返信
同人誌もだが著作権のことなんだと思ってんだ?
作者が神様なんだから作者NGならそうやろ
嫌なら神になれ
735.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:05▼返信
>>729
実際そういう事が起きた時には普通に森川側が悪いって話だな
736.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:06▼返信
>>704
慣習として現に認められてるアニメーターの二次創作という行為があって、しかもそれらは個別の原作者の「アウト」という言明が無ければ「アウトではない」(セーフという意味ではない)
これが日本の著作権法の立て付けなのは分かるよな

この状況で森川は自分の作品にはアウトを言えるが、他の作品に対してはなんの権利もないわけよ
つまり、他の作品の原作者はアウトを出さずアニメーターが飯の種にすることを暗黙に許容してる範囲で稼いでる、その食い扶持になんの権利もない奴が大御所というだけで手を出してきたわけで、「何様?」ってなるのは当然の反応だと俺は思うがね
737.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:06▼返信
>>720
そりゃ自分たちの意見がまともじゃないって分かってるからな
738.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:06▼返信
特定のアニメーターに向けた発言じゃなかったとしても正しいもんなどうしようもないわ
739.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:06▼返信
>>735
で無許可でGガン系描くのはいいのかという話になるけどね
740.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:06▼返信
>>47
同人誌はファン活動の範囲で営利目的ではないから許されてるけど、アニメーターはファンではないし、有償だったなら営利目的だったことになる。
741.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:07▼返信
枯れ果ててv豚になった漫画家の末路
742.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:07▼返信
>>731
ごく少人数の個人間の利用なら別に渡しても問題ないぞ
これを有償だったり大勢に配ってるなら駄目だけどな
743.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:07▼返信
>>703
むしろGガンダムの宣伝になってるから
サンライズはもっと描いてくれって思ってるよwww
744.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:07▼返信
>>736
何様?っていうか
日本の法律でそうなってるから日本の当たり前のルールだよな
745.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:07▼返信
いまだマガジンが電子化できない原因だろこいつ
746.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:07▼返信
ものまね芸人ですらちゃんと本人に受諾もらったうえで直してほしい所やってはいけないことなど話し合うのが当然で黙ってやってる奴とかはバレるのビクビクしてたとか言ってたな
747.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
というかジョージに絡んできたアニメーターが変なこと言い出したせいで余計に面倒なことになってるんだよな
748.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
これが許されるならワンピースやポケモンでも同じこと出来ますってなるからな、アカンやろと
749.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
原作があるからそれにぶら下がって稼げてるのにアニメーターって異常な業界だわ
750.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
結局、コミケがお目溢しされてるから勘違いしちゃうわけでしょ
法定の頒布数以上の販売はきちんと取り締まれよ
751.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
怒ってる人らは悪気なしに同じことしてたんだろうけど
まさか自分がやってることが悪いことだとは思ってなかったから脊髄反射で過剰反応して
周りに諫められてツイ消しって流れかね
752.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
なんかここまでコメのびるとは驚き
753.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
>>734
同人誌はアマチュア育成兼ねてるからプロは黙認してる
754.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:08▼返信
炎上してる上に今週号休みなんだけど
755.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:09▼返信
善意だとしても本人じゃないサインで
さらに金額まで発生してたら詐欺だから辞めろ
ってことじゃないのか
何故に同人界隈の話まで出てくるんや
756.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:09▼返信
>>739
だからアウトだって言ってるじゃん
著作元から森川が怒られたら消さなきゃ駄目だしな
なんでそんな当たり前の話を繰り返し言わせるのか
757.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
>>745
毎週電子版でマガジン読んでるで
758.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
>>745
マガジン自体はとっくの昔に電子化になってるけど
電子化した当初は一歩だけ載ってなかったけど最近は許可だして電子版にも一歩掲載されてるし
759.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
アニメーターが原作者の名前で書いたとかならあれだけど自分の本名でやってる分にはそこまで怒らなくても…
760.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
そういうのって契約書で権利関係ちゃんと確保してたんなら言える事だよね

こいつインボイスでもデタラメ振りまいてるし、老害感が加速してきたな
やっぱ老人にネット触らせちゃいかんよ
761.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
湖川友謙もオクで小銭稼ぎして炎上してたな
762.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
>>754
前号で休載告知してたろ
763.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
>>706
まず二次創作について「複製」とか言ってる時点でお前が法律なんか何も分かってないガキだということが分かる
学校行かないならクソしてピクシブでも眺めて寝ろ
764.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
底辺アニメーターのSNS禁止にしたら?
何でやってんの?
765.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
昔石ノ森章太郎がロボコップに対して「あれロボット刑事のマネじゃん」と言っていたなあ
766.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:10▼返信
>>687
はちまも著作権無視側って今更だな
767.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:11▼返信
>>755
やってることは似たようなもんだからだろ
768.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:11▼返信
でもこれって一番無邪気なのは原作者にアニメーターのサインをみせて
こんなにファンなんです!って主張した海外のファンなんじゃないの
この人にも苦言を呈さないと筋が通らない気がするけど
769.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:11▼返信
アニメーターってリテラシー無いんか??
770.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:11▼返信
著作権者みたいに振る舞うなって話だろ
キレるほうがおかしい
ジョージはそれが有料販売されていた可能性を危惧しているんだし、知らない海外の人にアニメーターの絵が渡るのは普通に不味いだろ
Twitterやpixivに上げるのは何も問題ないが、サイン色紙に作者本人みたいに書くのは正当な権利か?
771.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:11▼返信
中国人が勝手に引用しだしそう
772.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:11▼返信
>>769
インボイス騒動でわかるだろ
ない
773.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:12▼返信
>>723
アニメ化で監督が改変とか余計なことして原作まで低評価くらうこともあるしな
774.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:12▼返信
はじめの一歩って電子化うんぬん以前に
もうWEBで連載してるぞ
775.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:12▼返信
まーた老害の戯れ言か
776.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:12▼返信
※743
そんなら大抵どこもファンアートは歓迎してるだろ
一歩作者は私怨で特定アニメーターに自分のキャラ描くなっていってうだけで
777.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>755
サインは描いた奴の名前だろ
言って見りゃファンアートに絵師がサイン入れてるのと一緒
金取ったり大人数に配ったりしてたらアウトだけど
1人に無償で渡したくらいなら何も問題ない
これがどういう経緯で描かれたかによる
778.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
※703
ネットにアップしてるとはいえ転載は禁止だし出自がはっきりしてるからな
アニメーターが自分の関わってる作品描いたら限りなく公式に近いものが書けるから
それが転々とすることで偽サインのようになる危険はあるだろうよ
779.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>747
一部のアホが原因で違う話になったね
そんなぁ…くらいの反応なら個人に向けた発言だったってことを受けて無かったことにできたのに
780.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>750
原作者が描いてるかのように偽装してるのが原作者がブチ切れた要因だろうな
コミケはまだグレーゾーンとして見逃されてるけど
781.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
作品はアニメーターの所有物じゃないだろ??
仕事で描いたら所有権が移るのか?
782.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
無名アニメーター
無名アシスタント
何故イキルのかミステリー('ω'`)
783.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>767
過剰反応してるのは痛いところ疲れちゃったか
別にジョージは2次創作否定してないだろーに
784.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>768
事情知らんやつに怒る必要無いだろ
老害じゃねぇんだから
785.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>741
今回に関してはアニメーター側のほうが頭おかしいやろ案件だがな
786.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:13▼返信
>>753
アニメーターはプロ側だからな
ラノベやコミカライズでたまーにあるが原作関わってるプロが勝手に同人誌で版権キャラ使ったら怒られるし普通は許可取ってるよ
787.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:14▼返信
うーん
ジョージ自信が無許可で二次創作やってるからダサい発言ではあるな
止める権利はあるけど
788.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:14▼返信
>>720
森川がアニメーター全体に言ってるんじゃなくて個人に言ってるって補足したから取り下げたんじゃない?
789.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:14▼返信
>>768
色紙貰ったファンは公式の配布物だと思ってるかもしれないからファンに苦情言うのは違うだろ
790.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:14▼返信
※770
何も問題無くはないよ?
許可得てるならその通りだけど罰せられないだけ
791.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:15▼返信
>>763
あのね。2次創作は著作権法上は複製なんですわ。その絵の。
複製権の侵害って言うの。でよっと変えてようが、話がオリジナルだろうが、
ちょっと変えるー>同一性保持権の侵害
話を変える、オリジナルにするー>翻案権の侵害
になるだけ。 少しは勉強しような。
792.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:15▼返信
>>783
逆になんでそんなに二次創作についてお前は過剰反応してるんや
いい例にあげやすいだけだから森川がどうとか関係ないぞ
793.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:15▼返信
アニメーターは自身の絵をプレゼントすればいいだけなのでは?描いてくれ言われても作者の許可得てないので描けませんと断らないとだめなのでは?一応プロでしょ
794.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:15▼返信
>>776
グッズとして誰かの手に渡る事の危険性だろ
2次絵も同人も何もアニメーター個人がアップする絵を否定してない
名前付けて本物みたいに誰かに渡すなと言うことだと思うよ
795.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:15▼返信
>>759
海外だと日本語読めないからややこしくなる
796.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:16▼返信
>>787
販売してるのそれ?
797.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:16▼返信
士郎正宗とか原作クラッシャー押井と空気読めない映画版ファンのせいで
映画版攻殻を自身と関係ない作品って言ってるからな
798.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:17▼返信
いくら別人でもサインはアカンやろ
外人から見ればサイン付きなら本物と信じる
799.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:17▼返信
森川のGガンネタだって、サンライズが怒れば回収や修正がされるでしょ
許されるか許されないか常識みたいなもんだと思うけど
漫画のギャグとして1コマ2コマは許されるけど、色紙はアウトかなーって思う
そのアウトと思う色紙も、描かれた経緯が、海外イベントでリクエストされた…とかならOKって思えてしまうから
あいまない感想だけど
800.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:17▼返信
これプロの漫画家が別作品のキャラクターを描いてプレゼントしても問題ないってことになるのかな?
801.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:18▼返信
>>777
無償だろうと1人だろうと、著者に見つかって怒られるような関係性の人が描いたら問題あるんだよなぁ
802.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:18▼返信
>>798
森川のサインじゃなくて描いた人の名前だろ
むしろ森川が描いたものじゃないという証明にしかならん
803.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:18▼返信
アニメーターにもちょっとはドヤらせてやってもいいじゃんか
それで金稼ぐなら論外だがファンに上げるくらいは許してやれよ
804.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:19▼返信
アニメーターは版権買え
805.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:19▼返信
>>803
原作キャラ描かなきゃいいねん
名前だけなら誰も文句いわねぇだろ
806.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:19▼返信
森川が嫌ってるアニメーターってことは、アニメーターも森川嫌いなんだろ
そんな奴が一歩で商売すんなって話だな
807.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:20▼返信
>>803
じゃあ事前に原作者に確認取るなり許可取るなりしろよと
808.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:20▼返信
絡んだアニメーターが色紙書いたアニメーターを擁護するからアニメーター全体が悪いと思われるのも仕方がない
アニメーター全体がこんなことをしてる訳じゃないと森川批判してたらまた違った流れになってただろうに
809.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:20▼返信
アニメーターは原作者あっての存在だろ
それが原作者差し置いて色紙に絵と自分のサインをする
もしそれが海外に流れて転売なんてされたら
原作者の信用問題になる
そこまで配慮しろってことだ
810.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:20▼返信
アニメーターやアシスタントは公式作品に関わってるし価値を見出す人が居るんだから
原作者と名乗ってる訳じゃないなら許可されても良いんじゃないかと思う。同人誌よりいい
811.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:20▼返信
アニメーターの奴攻撃的すぎだろw
812.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:21▼返信
結局喧嘩別れしたはずの奴が、いまだに自分の漫画のアニメーター面してんのはどういうことだってキレたって話だよな
有料でサインしてる可能性については喧嘩別れまでしてるってことはアニメーターの性格も知ってて、コイツならやりかねないって思っただけで確証はない
813.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:21▼返信
>>794
本物ってのがどう言う意味かわからんな
アニメーターが森川ジョージになりすましてるってこと?
814.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:22▼返信
>>777
>ファンアートに絵師がサイン入れてるのと一緒
そもそもそれ自体が既に著作権侵害で違法行為な訳だが。問題ない部分が一つもない。

親告罪ってのは、「訴えられない限り合法」ではなく「違法でも訴えられない限り処罰されない」だけです。
815.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:23▼返信
無料なら私的利用の範囲でしょ
販売していたら止めれると思うけど
まず森川はなにもわからないのに全方位に文句を言うような書き方はやめたほうがいいとおもう
これじゃあ自分がしてるGガンのファンアートもNGになるよ
816.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:23▼返信
アニメーターって薄給だし地味なのにファンを喜ばせることもさせてもらえねえのかよ
なんかかわいそうな職業だな
817.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:23▼返信
>>810
それなら原作者に確認取るのが先にすべきことだろ、せっかく力はあっても無許可や勝手にやるなんて印象悪くなるだけだろ
818.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:23▼返信
早い話、いっこ仕事が減って困るのはどっちかってことでしょ?
まさにやってみたほうが早いんじゃない?
819.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:23▼返信
秋田書店の漫画家はサイン色紙でチャリティオークションやってるから
関係者であるアニメーターが無許可で色紙描いて赤の他人に渡してた
しかも金銭のやり取りが行われた可能性が否定しきれないし、今後オークションに流れたとしても流出元が特定できないとなったら
そら権利者側は怒る以外の選択肢ないだろ
820.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:23▼返信
この点に関しては原作者がアウト認定したらアウトなので諦めろとしかいいようがない
グレーゾーンの著作権でやってんだからな
同人だから許されるとかそういう話ではない
お目こぼし貰っておいて感謝はしても逆恨みとかゴミもいいとこ
821.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:24▼返信
ウルセェ 原作者は殴れよ
822.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:24▼返信
>>777
プロのアニメーターとして活躍してるのだから作品引用する際に使用料支払わないといかん
プレゼントするなら作者か講談社に許可を通さないとダメでしょ同人誌描いてる素人じゃないんだから
823.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:24▼返信
>>1
森川とゆでの共通点。オワコン1作しかないから余裕がない。鳥山明や荒木飛呂彦がこんな事言ってるの見たことない。そもそもSNSやってないかw
824.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:24▼返信
はじめの一歩って別にアニメで有名になったわけじゃないしな
というか深夜アニメじゃなかったっけ?
825.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:24▼返信
自分の作ったキャラの絵に他人の名前が入ってたらなんだそらって言いたくもなるわ
826.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:25▼返信
幕張に謝れ
827.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:25▼返信
>>816
薄給なのは業界のせいやろ、会社に言え会社に
828.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:25▼返信
>>802
偽物の色紙が自分の知らないところで出回るなんて恐ろしいだろが
しかも日本語読めない海外なら騙しやすい
829.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:25▼返信
久米田も漫画家ですって言うとワンピースとかセーラームーン描いてって言われるらしいな
830.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:25▼返信
>>815
私的使用が認められるのは「家庭内に準ずる限られた範囲」だから、
見知らぬ他人に渡してる時点で無料だろうと範囲外だぞ
831.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:26▼返信
初音ミクのように自由素材じゃないからな
832.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:26▼返信
真面目にジョージが叩かれる要素がどこにあるのかわからんのだけど
同人誌とかの暗黙の了解の界隈ならともかく他人様の作品使ってるのはあんま褒められることじゃないと思うが
なんでアニメーター側が上から目線の被害者面なん
833.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:26▼返信
○○を描いてって頼まれてる時点でクソアニメーターの絵じゃなくてそのキャラ描ける誰でもいい誰かを欲してるだけなんだからバイトごときが自我出すな
834.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:26▼返信
森川の言い方にも問題があったとか言ってるやつおるけど
普通に話の筋自体通ってるしアニメーターの態度の悪さが全てだよ
835.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:26▼返信
>>810
だからそういうことをやるなら許可取れって話だ
836.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:26▼返信
>>816
自分で作品作るか実績積んで監督になるかの2択しかないよ
それが耐えられなくて安易に無断でイラスト売って著作権引っかかる
同人誌程度にしとけば言われずに済んだだろうけど
837.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:27▼返信
商業利用はアウト
無償・個人的・相手が不特定でないのならOKでは
838.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:27▼返信
料理屋勤務が仲間に店のまんまのレシピで出すとかに近いだろうな料理は権利ないけど絵はだめだそれが嫌なら職変えろ
839.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:27▼返信
>>829
まぁよくある話だけどちゃんと本人に了承得るらしいぞ
840.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:27▼返信
>>810
仕事関係のプロがやってるからこそダメなんだよ
たとえば全く関係ない絵描きがラノベの人気キャラ描くのはお目こぼしされても
仕事でそのキャラ描いてる公式イラストレーターが版権者に無断でキャラ動かしてたら問題になる
そのキャラのイメージが原作者関係ないところで変わってしまう可能性あるからな(工口は特に厳しい)
841.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
>>822
使用料払うってのはどこのローカルルールだ?
842.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
>>814
これがどういう経緯で描かれたかはわからんからこの件の良い悪いはわからんけど
個人間レベル、一人二人に無償で絵を描く、自分の名前をいれる事自体何も問題ないよ
金取ったり偽物(偽造品)を広めようとしたなら問題だけどな
843.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
むしろ森川がキレていいんじゃね
アニメ3期の作画韓国に丸投げにされたせいで特別版の戦後編以外全部作画崩壊してたし
一歩VS沢村とか高村VSイーグルの作画下痢糞レベルで萎えたわ
844.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
>>837
そこに基準を置くから問題が起きる
「著作者が駄目って言ってたらちゃんと謝ってやめる」
こういう考え方にしろ
845.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
そもそもそのキャラクターを生み出した人への愛が全くないただのお絵描き代行レベルしかそんなことやらんし
846.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
家族に描く分にはいいけど第三者にはダメだろ
847.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:28▼返信
>>830
Xなどのファンアートが私的利用の範囲になってると考えると他人に無料であげることは今では私的利用の範囲になってると思うけど
あなたの言い分どおりだとXのファンアートなんて論外だろ
848.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:29▼返信
>>815
Gガンダムは森川もサンライズもWinWinだから問題なし

一方これは森川の信用問題になってくるから問題あり
849.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:29▼返信
>>844
現状そういう法律なんだから仕方ない
850.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:29▼返信
絡んできたアニメーターが一番悪いで終わりじゃね?
851.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:29▼返信
こんなゴミクズ連中がアニメーターやってるんだもんなぁ
そりゃ賃金なんか上がらんわなあ
852.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
ナルトの作者がアニメーターと良好な関係だから、アニメーターって原作者に感謝されてる存在なのかと思ってたわ

今回みたいなケースは両者の関係が悪いんだろうな
853.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
ギア5の幕ノ内描いてぇろ^^
854.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
>>847
だから基本的にみんな黒で
ただお目こぼしされてるだけだろ

Xでこんだけやってんだから俺がやったっていいじゃねぇか!
って理屈たてても著作者が駄目っつったら大人しく引き下がらなきゃ味方するやつなんていないのが現実だ
855.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
ベルセルクのサイン思い出した
856.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
アニメーター本人のサインならまあギリオッケーだけど森川ジョージってサイン描いてたらアウトだぞ。あとくだらない事つぶやいてないで漫画書け
857.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
>>848
問題ないか決めるのはお前じゃないだろw
858.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
>>833
そもそもアニメーターのファンなんてよほど名前売れてる人でもないといないやろしな、大張さんとか板野さんくらいのビッグネームくらいじゃね?
859.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
聖●士星矢のキャラデザの人は、ブライってゲームもやってるけど、とても素晴らしいじゃん
860.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
>>830
んじゃGガンのファンアートはやっぱダメなんだ
861.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:30▼返信
似せなきゃギリギリセーフだと思うけど個性もなくただトレースして他人の名前書いてあったらそりゃキレるわ
862.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
アニメーターなんて何十年やっても社会人経験もない素人に毛が生えたのがほとんどだからな
863.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
工場関係者が自分とこで組み立てたんだから知り合いに1つくらいあげてもいいよな的なノリか?
864.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
ファンメイドだとわかるようにしてもダメなんだろうか?
865.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
C2のエ.ロ色紙は許された!?
866.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
他人の商売道具勝手に使ってたらそりゃ怒られるわ
ってか描きたいならまず金払って権利買えよ違法視聴の乞食とやってる事変わらんぞ
867.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
>>856
そうだ
漫画を書け
今真柴とサウスポー型一歩のガチスパーの途中だろうが
先週減ページだったぞさっさと書け
868.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
>>854
と言う理論ならそれこそ森川のGガンもダメだろという話になってご都合野朗という話で終わるんだけどね
869.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:31▼返信
>>843
初期はリアタイで見てたけど
けっこう総集編回多かったような記憶がある
870.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:32▼返信
>>868
勿論それも駄目だろ
森川が著作元に怒られたらちゃんと消さなきゃいけないに決まってるじゃん
871.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:32▼返信
ゼルダの伝説のパッケイラストは、ミヤホンの友達の前田実氏だよ
872.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:32▼返信
そういえば一歩は復帰したのか?
873.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:33▼返信
原作者がダメって言ったならダメだろ
いいよーって原作者もいるだろうし
874.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:33▼返信
>>842
著作権法に有償無償関係ない。家庭内に準ずる私的利用の範囲でない限り、無許可な時点で違法行為。
875.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:33▼返信
これはダメだと思うけどね
ゲーム業界に携わってる身からすると、よくあるメーターのツイでのイラスト公開もそうだけどアニメーターは権利問題緩すぎだと思う
例えばはじめの一歩のゲームのキャラグラフィックに携わったからと言って、勝手に個人で公開したりするのは絶対NGだし
876.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:33▼返信
俺もバンクシーの絵ほとんど完コピで描けるよ^^
877.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:33▼返信
>>852
漫画家で余裕が無い奴ってすぐ突っかかるよ。一歩なんてもう誰も期待されてないじゃんだから過敏なんだよ。
878.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:33▼返信
そもそも色紙が有料販売ってどこにも書いてない
有料販売かもしれないとあいまいな表現で言ってしまう森川が悪い
アニメーターの名前が描いてるんだから本人に確認取ってからツイートしろ
879.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:34▼返信
業界マナーを破った森川が悪いな
880.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:34▼返信
AI絵が著作権的に批判されるならこの問題もアニメーター側が批判されないとおかしいよな
貧乏だから許してとかそんな感情論はいらん
881.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:34▼返信
>>870
おかしいだろ
怒られる以前に自分でおかしいと思ってる行為自分がするのはいいってそれご都合でしかないんだが
882.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:34▼返信
>>874
1人2人に描いたくらいなら私的利用の範囲だよ
883.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:34▼返信
ヤフオクでサンライズのレジェンドアニメーターがメーテルの絵を売ってたのは萎えた…

自分の絵のほうが何倍も価値あるし素晴らしいじゃん…
884.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:34▼返信
>>864
それはいいだろ
これはファンが作者本人のサイン絵だと誤認してるのが問題
入手方法どこかって言ったら、どこかで金を出して買うしかないからな
作者本人は書いてないし、まさかアニメーターが作者のふりして書いているのは流石にない・・・よな?
885.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:35▼返信
じゃあアニメ化なんかに許可出しちゃいけないな
漫画家はアニメ化が持ち上がっても漫画だけで頑張ってどうぞ
886.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:35▼返信
恐ろしいのはこれに文句言ってるのが駆け出しの底辺とかじゃなく
そこそこ実績のあるアニメーターがこのレベルのコンプラ意識しか持ってないってことだよな
こんなのもう業界全体がやべーじゃん
887.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:35▼返信
>>870
それを森川ジョージ自身が理解しないで言ってるせいで無駄に反発されてんだよなあ
888.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:35▼返信
有償だったらダメだろうけどそれは定かではないからな
早まったな
889.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:35▼返信
>>881
なんにもおかしくないだろ
二次創作っていうのはそういう暗黙の了解で成り立ってるんだから
そも他人のキャラ描いてサインして配ったのとただのファンアートを同一視してる時点でおかしいしな
拡大解釈したって問題の判断基準は変わらない
890.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:36▼返信
面倒臭いし一歩は二次創作禁止でいいんじゃない
891.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:36▼返信
>>884
森川の名前じゃなくてアニメーターの名前だぞこれ
森川がサイン見て名前がわかるって言うくらいだから普通に名前書いてあるんだろう
892.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:36▼返信
>>872
ヴォルグ倒して真柴戦してるわ
893.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:36▼返信
似せた絵と偽のサイン描いて売ってるんだからそもそもの話立派な犯罪やろ
894.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:36▼返信
そんなことよりガンダムメタバーズでガンプラのCAD大流出やで
著作権どころじゃないわなw
895.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:36▼返信
漫画のはじめの一歩書いてるわけじゃなくてアニメのはじめの一歩書いてるだからいいだろ
896.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
一歩は最初は酷かったけど、千堂戦で原作超えたと思う
897.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
そりゃなんでもAI増えるわな
人間はとにかくこれぐらい平気だろで犯罪犯しまくるからすでに得よりも損が上回ってる
898.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
>>864
法律上はファンメイドだとしてもアウト。
ただ、本当にそこまでアウト表明すると著作権者自体にもデメリット大きいので、許可するか黙認してる人が多いだけ。
ファンメイドだとしても、著作権者が訴えれば即アウト。
899.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
アニメーターの権利意識低すぎで草
900.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
>>885
それは講談社に言うことだろ?
901.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
アニメータの口の悪さが気になる
印象悪い
902.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
>>840
仕事で関わりのあるプロに許可の範囲を決めて描かせた方が作品のファン層拡大になるんじゃないか?
範囲外の仕様で訴えるのも簡単だし
903.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
>>893
売ってるかどうかはわからん
森川が有償の可能性とか勝手に言ってるだけ
話を見るに名前は普通にアニメーターの名前書いてるだけ
904.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:37▼返信
※895
ゴムつけてたからレ〇プじゃないってことっすね兄貴
905.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
>>893
サインはアニメーター自身の名前だよ
906.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
一歩はファンアート完全禁止でいいよ
やったら訴訟される
これでよくない?
907.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
アニメーターってのは版権を勝手に使う同人ゴロと変わらんな
908.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
※904
糖質のいうこと意味不明
909.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
>>895
著作権ってそんなに軽いもんなのか…
910.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
アニメのキャラデザや総作監だったら良くね?
911.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:38▼返信
>>906
そもそもすげぇ少なそう
912.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:39▼返信
>>886
まじ?
勘違いしてる層もいそうだがジョージは別にメーターかTwitterに上げるのも同人にも文句入ってないと思うぞ
913.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:39▼返信
※894
メタバーズじゃなくてメタバースや
914.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:39▼返信
アニメイラストと原作イラスト全く別なんだから一緒にする方がおかしい
915.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:39▼返信
※893
サインはアニメーターのサインだろ
漫画家擁護する奴ってちゃんと情報も確かめられないのかよ
916.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:39▼返信
本人が売れなくてもいいならいいんじゃね?

今のとこアニメ側が悪い
917.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:40▼返信
>>906
極論すぎる
本物と誤認するようなカラーサイン色紙を流通させるなって話なのに
918.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:40▼返信
記憶が正しければ友人などにプレゼントなど非営利だった場合のたしかOKという解釈を文化庁がしていたと思うけど変更されてるのかな今
919.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:40▼返信
アニメの権利者は誰ですか?
アニメの映像コンテンツを作りあげるためには、原作者だけでなく声優や監督、テレビ局の従業員など、さまざまな人が関係しています。 漫画などの著作物をもとに制作された作品は、2次的著作物と呼ばれ権利は基本的に原作者ではなく制作関係者に帰属するのです。

アニメキャラクターは漫画家のものじゃないんだよそもそもが
920.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:40▼返信
イラスト販売ってアニメーターでも著名人のサイン付いたら万単位で価値付くもんな
そりゃ味占めたら際限なく繰り返すだろうし無法地帯になるわ
他にもやってんだろこれ
921.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:40▼返信
>>911
作中の開催ポスターは人気あったぞ
922.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:41▼返信
アニメ業界のモラル終わってんな
923.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:41▼返信
>>921
そうやって公式内で盛り上がれるのが一番いいかもな
924.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:41▼返信
無償で描いたら良いと思うけど?

心が狭いね
アニメのお陰で原作も売れるのに
925.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:42▼返信
>>909
アニメの権利者は原作者じゃないそもそもが
アニメの権利者は誰ですか?
アニメの映像コンテンツを作りあげるためには、原作者だけでなく声優や監督、テレビ局の従業員など、さまざまな人が関係しています。 漫画などの著作物をもとに制作された作品は、2次的著作物と呼ばれ権利は基本的に原作者ではなく制作関係者に帰属するのです。
926.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:42▼返信
>>915
だからそのカラー色紙を作者のものと思って集めているファンがいるのが問題だろ
海外の人なら名前の違いに気付かないだろうし
927.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:42▼返信
>>873
ならば森川以外の者が森川作品の絵を個人的に描いて譲渡するのは一切禁止と公表すればいいのでは
面倒くさいからアニメーターも森川作品はやらなくなるだろうけど
928.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:42▼返信
※831
利用者はあくまで「二次創作に関するガイドライン」を守って利用してるだけでフリー素材じゃないんだ
929.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:42▼返信
>>889
いや森川は許可してないものはダメという考えなら自分の行動にもそれを示さないとダメだろという話なんだが
俺の作品はダメだけど俺は他人の作品を自由に使うは論理破綻してるよ
930.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:42▼返信
>>924
僕たちのお陰で原作が売れてるって言ってる同人作家みてぇだな
931.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:43▼返信
>>919
そうだよ、著者も勝手にアニメをコピーして配ったりしてはいけない
それと同時に、アニメ制作者も著者に無断で続編作ったり出来ない

制作関係者も勝手に使っちゃダメなんだよ
932.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:43▼返信
>>930
???
公式アニメやん
933.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:43▼返信
>>918
今でも私的利用範囲で何か悪意あったりしないなら特に問題ないよ

この記事の絵がどれくらいの人数に描かれたとか
有償無償はわからんから何とも言えないが
934.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:44▼返信
>>843
それはアニメーターのせいではないし
935.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:44▼返信
>>929
サインまでしてややこしい物を流通させるのは駄目って言ってるんだろ
別になんにも矛盾してねぇぞ
936.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:44▼返信
>>932
原作があってこそって意識が欠けてるところがね
937.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:45▼返信
>>926
>作者のものと思って集めている

そんなこと書いてなくね?一歩のコレクションなんだから、アニメも当然入ってくるだろ
938.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:45▼返信
>>924
その原作がなかったからアニメも出来なかっただろ
939.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:45▼返信
宮崎駿が描いたルパンの原画や大塚康生描かいたイラストは原作より価値があると思うけど?

あぁ?
舐めんなよカス
940.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:45▼返信
売ってるかどうかは謎なのに有償販売決定
サインはアニメーター本人

この二点だけでも誤読多すぎ
941.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:45▼返信
>>931
というかこれを書いてる時のアニメ絵キャラの権利者って誰
942.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:45▼返信
>>926
森川が普通にサインの文字読めて誰が描いたかわかるんだから
文字読めないやつが悪いだろw
森川のサインを偽造しようとしてるなら問題だけど
943.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:46▼返信
>>910
良くねえから言われてる
944.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:46▼返信
>>931
だからアニメのキャラクターの時点で原作者が絶対の権利を主張することはできない
945.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:46▼返信
盗作以外の何物でもない
イラスト描きたいなら自分のオリジナルキャラで描けよ
946.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:47▼返信
>>256
売ったりしたらアウトだね
947.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:47▼返信
アニメーターのコンプラ意識なんざこの程度だろうな
948.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:48▼返信
>>930
アニメのおかげで原作が売れるってのはよくある話なんだが…

【推しの子】TVアニメ放送前の累計発行部数は約450万部だったのに対し、最終回を終えた7月には1,200万部を突破と、実に約3倍近くの部数になりました。
949.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:48▼返信
アニメのキャラ絵なら森川だけに権利があるわけではないと思うんだが
販売などの2次著作で止めることは森川にもできるけど
そうじゃないと原作者でもそこまで権利ないと思うんだが
950.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:49▼返信
>>924
アニメ側が使わせてもらってる立場なのにこの言い草である
951.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:49▼返信
>>948
売れたら著作権無視していいという理屈が全然理解できないわ
952.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:49▼返信
>>949
権利は、日テレとマッドハウスだと思う

あ、同じかw
953.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:49▼返信
その線引は原作者の優しさっていう暗黙の了解で成り立ってるんだから原作者が駄目って言ったら駄目だろ
漫画家が問題に本気で乗り出したら同人界隈は終わりだぞ
954.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:50▼返信
>>940
下は誤読していない
ヤフオクやメルカリみたいな有償でないとどこでカラーサイン色紙貰うのか気になるね
作者のものだと勘違いして買った場合はソリャンカ憤るだろ
これが有償ではなく無償の手渡しなら、メーターがどういう気持ちで他人の作品の絵に自分の名前を書いて渡すのか、そっちの方がわけ分からなくね?
955.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:50▼返信
>>319
だからって勝手に営利利用してもバレなきゃOK、とは考えないと思うけどなあ
956.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:51▼返信
>>938
アニメにして良いと許可出したのは原作者
アニメの権利は原作者にはない
957.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:51▼返信
>>947
もしかしたら本気で俺がこのコンテンツを育てたくらいの思い上がりはしてそう
958.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:51▼返信
これはアニメ業界ブチギレだね
もう続編はないね
959.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:51▼返信
感情でXは書かないほうがいいこれは森川もアニメーター側もだけど
森川もまず色紙の出処詳しく調べないといけないだろ
下手したら公式がなにかのイベントキャンペーンなどでプレゼントなどしたものかもしれないんだから
アメリカなど海外ならアニメーターに絵を書いてもらうみたいなイベントあるだろ
960.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:51▼返信
原作者アニメーター両方湧いてて草
こんなん当事者以外すこぶるどうでもいい話だな
知らない間柄でもないなら直接話せば良いのにSNSでチクチクやるとか実に見苦しい
961.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:52▼返信
アニメ化するってのは作家・出版社・アニメ制作会社などが契約して制作するんもんでしょ?
そしてアニメーターはアニメ制作会社から雇用もしくは依頼等で絵を描くプロな訳で

そりゃそのアニメ作品に関わってる人(プロ)が、作家の知らんところで勝手に作品のキャラ描いて金稼いでました!
なら問題にしようと思えばできそう
(実際にするかどうかは別問題として)
962.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:52▼返信
ぶっちゃけ著作権者の良心によるところが大きいよ
ましてや作品に関わったアニメーターが描いた絵なら複製権とかに引っ掛かりそうだな
963.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:52▼返信
その絵がどういう経緯で描かれたのか
どういう経緯でそのファンに渡ったのかわからんから何とも言えねえ
964.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:52▼返信
アニメの幕内一歩と漫画の幕内一歩は全然別物

二次的著作物に該当する可能性
前提として、原作漫画からアニメ化する場合において制作されるイラストやキャラクターデザインは、作画監督が独自に生み出したものではなく、原作となる漫画作品に描かれているものを基にして描かれたものであると言えます。
そして、単に元の漫画イラストをそっくりそのまま複製するのではなく、自身の表現(線の太さや簡略化、ポーズ変更など)を加えていることによって、元の漫画イラストとは別の著作物とみなされることもあります。このように、既存の著作物(=原作漫画)を基にした上で(=依拠して)、自信の表現を追加して生まれたものは「二次的著作物」であると考えることができます。原則としては、この二次的著作物の作者が著作者となりますので、二次的著作物であるアニメ用キャラクターデザインは、それを作成した者が著作者であり、著作権を有することになります。
そう考えると、「私がデザインしたものを勝手に描いて何が悪い?」と思ってしまうかもしれません。
しかし、上記はあくまで「原則」であり、例外もあります。
965.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:52▼返信
>>950
持ちつ持たれつやろ
966.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:52▼返信
>>949
アニメのオリキャラじゃなく原作のキャラ使ってあたかも自分のサイン入れて自分のもののように描いてるのが悪いだろ
権利なら原作者がダメといったら駄目
967.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:53▼返信
>>958
元々続編なんか期待できないマンガだから
968.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:54▼返信
なんかゴネて見苦しい意見多いな
こういう人ばかりになっていったら本当にこの手の二次創作文化って滅ぶのかもな
969.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:55▼返信
もう老害同士のエックスバトルで金取れよwww
970.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:55▼返信
★自分の発言は個人に向けたものでお前がやるな
★そして偽色紙犯罪がオークション等で横行していることへの警鐘


どうやってあの文章からこれを読み取るんだよ
国語力の低下は全世代共通の問題なのか
971.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:55▼返信
熱烈な海外ファンの手元にある事から察するにアニメーターがこのファンに請われて描いたんでしょ?
原作者の方が正論を述べてるとしてもアニメファンとアニメーターのこういう交流の仕方を責められるのは可哀想だと思うけどね
972.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:55▼返信
>>966
悪くないだろ
そのアニメーターに書いてほしくてもらうことなんて海外なんて結構あるあるだろ
日本だとあまりないけど
しかも販売してない場合原作者に文句言う権利はないぞ
973.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:56▼返信
Gガンダムの絵かいてたやん
974.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:56▼返信
>>971
だからアニメーターがそういうことをやるならちゃんと許可取れって話だ
975.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:56▼返信
>>974
私的利用の範囲で許可取り必要ないだろ
976.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:57▼返信
>>965
このイラストで原作に貢献出来るか?出来るわけない
駄目やろ
はじめの一歩のアニメが成功しても失敗してもアニメーター側はリスクないからこんなことが言える
977.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:57▼返信
私的利用で他人に渡さないだろ
978.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:57▼返信
>>973
サイン入れて譲渡してないやろ
ファンアート全般許さんって話じゃない
979.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:57▼返信
※736
つまり、原作者が目をつぶってるってだけの事やろ?
同人界隈と違うのは作者との距離の近さだけで
同人と同じようなことをして飯のタネとせざるを得ないなら、それは怒りの矛先が間違ってると思うが
なんにせよ、森川へキレ散らかすのは道理が通らんし、そもそも、俺のキャラを勝手に使うな、とは読み取れるけど、
著作物全部に対して言っているとするのはアニメーターの拡大解釈だと思うぞ
980.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:57▼返信
>>949
キャラの著作権は原作者だけが持ってるだろ
出版社は出版権、アニメ会社は公衆放映権などの一部権利を独占契約してるに過ぎない
そもそも会社員や個人事業主のアニメーターに権利なんて1ミリもない
981.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:58▼返信
>>974
その許可取りしてるかもわからないまま森川がキレてるだけだろ
982.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:58▼返信
>>972
あるよ
勝手に作品書くなって言ってんだから書くなよ
著作権侵害で訴えられてもいいレベルに異常だからな
海外だから甘く見られてるだけで
983.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:59▼返信
※875
スタッフって社外秘の資料を借りて描いてるしな
ゴブリンスレイヤーのキャラ表見たら素顔まで描いてあったw
情報持ってるから素人より危険だと思う
984.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:59▼返信
貸したDVDをダビング、コピーされてそれを貸主本人が知らんところで譲渡されてる様な感じ
貸主からしたら貸したものは返ってきてるし特に影響はないけどモヤモヤっとした気持ちにはなる
985.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 15:59▼返信
>>981
されてないからキレてるんだろ
986.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:00▼返信
>>981
許可出すのは森川だが
本人が知らない時点でアウトじゃねぇか
987.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:00▼返信
>>978
譲渡もクソも全世界に公開してるだろ
しかも画像も保存できるだろ
988.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:00▼返信
アニメーター側の理屈はただの逆ギレ
989.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:00▼返信
他人のふんどしで勝負するなと

990.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:00▼返信
>>986
いえ
今のところ許可は講談社がしてる
991.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:01▼返信
海外のファンなら漢字の違いなんて分からんしな
入手経路考えると、アニメーターが勝手に配ったとしか思えないな
それともメーターが作者気取りでサイン色紙ばらまくのが常態化してるんだろうか
992.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:01▼返信
>>980
何のイベントで配られたものなのかもわからないのに、そんなこと言えるのか?
993.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:01▼返信
>>981
嫌いな奴に許可出すわけないだろ
994.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:01▼返信
※981
横だが、喧嘩別れしたにもかかわらず、森川のキャラを使ったやつに対して切れてるだけで、
アニメーター全部に切れてるわけじゃないのよ
温情で主語を省いて誰だか分からない様に書いたら、燃えちゃっただけの話なんよ
995.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:01▼返信
>>980
漫画のキャラクターには原作者が著作権もってるが
アニメ用のキャラクターには原作者に著作権はない
996.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:01▼返信
>>982
販売してないと訴えれないけど
997.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:02▼返信
>>987
まさかメーターってこのレベルの頭なん?
998.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:02▼返信
>>990

どこにそんなソースあんの?
999.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:03▼返信
>>996
訴えれるぞ
Pixivでも二次創作駄目って言ってるのに描いてる作品とか消されるし
権利元が駄目っつったらダダこねても無駄なんよ
1000.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:03▼返信
>>997
???
有償で販売してないならXのファンアートとなにも変わらないぞ一歩の絵だけでは
1001.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:03▼返信
>>996
販売しとるんだろ
1002.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:04▼返信
アニメキャラは二次創作物みたいなもので
二次創作物はその作者と原作者の両方に許可必要になるけど
アニメキャラも同じように必要なるんじゃないの?
1003.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:04▼返信
自分の作品に関するコレクションだから、集めてる人は公式作品と思ってんだけど、森川氏は自分の作品じゃないのにコレクションに入れられてるから怒ってんじゃないの
有償ならなおさら
そんなこと関係なくて二次創作自体がダメっていうならまぁうん、そうですかとしか
1004.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:04▼返信
>>998
漫画家の契約知らないのかこの人・・・
1005.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:04▼返信
>>857
だから森川が批判してるんじゃん
1006.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:05▼返信
>>995
二次著作物って、原作者にも同じ権利が発生するんですよ
1007.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:05▼返信
>>996
許諾無いなら有償・無償関係ないから
1008.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:05▼返信
>>1003
意外と原作者が知らないイベントによる公式のものかもね
1009.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:05▼返信
>>967
それはそう
むしろ長いしやらないほうがマシ
1010.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:06▼返信
>>1006
それはないです。
1011.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:06▼返信
>>973
売り物にしてないんだが
アニメーターってそんな事も分からんの?
1012.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:07▼返信
>>1004
使用許諾を貰うだけなんだから好き勝手なんでもしていいわけじゃないし
著作元は変わらず森川が持ってるに決まってるじゃん
お前のいう契約ってもしかしてアニメ作る時に著作権ごと売り飛ばしてるとでも思ってんの?
1013.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:07▼返信
契約書に記載がないから描いて良いんじゃなくて、
契約書に記載がないから描いてはダメなんだよ。
こんなことも分からないアニメーターがいるんだったら、
そりゃアニメーターの待遇なんか良くなるはずないだろう。
1014.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:07▼返信
そりゃ金を取るなら原作者の許可は必要だろ
アニメーターってのは世の中舐めてんのか
1015.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:07▼返信
もし海外のイベントで描かれたものなら、色紙は10枚も無いと思うんだよな
「著作権」って著者を守る為じゃなくて著者を守らないと消費者が損をするから発生した法律なので
色紙が10枚程度で、作者が漫画描けなくなるとは思えない
だから権利を全く持たない部外者の「俺」としては、それぐらい許してやれよ・・・って気になる
1016.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:08▼返信
>>998
契約すら分からずアニメーターやってるのかよ
モラル終わってんな
1017.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:08▼返信
>>995
著作権は媒体に帰属するものではないぞ
「漫画版」「アニメ版」なんて小分けされてるわけではない
というかその理屈だと映画版、ゲーム版、ツイッター版、youtube版、その他……と無限に発生してしまう
1018.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:08▼返信
アニメ版の著作権は製作会社にあるからアニメーター個人が勝手に書いたりしたらアウトだから
勝手に色紙書いて譲ってるアニメーターが悪いことには変わらんでしょ
1019.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:08▼返信
>>1012
バカなのかこの人
許可取りを求める先は森川ではないと言う話してるんだぞ
森川が権利を有してないなんて話してないぞ
1020.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:09▼返信
>>1008
海外ファンの手に渡ってるし
アニメーターの名前入りカラーサイン色紙が景品になるか?
どう見で私的に渡してるだろ
1021.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:09▼返信
これは権利者に逆らう側がおかしいよな
1022.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:09▼返信
>>1014
漫画のキャラとアニメのキャラはいくら似てようが別の権利
1023.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:10▼返信
>>1011
これも売り物とは限らないだろ・・・w
1024.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:10▼返信
>>1020
海外でのジャパンエキスポなどではアニメーターによるキャラ絵を描くイベントとかあるぞ
1025.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:11▼返信
>>1017
誰も媒体の話なんかしてないけど
法律をちっとでも勉強したらどうだ?
1026.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:12▼返信
>>1019
なんぼ理屈たてても著作元が駄目だっつってるんだからアニメ側の落ち度だっつってんだが
馬鹿かな?
1027.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:12▼返信
>>1025
ではどの法律で「漫画原作者はアニメ版キャラの著作権を有していない」とされてるのか具体的に教えてくれないか?
狂気としか思えないんだが
1028.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:13▼返信
>>1020
【Anime Expo 2023】#4 TRIGGERドローイングパネル&サイン会
1029.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:13▼返信
>>1025
法律的には無償でプレゼントなら著作権発生しないぞ
私的範囲だから
ネットの場合画像の保存などで私的範囲を超えるから訴えて消す行動するけど
1030.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:14▼返信
>>1018
一律制作会社が持ってるという話でもない
1031.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:15▼返信
>>1028
この動画見れば分かるけど、普通にアニメーターが描いてる
1032.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:15▼返信
ジョージは本人を偽ってサインしたのがまずいって指摘してんのにアニメーターなんか勘違いしてない?
1033.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:15▼返信
>>1026
話そらすのやめてください
許可取り先は森田じゃないですよね
1034.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:16▼返信
アホしかおらんのか?
「コミケがOKなのに何が違うんだ?」とかいうやつはアホすぎる
コミケなど2次創作は、権利者のお目こぼしでできていること
コミケでも権利者がダメと言ったら、ダメなんだぞ
この原則忘れたのか?ニワカか?
1035.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:16▼返信
>>1032
それがまずそうなのか確認しないとね
1036.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:16▼返信
>>1027
狂気なのは何も知らないのに議論に参加してるお前だよ
2次的著作物を調べてこいl
1037.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:17▼返信
>>1033
うん
森田さんが誰かは知らないけどそうだと思う
1038.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:18▼返信
>>1033
煽りながら名前も間違えるという重大なミスを犯した
森川先生ごめんなさい
1039.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:19▼返信
>>1010
法律で規定されてる
漫画(原著作)をアニメ化するのは翻案権で、アニメは二次著作物になるわけだけど
アニメキャラを色紙に描くのも翻案権で、この場合は漫画の原作者とアニメ制作会社(製作委員会とかかな?)の両方に権利がある。制作会社にだけ許諾を得ればいいわけじゃない
1040.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:20▼返信
まぁ何をどう理屈たてても
他人のキャラ勝手に書いて権利主張はちょっと常識的に考えて図々しすぎるわ
法律どうこう以前に人間としてアカン
1041.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:20▼返信
>>1036
>したがって、二次的著作物の著作者の権利は、二次的著作物の創作部分のみであり、原著作者の権利は、原著作物はもちろん、二次的著作物の全部が権利範囲となります。
>二次著作者は、いかなる事情があっても、原則として原著作者の合意なしに、当該作品に係る作品を作成・販売することはできないのです。
1042.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:20▼返信
>>1036
原作の著作者は、二次的著作物の利用に関し、二次的著作物の著作者と同じ権利を有するとされています(著作権法28条)。 したがって、例えば小説をコミカライズした場合、原作の小説を書いた小説家には、漫画についても無断で複製されない権利があります。第三者が二次的著作物を利用するときには、二次著作権者だけでなく、原著作者からの使用許諾が必要となります
1043.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:21▼返信
そりゃ産みの親がダメって言うならダメなんだろう。
極論全ての漫画家が「アニメ化NG」を表明したら、アニメーターは完全オリジナル作品を描くしか無くなる。
そういう立場の職業であることを忘れてはならない。
1044.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:21▼返信
>>1032
自分のサインが偽られてるんだ~なんて書いてたら、誰が描いたか特定できるなんて書いてないだろw
アニメーターのサインがあるから誰が描いたのか分かるって言ってるんだろ?偽サインの話は別
1045.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:21▼返信
>>975
少なくとも日本では、有償無償関係なく著作権者の許諾のないものを複製し、配布することは違法。
著作権侵害は親告罪なので著作権者が何も言わなければ罪は問われないけど違反は違反。
今回は著作権者が明確に止めろと言ってるわけで、それに対してアレコレ言うこと自体が的外れ。
1046.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:21▼返信
>>1039
講談社が許諾してるのでは
森川がそんなの一つ一つ許諾確認なんかしないだろ
1047.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:22▼返信
原作がなきゃまともなアニメも作れないくせに何言ってんだこいつら
1048.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:22▼返信
>>1046
だからその範囲を超えたと著作者が判断したら
全部アウトって事だぞ
それが権利なんだから
1049.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:22▼返信
アニメーターがファンから「貴方の作品が好きです、一筆お願いします」って言われたらそいつの似顔絵を自分のタッチで描いてやれば全員幸せになれるんじゃないのか?
1050.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:23▼返信
そんなん有償かどうか、原作者ではないとの明記があるかどうかじゃないの
少なくとも作品キャラクターは権利者の物
1051.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:23▼返信
※1033
アニメの権利について許諾をするのはアニメの製作委員会だけど
その製作委員会は更にその上にいる原作者の許諾を得るから
原作者を無視して何かしらの話を進めていいってのは基本ありえないし
逆にアニメ版権で話を進めるなら原作者がアニメ製作委員会を無視していいってのもありえない
じゃなきゃアニメの権利表記に原作者の名前が入るわけない
どのみち原作者に話は通さにゃいかんくて、その原作者がNOと言ってるのに「アニメ版権なら許可を取る先は原作者じゃない」ってのはただの詭弁
1052.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:23▼返信
あくまで原作なんだからアニメ版に口出しするのはアニメの出来までにしとけよとは思う
1053.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:24▼返信
>>1046
仮に講談社が許諾してるんだったら、著者とのやりとりが疎かになってる講談社が悪いって話だな
1054.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:24▼返信
これはアニメ版の一歩だからセーフ^^
って理屈が通ると思ってる奴がここにも居るのが怖いわ
モンスターはこうして生まれる
1055.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:25▼返信
>>1053
更に言うならこれを勝手に作るのがアニメーターの間で常態化してるなら
それはアニメーター個人が悪い
1056.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:25▼返信
>>1045
だからその場合自分がしてる多くの人が指摘してる通り自身がしてるGガンのファンアートもダメだろに戻るぞ
1057.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:25▼返信
原作者にギャラ上げろだのアニメーターは低待遇だの言うの頭おかしいやろ
数年数十年かけて漫画描いて同業者と蹴落としあって上澄みだけがアニメ化されてようやく数十万~数百万貰えるのが原作者だぞ
アニメ業界内で言えばアニメーターより金貰ってねーわ
1058.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:26▼返信
権利が誰にあって権利者がどう言ってるのか考えれば答えなんて単純なんだけどな
アメリカでは普通とか
良い悪いの話してる奴らはなんなんだろう?
1059.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:26▼返信
>>1022
だからって勝手に使うのはどっちも認めてないだろうが
1060.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
制作会社とかじゃなくて個人のサイン書いてる時点でアニメーター側の理屈を擁護するの無理じゃね
1061.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
>>1057
テルマエでも問題になったけどそもそも原作者軽視が酷いよな日本
1062.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
アニメーターの場合は代表作品が他人の作品だから仕方ないっちゃ仕方ないな
アニメに携わった人くらい許してやれよジョージ
1063.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
「グレーゾーンだから」とか言ってた連中が
権利者からそれはブラックだって言われたら発狂してるの最高に面白い
1064.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
>>1053
森川が忘れてるパターンもあるぞ
1065.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
これを機にアニメーターの報酬を見直して、同人まがいの事をしなくても食っていけるようにしようぜ
問題はそこやろ
1066.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
自分はフリーやなくて社内イラストレーターやけども
会社が受けた仕事で公式の版権グッズとかカードのイラストを描かせてもらうことあるけど
自分が描いたことは社外で話さないようにしてるしSNSなんかでその絵柄やキャラのイラストは匿名でも描かないようにしてるで
有償なんてもってのほかやしな

1067.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:27▼返信
>>1056
大きな違いは森川さんは別に著作元からやめろと言われてないところだね
天と地の差って分かるかなー?
1068.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:28▼返信
>>1058
アニメーターまたは会社側に作品をアニメ化する権利はあったとしてもキャラを私物化する権利なんてないしな
同人ゴロどんどん湧いてきて笑う
1069.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:28▼返信
なんも言わなきゃセーフって考える輩が多いから森川先生が声上げたんじゃねえか
アニメーターが勝手に作品使って著作権蔑ろにして意識低すぎなの理解しろよ
1070.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:28▼返信
>>1062
アニメーターの腕に惚れたファンにお返ししたいならそいつの似顔絵でも描いてやれよ
正真正銘の一点モノだぞ
1071.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:29▼返信
>>1063
そして最後のオチは権利者が任してるところが許可出してました
先生にも確認取りましたよというオチになるかもね
1072.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:29▼返信
>>1065
今回の件は金の問題ってより承認欲求じゃねえの
1073.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:29▼返信
>>1057
原作者は原作売るための宣伝だから安くても受けるんじゃねーの
嫌なら受けなきゃいい
1074.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:30▼返信
>>1064
それを言い始めると、自分で許諾しておいて忘れて逆切れしてるパターンとかもありうるから何でもアリじゃん
1075.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:30▼返信
>>1052
それとアニメーターが勝手にイラスト描くのは話が違うだろ
出来の良し悪しより無断で書くなよ
1076.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:30▼返信
>>1071
それならそれでいいんじゃない
現状は著作者が権利者にしか見えんけどな
1077.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:30▼返信
え、原作者いないとなんもできないくせに?w
1078.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:30▼返信
逆切れイラストレーターやばいな
描かないのが前提だし、得意げにあれこれ譲渡するのはアカンだろ
1079.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:31▼返信
>>1070
アニメーターってアニメ動かす絵を描く奴らのことだろ
オリジナル性に何の価値が?
1080.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:31▼返信
>>1071
だとしたらこの口悪いアニメーターがとっくに騒ぎ立ててるだろ
現時点でダンマリなんだからその線はないよ
1081.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:31▼返信
>>1067
森川も自分と勘違いされるからやめろなのでは
それなら別人が描いてるとわかるサインがあるから問題ないのでは
1082.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:31▼返信
>>1066
話せば寄ってくるからな~
「学校の出し物に~」とか安易に応じて拡散されてもたまらんしな
1083.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:32▼返信
アニメーターがそんなの普通っすよ!は駄目だと思うわ
1084.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:32▼返信
権利持ってはり原作者に許可無しは駄目でしょ
スケールアップさせてディズニーで考えてみ?
1085.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:32▼返信
>>1080
描いたアニメーターがこの人じゃないのでは
1086.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:32▼返信
>>1052
むしろ権利者なんだからアニメの出来以上にこういう事には口出して欲しいけどな
今だと同人といい無法地帯すぎる
1087.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:32▼返信
アニメーターはあくまでも人の作品借りて仕事してるの忘れんなよ
イラストレーターが仕事で描いたキャラだからって自由に描くか?描いてる奴ほとんどいないだろ
1088.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
どんなに理屈をこねても、原作者がノーと言えばノーっての正論。
ただ、フリーのアニメーターがそんな原作の仕事はやりたくって言って受けないのも正論。
ようはどっちも子供
1089.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
>>1079
まだ「そこ」なんだな君は。
1090.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
>>1077
アニメーターは制作会社に雇われてるから、原作者いなくても問題ないぞw
1091.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
まあそもそも森川ジョージが業界から悪評だからこれだけ反発あるんだろうな、と察し
1092.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
原作者じゃないって証明みたいなサインを世界共通で作ればいいだろ、それ書いてあれば偽物の証明になる
1093.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
こんな分かりきったことでアニメーター側を擁護するの大変だな
1094.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:33▼返信
>>1056
>今回は著作権者が明確に止めろと言ってるわけで、
重要なのはココな。
もしGガンの著作権者が止めろといってるのに森川が自分を正当化してるんだったら、
まさにブーメランだけどそうなの?
1095.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:34▼返信
>>1084
ディズニーもイベントによるアニメーターがファンにキャラ絵を書くことは容認してるぞ
販売したら容赦ないけど
1096.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:34▼返信
>>1085
なるほど
ていうか他にもこういう事をやってるやつがウジャウジャいるのかよ・・・
1097.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:34▼返信
>>1014
舐めてるから今回の件のようなことしてんだろ
著作権なんてクソ喰らえって思ってるだろうよ
1098.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:34▼返信
正論ではあるけど業界の慣習ってあるからな。
1099.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:34▼返信
※1072
報酬を得てやったか、そうじゃないかで違ってくるな
そこはわからん
森川は金取ってる可能性があるとか言ってるけど
1100.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
>>1090
原作者いないと仕事もないんだよなぁ
1101.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
>>1073
それはアニメーターにも言えることや
嫌ならアニメーター辞めりゃいい
でも溜まった不満を原作者にぶつけるのはどう考えてもお門違いやろ
逆に原作者が「アニメに関わっても金貰えない!酷い!」と奴隷アニメーターに不満ぶつけてたらコイツ頭おかしいってなるやん
1102.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
>>1091
アニメーターの方の倫理観が終わってる話にしか見えないけど
アンチは目が曇っちゃってるんやな
1103.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
>>1014
アニメばっか書いてるやつが大人になれるわけねーだろ!
1104.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
>>1095
ディズニーのアニメーターって自社お抱えなんじゃ?
スクエニとかがキャラ絵描いたりしても平気なんだろうか
1105.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
何が手伝ってくれなくなるだよ
オリジナルのアニメだけで食い繋げるならやってみろ
1106.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:35▼返信
>>1094
いや自分がやられていやなことはしないという話で権利者が言わないなら自由とか言い出したらこの絵を描いてる時は権利者が文句言ってないんだから森川指摘の絵は問題ないだろと言う話になるぞ
1107.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:36▼返信
アニメーターが悪いなこれは
なにイキってんだ?
1108.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:36▼返信
>>1106
少なくとも他人のキャラ描いてそこにサインはしてないんだろうよ
1109.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:36▼返信
アニメーターは賃金が低く低いっていってるわけに
どうやって食ってるんだろう?って思ってたけど、
同人とかこういうサインで稼いでるのね……。
これって税金はどうしているのかしら
1110.投稿日:2023年10月19日 16:36▼返信
このコメントは削除されました。
1111.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:37▼返信
ガタッ!
税務署がアップを始めました!
1112.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:38▼返信
なんか言い訳してるけど同人誌書いてる奴らと一緒でただの著作物侵害してるだけやんけ
1113.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:38▼返信
普通に森川の方が正しいんだけど大抵の原作者は黙認してるんだろうなってのもこのやりとりでわかってしまい、なんかめんどくさい人って感じになっちゃってるな
1114.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:38▼返信
これは原作者がダメって言ったらダメだろ
いくらアニメーターとはいえ一歩はジョージの作品だからな
1115.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:38▼返信
>>1108
自身のXに書いてるのでサインしてるようなものだぞ
1116.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:39▼返信
インボイスと同じだな。
こういう小遣い稼ぎ込みでやっているける業界ってこと。
海外のチップと同じだよ。
業界がゆがみ過ぎている。だれが中抜きしてるんでるかねぇ
1117.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:39▼返信
アニメーターがヤフオクで色紙売るのと、今回の色紙は同じとは思わない
海外のアニメイベントで、例えばアニメはじめの一歩DVD・BDの販促で描かれた色紙なら
色紙を描いたアニメーターを批判するのは間違いだろう 描かれた経緯が知りたい
1118.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:39▼返信
>>1115
そういう風にやられた側が判断すれば森川も怒られるんだろうな
現実は違うようだけど
1119.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:40▼返信
※1033
そもそも「アニメーターが描いた色紙だからアニメ版権だ」というのがなんの根拠にもなってない
アニメ版権ってのはアニメサイドが許諾を出してはじめて認定されるものであって
版権許諾の問い合わせ先そのものは原作版権(原作者と出版社)とアニメ版権(アニメの製作委員会)どちらでも問題ないし
問い合わせを経た上で「その場合は◯◯版権になるのでそちらから許諾を貰ってください」と返事を貰うのが常識
アニメーターだろうが無断でやってるのであればどちらにも「勝手に著作物を使うな」と主張する権利がある
そしてアニメ版権だろうと最終的に大本の権利者である原作者の許諾は避けては通れないからそこは勘違いするなよ
1120.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:40▼返信
>>1098
悪習だとしたらとっとと潰すべきなんだよな
1121.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:40▼返信
とりあえず森川先生は自分の担当に連絡とって話聞けばいいのでは
ジャパンエキスポなどで一時的に権利与えてる可能性あるよ
1122.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:40▼返信
ファンアートが駄目ってんじゃなく金銭絡むのが駄目なんだろ
なんでそこすっ飛ばすの?
1123.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:41▼返信
>>1106
森川が怒ってるのは自分のキャラを描いたことではなくて、それを配布したことでしょ。
森川はGガンダムのイラスト描いて誰かに渡したりしたの?
1124.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:41▼返信
>>1118
怒られるという話ではなく自分でダメという行為をなぜ自分がしてるんだと言う話なんだよ
1125.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:41▼返信
>>1120
そうなんだけど、業界の上がごっそり中抜きしているから、
どうしようもないぞ
1126.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:42▼返信
サイン入れなければいいだけじゃないの?
または、アニメーターのサインにすればいいだけじゃね?
1127.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:42▼返信
>>1123
いやXなどは画像保存で自由に手に入るんだが
1128.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:42▼返信
>>1122
金銭絡んでなくても個人利用の範囲超えたら違法やって言われてるが
1129.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:42▼返信
いやさ、この原作者はダメなのね、で済む話じゃね?
1130.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:43▼返信
自分らの待遇嘆いてるならハリウッドみたいに制作会社に立ち向かえよ
1131.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:43▼返信
>>1124
XにファンアートはOK
色紙に他人のキャラかいてサインはOUT

そんなに理解するのが難しいかい?
1132.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:43▼返信
森川が正しいが
今後一歩のアニメを手伝いたくないアニメーターは
増えるだろうな
それだけのこと
1133.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:44▼返信
>>1113
漫画家という個人だとこうやってナメられがちだというだけで
たとえば大手ソシャゲのイラストレーターが公式許可得ず勝手にキャラ動かしたら普通に怒られるし
企業が権利持ってるケースでは仕事する側もちゃんと弁えてる場合がほとんどだよ
一部がキチってる
1134.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:44▼返信
>>1062
自分で許してやれよって言ってるやん
なら許可取れよ
1135.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:44▼返信
>>1129
慣習でOKな風潮あるみたいだから
怒られたらやめる、でいいと思うよ
勝手にキャラ描いてサイン色紙配っていいですか?っていざ正式に聞かれちゃったら
普通はトラブルを避けて許可なんて出せないだろうし
1136.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:44▼返信
他人の著作物を侵害しながら賃金上げろって虫が良すぎる話だなおい
1137.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:45▼返信
>>847
>Xなどのファンアートが私的利用の範囲になってる
そもそも私的利用の範囲になってない。ネットで公開は「公衆送信権の侵害」って言って
しっかり著作権法の違法の範囲として定義されてます。
1138.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:45▼返信
>>1132
WINWINでわろた
1139.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:45▼返信
※1132
海外に委託されんじゃね?
日本と同等の実力で、報酬もしっかりしてるみたいだから、
ヤシガニみたいな悲劇はもう起きないだろうし
1140.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:45▼返信
>>1126
サイン入れるからややこしくなるんよな
1141.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:46▼返信
>>1126
アニメーターのサインが入ってる(だから誰が描いた特定できる)って話だろこれ
1142.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:46▼返信
>>1131
法律的にはXのほうがNGだぞ
1143.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:47▼返信
>>1127
いや森川はXでファンアートを公開してる人に対してどうこうは言ってないだろ。
あくまで配布した事に対して批判してるのでは?
1144.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:47▼返信
つっても作品の絶対的権利は作者と出版社にあるんだから、
そこが苦言を呈してる以上、従うのは当然なのでは?
1145.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:47▼返信
アニメーターのコンプラガバガバでワロタ
1146.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:47▼返信
>>1143
SNSおじいちゃんなのかな
Xに画像つければそれ配布と変わらないぞ
保存できるから
1147.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:48▼返信
>>847
>Q:公衆送信権とはどんな権利ですか?
>A:著作物を、放送、有線放送、インターネットで伝達することを著作者に占有させる権利の総称です。(第23条1-2)
公衆送信権とは、インターネット等により、著作物を公衆向けに「送信」することに関する権利(第23条)であり、公衆向けであれば、無線・有線を問わず、あらゆる送信形態が対象となります。
当然論外に違法。ファンアートであっても基本的には違法で訴えられてないだけ。
ただのファンアートを著作権者が訴えると著作権者にもデメリットあるからうるさく言わないだけ。
少しは法律勉強してから言え。
1148.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:48▼返信
>>1142
それを判断するのは著作元だよね
1149.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:49▼返信
>>1144
その出版社が文句言ってないと言うことは販売されていたものでもなければ
もしかしたら許可取り自体してる可能性があるぞ
1150.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:49▼返信
そりゃ作者としては自分が苦労して生み出したキャラと他人の名前がセットで
サイン色紙に書かれたたら腹が立つでしょ
お前誰やねんって
1151.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
ダメっていうならダメなんだろ
じゃあもうアニメ作んない いいんじゃない
個人的にアニメのサインはけっこうあるしウマ娘とか鬼滅とか
これは原作者のサインですって嘘ついて売るならわかるけど別人が描いてるアニメーターですって言ってるんだろなら怒る方がなんか器小さいなって思う
1152.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
>>1148
だからその元がそのような行為はダメと主張してるんだから自分もやったらダメだろという話をしてるんだが
1153.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
※1135
ようは同人界隈と同じなんだから、言われたら黙って別の原作物で小遣い稼ぎすりゃいいのにと思うわ
1154.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
>>1149
そんな可能性ないことは書いてる自分でもよく分かってるでしょ
1155.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
アニメーターは不遇を盾にして威張り過ぎだよ
金にならんならん文句ばかりなら他行け
1156.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
>>1131
そもそもそれが違う。ファンアートであっても、基本的には違法。
ネットで公開なんてそれこそ無条件に違法。(公衆送信権)
ただ、ファンアートまで取り締まると著作権者にもデメリットおおきいからファンアートには寛容な人が多いだけ。(キン肉マン騒動考えりゃわかるだろ)
1157.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
>>1090
原作なければ制作できんだろうが
1158.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:50▼返信
>>1146
だからXでイラストを公開することに対して森川が怒ってるんだったら、
おまえだって同じことやってるじゃんというブーメランが成り立つけど、
そうではないだろ?
1159.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:51▼返信
なりすまして一歩の絵も森川ジョージの偽サイン書いて商売してるなら別だが
これはファンにイベントでアニメーターとして絵描いてるだけだろ?
のくせに商売してる同人作家は許容してるって

普通に森川がアニメーター舐め腐ってるのが悪い
1160.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:51▼返信
人のキャラの描いて売ったりしてたら著作権的にアウトじゃないんか。同人誌も見逃されてるだけでアウトなんやろ
1161.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:51▼返信
>>1125
だったら人いなくなって潰れれば良い
1162.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
元々トラブって不仲になった人ならひとこと言いたくなってもしかたねーな
1163.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
>>1065
あの人達は同人で本業以上に稼いでるからその必要はない
アニメーターがアニメーターやってるのは趣味の領域
1164.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
認めたら普通に商売にする奴出そうだし
著作権者に何の得も無いからな
同人誌はある程度管理・監視されてる市場だからギリ許容されてるだけだと
認識しなければならない
1165.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
>>1154
出版社がないと書いてるソースくれ
それに作者って意外と権利関係の許可とか知らないぞ
よく自分が知らないキャラグッズがあるなんて話あるあるだぞ
1166.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
>>1146
だからXでの配布も法律的には違法。(公衆送信権の侵害)
ただ、親告罪で訴える範囲は著作権者が自由に決められるので、森川はファンアートに関してはOKと思ってるんだろ。
1167.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
>>1152
別に森川は最初から2次創作全部駄目なんて言ってないからね
思い込みをまずやめるところからかな
1168.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
>>1159
キャラ絵に著作権あるからあかんやろ。同人作家もわざわざ訴えてないだけで許容してるかはわからんやん
1169.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:52▼返信
※956
それ‥
別な所の別な権利やから♡
道逸れ過ぎ。
1170.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:53▼返信
アニメーターの非常識さが浮き彫りになってしまったな
まともな人の割合ってどんなもんなんだろう
1171.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:53▼返信
※1159
いや、これやったアニメーターと森川は喧嘩別れしてんのよ
それなのに俺のキャラ使って小遣い稼いでんじゃねぇって切れてるだけの話で、
まあ、主語抜かした森川の手抜かりでしかないのだけど
1172.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:53▼返信
二次創作物に対しても原作者は権利を有してる
1173.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:54▼返信
>>1156
今は法律じゃなくて森川の判断基準についてだろ
日本なんてほとんどそうやって暗黙の了解で二次創作界隈が成り立ってるだろ
1174.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:55▼返信
>>1171
このアニメーター個人が悪いって話なんな
そら原作者の気分も悪くなるわ
1175.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:55▼返信
Gガンダムの件で面倒くさいの知れ渡ったからなコイツ
1176.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:56▼返信
参加したアニメの絵は著作権者の意向無視して勝手に書いていいっていうのがアニメーターの総意なのか?
アニメーターの著作権意識どうなってんの?
1177.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:56▼返信
元々グレーでなあるけどケンカ別れしたテメーは絶許だぞ、って話か
1178.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:56▼返信
法律だと二次創作は全部駄目だけど
著作者から駄目って言われない限りは良識の範囲で見逃されてる

っていう簡単な話が理解できない人達が多すぎる
こんだけアホばっかになっていくともう今まで通りの空気読む界隈を維持するのは無理そう
1179.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:57▼返信
アニメーターとか言っても何も権利持ってないだろ
著作権持ってないなら同人と変わらないってだけの話じゃないのか
1180.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:57▼返信
>>1166
いや森川の書き方を見ると全部NGだぞ
ルール守れという主張なので違法なものは全部ダメだろ
1181.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:57▼返信
>>1171
喧嘩別れした原作者のキャラを使って小遣い稼ぎするアニメーターめちゃくちゃ情けねえな
1182.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:58▼返信
アニメーターが低賃金って言われてるのもわかるな
こんなアホだとは…
1183.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:58▼返信
※1174
おめーには許可出さねーよって話を、主語を端折ったせいでアニメーター全体に言ってるようになっちゃっただけの話なんよ
まあ、SNSを使うのが不慣れなんやろなw
1184.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:58▼返信
生活苦しいんだから著作権侵害くらいお目溢ししろケチ作者なのが狂ってて笑う安値でこき使ってる会社に改善求めろよ
1185.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:58▼返信
>>1167
森川先生はルールを守れなので違法行為全部NGだろ
これはいいけどこれはダメではそれはルールではなく自分のルールでそんなの他人にはわからないのでそんなことは書かないだろ
1186.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:59▼返信
アニメーターブチ切れなんて見たの種死以来だわ
1187.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:59▼返信
まあ森川の気持ちもわからんでもないし、
自分の考えたキャラクターが独り歩きして別モンになってるわけだし、
しかしそれはアニメ化した以上もう別ものだよね
1188.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:59▼返信
これぐらい許してくれるやろーって甘えた考えでやってたことを
森川が怒ったことで一般化されて咎められることを焦ったアニメーターがXで反応して
そこから同人崩れどもが同じ理屈で否定されるのを気に喰わないので必死に擁護してる感じ
1189.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:59▼返信
見逃されてるだけで権利は原作サイドにあるんだからダメでしょ
1190.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 16:59▼返信
アニメーターの方がカッとなって投稿、消すまでの流れいつものX
1191.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:00▼返信
>>1185
だったらネットに溢れてる自分の二次創作にキレてないのおかしいだろ
もうちょっとだけでいいから頭使って会話せい
1192.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:00▼返信
Twitterで文句を延々と言う暇あったら、バイトでもせえや
お金無いんやろ
1193.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:01▼返信
勘違いで森川叩いてるアニメーターのせいでグレーだった物が今後黒になるかもしれんのか…アホやなw
1194.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:01▼返信
>>1191
だからご都合でルールなんていうなよ
それこそ頭冷やして正しい言葉で注意喚起しろよ
1195.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:01▼返信
※1181
しかも、森川に噛みついてきたのはそれとは全然関係ないアニメーターだからなw
そしてなんも関係ない一般人が場外乱闘してるし、めちゃくちゃアホな状況よw
1196.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:01▼返信
>>1173
それ言ったら「アニメーターがイベントで描いた絵」の時点で仕事で書いてんだからファンアートですらないから、最初からアウトだろって話でしかない。

作品のファンがプライベートでファン同士の交流で書いた絵を共有してるのと最初から違うだろ。
ファン同士ですら訴えられたら終わりが前提なのに
1197.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:02▼返信
>>1194
それすら分からん馬鹿がいるって前提で懇切丁寧に説明しなかったのは
確かに森川の落ち度かもしれないな
1198.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:03▼返信
コミコンとかセレブレーションとかの場でのサイン会でのサインならいいけど、こんな作者が嫌ってるアニメーターのいつサインしたかわからないサインとか、世にでていいわけないやろ
1199.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:04▼返信
二次創作とは違うだろ
ああいうのはファンがやってるファン活動扱いで許されてるんじゃねえの
プロがアニメのキャラをファンに描いてあげるとか私物化みたいなもんじゃん
1200.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:04▼返信
>>1197
いやルールなんていうからだろ
それがご都合ルールだったら日本の絵描きだろうとわからないだろ
森川の書いたこと理解できてないだろお前
1201.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:05▼返信
>>1200
はいはい分かった分かった
著作者が駄目だって言ったらやめようね!
これだけは僕との約束だよ
1202.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:06▼返信
アニメーターさんもさあ、大張とか出淵とかくらいのキャラデザ描けるぐらいのクラスになったらええやん
誰も文句言わんし、サインなんか家宝にできるわ
1203.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:06▼返信
自分の作品の大ファンのコレクションのど真ん中に
嫌いなアニメーターの名前と生涯つかって書いてる作品の主人公が書かれてるサイン色紙があったら
そりゃキレるだろ 
1204.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:07▼返信
>>1202
そのレベルの大御所って逆にちゃんと許諾のあたりはしっかりやってそう
1205.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:08▼返信
>>1201
2回言うのはわかってない証拠なんだが
他人バカにする前に自身の間違いなど冷静に見直したほうがいいよ
1206.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:10▼返信
色紙を描いた個人は森川ジョージは特定してんだろ
その人が同様の事何枚もしてるなら真っ黒だけど、そうじゃ無いのなら仕事で色紙を描いたんじゃないの?
権利関係の問題は依頼した方が解決する事だろうから、アニメーターは知らないだろうし
海外のイベント関係で描かれたものなら、森川ジョージが知らなくても
出版社が許可出してたかも知れないしな
1207.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:11▼返信
>>1177
グレーですらない。元々法律的に全部アウト。ただ、権利者が訴えない限り処罰はされない。存在知らなきゃ訴えられない。からアニメーターどもが好き勝手してただけの話。
で、公になった上、実物はもめた相手が勝手に自分の著作物使ってたって話。

そもそも、「許可撮ってない限り違法」ってことをアニメーターの馬鹿どもが理解してないのがおかしい。
1208.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:13▼返信
「絵描き」としてプライド持ってるんだったら、
他人のキャラ描いた上に自分のサインを入れて他人に渡すなんてことはしないわな。
森川を批判してるアニメーターは絵描きではないんだろう。
1209.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:15▼返信
>>1208
森川の言い方が悪いとか言ってるやつも居るけど
社会常識とか良識とかが抜け落ちてるとこういう馬鹿になってしまうんだろうなぁって思う
1210.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:16▼返信
絵描き界隈って自分の絵を盗まれるのは大嫌いなのに
平気で他人の絵を盗んで金稼ごうとする奴多いもんな
1211.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:17▼返信
怒ってるアニメーター達の主張がズレまくってるのはわかるが
色紙を有償で渡したってのも森川の憶測でしかないし
この一件で憤慨してる関係者全員が「勘違いで怒ってるだけ」の可能性もあるわな
1212.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:17▼返信
>>1210
同族嫌悪なのかもな
1213.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:18▼返信
でもアニメーターの方が絵うまいし…
1214.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:20▼返信
このアニメーターが仕事の粋を超えて他人に絵を売ったのなら著作権侵害で訴訟を起こせば良い
1215.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:24▼返信
偽サイン書いて売ってることが問題なんだが
1216.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:24▼返信
原作者がダメと言ったら全部だめに決まってる
1217.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:26▼返信
これは原作者が正しいと思う
アニメーターが切れる理由が分からない
1218.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:29▼返信
つーか突っかかったやつら全員ツイ消してるのが答えじゃん
今頃反省してるだろうしもうこれ以上はジョージも望んでなかろう
1219.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:31▼返信
>>376
ネット用語。
1220.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:31▼返信
>>1218
どうかなぁ
この手合いって逆恨みとかしかねない気もする
1221.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:31▼返信
偽サインとかいう言い方は反感買うの分かるだろうに
原作者がダメならダメ、は大前提だとは思うが一応公式のスタッフ相手に偽とかいうのはいかんでしょ
1222.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:32▼返信
アニメーターさんは講談社(版元)に怒られないとわからないのかな
版元が一度でも怒り出したらグレーで稼げていたものが今後完全アウトになるよ
限りなくアウトなグレーを黙認してもらってるだけだからね
1223.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:33▼返信
>>1221
そこで反感心覚えてるやついるの?
言葉尻捉えて相手の揚げ足やったって他人のキャラ描いてるやつがゴミすぎて意味ねぇと思う
1224.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:35▼返信
月88時間労働でサザエさんみたいな邸宅を持てるくらいの賃金を得られない日本の政治が悪い
1225.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:35▼返信
あらまグレーだったのが黒になるぞ
実際原作者いる絵で了解もなくやったらの駄目ってのがあった上でのうやむやなんやから原作者に攻撃的なのは1番駄目やぞ
1226.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:35▼返信
いやさすがに金は取ってないやろ
1227.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:38▼返信
>>318
金もらってないだろ
アニメの原画担当者がイベントで頼まれて書いただけ
1228.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:39▼返信
銀河鉄道のアニメーターはヤフオクで売って荒稼ぎしてたな
あれも原作者に怒られてた
1229.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:39▼返信
>>1215
売ってんのは貰ったやつじゃねーの?
そして偽サインじゃねーぞ
アニメーター本人のサインだから簡単に特定出来たって話やで
1230.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:39▼返信
>>1223
この人の関わる仕事はもうしたくない、って言ってる人とかが怒ってるのはそこだと思うぞ
単純に「私の作品キャラを使ってサイン色紙描かないでください、それは許可してません」で良いのに
アニメーターって関わった作品が経歴になっていく仕事だから、そこでお前らは偽物、とか言ったら経歴否定されてるように感じる人はいるでしょ
1231.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:39▼返信
>>124
原作者の書き方が悪くて理解しづらいかもしれないけど、アニメーター自身のサインが書いてあったらしいです。
サインで誰が書いたか分かるって書いてあるし。
1232.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:39▼返信
原作者がやめれと言えばやめるのが常識だろ
権利者の意思が優先されるのは道理的にも法定にも当たり前なんだよ
アニメーターは世間知らずとか常識無いの多いからなぁ
1233.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:40▼返信
ブチ切れもくそもない
権利者に止めろって言われたなら止めるしかない
ただそれだけだよ
嫌なら裁判所で会おうってだけや
1234.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:40▼返信
>>100
アニメーターの名前書いてあるからなりすましではないし別によくない?
1235.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:41▼返信
>>5
相撲なんか取ってなくない?
1236.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:41▼返信
>>1230
経歴にするのは誰も否定しないでしょ
ただ自分のキャラを色紙に描いてサインするようなことはやめてくれってのを拡大解釈して
自信の仕事を否定されたと思うんならそれは被害妄想だよ
携わったから何してもいいんだって理屈は通らん
1237.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:41▼返信
>>1178
んー
理解してっけど森川せんせーもなんか勘違いしてないか?って話やで
1238.投稿日:2023年10月19日 17:42▼返信
このコメントは削除されました。
1239.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:42▼返信
俺たちは2次原作で儲けたいんだってなら言う通り関わらないようにしたらいいだけだよ
OKの原作も増えてきてるし
1240.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:42▼返信
>>715
ミッキーをサイン色紙に書いて自分の名前書いたからって逮捕されるか?
1241.はちまき名無しさん投稿日:2023年10月19日 17:42▼返信
なんつうかここで森川サイドを批判してる奴の意見を聞くと
根本的に考え方がビジネスマンというより文化祭で頑張って出し物作った人みたいなマインドしてる感じが悲しい