Xより
実は読み間違えている漢字をまとめました。これだけでは収まりきらなかったのでリプ欄にも図解追加します。 pic.twitter.com/5Q94nMR5qn
— けんたろ (@kenlife202010) November 11, 2023
こちらもどうぞ pic.twitter.com/SbR90r1Orn
— けんたろ (@kenlife202010) November 11, 2023
補足
全ての読み方が間違いというわけではない
例:重複→「じゅうふく」とも言えるし、
「ちょうふく」とも言える
所詮→「しょせん」としての意味(どうせ)として使われるし
「いわゆる」としての意味(世間的に)として使われる
言葉は生き物
— くろねこ (@Schwarz_Kater) November 12, 2023
現在「にくじる」読みは、間違いとは言えない
「2001年2月に開いた放送用語委員会で審議した結果、「肉汁」の読みについて、これまで[ニクジュー]のみを認めていたものを、[1.ニクジュー 2.ニクジル]と決め、「ニクジル」についても認めることになりました」https://t.co/3fu2AXwsVr
間髪とか河川敷とか正解の方を聞いたことがない…
— オメメ (@irohasMAX) November 12, 2023
あと傀儡 ×くぐつ ◯かいらい
とかもありますね
既出(きしゅつ)も(がいしゅつ)
— 蒼羽 怜衣夜(あおば れいや) (@yami_marikusama) November 12, 2023
と読み間違いされますね
この記事への反応
・明らかに間違っているのとどちらでもよい(本来の読み方ではないけど定着している)のを一緒にまとめているのはよくないと思う。
・雰囲気を、「ふいんき」とかツイートしてる人いるよね
あと、一応を
「いちよ」とか「いちよう」とかツイートしてる大人を見るとモヤッとします
・読み間違いというか、こういう読み方だったが今はこう読まれているってのが多いなぁ
「間違い」の方に入ってるけど、辞書にそのまま載ってるのがかなりある。
・「代替」は『だいたい』だと
「大体」と聞き間違えるケースがあるので
敢えて『だいかえ』と言っている人(アナウンサーなどの職業)も少なからずいると思う。
・間違い?
読む上で、すべて間違っているものではないと思う。言葉も時代とともに変化しているので、誤用からの一般化した読み方なども多々あると思います。
・単純に「そうは読まんやろ」って言う読み間違いと今では辞書にも載っていてどちらでもよいとなった読みを混ぜるのは違くない?
・当然個人差あるけど
それは間違えないだろ!みたいなのもあるけど
それの理由って生活の中にその単語熟語の使用頻度の差だろうね。
経理とかやってたらその手の言葉は間違えないとか。あと、予測変換は間違ってても候補として出してくれるので助けられてしまっているところもあるかも。
・月極、重複、代替、続柄あたりを誤読してる人にとてもよく出会うんだけどその度に訂正したくてモヤモヤする、今のところ我慢してる
月極にかんしては、実際に駐車場を借りるまでにげっきょくと読んでたなぁ


間違えねえよ
携帯で打ったら出てくるんだが
変換できないようにしてくれよ
べつに間違いじゃないから平気だぞ
バカに合わせるのか
月極駐車場1ヶ月 26,000円
「あれは 毎月借りる から 月極だぞ」
「日本中に広がる 「月極駐車場」 チェーンだと 言ってたわ! 大手不動産 会社だって」
「バカのくせに 知ったかぶり するするからな!」
「知り合いの社長に 月極慢太郎(げっきょくまんたろう)という 人物がいるんです!!! 本当に!」
「嘘を つくんじゃ ない!」
変換は結構柔軟だからな
凸凹(でこぼこ)と凹凸(おうとつ)や
漢字の順番が違う
時代とともに言葉は変わって行くんだからいいんだよ
あ、よく見たらほんまや
こういうまとめを作ったやつが馬鹿
通報しておいた
「でこぼこ」は凸凹、「おうとつ」が凹凸、順番が逆なんだ
どちらも正しい
気持ちくさせてくれてだろ
はちまバイトさんはガチのマジで
漢字の勉強してください。
読み間違えをそうやって言葉は変わってきたって主張するのはダサいわ
こんなSNSの情報を信じてはいけない
それが今だとできちまうんだ(ひょっとして変換)
あるある。ちん「み」な
正解を1つにしたやり方が間違い
こういうのって実はちゃんと読める人の方が遥かに多くて、「実は読み間違えている漢字」だなんて言われても「おめえのようなアホが間違えてるだけだよ」ってなるだけなんだよな
殺陣 さつじん
相殺 そうさつ
これらも間違ってるという方が間違ってるという
まだ変わってないからツッコまれてるのになにいってんの?
男(あだむ)心姫(はあと)やで覚えとけ
辞典も公官庁発もルビ打ち「じゅうふく」使用してる事ある、医療業界は「じゅうふく」で統一する流れだ
とほうって読んでニュースから外れるアナウンサーはたまに見るけど
って2ch?のネタだったろこれw
何がなんでもそれは間違いだとするその境目が分からない
「肉汁(にくじゅう)」
果汁を「かじる」とは読まないのと一緒
今は辞典にもそうきゅうとさっきゅう両方書いてあるからね
言葉ってのはそんなもん
男汁は?
重複とかそうでしょ。どっちでもいいとなってる。
逆に的を射たって言葉として違和感しか無いんだよね
射るって元々は矢を射るみたいに射出するのを指してるから的を射出してどうするんだよって
あと純粋に言いにくい
普段使わないから問題なし。
昭和からそうだよ
これの場合、読み方が全然周知されなかったのが原因
かなり古い漫画でもそうきゅうって読んでる
その後またその人が間違ったこと言ったら恥ずかしいだろ!
ちゃんと指摘しろ、そしてマウントとれ!
げっきょくちゅうしゃじょうって読んでたわ
それは半ば造語だぞ、青汁(あおじる)汗汁(あせじる)こういう言い回しの類似
それ実際に言ったら間違えてて恥かくのw
下二つは分かるけど、老舗をろうほって言ってる人いるか?
女はイヴな
店員とか原因は、口語だと分かってても口が回らずそうなってるパターンは多い気がする
いきょ とか しょい とかそんな読み間違えあるか?聞いたことないぞ
吉川 ( きっかわ) だ
どんだけ低学歴なんだ?
今すぐ死ね
ここでは関係ねぇ
関係ない
ちなみに金星はヴィーナスな。マーズは火星
例示した奴が知恵遅れだから
(1)怪我-かいが(2)完遂-かんつい(3)焦眉-しゅうび(4)順風満帆-じゅんぷうまんぽ(5)措置-しょち(6)思惑-しわ(7)低迷-ていまい(8)破綻-はじょう(9)頻繁-はんざつ(10)踏襲-ふしゅう(11)前場-まえば(12)未曾有-みぞゆう(13)有無-ゆうむ(14)詳細-ようさい
お前らも間違えるなよ
生粋をなまいきは笑った、アホ過ぎ
変換できない
訃音気
相手に伝わらないなら意味ないと思ってる派なので、伝わるように言い方変えるの大事
認識アプデしろよ
じゅうふくと読む馬鹿が多過ぎたからそちらもOKにしたってだけだろ。
ただの馬鹿の逆ギレでしかないな、お前
はちまバイトは漢字よりてにおはを学ぶべき
入り切らないならわざわざ30選とか言わなきゃいいのに
錆(さば)
頑な(がんな)
実地(じっし)
砥石(じしゃく)
飢狼伝説(がろうでんせつ)
もう誤用の方じゃないと通じなくなってしまった
口語伝達時に「だいたい」使うと「おおよそ」の意味と捉えられかねない
職場では「だいがえ」で統一されてる
バカはお前でしょ😅
始値(はじめね)
指値(さしね)
日足(ひあし)
逆日歩(ぎゃくひぶ)
あってる?
これな
実社会出てたら現実では臨機応変な使い方になってることを分かってない
後は話す際に分かりづらくなるからってわざと間違ったほうで言うもの代替をだいたいって読むと大体だと思うアホが出てくるからあえてだいがえって読むみたいなパターンとかもあるし
それを疑いもなく使ってるやつもな
IMEだと変換できない なんかほかのもの使ってる?
重複とか続柄とか
こういう中途半端なやつが一番厄介
もうそれでも正しい読みとしてOKになったんじゃなかったっけ?
国際競争力がなくなる
くだらない
世間に合わせるんだよ、元来言葉とはそういうものだからな
それでOK
出納もしゅつのうでOK(というか文献的にしゅつのうの方が古いらしい)
ただし出納帳はすいとうちょうのみ正解
主にゲーム界隈で
上司 「AプランをBプランに”だいたい”処理して良いよ」
部下 「はい、これぐらいの加減で大雑把に良いですか?」
上司 「いや、もっと丁寧に全工程切替えてよ」
部下 「しかし、先ほど”大体”と言われたので」
上司・部下 「え?」
口頭指示ならこうなるよな。
ろうほとか意味がわからないじゃん
その漢字の音訓と内容が一致して意味が通るなら問題ない
いちいち突っ込んでマウント取る方が惨め
時代によって変わっていく
単語も文法もね
新しいも本当は「あらたしい」だったのに読み間違いが多すぎて「あたらしい」になったからね
こう言うのは分野や地方によってそれに合う呼び方書き方されてしまうもんだ
数字の8も正式は←の書き始めだが、業界によっては↙が書き始めで統一されてる
「げぇいん」ならあるけどね
雰囲気も「ふいんき」じゃなくて“ふぃぃ(ん)き”?のような文字に起こせない発音でよく聞くわ
変換出来ないようなのは駄目なんだろう
どう見てもそんしゅには見えないだろ
焼売(やきうり)も美味いよ
辞書にも本来の読みはさっきゅう、ちょうふくみたいな感じで記載されていたはず
ころなか これでコロナ過出て来るから3種でい入り乱れるぞ
とくに宗教的なものは「こんりゅう」だけど
どっちも正しい
どうでもいいから直ぐに忘れてしまう
でも「新たに」は「あらたに」だし一部残ってる
日本語って難しい(むつかしい)ね
>「2001年2月に開いた放送用語委員会で審議した結果、「肉汁」の読みについて、これまで[ニクジュー]のみを
>認めていたものを、[1.ニクジュー 2.ニクジル]と決め、「ニクジル」についても認めることになりました
国が決めたのならともかく、放送用語委員会が勝手に決めただけやん。
そこのテメエだよ図星でスルーもできない低学歴ププーッ
ほら顔真っ赤で反応┐(´д`)┌
初見もはつみで良いよ🐻❄️
地図上の座標を示す経度・緯度の意味から「たてぬき」と読むこともあるらしい
取敢えず眼鏡かコンタクト検討したら?
代替はわかっていても会議の場で使うことが多いから「だいがえ」で読む。あと経常も「けいつね」って言う、計上と被るから。固い場ではちゃんと「うりあげけいじょうりえき」って言うけどね
定礎ホールディングとはライバル関係
誤読しやすい漢字かと思えばただの見間違いみたいなのが混ざってるし、
どちらとも読むようなのも入ってるし
あわせてあげないとね
子供が2×9=10(ニクジュウ)って覚えちゃうからって苦情が入ったんだよ
ごじゅうらん
法曹の方々はぞくがら読みが浸透してる
嫌悪をけんあくとかは
険悪と間違ってそうだから完全アウトだろ
輿論よろん
世論せろん
意味が似ているのと輿論が当用漢字で表記できず世論で代用されていた時期があるのがややこしい
ニュース原稿が略してト報って書いてあったりするからな
バカの音響監督がそう指導してるのかね?
「AプランをBに変えといて」
これで良くね
bottle of waterの発音は?
オッサンがいまだにウケると思って使い続けてるけど
若年層には「何でこんなに間違えてる奴が多いんだよ、別に難しい漢字じゃないだろ」と本気で心配されてる
まぁ下手したら生まれる前のギャグだから知らなくても仕方ない
高校生にもなると読み方は時代と共に移り変わっていくものだと気づけた
この中にもどちらでもよくなった漢字がいくつもある
由来からするとあながち嘘でも無い
代替(だいたい)と呼ぶ事を覚えましたよ
人間ってインチキばかりですね
つい最近までタクミョウと呼んでた
丁度良い難易度で ゲーム感覚で楽しめる
やればやっただけ 必ず結果に表れるから 楽しい
一度で受かったよ
合格率は10パーセント台
2021年第2回の合格率は1級よりも低い5.5% (1級は6.4%)
代替と大体→だいがえ
ばけがくは科学と区別するためにわざと違う読み方してるだけなので
混同防止用の俗読みというか界隈のスラングみたいなもんだし
本来はどっちもかがく
私立を「わたくしりつ」市立を「いちりつ」言うようなもんか
「代替して」って使うような時は普通に「替えて」って言うし
それなりの地位や立場の人で明らかな間違いしてる人は評価下がるわ
すし太郎 ちぃ〜らし〜寿司ぃなぁあら
マスコミから揚げ足を取られるまでがお約束
そのマスコミも間違ってることもあって
ネットから指摘されてまでがお約束
2枚目は間違うと恥ずかしいものが多い
ネットからの指摘はマスコミから無視されるのも追加で
会話で聞き取れずに意味が分からなくなるのを防ぐために
「シッペーセンター?」「しつびょうセンターね」
と言い馴らしてるうちに定着したもので誤読とは違うだろ
それ添付のことだと思う、読み間違いでなく、よくある漢字の書き間違いも混じってる
オーラリョクって発音してたら視聴者に伝わらないからだぞ
あと洗濯機は、せんたっきー
日本語に無いのでどうしてもじゅんしゅ言うのに抵抗があって
じゅんかりゆーてるな。
バイクじゃね
いきりのおえおう
これが出てないとか初心者か?
正しいです
少し前に見たドラマか何かでも言ってたっけ?
バッグをバックと書く奴も追加で
読み方に気をとられて正しい書き方忘れとるがな
本来は「さっきゅう」なんだろうけど、「そうきゅう」でも今はほとんど意味は通じると思うし、使っても問題ないと思う。
下のように書いているサイトもあるし。
>慣用的に「そうきゅう」と読む人も増えてきたので、今ではどちらも正しく、辞書でも併記されるようになってきました。
「いわゆる」としての意味(世間的に)として使われる
所謂(いわゆる)と所詮(しょせん)ではそもそも漢字が誓うだろ
アホなのか管理人
元々が「月決め」を関西の方で勝手に「月極め」って謝った表記が流行ってしまった物やで。
人間なんだから間違いもある
そういう事で良くね?
ひらがなすら間違えて覚えてるのはヤバイ
あるある
ただの変換誤字だけど、正しく使われてる方が少ないまであるな
あと肉のボリュームがあることを「肉々しい」って表わすのはいまの内に是正しないと
子供が元々の「憎々しい」を覚える前に「肉々しい」を覚えて多用するようになりつつある
主にすき屋のせい
と、ホラを吹いたら、しばらく同僚が信じてたなぁ。
それはただの方言だからな
調べれば秒でわかる間違いを書き込むほうがヤバいと思うよ
普段聞いてても間違えてる人の方が多い