関連記事
【アニメ『進撃の巨人』変更シーンや最終回みんなの感想まとめ】
Xより
/
— アニメ「進撃の巨人」公式アカウント (@anime_shingeki) November 18, 2023
アニメ「進撃の巨人」10周年記念
スペシャルトークショー in日田🕊️
\
ご来場&パブリックビューイングで
ご覧いただいた皆様
ありがとうございました🧣
諫山先生×梶さんのトークショー🎤
貴重なお話ばかりでした⚔️
最後は2人で「心臓を捧げよ!」🔥#shingeki #aot pic.twitter.com/6iymhl8tG6
2023年11月18日(土)に大分県日田市にて、
諫山創先生と梶裕貴さんによる
スペシャルトークショーが開催された
その中で、諫山創先生が原作のラストについて
長く後悔していたことを明かす
諫山先生ずっとご飯が喉を通らないくらい進撃ラストについて後悔と反省していたらしいが、ラストをかえて放送されたのを見てやっと成仏できたとトークショーで聞いたから本当に良かった
— 福澤 (@fukusawalevi) November 18, 2023
はい
— 福澤 (@fukusawalevi) November 18, 2023
諫山先生自らラストは少々変更したと告知があり、MAPPAさんと協力して先生の希望通りに変えました
実は進撃の巨人アニメはシーズン毎に先生自ら少々変更を加えており、今回も変えた事で作者がより作品を高める事ができたようで、なにより諫山先生本人がそう思えたのは良かったと思います
諫山先生ずっとご飯が喉を通らないくらい進撃ラストについて後悔と反省していたらしいが、ラストをかえて放送されたのを見てやっと成仏できたとトークショーで聞いたから本当に良かった
— غَدي (@ghady3097) November 18, 2023
諫山先生が原作最終話に対して、ずっと後悔してたのは知ってたし、原作を読んでた俺もあの最終話に対しては不完全燃焼だと正直感じた。
— 蘭丸 (@Seattle_2067) November 18, 2023
ずっとあのラストに対して引っかかる思いをしていたがアニメ版の見事なラストでそんな気持ちが消え、俺もある意味成仏したわ。
諫山先生ありがとう#進撃の巨人
後悔していたラスト部分
#進撃の巨人完結編 #shingeki
— エレン・イェーガー🕊️🕊️(自由だよ!) (@erenmikasasin1) November 4, 2023
「やりたかったから」が漫画だと正直腑に落ちなかったけど、やっと答えが出た。
エレンが馬鹿だったから、つまり「何処にでもいる普通の男の子」が世界滅亡を促す力を持ってしまったからこそこの惨劇が起こった
ちなみにこのアニオリは作者本人が書き下ろしたそうで… pic.twitter.com/f7xKWu8HRu
個人的にアニメの方が好きだな。
— SML (@smlil07) November 18, 2023
・地鳴らしで8割が死亡するのを知ったアルミンの反応
・エレン「なんか分からないけど、どうしてもやりたかった」→「どこにでもいる馬鹿が力を持ったせい」
・アルミン「僕たちの為に殺戮者になってありがとう」→「僕たちは共犯者で地獄に落ちる。ずっと一緒だ」
確かに、マンガで読んだ時は今一つ消化できない、伝わりにくい部分が多かった様に思います。
— ♣︎★Dark Fox Hound★♣︎ (@fox_dark_matter) November 18, 2023
アニメ版では演出やストーリーが補正されたのと声優さんたちの熱演により、自分の中で腑に落ち進撃の巨人という作品が自分の中で成仏できた気がします。
この記事への反応
・原作終わった後も1年間向き合い続けてのあのアニメの最終回に行き着いたの素晴らしいとしか言えない
・漫画版の「殺戮者になってくれて〜」はセリフの奇妙さに作者の皮肉めいた要素が入ってんのかな、と認識してた
でも海外版の翻訳で繊細なニュアンスが全部崩れて炎上した、だから超詳細に説明し直したのが今回のラストかなと
悪魔の子の「この言葉も訳されれば本当の意味は伝わらない」は正にって感じ
・すごいなぁあんだけの大作描いて富を築いてなお作品の出来次第で食事が喉通らなくなるまで落ち込めるのか
まあそのくらいストイックじゃないとあんな1から10まで完璧な漫画描けないよな…
・ファンとしてはアニメと原作両方の良さがあるように感じるけどな。
にしてもほんとすごい作品やで...
・個人的にわい進撃の巨人10年間原作追い続けてアニメも全部観たけど、これは漫画の方がよかったと思う
アニメはスピード感がない
・これって原作が虐殺を肯定しているって捉えてられてもおかしくなかったからなのかな
アニメでは地鳴らし、虐殺って行為の愚かさを糾弾してる描写が多かった気がする
・原作の方が好きというか「らしい」なって思っているので、気に病まないでほしいし、大作は本当に大変だな、と。翻訳で微妙なニュアンスが伝わらなかったのも一因らしいし。個人的に、あの突き放した感じが凄く進撃の巨人。
・映像化で原作者が喜んでるのが視聴者としてもいちばん嬉しいよな
本当にお疲れ様でした


アニメはもっと説明的で、誤解の余地のない表現になった。
キレは落ちるけどセンシティブな場面では必要な配慮だろうな。
諌山はもう漫画書かないってよ
数十億円稼いだから仕方ないな
作者すごいと素直に関心した。
大分おっさんになったなw
先に出たモノが救いようが無かったが後の媒体で救われたケースのみ
媒体によって結末がちょっと違うのはアリだと思う。
まだ見てない人は原作読んでください
ヴェルサスからやり直してあの結果なんだが
元からだよw
それよりもアニメの最後をぶつ切りにしたことが残念
前編を遅らせてでも続けてやって欲しかったわ
ほとんどのファンは作者死ねって思っているよ
エレンレクイエムを落ちにしたことを後悔しろよ
一発か?いい意味で最初とは全然違う感じに展開して完結した印象だけど
勝手に代弁するなカス
上手く読者に伝わらなかったから具体的な言葉に変えたんだろうな
ほっぺに以上に脂肪がたまってるだけ
普通に素晴らしい作品だったよ
ただ進撃のアフレコシーンとか
声優の演技みると、これは見終わったあと前に出てもいいわと思えるわ
日本の俳優が演技へたなのか、声優のセリフ回しがうますぎるのか分からんがマジで凄いわ
結婚すると太るのは良くある
最初の頃は嫁も頑張って料理を(沢山)作るので旦那も頑張って食う結果太る
またあり任か
やり直さない方が良かった
いわゆる「最終戦争(アルマゲドン)はもう始まってる」ってやつ
終わってもそれは箸休めか休憩でしかなく、結局誰も助からない。
そういうの作って変えれば良かったんじゃ?
毎回思うがゲームだけストーリー未完が多すぎんだよな
進撃2めちゃ面白かったのに
原作とアニメを見比べればクリエイターにとって言葉選びの重要性を学ぶ良い教材になるな
でもそんな体験ができる時点でやっぱり特別だよ。
進撃の巨人のゲームはやったことがないけど終盤の方とかゲームで遊んで楽しいのか?
誰を操作するんだろう
ミカサが他の男と子供作ってるっぽい描写は要らんくね?
そこは各自妄想させる方が良かった
主人公が平凡でしたって落ちがいいか?
ワンピースみたいに奇形ガイジじゃなければもっと非現実的な中二病要素たくさん入れればいいのに
進撃の巨人と鬼滅の刃に関してはアニメが完全版だからな
ONE PIECEみたいなクールに分かれずに毎週延々に放送してる国民的アニメはどうしても漫画の方が上になっちゃうけど
このやり方を生み出した編集長は妻を殺して逮捕
ごり押しを担当したタレントは脱税で逮捕
ほんと呪われた作品だな
見たことも無い、よその土地にいる「人間」が自分たちの本当の敵なんダァー!とはならんとずっと思ってる
2部は、国民の思想を自由に操れるとかいうご都合主義で、読者そっちのけのストーリーになり下がってるから、最後だけ直したところで大差ない
正解
確かにめっちゃぽっちゃりしてんなw
理屈は同じだけど世界平和のためじゃなくて調査兵団の皆を英雄扱いにしてひいてはエルディア人への偏見を無くすためやんな
殺戮者になってありがとうという台詞自体をすっかり忘れてた
作者は「自分は進撃の巨人だけの一発屋」「進撃が自分の最初で最後の作品」って言ってたからもう漫画を描く気は無いらしいぞ
願望通りの高性能ハードを考えなしに出して
メインの低年齢層市場を荒野に変えるだろうし
そういう意味でリアル
それは地ならしを行った数ある理由の一つでしかない
とっくに終わったコンテンツ
結局全滅しないと禍根が残るし、全滅させてもそのうち内部対立して揉め出すから戦争根絶とかややこしいこと考えずにやりたいようにやればええよ
最近のアニメってどうして漫画前提の書き方をするの?
うつむいている人の顔が影になっているところの線は、アニメに相応しい表現じゃない
実際、どうしてもやりたいのが思いつかない限りそれでいいだろうなって思う
あんなに楽しませてくれたNARUTOの作者ですらお前ら馬鹿にするじゃん
可哀そうだよ。マジで
島の外の人間が攻め込んできた事で始まったストーリーなのまるで理解してないアホじゃん
そこに住んでる人間にとったら、脅威である巨人が全滅したら「もう安心だ」ってなるのがフツーだって話
理屈で島の外の人間が元凶っていわれても、ああいう風に「黒船来航」みたいな気運になるわけないんだよ
そもそも安全だった島の壁をぶっ壊したのが外の人間なのに安心できるわけないだろ
読み切りの段階から進撃一本だし
作者の反骨精神とか全部出し切ってそうだから
次はないだろうね
作者自身もそう言ってる
それは多分読んでない人の感想だな
読んでない人だと、
ガンツとかそういうタイプの漫画だと誤認しやすい
見てないっぽいな。すごくわかりやすくなったろ
ファイナルで引っ張りすぎたのはあるよね
遅らせて良いから通しで見たかったのはある
制作側の体力の問題かもしれないけど
そもそも巨人は全滅してない
いくらでも新しく作られる
作者めっちゃ喜んでたぞ
みんなが頭抱える中で、作者だけが手を叩いて喜んでた
脚本家に脚本経験のない自分の憧れの町山さんを指名して、町山さんが原作っぽい無難な話にしたら、いや自分の作家性を出してくれと却下してできたのがあれ。
原作者は、原作のある映画を駄作にする権利も持つという。
国を壊している元凶は自民党なんだよ!!ってアジっても、「ハァ?」もう平和なんだし問題ないじゃんってなるのが国民やろ
自分の胸に手を当てて考えればわかる話で、そんな風にこうだからこうなるみたいにカチッとは普通いかない
戦争は終わらない歴史は繰り返す
でも少年と犬が同じ未来を辿るかはわからないってエンディングだからね
今のバージョンは貴重品になるぞw
でも犬に追われて穴に落ちたユミルとは違って
犬とは友達っぽかったし手に包帯巻いててミカサの子孫だったり、クリスタの子孫説がある
このままだと島の外の人間が資源目当てに攻めてくるのが確定してるぞ?
それを島の人間が脅威に思って、自分らを守らなければならないってなる根拠が非常に薄いんだよ
アホみたいに簡単に信じ込んでる そのへんの物語の無理やり感を「国民の思想は操れる」で解決してるから浅いっていうってる
演出がだいぶ違う気がするけどな
教科書通りにキチッとやってるみたいな不自然さばかりが強調されてて、本当に勿体ない作品だと思った
最大の脅威であるジークに逃げられた事が根拠にならないと思ってるってアホすぎるだろ
だから、島の国民全員がそれを実際に目撃したわけじゃないやろ
知ってるのは読者と当事者だけで、どんだけ熱弁をふるっても普通は人間、自分の信じたいものしか信じない
展開が、ものすごく強引でアカンといってる もっと丁寧に描かないと駄目な部分やでああいうところは
そういった矛盾込みでのアレだと思っていたが、作者が満足できたならそれはそれで良かろう
島民全員でマーレの乗り込んだと思ってるアホなの?
>>バカみたいに切り替えて!とかいう連中よりよっぽど好感持てるな。
ただ、返上の機会がないものを延々ウダウダ言うのも違うが。
凄まじい変化といわれた明治日本でさえ30年はかかってる いくらマンガでも動機づけは丁寧にして欲しい
エレンにも未来のすべては見えないって言ってたし
始祖にあの結末に誘導されてた部分はあると思う
原作最終回荒れたやんって思ってたわ
まあPSへの劣等感剥き出しにしてグダグダになるのは確定かな
今ですらサードはクソ!と言ったりサードがスイッチに集まる!と言ったり
やっぱ次世代機版に集まるのに期待!と言ったりサードはPCでやる!と言ったり言うことコロコロ変わるからな
しっかし連載の最後は酷かったからなぁ。鳥がマフラー巻いた所で終わってその次のページでは編集部の「俺たちの戦いはこれからだ(笑)」あれは酷すぎてもうそれのインパクトが一生消えない
読者置いてけぼりなのはもう序盤以降ずっとそうなんよ
巨人っていう得体のしれない存在に対する恐怖と嫌悪感で注目されたのに早々に主人公がそれに乗って戦う変身ヒーロー物になったからな
なんかエヴァとかギアスとか虚淵とか見た子が思いついたプロットをそのまま描き続けただけって感じの作品
漫画に何言っちゃってんの?
互いに突き放した言い草に言いようのない不安感はあったから全てを計画した始祖ユミルの悪辣さが際立ってた原作
世界への一方的な憎しみに突き進んで地鳴らしで世界を平坦にしてしまったと悔やむ程度には反省したアニメ
頭進撃がもたらした最悪な世界はこれからも続くのだ
1時間半ノンストップでこれを見せてくれて
エレンは悪魔にはなれなかった。
ムカデと未来予知がなんなのか説明しろ
生まれた時から隣にあったの、いくら頼んでも近道させない
それなら最後の、手段に出るしか、道を作るのはおのれの覚悟よ
瓦を踏み越えて、進む時短笑うぶたよ、暗愚の二度寝、ただの安寧それがどうした言えーやー
それだけの情熱を別の事にかけたら、友達は2人とも口を揃え、言うがー
三笠家の伝統の謎の装置使う、わたしが生まれたのは、この時のためーアーアアッアッアッアッアーアアッアッアッアッ
過去も未来も見えるってなって盛り上がったけど、エレンが大量虐殺しても結局未来で戦争してる時点で、エレンの暴走の意味が無い
作者が人間の戦争欲に対する解決法を見つけられなかった結果
背伸びして描いてたって本人が言ってたけどそれはそうだろうなと思ってた
自分が死んだ先は見れないんだし地ならししてなければ数年で滅びてたから
それ以降どうなろうとその世代の責任てだけ
調査兵団にとってエルヴィンが死ぬ前までは外は希望あふれる未来だったからな
そりゃなかった事にしたい
俺はそう解釈したけど
まぁそれがバカが力持っちまったって事なのかもな
拭く機会を与えられたのはラッキーかも知れんが
取り返しがつかないからこそ面白い作品なんだからな
次は良い方向に力を使ってくれる人物に受け継がれるのかな、と
あの犬と少年は未来への希望っていう演出やろな
原作者が原作レ◯プして、ファンが脚本家にキレるというワケワカラン展開やったな
きっと居ないんだろうな
ブレイキングバッドのラストも似たようなもんだったな
理解できてなくて草
最終回ではないが週間連載で夢だった事にして前の週にあったことを無かったことにした人とか
単行本の最終巻を2パターン出してラスト分岐させた人とか色々と先人はいる