• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





雑に考えると60円って言いそうになる問題





ssssss





もし60円にしてしまうと

鉛筆60円+ノート100円(鉛筆より40円高いので)
=160円になってしまう。


鉛筆+(鉛筆+40円=ノート)=100円に

しなければならないので30円になる。







この記事への反応



2つの合計が100であって、ノートが100円じゃないから100-40じゃないのよ

40円差つけなあかんねん

これは数学ってより文章を正しく理解できてるかって話のほうが大きい

正解は70円だけど、ねえちゃん可愛いから60円でまけておくわーガハハハ!なので正解は60円




これはやらかしがちだよね~


B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(589件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:22▼返信
しらんがな
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:24▼返信
ただのガチ算数までネタにするんか、はちま
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:24▼返信
a+b=100
a-b=40
これ解きゃいいだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:24▼返信
どう考えても60円にはならんやろガイジやん
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:24▼返信
そう?
「え?30円じゃないの?」と思ったけど合ってた
なんなの?
マジで何?
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:25▼返信
鉛筆=x
ノート=x+40
x+x+40=100
2x=60
x=30
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:25▼返信
いやいや60円って瞬間思っても足してみたら違うんだから間違う事はないでしょ
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:25▼返信
>>1
世界よ!これが自民党の洗脳教育だ!
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:25▼返信
テック特区まで記事にしやがった
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:25▼返信
中学生がやる問題やろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:26▼返信
>>1
計算の問題じゃなくて大前提の文章が
謎謎じみてるだけなんだよな
こういうアホな問題出してるから
学力が下がるんだよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:26▼返信
俺ほどにもなると脳内で1円から大雑把に瞬時にたくさんイメージして近い数値になると細かく数値を入れていって整合する数値を出す

その結果鉛筆は−30円でノートは130円と一瞬で同定できるんだわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:27▼返信
小5にイキる大人たちの図が見れそう
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:27▼返信
正解は沈黙
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:27▼返信
>>12
無職のおじさんがどや!わいおもろいやろ?
って暗い部屋で文字をカタカタ打ったと思うと...
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:28▼返信
世の中ガイジだらけ
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:28▼返信
やらかしがちか?息を吸うが如くこの手の文章みたら何も考えずに反射的に鉛筆の値段をaとか置くもんじゃないの?流石に60円回答は知的グレーすぎんか…
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:28▼返信
自頭がシンプルに悪い
方程式も何もいらない合計100で差が40になるような組み合わせ考えるだけ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:28▼返信
27円と63円じゃね
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:29▼返信
>>12
鉛筆馬鹿売れだな
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:29▼返信
子供にマウントとかゴキちゃんみたいな真似したくないよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:29▼返信
+を理解できない頭ってことか?
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:30▼返信
>>15
ふ〜ん
じゃあキミの答えは?
逃げるなよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:30▼返信
中学生以下ワラワラで草
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:30▼返信
嘘やろ読解力がどっかいってるじゃん
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:31▼返信
この記事で子どもにマウントとってるって解釈してるやつこそ読解力低くて嘲笑対象だな
まさに画像のそういう大人が嘲笑されてる記事だぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:31▼返信
この手は一回やったら分かる
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:31▼返信
は?意味わからん
どこに間違える要素があるのかもう一度説明して
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:31▼返信
鉛筆2本買うなんて質問には書いてないからただの引っ掛け問題
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:31▼返信
これ5秒以内に30円って出てこんやつは小学校からやり直したほうがいいよ

小学校卒業資格ない
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:32▼返信
ちょっと前に50円の問題が流行ったからひっかからなかった
でも方程式の立て方はわからない
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:32▼返信
>>11
普通に理解できるけど
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:32▼返信
大多数が間違える!これが視えるのは〇%だけ!今の大学生はこれを解けない!?

テキトーな文句で閲覧釣る定型句です
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:32▼返信
30円だとすぐにわかるがこれを算数の式に出す事が思いつかねえw
数学の式使うとソレ教えてないから不正解にされるぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:32▼返信
なんの捻りもない普通の問題なの?
こういうのって勘違いポイントがあるもんじゃないの?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:32▼返信
同じ値段なら50円って考えたらわかりやすいと思うけどな。差が40円になるためには
20円ずつ足し引きすれば良い。
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
これにひっかかるやつはまず国語の勉強しようか
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
んほぉぉぉぉZ世代のバーカ
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
※30
は〜〜〜〜〜い先生!
やりなおしてきま〜〜〜〜〜〜〜っす
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
割引の有無は明記しないと
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
鉛筆2本買うってどこにかいてあるのか分からん
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
>>11
え?普通に理解できる問題文やろ…
国語の授業サボるなよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
こんなの間違うかよ。普通の問題じゃないか。
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
何にも考えなくても50から片方+20、片方−20で答え出るんだよな
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:33▼返信
物価高を考慮して鉛筆は100円
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:34▼返信
これ記事になる前に話題ふられたけど
どこに話題になる要素があるのかさっぱりわからん。
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:34▼返信
うそ、、、旦那の2倍の長さより8cm短く、その差が5cmもある///
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:34▼返信
何度この手の問題やったら気が済むんだよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:34▼返信
>>29
ぜんぜんわかってないじゃんおまえwwww
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:34▼返信
※34
小学生だとそれがあるかw
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:35▼返信
やっぱ女ってこういうバカなふりして構ってもらえると気持ち良くなる人間なのかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:35▼返信
こうやってテストじみた出題されたら間違えないけどパッと聞かれたら100-60で計算してしまうかもしれん
まあ商売で数字の話あれこれするけどこんな算数みたいな聞かれ方する事ないが
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:36▼返信
連立方程式だが小学5年だっけ?中学じゃなかった?
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:36▼返信
こういう問題ひさしぶりに見たんで記憶が蘇るが
なんでいきなりエンピツの数増えてんだよw。
エンピツ・エンピツじゃなくて
エンピツ・ノート+40円ってほうがしっくりこねえか????。
俺が間違ってるのか?w
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:36▼返信
※34
鉛筆とノートを足して100円 差が40円なら、
鉛筆と鉛筆 を足したら100-40=60円
鉛筆2本で60円だから鉛筆は30円だよ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:36▼返信
>>51
頭のいい女なんて価値がないからな
黙せないし脱がないし
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:36▼返信
「わからない人間がいる」事をあぶりだす問題なんで、わかるやつは話題自体を理解する必要ないよ

ただそういう人間がいる、っていうことだけ知ってればいい
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
一瞬で答え出して後で間違ってることに気付くのはいいけど
間違ってるよって言われてもまだ理解できないやつはガイジ
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
a:鉛筆、b:ノートとすると、
a+b=100
a+40=b

ってことか。
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
60円て答えてるのは「そう勘違いしがちですよね」って流れにするため、番組上わざとに決まってんだろ
素で分からない奴は知障か?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
等分にして50と50
そこから片方に20足して片方から20引けばいいだけやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
は?なんのひっかけもない問題やんけ 解けないやつ外字やろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
シャーペン派だから…
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
鉛筆が40円とは言ってない
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
鉛筆1本60円は高すぎるわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:37▼返信
連立方程式は中学だが、これはただの国語の問題
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
どういう状況の例題だよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
>>32
理解は出来るんだよ
でもお前は小学5年生なの?w
その時、わかったか?
小学生向けじゃないんだよ

69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
一次方程式で考えれば楽だな
鉛筆+ノート=100
ノート=鉛筆+40
ノート鉛筆+40を代入すれば
鉛筆×2=60
鉛筆=30
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
2x+40=100で鉛筆は30円かと思ったら
そうだった
え、普通じゃね?
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
>>11
アホはお前だ
どこがなぞなぞなんだよ
ごく普通の問題文だろ
アスペか?
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
>>44

おれも差額の半分を中央値から足すと引くで考えたわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
そもそも小学生5年生向けじゃなくて画像にもある通り4年生向けなんですが
マジで義務教育未満って世の中には多いんだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:38▼返信
ノートの値段考えたらいいだけなんだよなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
>>69
Xのパクってんじゃねーよ
3時間前鉛筆➕ノート🟰100円
鉛筆がノートより40円安いなら、鉛筆の値段に40円足すとノートと同じ値段になる。ノート🟰鉛筆➕40円
なのでこれを最初の式に置き換えると
鉛筆➕鉛筆➕40円🟰100円になる。
100円から40円引くと残りは60円。これが2本分なので鉛筆1本30円。
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
足したら100円ていう前提があるんだから流石に簡単だろ
これがすぐ解けないのはリアルにまずい
77.投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
このコメントは削除されました。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
100-40=60
60÷2=30
で30円と70円でよくね
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
x+( x+40)=100
2x=60
x=30
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
連立方程式って小5でやるっけ?
大人で間違えるのはナカナカだな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
こんな鶴亀算できないやついるー?いねーよなぁ🥴
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:39▼返信
>>23
アホだろお前
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:40▼返信
>>80
いや小4で習う鶴亀算なんですが..
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:40▼返信
バットとボールのセットで1ドル10セント
バットはボールより90セント高い それぞれいくらだ。
元ネタがこれだろ。

あとホテルの従業員が3ドルちょろまかすやつも有名だよね。
有名すぎて引っかかるやつなんか居ないだろ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:40▼返信
>>71
アスペはお前だよw
答えがこれで合ってると本気で思ってんのか?
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:40▼返信
また文章問題かよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:40▼返信
x+(x+40)=100
2x=60
共通の金額部分が30円、よって鉛筆は30円

↑小学5年で習いません
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:41▼返信
70,30じゃないかと思ったが
雑に考えると60になるのもわかる
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:41▼返信
>>47
旦那13cm
間男18cmで俺と同じ長さやな
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:41▼返信
>>84
当時、東大生も引っかかってる有名な問題だしな。
形変えてでもバカを何度も引っ掛けたいんだろ。うんざりするわ。
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:41▼返信
文章が読めない大人が増えてるってことなんだろな
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:41▼返信
難しいとか引っかけとかじゃなくて解いてるやつの国語力の問題じゃないですかね…
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:41▼返信
>>41 代入してるだけやろ
x+y=100 x=y-40
y-40+y=100 2y=140 y=70
もしくは
x+y=100 y=x+40
x+x+40=100 2x=60 x=30
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:42▼返信
これただの一次方程式で連立じゃねえだろw
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:42▼返信
普通に解けたけど知恵遅れが考えたような文章だな
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:42▼返信
小5レベルの問題ってかいてあんだから小5で習うかどうかなんて知らんがな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:42▼返信
>>93
それを示して理解できるような頭脳は持ってないと思うぞ・・・
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:43▼返信
頭トラック運転手か?
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:43▼返信
いくらなんでも100から40引いてそれが答えだと思うのは相当ではある
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:43▼返信
これパッと解けってなったときに慌てて間違えるタイプの問題だけど
じっくり考れば間違いはせんだろ
説明されても分からんってタイプの問題ではないし
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:43▼返信
>>85
この番組の答えが正解だと思ってんのは
本物のアホだろ🤣
ノートは鉛筆より40円安いんだぞ
60円(ノート)+鉛筆20+20で40円
これでなけりゃ40円安くならんだろ
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:43▼返信
ノートと鉛筆二本買って合計100円でした
鉛筆一本の値段はいくらでしょう?
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:44▼返信
小学生用のサイトになったのか?w
まあXとかの代数使えない小6の受験問題なら下手な大学受験より難しいかもしれないけど
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:44▼返信
>>86

どこにも謎かけの余地はないが?
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:44▼返信
>>101
鉛筆の方が⭕
106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:44▼返信
>>85
お前は池沼かよw
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:45▼返信
30円か
おしかった
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:45▼返信
>>101
なんだこのアホ。ほんとに日本人か?
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:46▼返信
5秒位で脳内暗算したけど30円以外あんの?
これ大多数間違えるとかZ世代終わってんなぁ…(愕然)
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:46▼返信
答えはすぐわかったけど
方程式で考えてなかったから一瞬解説が意味わからんかったわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:46▼返信
>>106
どしたのチンパン
答えは30園なんだろ?低学歴🤣
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:46▼返信
>>104
50円の📕があります。30円安い🍫があります。チョコの値段は?

113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:46▼返信
>>108
伝説の幼卒かもしれんなw
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:46▼返信
100の中で40差って言われた時点で30と70の組み合わせしかないって馬鹿以外一瞬で気づくやろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:47▼返信
「即答させると」って前提やろ
普通に時間あって60円とか言い放てるとしたらガチの低IQくらいのもん
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:47▼返信
>>68
お前多分脳みそ小学生に進化してないよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:47▼返信
任天堂製の電卓なら正式に60円になりそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
昔コンビニでバイトしてるとき、ゆとりらしき客が777円の買い物をして1000円
差し出してきたとき、暗算で速攻で333円のお釣りを渡してやったら、暗算の
凄さに驚いてたなw

やつら算数大丈夫かよw
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
いや安い60円2つでもう120だから
この120どこから来た?で気付く
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
これが小5なの?たぶん無理だわ
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
>>112
20円
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
>>111
うわぁ 本物かよww すげー
よく今まで生きてられたなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
30円以外の答えが出てくるのが訳わからんのやが
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:48▼返信
トンチ問題だと思ったら普通だったな
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:49▼返信
算数じゃなくて国語の問題
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:49▼返信
日本人がアホなだけだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:49▼返信
タイトルだけ読んで普通に30円じゃんって思ったら大多数が60円って考えるのヤバない?
鉛筆+ノートが100円だろ?
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:49▼返信
※118
それは一瞬納得しかけた自分に驚いたんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:49▼返信
>>122
どしたチンパン
低学歴過ぎて答えは出せないのかw
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:50▼返信
バカ多すぎる
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:50▼返信
文章よく読んでなくて70円だと思ったら安い方だった
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:50▼返信
間違えたやつさすがに台本やろw
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
これ計算自体は小5レベルってだけじゃん
問題文が引っかけるように作ってある意地悪問題
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
解説が悪すぎる。複雑にしすぎ
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
ガクトがいたら正解してガッツポーズしそう
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
小学生の解説無理やりむずかしく考えすぎだろ
単純にわかる
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
こんなんやらかす奴
まとめサイトのタイトルだけ見て騙されるタイプの人くらいだろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
ワイプに紛れ込むオカリナ草
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
大多数が間違えるとは?
小学5年生の問題だから小学生が間違えるって意味かな
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:51▼返信
コメ欄でマジレスしてるやつは0点やで
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:52▼返信
>>137
めちゃくちゃいるってことだな
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:52▼返信
>>120
まぁ元ネタの問題は東大生でもうっかりミスしまくった問題だしね。
あーそうだったを気付く一般人と違って、バカは一生理解できてないと思う。
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:52▼返信
値段差があるから6:4で差額が20、7:3が40で出したから式に落とし込むのすぐにはできねえや
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:53▼返信
やらかさねーよww
40円 差があるって書いてるやんけ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:53▼返信
>>101
テレビが間違ってる
30円て差額がおかしいよな
それが正解だよな。同じ事思ったわ
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:53▼返信
鉛筆が60円だと、40円高いノートは100円になってしまい合計160円の買い物になる。
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:53▼返信
>>8
👓と統一は繋がっていたから当たり前なんだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:53▼返信
よく見たら4年生向けと書いてあった
ダメだな俺は
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:53▼返信
逆にどうやって間違えるんだろ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:54▼返信
詐欺師の手口で草
だから犯罪が増えるんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:54▼返信
これを間違える馬鹿がいるの?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:54▼返信
議論で盛り上がってるってことはそういう問題なんやろ
マウント取ってる奴は恥ずかしい
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:54▼返信
60円だと合計160円になるのになんで行けると思った
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:54▼返信
鉛筆に40円足せばノートが買えるから140円でノートが2冊買える
逆にノートを鉛筆に変更すると40円安くなり、60円で鉛筆が2本買える
だからノートは1冊70円、鉛筆は1本30円
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:55▼返信
「小学生で連立方程式は習いません」
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:55▼返信
小学生の問題と言うより、小学生でも解ける問題だな。
大学生でも早とちりして間違えやすい有名な問題。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:55▼返信
文盲定期
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:55▼返信
Xでトレンド入り
X民、頭悪い奴多すぎて正直引いた
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:56▼返信
>>155
連立方程式は使わんやろ・・・
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:56▼返信
(x+40)+(x)=100
2x=60
x=30
だな
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:57▼返信
40差があるんだから
100=(40+0)で60マイナスになる
30ずつ足して
100=(70+30)でノートが70円・鉛筆が30円って答えでるやん こいつ あほなん?
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:57▼返信
答えは沈黙
だって140円でノートと鉛筆は買えるわけがないじゃない
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:58▼返信
>>155
このくらいの代入法は有名中学入試では必須級やぞ。
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:59▼返信
大人は頭の中で方程式作って解いちゃうから小5の知識だけでって条件だとバツ貰いそう
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:59▼返信
>>108
低学歴過ぎてアホ自慢すんなよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 18:59▼返信
こんなの間違えるバカいないだろ
逆にちゃんと問題読んでおいてなんで60円という数値が出てくるのか
その方が謎だわ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:00▼返信
学生時代連立なんちゃらの時間全部寝てたからわかんねーわ
数学聞いてれば良かった
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:00▼返信
普通にこれできない大人は頭悪すぎる
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:00▼返信
これを間違う奴は中学で連立方程式を習わなかったのか?
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:01▼返信
>>160
小学生の問題だから未知数は封印しろ
まぁやってることは一緒だが。
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:01▼返信
勘違いされがちだけど算数や数学の分野に国語力は必須
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:02▼返信
ざすがにこれは間違えないだろう
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:02▼返信
鉛筆+ノートが100円っていってるのに安い方の鉛筆が60円じゃないってのはすぐ分かるやん
174.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:02▼返信
大多数?自分は大多数側だと思い込みたいのか?
こんなん間違えるの知能に欠陥でもあるガイジだけだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:03▼返信
いやいや、60って答えるのは流石に馬鹿すぎだろw
176.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:03▼返信
こんなん正解式出してイキるのも恥ずかしいレベル
177.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:03▼返信
でもはちま民って無職多いのはなぜ?
178.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:04▼返信
問題文にある数字の100と40に釣られるってわけね。完全に理解したわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:04▼返信
>>6
鉛筆は(ノートより)40円安い
ノートが60円
鉛筆が2本で40円 1本20円
ノート60円 鉛筆20円 差額40円
これが正解だよ
180.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:04▼返信
算数というより日本語ができないんじゃないのコレ? 
181.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:05▼返信
鉛筆2本ノート1冊て言えよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:05▼返信
計算力の前に読解力が無さ過ぎだろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:05▼返信
30円以外ありえないとおもうのだけど・・・
60円ってどっからでてくるの?
184.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:05▼返信
>>179
合計100円何スよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:06▼返信
算数アレルギーだから考えたくもないって人がいても理解できるし
一生懸命合うまで紙に書いてやっと答え出せる人がいても理解できる
雑に考えると60円になるは全く理解できない
186.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:06▼返信
2a+40=100 a=30 超簡単じゃねえか
187.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:06▼返信
で?
188.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:07▼返信
こんなの間違える奴おらんやろ
189.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:07▼返信
>>181
どうしたら鉛筆が2本にになるんだよ?
190.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:08▼返信
>>101
>>145
鉛筆2本買ってね?
191.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:08▼返信
>>189
折ったら2本になるだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:08▼返信
>大多数が間違える

誰も間違えないけど?
193.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:08▼返信
暗算に慣れてると頭の中で無意識に奇数と偶数を分けて計算するから
問題文で十の位を偶数(20、40、60、80、100)だけで固めたら、頭の中の選択肢に十の位が奇数(10、30、50、70、90)の優先順位から遠いて計算が遅れるって感じじゃね

計算問題っていうか謎々みたいなアプローチだけど
194.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:08▼返信
算数と数学が苦手な俺でも分かったでこれ
195.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:09▼返信
そりゃ旦那も浮気しますわww
196.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:09▼返信
>>192
なら問題にならんだろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:09▼返信
>>191
折ったら0円や!返品モンや!
198.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:09▼返信
>>196
なっとるやろがい
199.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:10▼返信
>>184
え?これ見て100円にならないの?
マジで言ってんの?w
あくまで鉛筆1本の値段の差額だぞ
問題はただ鉛筆はノートより40円安いと
言ってるだけなんだぞ?マジで言ってんの?w
200.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:10▼返信
これ間違うのはやばいな・・・
201.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:10▼返信
※183
こいつは100-40しただけや
202.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:10▼返信
簡単な足し算引き算だと思ってまともに問題読まない人が多いんだろうな
203.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:10▼返信
>>199
お前はマジで言えよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:11▼返信
累計100円だって言ってんだから雑に考えて60円にはならんだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:11▼返信
>>200
ここに入り浸ってるやつよりはマシなんやで^^
206.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:11▼返信
連立方程式を絵にしただけの問題
大人でこれ間違えたらマジで恥ずかしいぞ
207.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:12▼返信
文系だけどギリ間違えなかった
俺の人生はいつもそんな感じだわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:12▼返信
>>68
小5なら解けるレベルだよ
あんたの頭が退化してるだけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:12▼返信
今鉛筆1本2本て買えるの?w
210.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:13▼返信
>>203
バカ過ぎて理解出来ないアホがいて草
211.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:13▼返信
>>11
これがナゾナゾじみてるとかマジで言ってるのか…
普通に理解できるだろ
自分が解けない問題は悪い問題って本気で思ってそう
212.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:13▼返信
※179
問題よめよww
ノート1冊と鉛筆1本での40円差や
勝手に2本にすんなww
213.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:14▼返信
>>210
ほんとになw お前のことだけどw
214.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:14▼返信
そもそも鉛筆30円でノート40円だと鉛筆が40円安いって書き方が悪くない?
215.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:14▼返信
なんで100から引くんだろう
「鉛筆+」が視界または記憶から消えて「ノートは100円」だけ認識してる状態ってこと?
216.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:15▼返信
>>206
連立方程式とかもう忘れたよ
何をどうするかも覚えてない
世の大半はそんなもん
217.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:15▼返信
足して100になるか考えろよアホか
218.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:15▼返信
30円以外ないと思ったらそのまんまやん
219.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:15▼返信
>>214
ノートは70円です…
220.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:15▼返信
ニコ生主5人にこの問題出してきたけど、
答えられる人0人だったんだけど・・・
全員60円
221.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>189
何本かなんてそもそも言ってないだろ
ノートより40円安いが答えだろマヌケ
222.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>179
なんで勝手に鉛筆2本も買ってるんだよ
その理屈なら1円の鉛筆40本買っても同じだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>215
合計額100円と40円引く、しか見えてない
224.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>209
1時間誤差なく5kmキープしながら歩けるの?
みたいな煽りだな
225.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>214
30+40=100ってまじ?
226.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
40円の差があるんだから、まず100円から40円を引けば60円
比較対象が二つだから、60円を2で割れば30円
ゆえに鉛筆は30円でノートが30円プラス40円の70円
227.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>220
アホだろお前
普通に解くよりそっちのほうがバズるんだよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:16▼返信
>>216
そもそもこんな算数に連立方程式要らんしな
229.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:17▼返信
>>206
小学5年生だぞ アホはお前だよ
230.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:17▼返信
そもそもそんな算数に合うことがない
231.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:17▼返信
>>29
鉛筆2本買ったと思ってるならお前は解説を理解できてないことになるなw
小学校から出直してこい
232.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:18▼返信
一応問が引っ掛け感あるから30円って分かったけど
小学校のドリルに突然あったら反射で60って答えそう
233.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:18▼返信
>>214
馬鹿がよ
文句つける前に勉強しろ
234.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:18▼返信
>>39
お前…マジか…
235.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:19▼返信
>>226
の説明が一番小学生にもわかりやすいね
236.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:19▼返信
何故か偶数にしてしまうってやつな
40円安いって言ってるやろ、合計100になる結果考えたらすぐわかる
237.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:19▼返信
制限時間あったら勘違いすることもワンチャンありそうだけど普通に読んで間違えて読み返しても分からないのは普通にヤバいんじゃないか
238.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:19▼返信
連立方程式が出した
239.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:19▼返信
>>41
2本買うってどこに書いてあるんだ?
鉛筆1本30円、ノート1冊70円で合わせて100円だぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:19▼返信
数式にされたら間違えないけど
鉛筆とノートで例えられると1秒で「はぁ?60円だろ」となるな
日本語を注意深く読まない大人になり過ぎたのかもしれない
241.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:20▼返信
バカしかいないの?
242.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:20▼返信
鉛筆二本だと思ってる人がちょいちょいいて怖くなったけど
画像の解説を勘違いしてるわけね、馬鹿おもしれえわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:20▼返信
まぁ実際文房具買うときにこんな値札の付け方するやつイないから問題ないだろ
244.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:21▼返信
>>226
アホか
合計が100円で鉛筆は40円安い
ノートが60円鉛筆は20×2の40円
だから60−20=40 これが正解
245.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:21▼返信
>>155
小学生の頃◯とか□とかの記号を使って計算しなかったか?
それと同じだぞ
246.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:21▼返信
>>242
画像の解説なんか見るわけ無いだろ
お前たちとイチャイチャしたいだけだよ岩線な
247.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:21▼返信
鉛筆10円
ノート50円
消しゴムも買えや40円な
248.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:21▼返信
ここは素直な奴が1人もいない孤独な老人サイト
249.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:22▼返信
50円でノートかえんやろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:22▼返信
>>244
それノートが45円鉛筆は5円x11じゃ駄目なん?
251.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:22▼返信
これ間違える奴はヒント出てるクイズでヒント無視で答える奴だろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:22▼返信
>>248
俺は素直だから反射的に60って思ったぞ
敬え
253.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:23▼返信
>>229
連立方程式を「絵にしただけ」な
小学生の時に◯とか□で未知数の計算したこと忘れちゃったかな?
公立の小学校でもやってることだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:23▼返信
>>211
まだアスペが吠えてるよw
テレビが正解だと思ってるマヌケ🤣
255.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:23▼返信
>>250
良いけど
先生がしまったその手が有ったか!と思っちゃうと気に入らないので×になります
256.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:23▼返信
ノートの値段が(鉛筆+40円)だから鉛筆+(鉛筆+40円)=100円
ってスーパーわかりやすく書いてあるのに
鉛筆2本と40円のノートを買って100円だと思ってる奴がいるのほんと草
257.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:24▼返信
はちま民って頭良い振りしてるけど無職と🐽🪳じじいしかいないのが不思議だよな
258.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:24▼返信
100円で買えるならいいじゃん売ってよw
259.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:24▼返信
問題の文章が障害者が書いたようなアスペ文だから


勘違いする人が大勢出てくるパターンの問題だと思ったら、案の定でしたww
260.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:24▼返信
>>101
偏った思想もったサイコパスw しかも小学生の問題も解けないアホww
261.けいこ投稿日:2023年12月04日 19:25▼返信
30円ですね!けいこ
262.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:25▼返信
>>257
そうか?自分もそうだろうが
263.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:25▼返信
>>254
自分こそが正解だと思っちゃってるタイプやん
アスペはお前やww
264.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
>>259
勘違いしちゃったんだねぇ…問題が悪いよねぇ?
265.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
※244
アホで草
鉛筆2本買ったならそうだけどこれ1本計算だろ仮に2本買ってたら
鉛筆+鉛筆+ノート=100じゃないと計算になってないだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
解けなかった学生は安心しろ
こんな問題文みたいなやりとり一生出てこないから
267.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
60円とか言うやつは横着っつーか考えなさすぎだろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
>>254
これ学校のテストで出た問題をテレビで流してんだよw テレビはヤラセ 議員は不正とか脳内で勝手に思ってるヤバイ奴だなお前w
269.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
>>259
情報十分そろってるが?
これを理解できない方がやばいだろ
270.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:26▼返信
>>266
学生なら安心するなよ
解けるようになれよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:27▼返信
ほんのわずかでも考えたら60になるわけなくない?どゆこと?
272.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:27▼返信
1秒以内に答えろだと間違うかも
273.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:27▼返信
制限時間あったら焦るかもしれんけど冷静に考えたら分かるやろ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:27▼返信
>>259
アスペって単語を覚えたのでどこでも使いたいだけの奴w
275.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:27▼返信
ワイはこんなんも即答できんバカ共とレスバしとったのか…(愕然)
276.けいこ投稿日:2023年12月04日 19:27▼返信
正解でした!
大変良くできました💮けいこ
277.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:28▼返信
>>1
はちまの引きこもりが小学生の問題解けずに発狂してる
278.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:28▼返信
>>259
これを理解できないやつがアスペなんだよなぁ
279.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:28▼返信
>>276
偉いぞ、ちゅっちゅしちゃう
280.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:28▼返信
>>270
解けない馬鹿は無理しなくて良いんだ
中卒でもいいんだ
281.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:28▼返信
※3
小学4年生だから方程式はまだなんだよ
方程式使えば楽勝だけどな
282.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:29▼返信
ここにこの問題が本当に理解できなかったアスペがいるみたいだな
「さんすうなんてできなくても生きていけるもん!」って思ったまま今まで生きてきちゃったんだろうな
教養は失ってるみたいだけど
283.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:29▼返信
はちまの引きこもりて小学生の問題も解けないアホなんやなw
284.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:29▼返信
ここでアスペだなんだと煽ってるやつが無職ってのがなんか泣けるよな
285.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
化学の事ばけがくって読んだら大笑いしてきそうな奴が一定数いるな
286.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
>>281
小学校の問題って、中学で習う知識があれば楽に解けるのに…って問題はよくあるからな
図形の問題なんてまさにそれだし
287.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
>>282
はいはいアスペってネットで覚えたんだねーよかったねー
288.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
※19
あと10円どこいったよw
289.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
>>266
小学生のテストで出た問題を問題にしてる番組なんだが
290.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
>>285
実社会で使うこと無いからな、そりゃ笑うわ
291.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:30▼返信
>>287
292.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:31▼返信
>>282
教養の意味調べてみて、算数と関係ないからw
293.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:31▼返信
>>288
それもだけど40円差じゃない方だろ先にツッコむべきなの
294.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:31▼返信
>>289
解けない馬鹿は無理しなくて良いんだ
中卒でもいいんだ
こんな問題は一生出てこないんだから
295.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:31▼返信
>>288
ごえんがあるよ!2個買うたったw
296.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:32▼返信
>>280
肉体労働なら頭使う必要ないしな
297.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:32▼返信
はちまのアスペ発狂してて草
298.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:32▼返信
>>296
あーそれ誹謗中傷
299.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:32▼返信
義務教育のはいぼく
300.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:33▼返信
>>296
せや
人材不足の労働者層や
301.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:33▼返信
>>292

義務教育って一般教養でしょ?
少なくとも中3までの知識は簡単なことなら知ってて当たり前でしょ?
302.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:33▼返信
>>294
一生て普通に全国で出た問題だが
小学生から失敗してるからはちまで引きこもりしてんのか?w
303.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:34▼返信
むしろ60になる理由がわからん。
304.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:34▼返信
>>292
小学校で習うことが教養に含まれないなら教養ってどのレベルのことを言うんだよw
305.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:34▼返信
>>301
知ってて当たり前といらんからすみっコに押し込んだ知識は同義なんやで
306.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:34▼返信
>>282
5年前くらいにはガイジがーとか言ってそう カタカナ3文字まではなんとか覚えられるんだね
307.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:35▼返信
え?60円とか70円とか高い金額言ってるやつなんなの?根本的な所間違ってるじゃん
ノートより鉛筆の方が安いって文がそもそも読めてないやん
70円が正解だけど〜(ドヤ)が気持ち悪くて無理
それ鉛筆じゃなくてノートの値段でしょ
308.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:35▼返信
>東大出身の友人も、20人中9割がトンチンカンな答えを出してしまいました

東大生馬鹿すぎww
309.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:35▼返信
>>303
それはマジでそう
60円って答えた人に理由を聞いてみたい
多分「なんとなく」って言うんだろうけど
310.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:35▼返信
つうかガッコーで勉強したことなんて覚えてるやつほぼイねーよw仕事で覚えるほうが重要なんやしw
311.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:35▼返信
>>303
100円と40円安いって部分だけしか認識できないってここの人に教えてもらった
だから鉛筆だとかノートとかどうでもよくて100円-40円で60円になるんだってさ
312.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:37▼返信
アスペ呼ばわりされてめっちや効いてるやついるな
横から見てて笑える
313.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:37▼返信
>>312
やだもーガン見の癖にぃ横とか嘘ついちゃってぇ
314.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
パッと見ミスったとしても差は40円と言われてるんだから気づくだろ
計算よりも注意力が足りなさすぎる
315.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
これを引っ掛けだと言う連中が多いことに衝撃を受ける
これが読解力不足か
316.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
>>307
難しくて正解できなかったのかな?w
317.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
>>313
すげー
試しに書いてみたらすぐ飛んできたわw
318.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
>>313
1分以内に書き込んでくるとか張り付きすぎだろw
319.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
>>315
なぜ君は正解できたのにそんなしょぼい人生7日
320.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:38▼返信
間違え方が理解できんかった
321.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:39▼返信
>>304
そんなの当然の前提だし
お前小中学生レベルの知識で「俺教養ある人です」って人前で言えるか?
322.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:40▼返信
>>321
前提に入ってるなら教養ある人と人前で言えるか関係なく教養じゃんお前の負けじゃん…
323.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:40▼返信
>>311
日本人じゃなくても回答できる理論だな
324.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:41▼返信
ああ、なるほど
325.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:42▼返信
合計で100円で双方の差額が40円なら(100-40)/2で鉛筆代は出るつまりは30円
検算で30円+30円+40円=100円で証明終了。
326.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:42▼返信
しょうがくせいの もんだい なので ほうていしき を つかわないで けいさん しましょう。

(100-40)÷2=30
一分もかからん
327.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:42▼返信
>>322
うわあ屁理屈ww
328.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:43▼返信
合計100円片っぽ40円、っと勝手に判断しているバカ
329.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:43▼返信
>>326
分かりやすい!
330.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
>>312
効いてる効いてる  ってのもネットの常套句だよなあ一昔前の
ネットだけで暮らしてると人間こうなるのかー
331.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
この類いの話題って毎回同じ感じのやりとりでコメ数伸びるよね!
332.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
電子マネー決済だし
333.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
MEGUMIは台本通り引っ掛け問題に引っ掛かって馬鹿を演じる役回りしてるだけなのに
本当にMEGUMIが馬鹿だと思って叩いてる奴いるんだな
こういう馬鹿が木村花とか叩きまくってたんだろうねぇ・・・
334.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
>>326
なんで60円と思う人がいるのか不思議よな
335.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
暗算ですぐノート=70円って出せないやつは算数ドリルやっとけw
知性が弱まっている証拠やろw
336.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:45▼返信
やらかしがちじゃなくてただのバカなだけやろw
337.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:46▼返信
>>333
新しいの来たぁ
338.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:47▼返信
30円と70円で鉛筆30円だろと思ったけど引っ掛けとか言うから実はノートは鉛筆より40円安いとか書かれてないか確認した
339.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:47▼返信
知り合いの計算が病的に苦手な奴に出してみたけど既読スルーされたわ
340.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:47▼返信
>>1
パッと見て三十円なんやけど違うんかなー?って思ったがあってた
俺みたいなアホでも解ける問題に躓く馬鹿ってw
341.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:47▼返信
>>317
試しに書いてみたら=横から見てては嘘です 自白www
342.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:47▼返信
>>334
頭の良い人は、〇〇という理由で誤解したのだろうとすぐわかる
不思議がるのは頭が良くない証拠
343.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:48▼返信
答えはりんごを一緒に買いに行くだろ
344.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:48▼返信
>>339
知り合い 「うわっ こいつまた気持ち悪いLine送ってきたわ きっしょ」
345.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:48▼返信
>>333
叩いてるやつなんていねーよw
346.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:49▼返信
ネットってバカが可視化されて面白いよな
347.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:49▼返信
>>339
お前友達いねーじゃん
348.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:50▼返信
大多数はさすがに盛り過ぎだと思う
349.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:50▼返信
>>11
さすがにこれは引っ掛けとかではないわ
これが理解できないのは冗談抜きで読解力不足
350.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:50▼返信
はちまで連投してる馬鹿て脅迫観念あるアスペてわかった
351.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:50▼返信
>>342
でもないよ
天才は家庭教師にはむかない
352.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:50▼返信
>>209
普通に買えるよキャラ物とかも
353.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:50▼返信
問題の文章が障害者が書いたようなアスペ文だから


勘違いする人が大勢出てくるパターンの問題だと思ったら、案の定でしたww
354.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:51▼返信
何書いても反応あって嬉しいけど
どの反応も攻撃的で悲しい
355.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:51▼返信
>>353
JINに帰れ
356.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:51▼返信
なんかアスペ大好きな奴がいるな
数年前はガイジ連呼してそう
357.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:52▼返信
これの解き方わからない奴たぶん障害あるで
358.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:52▼返信
>>351
出来て当然なレベルの人は何故できないかわからないって言うもんなぁ
359.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:54▼返信
>>356
言ってやるな
俺は障害者じゃないが最後のプライド
そんなとこでしかマウントとれないんだ
360.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:55▼返信
わからない人とかいるんだ
小学生の算数なのに…
ネタじゃなくて本気でまずいと思うわ
日常生活で損してることに気付いてないタイプだろうな
361.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:56▼返信
問題文の画像にはノート1冊と鉛筆1本しか映ってないんだから鉛筆2本目があることを想像する方がおかしい
362.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:57▼返信
鉛筆+ノートは100円。鉛筆の方が40円安い。消しゴムはいくら?だろ
363.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:57▼返信
これノート60円 鉛筆20円X2じゃだめなの?
364.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:57▼返信
>>239
41は「鉛筆が2本だと思ってるやつが多いのは何故だ?」と疑問を呈してる側だろ。
365.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:58▼返信
コメントで屁理屈こねてる奴はガイジだと思う…
366.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:59▼返信
普通に30円と70円て出たけど、どこに間違える要素があるのか解らんかったわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:59▼返信
>>345
ツイッターのリプライ見てこい
368.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:59▼返信
>>363
🤣
369.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 19:59▼返信
30円
370.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:00▼返信
>>363
まぁ、1本とは言ってないが
言外だからまぁ…
371.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:00▼返信
普通に考えて60円はやばすぎるぞ
小学生からやり直せよ?
372.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:00▼返信
アスペだと税込みか税抜きかで悩む
373.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:01▼返信
普通に差の40円引いて60÷2すればいいじゃん
374.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:03▼返信
>>373
式は正しく書きましょう。
375.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:04▼返信
>>363
アスペの模範回答
376.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:05▼返信
むしろどこから60円が出てくるのかわからない
最初から30円だとしか思わなかった
377.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:07▼返信
大多数ってどこの界隈だよ
こんなの間違えるとかマジでその界隈が心配になるわ
378.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:09▼返信
>>8
海外のほとんどの奴は解けないんだわ。はよ韓国に帰れよ。
379.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:10▼返信
こんなんだから詐欺が無くならねえんだよ
380.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:10▼返信
>>377
はちまバイト界隈だろ あとトー横界隈
381.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:10▼返信
x+y=100、y=x+40しか思い浮かばんが…
なるほど小学生の問題か
382.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:12▼返信
文面で見てやっと
口頭で出されたらすぐには空で答えだせないかも
383.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:13▼返信
どうでもいいけど、おまえらってこういう問題の出来る出来ないでよくマウントできるな
だから社会不適合者なんじゃない?
普通の人は出来ても出来なくても笑ってすまして終わりやで。
384.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:14▼返信
岸田の息子なら間違えるだろうねw
385.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:17▼返信
※383
低所得の中年未婚なんてそんなもんや
ヤフコメ民も同様だし
386.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:17▼返信
>>383
マウント取れる絶好のチャンスだし
387.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:20▼返信
ノートより安いってなってんだからどうやっても60円にはならんだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:23▼返信
そりゃKJも若い女と不倫するわ。
389.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:24▼返信
>>3
算数では連立方程式は習いません。
はい、やり直し
390.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:25▼返信
>>383
お前もそんなやつらに現在進行形でマウントとってるじゃん
お得意の笑って済ませたら?
391.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:26▼返信
>>389
(100-40)÷2=30
はい、
392.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:26▼返信
普通に考えたら30円だけど、どこかに引っ掛けあった?
ってしばらく考えてしまった
393.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:28▼返信
一緒に文房具屋に買いに行くが正解だろ
394.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:28▼返信
鉛筆とノートの個数は問わないものとする
395.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:28▼返信

世界一難解の日本語使ってるんだから間違えて当たり前
396.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:29▼返信
雑に考えても60円にはならんけどこれ分からない人って日常生活苦労しそう
397.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:29▼返信
はちま民でも流石にそれはない
398.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:29▼返信
これa+a+40=100ってやったら怒られるやつ?
399.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:29▼返信
国語の問題じゃん
400.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:30▼返信
何をどう考えたら60円になるのか全く分からん
バイトはバカだから理解できてるみたいだけど
401.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:31▼返信
合計100円の問題です
ノートは1冊70円です
鉛筆1本の値段はいくらですか?

って最初から聞けや😡
402.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:31▼返信
※396
速攻で計算できる理系でも、コミュ障とかなら苦労してると思うでw
403.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:32▼返信
60円を半分にするだけでいいやん
404.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:32▼返信
「鉛筆はノートより40円安い」ならノート40円にしたら鉛筆0円になるだろうが
問題文のルールを曲げるな
405.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:33▼返信
>>401
それでは簡単すぎるやろw
406.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:34▼返信
この問題文ならノート60円で鉛筆20円2本になるだろ
馬鹿じゃないのか
407.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:35▼返信
※19
今は税込み表示が義務化されてるので
408.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:35▼返信
>>400
ノートが100円で、鉛筆はそれより40円安いとでも思ったんじゃね?
409.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:40▼返信
>>385
それなら納得だわw
こういうくだらないところでしかマウントできないってマジで可哀想...
410.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:41▼返信
>>390
流石にそれは無理かな
ネチネチしてる弱男ってなんかきもいし
本当、ネチネチしてる弱男って生きてる価値ないわな
411.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:41▼返信
平均以下の無能集団がみんな間違えるよね~みたいな空気にしようとしてるのが終わってる
412.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:42▼返信
今の小5は凄いな
413.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:43▼返信
>>411
けどおまえは未婚低所得のゴミじゃんw
414.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:44▼返信
文章アスペだな
こういうの丁寧に何本買って何円って書かないから障害臭い奴増えるんだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:45▼返信
すぐわかる問題だけど社会生活で使わないのは間違いない
416.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:46▼返信
やらかさねーよ
ただの馬鹿だろ
417.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:46▼返信
小5の算数スレでマウントとったり誰かを煽ってる馬鹿が居るってマジ?w
恥ずかしいwwwwwwwwwwww
418.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:47▼返信
日常でこんな言い回しする奴いたらアホだろ
419.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:47▼返信
小5の算数で間違えるんじゃねーよwwwwwwwwwww
420.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:47▼返信
ちくしょう!解けなかった!ネトウヨのせいだ!
421.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:47▼返信
これはノートをxに置き換えると分かり易い
(x-40)+x=100
2x-40=100
2x=140
x=70
70-40で30円
422.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:49▼返信
40円安くねーじゃん
423.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:51▼返信
※414
過不足無く情報が載ってるのに間違うほうがヤバイんやで…
424.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:51▼返信
引っ掛けだから30円じゃないのかって3分くらい考えたわ
425.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:51▼返信
ノートより40円安い鉛筆なのに30円×2っておかしくねw
ノートと鉛筆の価格差が40円ないといけないんだぞw
1本30円を×2にしてもノートとの価格差40円にはなりません
426.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:52▼返信
※422
小学校のとき、国語の点数悪かったでしょ?
427.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:52▼返信
>>417
流石にできない方が恥ずかしいんじゃね
428.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:52▼返信
※421
(100-40)÷2=30

こっちのがわかりやすいけど?
429.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:56▼返信
ノートの値段は鉛筆より40円高くて合計100円でしょ
ノートの値段が40円では鉛筆より40円高くなりませんよw
430.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:57▼返信
算数ちゃうなこれ国語や
431.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:58▼返信
※425
ノートをx、鉛筆をyとしたとき(y+40)がノートなので説明通りになるよ
y+[y+40]=100 ([鉛筆+[ノート]]=100円)
y+y+40=100
2y=60 ([鉛筆+鉛筆]=60円)
y=30 ([鉛筆]=30円)
432.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:59▼返信
どこに間違える要素が
433.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:59▼返信
ノート40円も高いはずなのに価格40円になってて草
40円の差があるんだから鉛筆0円の価値しかないやんw
434.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 20:59▼返信
>>147
差額40 和が100なら鉛筆30円 ノート70円だろ
こんなの単純な方程式もできない文カスしか間違えんわ
435.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:00▼返信
>>428
それは答えが同じになるだけで式が間違っている
式というのは『過程』だ
お前の式だと証明問題では間違いになる
436.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:01▼返信
どや顔で間違うとるのおって草
437.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:01▼返信
わかんにゃい
438.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:02▼返信
>>428
すげーわかりやすい!
小学生にも簡単に理解できるね
439.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:03▼返信
まぁ鉛筆が1本30円で買えるわけないという固定概念も混じってくるからだろうな。問題が悪いわ
鉛筆1本って有名な三菱の安い鉛筆が60円ぐらいだったはず。ノートも安くても100円はするでしょ
昭和の値段じゃないんだからもうちょい現在の値段に近い価格で問題にしてあげなよ。200円で出題してあげれば多少正答率上がるんじゃない?
440.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:04▼返信
>>439
ノートの方が40円高い設定なのにノートの値段は40円ですとか馬鹿みたいな問題やなぁ
441.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:05▼返信
逆になんでコレ間違えんね・・・
メッチャ普通に考えたら普通にわかるやろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:06▼返信
>>431
そこまで複雑に考えんでも直感で分かるやろこのレベルのは
443.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:08▼返信
こうやって議論することすらアホらしいレベルだが
444.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:08▼返信
※442
これが複雑って正気か?
イージーすぎんだろw
445.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:13▼返信
直感で解いてたら数学力は上がらない
これは簡単だから暗算で解けるが、複雑になったら暗算は無理だろう
そういう時にも式で解けるよう式の書き方を身につける必要がある
その為に学校で教えてるんだぞ
この問題はチュートリアルレベルだけど、高校、大学の問題も全て『式を書く』事から始まる
446.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:21▼返信
片親育ちとかには無理そうな問題だな
447.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:22▼返信
小学生の問題なんだから、方程式を使って解くのはナシだよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:23▼返信
映像のスクショだけ見て混乱したんだけど💢
449.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:23▼返信
>>102
問題になる?答えが複数存在するよ
450.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:23▼返信
書いたらすぐなんだけど頭の中で考えるとぐちゃぐちゃになるのは分からんでもない
451.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:26▼返信
どう雑に考えたら鉛筆が60円になるんだ?
差が4で合わせて10になる組合せなんて、3と7しかないって直感でわかるよね?
452.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:27▼返信
これで60とかアホな答え出してるヤツも
a+b=100
b=a+40
の場合にaの値を求めよと聞かれたら正解できるヤツが大半な気がする

国語の問題というか文全体をちゃんと落ち着いて読んでから考えるってことができてないんかねえ
453.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:27▼返信
ぼーっと聞いて60円だなと思って、すぐに差が40円になってないなって気づくくらいの引っかけ問題だと思うけど
本当に答えが分からない人はどの程度いるんだろうか?
454.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:28▼返信
数式というかイラストで説明したら余計に意味不明になるわ
455.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:28▼返信
xを鉛筆とすると、x+40がノート
x+(x+40)=100
x+x=60
x=30
456.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:28▼返信
ノートの方が40円高いだったらまた違った世界線が見えたでしょう
457.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:29▼返信
>>68
理解できてなさそうで草
458.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:29▼返信
>>434
え?マジでどういう事?これを間違えるような基地外が存在するって事?
459.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:29▼返信
方程式使わずに小学生の習う範囲で式立てられるの?
460.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:30▼返信
10円玉10枚で4枚差作ってーでいい
461.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:32▼返信
😿ひゃくえーん…。ひゃくえーん…!
462.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:32▼返信
大多数が間違えるというより
間違える人は思考放棄して
問題文を見てないだけな気がする
463.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:35▼返信
難しすぎて泣いちゃった😭
464.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:38▼返信
>>406
君がね
465.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:38▼返信
大多数って文言に釣られてしまった
466.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:45▼返信
さすがに小1でもわかるレベル
467.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:47▼返信
デフレ時代の問題
468.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:48▼返信
xやyを使わずに求めるのが難しいって話かと思ったら素でわかんねーのかよヤベーな
469.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:51▼返信
ノートと鉛筆の合計100円で2つの差が40円だから
パッと浮かんだのはノート50+20=70円、鉛筆50-20=30円
画像の解き方意味わからんかったけど、動画の説明聞いたらなるほどって思ったわ
470.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:55▼返信
何をどうやらかしたら間違えるんだよ。ガイジか?
471.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:55▼返信
いや間違えねえよ
30秒で解けとかで焦って問題間違えるとかならあるかもだが
計算自体はアホでもできるやろ
472.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:56▼返信
>>179
それだとノート50円鉛筆10円を5本でも成り立つから鉛筆20円は正解じゃなくなるね
473.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:58▼返信
2つの品物しか登場しないんだから100円から差額の40円引いて答えは60。それを2で割って30円だろ
474.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 21:59▼返信
>>41
この番組の解説の仕方が悪い気がする

この問題が解けない思考パターンの人はあの図解を見たら混乱するだろ
現に鉛筆2本買うのだと勘違いしてる人が一定数出てきてる
475.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:03▼返信
パッと見、「この出題パターンならノートの値段聞いてくる奴やろ」って先に脳内で計算はじめちゃった
最後まで読んであ、違ったわって気づいたので最後まで読まない人は間違えるかも
476.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:05▼返信
100と40という数字から一瞬60が出てくるのはわかるが
普通はそれは違うわって即修正して考え直すから
それが出来ないやつは自分の知能疑った方がいい
477.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:07▼返信
鉛筆は30円。まあこんな計算始めるならスマホ使うだろうな
478.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:09▼返信
税別かぁ?
479.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:11▼返信
むしろ10円に間違えるのなら分かる
480.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:13▼返信
※47
3cmって...その3倍はあるだろう
481.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:14▼返信
鉛筆と消しゴムとノートで合計150円
鉛筆は消しゴムより20円安く、ノートは消しゴムより50円高い
鉛筆はいくら?
482.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:15▼返信
けっこう考えてしまったw
式や図にしないで頭の中だけで計算できる人はすごいなあ
483.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:15▼返信
>>1
まず鉛筆50円にノート50円と同額仮定し、差が40円なんだから、鉛筆を-20円、ノートを+20円と変えればいいだけ。間違えようがない
484.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:24▼返信
>>482
式すらいらんよ。ノートから見て鉛筆の方が40円安いんだから
例えば間違いにあるパッと思いついた60+40(差額20)から調整して、70+30(差額40)にするだけやぞ
485.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:28▼返信
いや流石にこれは間違える要素無くね?
2秒で解けって言われたら間違えるかもしれんって程度
486.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:29▼返信
※480
13x2=26-8=18-5=13が答えだね
3倍はある
487.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:33▼返信
大多数は間違えねえよ…
488.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:33▼返信
(100-40)÷2をしたワイ涙目
489.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:37▼返信
100円から40円引いて2で割るというだけの話を直感で解けないのが情けないところ
490.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:39▼返信
え?逆に60円と答えるヤツの気がしれんのだが、やりがちとは?
491.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:40▼返信
鉛筆が40円安いということは100円に40円足して140円だろ
で合計100円にしたいんだから40円引いて答えは20円
492.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:41▼返信
さすがにこれは間違えんわ
493.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:46▼返信
a=えんぴつ
a+40=ノート
a+a+40=100

aは30円でしょ
494.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:47▼返信
やべえ全然分からなかった……
495.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:47▼返信
計算に間違えるんじゃなくて
引っ掛け問題だよなこれ
496.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:48▼返信
実生活で何の役にも立たない計算式
497.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:52▼返信
x+y=100 y-x=40
x+y+y-x=140 →y+y+x-x=140
y+y=140
y=70 x=30

簡単すぎるんだが、、
498.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 22:54▼返信
頭が固いから連立方程式で遠回りしながら解いたわ
小五の自分じゃ無理だ
499.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:00▼返信
パッと見で70-30って分かるでしょ
500.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:06▼返信
>>497
うわぁ…数学できない人っぽいな
501.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:14▼返信
正解したけど1分くらい考えこんでしまった;
502.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:17▼返信
算数も出来ない馬鹿がテレビに出てるとか
503.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:20▼返信
>>458
間違えるようなアホが居るから記事になってんだろ
アスペか?
504.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:21▼返信
>>484
これ
式を立てること自体も簡単だけど別にそこまでしなくてもってレベル
505.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:25▼返信
>>503
皮肉もわからないアスペがおったわw
506.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:40▼返信
>>503
マジでそのコメントが皮肉ってわからんかった感じ?w
507.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:42▼返信
60円になるやつがただ馬鹿なだけだろ
508.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:50▼返信
差額40で合計100になる数字で考えて70-30。正解が鉛筆2本出てきてドキッとした。
509.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:53▼返信
鉛筆2本ってどっから出てくるんだ?
510.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:54▼返信
>>434
もしかして馬鹿?
511.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月04日 23:55▼返信
足して100になるをすっとばしてる意味が分からん
まじ国語勉強しろよ
512.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:10▼返信
即答できなくても間違えはしないだろ
こんなのができなかったら事務すらできんぞ
513.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:14▼返信
>>85
ガイジで草
514.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:16▼返信
>>389
負けてて草
515.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:19▼返信
>>49
ノート50円と10円の鉛筆5本な
はい論破
516.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:28▼返信
読解力の問題と言うか読解力なさすぎだろと…
517.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:42▼返信
>>497
答えが先行して途中式が変になっている生徒って感じ
xがyの-40だぞ
518.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:43▼返信
今は小学校で方程式習うの?
519.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 00:56▼返信
馬鹿だよな
520.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:02▼返信
鉛筆=a ノート=b
(a+40)+a=100 a+a=100-40 a=30

b+a=100 b=100-a b=70

なんでこんなクソめんどくさいことしないといけないんだろうな
521.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:05▼返信
普通に ノート:鉛筆=50:50→60:40→70:30 あ、30だってわかるやん
ちょい時間はかかるけども
522.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:09▼返信
>>521
MEGUMIみたいに20秒でやれ
523.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:15▼返信
本気で分からないとか言うやつは義務教育からやり直せ、マジでこんな奴が世の中にいるのはヤバ過ぎるだろ
524.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:30▼返信
>>483
俺もこう思った。
50+20と50-20の方がシンプル。
525.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:31▼返信
>>1
日本 バカ増えすぎ
526.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:38▼返信
>>19
合計90円だし、差額36円だし
問題どこいったの
527.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:39▼返信
>>523
日本舐めすぎ
解けない人のが多いんだわwww
528.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 01:43▼返信
>>231
あ、鉛筆2本て言う奴そういうことか!
あの解説見て鉛筆2本買ったと思ってるのね。
馬鹿の思考がやっと理解できたわ。
529.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 02:07▼返信
>>495
引っかかる要素ないだろ
530.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 02:18▼返信
>>239
2本とは書いてないけど
1本ともだけ買ったとも書いてなくない?
531.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 02:43▼返信
説明されても分からないは脳に問題でもあるんじゃないか
532.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 02:58▼返信
え?って思ったけど、池沼が理解できなかっただけの話か
つまんね
533.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:09▼返信
クスリやってるんじゃない?
流石に脳が萎縮してるとかでないと無理
534.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:11▼返信
明らかに小学生レベルの算数がわかってない相手なのにわざわざ方程式を使うのはナンセンスかと…。
学校でも会社でも教えてあげてると見せかけて「こいつバカだ」「この説明でわからないの?」「俺はわかる」ってマウント取りたいだけの意地悪な人って居るよな…。
535.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:15▼返信
2X+40=100がすぐに出れば間違えない
536.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:16▼返信
さすがにこれを間違えるのはやばいだろw
537.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:20▼返信
6÷2(1+2)を1だとか思ってる文系馬鹿がいるくらいだしなw
538.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:22▼返信
>>537
Facebookでは342万人が解答し、「9」と回答したのは149万人、「1」と回答したのが193万人だった

馬鹿の方が多いぞ
539.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:23▼返信
>>538
そいつらはAIで駆逐されるべきゴミだということだw
540.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:24▼返信
※537
日本の中学以上の数学を学んでいれば答えは『1』になると思います。
541.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:26▼返信
>>540
はい、馬鹿発見
それだとカッコが増えるだろ
幼稚園からやり直せ文系無能
542.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:27▼返信
>>537
答えを9にしたいのなら、「6÷2×(1+2)」にしないと9にはなならん
543.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:27▼返信
>>537
① 義務教育で教わる現代数学では 1
② 学問的な代数学では 9

なので、「1が正解」も正解だし、「1と9どちらも正解」も正解
544.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:28▼返信
※537
「定義不足で解答不能」が正解
545.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:28▼返信
>>542
はい、低学歴発見
Google先生に聞いてみろよ 9って答えが来るぞ
Google先生=AIの最先端のユダヤの神だから間違いはない
さっさと殺されろ雑魚が
546.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:30▼返信
これを1って答える奴って療育手帳持ちだろ
なんで俺には見えない中かっこが見えてんの?マジでクスリやってるだろw
547.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:31▼返信
>>545
6÷2(1+2)=6/{2(1+2)}=1なのか

6÷2(1+2)=(6/2)(1+2)=9なのか

「9でも1でも正解だが、出題式に根本的な欠陥がある」が完全正解
548.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:32▼返信
>>543
義務教育の弊害だな
おそらく低偏差値の教育を受けるとそういう馬鹿になってしまう
例えるなら9と答えるものは邪眼使い
1と答えるものはにわかのクソ雑魚火遊び野郎
次元が違うんだよ
549.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:34▼返信
>>547
欠陥があるのはお前
そもそも数学とは本来センス
感覚で捉えるもの
直感的にこれが1と思えるならセンスのない雑魚だw
550.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:35▼返信
>>544
こうのげんと乙
その程度の偏差値だからルーピーなんだよお前は
努力では越えられない壁というものを見せてやろう
551.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:36▼返信
電車とかすきそう
552.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:38▼返信
昔、なんでそんなに賢いのかと馬鹿に聞かれた時
俺は常にセンスで解いてるからと教えてやった
数学とは直感 本来ロジックではない
553.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:44▼返信
たぶん、9と答える人の中に{2(1+2)}の{}が増える事に疑問を持つと思いま
すが、2(1+2)と2×(1+2)は答えは同じ6ですが、数式的には意味合いが
変わりますので、そこが理解できないと永遠に答えは出ないと思われます。

↑この頭の悪さよw IQ2くらいか?w
554.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 03:52▼返信
はちま民は総じて馬鹿だから、60円って答えるだろうね(笑)
555.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 04:42▼返信
こんな問題も解けないからお前らぱっぱらの高校出か中卒なんだろ
556.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 04:46▼返信
ここから更にクーポンを使った事により
更にお安くなったので、答えは0円だ。
バカ正直に100円払うなよ?
賢い奴はポイントとクーポンを使いこなすんだ。
557.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 04:55▼返信
>>555
こんな雑魚問題でマウント取ってる暇あるなら仕事探せ
558.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 05:37▼返信
間違える奴は脳がどうかしてる
559.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 05:48▼返信
別に引っ掛け問題ですらないよな
560.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 05:54▼返信
こんな問題を大多数が間違えるのか?
日本人はアホが増えたんだな
561.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 06:16▼返信
はちま民に問題だしてもググって分かったフリしてそうwww
562.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 07:00▼返信
数学なら有りな問題だけど、算数でこれなら文章書いた奴のアホさしか際立たん
563.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 07:05▼返信
いや70円やろwって自信満々に間違えたクソゲェジは俺だけじゃないはず
564.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 07:07▼返信
※562
馬鹿は答えを間違えるがアスペは問題にケチを付ける
聞かれたことに素直に答えるという習慣がないのである
565.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 07:10▼返信
普通に解いた後に、むしろ引っかかる人がなんで引っかかるのか
エミュレートするのに時間がかかる問題
566.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 08:56▼返信
>>101
この知恵遅れバカ義務教育受けてねえだろ
567.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 08:59▼返信
>>11
こんな簡単な問題をナゾナゾとか言っちゃう知恵遅れバカが存在することに驚くわ
その後の反応も知恵遅れそのものだし本物の知恵遅れなんだろうな
568.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 09:03▼返信
>>179
勝手に鉛筆の数増やしてんじゃねえよアホ
その考えなら鉛筆の値段内で自由何本も増やせるじゃねえか
少しは考えろよマヌケ
569.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 09:26▼返信
この問題に文句付けるような阿呆がクレーマーとかになるんだろうな
570.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 09:27▼返信
こんな「100円で40円のものを買いました。おつりはいくらでしょう?」なんて1年生レベルの問題でないでしょ
計算式って言われると面倒くさいし、この小学生の計算解説も、は?状態だったが、
組み合わせなんて90-10、80-20、70-30、60-40、50-50のパターンしかないんだから、差額40のものを判断すりゃええだけなのに
571.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 10:38▼返信
こういうのまじめに考えて30円でしょって言うと逆に空気読めない扱いされんの変な感じ
60円とか40円とか答えてる人読解力大丈夫?ってなる
572.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 12:21▼返信
問題くらいまともに精査しろ
573.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 13:17▼返信
>>571
考えるまでもないと思うんだが
秒で答えられるものを考えないでしょ
574.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 14:23▼返信
女の人とかこういうの解けないだろうな
575.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 14:58▼返信
条件に合う方程式まで行かなくとも10円単位の総当たり数回で解けるんだよね
算数というより問題を読み解く力を問われてるよな
576.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 15:37▼返信
60と浮かんでも合計100円になるか計算するわ
577.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 15:50▼返信
30円じゃないのか?
578.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 15:52▼返信
一般化が最適なケースというのは一般化が必要なケースに限られる
大人なら、自分が何をやっているのかさえ分かれば問題は無い
この件で言えば100(円)-40(円)=60(円)で差額を取り除いた後の全体の価格を求め
60(円)÷2(個)=30(円)で差額を抜いた後の個別の価格を出すという2つの式でも足りる
もちろん別の回答でもいいし
579.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 16:03▼返信
算数&数学分野での総当たりは、通常「誤った一般化」なので詰むことも多いぞ
例えば元の価格が110円だと10円単位総当たりは実際詰み
ただ、クイズに挑む際の戦略としてはありだろうなーとは
580.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 17:59▼返信
>>570
小学生の解説理解できないやつが偉そうにしてて草
581.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 21:32▼返信
>>574
頭大丈夫?
582.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 21:36▼返信
>>570
計算式もなにも合計が100円でノートが鉛筆より40円高いんだから普通に鉛筆と鉛筆の値段+40円で100円から40円引いて2で割ればいいだけの話やん
583.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 21:38▼返信
>>518
足し算と割り算だけで解ける
584.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月05日 21:40▼返信
>>509
ノートの値段が鉛筆+40円だから
585.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月06日 07:03▼返信
鉛筆のほうがノートより安いっつってんだから50円を超えるのはおかしいってなるから
586.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月06日 08:14▼返信
いくらなんでもこれ間違える奴は頭悪すぎだろ。
587.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月06日 15:01▼返信
鉛筆の値段を求めてるのにノートの値段を答えてるコメも間違ってんじゃん
588.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月07日 05:06▼返信
ガキの説明とテレビの図がセンス無さ過ぎて逆にわからんやろ
説明が絶望的に下手
589.ネロ投稿日:2024年01月02日 03:46▼返信
こんなん間違える奴はただの馬鹿だろ
早よ地球🌏から出ていけ

直近のコメント数ランキング