• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ほうれん草が好きな人は
今のうちにたくさん食べておいてください

ほうれん草農家、およびほうれん草という植物自体が
もう日本国内で栽培できる環境ではなくなりつつあるのです…
いやほんとほうれん草農家大変なんやぞ今
んでみーんな小松菜になってまうんや…




※日本の気候が暑くなりすぎて
ほうれん草を栽培するのに適さなくなりつつある模様です




B0CB7F6YYJ
荒川弘(著)(2023-12-20T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



  


この記事への反応


   
えーん、いやだよー!
クリームシチューやグラタンに入れるのは
絶対にほうれん草がいいんだよー!
値段を倍にしていいからずっとほうれん草食べさせてよー!


リンゴも温暖化の影響で取れる品種とか変わってきてるらしいし、
ありうる話だなあ。


だから最近小松菜ばっかりスーパーに並んでるのか
ほうれん草の旨みが大好きすぎるので見かけたらより積極的に買おう

  
ほうれん草好きだけど八百屋になくて聞いてみたら
「高いからもう置いてない」って言われてびっくりした


買い支えよう…。ビニールハウスでもだめなの?

ホムセンで種買っといたほうがいいかな?

ほうれん草大好き。特に冬のちぢみが好き。
バターソテー最高。品種改良とかしておなしゃす。
ていうかインド(熱帯)にほうれん草カレーがあるくらいだし、
適した品種も探せばありそう。




ほうれん草、大好きなのに…
そこは農業技術の進歩で
なんとかならないんだろうか…マジ頼みます


B0CP5SP9KX
広江礼威(著)(2023-12-19T00:00:00.000Z)
レビューはありません









コメント(173件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:07▼返信
今回の選挙でわかったろ? 民意は「自民党さん、これからも統一教会を守り続け我々の財産を韓国に献上してくれ」だってことがw
お布施もそうだが、我々は差し出された金をただ受け取ってるだけなんだよね、それの何が悪い?
嫌なら選挙で意思表示すればいいだけ
日本人はそんな気概すらない腰抜けばかりだから次も我々の傀儡が当確ですw
2.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:08▼返信
ポパイ死亡
3.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:08▼返信
家系ラーメンの楽しみが消える
4.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:09▼返信
温暖化でマラリアの分布地域も北上してくんのかな
21世紀末は地獄やな
5.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:10▼返信
たくさん食べるのはシュウ酸が怖い
6.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:11▼返信
>>5
は?
7.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:12▼返信
小松菜でよくね?って思ったけど思ったより深刻な話だったから下手な冗談を言うのはやめよう
8.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:12▼返信
小松菜に変わって?
ほうれん草と小松菜の違いがわからんです
9.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:13▼返信
失望しました
八宝菜くいます
10.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:13▼返信
※6
たくさん食べるのはシュウ酸が怖い
11.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:13▼返信
耐候性アップした品種改良されるか
水耕栽培の生産工場で作られるようになるかでしょ
ネギとかも水耕栽培の工場生産に移行してるものあるからね
12.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:13▼返信
>>1
そうなれば品種改良するだけだろw
これだから文系馬鹿はw
13.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:14▼返信
>>6
石の恐怖を知らないのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:14▼返信
食いすぎると尿管結石できるだろ無責任な事言うなよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:14▼返信
シュウ酸で体に悪いし別にいいよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:14▼返信
>買い支えよう…。ビニールハウスでもだめなの?

暑さに弱く寒さが必要だから逆だね
17.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:15▼返信
農家は人格破綻者多いし全員野垂れ死にすればええわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:15▼返信
世界全部キムチにするニダ
19.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:16▼返信
そもそもほうれんってなんだよ
漢字にも書けないやつが偉そうにするな
20.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:16▼返信
ほうれん草は今が旬だからね。
夏はツルムラサキあるし問題ない。
21.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:17▼返信
体内錬金する野菜はちょっと…
そして今年もあと数日したらボッタクリ値段になるのほんと嫌い
22.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:18▼返信
金があれば研究も生産性向上もそれを行う余裕もできるが金がないからできない。
終わりです。
23.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:18▼返信
中国産のでいいじゃん
24.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:18▼返信
小松菜の方が栄養あるんでむしろオケ
25.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:19▼返信
ポパイはフランキーのパクリ
26.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:19▼返信
地球温暖化はパヨクのデマ
27.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:19▼返信
>>25
最近中の人いつも泥酔したみたいな演技だけどどしたん
28.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:20▼返信
ほうれん草は身体に悪いから食べてない
29.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:20▼返信
>>6
ホウレンソウには通風の元、週酸化ナトリウムが多めに入ってます。通称アクとか言われてます
下茹でや水に付けて置くことでかなり減らせますが、当然ですが完全には取れません。割と根菜類の芽等色んな食材にも含まれており気にしましょう。大人になれば多かれ少なかれ痛風の症状は避けられません
30.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:20▼返信
報告連絡相談のほうれんそうはどうなる?
31.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:20▼返信
>>12
あちこち矛盾しすぎて一周回って難解なレスになってるな
自分でも理解できず反射でレスしてんじゃないの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:21▼返信
だから温暖化の影響を真っ先に受けるのは日本だと言うてたろ、お前らの望んだ未来がこれや受け入れろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:22▼返信
>>17
じゃあお前は野菜も米も自炊や外食問わず一切食べるなよ
国内外問わず農家の人が作ってくれてるから俺らが飯を食えてるありがたみも理解できんお前が言ったことをまず率先しろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:23▼返信
マカロニほうれん荘を知らない世代が現れるのか
35.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:24▼返信
>>17
やばいこいつ人格どころじゃなく全てがぶっ壊れてる
いつ野垂れ死ぬかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:24▼返信
・ホムセンで種買っといたほうがいいかな?

↑ なんで?どこからその発想がでてきた??
37.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:25▼返信
標高高いとこに畑移せばいいだけ
農家って言い訳ばっかりだよな
38.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:25▼返信
葉物は工場栽培できそうだけどな
コストに見合うかはしらんが
39.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:29▼返信
ちょっと調べてみるとメイン産地は関東圏で他は福岡から北海道までいろんなところで栽培されてるし
値段が高くなるだろうとはいえ、北海道が福岡並の気候になるのはまだけっこうかかるんじゃね
冷凍物はそもそも輸入が多いし
40.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:30▼返信
葉物野菜工場なら富士通が有名だな
41.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:34▼返信
ほうれん草は硝酸塩が多いから食いすぎたら行かんよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:35▼返信
米と芋は死に物狂いで改良するくせにほうれん草は放棄するの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:35▼返信
とは言え、ほうれん草は日本人の尿路結石、腎結石のトップオブトップの原因なんで
控えめにしとけよwww
44.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:36▼返信
日本の劣化が止まらないw
45.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:38▼返信
今市場にあるのは西洋ほうれん草だからそもそも国産なんて趣味で畑やってる人しか作ってない
46.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:38▼返信
ホウレンソウを忘れるな?
ホウは、報復!
レンは連続攻撃!!
ソウは逃走!!!
47.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:39▼返信
結石になるからいらんわあんなもん
48.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:40▼返信
>>36
文系バカなんだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:41▼返信
おかしを食べればいいじゃない
50.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:44▼返信
お前らの愛するちまきが泣いてるぞ
今すぐほうれん草農家になるんだよ
急げ😡
俺は寝る
51.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:44▼返信
ポパイを食べればいいじゃない
52.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:46▼返信
>>51
知ってた?ほうれん草=ポパイって考える奴は50代後半以上の高齢ジジババしかいないって事実。
53.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:46▼返信
韓国 中国から粉唐辛子、チリソース、キムチを大量輸入

もう完全にキムチは中国産
この国には何があるのか
54.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:53▼返信
ほうれん草は石が出来やすいし
無くなってもええんちゃう別に
55.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:54▼返信
今たくさん食ってどうすんだよw
この先気候の問題で作れなくなるなら意味ねえだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:56▼返信
季節をずらせばいいんやで
57.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:56▼返信
>>31
 
58.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:56▼返信
>>57
九州でも普通に育つし大丈夫
59.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:57▼返信
嘘松
60.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:57▼返信
マジ注意って何だ?
今のうちに食っとくのはわかったけど何に注意するんだ?
61.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:57▼返信
>>13
今更だが安価ミスすまん
62.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:58▼返信
結石になってからあまり食べなくなった
美味いけど怖い
63.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:58▼返信
家庭菜園でも不味いけどできるで
64.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:59▼返信
食べ過ぎると結石がーwww
死ぬほど痛ええええええええええwwwwwwww
65.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 08:59▼返信
便所の落書き速報
66.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:00▼返信
※53
野心と妄想と絶望と地獄
67.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:01▼返信
どうでもいいな
ほうれん草のゴマ和えは確かに旨いが、ほうれん草じゃないといけないなんてことはない
68.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:02▼返信
>>57
ここまでまともな反論なし。
じっくり聞いてあげるからおちついて自分の意見をまとめてご覧?w
69.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:04▼返信
中国からの輸入で解決だけど?
70.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:06▼返信
今後、食べられなくなる!!(大嘘
みんな、買えー!!
71.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:07▼返信
しゃーなし
歯ごたえある小松菜にうつるか、、、
72.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:08▼返信
今年ほうれん草バカ高いと思ってたけどそういうことか
73.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:18▼返信
十年くらい前はバナナが食べられなくなるとか言ってたけど全然そんなことはないし、生きてるうちは大丈夫たと思うで
74.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:21▼返信
まぁ品種改良なり生き残るために進化なりするやろきっとハナホジ
75.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:21▼返信
結石が怖くて食うのやめた
76.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:22▼返信
最近安売りしてたけどな。ソースがない発言は信じない。
77.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:26▼返信
と非農業従事者が申しております。
78.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:30▼返信
早く品種改良で対応してくれ
小松菜も嫌いじゃないがやっぱほうれん草の方が美味いんだよなぁ
うちは頻繁に食ってるから無くなると困る
79.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:32▼返信
※17
なお農家畜産が0になるとお前が先にのたれ死ぬ定期
80.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:33▼返信
ほうれん草はあく抜きしないとだが
小松菜はサラダにも使えるからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:33▼返信
嘘松すぎてな
んなもん北限上がるだけの話しだからな
成長の早い葉野菜は品種改良も回しやすいし
82.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:35▼返信
信じるなよ。一般菜園で補うから問題じゃない。
83.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:35▼返信
もうずっと冷凍のしか食ってないわ
そもそも国産じゃない気がする
84.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:36▼返信
グラタンに小松菜入れてもほうれん草には適わないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:38▼返信
尿路結石になる野菜として有名 大して美味くないクセの強い野菜
他で代替できるのに体悪くなるのをわざわざ食う理由がない 鍋だって水菜の方がうまい
86.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:43▼返信
ほうれん草が無いなら小松菜を食べれば良いじゃないィイイ
マリー・アントワネット
87.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:46▼返信
缶詰にしておけば
88.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:46▼返信
対策はあるとはいえ短期間に沢山食ったら結石できるやろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:48▼返信
鉄分あるしコクが癖になるけど、食べ過ぎたら石できやすくなって良くないから今のうちに大量に、みたいなことはやめたがいいかと。
90.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:53▼返信
食い過ぎると尿路結石になるで
91.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:58▼返信
中国産を買え
92.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 09:58▼返信
ハウスで温度管理できるんですが?素人なのかな?
93.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:04▼返信
>>92
ハウスで温度管理できるの金待ってる農家なんや
94.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:05▼返信
お米も農家高齢化で10年で半減するなんて言われてるが政府は何もしないよね
もう手遅れか
95.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:05▼返信
ほうれん草が好きな奴なんているのか
草だぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:08▼返信
>>58
みんな大好き〇〇はもう終わり系だしな
97.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:08▼返信
なぁに暑い機構の食いもんが作りやすくなるわw
98.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:10▼返信
>>3
家系のクソまっずいほうれん草はほとんど海外産冷凍モノだからでえじょうぶだ!
99.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:11▼返信
気候が少し変わったからと言ってなくなるってないな。
そうじゃなかったら北海道で米作ってない。
100.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:15▼返信
ほうれん草は寒さには強いけど暑さにめっぽう弱いのでそう簡単には改良されないと思う
101.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:15▼返信
好きだけど沢山は怖いよなぁ
って思ってたらたまにしか食べなくなってしまった
102.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:22▼返信
最近バカ安かったね
ほぼ毎日食ってた
小松菜ばかり安くて大量にあるのそんな理由なのか
103.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:22▼返信
しょうがないじゃない ほうれん草だもの
みつを
104.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:27▼返信
その代わり温暖な気候にあった野菜が作れるようになるだろ
こういう昔は良かったみたいな流れ大嫌いだ
もう稗も粟も食ってないだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:27▼返信
毎年10月に種まいてほうれん草家庭菜園してたんだけど、今年は暑すぎて芽が出ないで種が腐ってしまった。
つぼみ菜も同じくダメで、来春食べる自家製の野菜がない。。。いつもの年より食費高くつきそうorz

106.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:30▼返信
百姓貴族は荒川先生の最高傑作
107.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:32▼返信
ほうれん草が高原野菜になるんだね
108.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:33▼返信
ほうれん草なんて食べても尿路結石なるだけでいいことないぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:39▼返信
野菜大量消費させたかったら、サラダで食えるような品種改良するなよ
生野菜なんて温野菜より食う量少ないのに
110.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:39▼返信
もうビルで栽培した方がいいんじゃね?
室温は一定で水耕栽培にして光源はLEDにすれば天候に左右されず1年中安定して収穫できるやろ
虫や鳥の被害や中国人に盗まれる心配もないしw
111.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:42▼返信
シュウ酸カルシウム
112.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:48▼返信
寒さが必要なら冷凍庫使えばいいんじゃないの?
利益が見込めるか知らんけど
113.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:52▼返信
結石になりやすくなるのにアホかて
114.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:54▼返信
野菜なんかいらん
鯨だけ食ってりゃ生きていける
115.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 10:55▼返信
鯨は浜で死にました!!
116.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:15▼返信
中国で育てりゃええやん
117.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:16▼返信
尿路結石になるからほうれん草たべない
118.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:16▼返信
そりゃ困ったなぁ
119.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:22▼返信
好きやけど石できるって聞いてからあんまり食わんくなったな
120.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:25▼返信
大丈夫だよ
今日本中にどんだけ植物工場が建設されてると思ってんねん
屋外の土の上で育てる時代じゃなくなってきてるんよ
工場での生産は温度が一定のクリーンルームで育てるから気候に影響されず虫や病気もないから農薬も必要なしで低コストに安定生産できてしかも土で育てるより成長が早い
121.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:29▼返信
冬野菜である白菜が今は年中置いてるし
温度なんてどうにでもなるだろ
無くなるのは需要が無くなる時だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:33▼返信
ほうれん草はもう畑じゃなくて密閉型の工場で管理されながら作られるもの
365日作るならね。季節野菜だから旬だけ作るとか、家庭菜園で食べる分だけ冬に作るなら畑で全然いいけど
この記事の内容は大げさすぎ
123.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:34▼返信
結石持ちのワイ水菜出た時の必要な確認から解放される
124.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:39▼返信
シュウ酸はカルシウムと結合しやすいのでほうれん草は鰹節と一緒に食べるとシュウ酸の体内への吸収が抑えられ結石ができにくくなる
料理は科学や
125.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:41▼返信
まーた日本終了系の記事か
126.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:45▼返信
アサリ偽装もこれだしなぜにもっと騒ぎにならないの?
地場産業に影響出てきてるのに
127.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:45▼返信
要らんな。全く。
128.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:50▼返信
結石強すぎ
129.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 11:54▼返信
※23
シナチク産は下水味がするから洗剤で洗えよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:06▼返信
>>4
その頃には年齢的にコメント欄のヤツは逃げ切れてるだろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:08▼返信
>>92
台風来ない地域かな
132.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:08▼返信
小松菜正直うまくない
133.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:09▼返信
>>23
ならイラネ
134.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:09▼返信
>>37
農家に限らず日本企業も人手不足とかほざいて人件費惜しむし
135.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:11▼返信
>>69
中国から輸入してまで要らん
136.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:11▼返信
>>72
イオンで98円で数回売ってたが、それが馬鹿高いの?
137.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:12▼返信
俺は小松菜の方が好き
138.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:29▼返信
>>12
尿管結石ぼく………ほうれん草増し(ポチッ
139.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:32▼返信
環境を整えれば栽培できるだろ、その分高くなるだろうけど食べられなく成ることはまず無い
140.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:51▼返信
普通に北海道じゃダメなの?
141.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 12:51▼返信
>>108
その理由はシンプルでちゃんと水分摂らないからよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:14▼返信
古くから桜の南限は鹿児島なんだけど、もうとっくの昔に東京の気温は一昔前の鹿児島の気温を超えている
東京の桜は病気でどんどん死んでいってるのでいずれ花見も見納めや
143.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:17▼返信
男はほうれん草食いすぎに注意な
144.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:18▼返信
※141
水分関係なく「できやすくなる」んだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:30▼返信
小松菜でいいや
146.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:32▼返信
品種改良するだけでしょう、暑さに強い種を作る
いつも日本人はそうやってきただろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:35▼返信
ほうれん草食い過ぎると結石になるからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:36▼返信
ほうれん草の大量摂取は非常に危険
149.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:42▼返信
パクチーとかの南方系野菜にすりゃええわ
150.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:47▼返信
ほうれん草より小松菜のほうが一年中採れて
安くて栄養価が高いからしょうがないね
小松菜に匹敵するような栄養が盛りだくさんの野菜って
モロヘイヤぐらいしかない
まさに王の野菜
151.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 13:59▼返信
ポパイ廃業?
152.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:37▼返信
ほうれん草は調理にひと手間かかるからあんま買わないけど
無いと困る
153.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:54▼返信
>>25
黄猿は田中邦衛がモデルて言ったらブチ切れたワンピ信者がいたなw
154.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:57▼返信
石できるからなただルテインは豊富
155.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 14:58▼返信
無くなるわけないやろバカか?
仮にあったとしても夏の冷涼地で出来なくなるだけや
そんなん言ったらレタスもトマトもパプリカも無くなるわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:19▼返信
まぁ、品種改良されるんじゃないのかね。
157.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:22▼返信
ほうれん草と小松菜今年よく出来たけど
小松菜と比べて本当に難しい
まず小松菜より虫が多い、農薬かネットしないと存在が消滅するレベル
そして暑くても育ちにくいが寒すぎても育ちにくくて種まくタイミングが運ゲー
158.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:41▼返信
水耕栽培も可能なんでまったく食えなくなるってことはないぞ
安価な国産は無くなるけど。
159.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:44▼返信
室内栽培するから大丈夫
160.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 15:47▼返信
北海道で作ればよくね?
土地もあるし
161.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:01▼返信
ほうれん草、原種で調べてみよう。理由の一つにはなるかも。
162.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 16:23▼返信
まーた馬鹿があほなこと言ってる
163.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 17:29▼返信
野菜はもやししか食わないからどうでもいいよね
164.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 18:55▼返信
中国産のほうれん草は臭いから嫌だし今のうちに食べないとな
165.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 21:09▼返信
>ビニールハウスでもだめなの?

さらに熱くしてどうするw
166.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 21:09▼返信
>>163
栄養不足で死ぬ
167.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 22:45▼返信
小松菜って匂いきつくて嫌い
ほうれん草がいい
168.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 22:51▼返信
ほうれん草食べ過ぎると尿道結石になるぞ
169.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 23:13▼返信
輸入すればええやん
170.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月22日 23:21▼返信
厚さに強い品種あるし生きてるうちに無くなることはない
171.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 02:24▼返信
小松菜の方が圧倒的に美味しいほうれん草は胃粘膜とか傷付けるから要らんわ
172.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 03:12▼返信
Q.ほうれん草を毎日食べると結石になりますか?

A.ほうれん草は毎日大量に食べるわけでもないので過剰に心配しすぎる必要はありませんが、結石のリスクを考慮すると、できるだけ摂取量を減らした方がよいでしょう。 生で食べるのを避けるのはもちろん、ソテーにしたり、スープの具材にしたりする場合であっても、事前にアク抜きしてから調理に使うことをおすすめします。
173.はちまき名無しさん投稿日:2023年12月23日 04:13▼返信
ほうれん草大量にって 食い過ぎは良くない

直近のコメント数ランキング