ほうれん草が好きな人は今のうちにたくさん食べておいてください ほうれん草農家、およびほうれん草という植物自体がもう日本国内で栽培できる環境ではなくなりつつあるのです…いやほんとほうれん草農家大変なんやぞ今 んでみーんな小松菜になってまうんや…
— タタミン (@tatamin_ttmn) December 20, 2023
ほうれん草が好きな人は
今のうちにたくさん食べておいてください
ほうれん草農家、およびほうれん草という植物自体が
もう日本国内で栽培できる環境ではなくなりつつあるのです…
いやほんとほうれん草農家大変なんやぞ今
んでみーんな小松菜になってまうんや…
小松菜類でも寒さを必要とする各地の在来菜は無理だと思うな。 https://t.co/2w3LpTgMuK
— フナと納豆のひと🔥(元マンボウ拾ったひと) (@wormanago) December 21, 2023
※日本の気候が暑くなりすぎて
ほうれん草を栽培するのに適さなくなりつつある模様です
この記事への反応
・えーん、いやだよー!
クリームシチューやグラタンに入れるのは
絶対にほうれん草がいいんだよー!
値段を倍にしていいからずっとほうれん草食べさせてよー!
・リンゴも温暖化の影響で取れる品種とか変わってきてるらしいし、
ありうる話だなあ。
・だから最近小松菜ばっかりスーパーに並んでるのか
ほうれん草の旨みが大好きすぎるので見かけたらより積極的に買おう
・ほうれん草好きだけど八百屋になくて聞いてみたら
「高いからもう置いてない」って言われてびっくりした
・買い支えよう…。ビニールハウスでもだめなの?
・ホムセンで種買っといたほうがいいかな?
・ほうれん草大好き。特に冬のちぢみが好き。
バターソテー最高。品種改良とかしておなしゃす。
ていうかインド(熱帯)にほうれん草カレーがあるくらいだし、
適した品種も探せばありそう。
ほうれん草、大好きなのに…
そこは農業技術の進歩で
なんとかならないんだろうか…マジ頼みます
そこは農業技術の進歩で
なんとかならないんだろうか…マジ頼みます
お布施もそうだが、我々は差し出された金をただ受け取ってるだけなんだよね、それの何が悪い?
嫌なら選挙で意思表示すればいいだけ
日本人はそんな気概すらない腰抜けばかりだから次も我々の傀儡が当確ですw
21世紀末は地獄やな
は?
ほうれん草と小松菜の違いがわからんです
八宝菜くいます
たくさん食べるのはシュウ酸が怖い
水耕栽培の生産工場で作られるようになるかでしょ
ネギとかも水耕栽培の工場生産に移行してるものあるからね
そうなれば品種改良するだけだろw
これだから文系馬鹿はw
石の恐怖を知らないのか
暑さに弱く寒さが必要だから逆だね
漢字にも書けないやつが偉そうにするな
夏はツルムラサキあるし問題ない。
そして今年もあと数日したらボッタクリ値段になるのほんと嫌い
終わりです。
最近中の人いつも泥酔したみたいな演技だけどどしたん
ホウレンソウには通風の元、週酸化ナトリウムが多めに入ってます。通称アクとか言われてます
下茹でや水に付けて置くことでかなり減らせますが、当然ですが完全には取れません。割と根菜類の芽等色んな食材にも含まれており気にしましょう。大人になれば多かれ少なかれ痛風の症状は避けられません
あちこち矛盾しすぎて一周回って難解なレスになってるな
自分でも理解できず反射でレスしてんじゃないの?
じゃあお前は野菜も米も自炊や外食問わず一切食べるなよ
国内外問わず農家の人が作ってくれてるから俺らが飯を食えてるありがたみも理解できんお前が言ったことをまず率先しろ
やばいこいつ人格どころじゃなく全てがぶっ壊れてる
いつ野垂れ死ぬかな?
↑ なんで?どこからその発想がでてきた??
農家って言い訳ばっかりだよな
コストに見合うかはしらんが
値段が高くなるだろうとはいえ、北海道が福岡並の気候になるのはまだけっこうかかるんじゃね
冷凍物はそもそも輸入が多いし
控えめにしとけよwww
ホウは、報復!
レンは連続攻撃!!
ソウは逃走!!!
文系バカなんだろ
今すぐほうれん草農家になるんだよ
急げ😡
俺は寝る
知ってた?ほうれん草=ポパイって考える奴は50代後半以上の高齢ジジババしかいないって事実。
もう完全にキムチは中国産
この国には何があるのか
無くなってもええんちゃう別に
この先気候の問題で作れなくなるなら意味ねえだろ
九州でも普通に育つし大丈夫
今のうちに食っとくのはわかったけど何に注意するんだ?
今更だが安価ミスすまん
美味いけど怖い
死ぬほど痛ええええええええええwwwwwwww
野心と妄想と絶望と地獄
ほうれん草のゴマ和えは確かに旨いが、ほうれん草じゃないといけないなんてことはない
ここまでまともな反論なし。
じっくり聞いてあげるからおちついて自分の意見をまとめてご覧?w
みんな、買えー!!
歯ごたえある小松菜にうつるか、、、
小松菜も嫌いじゃないがやっぱほうれん草の方が美味いんだよなぁ
うちは頻繁に食ってるから無くなると困る
なお農家畜産が0になるとお前が先にのたれ死ぬ定期
小松菜はサラダにも使えるからな
んなもん北限上がるだけの話しだからな
成長の早い葉野菜は品種改良も回しやすいし
そもそも国産じゃない気がする
他で代替できるのに体悪くなるのをわざわざ食う理由がない 鍋だって水菜の方がうまい
マリー・アントワネット
ハウスで温度管理できるの金待ってる農家なんや
もう手遅れか
草だぞ
みんな大好き〇〇はもう終わり系だしな
家系のクソまっずいほうれん草はほとんど海外産冷凍モノだからでえじょうぶだ!
そうじゃなかったら北海道で米作ってない。
って思ってたらたまにしか食べなくなってしまった
ほぼ毎日食ってた
小松菜ばかり安くて大量にあるのそんな理由なのか
みつを
こういう昔は良かったみたいな流れ大嫌いだ
もう稗も粟も食ってないだろ
つぼみ菜も同じくダメで、来春食べる自家製の野菜がない。。。いつもの年より食費高くつきそうorz
生野菜なんて温野菜より食う量少ないのに
室温は一定で水耕栽培にして光源はLEDにすれば天候に左右されず1年中安定して収穫できるやろ
虫や鳥の被害や中国人に盗まれる心配もないしw
利益が見込めるか知らんけど
鯨だけ食ってりゃ生きていける
今日本中にどんだけ植物工場が建設されてると思ってんねん
屋外の土の上で育てる時代じゃなくなってきてるんよ
工場での生産は温度が一定のクリーンルームで育てるから気候に影響されず虫や病気もないから農薬も必要なしで低コストに安定生産できてしかも土で育てるより成長が早い
温度なんてどうにでもなるだろ
無くなるのは需要が無くなる時だろ
365日作るならね。季節野菜だから旬だけ作るとか、家庭菜園で食べる分だけ冬に作るなら畑で全然いいけど
この記事の内容は大げさすぎ
料理は科学や
地場産業に影響出てきてるのに
シナチク産は下水味がするから洗剤で洗えよ
その頃には年齢的にコメント欄のヤツは逃げ切れてるだろ
台風来ない地域かな
ならイラネ
農家に限らず日本企業も人手不足とかほざいて人件費惜しむし
中国から輸入してまで要らん
イオンで98円で数回売ってたが、それが馬鹿高いの?
尿管結石ぼく………ほうれん草増し(ポチッ
その理由はシンプルでちゃんと水分摂らないからよ
東京の桜は病気でどんどん死んでいってるのでいずれ花見も見納めや
水分関係なく「できやすくなる」んだ
いつも日本人はそうやってきただろ
安くて栄養価が高いからしょうがないね
小松菜に匹敵するような栄養が盛りだくさんの野菜って
モロヘイヤぐらいしかない
まさに王の野菜
無いと困る
黄猿は田中邦衛がモデルて言ったらブチ切れたワンピ信者がいたなw
仮にあったとしても夏の冷涼地で出来なくなるだけや
そんなん言ったらレタスもトマトもパプリカも無くなるわ
小松菜と比べて本当に難しい
まず小松菜より虫が多い、農薬かネットしないと存在が消滅するレベル
そして暑くても育ちにくいが寒すぎても育ちにくくて種まくタイミングが運ゲー
安価な国産は無くなるけど。
土地もあるし
さらに熱くしてどうするw
栄養不足で死ぬ
ほうれん草がいい
A.ほうれん草は毎日大量に食べるわけでもないので過剰に心配しすぎる必要はありませんが、結石のリスクを考慮すると、できるだけ摂取量を減らした方がよいでしょう。 生で食べるのを避けるのはもちろん、ソテーにしたり、スープの具材にしたりする場合であっても、事前にアク抜きしてから調理に使うことをおすすめします。