• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






カンニングOKのテスト、とても勉強になりそう。



  


この記事への反応


   
カンニングペーパーを作ってる作業が
なんだかんだ1番勉強になるの、学生あるあるですね


たくさん書く事は誰にでもできるけど、
要所をまとめて小さくする事は難しい。
それを自主的に実践させている訳ですね。素晴らしいアイデア。
先生に取ってはテストはどうでも良く、生徒に勉強させるためですが、
生徒は「カンニング」のためにみんな必死で勉強する。
先生に脱帽です。


これは先生が一枚上手だな
  
中学の頃これ作るのが勉強方法だった。
もちろん健全な意味で。


ある程度勉強した後、
テスト中に確実に思い出せるものと不安なものを仕分ける必要があるから
ギリギリまでカンペを作り込む必要があるはず。面白いですね〜


これは楽しそう。学生心理をよく把握してらっしゃるw

素晴らしい先生ですね!
そりゃ書いてる間に覚えちゃうだろうなあ…。
昔、自分が作ったカンニングペーパーを友達にコピーしたら、
自分よりも高得点を取った友達がいた…。
なんか…悔しかったなあ…。




カンペ作りって
ただの書き取りじゃなくて
必要な情報の取捨選択だからね
それが最も効率的な勉強法まである












コメント(200件)

1.投稿日:2024年01月17日 08:07▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:08▼返信
>>1
お前マジで通報したからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:09▼返信
大学では結構あるやつ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:09▼返信
純粋にええ話や
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:10▼返信
まあ嘘なんですけどね
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:10▼返信
竹山これにどう答えるの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:11▼返信
和田秀樹も言ってたな
小さいスペースに必要な情報をまとめる能力だって
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:11▼返信
そんなもん誰かが作ったのを丸写しするだけじゃん
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:13▼返信
ソースがヤフコメ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:14▼返信
>>9
なんか文句あんのかキモオタ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:15▼返信
カンペ作ると結果それ覚えるから使わないっていうね
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:15▼返信
資料持ち込み前提の試験ってあったね
ある程度真面目にやってないと一夜漬けじゃ無理ゲーなやつ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:16▼返信
>>8
丸写しするだけだと写した人より理解出来てないから書くことが増えるけどそれだとスペース足りなくなって点数取れない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:17▼返信
中学レベルの勉強なんてカンペ作る時間が無駄だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:21▼返信
今はiPadで答えを導くとかにシフトした方が良い辞典やなんやら役に立たないと思うよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:21▼返信
泣く泣く削らざるを得ないッ!ってやつですね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:21▼返信
大学だと結構あるよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:21▼返信
>>8
合法カンニングだからそこそこの点数は取れるよう設定してるはず
誰かのを丸写しした子は極端に悪くなる
そういう子はもう見込みがないという見極めにもなるね
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:22▼返信
※14
オッサンが中学レベルの勉強にドヤる人生の方が無駄だったろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:23▼返信
(よし、あいつの動きを丸ごとコピーする……写輪眼!)
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:24▼返信
これ大昔からある奴じゃん今更どうした
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:25▼返信
>>21
いつ頃から?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:25▼返信
大学だとあるよね
カンペ持ち込みOKな授業
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:26▼返信
俺の時もあったな
カンペ1枚だけOKでカンペの提出義務まであるやつ

そういう試験でしかない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:26▼返信
賢いな
ズルするために要点をまとめさすってか
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:27▼返信
>>11
普段は勉強嫌いな生徒でもカンニングペーパーを作る時間だけでも机に向うよね
数学の公式や歴史の暗記、理科の実験結果とか教科書から抜粋するの楽しそう
予想が当たれば高得点になって嬉しいだろうね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:27▼返信
>>22
平安時代
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:28▼返信
義務教育でそれやると問題ないか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:29▼返信
>>12
大学だと資料・教科書、計算機持ち込み可な試験は結構あるね
全部理解してる事前提だから、教科書の内容自体は全部頭に入っていてスタートで
資料のデータ見たり、計算機使って計算しないとほぼ解くのが不可能なやつ
持ち込み可の資料と計算機持ってこないと詰むのよね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:31▼返信
※22
30年ぐらい前に俺が学生だった頃もカンニングOKのテストあったよ
授業中書いたノートを持参OKてやつ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:31▼返信
カンニングの映画の時の山本太郎返してくれー
あの人は俳優の方が天職なんや
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:32▼返信
>>19
平日の朝からこんなところに書き込んでる連中の人生が無駄じゃないわけないだろ…
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:32▼返信
逆境ナインで見た
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:34▼返信
>>14
それ大人になった今だから言えるんじゃないの
義務教育は生活や勉学の基礎を学ぶ過程だから大人になった君が振り返ればそりゃ簡単に感じるだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:37▼返信
>>15
それ考える力が養われないでしょ
検索すれば何でも出ちゃうんだもん
漢字が書けなくなったり字が汚くなるのと同じ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:37▼返信
ドリフのカンニングコント思い出した
たまたま
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:38▼返信
クソ底辺のはちまバイトに何がわかるんだよw
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:38▼返信
>>17
だからそれを中学校の授業に取り入れてるから珍しいねって話じゃん
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:38▼返信
自分で赤シートで隠せる問題用紙作ってたけど完成した時点で大半覚えてるのはあるあるやった
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:39▼返信
答案と一緒に回収するから丸写しだとバレると
減点があるかは知らんけど、本人は自覚できるわけで
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:40▼返信
昔、一度だけカンニングペーパーを作ってテストに挑んだけど、
カンペに書いてあることは全部覚えてしまっていて、見なくても答え全部書けた。
でも作ったのに使わないのがもったいない気がして、一応カンペと合ってるか確認しようとしたけど、
そんな余計なことをしたせいでカンペが先生にバレてしまった。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:41▼返信
外国のやりかた あっちはテスト中も教科書だせる
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:41▼返信
っていう嘘松
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:44▼返信
>>43
普通にあるぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:47▼返信
理解力のない子はカンニングペーパーすら作れんから見捨てる子の選別なんよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:50▼返信
>>28
ある
授業の一環としては面白い試みだし生徒も楽しめるだろうけど、試験という時間を楽に済ませてしまうと悪い意味で脳が覚えちゃう
そんなレクリエーション的な授業はやはり高校や大学へ行ってからの方が良いだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:51▼返信
ゲームでもハメとか厨キャラ・戦術とかズルい手段を自前で用意・考えられる奴は強いよな
逆にチートとかそのズルの手段が他力本願な奴は本当に弱い
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:52▼返信
>>31
洋画の「ザ・カンニング」だと思ってた
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:53▼返信
ナルト中忍試験かよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:54▼返信
いまはなきTOKIOの山口メンバーと安室ちゃんがでてたカルト映画
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:55▼返信
>>41
退学になった?
住み慣れた町を追われた?
一家離散した?
死のうと思った?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 08:59▼返信
>>27
佐為の頃か
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:00▼返信
はい嘘松
もちろん合言葉は「本番では持ち込むなよ」だったんですけどね💦
もうツッコミ入れられるの見越してツイートしてるのが嘘松丸出し
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:01▼返信
※8
他人の作ったカンニングペーパーなんか使いもんにならんやろw
話聞いてたか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:02▼返信
10年くらい前から言われてる奴だけど、流行らないのには理由がありそう
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:03▼返信
>>45
本当に勉強しない子は逃げて逃げて向き合おうとしないからね
地元の底辺高校へ行くしかない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:03▼返信
自分で思いついた天才的な勉強法って正直に言えばいいのに、否定されるのが怖いから「そういう人がいた」っていうことにする典型的な嘘松
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:04▼返信
>>45
その視点は無かった、教師からしたら別のアプローチが必要な生徒がこのテストで解るな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:05▼返信
この類のカリキュラムは昔から実際にやったりする塾とかあるんで
嘘松とか言ってるやつはもうちょっと見習って勉強頑張ろうな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:06▼返信
俺はもっと小さなスペースに書いて準備した
それは「爪」だ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:10▼返信
これ公立だと出来んのやろな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:11▼返信
>>30
< 30年前
はぇー
結構前からあるんね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:11▼返信
教育委員会はどう思う?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:12▼返信
>>59
ネット世代は情報の選別が日常になっているから自分の知らないことは疑ってかかる
それはとても良いことなんだけど、客観的かつ正確に物事の有り無しを判断できないとも言える
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:12▼返信
でたわねカンペ勉強法
大学の教授に教わったわこれ、もちろん本番では持ち込まなかったけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:13▼返信
カンニングの快感に囚われてクセになるよね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:13▼返信
>>5
高卒乙w
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:13▼返信
先生が逆境ナイン読んだだけだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:14▼返信
有能教師
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:16▼返信
これ、逆境ナインのネタじゃん。ほんとうか???
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:19▼返信
最初のコメントなんて書いてあったのだろう
凄く良いテストだと良い先生だ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:19▼返信
>>1

またインプレ稼ぎの糞ポストを拾って来たのかクソバイト🥴
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:22▼返信
辞書や教科書、電卓OKなのもあった。
電卓に数式プログラムでいれてたりした物だ(その時点でやっぱり覚える)
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:24▼返信
ゆとりの時と同じ。一見良い方法に見えるけど。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:30▼返信
3年B組嘘松先生
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:33▼返信
はちまで見た事あるような記事だな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:44▼返信
この国は与えられな情報に疑問に感じない思考停止の馬鹿ばっか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:45▼返信
嘘松
中学でこんなのオッケー出してたら社会的に大問題になるぞ
と言うかこの投稿者はどんな教育受けて育って来たんだ?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:50▼返信
大学だとテスト中に教科書みても良いとか電卓OKとか普通にあったけど
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:50▼返信
それすらできないガガイが独りで落ちてくならいいかもね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:50▼返信
カンニングOKのテストなんて珍しくなくね?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:50▼返信
コメント引用してるだけでわかってるような口ぶりすんなちまき
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:52▼返信
カンニングの映画ってザ・カンニング IQ=0の他にもあるのか
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:56▼返信
覚える系の授業なら勉強せずに済むからあまりよくないと思うわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:58▼返信
※78
なんで問題になるんだよw
お前の常識が心配になるぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 09:59▼返信
大学だと普通にある
なお、持ち込みだけじゃどうしようもない問題を出すので丸暗記が無意味なのと何も変わらん

これを義務教育でやるとダメ人間はどんどん落ちぶれる羽目になるからよろしくはないと思い
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:00▼返信
大学はこの形式のほうが多いんじゃね。
教科書無しだと解けないくらい難しい計算多い。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:01▼返信
なんか期末や中間でこれやってると勘違いしてる馬鹿いないか?
国語力大丈夫か
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:02▼返信
>>78
うちの中学ではカンニングOKってのは教師によるがあったぞ
ただしその担当教科の授業でやる小テストみたいなやつの時だけで前もって告知されるってのもあった
中間とか期末テストは当然カンニング禁止
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:02▼返信
なんか期末や中間でこれやってると勘違いしてる馬鹿いないか?
国語力大丈夫か
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:06▼返信
これしたらめっちゃ怒られて減給されたわ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:08▼返信
特別学級では普通だよこれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:08▼返信
ザッツカンニングよりバッドジーニアスはおもろい
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:09▼返信
障害ある子供のためのクラスでは日常だからねこれ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:12▼返信
大学行けば持ち込み可テストとか普通にあるから、つまりこれに頭良いとか言ってる奴は高卒
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:15▼返信
アイディアはええなぁ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:15▼返信
成績に反映されないテストで必死になれるほど暇じゃねぇから
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:18▼返信
敵に手の内を見せる様な物だから俺なら書いてもフェイクでそれとは別に用意する
今日しか勝手に作ったルールに従う必要はない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:20▼返信
カンペ作って中身覚えるわけねえだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:21▼返信
覚えたほうが早い
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:23▼返信
>>2
煉獄コロアキのう●ちを飲みます!ってだけのコメントにそんな必死になること無いだろ(笑)
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:25▼返信
これが先鋭化してくると
優秀なヤツのカンペ丸写しになりそう
大学で教科書持ち込み可な試験があったけど
ノート(板書)の内容を丸写ししてきたやつおったなあ
教科書に解き方のってるんやけどねw

103.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:30▼返信
まぁ、社会人はカンニングペーパーを作る(メモを取る・確認する)ことが一番重要だ。
暗記なんか絶対しちゃいけない。
99%間違いなく暗記できてても、1%ミスったら大惨事だ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:31▼返信
逆境ナインでやってた
何年前のネタだよ…
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:34▼返信
批判してる人は全員アホですw
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:35▼返信
奇抜なアイデア出そうとする教育者はただのバカ
教育機関は頭堅い融通が利かない方がいい
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:37▼返信
優秀な人間がまともに答えられないくらいの難度のテストなら分かるが
普通に勉強してればそもそもカンニングなんて必要ない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:45▼返信
要点を押さえられるようになっていいね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:46▼返信
何番煎じの作り話だよ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:49▼返信
まとめノートは1番駄目な勉強法って常識じゃないの
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:50▼返信
教師「いいこと考えちゃった」
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 10:59▼返信
こんな先生いたことにすればバズるやろなあ(ニチャア)
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:03▼返信
テストと自習とカンニングを合体させちゃったんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:05▼返信
攻略本片手にゲームしてる感じ
でもそれでクリアしても中身全然覚えてないけどな
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:06▼返信
こういうテストの仕方もあるのか!感心!目から鱗だわ!
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:07▼返信
大学の持ち込みOKのテストでこのパターン多かったな。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:08▼返信
>>5
嘘だとしてもこういう勉強法もあるってことで活用出来ればいいだろ。嘘松しか言えない単細胞かお前は
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:09▼返信
>>14
その作る時間が結果的に覚えることに繋がるんだから無駄じゃねえだろ。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:12▼返信
こういうのに乗るのは元々学習意欲が高い子だけだから大して意味無いよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:15▼返信
>>46
試験楽に済ませて何が悪いの?
苦しんでこそテストとか社畜思考だな
どうせ解くなら楽な方がいいに決まってる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:16▼返信
>>45
だからいいカンペを公開して参考にしてねってことだろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:19▼返信
>>78
これで問題になるなら大学のカンペOKなテストとかなんで問題にならないの?
大学だろうが中学だろうが関係なくね?
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:22▼返信
>>119
意欲あっても勉強の効率悪い子にとってはいい勉強法になるだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:27▼返信
>>122
大学行ったことなくて、大学のカンペ持ち込み前提の試験とかを知らないんじゃない?
やったことあるならカンペ作るためにはきちんと勉強して理解する必要があることは知ってるだろうし
定期テストでは無くて月一くらいでやる小テストでやってるっていうと意図が分かりそうなのだが
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:29▼返信
カンニングペーパーいっぱい用意したらええやん
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:37▼返信
>>3
持ち込み可のほうがテストの難易度爆上がりでヤバかった記憶がよみがえったわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:37▼返信
上手なカンニングペーパー作れるやつは元々勉強できるやつなだけ。勉強できないやつは要点をまとめれない。あと、このクラスだけこの方法でやっていたら保護者からクレームくるぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:52▼返信
高校時代の国語教師のテストがこれだったな
自分でまとめた手書きメモと指定の辞書のみ持ち込み可だった
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:52▼返信
>>127
君あったま悪いなぁ〜!この先生のクラスだったらもう少しマシだったかもね!
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:53▼返信
>>127
だからその上手なカンペ書くやつを公開して参考にしろってことだろ。記事ちゃんと見ろやカス
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 11:58▼返信
>>8
お前絶対バカだろw
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:02▼返信
これ昔の2chに投稿されてた内容とまんま同じだけどパクったの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:05▼返信
これ大学だとよくある
大学や会社でもレジュメ作成は高頻度であるから、早いうちに慣れておくのも悪くない
人のを丸写しとかするアホは後で苦労するだけやで
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:39▼返信
大学では良くある方法だけどこれはカンニングではなく持ち込みありって言うんだよ
正しい言葉を使えるようにできると良いね
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:53▼返信
わざわざ綺麗にまとめてある教科書を、独自に手書きで要約するとかしたくない
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:55▼返信
>>3
俺行ってた大学だと第二外国語の授業で辞書持ち込み可で辞書にメモ書き可能ってのがあったな
確かに書いてるうちに覚えちゃってあまり見ないで終わるんだよね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:57▼返信
>>8
国語だとテストに感想系や文章を読み取るタイプの試験を多目に、数学なら途中式の配点を高めにとかされると写しただけのやつは答えかけなくなるんだよね
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 12:59▼返信
>>11
実際高校の時にカンペ作ったら書いた内容全部覚えてて使わずじまいだったことがあった
それを教訓にテストの時は前日に紙に書きまくる勉強法ためしたら苦手な教科でも80点とか簡単に取れるようになったな
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 13:01▼返信
>>29
計算機持ち込み可能な試験にポケコン持ち込んでプログラム領域にメモとグラフ描写する式打ち込んで来てたやついたなぁ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 13:13▼返信
>>134
持ち込みアリとか日本のゆとり大学はヤバいなw学歴とかマジで意味ないこと分かるわ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 13:28▼返信
"要点をまとめる"とはよく云ったものです
若い頃に全く要約できていない「要するに」を連呼していた団塊とかいう方々を思い出す
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 13:30▼返信
>>135
機械に例えれば"分解して組み立て直す事で理解を深める"程度のものだ

ああ、だからバカなのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 13:48▼返信
文章がヘタクソなのはカンニングでどうにもならんよな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 14:17▼返信
塾師べんちゃんが最初だと思う
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 14:18▼返信
家の学校でもあったわこれ
いつもじゃなかったけどたまに
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 15:03▼返信
塾師勉ちゃんで見た
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 15:55▼返信
勉強はしたくないでもカンニングペーパーを作っている過程で覚えるか
でも本番でできないと思うと逆にできなくなりそうな気もする
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 16:07▼返信
他人のカンニングペーパー配る意味がわからん
自分でまとめた資料が一番わかり易いから自分のカンニングペーパーを返せ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 16:39▼返信
ほんとにやる気ない生徒は
カンペさえ作らないけどな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 16:41▼返信
何の科目か知らないけど
単語や数字だけ羅列しとけば連想でなんとかならね?
まったく授業ゼロで受けるわけじゃないんだから
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 17:14▼返信
こうしてゴミが生まれるわけか・・・
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 17:23▼返信
>>132
俺もそれ思った。まあパクリやろなぁ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 17:44▼返信
>>150
その連想で出て来る事柄をまず頭に入れて無いと無理だからね
それ出来てる時点でカンペ要らない
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 17:56▼返信
大学で英語の必修に発音記号のみのテストが出たときはカンニングしたくなったはwもう一生使わねーもの覚えるとかw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 18:41▼返信
高校最後のテストの時は教科書見てOKってのはあったが
みんなとっくに進路決まった後のテストだしな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 19:43▼返信
これは有能 なるほどなぁ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 21:31▼返信
机に薄い鉛筆で書くのが最もバレなかった
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月17日 22:29▼返信
大学の試験に教科書持ち込みOKあったな懐かしい
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 00:10▼返信
塾師べんちゃんで40年前に見た
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 07:47▼返信
書字障害や運動障害で小さい字を書けない生徒もいるんよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:49▼返信
>>160
その生徒に合わせて全生徒の学習の質を下げろと?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 12:55▼返信
>>142
人を馬鹿にする前にすぐ馬鹿にする自分を見直したほうがええよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 13:11▼返信
カンニングペーパーじゃなくて要点まとめた持ち込み資料なんじゃ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 14:10▼返信
これはマジで先生頭いいな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:04▼返信
>>5
ワイは黒板の文字や図を全て漏らさずノートに書き先生から褒められた😤
結果は分かるな?そうだ、書きすぎてどこに何を書いてあるのか要点が何か分からなくなった😤
そしてワイは工場の夜勤ライン人員として死ぬまで単純労働で働くことになったのだ😤
意外とええぞ✌️😃✌️
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 15:36▼返信
大学には良くあるよね
インターネットなどの使用と他人との接触が禁止で何を持ち込んでも良いって試験
こういう試験はマジで難しいから勉強しない奴や要領の悪い奴が容赦なく選別される
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 20:57▼返信
大学の試験は持ち込み不可の方がかえって安心するという逆転現象が起きるんだよな
持ち込まなくてもできる程度の難易度の問題が出るから
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月18日 23:20▼返信
>>166
答えのってる本全部持ってけばいいだけだろwこんなんで大卒とかいってんのか。やっぱ使えねーわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 05:43▼返信
良い先生
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 07:17▼返信
>>168
釣り針デカすぎ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 07:18▼返信
>>160
だからなに?
おわり
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 07:57▼返信
>>168
強く生きろよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 08:02▼返信
>>167
それって東大レベルでも当てはまるんか?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 08:03▼返信
>>160
でかい紙持ってくるだけで良くて草
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 08:05▼返信
名古屋大学は公式本くれるから安心して受験しような ガハハ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 15:48▼返信
学習指導要領的にはオッケーなん?そこまでは書かれてないのか?
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 18:27▼返信
大学の専門って大体こういうテストやん
生徒内で相談すらOKなのあるけど緩いほどテストがヤバいから
勉強必須だし受講生内での足切りもひどかった印象
試験範囲は教科書全部+参考文献+法令集or規格書+授業で使った論文複数+雑談内容
とかだったりするからな……
持ち込んだって頭に入って無ければ無意味っていうレベル
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 19:30▼返信
>>140
ちなみに海外でもあるぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月19日 20:08▼返信
学生の頃文学部の奴らが一生懸命カンペ作ってたけど、そのヒマで勉強しろよと思ったね。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 02:21▼返信
これ海外の大学教授がやってたやつじゃん
どこの学校か忘れたけど、カンペ作ることによって逆にカンペいらなくなるみたいな趣旨の研究だった
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 10:24▼返信
大学だと持ち込み可の形式はわりとあるな
まああれは本質を理解していなけりゃ資料があろうが解答はできないとかそういうタイプだからこれの狙いとはまた違うんだろうけど持ち込み資料と称して要点まとめた紙用意したらその過程でそこは覚えてしまって結局試験中にはその紙をさほど活用する事なく回答できてしまうみたいなのは覚えがあるわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:18▼返信
>>168
高卒確定演出
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 12:19▼返信
>>150
そのレベルの時点でカンペいらんやろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 16:06▼返信
くだらない
普段勉強しないクラスだったらいいんでけど
普段から勉強してたらいい迷惑
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月20日 20:08▼返信
大学でこれやってた講義あったわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 00:53▼返信
ただの持ち込み可テストやん
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月21日 06:09▼返信
>>186
ただの、ではないやん
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月24日 22:11▼返信
どうでもいいけど、カンニンGOODを思い出した
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年01月31日 12:38▼返信
大学受験のとき、試験前に斜め横の勉強出来そうな奴が机に何かを必死に書いていたなあ
すごい勢いだったので周囲は皆気付いていたと思うが関わりたくないから誰も試験官に告げ口をしなかった
結局アイツは合格したんだろうか
今になったら妙に気になってきたわ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月05日 11:25▼返信
これやったことあるけど、結局できねーやつは何もやらんよ。カンペ作ることすらやらん。
数学だからかもしれんが
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月12日 20:59▼返信
怠惰を求めて勤勉になるってヤツか。
やっぱ必要と強く思うからこそ人は動くんだな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 13:02▼返信
>>176
この先生が独自にやってるテストで本試験では無いからいいんじゃない?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月14日 13:07▼返信
試験管にバレたら減点するものとする
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月18日 10:40▼返信
>>1
コイツ何やらかしたんだよ…
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年02月24日 21:44▼返信
公認のカンニングとは一体!?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 13:56▼返信
>>126
これもあるあるやな
持ち込み禁止←勉強さえしてれば簡単
紙一枚許可←逆の言い方をすると紙がないとその時点で終了レベル
何でも持ち込み可←分厚いテキストに書いてある事を深く理解している前提で議題に沿った回答をする必要があるので、しっかり勉強してても無理な人には無理
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 14:07▼返信
>>120
いかにも低学歴な人の意見で草
試験が楽だと普段の授業もあんまり聞かなくなって結果として通年の学力が落ちるだろ
楽して生きてきた結果がその思考力だという事実が何よりの答え合わせじゃねえか
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 14:10▼返信
>>42
それは大学からだし大学だったら日本でもそうだよ
中高の頃はテキストやカンペ(アメリカだとチートシートと呼ぶ)使える時間の方が少ないよ
日本で言う共通テストみたいな扱いのSATでもGMATでも持ち込み不可でしょ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 14:18▼返信
>>55
公立だと試験に盛り込む内容に純粋な暗記問題含め単純応用やら複合応用やら文章題やら出題しなきゃいけなくて、各区分で誰がどのくらいできてないのかを測るものだからカンペOKにするとその純粋な暗記問題で測れるはずの数値が測れなくなるし応用問題もある程度まではカンペに書き込めるから応用力もわからなくなって結果的に適切な学習指導ができなくなって学力低下に繋がる
私立ならこういう事もできるんだろうけど嘘松臭い
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月01日 14:31▼返信
>>122
その違いが理解できないのは流石にヤバすぎでしょ…
中高の試験は暗記含む基礎学力を測って学習指導に使うもの
大学の試験は広く深いため瑣末な暗記項目に時間を掛けることより、深い部分でその学問を理解しているかを問うために暗記の負担を減らすための手段として持ち込み可としている
大学と中学で同じと思ってる時点で頭が中学生レベルのままになってますよ、もっと勉強しましょう

直近のコメント数ランキング