本人もいろいろ小学館とありまくった先生
関連記事
【【アカン】小学館さん、『金色のガッシュ』原作者・雷句誠さんから訴訟された時に、ガチでとんでもないFAXを社内で回してしまう… : はちま起稿】
今回の件について。
ええ・・・と、さて、
— 雷句誠 (@raikumakoto) February 12, 2024
芦原先生の事件について私も強く意見を出しましたので、先日出された
「セクシー田中さん」の芦原先生の事件に対しての小学館の第一コミック局編集者一同によるコメントに対する私の思いを書きますね。…
ええ・・・と、さて、
芦原先生の事件について私も強く意見を出しましたので、先日出された
「セクシー田中さん」の芦原先生の事件に対しての小学館の第一コミック局編集者一同によるコメントに対する私の思いを書きますね。
このコメント文による良かったところは、
芦原先生の良い人柄や性格などを正しく伝えたところです。
それ以外はスミマセンが、
相変わらず事件は闇の中という感じです。
芦原先生がブログでドラマの脚本家とのやり取りを告発してから、
何故か突然そのブログやXのポストを消して、
自殺に至った経緯、その「何故か」が解りません。闇の中です。
それがわからないと、
これから同じ事件が起こらないために
出版社が作家を守るために何をするのかも解りません。
私はこのコメント文を読んで、
自殺に至った経緯は
「表に書けない酷いことが起こった」
としかとれません。
あのコメント全文では、何と言うか、
編集者達の後悔などを沢山書いていましたが、
言ってしまえばその情に訴えるコメントで
肝心な部分を誤魔化しているようにも見えます。
多分漫画家さん達の不安は取れないでしょう。
もちろん私も同じで、
これから自分の漫画をメディアミックスしようとする時に
「メディアミックスをしない方が平和に漫画を描ける」
との選択も大いにあります。
少なくとも100%安全な契約書が
確認できない限りは動かないでしょう。
出来れば日本テレビの方でも事情を説明して欲しいのですが、
絶対に出そうも無いですね。
小学館ももう触れないのでしょう。
私ももうXでこの件に触れないかと思いますが、
漫画家さん達が抱いた恐怖は消えないですよ。
自分だけでなく、きっと、すべての漫画家さん、
もしかしたら小説家さんも同じだと思います。
仕事相手に対する信頼が消えたら、
もうその事業は縮小し続けますよ。
それだけです。終わりです。
この記事への反応
・この推測の可能性は否定しないけど、どちらかと言うと「書かれたことから推測可能かつ、出版社やテレビ局以外も含めた今回の問題に言及した大部分の人間に都合の悪い結論」である可能性なんじゃないかなぁ、と思ってしまうかな
・これは本当にその通りで、例えば通信会社が大規模な障害を起こしたとしたら、発生から復旧までの詳細な時系列と原因の分析と再発防止策をまとめた障害報告書が出る。今回の件も原作者⇄出版社⇄テレビ局⇄脚本家間のコミュニケーション障害と考えれば何を出すべきか明らか。お気持ちで逃げたらアカン
・もう多分日テレは実写化は出来ないだろうな。するしないじゃなくてスポンサーが付かないだろう。
てかそうなってくれないと困る
・本当に欲しいのは原因の明確化と次にどうするかの改善案なんだよなぁ
・「メディアミックスをしない方が平和に漫画を描ける」
この一言の重さを関係者各位は噛み締めるべき
・小学館第一コミック局編集者一同の声明は最後の「寂しいです、先生。」という一文で台無しだし結局真相は闇の中……
この事件はマジで尾を引きそうだよね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
黙っとけ
二次創作したい脚本家ばかりだし寛大な原作者少ないだろ
モンモンモモン モモモモン モモン
自分のホムペ?
同じこと繰り返す(しかも隠蔽レベルが向上してより陰湿になる)だけだと思うな
似たような事例何度繰り返した?そしてそれが状況の改善につながってないからこその事案
今回も最終的にはそうなるよ多分、全くもって胸糞悪いが
いつまにか小学館が原作者を自殺に追い込んだ。って話になってる時点で、見当違いだから
だから、気軽に自分だけの気持ちをペラペラと話せるわけだよ
「多分漫画家さん達の不安は取れないでしょう。もちろん私も同じで」
って、お前らは原作通りにならなかったら不満を抱きながら死を選ぶほどか?って話だからな
完全に原作者の死を利用しているだけだよ
いつのまに原作通りにしてくれなかったら原作者は小学館を恨んで死んでる事にしてる時点で自分勝手しかおらん
連載はウェブの漫画配信サイトで月一くらい、単行本は半年に一回くらいの周期
渡さないもなにも個人じ事業主でもない限り基本出版社の所有だぞ・・・だからこういう問題が起きてるんだろ
自殺に至ってしまうような精神状態の人は
日常的に希死念慮を抱いて些細なトラブルでそのまま逝ってしまう人もいるから
普通の精神状態の人は、何かトラブルがあった程度で急に自殺しようとは思わない
ガッシュ2は連載じゃなくて定期的に1話完成したら売るタイプで
1冊分溜まったらコミックスになる
>まず、セクシー田中の原作者は小学館と一切争ってないからな
「表に出ている部分では」でしょ
脚本家の一方的な言い分に対してのブログでの弁明を消して謝罪文をポストした経緯は表沙汰になっていない
小学館に恨みなんかなくても何があったのかなんていくらでも想像できる
「死を選ぶほどか?って話だからな」なんてのはお前にとっての話でしかない
理解できないのはお前が想像力のない馬鹿だからだろう
名前出されるからだろ
だから深く何も言ってないじゃん
何キレてんだよ関係者か?
いや反論してたのに転調して自殺してんだから何かあったのは確実だろ
出版社は作品は原作者じゃなくて契約してる自分達のものだから好きに契約出来るって思ってるし
TV局は出版社と契約したんだから好きに出来る
脚本家は原作が欲しかっただけで原作者とのやり取りは必要ないって思ってるから
それぞれのクズさが全て整うと原作者ないがしろで作品が作られる
バイトがやってんのかこれ
これ>>5宛てだった
返信ミス
どっかの頭おかしい池沼だろ?昼夜問わず現れてる自宅警備ニート
5へ
本当に大丈夫かなって思う
企業に何か言いたいことあるなら株主総会でもなんでもあるのにネットで書いてるのも意味不明
やっとに手に入れたわずかな椅子を明け渡すのは簡単じゃないんだろうな
さすが
だから今回の件で各方面から真っ先にコメント求められてきたからこれ以上触れたく無いと明言しつつこのコメント出してる
遺書に都合悪いことが書かれていないって確証が取れたんだろう
それお前の中の陰謀論ってやつだぞ
勝手に表と裏があると思い込んでる時点で信者化してるようなもんだから、自分の言ってることの無茶苦茶な論理に気付いてないんだよ
そもそも雷句は自分で会社立てときながら、その税金を出版社に払わせようとしたり、映画公開中の際に原作の引き延ばしが嫌だからと拒否をして、ストレスマッハになってアシスタントに当たってついでに自分の骨を折ったり、出版が原稿を返品してくれと頼んだら紛失するわで、そういう人間なんだぞ
お前らの信じてる人ってのはそういう人間性があると分かってから語れよ
憤るのはわかったから少し落ち着いて
誰も責任とりませんけど作家の皆さんを守ります、だもんな
>出版が原稿を返品してくれと頼んだら紛失するわで、そういう人間なんだぞ
原稿じゃなく原画()いや逆だから、雷句が手持ちの原画を出版社に貸して返却しろって言ったら紛失されたんだぞw小学館も認めてる事実を勝手に改ざんするなよ
雷句にしてももともと小学館に恨みマシマシだからな
出版が原稿を返品してくれと頼んだら紛失するわで
↑
これ雷句が返却頼んで紛失だろ?なんでサンデーが返品に変えるんだ
そもそもアニメ化できる作品じゃないって原作者が言ってるからな。そこで強行したらそれこそ信用失って描いてもらえないだろし
先日の編集側のコメントの感じだと 編集(小学館)は会って無いんだよね??
もし会っていれば、めちゃくちゃ疑われる立場だけどな…
人が死んでるんだから引くに決まってるだろ
紙で売らなきゃ表現できない時代じゃないんだから漫画家連中で新興のネットメディアでも作るべき
テレビ局もたまに取り上げたりするけど政治の時みたいに言いたい放題言わないでさっさと手打ちにしたい感でてるしな
小学館も一枚岩じゃないだろうから担当編集がブログのUPにOKしたけど小学館の他の部署からNG出されて消さざるおえなくなったばかりか、謝罪や事実と異なる事を言わされそうになったとかも無くは無い話。
脚本家は名前変えても絶対またやらかすからその時に今回の事件が蒸し返される
昨今のLGBTやめんどくせえバカ女みたいなのと同類の嫌悪感
雷句も今は実質フリーだしその方が良いのは確かだけどそれはある程度実績がある人なのが問題なんだよな~。
そういうとこからすごいのが出る場合ももちろんあるけどそうならないからそのへんを総括する側が必要になるんだし
で、それを外野の尺度でギャーギャー騒ぎ立てるのって本当に正解なんですかね?
勿論起こっちまったことに対して誰が悪かったのかをハッキリさせるのは大事な事だけど、それと同じぐらい悪いやつが出来ない仕組みについて考えたほうがいいんじゃねえのか?
断言するけど、今のやり方じゃ仮に誰か責任者祀り上げてクビ飛ばしてもなぁんにも変わりゃしねえぞ
代わりに出てきた何かが綺麗になぞって同じことやるだけだろ
逃げ切るつもりか
それは日本テレビの責任だぞ
人が絶望する時は
唯一味方だと思ってた人間が敵だった時
きっかけは脚色屋だろうが、引き金を弾いたのは誰か
どこの局もつつかれたら困るからなぁ
こいつら絶対同じこと繰り返すから見てろよ
外野もなにも、原作者が自殺しちゃったじゃん
そりゃ言えないだろ
自分なら言えるか?
それ信じてる奴いたんだ
悪評と隠蔽工作のせいで、ここまで憶測出来るよね…。
たかが原作ふぜいが一々違う分野のプロに厚かましくクチ挟むから問題になるだけ
余計な外野のことなんていちいち関わり合わずに、粛々と原作だけ書いていれば宜しい
やらないだけで、薄い本の内容みたいな恋愛展開になるからな
でも、映画やらテレビにクチ挟むのは筋違いやろ、なにを増長をきわめたらそんな風になるのか
ちょっと売れて天狗になると「謙虚さ」のかけらもなくなるのかね
小学館が事件の詳細を公表せず隠蔽しようとしてる時点で、かなり疑わしいだろ。
叩かれて当たり前
その原作が無ければ実写化もできないしアニメ化も出来ないんですよ?
頭大丈夫ですか?
プロデューサーのAブロッコリが映画化権入手で苦労したりキャスティングやジェームスボンドのイメージ作りで苦労してた話を知ると如何に日本の映画やドラマ作りが安直か分かる
マスメディアの殿様商売が全ての原因
あのなぁ
演劇の世界だって脚本がなけりゃ劇はできないが、一番偉いのは舞台で演じる役者なんだから
そのへんのことを弁えないから「謙虚さが足りない」と言ってるの
まあ出しゃばりすぎたのはあるだろうね
即座に弁護士に頼んで中止させれば良かっただけだな
小学館編集部は 経緯説明ブログが削除された理由、何か起きたか知っているのか知らないのか
あやふやのまま 嘘は言ってないけど隠し事があるみたいな感じ
みんながエライ、だから原作がしゃしゃりでず、下手に口を挟まず黙ってろという話
脚本無視して演技しまくれば役者はほされるでしょ?
あの同情買うコメントで編集擁護が増えたのが気持ち悪かった
言うても
「作品の著作権は出版社に帰属します」
って契約されたらどうにもならん
商品化はメディアの権限になっちまう
人殺めといてしらばっくれて逃げれると思ってんのかよ・・・
時間経って風化するの待ってるのがミエミエでなぁ。。
引くべきだったとは思うね
譲歩という意味ではなく、完全に中止させるべきだったな
これが小学館の言い分
映画は2時間 ドラマは1クール客の興味を引けばいいが
漫画は5年とか10年客の興味を引かなければならない訳で、そこのビジネスモデルを知らないって感じだな
過去の小学館のやってきた事を知らないのかな?
小学館が日テレに抗議せずに隠蔽しようとしたという事は小学館も何らかしら表に出せないまずい対応をしたんじゃないの
死を選ぶほどか、どの自◯事件でも誰かが同じことを言うんだよね
宝塚の子もそう、一人弱い生徒がいただけで歌劇団は屈するのかって今も騒いでるしジャニーズで亡くなった人のこともそう罵る人がいる
カービィの人は違ったよ?
すぐそうやって改変自体の是非にすり替えるよね
シェイクスピアとは改変するなって契約結んでないだろ
スポンサーにも責任があるだろ
少なくとも今後の展開については
というか仮に公表されて世論の皆様の期待するような内容じゃなかったらどうするんやろ
政治を知らん西郷隆盛みたいなもんやろ
改変するなってこと自体が無理なのに子供みたいな理屈押し付けて、思い通りにならなきゃ喚き散らす
出版社だって慈善事業じゃねぇんだし儲けが出るならメディアミックスにだって手を出すわ
そして原作者は契約書をよく読まずサインしてんだろ
漫画家のめんどくさがりを棚上げしてんじゃねぇと思う
もう小学館のものは観ない買わない。
ほんとそれ。
脳みそ足りないヤフコメ民どもは、そこまで考えられないから急に掌返しで
『小学館の真摯な対応に胸を打たれました・・・』ばかり。
こんな低能ばっかじゃ、この件に限らず国が良くなるわけないよな。
すぐ丸め込まれるんだもの。
いつも変えられるのは自分の行動だけ
後は小学館に掲載中の漫画家さんがどうするか?って事ですな
「俺の作品は俺のもの」って意識から全然抜け出せてない、作品はみんなのもんだろうに
人がしんでる上にそれをお前みたいにネット民のせいにしようと工作してる奴等がいるんだぞ、何がどうなってるか知りたくなるのは当たり前だろ
それに原作者のシを利用してるのはお前らだろ
小学館では漫画家は漫画を描かない
これで全て解決する話
ただ人狼ゲームになってるのはもう少しなんとかならんかったのかと
他人の作品を好きなように改変して、『俺の成果だ!』ってドヤ顔してる時点で原作者からしてみればうんこでしょ
わざわざ原作のテーマをぶち壊すような改変をしなけりゃならなかった理由ってなんかあるんすか
著作社の権利として変えるなと必死に抵抗してた原作者に対してインスタで恨み言をいわなきゃならない事情ってなんかあるんすか
この話はおしまい、漫画家が自殺した、それだけ
日本テレビ、小学館、脚本家が「私が追い込みました」なんて"言うわけがない"
うん、「また」なんだ。済まない。仏の顔もって言うしね、謝って終わりで許してもらおうと思っている。
でも、あの声明文を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「わだかまり」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい。そう思って、あの駄文を作ったんだ。じゃあ、注文を聞こうか。
あれは不憫だった
原作者は奴隷って考えが透けて見えて気持ち悪い
それが矛盾してるって気付かないなら頭悪い
文の終わりと業界の終わりにも受け取れる
終わらないよ
実写化のたびに「またやらかしたか?」って常に言われるか穿った見方されるようになるだけ
というか実写版を放映する機会がもうなくなるまであるわな
この雷句の言い分の通り、漫画家からの信頼は間違いなくがた落ちだろうし
日本テレビ 小学館 漫画家 すべてに不利益が出ると思うけどな
自浄作用が働かないなら報われないな・・・・
日テレ側も漫画原作を使うことがリスクになるし
漫画家側も疑心暗鬼になる
糞みたいな改変を原作者が毎話冒頭で許可するっていうすげぇアニメあったよね
それな
連載してる漫画家には悪いと思うけどと今後買う事は無いな
あの流れで削除して自殺したのなら少なくとも何かしら意思に反する経緯があり絶望するまでの事があったのだろうし
書き込みにより思いとは別の受け取り方を世間にされたのであればそれこそ真意を改めて書き込んだだろうと思っちゃう
2024年で終わりやね笑
読者は何も困らない
これから実写化のたびに蒸し返されて永遠に言われ続けるだろうなw
スタッフ名も毎回チェックされる
じゃあ全員が信用なくしてコンテンツ衰退するだけやな🤣
原作者以上に疑心暗鬼になってる
そのうち数字として出てくるだろ
ジャニー事件とか松本疑惑とか拒否ったら仕事まわさず圧力かけたり無茶苦茶罵倒して
侮辱した扱いに人格でも仕事でも明らかに支障がでてる
助かるわー韓国人みたいな読者減って
だな。不本意だったからこそ自殺という道に繋がったのだし
原作者ガーで故人をダシにして逃げるのと、企業が行うべき原因究明・対策・説明責任とは全く別問題
社会の闇が目に見えて残ってるの本当に気持ち悪い
無理なのにやろうとする方が悪いな
やるならば
・映像化の改変含めて原作者を説得して了承を得る
・完全に権利を出版社が抑えて原作者が口答え出来ないようにする
このどちらかやればいいだけの話
横だけど、実際そうはならないと思うんだよな…
実写化は今までクオリティで散々叩かれておきながら
人気作品が実写化されるとなればよく知らない作品よりは客が入るし
作品も作者の一存だけで実写化断れるものなのか微妙だし
大きな動きが無ければ多分このまま続いていく、嫌な話だけど
唐突にどうした?
自己紹介か?
必死だねぇ
願望垂れ流し過ぎで草
劇的に変化するかどうかは分からんが雷句先生の言う通りこのままじゃ縮小していくで
なぜ漫画等の原作があるドラマ制作という形式か分かる?視聴率が見込めるとスポンサーに信用して貰うため
見てもらえないのに金出したくないもんね。そしてスポンサーが最も気にするのは自社のイメージダウン
原作者死んでもダンマリ通してケチ付きまくったところに、もし自分なら大金投げたくなると思う?
消費者がどのくらい行動するか頼りなわけだけど
実際不買するかというと正直しないんじゃないかと俺は思ってるのよ
どうせコナン映画は今年も見られるし、スポンサーも今のところ動いてない
消費者じゃなくてスポンサーの話してんだけど
今後の話なのに今のところ誰も動いてないって当たり前じゃん
スポンサーは消費者の行動を見て動くんだから無関係じゃないでしょ
あと今後って、ことが起こってからどのくらいたったと思ってる?
今やまとめサイトくらいしか話題にしてない
俺自身このまま終わって欲しくはないけど楽観できる状況じゃないよ
全然話噛み合ってねーなこれ
君が目指す理想の動きとやらは、消費者が団結してデモやったりスポンサーが大々的に日テレ等を非難したり
そういう目に見えて分かるような大きいムーブメントなわけ?
信用が無くなると誰にも相手にされずひっそりと消えてゆくもんだが
その信用を失ったってのが一部でしかなければこれからも続くぞ
先にも言ったように原作者が信用しないからでテレビ局に作品貸出を拒否れるのかって言うと微妙だろ
効果が余りにも限定的だと元の木阿弥だよ、ここにいる奴らすら忘れかねない
見ている方向が違うってだけでお前の言いたい事は一理あるし良く分かった
総務省公認の電波利権ですし
そう簡単にな終らないでおすし
何度も言うが俺だってこのまま終わって欲しくはないからな
業界の改善に期待できるかは怪しいけどさ
製作に愛があれば良作になるのかといえば必ずしもそうじゃないけど最低限の条件ではあると感じだ
同じ事がまた繰り返される可能性高いからな
当たり前だが仕事相手にはしたくない
てかそうなってくれないと困る
それもたぶん無理だな
日テレのことだから強引にでも実写化を進めるだろう
スポンサーにしても、バラエティで扱うどころか悪評を流すだろうし
ちょっと売れて天狗になってるのはテレビ局のほうだろ
少なくとも原作者軽視してこんな大きな問題起こすほうがよっぽど今後の儲けに悪影響だと思うぞ
文面だけで何でこんなに自分の妄想を繰り広げられることが出来るのやら。
漫画家・視聴者・スポンサーでそれぞれ恩恵がある以上、具体的な行動に移しにくい
そうしてるうちに皆何があったか忘れていく
今から原作に忠実にやり直してくれないかね
原作ファンにとって今回の事件は 家族・友人の自〇と同じで忘れる訳が無い
↑文章でこの出だしキモすぎるしなんでいつの間にかこの件の御意見番みたいになってんの
いいこと言ってるように見えて中身はないっていう印象を受けた
日テレと小学館。
騒ぎ立てなくても良いけど三行半叩きつけて中指立てて半分傾くぐらいの
行動で示す必要はあるけど…そこは無理やろな…。
いい編集もいるとかまともな人もいるとか言っている内は。
原作無視のドラマや映画が作られるたびにみんなすぐに思い出して話題にするぞ
風化させたいなら今後20年くらい原作付きドラマをやらないくらいの覚悟がいるな
今後マンガ原作作品のドラマ化では、そういうケースが見られるようになるかもね
そのくらいのことは分かっていただろう、この原作者さんは
今回の作品は完結してない(まだ自分の手元から離れていない)から断ろうとしてたのを、原作通りに作るからということで押し切られた感じなんちゃうかな
原作者のgoが出る前に演者さんは練習始めてたんでしょ
この事件だけ考えたら風化するかもだけど、テレビがクソだっていう印象はずっと残るよな
テレビは終わってくれてかまわない
ロクなのないしな
このままだと、小学館と日テレはクソだという印象も残り続けるかな
人気アニメも1期だけして2期から違う局になりやすいのかな~
(長年続いてるコナンは読売テレビで日本テレビではないですよ)
雷句誠先生を敵に回すことこはしなさそう
その当然の仕事にナンクセつけてる原作側に問題があるやろ
主人公が死ぬとか、話の大筋に無理がないならアレンジャーの好きにさせてやるのがならいやろ
何も解ってないなら書き込まない方がいいよ
無知を露呈するだけだから。
小学館と一番に揉めた人だからだろ
出だしの文章がキモいとかそんな事はどうでもいいんだよ
論点すり替えようとするな
さながら山火事を起こした犯人なのに
傍観者を決めてるようなものだな。
どうせあの嘘吐き脚本家連中が抗議でもしたんだろ
<デジタル/ライツ・クロスメディア>のページ
Q)コミックや小説の映像化の契約の際に、原作の世界観を守るために、どのようなことをしていますか?
A)著者の代理人として、制作会社や局・映画会社に対して、原作を使用した映像化の許諾に伴う交渉や契約を行います。
<略>
必ずしも原作そのままの再現を求めるわけではありませんが、少なくとも著者の意に沿わないまま進んでしまわないよう、編集部とも密に連携しています。
日本はいつも自分の国内の味方を蔑ろにして勝手に自滅するんだよな
国の国民に対する扱いといい、なんかそういう民族性なのかね