20年近く異動しなかった男性がいたのですが、その部屋の主のようになり管理職も彼が怖くて意見が言えませんでした。
— しほ (@ShihoR05) March 2, 2024
そして20年ぶりに異動したのですが、異動先では全く通用せず病休休職復職を繰り返した挙句に退職しました。
20代30代はある程度のジョブローテーションは必要だなと感じました。
20年近く異動しなかった男性がいたのですが、
その部屋の主のようになり管理職も彼が怖くて意見が言えませんでした。
そして20年ぶりに異動したのですが、
異動先では全く通用せず
病休休職復職を繰り返した挙句に退職しました。
20代30代はある程度のジョブローテーションは
必要だなと感じました。
本当これなんだよね。長年いることによって「自分が1番上」「自分が絶対」と勘違いするし、自分のテリトリーを渡したくない感情のあまり、メンバーが建設的に提案しても受け入れようとしないんだよね。専門性って言うほど必要とは思わないし、組織を考えたら定期的な異動をさせた方が最適かと。 https://t.co/xDfMQ0aN2N
— Yuta (@Yuuta050424) March 3, 2024
この記事への反応
・>病休休職復職を繰り返した挙句に退職
管理職にいつまでも辞めない無能が発生する原因がこれだと思う
仮病を使っても誰からも制止されずに簡単に最大2年まで休職できるんだっけ
・自分が若い頃居てた部署にそんなジジイ居ったわ…😽
定年退職したはいいが、守衛やら何やらで居座ってた…
暫くしてワシが異動したんで、奴のその後の消息は不明であるが、
高齢だから既にくたばっておるかもな?
・会社にとって寄生虫のような人ですね
・かといって3年くらいで異動を繰り返して、
なんも知らんやつしかいなくなった事務所とか地獄絵図よな。
管理職はホイホイ異動になってもなんとかなるんだが、
それを支える側は新入社員からずっとここですみたいな
叩き上げを揃えとかないと、
何かあったときに経験値不足で爆死する。
・これは異動させなかった人事管理の責任が大きいと思う。
・ジョブローテーションのせいで
指導する専門能力をもたない人間が
管理職になってる方が問題なのでは?
・こういうとき管理職ではなく当人に批判が行くのが日本らしい
どうして管理職が怖がって意見が言えないのよ
それが是正できないシステムも問題でしょうよ
公務員ってバリバリ有能で過労な人と
真逆の無能との落差がほんと激しすぎるよね
あと転勤や異動ない部署だと
一度人間関係が固まると動かなくなるのも問題か
真逆の無能との落差がほんと激しすぎるよね
あと転勤や異動ない部署だと
一度人間関係が固まると動かなくなるのも問題か


異動先に適応できなかっただけで元の部署では普通に働けていたのでは
おい、ちまき
若いうちに経験積んでどこでも通用するようになっておかないと終わる
架空の部署か?統失が脳内現実を平気でお披露目できる世界だからなXは
決められた以上の仕事はしちゃいけない事になっている公務員に有能無能があるのか
架空設定のネタ垢と自称してる垢に何言ってんだ
移動先の人間関係もあるし無能とは決めつけられんやろ
恥ずかしいわ
結局だれが仕事してるかって?
異動のない事務契約や派遣、取引先に全て負担がいってますよ?
何もしてないよくわからんおっさん
同じく部署変わったら全く通用しなくて自主退社してった
評判悪すぎて苦情がいったのか暫くしたら消えたけどそういう事情があったんだ
何についても物腰の柔らかい態度が大事だよね
なんで日本人って、上司の失敗を部下の責任にするの? 裁量権を持ってるのは誰?
流動性の無さも無能集団に繋がるだろ。この記事もその1例。
成果を出したいなら成果主義にするべきだな。
YouTube「板門店逮捕拘束」
南北殺しあい未だに休戦ラインある
戦争終わってない呪われた分断コリア
オマエもトンスル臭いぞ 大爆笑!
働いたことないとそういう発想になるかもしれんけど
管理職とかはあくまで社内の職掌なだけで人間としては対等やで
そんな割り切れるもんじゃない
この記事はそれでコメント伸ばす狙いだろうからな
営業一本槍だととんでもない短期間の大量生産の仕事安請け合いしちゃって
殺○てやろうかと思うのでちゃんと教育して置いてください
仕事中に、人間として対等なんて意識あったら仕事にならんだろ。責任逃れの言い訳してるだけ。
上下水道なんか専門性ないとクソの役にも立たないからな
基礎的なことはもちろん地域によって状況は全然違うから一から覚えてもらうのも大変
創作だと書かれた察してみたいな内容から
こんな改変して煽る記事作るのも馬鹿だねぇ
外部の人間としてはこの老人おった方が話早いし確実だからええけど
嘱託同士で結託するわ現役職員とのコネを利用するわで現職を上も下も身動き取れない状態にしてるのは側から見て怖い
まあ現役職員はアムウェイの上級会員なのでこっち野放しにしても怖いからどっちがいいかわからんのだけど
「厄介だけど触れられないヤツ」てのは大抵ワケありなんだ
親のコネでねじ込まれてきたとか 厄介な団体がバックについていて怒らせると面倒だとか 所属組織の良くない部分を知っていて追い出すと秘密をバラされるとか…
あとは「厄介だけど腕だけはホンモノ」みたいなパターンで現場から追い出すと仕事が成立しなくなる
だからこのツイートはタダの妄想か 厄介な奴が持っている特別な理由を排除できたかだろう
しかし その得意先との縁が切れたり 得意先の経営が傾いて力関係が変わったり 『偉いサン』が引退して権力を失ったら 「もうアイツを可愛がる必要はない!追い出せ!」 となるだろう…
でも そうなるまでに現場は長年耐える必要があったワケだ 「異動したら解決しますよ」 なんて簡単な話じゃない
高学歴にもアスペとかいるから
こういう生き字引なおっさんが部署に一人いると便利なことあるのよ。
専門化は悪いことばかりではない。
さもそうでないかのように記事にしているのはなぜ?
まあ非実在ですと言いながら実話の可能性ももちろんゼロとは言えんが
嘘松にしてももっと考えてから書いてくれ
異動を命じられてから実際の異動まで10日くらいしかない。
異動先によっては家どうするねん、というレベル。
そいつが環境変わったらそらこうなるわな
仲間 友情
家族 任 伝統
世界 天 恋愛
信頼 堂 勝利
健康 未来
高み 幸せ 喜び 光
そりゃあ戦力外の所にぶち込めば辞めるだろうよ
本当はとっとと技術やノウハウを引き継いで、異動させるべき。引き継げなくても、そいつがいなくなれば後のやつが(強制的に努力させられて)回すようにならから。
老害化してるヌシはいらない。
>>指導する専門能力をもたない人間が
>>管理職になってる方が問題なのでは?
これ
全員毛が生えた素人レベルばかりで本物の専門性が失われてる
地元の市役所に入って数日来ただけで何年も休職してるヤツ居るで
年数回の確認書類出すときも親が来て本人どこにいるのかも分からん