文化資本といえば…
— Rootport🍽 (@rootport) March 3, 2024
学生時代に知り合った東大女子が「わが家では毎年、センター試験を大学教員のお婆ちゃんを筆頭に一家全員で解いて競争するの!」と言っているのを聞いて、一族郎党の中で数十年ぶりの大学進学者だった俺は「文化資本ッ!!」と叫んで白目を剥いて気絶してしまったんだよな…
文化資本といえば…
学生時代に知り合った東大女子が
「わが家では毎年、センター試験を大学教員のお婆ちゃんを筆頭に
一家全員で解いて競争するの!」と言っているのを聞いて、
一族郎党の中で数十年ぶりの大学進学者だった俺は
「文化資本ッ!!」と叫んで白目を剥いて気絶してしまったんだよな…
こんなのには絶対勝てない https://t.co/whvGCuBFM5
— じきしん@英語 (@ofj7i3rsesUcTON) March 4, 2024
これ、凄くわかる
親が高学歴だと高収入だから教育の機会を得やすくて〜、
よりももっと数字で見えにくい
人生難易度があるんですよね
これ、凄くわかる
— サヴァオ (@shabaolity1) March 3, 2024
親が高学歴だと高収入だから教育の機会を得やすくて〜、よりももっと数字で見えにくい人生難易度があるんですよね https://t.co/1LsMUh5bvO
この記事への反応
・「勉強がんばって良い大学に行くと人生がこんなに良くなる」
という実際に経験しないと見えづらい報酬が
両親やおばあちゃんを見るだけで説明されなくても瞬時に実感できる。
これがあるだけでも他の子供より有利さが段違い。
しかも東大に行くハードルも劇的に下がる。
「パパママおばあちゃんができるなら自分も大丈夫だろう」と安心できて
そこらの教師以上の受験情報を持つOBOGがいつでもそばにいる。
最強の文化資本。
・遠〜い親戚の高学歴ファミリーが、
こんな感じでセンター試験の問題を解いてあれこれ盛り上がってるのを、
昔、親戚の集まりで見た。
中学生のわたしはすごいなこの人たち…うちと全然違うぞ
…と思ったのを覚えてる。
賢くて優しくて控えめで、とてもいい人たちだったな
・800↑/900(除リス)お婆ちゃんとかいいな
・『3月のライオン』で、
毎年の冬休みに家族でジグソーパズルをする習慣がある様子が
描かれているのを思い出したんですけど、
このセンター試験家族にとっての最大の資産は
家族そろって何かイベントを開けるほど仲が良いことであって、
センター試験自体は副次的な要素なんじゃないか、なんて思ったり。
・例えば寿司屋や和食屋の子供が
小さい頃からプロの親が作った美味い料理ばかり食べさせてもらって
味覚がめちゃくちゃ発達した…ってのも文化資本のうちで
そういうのもカウントすれば文化資本に恵まれた家庭は多いはずなのよね。
ただ子供に仕事として確実に受け継がれるかというと微妙なので
やっぱり高学歴高収入の勉強一家が汎用性最強ですね。
ワイ、この投稿主とほぼ同じ状況だから
文化資本の差に絶句や…
触れられる情報の質と見える景色が
違いすぎる…ッ
文化資本の差に絶句や…
触れられる情報の質と見える景色が
違いすぎる…ッ


正月は終わってるだろ
毎年集まったら数種類の模様の組み合わせに完成させる催しがある我が家w
6面揃えてから模様を作るのは禁止という難易度
一族全員医者とかだとそもそも学力あるの当り前だから音楽とか芸術とかそっち方面への関心のほうが強いし
俺は友達とやったわ
出題傾向と意図を考えて話し合うとかならわかるけどただ解くのを愉しむとかそんなのはそれこそ努力型で勉強苦手な人だけだよww
一家全員、だから単なる二世帯同居やろ
親父一橋「なんで?」
兄京大「やだ」
母筑波「一人でやれば?」
リアルはこんな感じやぞ
中卒の親がバカなので
勉強の仕方も勉強の意義も理解してないから子供もバカになる
斜に構えてる俺カッケー君にはまったく関係ない話だよね
センターの点数よかったことが人生の唯一の自慢だったかな、ごめんね
子供が親に迷惑をかけるなんてとんでもないって感じで。
テレビとかじゃ明らかに親が子供の受験を気にしててカルチャーショックを感じたわ。
料理作るとかスポーツとか楽器とかギャンブルとか映画とか演劇とかマジで勉強以外のことに興味持つからそれに時間使うしわざわざ家族と長々とそんな無駄な時間を使うほど暇じゃないよ
バカ親は、バカは勉強しても無駄、なんとかなる、みたいな意識を植え付けてくるのが気持ち悪いんだよな。
治すことすら邪魔してくる
子供の頃「お年玉が欲しかったら強くなれ」と言われてたとか
なんでも適度にできるほうが世の中うまく生きれる
勉強だけ全振りで他やらないで賢くなってもそれって実は賢くねえんだわ
まぁ、親が賢いで幼い頃に宿題や予習復習してる時に、解らないや疑問に思った時に即質問出来る環境で、即正しい答えと考え方を得られるってのは勉強への意欲や知的好奇心を維持しやすいからな。
それだけでも、すごく勉強しやすい環境アドバンテージだと思うよ。
ワイの周りの一族医者連中は芸術系に興味なさそうだが。ただグルメではあるが
勉強のしすぎで嘘つかないと人と接する事が出来なくなったんだよ
情けない
ケンカ売ってんのお前
そもそも学校では教えてくれない親から教わることってあるよね。そういう時に高学歴とか高収入だといいよね。もっと早く教えてほしかった事多いもん
これを無駄なことと思う時点で・・・
結局は遺伝子がすべて
少なくともバカ親よりはよっぽどいいぞ(経験談)
遺伝もあるけど、幼稚園入園前の幼児教育での勉強を日常的にするって習慣教育と家庭環境が重要かねぇ。
家は遺伝と幼児教育は大きくメリット受けたけど、親の仲が最悪で家庭環境悪いで人格が歪んでしまったのと精神的負荷大きいで、旧帝大卒業して、某国内1流メーカーの研究関連で入社したけど、幼い頃から誤魔化して演技してた精神疾患を隠しきれないで、ドロップアウトしたからな。
1番重要なのは遺伝や親の知能や経済的環境より、親の夫婦仲が円満で安心して穏やかに過ごせる子供時代だと思うぞ。
馬鹿すぎてアンカすら打ててないから無駄なことにも憧れるんじゃねお前?
親の数ある遺伝子の中からチョイスしたのは子供だからね
ハズレを引いた場合は親の責任半分子供の責任半分かな
親が高学歴だと高収入で子供も~なんて一部の話でしかない
オメー鳶が鷹を生むって諺を知らないの?
例えば国立の医学部だったら、進学者の一定割合以上は両親が高卒以下の家庭だったりするんだが
高卒で地元企業の事務員になったものの、大学に行きたい夢は捨てられず会社辞めて進学。けど、一度勉強から離れた人間が働きながら勉強しなおすのは簡単ではなく、結局中堅私大の経済学部に行って、今は建材の中堅メーカーの営業マンやってる
本人がどう思ってるかは知らないが、中学時代を知ってると東大行って官僚にでもなるのかと思ってた秀才が親の無理解で潰されてしまったように見えて不憫でならない
記憶よりも忘却が得意な奴にどんな教え方しても一生賢くはならんよ
親が反面教師になるパターンだな、塗装屋の息子がおやじみたいになりたくないって言って国家公務員になってるのがいるわw
官僚なんていいもんじゃねえからならないほうが幸せ
家族が近くに住んでるなら、センター解くから集まろうぜってなるんじゃないか
月2くらいでおばあちゃんちにうちも集まってたし
今年はこんな問題なんだねー、共通テストになってここが変わったねとかお茶飲みながらそんな会話するんだよ
男女雇用機会均等法前から教授だったってことなら
かなりの名家じゃね
蛙の子は蛙って環境含めて親と同じように育ちがちなんだと思う
そりゃ、お前の叔母夫婦が育児教育失敗した+元々子供が怠惰&馬鹿だっただけだろ。
失敗してない、普通の家庭で普通の子供なら影響あるって御話してるの理解出来ない時点でお前の慶応卒した叔母が突然変異か、慶応卒業しただけで底辺学部だっただけだろ?
ぶっちゃけ、同じ慶応でも学部で偏差値に天と地の差があるんだぜ。
別に大学教員て教授だけじゃないんだけど
自分が大学生だった十数年前でもお婆ちゃん講師普通に何人かいたけど
「わが家では毎年、大学教員のお婆ちゃんを筆頭に一家全員でセンター試験を解いて競争するの!」
…🤔
そんな気合い入れた勉強ってレベルに感じてないだろ彼らは
うちは家族全員中卒で受験をしたことないからセンター試験とか言われても知らん
これが育ちの悪さ
高学歴の家族はその子供も高学歴になっていくといういい例だろ
だから自分も高学歴になって子供を楽させてあげたいと考えなきゃいけないところだろ
なんでここで人生難易度とかいうわけの分からん指標に絶望するんだよ
誰だって人生は楽じゃないわ
都会出てきてから安物はまずくて食えたもんじゃない
ってなったりしてかえってマイナス
嘘松してるやつと同レベルだぞ
矛盾してね?
都会じゃなくて安物が悪いだろそれ
都会の水まずいとか田舎者の妄想だぞw
嘘松
その代わり底辺は底辺で別の文化資産がある
例えばヤンキーとかだとケンカや女にモテるやバイク弄りからの技能系とか、体育系ならコミュ力や運動能力や運動機会
汎用性が高いのは勉強なのは確かやけどな
それが嫌なら努力しろって話だが
バカ過ぎて何から話せばいいのか
まず普通って何さ?、、、
ダメだなこういう長文バカには何言っても通じないだろう。視野狭すぎだし。
嘘つき
一族みんな高学歴で当たり前という空気、実際に高学歴を得る過程を経験済で通うべき塾や行くべき中高も把握済という親が
我が子を育成するのとでは同じ頑張りでも効率や有利不利が違いすぎる。
文化資本ってそういうことやろ。
特に「周りみんな東大行ってるからワイもいったろ」って空気の後押しは、前者の親がどう頑張っても得られない。
嘘つくなや
どこが?
音楽の世界はモロに文化資本オンリーの世界だからな。
音感は3歳4歳で決定するみたいだから、正しい環境で導いてやらないとそれ以降はもうダメなんだってさ。
オタクの子供はオタク
不細工の子供は不細工
この構文すごく馬鹿みたいだしキモいからやめろよ
不味いんだよなぁw
俺の幼馴染は医者の息子だが医大失敗して今はニートしとるわ…医者の子供だからって医者にはなれんのや
女が学業など云々なんて時代錯誤が残ってる一方、大学教員の婆さんなんて実在するんだから紛れもなく親ガチャでしょ
気絶やって、救急車呼ばな…
Fラン私大文系の非常勤講師でも大学教員ではあるが、今60代ぐらいで博士持ちならかなり優秀な祖母かもね
田舎から出てきた苦学生に経済的余裕はない
田舎だと水道水でもおいしいけど都会は違うでしょ
まぁ学歴が高いと平均して学力が高いので子供がわからない部分は親が簡単に教えられたりするのが一番でかいけどね幾ら塾や家庭教師付けても親に聞いたら即答して貰えるのが一番のアドバンテージだよ
繋がってんのか?
正直今回のはなんかイマイチアニメーションが期待できない
でも医療ミスしまくってるのに医者やってるヤバい奴おるやん
この一文がなければね、少しは信ぴょう性もあったんだけど…
基本システム同じなので勘違いです。
井戸水がって話ならまたちょっと違うが
白目向いて気絶…
なんでそんな嘘松するかなぁ…
田舎民はいつまで経っても田舎のバカな風習を捨てられないだろ?
そしてその馬鹿な風習を守らない奴は一族郎党で徹底的に潰そうとする
バカは治らん
大学行ってこのつまらなさはね…
経済的な事情で米のグレード下げて不味いって当たり前だろ
同じこと田舎でしたら同じく不味いわ
世の中塾にも行けず家では勉強出来ずに図書室や図書館で勉強して大学合格している奴もいるんだぞ
是非そいつと環境ガチャを争ってくれ
これがアジアを少子化たらしめたことに気づいてないね
で?
こんな事やってるから官僚はバカばっかりなんだよ!
俺の家は、親の夫婦仲が悪く両方から暴力とネグレクトある毒親だったが、両方国立大卒で偏差値高いで、勉強に関しては質問に答えて暴力ありでだが教えてくれる親だったから。
普通に旧帝大医学部入学出来たけどね。
ただただ、そのF欄いった息子が怠惰で努力しないゴミなだけでしょ。
いくら親優秀で、それ遺伝してても怠惰で努力しないゴミだとF欄底辺しか行けないんだよ。
優秀で努力するなら、虐め等で精神を病むでもないなら、自分で学習して高卒資格取って受験するからね。
会社の歴史好きの人は毎年世界史だけやってるって言ってたし
「育ちが~」「お里が~」云々と、こだわるの正しいことだったんかな
PTAがいるいらないの記事といい日本は悪しき風習や無駄と思いがちな事柄ってわりと意味のある大事なものかも 嫌な部分が目立つせいですぐイメージ悪くして排除するのは考えもの
原作と脚本家の知性が高い・・高すぎる・・地球の言葉でお願いします!
よかったわ、普通の平民生まれで