何故か誤解している人が多いんですけど、絵描きって、結構多いんですよ
— 小鳥遊ヲトリ (@otr_ut) March 4, 2024
自分は何の価値もないけど絵だけは取り柄という人や、本人はその絵すら実力がないと思っていてもその時だけは夢中になれるから生きる理由のために描くという人が……
特権階級どころか、ギリギリの人の方が多いと思う
これに対して裕福な人多くね?とポスト
何人か周りで絵師やってる子知ってるけど、それなり裕福な家庭環境で、小さい頃からお絵描き教室に通っていて~的な感じで、芸術をやるだけの文化資本が揃ったような出自の人が多い
— 有限公 (@manaita_foooo) March 5, 2024
クリエイター故の自己肯定感の低さ等から来るポストなんだろうけど、反感買うだけなんじゃないかなぁと思った https://t.co/RbflkLLmVa
何人か周りで絵師やってる子知ってるけど、
それなり裕福な家庭環境で、
小さい頃からお絵描き教室に通っていて~的な感じで、
芸術をやるだけの文化資本が揃ったような出自の人が多い
クリエイター故の自己肯定感の低さ等から来るポストなんだろうけど、
反感買うだけなんじゃないかなぁと思った
こんな人めったにいません。普通に子供の頃から異常に紙に落書きしてた人たちです https://t.co/i0ZhlHD1yP
— 海苔せんべい@skeb受付中 (@norisen) March 5, 2024
こんな人めったにいません。
普通に子供の頃から異常に
紙に落書きしてた人たちです
透明の下敷き買って油性ペンで描いてオリジナル下敷き作らなかった?
— 海苔せんべい@skeb受付中 (@norisen) March 6, 2024
この記事への反応
・チラシの裏が白いと宝物に見えました(妹に全部取られた
・私の昔のバイト仲間がプロの絵師になったけど、6枚切りのパンを一つ買って、一食に一枚食べるとか、そんな状態で書き続けてプロになりましたよ。
バイトの休み時間も描いてて、みんな応援してました
・私の場合はペーパークラフトですが、手軽にやれる事も手伝って手頃な厚さの紙を集めては……を繰り返してましたね( ̄▽ ̄;)
・なんなら、通勤時間・休日も紙もしくはスマホとかで描いている社会人もいますね
・ディズニーのアニメーターさんは「15000枚描くまでは下手やで」「そこまで辛抱して描き切ったらええんやで!」と言ったそうやな
やっぱ質より量なのかしらね
美大卒の画家とかならわからんでもないけど、多くのイラストレーターはそうではないだろうなぁ


💩💩💩
💩🏃💩
💩💩💩
トレス絵持参してきたやつに嫉妬しながら下手な絵描き続けて
ネットに触れて急にそれっぽく仕上げる手法を知って花開くのが現代の絵師
SNSで伸びてるのでも塗りで誤魔化した下手なデジタル絵多めって印象だな
記事にまとめられてるのはそのレベルにすら行けてない連中だけど
そこから才能で世の中の上澄みに入れるかどうかの判断が成される
絵画とか描くんか
裕福な子は全力で練習できるが、貧乏な子はバイトをたくさんしないといけないので練習時間が少ない
絵画教室は昔からあるんじゃね
シニア向けなイメージあるけど
才能の差は残酷だ
下手な絵描くよりこうやってお気持ち表明してる方がポストの伸びいいしなw
着物を選ばずPCをねだってたな
そういう風に全てが絵に繋がるのよ
これだわ
絵師様が絵を描けない奴らを「無産」と呼んで馬鹿にするような行為のことだぞ
自分はこうってのを全員そうって置き換えてる連中
絵ばっかりで知能が無いわ
絵を書くことは別に金持ちのものではない
反AI陣営が絵師と物書きと声優に分かれて三つ巴の内紛やってて見所沢山なのに
単純に裕福な人が多いと思うのは裕福側の人間なだけでは?
ボール遊びしてるだけの無産様よりも神絵師の方が偉いからな
この一文だけで人となりが手に取るようにわかる
描かける描けないとかフォロワー数がとか、それが一般人より多いから自分たちは嫉妬されて非難されるんだ〜とかそういう態度が調子こいたバカに見られてる、んで「中堅前後のセミプロ、アマチュア」にやたらこの手の絵師が目立つから目につきやすいけど同じ絵師の立場で非難する人間はそうそういない
よくいるバイト代ではじめて楽器手にした~って層は大成しないの?
だから自分のことを特権階級だと思ってるとか言われるんじゃないの
インターネットお絵かきマンという趣味が他人にひけらかすことで完成する趣味だからそういう風にゆがむ人も多いんだろうけど
楽器と比べて敷居が低いよな
そもそも手描き絵師がAI絵師の事を「無産」と呼んで批判しまくってる時点で特権階級意識バリバリだからな
あぁやっぱり絵師様は描けない奴らのことを「無産」だと思ってたんだっていう
革命家も高等教育を受けれる裕福な子が多いよな
毛沢東は豪農だし、チェ・ゲバラも裕福
そこから逃げると一生上手くならないしカボチャくんみたいに40代になっても絵描き羨んで呪詛の声呟き続けるオタクになる
稀に大成する
圧倒的な才能がある場合
大半が実家寄生のこどおじ絵師()だよ
インターネットお絵描きマンは成功してないから別枠
漫画編集者って言うんだけど。アニメなら制作進行。
みたいな話だな
絵師とかいうニートモドキとは階級が違うw
最低でも安物のiPadないとカラーイラストは厳しそうだね
確かに子供のうちから油彩や豊富な画材に親しんで、五美大を目標に生きてたら金は際限なく要る
一般的に言われる絵師全般デザイナーイラストレーターはなーんも関係ない美大出てもいいし出てなくたっていい
絵描きと絵師の違いを具体的に説明してくれ
たとえば誰以上なら絵描きとか
生頼範義が絵描きでかかげが絵師
芸術とかその方面で名を挙げたいとか継続したいならその通り
ほんま金持ちの道楽やで
定義はどこだよ
一人で連投し過ぎだろ
どんだけ絵師憎しでコンプ爆発させてんだよ
楽器やら教室やら必要だし
イラストレーターなら芸大行かなくてもなってる人のほうが大半だろ
展覧会等で自分の絵を売るのが絵描き
他人から依頼されて絵を描くの絵師
金持ちの家に生まれたやつなんて数人程度だし
その割合は普通の学校に帰っていた頃のクラスの連中ともあまり変わらんので
絵師として成功するかどうかの要素に金持ちかどうかはほとんど関係ないぞ
もちろんあまりにも家が貧しすぎたり虐待がひどかったりするとなるのは難しいかもしれんが
それは別に絵師に限らず全ての職業においてそうだろうし
1番目は絵描きじゃなくて画家だろ
画家も絵師も他の絵を仕事にしてるやつまとめて絵描きや
反AIさんはAI朗読劇に凸って公演潰しでもやってろよ
「声優さん、AIではなく反AIに仕事を奪われる」って言うの楽しみに待ってるからw
絵でも他の分野でも、ただ好きで続けてたら上達したって人がほとんどだろ
何もしなかったせいで何もできない人間に限って他人は何か裏技使ってると思ってるよな
イラストレーターは凄いと思うわ
数日に1枚の絵で生計立てる生活なんてマジできついと思う
やっぱ相当好きじゃないと無理だろうな
君みたいな頭おかしい人の真似するわけないじゃん
君はちゃんと勉強して仕事についてください
いつまでこどおじやってるんですか?親はいつまでもいるわけじゃないですよ?
正直昔よりAI使い始めた今のほうが稼げてるし
実際に凸ってる反AIのお仲間のことを悪く言うなよ
コレ。第一線で活躍してる女性声優とかに多いよな。実家が金持ちだから。
イラストレーター専門学校に行かせてくれるような家は大概金持ってる
ただし絵は転用範囲が割と広いからそこで当てればお金持ちに
ツール類もアナログデジタル問わず、情報も揃ってるから金持ってるかどうかは関係ないね
敷居も低いし、独学もいるから
後は努力と才能じゃない?
本気で努力し続ければ、仕事に出来るかは別として
確実に絵は上手くなれるよね
でも金を稼ぐとなると・・・いや金を稼ぐのも楽な時代かもしれんな
今の30代以上と10〜20代じゃ環境が違いすぎる
ただの気のせい
年収層別の割合が大して変わってないので
しかも税金は上昇しているという
お前はインフルエンサーとかマジだと思っちゃうやつ?w
SNSのキラキラしたものしか目に入ってないみたいだな
ちゃんと現実みなよ
アニメ、萌え絵を美大行ってまでやらんやろ
君は多分ジジババを計算に入れてない
だから生成AIは無断で他人の絵や写真パクってきて作られたんだよ
音声なんて声優の声勝手に使ってるくせに合法だとか抜かしてる状況でよく言うわ
そもそも金払われてないのにw
まあ絶対そんなこと自己申告はしないし「努力です」って言うだろうから不毛だよな
ネットのおかげで、ゴッホの時代よりは稼ぎやすい環境になったのは確か
昔は技術があっても、それを金に換える力がなかったら、生きていけなったからなあ
じゃないと売れてないのに続かないからね
他はコツコツ身銭を切ってって感じだわ
定年後世代入れても、インフレ税金増等々で大して変わってない
変わったというならどのように富裕層が増えたのか数字で示して
勉強サボって絵描き続けて漫画家になった人もいるんで…
貧乏人はドラゴンボールとかセーラームーンの絵をチラシの裏に描いて育つのよ
〇〇県出身は全員こういう奴!〇〇が趣味なやつは全員こういう奴!みたいな極端な発想の奴は気をつけた方がいい
児童のいる世帯の所得の平均は700万超。世帯1000万くらいあって極普通。1985年は500前半。物価や税の負担率上昇を考慮するとトントンかちょい増しくらいか?
とか言っちゃう世界で、親がある程度余裕のある家庭じゃないと無理だったからなあ
負けないように頑張ってくらはい
つうかタイトル釣りだろどちらも友達にはとか但し書きして圧倒的だとか書いてないだろ
道楽が許されるような裕福な家庭が多いのは当たり前
そもそも学費自体も普通科より断然高いが
堅実なキャリアを選ばなくても許されるような家
子供の頃から異常に紙に落書きしてられる時点で少なくとも貧乏では絶対にないけどな
で何故か絵師は特権階級なんかじゃないって反発するのがワラワラ湧いてきてお察しというか
お絵描きに能力全振りしすぎて最低限の読解力もないのが大勢いるんだなあと
専門学校の時は遠征費や外食も多い飯はコンビニばっかまぁそこそこ裕福な奴ばっかだったぞ
貧乏人に同人活動とか無理だしなぁ
その時点で違うって即わかる話
広告に関しても本当に上手かったらSNSで数千なんて当たり前だし、ファンが500人もつけば生活は安定する
見てる連中は無料なんだけど不思議な世の中だよな
このポストが言ってる絵描きってのはイラストレーターとか、ちゃんと美大とか言って勉強してる様な人達の事だろう?
身の程知らずの低学歴のバカが勘違いして噛みついてるだけだよ
SNSの議論は大抵これ
今日の飯にも困る生活してたら絵なんか描いてる暇ないとかそういう話やろ
貧乏人は悔しいだろうが事実はかわらん
そのレベルの貧困こそ滅多に見ないだろ
実際の芸大生は高校生でそこそこ稼いでるような奴が2割はいるもんだ
そして残りも割の良いバイトで短時間で稼いでいたりする
いらすとれーたーせんもんがっこうだって親が貧乏だったら行けないよ
だから今日の飯に困ってても描いてるやついるってことやん
なんで否定されてる側に立ってんのお前w
裕福で余裕がある方が成功しやすいってだけ
ホントに困窮してたら絵描く事も出来ねぇ
いるいないの話をするならそりゃゼロではないやろアホなんか
くっそ広いリビングとくるみ割り人形置いてあったもん
子供の頃から本はいくらでも買ってもらえたらしくて恵まれてたってさ
人生の立ち上がりの速さに周辺環境は絶対あるよなあと思う
こう自分の思い通りにしたがる人いるけど
さっさと原画に上がりゃいい
はえー人は一年でそこそこ食えるようになる
親からしたら期間限定のこどおじこどおばを抱えてるようなもんだ
東京藝大さえも90万円
実際作家に会って感じるのは完全に才能の世界やけどね。
あきまんだって今は亡くなった北海道の僻地出身だったりするし。
クリエイターになれなかった言い訳をいちいち探すから君らは何にもなれなかったんだよ。
また浪人かな?
自分の周りで「金持ち出身の人が多い」「ギリギリの人が多い」なんてそりゃ普通にそう見えることもあるだろう
なにやるにも裕福なほうが有利だけど、紙とペンで始められる絵は裕福でなくてもチャンスあるから貧乏がゴロゴロいて普通
渡してるなどデッサンとは何かを教えてくれる人すらいなかったせいで、立体的に対象物を捉える訓練を始めるのが遅れ40代後半でようやくデッサンの意味に気付いた。まったく手遅れだった。
その上にパソコンを使える環境、スキャナーやグラフィックソフトを使える環境も必要でそれらの教本も必要。
これらは貧しいと手に入れるのが困難。
しかもこれだけ揃えてスタートラインに立っただけ。
これでも豊かさは関係無いと言えるか?
誰も「豊かさは関係無い」なんて言ってないけど…
ハタショ系のズレやな
どちらかを「正解」にしないと気が済まない人の議論やなw
金持ちが有利なのは相関関係でしかなく、絶対的なものではないから貧乏出身も多い
「趣味は絵を描く」が1番しっくりくる。
美大は画塾に通って対策しないと受からないからね
バイオリンやピアノは裕福じゃないとできないから差ができる、食えるのも一握り
アナログなら画材
デジタルならパソコンや液晶タブレット
どれも高いよ
おまけに精神に余裕がなきゃ絵なんて描いて遊んでられんはず
成功してる絵師はちゃんと基盤があるある程度裕福な人です。
反発してるのは自称絵師の底辺勘違い君たちです。ゴミでも書ければ絵師と名乗れるメディアだからね、Xは w
油絵の具、一本1300円したよ
違います
生成AIさわって今まで自分がしてきた事は全て無駄だったと悟ってプロンプト研究にのめり込むのが正解です
完全に神様からもらった才能やろ
ずっと下手くそな絵を描き続けてる人らはなんなんやって話
毎日投稿してる下手くそな絵師たちの絵が全く上手くなってないもの
20年以上昔だけど俺は工学部だったけど紙に描いた絵でポートフォリオ作ってゲーム会社に就職して就職してから3Dとか無理矢理おぼえた
アナログなら同人系のイラスト描く人の間でコピックっていうマーカーが流行ってたんだけど、高かったな
色数を揃えないと使えない感じがするし
思考底辺同士がどうでもいいことで
しなくてもいい諍いを起こして
それを世界にばらまいてる
楽器のような高価なツールもスポーツをやる体力的な才能も要らん。
親や家庭の事情でゲーム機も買って貰えないような奴が幼少からチマチマ描いて描けるようになっただけ。
美大通ってない絵描きはほぼ貧乏だよ。
今はパソコンとペンタブあれば無限に描けて金かからないから貧乏でも努力次第で余裕だろ
ゲーム機も買って貰えなかったから家ではひたすら絵を描く事くらいしか娯楽が無かった
親が俺にしてくれたのは裏が白いチラシを集めてくれる事くらいだったわ
反AIが内輪揉めする意味がわからん
完全に利害がいっちしてるだろうに、ただのAI派とかが煽ってるだけだろそれ
それを平等に社会に還元するのがAIシステムよ
これによって誰でも簡単にエチチ絵を描けるようになった🍄
所謂有名な芸術家達ですら生前は全く評価されてなくて貧乏だった人なんていっぱいいるし
これ
子供の頃からピアノとかバイオリンやらされてたなら裕福もわかるけど
紙とペンさえあればできる絵描きに裕福かどうかって関係ない
その理論だったら有名な大学に通えるのは金持ちの子供だけだし、大企業に就職できるのは金持ちの子供だけと言ってるのと変わらんと思う
実家が太いと趣味の延長みたいに続けられるのが目立つだけやろ
寧ろ絵師とか設備投資&維持が少ないから趣味やSNSを使った副業とか
貧困層こそ手が出せる数少ないクリエイティブ系の趣味・仕事やろ
彼は自分の努力不足を認識してしまうと逃げ場が無いから成功者の「運」を叩くしかないんや
だから立ち位置によって「金持ちばかり」「貧乏ばかり」と見えて普通
これの間違いは狭い視野で「ほとんど金持ちだよ」と言い切ったこと
そりゃあ貧乏勢から否定のポストがある
金持ちなんてほんの数パーセントしか居ないのにマンパワーで物量熟さないといけないイラストレーターって職業が金持ちのわけないだろ少しは頭使って考えないと
俺もそこそこ描くけど子沢山の貧困家庭出身だよw
あれこそ生活に余裕がないと無理
親が甘やかせてくれてるとしか
育ちのいいチューバーとかウケるんか?
目に入ってくるのは人生投げ捨ててるような連中ばかりだわ
絵描きの環境が比較的安価で整えられるようになったことで
絵を描く機会が増えた。だから裕福とか関係なくなってきた。昔は知らない。
同じ環境で自分たちより余裕が見える人間は全て金があるからで一括り。
絵
描
き教室
親に絵心あったり近所にやたら模写が上手い兄ちゃんがいたりして幼少期から自然とお絵描きに触れる環境が大事
クラスでちょっと進歩的な家の子はマイコン持ってたりしてたけど普通のお絵描き好きは自由帳にラクガキだよ
おもちゃもゲームも買ってもらえないしインターネットもないからラクガキする時間だけはたっぷりある
絵は幼少期とか関係ない
少なくとも中学高校から始めても
プロレベルになれる。今はネットがあるから
成長も早くなってきた。
大事なのはモチベーション下げずに
絵を描き続けられるかどうか
自己肯定感気にしてるのか
なぜ気になるのか
それは承認欲求から来てるな
回りくどく冷静装ってるが
日本らしい静かなるハラスメント予備軍
昔は中学生くらいまででお絵描き卒業してない奴はほぼほぼキチガイ扱いだったぞ
誰にもみせずに延々ノートを積んでく人間だけが続けてたもんだが今じゃネットで人に見せる欲求が満たされるからいい時代になった
そのぶん誘惑も多いけど
それな
オタク絵ってジャンルが一般人にやっと浸透してきた感はある
イラスト系の専門学校に通うのが裕福っていうならそれはそう
目指してるレベルが低いからそれ以上伸びないだけ
大事なのは向上心だ
裕福だよって言ってる人は画家の事を言ってるんだから間違いじゃない
絵師とか言ってて「画家のことだ」は通らないだろ
Xのアカウント見た感じそっち系の人間だし
いまダイソーで安価に画材入手できていいぞ
紙に描くとか、型落ちiPadやらで描くとかなら収入は全然関係ないからな
雑草だろうけど
イラストレーターやデザイナーは美大出とかで、家に理解や財力ないと無理だから
まあどっちの言い分もあってるよ
労働させられるの?
絵が上手い子はバイトできる年齢にはもう大体完成されてるでしょ
バイオリンは3歳で始めないとレイトって呼ばれて馬鹿にされる
ピアノもうちの子3歳になっても習わせてなかったから周りから大丈夫?聞かれた
これ別に変な特権階級とかそんなんじゃなくて、外国人がどれだけ日本語ペラペラでも明らかにネイティブに聞こえないのと同じ理屈
才能にしては「まあまあ描ける」の人数が多すぎるんだよ
才能の神絵師もいるけど努力でも上手い絵師になれる
絵師界隈にいると下手くそな子供が講座とか見て練習して数年で上手くなるのゴロゴロ見る
その「ググって描き方調べたり、pixivとかの無料講座を見て練習する」「もっと上手くなる方法を調べる」をするかどうかの違い
あと本人が描くのが好きでやり続けるかどうか
金になる絵を描いてるうちは三流、見向きもされない絵を死ぬまで続けて二流、死んではじめて評価されてようやく一流よ
絵師って言われるような存在は子供の頃はチラシの裏側やノートに落書きしまくってたような奴らだ
絵師なんて言うから勘違いされやすいけどただのインターネットお絵描きマンだからな
感性や道具や学習機会は充分得られて市場があるから才能あれば世に出れるのでハードル高くないんじゃない?
金持ち有利ではあっても金持ちじゃないと勝負にならないでもないし貧乏人の感性で個性がでる事もあるとか
美貌やフィジカルじゃなくてセンスや熱意は数が多いほうに表れやすいんじゃない?
画家だと全く話は変わっていいものに触れるのは金持ち環境が断然有利になりそう
絵師ごときで特権とか気持ち悪い事思いつくんだねw
絵師の特権てなんだよw
SNSでチヤホヤしてもらいやすいことか?w
辞めず続けた人が何らかしら評価されてるだけ。
それはどんなことでも。 才能が有ってもやめたら”そこでお終い”なの。
ブランド服着てる女性声優のほとんどは裕福な家庭出⇒◯
キャンバスに油絵書いてるような絵描きと
ファンボックスの二次創作で食いつないでるような絵師とじゃそりゃ違う
底辺だとかメンヘラだとか自分を蔑むけど学歴だとか見栄みたいなのを同時にアピールしてんのよな
価値観も自尊心も整理できてないの察せて面白い
金儲けのためという動機で始めるやつなんてごくわずか
金稼ぎたかったらもっとも他の事するだろ
無産ガーとか言ってるのは間違いなく底辺絵師
天与の才があっても格差社会に阻まれてチャンスをモノに出来ない不都合な真実から目を背ける悪の資本主義も悪いよ
貧乏な絵描きはそもそも存在すら知れないだろ。そういう学校にも行かずひっそりひっそり描いてるだろうし
普通に裕福やろ
普通にバチクソ怒られるし人格否定もされる
わいの親はそういうのに理解なかったからな
それでも隠れて描くんや
碌に給料を貰えないアニメーターはそもそも一人前の仕事が出来て無いだけなのでは?
うちはおかんもおとんもアニメーターだけどこないだの記事の数見てこれだけしか描けないのは大変ねって感想だったし動画から抜け出せないなら当人の腕の問題だから仕方がないわ
別にすごくも特権でもないんだが
昔と違って楽に見栄え良くなる素材も溢れてるしネットには描き方講座がゴロゴロあるけど、昔は有料素材買ったり探したり本屋でデッサン本買わなきゃ上手くならなかった
描き始めて2年ぐらいで上手くなって追い抜くやつ多くて今から描く人羨ましいわ
誰でもできるようになることを勝手にすごいと思ってるのが変
まとめサイト見てる時間で練習すればお前も半年後には絵師や
あいつ等マジで貧乏ばっかで執念で描いててあそこまで腕上げてるんやぞ
残念なことに頭は裕福ではなさそうだな
ガチ貧困は生活費や学費に消えるからやっぱり貧困層で絵師はハードル高いと思う。そもそも絵師になろうって志すのがアニメやまんが、ゲームからの娯楽の延長がほとんどだし。今どき新聞取ってないからチラシすらレアアイテムだし。
逆も然り、お互いの努力が想像できるからな
特権だの言って妬んでるのは何もないヤツだけだろ
ただ漫画やゲームなどの娯楽の延長であることが多いから、オタク趣味の方に金が流れて結果貧乏はあり得るかも。
アニメの絵を描いてるやつらが裕福かは知らんけどそういう仕事につけるだけの余裕がある時点で少なくとも貧乏な家庭じゃないわな
意外と知られてないのが漫画家やイラストレーターに農業出身者が多いこと
別に豪農とかじゃなくて普通の農家
農繁期は農業やってそれ以外は画業っていう兼業が結構多い
要は兼業農家の出稼ぎみたいなもんやな
家とか関係なくめちゃくちゃ絵が好きで絵を描き続けてて、親の反対を押し切ってまで絵の道に進む人
家が裕福で幼い頃から英才教育を受けて必然的に一定以上の実力を持って当然のように絵の道に進む人
佐野と勝海は
親が金持ちだよ
金がなくても描ける、逆転できるのが絵や漫画、誰でもペンと紙があればいける平等性こそ絵の真骨頂
そもそも「大量に絵を描いてきたから」というのがもう金持ち寄りのセリフだよな
貧乏人は貧乏暇無しで努力をする時間なんてないし
女である時点で資産家みたいなもんだしなぁ
男の場合は雑魚寝している家族に仕送りする為に働きだすのが普通だし
美大音大の女子比率とか、つまり手堅く稼げる学部を最初から考えてない事の現れだしな
特権意識と特権自体の区別がつかない頭でも
そうやって自信満々にいられる所とかはまさにある種の特権だよなぁ
腫れ物扱いとも言うが