• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「とにかく量をこなせ。
量が質を生む』




B073RGXC8L
トム・ ピーターズ(著), 仁平 和夫(翻訳)(2000-03-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.1



  


この記事への反応


   
効率厨が文句言いそうだけど、
経験値を稼げて、
その仕事をするための効率良い方法を身体で覚えるには
やっぱり試行回数に尽きると思う。
フロムの死に覚えゲーと同じ。


量をこなす=継続して努力し続けるだもんね

色々な経験を積むことで、要領が良くなり、
要領良くなったことで時間に余裕が生まれる。
よってひとつひとつの質が良くなるってことですか

  
4月から新部署なのでこれを胸に刻んで働きます

筋トレと同じですね

まずは黙って量ですよね!

これよねぇ
若い頃は、最高のひとつを求めがちだけど、
同じ時間かけて100やったほうがいい。
20ぐらいで最高のひとつのクオリティ超える。




いきなりの初見プレイから
ベストのやり方は無理なように
何度もトライアンドエラーする事で
効率良くなってくんだよね
無意識に要領を覚えるというか






B0CP21CDS9
カプコン(2024-03-22T00:00:01Z)
レビューはありません







コメント(216件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:01▼返信
マジ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:03▼返信
量をこなせばできるのは猿でもできるから………………………………………………
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:04▼返信
何度も失敗するのを許容して貰えると思ってるのがちょっと・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:04▼返信
残業嫌だし効率化したら仕事増えるから、
そもそも量をこなすのが嫌とのことです
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:05▼返信
所詮猿なので
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:06▼返信
それでも1.2年レベルだろう
そこで質を無視してたら成長しないし効率的な仕事も学べない
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:08▼返信
よく「効率良く仕事すると仕事が増える」ってコメントよく見るけど

お前そんなに仕事できるのかよ
と鼻で笑う
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:10▼返信
大抵は失敗しながら量をこなしてると首になるんだが
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:10▼返信
ビスマルクの愚者は経験から云々ってニートや怠け者の戯れ言だからね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:11▼返信
人による

以上
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:12▼返信
>>8
そら学習しない成長しないのは斬られるでしょ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:14▼返信
まず責任を持て
失敗したら謝れ
言い逃れするな

「日本の政治家みたいになりたいのか」
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:16▼返信
時間内で無駄な事して
ドヤ顔で残業する
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:16▼返信
これよく言うけど、とにかくやるよりも、何故やるかを前提に量こなした方がいい。なんとなく量こなしてもダメ。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:16▼返信
>>7
まあ仕事できない奴には分からない感覚だよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:20▼返信
昭和で止まっている老害上司がこの考え方で自分が体壊してまで働いている。部下もそうすべきって。下に就けられた部下、みーんな体壊すかその前に辞めてった
令和になって色々会社の方針が変わった途端に下に誰もつけない&早期退職者様の閑職コースになったよ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:21▼返信
何も考えずに量こなしても意味ないが
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:22▼返信
>>15
教えてもらったらまずメモを取る。
一回失敗した事は2回しない事を心掛けるといいよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:24▼返信
>>14
ただ量をやらせても不満やマンネリで成長が遅れるしな
先にどういうものか少し示したうえでやらせると少しでもやる気のあるやつなら勝手に覚えていくし
学校教育ってのもよく考えられてるものだと思うし基本はやってみせ言って聞かせてなんだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:24▼返信
>>18
常識だろ
そんなことを心掛けてるとか誇られても己のレベルの低さを誇示してるだけだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:25▼返信
これ勘違いしてる奴多いけど
まず量をこなすってのは必須条件みたいなもので
まずは量をこなせ、質云々はそれからだ って話なのよね
つまり量をこなせない様な奴は質なんて上げれないってことなんぼだよ
これはいろんな職業の達人が口を揃えて同じ事言ってるからほぼセオリーなんだろう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:25▼返信
>>17
それな
クオリティを上げる努力をしながら仕事をしないといつまでも質は上がらないんだよね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:26▼返信
>>20
仕事できないって言うから教えてやったのに

お礼も言えないなんて仕事できない以前の問題だな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:29▼返信
※18
俺のドチャくそ仕事のできる人はメモを取るなと教わったけどな
メモを取らないで覚える習慣を身に着けろと何回も言われたよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:30▼返信
>>15
鼻で笑われた奴が我慢できずに絡んできた
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:30▼返信
ちまきのコメント通りだろ
お前らは言い訳ばかりして自分の仕事用の攻略サイトが充実するまでは働かないんだろうけどw
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:32▼返信
社会人4,5年やってたら気付くんだけど「こういう独りよがりな自己啓発系の本の内容は役に立たない」
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:32▼返信
>>24
そういう人は職人関係に多かったね
でもそんな人とは頭の出来も違うし世の中のスピードも変わってきたからこっそりきっちりメモは取ってたな
メモして見返せば嫌でも覚えるし
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:32▼返信
※26
だって俺は軍師だし
お前らみたいな働きアリじゃないし
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:33▼返信
>>26
ニートはこういう話題は避けるからここにはいないと思うよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:33▼返信
※26
ネタで作られた攻略サイト参考にして、それで失敗してキレそうなタイプだ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:36▼返信
>>29
想定がただの新人ていうより頭でっかちのボンボンタイプみたいなものなのかもな
やってる作業が非効率的に見えてもすぐにカットじゃなく
まずそれをみんなと一緒に大量にやっていかないと見えないものもあるからな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:37▼返信
これに感銘受けるやつがおかしいだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:38▼返信
下手な見積もり数うちゃ当たる
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:39▼返信
>>2
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ…とは言うけど個人的に愚者が全体の9割だと思ってる
あとは自分が賢者だと勘違いしてる愚者もそれなりに

世間一般では難易度高いとされる資格取って仕事してるけど、ぶっちゃけ自分の業界もそこは大して変わらんと感じる
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:40▼返信
※24
はっきり言ってその人無能
どんだけ周りに迷惑かけて仕事してきたんだろう
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:41▼返信
うん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:42▼返信
足し算を1000回やろうが微分積分ができるようにはならない
質の高い仕事と、仕事のレベルの高さは別
どちらが給料に影響するかと言えば仕事のレベル
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:43▼返信
一発のツヨイスリケンを投げてはならぬ。千発のスリケンを投げるのだ!って言うじゃん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:43▼返信
>>4
マジそれな。
趣味の事だけは当てはまるわ。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:44▼返信
>>24
人間の記憶は時間経過で劣化するんだから再現性が担保できねえだろ
お前は記憶力低い上にそんなもん間に受けてるからダメなんだよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:45▼返信
>>13
ソレが正義。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:45▼返信
>>38
そもそも、与えられた仕事をやることは努力ではない
ただの仕事
給料に対する労働

出来ないことを出来るようになるには努力が必要だよ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:45▼返信
量をこなすことでパフォーマンスが上がってくのはその通りなんだけど、上司やクライアントの期待する水準でできるようになるかはまた別問題なので、壊れない程度に頑張って下さい
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:46▼返信
>>38
量こなしてフィードバック受けてこなきゃ質は上がらねえし、給料に直結するかどうかはKPIによるだろ
これに関してはまず質だ!って言ってるやつ皆無に等しいからお前が間違ってんのよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:47▼返信
社内向けの仕事なら多少目をつぶってくれるだろうけど社外相手にミスはできんだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:48▼返信
>>45
お前、読解力無いな

まずは質のなんて言ってないよ

量ををこなしても、こなしてる仕事の質が上がるだけで、新しい事が出来るようになる訳でもなく
労働者としての価値は大して上がらないって言ってるの
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:48▼返信
だからって
右も左も礼儀すら教えられていない新人の教育を
社外の取引先に丸投げするのは勘弁な!
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:49▼返信
仕事の種類や会社によるからなんともって感じではある
営業とかなら仕事の範疇で特にそうだろうけど、技術系だとそうもいってられないし自主努力が必要になるし
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:50▼返信
ワンオペはエースへの道だった!?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:50▼返信
コレさー、量をこなす間にどうしたら良いのかを聞いたり考えたり出来る人じゃないと前には進まないよ?思考停止で言われただけのことを量だけこなしているだけでは書いてあることにはならないよね。ていうか、こんなの本を読まなくても分かるでしょに。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:50▼返信
糞馬鹿派遣が100繰り返しても同じミスを繰り返すから
このめびうすの♪輪から逃れ♪られなくて♪
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:51▼返信
まずは失敗してもドンマイと言ってくれる土壌が無いとね。
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:51▼返信
コンサルが好きそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:52▼返信
>>46
そもそも量こなせないペーペーな奴がいつもの3倍の時間かけて成果物出そうが大して質はあがんねえよw
さっさとプロトタイプ作って社内でフィードバック受けるってことを繰り返した方が圧倒的に質は高くなるだろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:54▼返信
確かに回数あたりで効率上げるのも大事だけど効率よく効率を上げるには経験が必要っていう。
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:56▼返信
>>53
それと本人のそれなりのやる気かな
その両方の環境を維持することが管理の仕事だろうね
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 07:57▼返信
※41
記憶力低いのはお前みたいにすぐノートに頼ろうとするからだよ(笑)
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:01▼返信
これをやると、上からは2倍やれと言われるんだよ
非常に危険
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:01▼返信
仕事のできない奴ほどメモを取ろうとするんだよな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:02▼返信
経営側からすると非常にありがたい文言だなww
給料同じで数倍働かせることが出来る
効率が良くなって会社は儲かる、支払う給料同じだし
いや、もっと下げても大丈夫だろwww
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:03▼返信
>>1
経験値を積んでレベルをあげとけ。低レベルでも効率よくクリアできるのは、高レベルをあげた経験のある2周目以降だから。初回からできるのはごく限られた連中だけだってことだね。
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:03▼返信
※60
シャルティア・ブラッドフォールンの事かあぁぁぁぁっ!!!!!w
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:04▼返信
>>58
メモを取れば記憶力が低いってのがロジックなさ過ぎて意味がわからないし、記憶力の高低関係なく、記憶は時間経過で劣化するってのは医学的な事実だからメモで担保するって当たり前のことだろ
お前が言われたこと一語一句覚えられるなら話は変わるけどそうじゃねえよな
人に言われたことなんて副詞一つ変わるだけで意味が変わるもんだからライブ感あるメモを残すのは有効なんだよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:05▼返信
そもそも>>24の日本語がすげー怪しいんだが。
>>36>>41>>58
もしかしたら24の先輩/上司は天才かもしれないし、サバンかもしれないし、それとも無能かもしれない
でも一つ言えるのは、新人を教える立場としてはそれはいかんだろと思う。遺憾のE~!遺憾のE~!遺憾のE~!
なあ?>>58
「職人気質の『見て覚えろ、ノート獲るな』」みたいな事が昨今良く言われるけど、ただ単に職人とかはEQも人に教えるのも下手な人種ってだけだったんだよね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:06▼返信
自分なりの形を見つけるしかねーよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:07▼返信
多くは質の高い仕事したいなんて思ってねえだろ
楽したいだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:08▼返信
社員ならそれでええわ
経営側で量貰うようになるまでが大変だし量貰ったとして安く受けたらそこで終わる
当然最初に質が悪けりゃそこで切られる
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:09▼返信
>>3
報連相はそれを防ぐためにある。とりあえずやってみて、致命的なことをなる前に報連相でストップをかけてもらう。あるいはフォローをしてもらう。そうやって経験を重ねるんだよ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:13▼返信
この手のことを言うとバカはすぐ極論で言い返そうとするよね
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:13▼返信
質も量も長さも太さも固さも一級だけど?
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:14▼返信
>>70
この手のことを言う時点でバカなんだから別にいいんじゃね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:16▼返信
>>56
まぁバランスよなぁ
量だけ増やせばいいか逆に量なんていらないかみたいな1か0かではなく
最初は何がいるか要らないかもわからないから詳しく教えてもらえたり即理解できないなら学ぶためにいろんな仕事をあんまり嫌がらずに引き受けてみるみたいな
半死半生ぐらいまで働き続けて見えるものもあるのかもしれないけど全員に求めるものでもないし
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:21▼返信
当たり前のことをドヤ顔で言ってるだけでワロタ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:21▼返信
>>1
つまり学歴トップで優秀なはずの官僚がことごとく間違う理由がコレ。絶対的に経験不足。
官僚なんて続ければ続ける程嘘を吐き国民議員騙すテクニックばかりが伸びていくクソ職業。だから学生から取るなしかも無能で詐欺師な文系から取るなって言ってるの。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:24▼返信
低質な仕事の量だけこなしても意味ねーだろ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:25▼返信
習うより慣れろとか昔から言われてることやろ
結局そこに行き着く
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:25▼返信
目立つ成果の上げやすい質の高い仕事というものを求めたい気持ちはわかるけど
発言力や地位が高いほど地道にな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:26▼返信
>>60
右から左へ全部メモしてるやつで仕事できたやついた試しないわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:27▼返信
>>2
世の中は何年運転しても信号の変わるタイミングすら読めないバカばっかりだよ
ハンドル握ると10代のアホガキになってしまうのばっかりだよつまり、熟すだけでは駄目なんだ。熟せば熟す程、余裕が出来るはずなので、全体的に見渡せるようリソースを振って行けるように努力しないと駄目なんだよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:28▼返信
出来れば残業時間を増やさず残り時間と戦いながら量をこなせるようになった方が
ダラダラ帰れなくなることが正しいわけではない
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:28▼返信
だから日本の生産性は低いんだよな😅‪‪
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:31▼返信
>>38
でも世の中不思議なもんで
足し算1000回の方が微積使ったより正確だったり
成果になってたりしてそっちの方が評価される面もある
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:33▼返信
漫然とやってたら意味無い
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:33▼返信
>>62
一流企業に入ってベテラン社員様に育ててもらう。これに尽きるよ。
Fラン企業で馬鹿に何教わっても無駄。教えてくれないまである。

一流企業には「派遣社員」としてなら誰でも入れる。竹中さんありがとう。万人にキャリアを積む道を開いてくれたね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:34▼返信
※82
質の高い仕事やものを作ろうとすると量の仕事が必要だって理解してないのなお前

例えば工業製品の開発や生産なんて量の仕事の極みだろうに

日本がモノづくり大国で質が高かったのはこのトライアンドエラーを大量にやってたからだよ
今はお前みたいなのが増えたから衰退してるわけだ(笑)
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:35▼返信
>>83
こういう人がEXCELの検算させるんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:36▼返信
速くするべき仕事とじっくりする仕事
どっちもあるでしょ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:37▼返信
でも攻略Wikiが無いから新卒はすぐ辞めちゃうじゃん
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:39▼返信
完璧主義きどりで最初からやらないやつは一番雑魚
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:40▼返信
>>86
その結果、世界と比べて生産性はどうなりましたか?笑
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:40▼返信
若い時の苦労は買ってでもしろってやつ
老害の戯言だと思ってたけど真理でしたわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:44▼返信
いえ、ちゃんと頭使ったうえで量こなさないと意味ないです
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:47▼返信
>>89
動画で調べればいいじゃんのノリで仕事してるの多すぎなんよ
小学生でもわかる図解求められすぎてて、そこまでいったら、お前じゃなくていいよなそれみたいな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:49▼返信
大量にこなしてちゃんと上手くなる人と大量にこなしてるのに10年経っても同じの人いる
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:51▼返信
足し算を1000回やって正確な足し算が出来るようになっても微分積分は出来ないし
電卓やEXCELに簡単に置き換えられてしまえば終わり

単純労働をいくら繰り返しても、単純労働しか出来ない
仕事が出来るようになる「努力」は、繰り返し同じ事をすることではなく、新しいスキルや新しい資格を身に着ける事だと思うわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:52▼返信
完全に素人の考え方だね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:52▼返信
>>96
与えられた仕事をやることは努力ではない
ただの仕事
給料に対する労働

ここを勘違いして、努力してるのに給料上がらないと文句をいう底辺が本当に多い
キモすぎる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:53▼返信
所ジョージの名言みたいだな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:55▼返信
数こなしてるうちに言動が最適化されていくんだよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 08:56▼返信
>>87
え?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:04▼返信
せやな
1日8時間とか舐めたこと言ってる奴は成長しない
勤怠切ってからの頑張りで実力とその先の出世ルートが開ける
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:07▼返信
>>87
別計算でトータルチェックをするのは常識なのでは?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:09▼返信
新人とかで自分わからないのでじっくりやって覚えますとか言ってるバカ
マジで効果薄いから
新人が深い知識必要な作業は早々渡されないんだからスピードあげて数こなしていった方がマシ
片手間になるくらいやってりゃ周りも評価してくれて1段階上の作業くれるしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:09▼返信
まぁ業種による。スピード重視であれば身体が覚えるのは基本的に質(速度)に繋がって経験値になってくが
思考が必要な仕事はただ量こなして速度だけあげても質はそんなに上がらんぞ
速度早いのは良いがFBの手間多すぎて「浅いからもっと考えろ」と評価を下げる結果に繋がる
そういう仕事は無作為適当に量こなす事よりなにより、まず先に一個一個の質を高める事も必要になる
まず先に質を意識しないといけなくて量はその次って業種もまぁ全然ある
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:11▼返信
公務員になれなかったバカが努力して、給料上がると自動的に公務員の給料上がるシステム
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:11▼返信
※96
その為の土台を作る話だろ
前提がぬけてんだよお前は
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:14▼返信
>>1
ベテラン『とにかく量をこなせ』
新人『やりがいないんで辞めます』
この繰り返し
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:15▼返信
始まりから完成までの工程を考えながら数をこなせって感じ
アホは完成しか見ないからいくら量をこなしても無駄
OJTの時点で判別できる
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:18▼返信
勿論量こなすのは大事だけど、量だけこなせばいいと勘違いするようなこの言い方は言葉足らず過ぎる
量だけじゃ無意味でその量こなす一つ一つにちゃんと質も考えた結果が質に繋がるんだよ
アホが真に受けるっつーかアホに心地いい言葉なだけだろう。質が低いのは経験不足、
経験でカバーできるとか思えば自分の能力が足りてないと思わずにすむしな
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:19▼返信
>>24
記憶力に自信ないならメモとって振り返って改めて再実行した方がいいし、疑問点があるから後に質問した方がいい。記憶力に自信があるならメモは取らなくていい。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:21▼返信
>>107
4.5年かけて土台作るだけの話を語ってるのか…
頭悪すぎない?

1年目2年目が土台を作る話をしてるなら分かるけどさ
ここは、そういうやつしかおらんのか?
レベル低すぎるやろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:21▼返信
>>60
なんとなくメモとっててもあかん。読み直して考えるためにあるんや。
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:23▼返信
昭和までに量をこなして学べることはもうルーチン化算式化機械化されてる

輪島塗の職人になりたいなら頑固おやじの師匠につくしかないが
見た目は劣るが輪島塗と同じ品質と耐性を持つプラスチックの器ならCADで数時間で設計でき
仕様変更も小一時間の話
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:24▼返信
>>107
96の話でいうなら、微分積分を出来るようになるための土台は
微分積分を学ぶことで
足し算を正確に出来ることでは無いだろ笑
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:25▼返信
メモはその場では適当にとっていいんだよ
その後暇なときに見直したり聖書する習慣を付けろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:28▼返信
>>110
そういう実態のことって次のページとかに書かれてるもんよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:29▼返信
※115
ここにもアホがいたか
その前の算数が当たり前に出来なければその域にも達せないって話だろ
知識ゼロ近い奴程やれって話だ
だからお前はバカなのだ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:30▼返信
※112
最近のやつらが1~2年で土台作れるかよ
会社だって新卒やら新人やらは5年計画で組んでるくらいだぞ
個人的にも長いとは思うけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:31▼返信
メモると一言で言っても重要な事(スケジュール、やらなきゃいけないこと)だけメモる人は良いが
聞いた事全部メモろうとする子はメモを取るのが目的になってて結局教えた事が入ってない、メモも見直さない事多いとは感じる
メモを持って構えてる子って大体そういう子。必要な事をメモる子はそういう時だけ取り出してる
定常的にやる業務内容とか全部メモってもしょうがなくやって覚えた方が早いしな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:33▼返信
※24
その助言は君の足をひっぱる為に間違った助言を教えてるだけだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:33▼返信
作業の意味ややってる事の仕組みなんか考えながらやれれば早くなって量もこなせるんだが
言われた事だけやってる事に慣れてる子達にはそれが出来ないらしい

そしてだいたいそういう子ほど応用が利かない
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:34▼返信
>>115
お前が当たり前だと思ってることは教育の賜物だからな

生来の感覚で「そんなの当たり前じゃん」という前に
知らないという事を知らないと教導する立場にはなれんよ
微分積分も本来はそういう不知の知を深めるために存在するもんだ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:34▼返信
効率嫌い奴は負け犬ですね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:35▼返信
だいたいの人間は能力が低いので、数こなして普通に至る
そうしている間に、天才は少ない数で成功を積み重ねる
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:35▼返信
量をこなすといっても、60%くらいの完成度をいくらこなしても意味ない
95%くらいの完成度をたくさんこなして、やっと105%くらいになる感じ(いや良くわからん)
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:36▼返信
発狂してるやつはまず自分が「バカ」ということを受け入れたまえ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:38▼返信
>>118
アホか?
数をこなして質を上げる話だろ?
その時点で足し算は出来る前提やん
数をこなすのは足し算の正確性を上げて質を高めるためって話だろ?
日本語難しいですか?笑
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:40▼返信
※115
足し算を分かってないと掛け算が分からないし、掛け算が分かってないと(以下略
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:41▼返信
>>119
足し算の「質をあげる」ことに意味があるか?
足し算は出来る前提で数をこなして質をあげる話をしてるんだろ

足し算の質をあげる事が微分積分の土台になるとは思わんわ
こういうやつが低スキルの低所得者なんだろうなぁ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:42▼返信
>>129
だから、足し算が出来る時点で
足し算の量をこなすのではなく
掛け算や割り算にステップアップしてく事が大事なんだけど

このバカは、マジで話が通じないな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:45▼返信
量より質、質より和
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:48▼返信
※131
なんで小学生が解き方覚えて終わりではなく計算ドリルを延々やると思う?
できると言っても指折り数えてなんとか出来るレベルじゃ困るのよ
ステップアップは大事だし何時までも土台作りでは意味が無いけど、土台がしっかりするまで仕事をマスターするには相応の量が必要なの
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:49▼返信
経営者が奴隷を作るために言う嘘
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:50▼返信
>>131
5年かけて足し算を早く正確に出来るようになるより
5年かけて四則演算や連立方程式を出来るようになった方が良いよね

って事が理解出来ないから、スキルが向上せず低所得者のままなんだよな…
まぁ、単純労働をやるだけで報酬が貰える仕事もたくさんあるけどね…底辺だよねぇ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:50▼返信
いかにも日本らしい根性論
そして事故起こして全部現場に責任丸投げw
命かかってんだぞクソが
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:50▼返信
>>85
これホント人によるんだよ
賢い奴は数こなしながら欠点を見つけて質が上がるんだけどアホは考えずに数こなすから最終的に無能なベテランが誕生してしまう
考えてやれって言ってもアホはアホだかそれが理解できない
切りどきの見極めがマジで大事
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:51▼返信
>>127
お前じゃん
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:52▼返信
倍の価値を生む品質aってなかなか無いからな
倍の価値を生む数量bなら時間と人数で解決できる

企業が求めるものはいついかなる時もb、サラリーマンの鉄則
なぜなら
お前に給料払ってる経営陣や投資家は自分こそがaだと信じてるから
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:52▼返信
誤解してはいけないのが、数をこなすイコール脳みそ使わず手だけ動かせばいい、ではダメということ
どうすればもっと良くなるか、おや?と思うところは無いか、頭はちゃんと働かせとくんだで
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:53▼返信
PDCAも無しに数だけこなしてもなぁ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:54▼返信
メモの話あるが、仕事の内容を覚えられないからメモに残すような奴はどこにメモしたか、メモに残した事すら覚えてないからメモが役に立つ機会少ないぞ
「え、前言ったしメモってなかった……?」とメモってるのを覚えてるのこっちだけな事が多すぎるからメモする奴の信用できなさは異常。メモしない奴の方が大体物覚えいいよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:55▼返信
>>140
そんなことは上司のやること
疑問持たない方が仕事が早くなるのも数こなせば分かる

これは奴隷の作法だぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:55▼返信
>>133
バカだなぁ…
そもそも低レベルな仕事をマスターする必要が無いよ

そういう仕事は底辺がやれば良いんだからさ
さっさとステップアップした方が良い
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:56▼返信
※139
まだ研究職とかならaになることもあるだろうが、工場作業員とかだとaはまず無理だな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:56▼返信
>>142
それも数こなせばわかる

おおむねメモ取るやつの方が仕事覚える
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:57▼返信
>>145
それなのにaを向上させようとするバカがいる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 09:59▼返信
>>145
そういう底辺の話をしてるの?
工場作業員にどういう指示を与えて効率化させるって側の話じゃないのかよ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:01▼返信
それはそうだけど、ちゃんと考えてね
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:03▼返信
※142
>どこにメモしたか、メモに残した事すら覚えてない
だから自分はメモする場所を絞り、読むタイミングを決めてあるわ
メモ全部を何度も読み返すから、メモが増えてくるとそれだけで時間的にキツいけどな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:05▼返信
>>145
研究職も宮仕えなら所詮はb、大規模化して数で圧倒するから
個人で研究するよりミス見つけるのも早く発想の転換も早いだけの話

だけの話、なんていうけど近年はさらに単に組織としての強みだけでなく
法人組織があらゆる面で優遇される傾向が強いのでaを潰してでもbを優先させる
もちろん不幸な例も産むには産むが、数こなすとおおむねb優先が正しい
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:11▼返信
※143
それってホント奴隷育成だよな
上司がいなくなって奴隷が上司になる年齢になった時何も出来なくて詰むやつ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:14▼返信
※130
皆お前みたいに優秀じゃねーんだよ
最近の若い奴らは特にピンキリで酷い奴の方が多くなっていってる
そういう相手の話だからお前にとってはいらない話だよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:19▼返信
>>152
それでは詰まないから今、
本当の意味での教育やコーチングできない上司が部下に
「とにかく脳死で数こなせ」
って言ってるという話じゃないか
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:21▼返信
これクリエイターとかスポーツ選手の話だよね
普通の職業なら、人の立場になってものをみる、が質を上げる唯一の方法だと思うよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:25▼返信
>>152
ある程度若いうちから頭使うことに慣れてないといざという時に詰むんよなw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:26▼返信
>>153
そういう人は別に質をあげる必要も無いやん
質の低い労働者なのは分かってるし
ある程度のエラーは発生する前提でチェック体制は出来てる

絶対にやってはいけない致命的なエラーを出さなければ問題ない
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:27▼返信
ゲームとかだと量こなせ、実践に勝る経験なしっていう意見は通りやすいのに
何で仕事だと反論結構出てくるんやろな
みんな仕事は嫌いだからか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:27▼返信
それを日本社会って許さないやん?

ミスは絶対に許されないし100%完璧なモノしか作ったらいけない

それが日本社会じゃん?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:28▼返信
>>152
だからいつまでも足し算をやってるだけではダメだと散々言ってるんだぞ

足し算をやりながらも先に進まないとアカンよ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:28▼返信
一つのミスも許されない日本社会ではな んなんもん通じないんだよ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:29▼返信
>>159
いや、ミスはある前提でチェック体制を作るのが常識だしどの会社もそうなってる

検品の無い会社なんて無いだろ?
出荷や入荷でも双方の会社で出荷検品、入荷検品をするし
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:29▼返信
部活とかやったら分かるけど、数こなすと下手も下手なりに素人より格段にレベル高くなる
その素人の差が大きいほど会社はビジネスチャンス作りやすい
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:29▼返信
そんなん日本社会に出たら通じないってわかってるの?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:30▼返信
>>159
えっ、自民党無罪知らんの?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:31▼返信
※162日本社会ではミスは一つも赦されないしミス一つでもしたら社会不適合の烙印押されて最悪○ぬまで追いつめられるんよ

悲しいけどこれが現実なんだよね 誰も認めようとしないけど必ずそれは起こっている 皆が目を背ける事実ってやつね
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:33▼返信
※165政治なんて日本社会から縁遠いモノっだと思うけど?近いフリしてるだけだよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:33▼返信
ブシロードなら半笑いで済むやん
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:34▼返信
>>166
全然そんなこと無いわ

重過失や人間性を疑われるようなヤバいミスでも無ければ
ミスは許容される
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:34▼返信
※162
ミスったら上司には怒られるけど、ミスそのものは大抵そこで発覚して止まるもんな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:34▼返信
>>166
それは無い
公務員とか性犯罪犯しても示談で職場復帰してるような社会
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:36▼返信
※171日本社会と公務員をごっちゃにすんな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:37▼返信
「何をやってもいいが他人様に迷惑だけはかけるな」
と教育された日本人には辛い社会になってきてるが…

資本主義社会というのは怒りが限界値超えて暴動発生するまで他人に迷惑かける制度の事なんだぞ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:37▼返信
>>172
煽りじゃなくお前病気か?ストレスあるなら診てもらえマジで
ミスは咎められるだけ。許されないのは事後対策を怠ること
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:37▼返信
※170その後は周りが追い込み退職に追いやるまでがセット
それが日本社会
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:38▼返信
※174いや違うな 身一つでもミスしたら全て終わるのが日本社会なんだよ
少し考えたら誰でもわかるだろ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:40▼返信
>>172
あのな、公務員の方がオーナー株主とか居なくて公平な分
内部ルールは厳しいし、全市民に監視されてんだよ

民間企業もコンプラ厳しくはしてるが、公務員よりはケースバイケースだからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:41▼返信
※177公務員は身内や上級が守ってくれるから日本社会とは無関係だぞ?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:42▼返信
実際に客の立場になってみたらいい
それで自分のやってる仕事が改めて顧客にどう影響されるのかがわかる。
それでちんぷんかんぷんだったり特に考え変わらないならしょーもない仕事だと割り切るか転職すればいい
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:44▼返信
ミスしたら終わるって言うのは経験か知識か知らんけど
多分そのミスを過小評価してるだけで相当大きいミスなんじゃないか
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:45▼返信
>>178
クビが無いし地元密着でやってるからイジメ始まると際限ないけどな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:47▼返信
>>180
東電で緊急用発電機を地べたにおいてた奴か?

あいつらですらクビになったという話は聞かんけど

183.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:47▼返信
その通りだけど勘違いする馬鹿は『回数をこなす』ではなく『仕事量を増やす』って解釈してくる
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:56▼返信
公務員が全市民に監視されてる!は世間知らずの詭弁だな
民間基準なら監視されててあんな横暴な振る舞いは出来ない
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:58▼返信
1ページの文字がやたら少ない本読む人
全員阿呆です
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 10:58▼返信
お前らはすぐに「切り抜き」だけで判断する
この言葉一つですべてがうまくいくわけないだろ
補完する考え方や行動があってこそ
この言葉の意味が生きてくる
そんなことも分からずに即反論・否定
バカなの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:00▼返信
密輸レベルの北朝鮮産あさりを熊本産と偽装したやつらも
ふるさと納税の返礼品を熊本産地鶏と称してブラジル産ニワトリ配ってたやつらも
一人もクビになってないのが忖度ジャパンだぞ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:03▼返信
>>186
だからこそこれを真に受けてその通りにやらないよう、補完する考えや行動を言ってる奴が大半だと思うけどそれを批判否定と勘違いしてねーか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:04▼返信
>>187
熊本は日本社会じゃない
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:12▼返信
そんなだからいまだにトライアンドエラーとかいうんだろう
冷静に考えてトライはやった事ない成功の域に達した事ないって意味だろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:16▼返信
最初からベストを目指します。
現状できうる最高を目指すから次回が改善されるので何も考えない繰り返しは最初は向上してもすぐに頭打ちです。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:17▼返信
裏付けもない根拠不明なポストをさも事実かの様に記事にする害悪まとめサイト
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 11:22▼返信
仕事の精度を落とさず楽が出来る方法をひたすら試行錯誤するって事やろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 12:12▼返信
職場に仕事早い奴いるけど一生質が悪いまんまなんだが?
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 12:21▼返信
量をこなしてる内に不満が出てくるんだ
その不満を解消できて初めて質が向上する
量をこなすだけでは駄目だ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 12:25▼返信
足し算を1000回やって正確な足し算が出来るようになっても微分積分は出来ないし
電卓やEXCELに簡単に置き換えられてしまえば終わり

単純労働をいくら繰り返しても、単純労働しか出来ない
仕事が出来るようになる「努力」は、繰り返し同じ事をすることではなく、新しいスキルや新しい資格を身に着ける事だと思うわ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 12:37▼返信
いや、仕事したくないっす
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 12:38▼返信
やりゃいいってもんではないだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 13:06▼返信
誰がどうやっても同じになるようなもんは当てはまらんやろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 13:09▼返信
日本社会「社会に出てトライ&エラーって学生時代何やってたの?無能は社会に出てこないでくれ頼むから・・・」


これが日本社会です
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 13:23▼返信
※70
>この手のことを言うとバカはすぐ極論で言い返そうとするよね

そりゃこの記事の題材が「すべきゃらく量こそ質」という題なんだから、そうもなるだろ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 15:01▼返信
慣れは大事だけど
それを頭の中で思い返して反省したり改善するのが必要だから
ある程度余裕がいるぞ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 15:04▼返信
>>190
質の違いの話してるときに、同じものにしかならんことを上げて何言ってるんだ?
質の悪いやっちゃな
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 15:29▼返信
こんなん最初の1年でわかるだろ
こんなことを4.5年でようやく気付いてるの無能過ぎる
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 15:36▼返信

自己啓発本を読んですぐ影響される奴てチョロい
今度は海外にでも行くのかいw
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 17:15▼返信
飯食ってちゃんと寝るのが一番だよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 17:24▼返信
段取りで8割方決まる
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 18:14▼返信
まさに奴隷
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 18:18▼返信
気付いてない馬鹿に言っておくと全国民を養えるほどに日本は特許大国なんだよ。
働かされてる上にさらに罰金を取っている始末。かつて無税国家を目指して頑張っていた日本企業。
これの意味が分からないならわからないままでいい。
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 20:07▼返信
質を伴った量でないと意味ないけどな
雑なこなし方ではいつまで経っても成長しない
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 22:01▼返信
何もしなくても老害よりは効率よく仕事できるので不要です
継続だの努力だのはしたくありません
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 22:38▼返信
経験値をためないとレベルは上がらない、ゲームで学んだろう
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月14日 23:41▼返信
世間ではこれを経験値と言う
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月15日 00:27▼返信
量をこなせる時点で普通じゃ無いって事です
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月15日 02:45▼返信
1本のゲームを3年も4年もかけて開発するよか1年1本のほうが経験積める
今の若い子はかわいそう
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年03月16日 04:32▼返信
慣れたら給与アップに繋がるムーブになる

直近のコメント数ランキング