みんなは味噌汁どこに置く?
今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、右ってホントなん??僕の中では左一択なんよね‥🥹🥹🥹
— ゆーみん🍀嫁タンとチビ達大好き日記🍀 (@10mg6mg) March 21, 2024
鮭の身をほぐす時、味噌汁飛び越えてほぐすの?🥹
ちょっと衝撃だったわ‥‥ pic.twitter.com/2QyYM9lJO1
今日テレビでビックリしたんだけど関東の人、
右ってホントなん??
僕の中では左一択なんよね‥🥹🥹🥹
鮭の身をほぐす時、味噌汁飛び越えてほぐすの?🥹
ちょっと衝撃だったわ‥‥
ワイも右から適当に置いたなって思うもん🥹
— ゆーみん🍀嫁タンとチビ達大好き日記🍀 (@10mg6mg) March 21, 2024
僕も知らなかったです!!
— ゆーみん🍀嫁タンとチビ達大好き日記🍀 (@10mg6mg) March 22, 2024
地域差と知らなかったら、不親切な店と思っちゃう所でした🥹
この記事への反応
・うん!絶対左←よ!
初めだけこうだして、みんな食べやすいように移動させてるとしか思えない
・え、右です!
義母の置く味噌汁の位置が気になっていたのですがそういうことだったのか😳
(義母は九州出身
・右が普通だと思ってましたねー
味噌汁飛び越えてほぐしてます。シャケ
重い味噌汁 近くにあると安心、、かな
・右しか知らない!笑
左がある事にびっくり
・東京で右なんですけど、確実に大阪の並びの方が良いです。
並び替えてからいただきます
これ地域的なものだったんだ。いつも右奥に置きなおしてたわ……


マクドとか馬鹿みたいな呼び方もなー
配膳のマナーは置いといて、右利きで右に汁物あると邪魔じゃない?
左利きで右に汁物あるとめんどくさいので単純な疑問
そんなのテメエの好きにすりゃいいのに他者に対しても「こうじゃなきゃダメだ」なんて思考は卑小すぎる
汁物はこぼさない様に1番奥に置く
「そもそもそんなこと気にしたことがない」
関東関西関係なくただのアホが考えたんだろうな
日本昔ばなしでは右に置いてた
伝統重視か効率重視か、自分は右派だけど、今の日本なら左のほうが向いてる気がする
奥にあるとかありえないんだけどw
左利きの人のこと考えたら両方手前にあるほうが平等なんだから、気を効かせてるのは右だろアホ
昔は折敷に置いてたから今より低いので右でも問題なかったんやろけど
テーブルで食べる場合背の低い人だと食べにくいだろうしな
自身が左利きが左に汁物置いてるのに、
なんで右利きが右に汁物置いてることに
疑問持ってんの?
左利きで、だった
左利きあるあるや、右と左を間違える
俺が間違った
真っ先に啜るなら尚のこと味噌汁は左手側に置きたくないか…?
というか茶碗も味噌汁も左手で持ち上げるんだから左側に置くのが効率的だと思うわ
おかずに手を伸ばしたときに味噌汁こぼしたことが何度もある
左だと茶碗持つのが右だから、右に茶碗があると違和感なくて楽なのよ、ただ逆に配膳される
だから毎回置き直す
西では逆なんやろ?
右利きだとこき直さないとめんどくさくない?っ疑問や
右利きの感覚は分からんので
皿、小鉢は持たないから奥へ
こんな感じかな~?
左手前に置く場合米はどこに置くんだ?
味噌汁より米を手前にした方が遥かに効率良いと思うが
これ知ってから左置きにしたら確かにこっちのが食べやすいわ
後は好きなように並び替えればええ
ご飯はゆっくり、よく噛んで、気を付けて食べなさい
を教えるには右のほうが良い
大阪それ以外 ○
いきなり固形物に行けないから味噌汁をまず啜るために
あの配置なのだと思ってたわ…。
食いにくいから変わっただけなんだよなぁw
背丈に関わらずちゃんとしてした姿勢でテーブルに座って食事したら、右側の汁物はわざわざ肘を畳んで手に取る形になるんだよな
昔とはテーブルから何から食事の環境が違うんだし
配膳もそれに合わせて適応していけよと思う
丼とみそ汁と漬物とかだったらそのまま丼とみそ汁を左右に配置する
左の並べ方はあくまでおかずがある時
大阪が教えたことまだ守ってる東京w
へぇ、でもどっちも左手で持つんだから左に置いたほうがいいんじゃないの?
地域ってより親や学校の習慣だろ
そういうのが関西人の嫌われる所だぞ
それくらいで東京と大阪の人はギャアギャア言うの?
SNSの雑学は何の根拠もなくて当てにならんね
味噌汁は必ずご飯の右に置く
まあ慣れなんだろうけど
大阪人も注文するときはちゃんと「ビッグマック」って言うで
どっちもでもええ
わい関西人やけど東京の置き方の方がなんか知らんが馴染みあるで
誰に習うでもなく給食のときに汁ものは東京の配置にしてたし
頭悪くない?
味噌汁は飲み物と考えるなら大阪の位置が正しい
東京は馬鹿
関東関西人は絶対皿動かさないマンなの?
オカズが奥にあるのも意味がわからん
右手前だと右手で持たない限りご飯茶碗が左手に当たるぞ?
弁当と味噌汁なら左に置いてるな
ハンバーグだと左だけど、焼き魚だと右に置いてる
純和食ってことが減ってきたんだし、もう好きにしたらいいんじゃないかな?
味噌汁よりおかずの方が食べる頻度高いから
おかずが近くにある方が俺はうれしい
持ちづらい右側に置くの意味分からん
東京は飲み物別に用意するからね
お茶はどこに置くのさ?
どんだけ狭いんだよ?w
もしくは不器用
ご飯茶碗を持ったまま味噌汁をすする為の配置
映画とか漫画で見たことあるでしょ?
おかずが無い家庭が多かった関東
関東住みだけど、味噌汁は最後に頂くから左奥が好ましいなぁ(´°ω°`)いつも右下に来るけど邪魔だから位置変えてるわ。
同じくいつもそれ。前列は左米 右おかずにしてるわ。食べやすい(´°ω°`)
左手で味噌汁持つから 後列は左奥味噌汁。
その他が右奥にしてる。
日本人なら左が正解と分かるよね。
家庭科の時に習わなかった?
マナー講師宛にしてるとか、危ないぞ
日本では右利きがスタンダードだから、味噌汁を左上に置けば、右手で引っ掛けて溢さずに済むから。
小鉢がある時は、小鉢が左上、味噌汁は右上に置くかな。
うち左だけど、子供は味噌汁取ろうとしてご飯倒したうえで味噌汁も溢してたわ
子供に関してはどこに置いてもかわらんと思う
右利きからすると絶対食べにくい
あれいつも直してるわ
ラーメンのどんぶり高いからチャーハン食う時じゃまよな
関東は土地柄で水が貴重だったからじゃないかな?
歴史的に徳川家康が整備するまで人の住む土地じゃ無い辺境扱いだったし
関西は水が豊富だったから古くから稲作で栄えた
わけわからん
そんな不器用ならラーメン左でも食べにくいだろ
そんな世界はない
なんでみんなそんな狭いんだ?
親にはそう教わったわ
箸をちゃんと扱えれば別に食べづらくはないけど
ノーベル平和賞もらえちゃうかも
でもお前らめっちゃって関西弁やのに使うやん
地域的に関西の影響が強い土地柄だからそうなってるんだと思う
味付けもくどい味付けはあまり無い。どちらかと言うと関西の薄味派が多い
逃げますだろ?なんだよ逃げ切りますてw
🫲🥺🫱
ラーメンとチャーハンのセットだとむしろラーメンが主食でチャーハンがおかずのような感覚よな
餃子もしくは唐揚げを追加するとそちらは奥に配置
西洋風ならともかく利き腕で箸を持って反対でお椀を持つって考えるとお椀は左集中配置が理にかなってる
動かすとかそういうことじゃないんだよ
それじゃどっちの利き腕の人も結局配置換えしなきゃいけないじゃん
合理的な理由なら大阪の方が食べやすいよね
いや写真見ろよw
全部右だな
てか食べる所が狭いから能率重視したくなるんじゃないか?
広く置いてたらどっちもあまり変わらんぞ
関西関東の違いでよく言われるうどんのつゆも昔の水事情が一説にあるというものね
旅館とかで宴会とかでもミニテーブルみたいので食べるやん
低い位置にあるから手前に汁物でも奥のメインは上空から箸を使うんで何ら不自由はない
今は胸元下辺りに配置されるから手前だとぶつけやすいのかもね
右に置いて一口すすって脇に置きなおしとる
そう
チャーハン食うとき皿持ち上げたりせんやろ?て
店は不思議に思わんのかね
左利きで右に慣れてると、左で出された時の食べづらさがMAXなんよ
丼と茶碗じゃ重さが全然違うんだから同列に語る意味が分からんのだが
コメ見る限り関西人叩きの方が多いように感じるけどな
左配置は効率が良いって言う意見に対して論理的な反論でもなくただ叩いてるやつばっかやん
右左じゃなく飲まない時は端に退けてる
でも食べにくいから圧倒的に味噌汁は奥が理にかなってると思う
写真だと左の味噌汁はすぐご飯にぶつけちゃうな
重量の問題じゃなく大事なのは持つ持たないだろ
味噌汁の話だろ
左とか完全にガイジ地域 関西でもごく一部のガイジ生息地域
韓国人と同類だからマナーが混ざってしまっただけなんだ許してやって欲しい
こんな下らんことでクレーム入れるような老害にだけはなるなよ
ただそれだけ
自分好みの配置じゃないと溢しちゃうやべぇのに配慮しなきゃならないとか大変だな
なんか知らんけど関西では左にしだして定着したらしい
給食だとご飯と汁物がトレイ上で縦に並べられないんだよなぁ
意味ある?
もっとマシな記事ないの?
配膳の位置に関しては病的なクレーマーが確実にいるので、全国展開してるまともな飲食店だったら配膳位置をマニュアル化して決めてないとこなんて絶対にない
地域差や年代差があるので正解は無いが少なくとも「これだけはダメ」という置き方がある
だから味噌汁が左手前に置かれることはまず無い
昔はほぼ地べたに配膳してたから関東風で良かったんだけどね
クソもなーw
🥺🥺🥺🥺🥺
信号機みたいw
飯と汁物だと飯の方が高位だから左、汁物は右って決まってる
うるせぇ!
女が調子に乗るなよ!
それで接触するなら対角に配置するしかなくなるやんw
雛人形の配置すらまともに出来ないトンキンw
てか、シチューみたいに主役級ならともかく、汁物が前にあるとか普通に考えて邪魔だろ
主菜は手前でご飯の横にあって欲しいし、汁物を飲む頻度の方が少ない、かつ形状に高さがあるから手前にあると邪魔になるから奥に置きたい
味噌汁右に置いたら鮭食べる時手が当たって味噌汁こぼすだろあと箸持ちながら右手で味噌汁飲むのかよみっともない
関東人って一々味噌汁飛び越えて鮭食べるの?
大阪みたいに前には置かない
こぼしたらどないすんねんどアホ
クチャラーじゃなければなんでもいいよ
ひな人形の内裏と雛を主役だからと中段中央に飾るのかお前らは
手で器を握る系が右だと右利きは不便
こんなん食べやすい方で良いんだよ
マナー的には右じゃなかったかな
白米は日本人にとって宝物だから左手に1番近いところに置くんだよ
マナー的には右だよ
その本捨てた方がいい
家庭科で左と教えてたのならそこ日本ではないかもね
それとも右と左を逆に覚えてる?
箸を右で持ってるんだから御椀は左側が良い
ご飯持ったまま鮭ほぐすことあってもご飯と味噌汁同時に持つことは無い
俺は断然左
「これが正しいから正しいんだ!」・・・みたいな教科書通りの人生が正解だと思ってるタイプだろうな
右派は味噌汁飛び越えて毎回オカズとるんか?
内裏と雛を入れ換えたトンキンが何か言ってらw
昔はおかずショボかったから飯>汁物>おかず だったけど
今じゃ飯>おかず>汁物 だしな
ご飯+おかず の店は有っても ご飯+汁物の店なんてほぼ無いし
おかずは皿ごと手に取るという事は無いから離れていてもいい
右か左かでいうなら汁物は左、なぜなら右手の箸を良く動かすから、汁物右だと倒す可能性がある
全国チェーン店は右だし
関西は商人の町(合理的)という背景があるらしい
関東は武士の町
まぁどっちでもいいと思うけどな
鮭の位置が奥なのはおかしいだろ
一番箸つけるのに手が届きにくい奥にあるとかいう超不合理な配置
確かに日本文化では右がマナーらしい
でも実際は配置する人は数%しか変わらないし
統計があってるかどうかもあんまり信用できないやつ
教科書に図解されてた
お前の国のそれは糞です
好みではあるんだろうが
面白い、はじめて知ったよ
蝸牛理論で他都道県も追従するやろな
汁物がある時は奥
これが最も合理的
今の様式には不合理だから、大阪式が正解なんよな
言葉だって時代でどんどん変わってるのに、なぜ昔のマナーを頑なに守ろうとするのか
いや
左手で茶碗持って飯食うから左に飯あったほうが普通に食いやすいけど
むしろ味噌汁なんてどこでもいい
あくまで関西でも下層の話
言われてみたら右は落ち着かない
逆なら無意識に置き換えてたわ
器の問題もあるかもしれんけどな、主菜の器(の高台)が高ければ汁物の椀と奥行による干渉は軽減されるだろうし
左で持つものを右側に置く必要ないだろ
食器の置き方と食べ方が汚いかどうかは関係無いだろ
右側にお椀があっても食べ方が汚い奴はどこにでもいる
お前はバカなの?
一番古い都が京都なんだからマナーも源流はそこにたどり着く
味噌汁は掴まないの?
茶碗の右にメインディッシュがあるべき
関西人は食べてる間お箸をまったく置かないから
右にあるとお箸を持ちながら味噌汁を飲むことになり下品だと思われる
せっかちはいいけど下品は嫌だと感じる関西人が多いため
手で持つものは左に置いてるんだよ
関東の方はどういう意図によるものなんだ?
汁物飲みにくいじゃん
汁物の上通り越して箸伸ばすのが無理って発想は無かったわ
左で配置されたらなんか気持ち悪くて普通に並べ直す
右側に置いてあると掴めないの?
飲みにくいか?
犬みたいに置いたまま飲むわけじゃあるまいに
主菜が奥に追いやられてるの意味不明だろ
東京式?のが良かったけど
大人になったら左手で椀を持つから左にあった方が扱いやすいと思う
てか食べながら自分の都合いいように配置変えていくから
店がそういう事に気を使ってくれてるってだけで嬉しいよ
はちま民国人に言われても、関西人から
お前が言うなとしかならない件
完投人はごはんとみそ汁がメインなの??
汁物左にあったらヤバいやろ
とんだけ遠くに鮭があるの?
うんこ料理もだろ
洗って中古で売っちゃえばOK
右の並びで置くのが普通の感覚だよ
マナーってか作法。
それ言ったら毎回箸置いて椀持ち替えて食べるセットでやれないと言えない。
何がヤバイのかさっぱり分からん
昔は飯、汁物、塩程度だからな
おかず食うなよ?
メインおかずは手前右配置、その他は空いたところでというのが一番合理的な配置
ただ左利きには全く当てはまらず好きなように配置しなおしても良いのであくまでそれほど重要でもない習慣的なものかと
味噌汁椀置いた状態で魚食べにくいやろ
飲食店の場合はオペレーションの分かりやすさ合理化のために配置を固定している
関西関東の違いは正直あるのか無いのか微妙
↑ ↗
飯 → 汁物
関東コマンドだと飯←→汁物の往復がメイン
↑ ↗
飯 → 主菜
関西コマンドだと飯軸で
飯←→↗主副菜の飯ストロングスタイル
失礼、
皿動かさないで食べるという縛りプレイだったのか
少なくとも汁物はぶつける可能性があるので飛び越えたくないけど
汁ものは右上だったきがす
そもそも米が右だったような
おかずは一番手前近いほうに
真ん中に漬物とかあったような
コップだとお盆からはみ出しておいても問題が無いが、
右手前にお椀なんかは倒すリスクが一番高い。
やよい亭でも70%右に味噌汁
右や右奥に味噌汁が多いけど???
①関西が首都だった時代に低い机(膳)で食べやすい配置を考案→味噌汁右手前
②関西が決めたマナーに関東も従う
③関東が首都になる
④西洋文化の普及で高い机(テーブル)で食べる配置を関西が考案→味噌汁左奥
⑤関東では流行らず旧関西式のまま今に至る
画像だとシャケも味噌汁が邪魔で食いづらそう
大阪は左とか何嘘言ってるんだ
ご飯とお味噌汁、正しい位置に配膳出来ますか? いざ聞かれると、どっちだったかな? と記憶が曖昧だったりしないでしょうか。
ご飯の配置にも理由があるので、早速確認してみましょう。
ご飯とお味噌汁の配膳は食べる人から見て、「ご飯(お茶碗)が左、お味噌汁(汁椀)が右」が正解です。地域や利き手に関係なく、常にお茶碗が左、汁椀が右なんです。
どこに置こうが勝手だからどうでもいいとは思うけど
おかしくはない、定食屋の写真見ても右に味噌汁多いよ
手に持つんだし、手前でも奥でもいい
関東は利便性とかなくマナーだよ
以前習ったことがある
つまりお米が味噌汁より上
最近は主菜を左に持ってくる配膳も見かける
馬鹿馬鹿しいよ、関西式の配膳の方が食べやすい
やよい軒で右腕がみそ汁に当たってこぼした事があってから気にするようになった
普通に邪魔だから関西の配置にしてほしい
味噌汁こぼす奴は自己管理ができてない証拠w
マナー無視して食べやすさを追求すると、ねこまんまよな
食べやすく位置を変えても良いとは思うけど、その距離でおかずを掴めないとかの方が問題
まずは味噌汁を優先して食べて空にしてから 左奥に置く
右手前に味噌汁があると ぶつけて こぼしそうで怖い
メインの鮭は右手前だと食べやすいだろう
それだけ
持ち上げるけど?
育ち悪
今となっては汁物の格ってそんなに高く無いやろってなるしな