• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






キッチンの排水溝から嫌な臭いがするって人は
これマジ試して!!!

ハウスクリーニングの業者の人に聞いた
45度から50度くらい[絶対60度以下]のお湯を
シンクに半分以上貯めて一気に排水させる
って方法がびっくりするくらいに効果抜群で無臭になった…

定期的にしたい








  


この記事への反応


   
気になったので調べました。
塩化ビニル管が60度までの耐熱なので、
それ以上だと傷めてしまうようです。


墨流すから排水溝の掃除はいつもしてるけど40度だった。
どうせやるなら50度!_φ(・_・


給湯器の設定温度の上限が
60度までなのなんでだろうと思ってたけど、
なんとなく理由がわかった。

  
これほんとそうよ!
何かを一緒に浸け置きしたいならその用途に合わせて洗剤とつけるのもいいけど
匂い取りたいだけならお湯だけで問題なし!
(ハウスクリーニング従業員ですwww)


この間排水溝掃除の業者さんにも同じこと言われた。
月1で実施して下さいと。
パイプの油汚れを温度と水量で流せるみたい。
油汚れを落とす分には洗剤はなくても大丈夫って。



排水溝の掃除はこまめにやってるけど
これも試してみるかー



B0CZ8H6CBR
原泰久(著)(2024-05-17T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0CW1GGG4W
小林有吾(著)(2024-03-29T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0CJ4WGVQT
任天堂(2024-03-22T00:00:01Z)
5つ星のうち3.5





コメント(108件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:35▼返信
せやな
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:36▼返信
排水管の耐熱性能しらんとかカップやきそばの湯切りで水流してなさそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:37▼返信
お前らも排水溝に流して始末したいって親御さんも思ってるよ(ニッコリ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:37▼返信
終わった
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:38▼返信
Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇↓社会のゴミカザマタカフミỎ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍͇Ỏ͖͈̞̩͎̻̫̫̜͉̠̫͕̭̭̫̫̹̗̹͈̼̠̖͍͚̥͈̮̼͕̠̤̯̻̥̬̗̼̳̤̳̬̪̹͚̞̼̠͕̼̠̦͚̫͔̯̹͉͉̘͎͕̼̣̝͙̟̹̩̟̳̦̭͉̮̖̭̣̣̞̙̗̜̺̭̻̥͚͙̝̦͉͖͉̰̦͎̫̣̼͎͍̠̮͓̹̹͉̤̰̗̙͕͇͔͕̭͈̳̗̭͔̘̖̺̮̜̠͖̘͓̳͕̟̠̫̤͓͔̘̰͙͍
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:38▼返信
配管にダメージ与えるとえらい事になるから
自己責任やな…
賃貸で配管やったらヤバいで
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:40▼返信
おまえら自体のほうが臭いよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:41▼返信
こんなん定期的にパイプユニッシュ使った方が遥かに楽
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:42▼返信
排水溝にそんなお湯貯められんやろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:42▼返信
>>7
お前らと違ってちゃんと週イチで風呂に入ってるが(苦笑w
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:43▼返信
>>10
偉いな五年くらい入ってねーわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:43▼返信
お湯で温まると余計臭くなるんだよな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:43▼返信
>>11
じゃあ俺は10年
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:44▼返信
>>13
じゃあってなんやねん
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:45▼返信
狙わなくたってシンクに貯めるお湯なんて60度未満になりまんがな
どうやってシンクに沸騰したお湯貯めれるんだよ逆にw
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:46▼返信
お湯びゃーって流し続けるんじゃだめなんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:47▼返信
>>16
少しずつだとアレなんじゃないか?
知らんけど
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:48▼返信
こう言うのって業者が言うなら良いけどそうじゃないなら営業妨害になるんじゃ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:50▼返信
薄めたハイター(次亜塩素)でええやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:52▼返信
高圧洗浄してもらえよ...

貧乏人の知恵なんか要らんし
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:55▼返信
60度のお湯ってどうやって判定するの?
桶に溜めて水温計突っ込んで測って60度になったらシンクに移すの?
シンクに熱湯入れてそこで水温計入れて60度まで冷ましたら流すの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:56▼返信
配管のダメージとか、この手の話はいつも極端なんだよなあ
例えば90℃で保温してた電気ポットの残り湯とかだと、チョイ水足してそのまま流しても大して変わらん
んで臭いは専用の薬剤使え。何だよ、お湯溜めるって
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:57▼返信
だいたい脂とセットで不純物が固まっているのが悪臭の原因だからな
洗剤、お湯、次亜塩素で解決する
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:57▼返信
排水溝掃除用のブラシで洗えば完璧ににおわなくなるけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 09:58▼返信
普通にパイプユニッシュでいいね
そんな高いもんでもないし
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:01▼返信
※21
ワイの給湯器は60度設定できる
溜め込んだり水入れれば60度以下に早変わりや
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:07▼返信
配管の奥はどのみち無理だから
高圧洗浄業者呼ぶハメにならないように気をつけて使うべきだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:10▼返信
>>16
温度と水圧の力で押し流すって感じじゃね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:14▼返信
>>8
あゆ貯める方が楽やろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:15▼返信
>>29
お湯
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:18▼返信
60度以下で臭いが抑えられることと、それ以上だと配管にダメージを与えることって別の話じゃないの?
話すり変わってないか?
つまり、お湯をちまちま流すより一気にドバッと流すと効果があるって話でいいのか?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:20▼返信
逆に熱湯流すアホが多いのはわかりきってるんだから耐熱性を上げる方向にはシフトできないのか?
できるならやってるわな……魔法の素材が勝手に生えてくるわけでもなししゃあないか…
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:22▼返信
湯をためる栓がない、パイプユニッシュでも匂わなくなる
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:22▼返信
※21
別に正確に60度のお湯使えってわけでもないだろ
それを超えるのはアカンってだけなんだから熱めのお湯くらいでいいんだよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:24▼返信
排水「口」やで
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:26▼返信
※22
単に流すだけなら高温でもいいけど、今回は溜めるからシンクに近い部分が変形する。60度以下にしとく方がいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:28▼返信
ピーピースルー使え
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:31▼返信
焼きそばのお湯ポコンって捨てるのは大丈夫なの?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:33▼返信
>>37
説明書きに書いてあるけど、ピーピースルーも最後貯めて流したほうが良い
配管を埋め尽くす湯量で流すのが大事
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:39▼返信
>>21
熱めのお風呂とかシャワーくらいやろ。風呂入らないお前には判断できないかw
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:40▼返信
しょんべん貯めて流せばokよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:42▼返信
熱湯を扱うキッチンの配管が熱湯に耐えられない設計なのがそもそも問題があると思う
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:42▼返信
詰まり気味だったときにパイプユニッシュだとダメだったけどパイプユニッシュプロだとうまくいった
プロのほうが濃縮されているみたい
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:44▼返信
今時の給湯器って基本60度までしか設定ないやろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:47▼返信
普段残ってる汚れを水圧で押し流してるだけじゃないの
業者の清掃でも高圧ポンプとか使う
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:52▼返信
洗浄剤はあくまで普段水と接触している部分にしか作用しない
大量の水を使う方法は普段は水と接触していないけど、たまに水が接触するようなところにも届かせるやり方

高圧洗浄も排水溝の構造によっては届かない
あれは詰まり防止が主な目的であって脱臭ではないんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:53▼返信
>>40
こいつ風呂入ってないな😅‪‪
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:55▼返信
シンクに溜めたお湯を沸かす方法を考えてくれ
うちの給湯器じゃ無理や
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:59▼返信
※48
シンクに水と熱湯を混ぜて60℃にすればよろし
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 10:59▼返信
>>48
普通は石とか使うでしょ
ガスコンロで石を熱する→水溜まりに放り込む
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:02▼返信
排水溝の部分に蓋がないんだわ
洗面器みたいなでかい器に溜めて流してみるかな
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:02▼返信
>>48
水を貯めといてから熱湯をぶち込んで60℃まで上げる方法でどうか
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:05▼返信
排水管油結構固まって溜まるから定期的にこれするといいよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:05▼返信
元職だけど熱湯でもないかぎり大した影響なんかないから
ずっと流し続けるレベルならアレだけど
塩ビパイプが弱いのはまず第一に紫外線、次に溶剤、その次が熱
それもガスバーナーで直接焙るレベルのな?
気にしすぎなんだよ?大体
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:05▼返信
>>51
タオルでも詰めておけばいい
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:07▼返信
>>51
お前には手がないのか
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:07▼返信
>>50
出来ると思うけど、焼石はなんか恐いわ
石掴むやつもないし
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:08▼返信
>>52
それが無難かのう、地道にケトルで熱湯足してくか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:08▼返信
シンクの蓋って速攻無くなるよなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:09▼返信
※45
台所の排水管ってそんなに強くないから迂闊に高圧洗浄するとすっ飛ぶぞ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:09▼返信
こうして鵜呑みにした情弱による排水溝のトラブルが爆増するのだった😅‪‪
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:10▼返信
※38
あれマジ良くないんだわ
みんな喜んでやるけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:11▼返信
※18
お湯流すくらいで営業妨害もくそもあるかw
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:12▼返信
アチアチのお湯たくさん流したら下水にいる生き物たちが可哀想じゃん
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:14▼返信
>>64
そいつらが臭いんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:15▼返信
やかんで沸騰した熱湯を一気に流すと臭いなんて一掃できるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:17▼返信
インプ稼ぎのライフハックはあてにならんのだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:21▼返信
この程度じゃ、たいしてヨゴレ落ちんだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:24▼返信
臭いの原因は流しの下の扉を開けてもらうとそこに排水パイプがS字に曲がってる部分が見えると思うんだけど、そこに溜まってる汚水が臭ってるので、DIYでストレートに加工して水が溜まらないように改造すると臭いの元になる汚水が溜まらず臭いも消える
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:33▼返信
※69
お前アホだろw
あれは下水からの臭いをシャットアウトするためにあるんだ
ストレートに改造なんてしたら一緒どぶ臭くなるわw
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:34▼返信
※69
コイツヤバすぎw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:37▼返信
麺を茹でたあとザルにザバーと熱湯やるやつやった事ない人とかこの世に存在するわけ?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:40▼返信
うちは毎年高圧洗浄の業者が入るから臭いなんてなったことない
臭い奴らは管理悪いんじゃね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 11:59▼返信
お、止水キャップ便利そうだな
桶が無いから、まな板のつけ置きするのにタオルかぶせてやってるからな、今
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:00▼返信
というか、たまにまとめて水を流さないと下水の臭いが上がってくるのは当たり前
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:09▼返信
>>69
あれはネズミ返しのようなものであれがないと下水からゴキブリがわんさか入ってくるからストレートに加工なんて絶対止めたほうがいい
そこに溜まってる水が臭いなら少し水を流せばいいだけ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:14▼返信
文章読まず読んでも理解でっきず
掃除もしないでお湯流せば良いと曲解する馬鹿多そう
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:18▼返信
栓ないから、バケツにお湯じゃだめなんやろか
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:32▼返信
>>78
排水が追い付かない程に供給し続けられれば原理的にはOK
運が良ければ臭いの原因ブツが逆流してくるけどw
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:33▼返信
※3
それは「お前」のことやろな そろそろ新で詫びた方が良いぞ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:35▼返信
エイプリルフールネタ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:48▼返信
※78
ふたなくてもポリ袋でも挟んでおけばOK
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 12:58▼返信
アホが熱湯で失敗しそう
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:19▼返信
まだ排水管にダメージとか言ってる奴ら居るんだ……
シンクなんて熱湯捨てる前提で作られてんのにそんな事を想定してねーワケねーだろ
少し考えりゃ判んだろバカ共がw
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:22▼返信
その高温による劣化ってのは、長時間一定の温度で接触させ続けてれば起こるモノであって
数秒ですぐ流れる熱湯で即座に劣化するワケねーだろ

熱が伝導(浸透)する時間を考えろよっていう
手のひらにライターの火を一瞬だけかざしてもすぐには熱くならないのと一緒や
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 13:25▼返信
え、カップ焼きそばのお湯捨てたらだめってこと?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:24▼返信
沸騰したお湯を流すことがあるシンクで60以上がダメなんて設計をすると思ってるなら頭がおかしい
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:25▼返信
熱いお湯を流すのはダメ!(キリィ

僕はバカですっていう自白
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:26▼返信
こういう嘘松は記事にして流してるやつの頭の悪さにも原因がある
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 14:57▼返信
>>87
シンクではなく、その下の水道管が問題でな
特別に指定でもしないと熱に強い水道管なんて使ってくれないよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:00▼返信
普通にハイターやパイプクリーナーでええやろ。特に風呂場は3ヶ月に一回パイプクリーナー1本使うのがいい。
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:15▼返信


 食洗機使ってて臭わないから
 食洗機のお湯が排水溝に流れてるから
 普段から一石二鳥だったんだな

🫠
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:51▼返信
60度までしか保たないのか
パスタのお湯めっちゃ流すの危ないのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 15:53▼返信
水位ためて圧力かけてかつ脂が解ける温度で60なんかな?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 16:07▼返信
塩ビパイプは60度くらいから「変形しうる」だから熱湯を通したら即アウトではない

試すならホームセンターで厚みの薄い塩ビパイプを買って熱湯を掛けてみればいい
それも面倒ならyoutube動画とかで
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:00▼返信
臭い返しだっけ?
あれがあるのに異臭するってよっぽど汚いだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:00▼返信
普通にパイプユニッシュで良くね?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:28▼返信
>>96
そのトラップ自体が油やらでギトギトなんだろ
手洗いで脂は分解できんし洗剤ケチって油すら分解しきれないまま洗ってる奴ほんと多いから
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:29▼返信
>>93
店の寸胴レベルで流してるんじゃなければシンクとトラップで普通に温度下がってる
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:30▼返信
>>91
ディスポーザーあるとそれらは禁忌だから臭いやすいよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 17:34▼返信
>>70
空き家で封水が蒸発しきると下水の臭いが上がって臭くなるから水定期的に入れろって有名なのにな
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 18:49▼返信
え?麺の湯切りしちゃダメなん?どーすんのよコレ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 19:00▼返信
住んでたアパートこれやっても臭かった。
排水トラップがない物件だった。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 19:05▼返信
>>102
SUKOSUしんれ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 20:43▼返信
マジレスしてやると、シンク下にある排水トラップの蛇腹管と宅内排水管との接合部。ここの密封がいい加減で下水の匂いが上がってるケースが多いはず。特に賃貸は見えないからってまじめに接合してシールする業者が少ない。隙間パテで埋めるだけで効果あるよ。
そもそも排水トラップあるから、排水トラップさえ清掃してれば封水されるから臭いがする訳ないんだわ。
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 22:48▼返信
「60度の熱湯を流したら最後まで60度のまま排水管を流れきる」
と思うか、
ほんの少しでも考えてみればこの話がいかに頭の悪さ全開なバカ話なのか
というのがよう判るやろ

なんならシンクに落ちた時点で40度台に下がってるよってw
熱交換って言葉を知らんのかいな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月01日 23:26▼返信
冷まして流さないと、とある人に怒られるでしょ!!
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月03日 19:10▼返信
ずっと思ってたんだけど、熱湯が流れる可能性のあるパイプの耐熱が60℃っておかしくない?
120℃くらいまで耐えれるようにすれば何も気にしなくていいのに。

直近のコメント数ランキング