メルカリより
ソニー製24インチワイド トリニトロンディスプレイ GDM-FW900
2000年7月20日発売
価格が高いに理由があって、
知る人ぞ知るモニターで、CRTモニターの方が
今時のモニターよりも入力への応答が早い、遅延が少ないと言われている
また、液晶ディスプレイには映っているものの動きが早いと
残像みたいなのがあるが上記のモニターだとそこまでない模様
上記のGDM-FW900は最新のモニターに負けないほどの性能を持っている
20年以上前のモニターだが、現在でも
国内を含め海外の人からも喉から手が出るほど欲しがっている
今ではもう生産されていないのでかなりのレア物でかつ
実用性があるモニターとなっている
要するにコアなゲーマーにとっては欲しいモニターということ
24型ワイドフラットFDトリニトロン管 SONY GDM-FW900
— 楊子平 (@hn12v1_jp) July 13, 2021
落札価格582,900円https://t.co/B6AhAozQ3n pic.twitter.com/reqzfMkKEG
超高いのはSONYのGDMシリーズだけなので…
— あき 💾 (@aki_sawaka) April 6, 2024
SONY Qualia 015
SONY GDM-FW900
この2機種は多分100万でも売れます
動画見たけど、本当に今のモニターに負けないほどキレイだな
でも、お高い…
でも、お高い…
RGB端子付いてるし
ブラウン管は遅延ないらしいよ
PS2が25年前だからね
ただ、発色落ちはかなり快適性に影響する
すごいもの発売してたんだな ガチ重いけど
100万の価値あるのか?
S端子にD端子も付いてるから綺麗に表示されてるし
4000円
PS端子があるから、RGBで良かったよね
捨てるのにも金かかるから
25万
にしても100万だと良いディスプレイ買えるでしょ 何か他に売りがあるってことよな
4:3のはもう買い手いないと思う
アナログ出力のない今のグラボにアナログ変換噛ませるより、素直に現行のゲーミングモニタ使ったほうが良いと思うよ。アナログ出力されるレトロゲームをどうしても低遅延でやりたいって人用だろうね
レトロゲームに良いじゃん
家にあったけど処分してねぇわ
これ4:3じゃん
普通に16:10
名品はソニー!ポンコツは任天堂!昔から決まってんだわw
代替品だと光量にムラが出ちゃうし
名機やな。29インチか?
どういう目をしてたらこれが4:3に見えるんだ?
兄貴達くわしいっすね
すげぇ
これブラウン管テレビ
液晶じゃないからバックライトなんてない
蛍光灯壊れて捨てたけど。
マジで震えてる
が、問題はちゃんと機能するかどうかだから美麗に表示されたらヤフオク出すわ
骨董品程度の価値しかないぞ
ただ発色、残像は液晶とは比べ物にならん
訂正
35万だった
本当に現品限りのソニー版の失われたアークだから高いのは仕方ない
RGB端子知らんの?
それ普通のブラウン管テレビだろ記事のは特殊な当時でも高いフルHDブラウン管テレビやぞ
アナログだからボケるとか頭ボケてるんちゃうか?
解像度が足りないって事は無いからボケる事は無いよ
古いナナオのモニタは端子がBNCだったりして、民生品なのに業務用感があったな
フルHDブラウン管でも高級ブランドじゃなけりゃ同じ解像度の液晶より安かったで
だったらアナログはボケると思ってしまうのも無理はない
未だに新しい液晶買い替える必要に迫られたとき
またガチャしなきゃいかんのか…って鬱になる
先見の明があったらなあ
発色も良かったな
EIZO T560iクラス以上なら今でも欲しがる人いると思う
またチョニー美談かよ🤭
代わりのものが無いから高いってだけ
奥行き長すぎだろ
物が良いから言われてるのにそれを宗教呼ばわりはちょっとね
パソコン20万かー よし頑張ろう え?モニター10万?で心折れた
確かNANAOもトリニトロン管採用してて一時期17インチの使ってたわ
TVもソニーの24型使ってた
ただし輸送手段は自分で何とかしろ
とかやってたな
ETの頭みてえだなって思いながら使ってた。的確やと思うぞ?
任天教信者さんイライラしてて草
でも綺麗
ソニータイマーはどこにいったの?
長いで、21インチ辺りまでならほぼ立方体だと思って良い
しかも重い
メインモニターはダイヤモンドトロンのコンポーネント接続でUXGAで使ってた
アンチソニーしてて生き辛そうだなw
当時みたいなフラット、フルHD対応品は無いんよな
4Kは運べなくなる重量になるだろうから要らんw
1バイトの文字列を延々と読み書きしないといけないプログラマーにとっては
当時としちゃ破格の性能のモニターが必要になるもの解るだろ
壊れたら修理きかんし
って思うやん?DVDしか出てない古い映画やPS2とかのレトロゲー遊ぶなら最高だったりする
液晶だと普通の床に見えるけどCRTモニタだと磨いて光ってる床に見えるとかある
発色やドット表示がブラウン管テレビに最適化されて表示してるからな
液晶で遊ぶとか考えられん
適当言ってんな、ブラウン管でも普通に文字読めるぞ
おまえマジで知ったかウザすぎ
おまえは知ったか無知
RGBとか色々搭載していた当時の価格で9万越えのハイエンドモデルのTVを買って
X-BOXとかセガサターンをRBGで出力すると本当に綺麗で良かったが
けっきょく4~5年で電源つかなくなって壊れたな。
まぁ地デジ化で変わっていった時期なんで致し方ないと思ったが、思ったより短命だなって思った。
アレ生きていて捨ててなかったら高く売れたかもな。
おまえが無知
有機ELの方が色域広くてキレイ ブラウン管なんて使うのは情弱
古カメラとかでもそう。金があるやつらはとんでもない金額をポンと出すよな。
だからなんだってんだよ。
とるね。だから当時はpcデスクなるものが流行った。一番下にスキャナー正面にデスクトップpcプラスモニター一番上にはプリンター。で、一枚プリントする度にプリンターヘッドが左右に動くことでpcデスクごと大揺れ。この光景を見せる度に来客爆笑鉄板っだったよ。ピンポイント地震みたいな?
奥行きがなぁw
腰いわすよなw
あるある過ぎてw
特にFCからPS2世代のブラウン管が前提の世代は液晶じゃなくてブラウン管でどう見えるかを前提にドット絵作ってるから
本当のレトロゲーの絵を見たかったらブラウン管は必須
今でも古いアーケードの筐体見ればブラウン管の映像は分かるやろ
熱もすごいんだよなぁw
懐かしいなぁBNC
今やもう見る影もない…
もうメーカー修理すらできん
パナソニック製(当時はナショナル)から買い替えたときは感動したな
三菱の24インチ使ってCAD書いてたけど
35キロくらいあったのかな?
くっそ重くて腰いわしたわw
接続ケーブルが1本1万円とかしてた気がする
脳死か?仕組みが違うねん
新しいものが常に優れてると思い込めるほど人生経験ペラっペラで幼稚なやつのレス
しかも2台で使ってたから重さで机が悲鳴あげてた
これはそんなのなくても綺麗に見えるって事なの?
それとも入力遅延や応答速度、残像無しなのが再評価されてるの?
入手した時は梱包箱破壊しながらようやっと設置した記憶が。
長いこと電源も入れてないし今映るかなぁ。
描画速度そのものは確かに早いけど
今どきの「入力信号」には対応してないからコンバーター噛まないと表示できなくて
このコンバーター部分で結局遅延が起こる
結局変換で遅延が発生するから意味ないんだけどね
ブラウン管から液晶モニターに変えたときは
音ゲーが遊べなくなった。
評価されてるのは主に入力遅延だよ。ただこれが簡単にスルーできることではないんだ。玄人的にはね
今の技術でブラウン管テレビ作ってほしい。
このモニターは直にHD信号に対応できるものなので間にコンバーター入れる必要がない
おまえが安物しか買えない貧乏人なだけだろ
知ったか低能
おまえデタラメ書いて恥ずかしくないの?
色域もHDRもブラウン管より有機ELの方が優れてるんだが
なんで嘘平気で書ける訳?
音ゲーの液晶モニター変更の遅延に関しては
普通にゲーセンでも起きてた問題で
メーカーでも対処するのに時間がかかったんだよ?
アナログへの変換で起きる遅延って数nsだから
無意味ではないぞ。
どっちかというとリフレッシュレートがフルHDで85Hz上限な所がボトルネック。
ゲーミングで144Hzだの240Hzだの求める向きには向かん。
映画観る用途ならブラウン管はアリ。
バカじゃね
モニターの性能とグラボの性能次第でいくらでも買えられる
どうして平気で嘘書くんだ?
これの返信先※141です。
ソニーが嫌いだからとパナ製買ってたやついたな(しかも評判よくないやつ)
S端子とAVマルチ(RGB)入力じゃ歴然とした違いあったのに
🐷は当時から自分で質問してんのに人の話聴かんやつだったな
ひでえな。さっさとかつ屋の食材になれば役に立つのにw
有機ELモニターが最適
今の時代にブラウン管のモニターに40万も出す奴は単に情弱なだけ
有機ELの応答速度知らないだろ0.003ms
情弱は書き込むなよカス
おまえが知ったか無知なだけだwwwwwww
まじでかさばるし、じゃまやで
それをしらん若い世代が買っとるんか?
豚に言っておくがソニー美談じゃないぞ?
豚は年齢高いだけで何も知らんから先に釘さしておかないとな
黒物は当時からパナソニックで正解なはず
横の曲線とこに●穴がたくさん並んでた
え?
やはり宗教
知らんけどすごいのできそう
70~100万で売れるぞ
今のモニターにすると変換で遅延する。
性能が負けてないとかそんなわけなくて、単純にコレクターアイテムとしての意味合いが強い
普通はデガウスと置く向きの調整で何とかなるが何とかならない場合はゴム磁石を切り張りして地磁気を相殺
デマ書くんじゃねーよクズ
フラットが当たり前じゃない時代ならでは
いい加減取り締まれよこの犯罪市場
ブラウン管は原理的にボケるんですけど?
実際各社の製品色々使ったがシャープの冷蔵庫以外は特に壊れやすいとか無かったな
無理
解像度が高くなると等比級数的にブラウン管がデカくなる
発熱もバカにならないから産業用なら有るかもだが家庭用は厳しい
コア層はずっとCRTを使ってたよな
それって当時の技術だろ?今なら微細化技術が発達してるし昔の構造を改善できるかもしれんぞ
価値が上がるとは思えないしコレクターの自己満足だろ
古いから故障もする
そう思わせて記事を読ませる為にやってんだよ
コンポーネント1080i シャープ製品 買取り1万円前後で引き取り手数料別…家はEV無し4Fの古いマンションなのだ('ω'`)
人件費2名かクレーン車必要とか言われたわ、で今も鎮座しとる重量約85kg
PS1アーカイブのゲームとかメガドラミニは綺麗に映るのだ…でも処分したいです
単体で重さ30㌔だから動かすだけで腰やってしまうわ
かもしれないってw
微細化技術は関係ありません電磁気の話
電子銃を撃つには高電圧かけるしかない
これはしょうがない、むしろ安いくらい。今はマニアが抱えてるから市場に出たのが奇跡
これからもっと値段が上がる
そもそも元値もクソ高いやつやぞ。
20年前、ソニーのバイオ使ってたけど画面はそんなキレイじゃなかった
OEMだったのか?
蛍光体ダメになってんじゃないの?
バイオとこれを一緒に思ってる辺り頭悪そう
40万の有機EL買った方がいいだろ
トリニトロンといってもピンキリなんやで
需要分かってねぇな~
低解像度の映像映すにはこのブラウン管が最適なんだよ
画質悪い昔のものを映したいならこっちのがはるかに綺麗
バイオは液晶だろ…
これはグラフィック製作向けの高級モニターだから解像度も固定画素フルHDモニターと見劣りしないレベルだった
今のはキャプチャー対策とかでデジタル強制だから無理くさいもんなCS
そんなに素晴らしいものなのに何で今作ってないんですか?
バイオはPC
ベガ→ブラビアじゃないかな?他にもあったかは覚えてない
需要がないからやぞ
押入れの片隅に眠ってたやつソニーにオーバーホールしてほしいっていったらサポート終わってるって言われて取り合ってくれすらしなかった
「サポート終わってる」その言葉そのまんま返してやりたいくらいだ
だからソニーはアフtあーサポートが~て言われる
それがFEDとかSEDだな
トロンやEVの時みたいな欧米の日本の技術潰しのせいで消えたけど
需要あるじゃん
40万で売れてんだが
孤独 嫉妬
強欲 怠惰
憤怒 ゴキステ 色欲
不信 敗北
肥満 滅び
底辺 不幸 悲哀 闇
仲間 友情
家族 任 伝統
世界 天 恋愛
信頼 堂 勝利
健康 未来
高み 幸せ 喜び 光
CRTもスゲェいいところがあるんだよな
この辺は数値で表現出来ない人間的な感覚の部分がある
CRTは合っている人間に
単に売り物になるぐらいに完成できなかっただけ
陰謀論者キモ
映像のプロフェッショナルが選ぶのは昔も今もソニー
つまりこのゴミモニターを欲しがってるコアなゲーマーもゴミという事ですな
反抗期によく投げたっけなw
ハハッwなつかしいや😄
こないだ付けたけどなんの問題もなかった
Mac G4で使ってた
ダンパー線ってよく許されてたよな
液晶にあんな線って入ってたらジャンク品扱いだわ
名機だったらしい
倉庫代わりの部屋にパナのプラズマも置いてあったような
どっちも映るんかな……
しょうがなくて先にモニタだけ買った
たしか00年代前半はハードオフに中古1万で売ってた
消耗品のコンデンサ交換とかでまだまだ使えるんかな
当時の販売価格35万円、重量42kg
-SIGGRAPH 2007で240fps「グランツーリスモ」をデモ
こっちも出てた世界線見てみたい
昔のメーカーPCはモニターセットだったらvaioて書いてあるモニターがあったのね
ソニーのいい話しって現実的な話し方
任天堂の宗教くさい出処不明の気持ち悪いものとは違うんだよ
ぶーちゃんこそ欲しいようなシロモノなんだけどね
こういう疑問って5chでわざわざ専用のステ立てて質問しても納得できる回答はまずつかないけどな
そうか?
実際使ってみると本当に良いぞ!
ソニーが液晶に参入しなかったのは液晶の画質や応答速度が良くないことを理解していて次世代ディスプレイにはなりえないと判断したからだった
トリニトロンやダイヤモンドトロンは本当に綺麗だったんだよ
ソーテックのPCとかに使われてた安物トリニトロンはゴミだったけど
ソニーは次世代として有機ELに手を出してたな
結局失敗したけど
ゲームぐらいしか使い道無いから
会社は文字がくっきりはっきり映ればええし小スペース低発熱低電力がええやん
ゲームも映画も大画面が大好きなアメリカ
超小型か大画面かになりCRTは2006年前後までは1部のゲーセンで使用されてた
画質と云うか解像度やね
2kディスプレイ程度でも昔のゲーム機の320x240とかそれ以下のファミコンやPCEとか見れたものじゃないし
4kに引き伸ばされたものとかパズルや
CRTなら低解像度でも綺麗に全画面で映る
縦置きを考慮しないと重力でビームが歪むからねぇ
何もかも懐かしい
町のご近所さん電気屋でPC買うと電気屋がTV接続機器(RF)作ってくれたりしてたww
某FMnew7とかでなゲームメインになるの見透かされてたのかも中学入学祝いでの事
シャープX1シリーズは公式でTV接続機器(RF)あるものの価格はCSの10倍以上で15000円前後もしてた…
最悪だった
液晶が当たり前って認識になって来てたその頃、いくら反応がいいとか言ってみてもそのデメリットはあまりにもデカかった
まぁとにかくデカい重いw
画面が2乗で大きくなると3乗で重量体積増えるんだぜ
これがマジで困るレベルだったからあっというまに薄型に乗っ取られたんだよな覇権を
うちにある捨て損なったブラウン管テレビもトリニトロンだけど価値は無さそう
NECのCRTはダイヤモンドスキャンだったと思うから、そこまで酷くはないと思うが
アナログ時代は入力端子で画質差がすごかったな
ソニータイマーなんてチー牛しか使ってなかったぞ
生産終了後8年で修理対応終了はどこのメーカーもやってることだぞ
シャドウマスクブラウン管がボケボケで色ずれがひどい糞だったからだぞ
有機ELはホールド型表示のデバイスなので黒挿入とかの動画ぼやけ改善法をやらない通常状態だと例えば60Hzなら16.7msずっと連続で発光しっぱなし
15.7ms分のホールドボケ(ホールドボケはいくつかある動画ぼやけの原因の内の一種)が発生してる
有機ELみたいに応答速度がミリ秒レベルよりさらに速いマイクロ秒レベルでもホールドボケという応答速度とは別の理由で動画ぼやけがガッツリ発生してる
対してCRT(ブラウン管)はホールド型デバイスではなくインパルス駆動といって1フレーム中に発光するのはほんの一瞬で応答速度もマイクロ秒なのでホールド型の有機ELや液晶と違い動画ボケをほとんど感じない
ただ発光が一瞬といっても発光後に蛍光体が光らなくなるまで早くても2msくらいあるのでホールドに起因する動画ぼやけがまったくないわけではないがほぼ完璧に近い動画ボケのないくっきりした動画を表示できるディスプレイデバイスがCRTなんよ
キヤノンと東芝がSED(FEDの一種)のテレビの販売を、ソニー系の会社が業務用のマスターモニターを目指していた
様々な理由があってポシャったけど
FEDはCRTと同じ発光原理(カソードルミネッセンス)でCRTと同じく動画表示にクソ強いインパルス駆動だったから動画ボケの少なさは今のディスプレイを圧倒してるんだよなー
けど色々調べたけど蛍光体の残光時間はCRTより多かった(4ms程度?)みたいなのでCRTのほうが若干動画ボケは少なかったみたいね
けどCRTと違ってFEDは固定画素のディスプレイなので静止画の精細感はFEDやSEDのほうがCRTよりおそらく上だったろうね
内部遅延に関してはアナログのCRTはほぼゼロに対してFEDはデジタル方式の固定画素ディスプレイなのでCRTのほうが遅延は少なかったろう(というかアナログだから遅延はほぼ無かったろう、デジタル方式みたいにバッファとか無いし)
表示可能な最大解像度はFW900のほうが上だけどフォーカスはW900のほうが上って聞いたな
あとはGDM-F520も結構綺麗らしいな
テレビならQUALIA 015が最高画質かなプロフィールプロとかいうマニアも多いけど普通の人に二台並べてどっちが綺麗か聞いたら多分ほとんどの人はクオリア選ぶと思う笑
まあ一番綺麗なのは民生用じゃなくて業務用のBVMなんだろうな結局
業務用ならHDVSのCRTも画質良さそうだけどさすがに古すぎるか?
まったく家電知らない俺でも バックライトは液晶って知ってるぞwww
ネットってこんなんばっかw
液晶への過渡期に電気屋は見比べられたくないからってゴミ捨て場から拾ってきたようなブラウン管テレビが展示されてた
レトロゲーム用やレースゲーム用にトリニトロンやタウは普通に売らずに使ってるわ。