今年の英語の教科書に『らき☆すた』『涼宮ハルヒの憂鬱』が掲載
え、今年の英語の教科書やばい
— yamakou2000 (@yamakou15300) April 10, 2024
マジで嬉しい pic.twitter.com/gbtKDszg3Q
増進堂っていうとこらしい
— yamakou2000 (@yamakou15300) April 10, 2024
しかもこれを授業で音読させられるんだからオタクからしたら神っていう
— yamakou2000 (@yamakou15300) April 10, 2024
高2のやつ
— yamakou2000 (@yamakou15300) April 11, 2024
FLEX 2だね
— yamakou2000 (@yamakou15300) April 11, 2024
この記事への反応
・おじさん、涙が、出た
・凄い時代だ
・えっ!!!Σ(゚◇゚;)…羨ましい✨🌸
ハルヒとらき☆すた✨良いなぁ💠
俺らの頃なんてハンプティダンプティだったんだけど😓🥚
・なるほど、聖地巡礼に関しての話題ですか…
・凄い時代になったんですねー。
私が中学生の時は、吹奏楽部が年一の公演でドラクエの曲を演奏しようとしたら、「ゲームの曲を演奏するなんてけしからん!」ってクレームが入って、急遽取り消しになった事がありました。
・左はわかるけど右が載ったの謎すぎる
・めっちゃ羨ましいけどらき☆すたとハルヒって何で?って思ったら「holy place」ってあるから聖地巡礼の話題か、写真部分切れてるけど鷲宮神社だし
・らき☆すたがLucky starなのポイント高い
・音楽の教科書にはけいおんとか初代アイマスとかのるといいなぁ
・聖地="holy" place と""で括っているということはアニメの舞台を「聖地」とする文化は当然ながら日本独自のものなんだろうなぁと
まぁ本来「聖地」って宗教的な言葉だしね
神アニメとか神回とか安易に使うあたり日本人が宗教に関して無頓着であることの表れだよね
聖地の話題とはいえすごい時代だ・・・


親世代の影響で知る人はいるでしょ。
サミーソーサーの話より数倍マシや
エヴァ位なら知ってるだろうがこんなん知らんよ普通は
親が重度のオタク同士なら知らんけど
高二って書いてるから自分が産まれた年の作品って感じで紹介出来るから丁度良いんじゃね?
今の高校生ぐらいなら、ガルパンの大洗とラブライブサンシャインの沼津の方が実感が沸くかもな
オタク以外にもわかりやすいんだから
パイオニアの意味がわからないアホかw
歴史的にずっと残るって話やぞw
おじいちゃんしか知らないよ
いや、ホロライブ…アリか?🤔
らきすたハルヒも言うほど残ってないやろ
スラムダンクが一番マシまである
今の高校生の親の年代的にハルヒは世代じゃないだろ、ハルヒ世代の人が息子いたとしてまだ小学生とかでしょ
なお、町おこしは失敗した模様
アニメ以外が衰退してるんじゃないかというくらいに
いいにいき
いや高校生でもいるでしょ
なんで失敗したことになっとるんw
古いだけなら良いけど下手に俗っぽくするから不自然な感じがするんだよな
って書いてあることすら理解しないで語り出してるバカに草w
アニメ聖地の話って理解しろよw
みんなアニメの聖地の話しかしてないじゃんなに言ってんの
いやいるけど世代じゃないから少数だよって話なだけで...
よかったねー
コメント読めよ。バカなの?w
V豚と影で言われてる20~30代がこのまま言われて終わるか
頑張って勉強をし統制する側にまわりVチューバーの存在を
後世に残せるか楽しみではある
古典というほど古くもないし一般的でもない
アホが作ったのまるわかり
そんな話してないやん
失敗してますけど?
キモヲタ共が汚い「らきすた神輿」とかで喜んでたけだけで、地元経済に貢献なんかしてない
鷲宮神社の鳥居が倒れた時もカネが集まらず、なかなか直らなかったし
その辺はよく判るんよ
ガッツリ地元なんでね
今のZ世代で喜ぶやつなんかいるわけない
※1 キモオタキモ
20年後は推しの子でも載ってるのかね
残念ながら普通に中高生もいるやろ
アニメですら18年前のアニメやぞ
何も変わってないのお前だけや
いつ頃の話だろ?
30年くらい前に小学生だった私は音楽会でドラクエの曲を演奏させられたんだけど