なんなんだよこれ!と話題のまぜものジュース
みなさんこれは卑怯だと思いませんか? pic.twitter.com/Hsi9tLM76Y
— ジャックボルト (@p9rax) April 26, 2024


しれっとみかんが混ざったのにはこんな理由が
最初に見た時は「いいとこどりにリニューアルしたのかな」と思っていた、セブンPBの「オレンジとみかん」。そんな話じゃなくて、世界的なオレンジの大凶作、そして円安の影響で原料の価格が高騰。オレンジ調達が困難になり、やむなくみかん混合になったらしい。そしてこれはしばらく続く、と。 pic.twitter.com/oAJ6MTj6dQ
— S (@BLTplz) April 27, 2024
最初に見た時は「いいとこどりにリニューアルしたのかな」と思っていた
セブンPBの「オレンジとみかん」。
そんな話じゃなくて、世界的なオレンジの大凶作、
そして円安の影響で原料の価格が高騰。
オレンジ調達が困難になり、
やむなくみかん混合になったらしい。
そしてこれはしばらく続く、と。
ちなみにセブンPBのオレンジ、1Lと500mLは雪印メグミルク製造だが、200mLはふくれん製造。オレンジとみかんになったのは雪印メグミルクなので、200mLはオレンジのまま。ということは同じパッケージだけど、これまでも200とそれ以外は味が違っていたというのは役に立たない豆知識な。 pic.twitter.com/Y6FNTnSeOY
— S (@BLTplz) April 27, 2024
この記事への反応
・そういう事だったのね
・オレンジ果汁はこれまでにないくらい希少性が高まっています
・オレンジが大凶作なのは知りませんでした。
・今こそみかん復権の時では
・普段はりんご派🍎の私も今だけは、オレンジ🍊を応援せずにはいられない🍹
・完全にみかんジュースとしないのは、取引先への忖度もあるのかな?農家を助けるという良い意味で(実際は、切れない・切らせてくれないとかありそうだけど
オレンジの相場カカオ並に終わってるhttps://t.co/RxVhLpJ9u0 https://t.co/l4ADsyat3x pic.twitter.com/nzQACFUd1j
— よしのぶ (@yoshinobu649) April 27, 2024
・これさ。国産みかんのポンジュースがオレンジ輸入の自由化でオレンジジュースに押されつつ、ポンジュースのオレンジとのミックスになった歴史の逆を言っていて、象徴的なできごとに感じる
・オレンジとみかんの変化に驚きましたね。世界的な影響と円安の影響が原因なんですね。また元の味に戻る日を待ちたいです
・国産みかんが市場拡大(他社撤退まで頑張れば安定独占も夢じゃない)に動くチャンスじゃないですか
そんなにオワってたのねオレンジ


食通気取るわけじゃないがさすがに別物だ
えっw
みかんは甘みが強くオレンジは酸味が強い
適当に言いました
味以前に香りからして全然違うがな
俺にとってはミカンジュースはまずい印象だ
おういってらOK牧場
量も。
食通だがほぼ一緒や
ほぼ同じだけどオレンジの方が濃厚
みかんはそのまま食べるならいいけどジュースにすると薄い
それと引き換えに味薄くなっていってるよな
いつまで保つのか老害少子化衰退国ヘルジャパンwww
未だ民主制にしがみついている弱者の民だよ
みかんの方が酸味があって美味しいんだが🤔
自分が無知なだけでしょ
幼児に追い立てられるのお疲れ
オレンジうまいけど舌ピリピリなる
飯がうまいなんて、経済悪くなればあっという間に消える。
とにかく農薬ジュースだろ
アフリカのカカオ畑も壊滅したから これからチョコレートの超高騰も必至
なんでわざわざ円安で高くなった農薬まみれのオレンジ輸入するんだよ
まずいつうか値段が高くなってるだけやろ
日本は自力で農作物を作らないと飢えて大変なことになる
畑を休ませている余裕などない 畑で働いてくれる外国人もいなくなる
都会の食費が1人当たり月数十万円にも膨れ上がり、貧乏人は自力で作るしか生きていく術がなくなる時代がくる―
サービス業も人口低下でいらなくなるし
日本の産業構造は第一次産業主体になっていくんだろうな
後継者不足で農業廃業する人から農地買って農業やるかな
そうや!みかんと混ぜれば量は減らさずに済む🤣
発想なんだな
一緒じゃない
ぜんぜん味違う
みかんは日本製のため腑抜けた味
何逝ってんだ
セブイレってなんだよブンイレだろォ!?
騙す気満々のセブンイレブンを弁当惣菜冷凍食品で利用するべきではないと言うこと
騙してないだろ。みかん混ぜてオレンジジュースと書いてるわけでなし
正直にオレンジとみかんと表示してある
経団連「貧乏人は土と虫を食ってろってことだw」
お前の舌が唐辛子で麻痺してるだけ
青汁のことか?
みかん99
韓国ウリジナルみかん(日本産)
株クラスタの間では、自分で農業し、自分で食べるのが投資として有効なのではとの意見が出始めている
これも同じことかもしれない
モノが手に入らない食料危機の時代になっても日本人は飽食をやめようとしないだろ?
老人たちが日本は豊かなんだ!って幻想にしがみついて離れないから企業も付き合わざるを得ない
いろいろ事情があるんだろうなとかこれはこれで美味しいだろうなとか思うだけ
🙋
オレンジの木は全てミカン属で日本から輸出されたミカンもチェリーオレンジやマンダリンオレンジと呼ばれてきました。温州みかんもサツマオレンジ、もしくはサツマ等と呼ばれているそうです
スーパー行ってみ?同じブランドでもぶどうやりんごジュース168円でオレンジ298円とかだから
みかんの方が高級なイメージだわ
ポンジュースもみかん100%よりオレンジ混ぜてる方が安いし
嘘だろ?
全然ちがうだろ
貧乏なんだね
かわいそうに
自分はオレンジなんて安物は飲まないよ
全く違うぞ誰でも飲んだらすぐわかるくらいに、いいみかんジュース飲んだ事ないのか
そうなんだろうけど、それでオレンジ果汁輸入業者潰れたら円高になった時に困るだろうから買い支えだろうねぇ
品種改良で、最近のオレンジジュースは甘過ぎる
どうでも良いけど
混ぜもの100%ジュースでもパッケージに断面図使って良いの?
でもその国産を国が軽視した結果農家などは消えてく一方という
バカは視野が狭い
オレンジジュースそのものを販売停止したりするメーカーがあるんだから
円安の問題じゃねーつーの
バカなの?
そもそもにお前ら、濃縮還元果汁がなんかも知らんで100%ジュースうめ~って喜ぶ味オンチやん(笑)
みかんは繊細でちょいすっぱい
ブレンドしたほうが実は飲みやすい
まさかのねあげw
めっちゃ高かったけど
本当に和歌山県産なのか怪しいよな最近の国産
そんな取れるわけないんだよなぁ
中曽根総理大臣の牛肉オレンジ自由化以前を思い出した
いいかい、それまでは100%オレンジジュースは禁止されてて、国産みかんを絶対混合しないといけなかったんだぜ!
処分するようなみかんを混ぜられたらイヤかな
仮に1リットルの水にションベン1滴でもたらせばそれはションベン
正直みかんブレンドの方が味は好みだな
◯そしてこれは問題解決しても戻らない
玉突きでみかんまで高騰する可能性が高いのが憂鬱だわ
むしろ改善では?
200円出せば大丈夫