• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより



ゲーム開発者の皆さん、ゲームを最初から説明や会話で埋め込まないで。
まずはゲームをプレイして、気に入るかどうかを確認する必要がある。
そうなるまでは、ストーリーやキャラクターについてはまったく気にしない。
まずはゲームをさせて、ストーリーは後で売り込んでくれ。



ストーリー重視のゲームを作っていて、何をしているのかわかっていないのであれば、ゲームにはできるだけストーリーを入れないようにしてほしい。
厳しいように聞こえるかもしれないが、ほとんどの人はストーリー作りが本当に下手で、結局ほとんどの人がストーリーを全部飛ばしてしまう。

良いストーリーを書くのは非常に難しい。
熟練した作家でなければ、あなたが作ったストーリーはひどいものになる。
良い作家を見つけるか、ゲーム内のストーリーにまったく関心を持たないかのどちらか。
ゲームの改善に費やすことができたはずの時間を無駄にしていることになる。




この記事への反応

一気にチュートリアル叩き込まないでくれ
どうせ覚えられない


ドラクエ7

カスタムロボのチュートリアルって丁寧だったな

いきなりゲーム画面でいいよな
紙芝居の絵が表示されて長々とバックグラウンドのテキストを読まされるのはダルイ


長い説明でも面白いんならいいんだろうけど
つまらないから長いと感じるんだろうな


短い方がいいなんてかなり前から結論出てるし
実際長いゲームあんまりないだろ


最近のゲームは説明多すぎだよね
バロックくらい説明カットでいい


ソシャゲとかスキップ不可でぶん投げてたな
AIのほうが面白いからもうやらないけど






まぁ言いたいことはわからんでもない
FF13のパルスのファルシのルシがパージでコクーンが冒頭で説明されていたら絶対げんなりしていたはずだわ



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CZ985S32
進行諸島(GAノベル/SBクリエイティブ刊)(著), 彭傑(Friendly Land)(著), 風花風花(著)(2024-05-11T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6







コメント(560件)

1.プリン投稿日:2024年05月13日 10:31▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:32▼返信
原神の押し付けがましいチュートリアルとかゲーム機ぶっ潰したくなるよな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:32▼返信
💩くっさ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:32▼返信
うんこ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:33▼返信
RPG嫌いだろ絶対
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:33▼返信
紙の説明書がいるなw
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:34▼返信
チュートリアルをこなすストーリー仕立てのイベントでええ
説明文書の紙芝居の出しまくるのは留飲を下げる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:34▼返信
なんか知らんけど頭にパッとシャドウタワーが浮かんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:34▼返信
任天堂が正しいってことやんな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:35▼返信
ファルシのルシがコクーンでパージだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:35▼返信
旧FF7の冒頭とか最高だったな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:35▼返信
スーパーマリオ1-1は、優れたチュートリアルでもあるからな。
これくらい自然に操作覚えさすくらいでないとな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
つまりムービーゲーが好きな人なんだろ?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
洋ゲーってキャラのストーリー割と適当
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
任天堂ゲーム全否定w
メトロイドやゼルダはみんな導入部でストーリー説明あるじゃんw
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
FFネガでもやってるんだろうなと思ったら記事立て無能アンソバイトがやってて全く持って予想通りだったわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
これはそのとおり
フロムゲーくらいのチュートリアルで良いんだよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
>>9
switchゲーはマリオとか毎回同じストーリだから説明いらんしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:36▼返信
>>12
ストーリー無いやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:37▼返信
【超絶悲報】スマブラシリーズのディレクターを務める桜井氏がグラフィックについて「比較的低性能なゲーム機で制作しているので出遅れている」とコメント

◯公式チャンネルの冒頭より
桜井「私自身は、比較的パワーの低いマシンでゲーム制作をしているので、完全に出遅れている感はありますが…」
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:37▼返信
ジャンルによる
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:37▼返信
最近のソシャゲのチュートリアルは情報量多くてやになっちゃうね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:38▼返信
>>15
「会話を埋め込まないで」の意味を理解してくれ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:38▼返信
お使いゲーはチュートリアルでお使いさせるのやめろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:38▼返信
意外に同意を得られてないね
これが開発者とプレイヤーの考えの違いか
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:38▼返信
Steamなんかは最初の2時間以内なら返金可能だからな…
つまり最初の2時間で面白いと思わせないといけなくなるよ
そうするとゴミみたいに長々と会話とムービー流してるクズエニゲーなんて売れるわけがないw
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:38▼返信
映画もナレーションから始まるやつは
だいたいつまらない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
ゲーマー目線の意見だから無理だな
昔のように紙の説明書があれば別だがweb説明書だと操作確認面倒なんだよね
チュートリアルを丁寧に作っても読まない馬鹿は読まないけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
説明は説明書に書け
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
ロープレやってて
まずは戦闘させて、ロードとかテンポとか体感したい、ってなるな

でもその前に世界観の説明をされる
テイルズとか
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
「何したらいいかわかんねぇ。クソゲーじゃん」

こうなりそう
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
カタログでいくつか手出した日本一のゲームを投げる理由だわ
紙芝居とチュートリアルで挫折する
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
ストーリーを後付けでしか考えてないならそれでもいいが
シナリオに赴きがあるゲームなら
それなりに必要だけどな

まあストーリーを後付けとか昭和時代のゲームデザインだけど
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
いつまでもゲーム部分プレイさせないで30分や1時間デモ見させるだけってのは地獄
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:39▼返信
漫画もだな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:40▼返信
最近のロックマンは喋りすぎ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:40▼返信
どこからをゲームプレイと見るか
FF7Rとかは最初の戦闘はすぐだが自由に動けるのは先の方
P3Rはどちらもけっこう長く、P5はチュートリアルは挟まるけどちゃんとした戦闘&自由行動まで長い
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:41▼返信
>>27
初代ガンダム全否定w
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:41▼返信
シナリオもゲームだろ何言ってんだ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:41▼返信
ナラティブ系好きそう
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:41▼返信
フロムはちゃちゃっとゲームに入れるからダレなくていいわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:42▼返信
>>26
フォースポークンとか2時間たってもまともにゲームが始まらなくてビビったわw
正直どんなド低能が作ってるのかと困惑したよw
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:42▼返信
>>23
ゼルダのオカリナの最初からあるじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:43▼返信
桜井さんと同じこと言ってるけど、どっちが先?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:43▼返信
DQ7って何かアカンの?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:43▼返信
最近のゲームは説明書無いからな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:43▼返信
10分程度のカットシーン>ちょっとチュートリアル>また10分くらいのカットシーン>ちょっとチュートリアル
これ繰り返されるやつが一番気に入らない。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:43▼返信
延々とムービー見せられると早くゲームやらせろってイライラする
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:44▼返信
どのゲームのことを言ってるの?
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:44▼返信
>>ほとんどの人はストーリー作りが本当に下手で、結局ほとんどの人がストーリーを全部飛ばしてしまう。
良いストーリーを書くのは非常に難しい。
熟練した作家でなければ、あなたが作ったストーリーはひどいものになる。

これは本当にそう。
ただ1つ言うなら、熟練した作家でも当たりと外れがめちゃくちゃ大きい
当たりは偶然。外れが普通。
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:45▼返信
ゲームの世界の没入感を高める為に必要な場合もあるし
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:45▼返信
FF16とゼノブレ3がそうだったな
ストーリーの導入長すぎて耐えられなくて早く操作したいのにムービー中スマホいじってたわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:45▼返信
中華ゲーは大体テキストがゴミ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:45▼返信
【超絶悲報】Takashi Mochizuki@6d6f636869
ゼノブレイド、ボス戦が少しだけ不満。ボスに勝っても明けのムービーで派手に負ける。じゃああの戦闘なんだったの、と(笑。負けないと以降のストーリーが繋がらないのわかるんだけど、だったら該当ボス戦も負け戦にしてほしいなあ。戦闘がムービー見るためのオマケくらいの感覚になっちゃう。
Takashi Mochizuki@6d6f636869
ムービーなげえ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:46▼返信
>>26
まともな開発「最初の2時間で面白いと思わせよう!」
クズエニ「逆や…、むしろ2時間使ってゲームの説明を強制して、返金不可にもってくんや…」
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:46▼返信
良質なゲーム、アニメのストーリーなんてもう無理だろ
上手い人はみんな儲かるラノベか漫画原作に行ってしまう
膨大なゲームのストーリーなんて書いても給料しか貰えん
ラノベならヒットすれば億稼げる

57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:46▼返信
ファイアーエムブレムとスパロボは戦闘前の会話が長くなりがちで段々うっとうしくなってくる
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
ロマサガでもやってろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
>>9
マンネリオ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
わかる
漫画とか小説もそうだよね
最初に世界観説明とかされても知らんがなって感じで読まないといけない
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
>>1
はちまの一言コメント

まぁ言いたいことはわからんでもない
FF13のパルスのファルシのルシがパージでコクーンが"みたいな説明を"冒頭でされたら絶対げんなりしていたはずだわ

じゃね?
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
まあそういう事だからマリオのゲームがピーチがさらわれる話ばかりになるんだな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
ムービー 一本道 
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:47▼返信
FF16ェ・・・
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:48▼返信
>>55
スターフィールドの悪口はやめ…なくていいね!
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:48▼返信
>>57
なんでやるの?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:48▼返信
ストーリーの説明を導入から長々するよりはまずは簡単な操作の説明を実際に操作させながらのタイプが好きかな
世界観や状況の説明なんて後でいい
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:48▼返信
ここ10年くらいのゲームは基本的に冒頭でゲームプレイのさわりとなる部分を提示してるの多いと思うけどな
ムービーだらけとかどんなしょーもないゲームやってるんだよって思うわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:49▼返信
>>60
良い作品は面白く話を展開しながら設定も分かるように作られてる事が多いな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:49▼返信
こういうのに限ってCLANNADとかを持ち上げるんだよなあ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:49▼返信
>>64
FF16は操作説明的な場面から始まるけど
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:49▼返信
1~2分で済むなら別にいいかな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:49▼返信
イベントのムービーシーンならまだいいけど、早々紙芝居や世界観のナレーションによる昔話から始まるとスマホいじっちゃう
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:49▼返信
>>66
シミュレーション部分が遊びたいから
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:50▼返信
ファルコムゲーの事かな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:50▼返信
>>60
そういう設定がびっしりみたいなのも嫌いではないんだけど
どう考えても一般受けはしないわな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:51▼返信
逆にアニメで時系列入れ替えて導入から戦闘シーンに入る事あるけど、大抵クソだよな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:51▼返信
ドラクエ7は2時間お使いしてやっと初戦闘だからな
クソすぎ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:51▼返信
シナリオを読みたいんじゃなくてゲームをやりたいんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:51▼返信
でも最近では冒頭で世界観とかの説明入れないと話わからんって言って切る人多くない?
進めていけば段々と世界観とかわかっていく系のゲームとか映画の序盤で
上みたいなこと言う人増えた印象なんだけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:51▼返信
>>38
ガンダムなんてもうおっさんかゲーセンのガイジしかいないでしょ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:52▼返信
RPGとかなら仕方ないと思うけど、アクションで導入が長いのはうんざりする
ストーリーが面白いにこしたことはないけど、ゲーム部分目当てで買ってるんだからさっさと操作させろって思っちゃう
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:52▼返信
如くなんかストーリー無かったらクソゲだぞ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:52▼返信
でもチュートリアル無しにプレイできるゲームとか浅いゲームしかないやん
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:53▼返信
※68
アニメや映画見て楽しいって思う心があるならストーリーゲームにそういう部分があっても楽しめるだろ
究極何の媒体でも「楽しめればどうでも良い」のでそこはただの人の好き嫌いの話だと思う
それを「ゲームをやりたいのであってムービー見たいワケじゃない(キリッ」って言って通ぶりたいだけの奴が騒ぎまわってる昨今はちょっとオカシイと思うわ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:53▼返信
ニシくんもそうだけど、あれはヤダこれはヤダってネチネチ文句ばっか言うやつってどうせ要望叶えても買わない理由探すだけのゴミカスだからな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:53▼返信
>>80
物にもよるだろうな
でもうまいことゲーム性をアピールできたほうがいい結果になるタイトルは多そう
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:54▼返信
最近のゲームって、簡単な冒頭シーンから取りあえず動かしてみてくれとばかりに操作が始まるのが多い気がするけど
しょっぱなから長々見てるだけとか飽きると開発する側も分かってるんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:54▼返信
>>80
初代のバイオだって最初に説明あるし
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:54▼返信
>>84
マイクラとか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:54▼返信
ゲームじゃないけどロード・オブ・ザ・リングの小説なんてクソつまらんよ
本編に入る前にホビットと世界観の解説を100ページ以上やるんだからw
その部分でほとんどの人が挫折する
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:54▼返信
シナリオ部分はゲームじゃないって思ってるってことか
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:55▼返信
※84
一気に説明をガーーっと流し込まれるのはキツいなぁと思う
出来る事をちょっとずつ増やして説明が数秒で済むようにちょっと挟まる程度のがありがたいなぁ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:55▼返信
>>85
通とかじゃなくて操作したいんだよ
アニメ見たい訳じゃない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:55▼返信
※48
カットシーンとプレイアブルの区別もつかないやつが未だにムービー喚いてるのはいいのかよw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:55▼返信
全部書いてないとわかりません世代にも売らなきゃならないのが辛い所
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:55▼返信
フォロワー数2000人のナードが偉そうに語ってるだけじゃんなんでこんなもん記事にまとめたんやストーリー下手くそしかいないとか何様だよw
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:55▼返信
ゴーストオブツシマの導入めっちゃ好きで何度も繰り返しやってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:56▼返信
FF16だっていきなり見せ場の召喚獣バトルから始まってるやん
しかもプレイヤーがわけわからなくならないように簡易版で体験させて
一通り慣れてからもう一度操作を追加したバージョンで遊べるようになってる
結構考えられた導入だと思うわ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:56▼返信
>>91
だからこそなろうが受けるんやろな
なんかヨーロッパみてぇな世界にきちまってゴブリンとかオークとかいる!
って一文で済む
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:57▼返信
>>99
入りは最高だったんだけど
なんか物語の展開に比べて最中のキャラたちの盛り上がり感が終始微妙やったわ
特にヒロイン関連とか肩透かしだった
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:57▼返信
>>85
アニメみたい気分の時とゲームやりたい気分の時って違わね?
逆にアニメ見てて急に操作画面出てきて「ゲーム楽しいって思う心があるなら楽しめるだろ」とか言われたらクソだって思わない?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信
※85
ムービーだってゲームを盛り上げる大事な要素だしな
長々とブリーフィング聞かされてからの「待たせたな」も俺は全然ありだと思うわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信
>>98
あれもとりあえず操作から入る系だよな
攻撃ボタンはこれみたいな簡単な操作説明は入るけど
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信

かつてマグナカルタというゲームがあってな、一気にチュートリアルやらされて全く覚えられず理解できずに始めてた記憶がある

106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信
チュートリアルないとすぐプレイやめてSNSで不親切でクソって言う子ばかりだぞ
ゲーム買っても取説付いてこないしな、糞だろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信
外人の話で記事化すると任天堂マンセーが入ってないせいで豚が不機嫌になるだろ
「その点任天堂は〜だから凄い」的な反応を探してきて入れとけよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信
うるせえお前が自分の好みに合う導入してるゲームを探す努力しろ
開発側に強いるな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:58▼返信
チュートリアルでも、操作中断させて説明読ませるやつは特に嫌いだわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:59▼返信

これはゼノブレイドシリーズだな・・・、世間からクソゲーと言われる原因の一つだと思う

111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:59▼返信
>>91
映画はそれ最小限にしたから成功したのか
子供には、何だよナカツクニって?状態だったけど。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 10:59▼返信
BG3はだから好まれてるのか?
役に立たない申し訳程度の操作説明+世界観を一切説明しないプロローグだったぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:00▼返信

ステラーブレイドが理想だな

114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:00▼返信
自分はそこに拘りがないからどうでもいい
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:00▼返信
>>109
俺は逆にゲーム中の流れのみの説明してくるタイプのやつ苦手だわ
後からメニュー画面でパッと見て確認できるやつしゅき
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:00▼返信
予定調和的なものが多くてまたかって思うことはあるけどチュートリアルと物語の導入を合わせてるのは昔からある方法だよね、アサクリ2とか
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:00▼返信
説明が無きゃ進まないやん
何も説明されないまま始まっても分からないから最近のゲーマーはすぐ投げるよな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:01▼返信
チュートリアル自体は嫌いじゃないけどね

その岩の前に立ってくれ→◯を押してみてくれ→よしセンスがいいぞ(すっごぉ〜い!)
みたいな聞いてると頭痛がしてきそうなやつはやめて欲しい
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:01▼返信
別にそういうゲームがあってもよくね?それこそ多様性やろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:01▼返信
ヴァルキリーエリュシオンだったけか?アレは最初に仮のフル構成パーティがあてがわれて、
ミッション1個分でチュートリアルするってやつだったはずだけど。
チュートリアルミッションで、あーこのゲームツマンネーやつだと確信できたゲームはいまんとこあれくらいだは。
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:01▼返信
昔のゲームはチュートリアルとか無かったから、楽しめたのかもしれないな。
シューティングゲームのシナリオなんて一画面で表示されるくらいしかないし。
校長の話とか社長の挨拶とかと同じく、話は短い方が良い。付き合いきれないからな。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:02▼返信
ソニーゲーム全否定されて草
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:02▼返信
昭和生まれは無駄に長い説明好きそうw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:02▼返信
取説がどうのとか言ってる爺さんが居るようだけど、もう取説自体が存在しないんですよ…
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:02▼返信

とりあえずニューゲームしたらすぐ操作させろってこったね、その点ではFF16はよくわかってた

126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:02▼返信
モンハンのストーリームービーは全飛ばししてるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:02▼返信
○○王国は魔王○○により闇が訪れた
しかし予言者○○の導きにより○人の英雄が魔王○○を倒し
王国に平和が訪れたかに見えた、しかし…

みたいな導入ホンマ糞
ゲーム以前に「かつて平和だった国に混乱が起きて、勇者が平和にしてまた混乱が起きて…」みたいな話
どぉーーーーーうでもええわ!
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:03▼返信
かと言って一切説明もなしに放り出されてもなw
「とりあえず動かして見てくれ」でわかるのは操作感とかそういうのしか無いだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:03▼返信
>>122
そういうゲームが羨ましいくせに
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:03▼返信
取説をなくした代わりにチュートリアルという説明部分を導入した
あんたらが読まなくなったからだぞ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:03▼返信
それで一番ヒットしてるのがブレワイとエルデンだろ
とくに外人はああだこうだ指図されるより、自由にプレイできるゲームが好きなんだろうね
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:04▼返信
簡単な背景説明、チュートリアル、それらが一通り終わってから
思い出したようにタイトルがドーン!ここから始まるぜ! のタイプが好き

説明ナシで始まるのはマジでどうにかしてる
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:04▼返信

ゼノブレイドが全部駄目な部分の集合体だな、モノリスがクソゲー量産メーカーなのもあるが

134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:04▼返信
お前の好みってだけの話を態々主語を大きして語るんじゃねえよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:04▼返信
チュートリアルとはまた別の話になるけどヘルダイバー2のアカウント連携で明記されてるにも関わらずそんなの知らんって騒いだアホども相手にする以上は体裁だけでも整えとかないとあれこれ注文つけられるからってのもあるだろうよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:05▼返信
配信者のプレイとか見てるととりあえず動かして下さい系の導入だと
「え?どういうこと?どういう状況?この人何?全然分からないんだけど」
みたいな、後で説明されだろうことに延々とこだわってる人が居て
そういう人は1から10まで順序だてて説明しないとダメなんだろうなって思う
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:05▼返信

しかしねぇ、全部同じようなゲームはつまらなくないですか?

138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:05▼返信
>>7
漢字も用法も間違ってるので、無理に難しい言葉を使おうとしなくても大丈夫ですよ

■溜飲を下げる
胸をすっきりさせる。不平・不満・恨みなどを解消して、気を晴らす。
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:05▼返信
黙って話をきいていられない、そういう障害の子もいるからね
常に動いてないとそれだけで不安になる病気だから仕方ない
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:05▼返信
体験版でこれやられるとマジでやる気失くす
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:05▼返信
>>122
エアプ乙
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:06▼返信
※122
お前が一本も遊んだこと無いことは分かった
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:06▼返信
最初に長々と会話シーンが続くゲームは大抵クソ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:06▼返信
>>136
取説が消えたから説明を入れるのは仕方無いんや
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:06▼返信

やっぱライズオブローニン最高ってこと

146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:06▼返信
あまり気にした事は無かったな。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:06▼返信
どうせ大したストーリーじゃないんだからゲームさせろというのはわかる
作り手はストーリーを売りにしたい気持ちもあるんだろうけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:07▼返信
>>133
ゼノギアスから長々と説明してたよなぁ
しかも厨二全開で…
起動して数秒で止めたゲームはあれぐらいだわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:07▼返信
>>136
ゲームあまりしない君にはわからないかもしれないが
「アレは後で説明があるやろ・・・」→「クリアした!でも結局アレなんだったんや」 とかよくあるんやで
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:07▼返信
大したゲームじゃないとしても説明もなく感覚でやれってのが無理な話
今までは取説で何とか出来てたもの
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:08▼返信
>>136
それは配信を娯楽として提供してるやつがわざと迷って見せてるだけで
ほとんどのやつはだいたい分かった上でプレイしてる(なんなら事前に何周もしてる)
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:08▼返信

でも、MGSとか人気よな

153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:08▼返信
※94
だからそこは好き嫌いの範囲だってばよ
RPGが流行ったのはストーリーを沿ってキャラに感情移入していき経験を蓄積していく事が面白かったからだろ
その過程手段で心情描写があるのは至って当たり前の帰結であってそれが嫌なら違うジャンルのゲーム選べば良いだけじゃん…
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
最近はそうでもないけど、一昔前は長時間ストーリーと操作の説明で拘束されて自由に動かせるのは一時間後とかあったからな
ああいうのは好きじゃない
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
アメリカさんご自慢のスター・ウォーズとか最初にめっちゃ説明入るのにな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
>>147
てか実際そういうゲームもあるしな
ストーリー見たくてやってる人からするとアクション部分とかを先に出されちゃうと
そういうの後でいいからってなるんだろう
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
>>147
でもストーリー無かったら終わりも無いんだから最初に簡単な目的くらいは明示せんとあかんよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
>>122
ソニーゲー最高傑作のひとつに数えられるガンパレードマーチの導入部分知らんのか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
>>152
あれはストーリーとゲームプレイをちゃんと両立してるから
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:09▼返信
>>155
あれ読んだこと無いや
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:10▼返信
すぐ歩きたい
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:10▼返信
>>153
それは見せ方の問題だと思う
ゲームを遊んでいくうちに自然と理解出来るようになっているのが理想
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:10▼返信
天外魔境ZEROとか絶対今のキッズじゃやれないだろ、あれ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:10▼返信
説明書廃止、ネット説明書
チュートリアルや世界観解説を冒頭に何分何時間も使わないといけない理由
説明書付けても最近の人なら読まないけどね
そこは自己責任として折り合いがつく
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:11▼返信
>>155
時代性もあるけど、これゲームの話でしょ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:11▼返信
※163
内部電池的にも日付設定的にも難しいわな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:11▼返信
地球防衛軍が丁度良い
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:11▼返信
>>154
映画の脚本家とかが入ってる来ると大体そうなる
そういう連中はゲーマーの楽しみより、自分のストーリーを聞かせることが目的だしな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
シナリオ重視ムービーゲーは嫌いではないけど速攻で眠くなるから
自分が何故ここにいて何を目的としているのかだけ説明して早く操作させてくれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
スマホゲーのチュートリアルはマジでクソ
「ここをタップして」とかセリフでいちいち言われるのがうざいし、
見て分かるようなことしか言わない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
わからんでもないが、もうゲーム向いてないから止めたほうがいいよ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
エルデンリングなんて、全くイミフではじまるからな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
>>166
まぁ、今年なら2013年のカレンダーに合わせれば一応日付もぴったしなんだけどね…
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
冒頭で中二小説読まされるのは簡便してほしい
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:12▼返信
これはわかる
よくあるソシャゲの指定された行動しか出来ないやつだと最悪
酷いのは数十分チュートリアルやらされるし
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:13▼返信
ツシマ→とりあえず浜で死んでこーい!
スパイダーマン→とりあえずニューヨークでスイングしてこーい!
GT7→とりあえずコース走ってこーい!
むしろソニーのゲームはつかみで操作させるパターンが多い
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:13▼返信
>>145
普段の修行場面(操作チュートリアル)から入ってすぐ任務だからな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:13▼返信
>>167
地球防衛軍は、あーもうちょっと喋ってていいよ~ってなるね。ミッション終わった後に。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:13▼返信
手っ取り早く操作感知りたいよね
大抵のゲームは最初に操作させてくれる気がする
バトル真っ最中からはじまって「なぜこんなことに…」で回想でストーリーがわかるみたいなやつとか
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:14▼返信
>>176
PSゲーはマジでええな
同時にやってくれるし
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:14▼返信
FF13よく言われるけどプレイして言うほどわかりにくい物語でもなかったし
何なんだろうとは今でも思っている
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:14▼返信
イースとかもいきなりフィールドに放り込まれて自分で解決策見つけるのが楽しかったのに
最近は低レベルな紙芝居とかゴチャゴチャやるようになって嘆かわしいよw
183.投稿日:2024年05月13日 11:14▼返信
このコメントは削除されました。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:15▼返信
※151
まぁ配信なら「うおーすげー!」みたいになんも考えずにリアクションとった方が良いと思うけどな
やり方が下手くそなんだろうけど
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:15▼返信
>>122
『俺の料理』のOPストーリー見せられたら気絶しそう
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:15▼返信
そうだよ、ストーリーもそうだが映像の見せ方とか演出とかもゲームは他の映像媒体と比べれば下手なのがほとんど
平均的に言えば映画やアニメに全く追い付いてないくらいレベルが低いのが多い
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:16▼返信
PS4の頃はちょこちょこあった気はするけど
もう最近はソシャゲくらいしか思い当たらんけどな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:16▼返信
ゼノブレイド3が最初に浮かんだ
始まってすぐにチュートリアルを兼ねた戦闘で導入は良かった
最後の方は少し歩くたびにイベントまみれで嫌気がさしたけど
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:17▼返信
>>181
理解すりゃわかるんだが、理解させるのが下手だったのが鳥山求
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:17▼返信
※173 マジで?
でもデータ消えやすいから現行機でプレイ出来る様にして欲しいわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:17▼返信
>>186
これからは映画やアニメ作るハードルもAIによって劇的に下がるから
玉石混交化していくのかもな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:17▼返信
大まかな流れは示しつつもその操作だけに縛られないような形式が望ましいわ
ステルスのチュートリアルで見つかったらまたやり直しとかじゃなく見つかったら見つかったで話が展開してほしい
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:17▼返信
昔LEVEL5ゲーに多くあったイメージ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:18▼返信
ストーリーがゴミだったせいで主要GOTY全敗したティアキンの反省を生かさないと
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:18▼返信
>>190
ハドソンがそもそも倒産してIPをコナミに譲渡してるからもう無理じゃね?
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:19▼返信
FF2の導入は素晴らしい
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:19▼返信
てか、ハドソンゲーをゲームに興味すらないコナミに渡すとか一番やっちゃいけないだろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:19▼返信
※189
ほぼ同じようなシステムのXは称賛されてたし
究極アレはストーリーが求のつまらなかったストーリーが敗因だと思う
一度悪いと思う人が増えたらソレにつけこんで悪い事を広めるよう悪意を持った奴が大暴れして良いとこが塗りつぶされる
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:19▼返信
apexやOW、VALOのストーリー全く知らないって人結構いるよな
シナリオっていらない人には本当にいらないのかな
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:20▼返信
スマホはストーリーはほぼ無視してるが
CSは飛ばしたことはないよ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:20▼返信
>>20
「比較的」でオブラートに包みつつ「完全に」で本音を吐露
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:20▼返信
>>198
ティアキンの話?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:20▼返信
>>121
言うて昔のゲームって説明書読まないとゲームの目的すら分からんのあるぞ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:20▼返信
※200
ソシャゲーはデイリー作業とっとと終わらせて効率化したいって感情のが先に来るからな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:21▼返信
MGSの周波数はパケか説明書を見ないとダメなんだっけ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:21▼返信
この外国人は何をやってこれポストしたんだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:21▼返信
>>198
ティアキンは確かにつまらないストーリーだったもんなぁ
ガンガン飛ばしてたよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:21▼返信
よくわからんところから始まって操作チュートリアルを済ませたらムービーが入って
そこで世界観が映し出される展開のオープンワールドゲームを最近よく遊ぶ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:22▼返信
>>206
ティアキンだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:22▼返信
>>2
会話もムービーもスキップ出来ないしな
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:22▼返信
>>199
OWはサイト行かなきゃヒーローストーリー読めないじゃなかったか?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:23▼返信
大鷲トリコですら文字チュートリアル出たからもう終わりだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:23▼返信
???「仕事の時間だ621…」
…ワイもう戦うんですか?
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:23▼返信
>>210
原神は一応オンゲーの類だから未読だとスキップ出来なくて当たり前
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:24▼返信
>>203
最近のゲームってほんと親切だからな
しかもそれがゲーマーを不快にさせない親切さになってると遊んでて楽しいわ
昔みたいに絶対わからんやろみたいな隠し条件で時期限定のレア装備だとか
そういうの滅多に見なくなった気がする
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:24▼返信
>>61
それ自体が名詞みたいなもんだからどっちでもいいよ、一々自分が合ってると思って指摘する方がアホ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:24▼返信
洋ゲーに多くなって来たけどsteamの返金期限くらいまでまともに動かさせないゲームあるよね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:24▼返信
>>11
リメイクも同じだよ?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:25▼返信
>>20
涙がとまらない。本当にクリエイターにとって地獄だこの低性能ハード
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:25▼返信
原神に関してはネットに繋げてないとそもそもプレイすら出来ないからな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:25▼返信
ソシャゲは最初はストーリー読むんだけど大抵つまらないから飛ばすようになり、
デイリーもしばらく経つと消化するのダルくなって、結局なんのためにやってるんだか分からなくなってやめる
たまにやり始めても毎回このパターン
ストーリーもゲーム部分もつまらんのばっか
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:25▼返信
アクションゲーでアクションがどんな感じかなんてトレイラーを見りゃいい話で
事前情報は入れたくないって信条なら分からなくても文句を言うなとしか
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:26▼返信
完パケのゲームの話でなく、開発者よまず自分でプレイ部分やってみろよそれ面白いか?って話に思えた。ゲームの根本はストーリーでなくプレイだよなって
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:26▼返信
PSOとかの展開はほんとすごかったなーって思う
消息の途絶えた先遣隊のリーダーの残したメッセージを読んでいくことでマルチプレイながらにプレイヤーがストーリーを追っていくっていう
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:27▼返信
>>217
ザコシ並みに誇張してんな
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:28▼返信
>>222
操作感は実際操作しないと分からない
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:28▼返信
日本人はチュートリアルそのものを楽しいゲームにするのが下手糞だよね
受験参考書みたいに全部文字で説明すればいいとか思ってる
海外のインディーゲーなんかその辺上手く工夫しててレベルの差を感じるよ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:28▼返信
>>183
あれは単に尺稼ぎだと思う
実際状況説明なんかいらんし予算もないからその辺を絵にすることもないが、
入れることないから入れとけってところ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:29▼返信
序盤から止め絵の小芝居があるやつは苦手だわ
体験版で止める
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:30▼返信
ドグマ2のストーリーはこれで終わり?だった
覚者って何人もいるしさほど運命的でも無いんだね
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:30▼返信

これまるっきりゼノブレイド3じゃん・・・

232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:31▼返信
>>226
そのレベルで開発者にご意見しようとか…
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:31▼返信
>>227
例えば?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:31▼返信
まあ個人的好みの問題
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:31▼返信
でもエルデンリングは眺めの入があるよ 
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:32▼返信
ボタンが増えだしたスーファミのゲームは
説明書無しでは難しいと思うが
最近のゲームは呪文やアイテムの効果も説明されてるし
親切設計だよな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:32▼返信
>>233
Cupheadとかやってみ?
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:32▼返信
ストーリーってのは「主人公がそれをやること」の理由付けじゃん
ストーリーが不明のまま棒切れ持って手近の生き物殴りつけるとかリアル障害者やぞ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:32▼返信
>>182
イースでいきなりフィールドスタートとかあったか?
大体街から始まると思うけど
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:32▼返信
>>231
短命で争わされて子供時代も訓練に明け暮れてましたはまあついていき辛いな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:33▼返信
ソウルシリーズのストーリーテリングを海外のクリエイターが
非常に参考にしてるとか話していたのはこれよな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:33▼返信
当時ガキンチョがやってた時代のドラクエ7ならそうだな
今のドラクエはゲームの内容も変わらし内容知ってるジジババしかやらんからストーリー先行でもいいかもな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:33▼返信
ネオジオのゲームは開始時に絶対操作説明入れる決まりがあったな
PS1も一時期チュートリアル入れろってソニーが圧力掛けてたんだっけ?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:34▼返信
>>232
動画見て分かってる気になってるって動画評論家じゃん
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:34▼返信
ホラーゲームは雰囲気や世界観を説明するのに映像で表現できないから文字テキストを読ませまくりだし
なんでいたる所にメモ書きが落ちているのか不自然じゃねとはいつも思ってる
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:34▼返信
ストーリーなんて、ちょっと休憩したい時にでも読めるようにしとけば良いのよ
読んだり見たりが面倒な時もあれば、ちょっとテキストに溺れたい時もある
ストーリーは基本おまけだよ。押しつけはやめよう
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:35▼返信
一方的に見させられる物語が観たい人は普通に映画観てるだろうし
まずプレイヤーに操作させてから
(いきなり浜で乱戦になってたり刑務所から脱出しないとやられる、またはヘリに乗ってて撃ち落される等)
慣れて来た辺りでムービー入れた方が理に適ってると思う
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:35▼返信
わかる。開始早々チュートリアルの連続もウザくなるw
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:36▼返信
サムライ8の話しした?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:37▼返信
こちらスネーク、これから60分間のムービーを頼む
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:38▼返信
>>248
このポストはストーリーにだけでチュートリアルはゲームやらせてに入ってるやろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:38▼返信
>>236
レトロゲーを一切調べず完全初見で遊ぶ系の配信だと
基本操作に中盤くらいまで気づかず四苦八苦してることとかままあるな
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:38▼返信
開発やってるなら自前でそういうゲーム作ればいいのでは?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:38▼返信
>・ソシャゲとかスキップ不可でぶん投げてたな
>AIのほうが面白いからもうやらないけど

これAIで混ぜ混ぜして絵を出してる人のこといってる?割れ行為を自慢してるようなもんなんだけどなぁ。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:38▼返信
※238
自分の身を守るため戦う手近な理由があるだろ
襲ってこない草食動物を殴るのはプレイヤーの意思だ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:38▼返信
じゃあお前がそういうゲーム選べよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:39▼返信
>>251
いやまぁそこは俺の感想やから…w
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:39▼返信
※245
そう考えると初代の零はよく出来てたな
ゲーム中は短めなムービーの挿入はあるけど、長ったらしい説明や会話無いし
メモはカセットテープに録音された怖い音声を聞くようになってるな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:39▼返信
俺の好きなゲームの作りじゃないからクソ。全てのゲームは俺好みに作れ
と言ってるだけのアホでしょ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:39▼返信
>>250
MGS3を最近はじめた配信者がいて
久々にボスの会話とか見てたらなげぇえぇえええってなったわ
当時からMGSってムービー嫌いな人らに酷評されてたけど
改めて見るとたしかにそういうやつが居たのもわかるなって感じた
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:40▼返信
ペルソナ5は時系列的に終盤付近のイベント戦闘から始まってわけわからんうちからいきなり操作させられて
2周目でなるほど、って納得させる作りは上手かったな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:40▼返信
dqb2は全てを上手くやってたと思う
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:41▼返信
導入がないとゲームが面白くないのも確かだから。
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:41▼返信
気に入ったからそのゲーム買ったんじゃないのかよwwww
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:41▼返信
ゲームのストーリーなんて「なんか知らんけどこいつ(ら)が俺を殺そうとするから殺す」でいい
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:41▼返信
>>261
あれはストーリー楽しむゲームだからな
戦闘だけだとそれこそ昔からそんなに進歩してないし
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:42▼返信
>>258
あれカセットテープとかラジオとかを聞くのはいいんだけど、
テキスト表示されないしスキップできないからきついんだよな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:42▼返信
ゲームにもよるし、人による
おれは取説無くなってゲーム中に教えてくれる今のほうが好き
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:42▼返信
>>265
ストーリー全スキップ民とかはそういう感じなんやろな
海外ってそういうゲーム多い印象あるわ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:44▼返信
>>9
任天堂エアプやろお前
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:44▼返信
>>238
手近な生き物殴るのはプレーヤーの意思やん
そしてそれが楽しいかどうかがゲーム性やろ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:44▼返信
それよかチュートリアルが下手くそすぎるのどうにかせぇ
ストーリーは全スキップ出来るがそっちは無理ここで躓くと基本クソゲー扱い
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:44▼返信
>>252
ボタン4つだけならともかく、十字キーとセットの操作とか同時押しとかあったら分からんもんな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:44▼返信
確かに冒頭30分ストーリーだとゲンナリする
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:45▼返信
>>269
FPSもキャンペーンモード全然やらない勢がおるしな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:45▼返信
逆にソウルシリーズはストーリー解説があんまり無くて、アイテム説明欄とかからプレイヤー自ら考察していくスタイルなの好きw
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:46▼返信
フロムが上手いなそういうのは
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:46▼返信
ちょっとズレるけど新人漫画家に向けた漫画の描き方みたいなので
いきなり知らないキャラが死んだところで読者は何も思わないのでちゃんと死ぬ前にどういうキャラか描写しろ
ってあったな
ゲームでも知らんキャラがいきなり最初のムービーで死んだところで何も感じないしな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:47▼返信
小島は全部説明しないと気がすまない病気だからな
受け取り手の解釈・考察に任せるってことができない
もし自分で映画撮ったら3時間フル説明のとんでもない代物ができると思う
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:47▼返信
>>275
俺はけっこうきっちりやっとかないと気が済まない派だけど
楽しいかといわれると微妙だな
CODとかチェルノブイリステージとか面白いのもあったけど
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:48▼返信
最初から長いテキスト読まされるとそれだけでうんざりするよな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:48▼返信
AVとか導入部分スキップしてプレイ部分しか見てなさそう
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:50▼返信
>>277
コエテクもそういうとこ真似ればいいのに
バカだからゴチャゴチャ変な説明入れてきて興ざめするんだよw
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:50▼返信
最初のチュートリアルはマジで覚えられん
老化もあるのかな
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:51▼返信
フロムはゲーム部分面白いからええけどしっかりストーリー理解出来てる奴あんま居なさそうw
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:51▼返信
>>282
デビュー作で1番大事なところだよな 
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:51▼返信
>>279
MGSやデスストは最初動かさせてくれるやろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:51▼返信
冒頭から怒涛のチュートリアルラッシュは萎えるな
操作や機能に慣れてきた頃に徐々に追加していくやつは親切
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:52▼返信
バランワンダーワールドのことか
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:52▼返信
>>285
分かりにくくはあるがテキストでかなり補完されるので興味ある人はそちらを読んでねってやり方は上手いと思う
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:52▼返信
フロムは面白くない
あれクリアできるならモンハンだってクリアできる
わいはエアのロボットで詰みました
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:53▼返信
>>219
新ハードが地獄の2丁目になるか…はてさて
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:53▼返信

確実に言えるのは

こういう(海外での)話を見るとコロコロフラフラと

スタンスが変わるやつはそもそも問題外
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:53▼返信
スマホゲーでよくある起動してすぐ戦闘チュートリアル→夢オチでそこから世界観の説明が理想ってことか
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:53▼返信
バビロンがこれだったので手を出さなかったらあっという間に終わってて草
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:53▼返信
>>291
MHは誰でもクリア出来るだろ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:54▼返信
アクションゲームなら操作から入ったほうがいいけど
コマンドバトルみたいな内容ならストーリー先行でいいと思うな
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:54▼返信
>>283
コエテクのゲームはなんか終始センスがねぇ・・・
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:54▼返信
>>297
それはあるな
いきなりドラクエ亜種の戦闘ばっかやらされるのも意味わからん感がある
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:54▼返信
>>285
火を継ぎに行くんやで、エルデの王になるんやで
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:55▼返信
遊び方を知らない&素人もしない馬鹿がソフトを叩くのは事実
エルデンやって難しすぎるとか言ってる馬鹿もいるしドグマ2やってすぐ終わるとか抜かしてる馬鹿も居た
アクションゲーだという先入観で死にゲーとRPGだって気付かない馬鹿見てるか?w
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:55▼返信
>>291
モンハンは簡単やろ
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:55▼返信
個人的には
現在→時は戻って→現在これ系の面倒臭いやつマジでだるい
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:55▼返信
まあゲームをただやりたい人には
世界観とか雰囲気はどうでもいいって感じなのかな?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:55▼返信
>>286
デビュー作つっても既にヤリまくってそう言う世界に入ってるんだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:56▼返信
そのゲームに何を求めてるかによるとしか
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:56▼返信
>>304
どうでもいいんじゃなくて後でいいって書いてあるだろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:56▼返信
真のフロム死にゲーはセキロだと思う
他はレベル上げるとか武器強化で逃げ道がいくらでもある
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:56▼返信
フロムゲーみたいにシュチュエーションに合わせて何個か説明文が床に書いてあるぐらいがベスト
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:57▼返信
>>275
最近のFPSのメインはマルチプレイ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:57▼返信
で、コイツはGOTY獲れるような作品1つでも作ったの?
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:57▼返信
>>304
音ゲー買ったらプレイするまでに紙芝居3時間見ないと無理とかだったら普通に炎上するだろうしな
タイトルとか客層によるっしょ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:58▼返信
多分この意見はゲームの段取りを理解したゲーマー目線の意見
ほとんどプレイしないような人は一から十まで説明しないと理解できない
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:58▼返信
>>308
あれもキャラ強化できちゃうからマリオこそ至高
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:58▼返信
>>307
いやいや後では世界観に入ってプレイ出来ないだろ
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:58▼返信
FF7リバースみたいにストーリー云々よりあのクドい舞台か何かみたいな演出は冷める
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:58▼返信
こいつがストーリーや世界観に興味ないだけやろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 11:59▼返信
>>294
スマホゲーは無課金ユーザーが大半でめんどくさいと思われたらすぐ切られるのがもっと顕著だからそういうゲームが多いよね
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:00▼返信
世界観を冒頭から長々説明されるより、よく分からない所に放り込まれて自分で色々状況を探っていくとかが好き
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:00▼返信
ストーリーもゲームの一部分
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:00▼返信
>>313
普通の人間は仮に初見でも直感である程度プレイできるよ
アスペとか池沼に基準合わせてもしょうがない
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:00▼返信
操作を直感的に分かりやすくすれば済むだけ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:01▼返信
大体のRPGはそう思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:02▼返信
>>315
後から追々でいい
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:02▼返信
前から嫌いなのは、「てんてんてんてんてん」だよ


俺は・・・・いったい・・・・・どうしたらええんでっしゃろてんてんてんtねんてんてんてんてんtねんてんtねんて

ウゼーわ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:03▼返信
>>214
既読でもスキップ出来ないぞ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:03▼返信
これはちょっと分かる
戦闘システムの説明とかで、最初っから応用編みたいなの説明に入れないでほしいわ
まだ基礎を動かしてすらいないうちに説明するのはナンセンス
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:03▼返信
>>312
ゲームによるって事ね
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:05▼返信
>>321
ゲームが不親切だとかSNSで声挙げててるのって
大体他のポスト見ると発達障害だし、そもそも少数のラウドマイノリティーだよ
でも会社の広報とかサポートはそいつらの声を拾って「ユーザーの声」として
開発に伝えちゃうんだよ、それが仕事だから
それでどんどんゲームの基準がおかしくなって劣化する
フロムの宮崎みたいにそういう声をスルーしてる方が逆に成功してる
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:08▼返信
>>313
マイクラが受け入れられたからそんなことはないと思う
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:09▼返信
>>328
キャラゲー系の音ゲーならストーリー目当てだったりするだろうしな
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:09▼返信
説明がなかったらなかったで文句言うんだろ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:11▼返信
昔の説明書みたいにストーリーの導入部と操作説明をなんか別の冊子にすれば?
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:12▼返信
>>10
FF13はむしろ説明の前にすぐ戦闘あるんだよな…
サイトともどもエアプか?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:13▼返信
>>329
隻狼頃だったと思うけど
海外のメディアがフロムにイージーモードを作れとかキャンペーン張ったことがあったな
障碍者がクリアできないとかポリコレ棒振り回してw
それをガン無視してエルデンで大成功したのは痛快だったよ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:15▼返信
Nintendo Switch『真・女神転生Ⅴ』(2021年11月11日発売)ダウンロード版及び配信コンテンツ販売終了のお知らせ

驚いたぜ、なかったことになるんやな
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:15▼返信
小島がやりがち
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:16▼返信
造語だらけとか国名や人名とかいっぱい出て来ても「はぁ?」って感じで置いてけぼり
チュートリアルもやる前に何ページにも渡って一気に説明されても全く理解できない
上手いチュートリアルはストーリーの中で少しずつ実践を交えて説明し
後から何度も見直せるしスキップもできるやつ
最悪なのは最初に全部説明して自分で試さないとダメだけど後から見直せないやつ
その時点でユーザー目線ではないからストーリーもシステムも期待できない
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:16▼返信
>>336
完全版出るからって事なんだろうけど
完全版に前のデータって引き継げるのかな
普通引き継げるもんだけどアトラスだからなぁ···
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:17▼返信
つまり召喚獣バトルスタートのFF16は神ゲー
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:17▼返信
冒頭から天皇にアシッドアタックするみたいなストーリーならのめり込むんだけどな
大体壮大な世界の説明とか、人物紹介的なくだらねえ感じだもんな
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:19▼返信
導入部の見せ方が下手くそなゲームは大抵つまらんからな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:20▼返信
プレイが気になるなら買う前に動画でチェックするからなぁ・・・
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:20▼返信
>>312
いや、俺はどんなジャンルでもただ紙芝居見せられるだけ三時間はキツいわ
例え紙芝居アドベンチャーだったとしても選択肢も何もなく三時間だったらクソの判定をする
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:21▼返信
>>336
それアトリエやドラクエ11と同じだろ
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:21▼返信
説明書読まなくて良いようにしたのが悪いわ
説明書読まないと解らないに戻せば解決じゃないかな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:21▼返信
デスストとかはまさにこんな入り方だね
だからこそストーリーとか設定よく分からんってなるけど
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:23▼返信
P3R買って遊ぼうとしたら戦えるまで4日かかってその間に萎えて止めちゃった。
P5Rはいきなり戦闘からで楽しかったからストーリー先行は本当良くないと思う
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:23▼返信
俺なんかOPムービーは必ず見るし
ゲームスタートせず始まるムービー待ちとか必ずするけどなあ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:23▼返信
オレは逆やな
ストーリー物は導入がしっかりしてないとダメだわ
チュートリアルいらないのはわかる
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:24▼返信
リバースどうこう言ってる奴はFF5~6辺りを全くやってないニワカ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:24▼返信
パッケージに説明書入れなくなったのは
ソフト側に入れるようになり
それだけDL版が普及してきた事でもあるんだよね
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:24▼返信
>>349
それは俺もするけど
それはそれとして冒頭から延々説明するだけで自由に操作出来ない時間が延々続くのは構成がヘタクソだと思うわ
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:25▼返信
導入やチュートリアルはいらない
つまりマリオが大正義
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:26▼返信
>>354
マリオ64辺りからチュートリアルが入ってる事すら知らんのか、お前さん
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:27▼返信
チュートリアルは取得物が特に無い、ある意味無駄時間だからやるかどうか任意のが好きだな
sekiroは強制が動かし方と床下崖際移動とかくらいで、向かい合っての戦闘関係に関してはほぼ任意なのが良かった
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:27▼返信
昔のゲームのほうが長々と導入があってなかなかプレイできないって多かった
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:28▼返信
昔の説明書のストーリーで1ページ位にまとめてた内容を
今はムービーで10分以上かけたりするからな…
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:28▼返信
説明書ないくせにゲーム内で説明されない意味不明な機能付けるのマジで止めてほしいわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:28▼返信
>>101
途中5年経過するから、もしかして子供出来ているのか!?ってなったのに何も変わってない悲しさ。
なら一年でいいだろってなった
DLCは反省してかクライヴくんよく喋るよ。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:29▼返信
逆にゲーム導入部で自由に戦闘や操作できるようになる日常パートまでめっちゃ長いのに文句なしに引き込まれておもしろかったのはP4Gくらい
なんでか冒頭からあの田舎な雰囲気と学生生活でこれから何か起きるあの感じがずっと見てられるんだよな
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:30▼返信
最近だとAC6が短いムービーのあとにすぐプレイできたな
ステラーブレイドもまあまあ短かくてストーリーはあとから説明していた
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:30▼返信
FF6と7の導入は完成度高い、シリーズものだけど今回の作品の方向性はこうですよ~って初手で掴みやすいし
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:30▼返信
>>354
SFCのヨッシーアイランドはチュートリアル糞あるぞ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:30▼返信
ペルソナ3のリメイク?やってみたけどひたすら会話イベント見るだけで全然ゲーム始まんねえからそっ閉じしたわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:31▼返信
風タクの導入好き
時岡やってたプレイヤーとしてはハイラルを憂いてしまう
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:32▼返信
導入がよかったのはFF10だな
主人公とプレイヤー両方知識ゼロ状態から始まるから
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:35▼返信
どういうゲームか知らずに買うことなんてないし
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:35▼返信
>>38
スターウォーズもそうだが
映像化しても面白くない部分をテロップ・ナレーションで済ます手法だぞ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:35▼返信
テトリスでもやってれば?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:35▼返信
>>38
スターウォーズもそうだが
映像化しても面白くない部分をテロップ・ナレーションで済ます手法だぞ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:36▼返信
ただの知的障害者では
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:37▼返信
シナリオを読みたい人、読みたくない人、それぞれの好みのゲームをやれとしか。
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:37▼返信
JRPGは一々イベントムービー見せたがるの辞めてほしい
アニ豚がアニメの影響ウケてゲーム作ってるんだなって感じ
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:38▼返信
ダクソはボス紹介の後鍵落して三秒で始まるな
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:39▼返信
>>373
ゲームやらせながらシナリオ導入うまくやればいいだけやん
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:41▼返信
案の定自分の嫌いなゲーム発表会みたいになってるな。
ていうか人気なゲーム、人気じゃないゲームの共通点とかあったら苦労しないから。
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:41▼返信
オレなんてもうキャラクリすらデフォで飛ばすからな
どうせ見えねーのが大半だしなんなら後からもイジれるし
379.投稿日:2024年05月13日 12:41▼返信
このコメントは削除されました。
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:41▼返信
>>375
ソウルシリーズは人によってはチュートリアルがラストダンジョンだからなw
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:42▼返信
※378
カプンコ「はい200円な
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:42▼返信
わかるー
あとゲームスタートしてからタイトルまでの速さも重要
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:42▼返信
桜井も似たようなこと動画で言ってたが同意でしかない
まずは操作させてくれたらプレイヤーが勝手に興味持つんだよ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:43▼返信
>>316
あそこまでリアルな世界観作っておいてその世界最大の娯楽場(ゴールドソーサー)の看板舞台がショボかったらそっちのが矛盾して冷めるじゃん
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:44▼返信
>>383
あれタイミング的にもFFやったんだなって思ったw
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:45▼返信
ストーリー系のゲームでも
小説っぽいゲームなのかアニメっぽいゲームなのか映画っぽいゲームなのかで変わってくる
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:46▼返信
最近の歌に前奏がないのと似てる
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:46▼返信
原神さん、言われてますよー
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:46▼返信
かといってただの箱庭に放り投げられても安っぽいインディーになるだけなのが難しいところ
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:47▼返信
最初のムービーはなんかワクワク感だけ刺激してくれる雰囲気ムービーで良いし
序盤の会話は上っ面の世界観と主人公がだいたいどういう感じの立ち位置にいるかだか分かれば良いからな

操作もよくわからないけどとりあえず自分でガチャガチャして理解しようとするし懇切丁寧なチュートリアルはテンポ悪いだけ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:47▼返信
>>374
JRPGやめたらエエやん
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:47▼返信
>>386
例えテキストしかないサウンドノベル系のゲームだったとしても一時間選択肢なくて読むだけだったら俺の中ではナシだな
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:48▼返信
まじで全部ブレワイみたいなので良い
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:48▼返信
>>365
✕やってみた
△見てみた
○見てすらいない
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:49▼返信
ストーリーが無かったり浅いゲームなら当然それがええな
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:50▼返信
和ゲーはほんと詰め込み式チュートリアルが多いからウンザリするわ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:50▼返信
序盤のムービーも含めて今のゲームなんだから
切り抜きだけではダメだし
演出とかデザインとして上手くやればいいだけ
全くいらないとかレトロ思考が強い
昭和脳の人間だよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:51▼返信
>>386
ペルソナ3以降は見た目アニメっぽいゲームだけど語り口は小説っぽい
テイルズはどちらもアニメっぽい
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:54▼返信
むしろ今のゲームは導入と操作感の確認をうまく融合しているゲームが多い
ちょっと前の世代のゲームなんか酷かったぞ
ゲーム開始からしばらくずっと見てるだけみたいな感じ
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:54▼返信
0or100のアホはやるゲーム間違えてるだけだぞ
趣味なのに流行ってるからやるみたいな浅いことやってるなよ
いい年したら自分の趣向ぐらいわかってるだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:55▼返信
>>385
あれは宣伝用の動画の話だし、注目されているシリーズ作品は例外だって言ってたろ
誤解力ゼロか?
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:56▼返信
今の時代ムービー見せたがるゲームで流行ったゲームなんてないだろ
それ求めてるの時代錯誤な昭和脳くらいだよ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:56▼返信
>>17
あそこまでシンプルなアクションゲーもないからな
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:56▼返信
おもしろそうでも最初に長い会話シーンとかたしかにゲームやる気なくなる。
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 12:59▼返信
>>158
ガンパレはアルファ・システムだろうがw
なんでSONYの手柄になってんだよw
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:02▼返信
ゼノブレイドがFF12のパクリと今更知ってびっくりだわ

ただFF12のマップデザインは
ある意味FF7リバースに通じるもんがあるなあ
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:03▼返信
>>393
なんで微妙なゲーム出てきたの?
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:04▼返信
※393
それストーリー浅いしムービーやら説明やらあっても邪魔だしいらんからな
マリオとか任天堂のゲーム全般に言えることだけど
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:04▼返信
ストーリーを導入部に持ってきてスキップするやつは
途中に入れてもスキップするよw
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:04▼返信
【超絶悲報】ゲームセンターCXで有野晋哉が
「スイッチよりPCエンジン(CDROM)の方が速い」とコメント…

これw
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:05▼返信
家庭用ゲームでは当たり前だろ
説明長いのはソシャゲクソゲーくらい
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:06▼返信
ストーリーを導入部に入ってるより
ゲームハブられる方がいやだな
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:06▼返信
海外ユーザーはTRPG的なノリの方が好きだろうから
物語展開より早く操作させろって思考になるのもわかる
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:07▼返信
※408
だって任天堂のゲームは基本ストーリー無しの
ほぼ後付けのストーリーだし
任天堂ゲームで物語は皆無じゃん
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:09▼返信
電源ボタンすら押したくないですからね
スリープ機能のないゲーム機は遊びません!
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:10▼返信
>>384
なぜゴールドソーサー限定で言ってるのか分からんがゲーム全般のキャラ演出がクドい
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:12▼返信
まだFF13のこと言ってるのはマジで知恵遅れ過ぎるでしょ
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:13▼返信
スチームの最初の2時間以内なら返金可能はいいよね
ゴミみたいな紙芝居やってる和ゲーはどんどん淘汰されてれ欲しい
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:14▼返信
導入は我慢できるけど
ゲーム中に頻繁にカットシーン見せてくゲームは怠くて無理だわ
ゼノブレ3みたいな
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:14▼返信
死ななきゃ治らんよJRPG製作者の無能っぷりは
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:14▼返信
ゲームにオープニングとかいらん
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:14▼返信
ティアキンもストーリーはムービーだったな
それも同じようなの何回も
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:15▼返信
チョニーゲー嫌われてて草w
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:16▼返信
FF16が大失敗した要因もここにありそうだ
初っ端からムービームービー会話会話そればっかりでユーザーの半分はうんざりして離脱そう
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:16▼返信
>>423
SIEゲーであまり無いけど
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:17▼返信
>>425
エアプで草
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:17▼返信
一旦触らせろとは思うけど
それはそれでなかなかうまい事できてるゲームってのはそんなに無いし
ムズい問題だよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:18▼返信
>>426
具体的に言えよ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:18▼返信
>>419
FF16とかFF7リバースのことじゃん
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:19▼返信
>>428
全部だよアホw
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:20▼返信
>>372
お前が?
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:20▼返信
>>430
ハイエアプ豚確定www
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:20▼返信
>>424
すげえエアプを見た
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:20▼返信
ストーリーの説明もあかんが
操作の説明もあかんから
片方だけ言うのはなあ

ごく簡単な説明+ごく簡単なチュートリアル1個で抑えてくれ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:24▼返信
全然ゲームやらない人のためにって言ってももう今の時代本当にゲームやったことない人なんてほぼいないと思う
マイノリティのクレームに応えて説明増やすとかテレビと同じでつまんなくなるだけだと思う
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:25▼返信
>>433
ちょっと進めばすぐカットシーン
ゲーム進行がガチガチに規定されてて息苦しい
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:25▼返信
これには賛成
特に日本のゲームの導入部分は長いよなぁ
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:27▼返信
>>1
お前らの読解力のなさには呆れ返る
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:27▼返信
豚はすぐ嘘つくのやめな?
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:27▼返信
>>1
どうして文系は突き抜けたバカばっかりなんだよとw
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:27▼返信
※433
操作出来るところも彼にはムービーに見えてるんだよ・・・
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:28▼返信
>>2
ニシくんのイライラ~www
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:29▼返信
>>1
幼児は物語は大嫌い
物語は親が相手してられるから好きなだけ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:29▼返信
そういう古のゲームは最近やってない
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:29▼返信
FF16は序盤は確かに多いな(体験版の部分)
それ過ぎればそうでも無いと思うが
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:30▼返信
全く同意できない
ゲームによって最適な見せ方がある
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:31▼返信
CD-ROM2のファルコムゲーみたいに銀河万丈さんのナレーションで神話を含む冒頭の説明
→オープニング→ゲーム開始 でいいんだよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:34▼返信
ブレワイのチュートリアルはスクショ機能が解放されるくらいまででしょ
めちゃくちゃ長いぞ
で戻って初期の敵や武器やアイテムを撮影しに戻る
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:34▼返信
ゲーム性によるとしか
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:35▼返信
そういう固定観念こそゲームにはいらんな
RPGに限らずそれぞれのジャンルで色んな導入の仕方で楽しませてくれればええ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:37▼返信
エルデンリングの接ぎ木の貴公子すら要らないとおもう
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:38▼返信
>>385
FFアンチの頭の悪さよ…
まあ豚はこんなもんか
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:39▼返信
>>451
ゲームがいらないってこと?
お前ズレてね?
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:42▼返信
確かにSwitchの雑な動画流されても面白くないな
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:42▼返信
龍テイルズは長いなとは思う
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:42▼返信
>>445
序盤ってゲームプレイ出来てるんだがw
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:43▼返信
>>413
バルダーズ・ゲート3はそこそこ導入長い
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:43▼返信
ゼノブレイド毎回くそ長い動画見させられるのはきついと思ってたよ
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:44▼返信
>>456
ムービーが多くて細かく入るってのとプレー出来てるは別に相反しないけど
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:48▼返信
初手に出ると難しそう、めんどくさそうが勝つのは分かるな
ただ初手に出ないゲームは説明欲しい場面でも出ないのが多いんだけど
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:50▼返信
※32
わかる
日本一ソフトウェアは導入部やチュートリアルがしつこくて
自由に動かせるまでが長いから嫌になる
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:51▼返信
エア豚w
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:52▼返信
>>459
プレイ出来てるならいいじゃん
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:53▼返信
>>463
序盤ムービー多くて細かく入るって言ってるだけじゃん
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 13:58▼返信
PS2時代で脳ミソ止まってる開発者が多すぎなんだよ
特に和ゲーはそこが成功体験になってるから質が悪い
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:02▼返信
>>465
そう
しかもその時代にイケイケだった世代が
今会社の重役で決定権持ってるから、ゴミが量産されるんだよw
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:06▼返信
DQⅠは、最初の王の間だけで、ゲームの目的や操作のチュートリアルをしてるんだよなぁ。
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:10▼返信
世界観の説明は説明書やタイトルデモだけでいいんだよな
FF3なんかは最初のクリスタルまでがチュートリアルで最初のボス撃破でオープニング流れてた
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:13▼返信
>>433
イライラw
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:16▼返信
古いゲームと比較してるのはアホやろ
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:20▼返信
冒頭から長話決めるのは駄目ゲーあるあるだなぁ
アクションゲームで最初だけ世界観の説明とか
そういうのは別にいいんだけど
(分からなくても聞き飛ばしても別に困らないから)
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:30▼返信
FF13は終盤まで戦闘システムが全開放されないのが問題であって独自用語はあんまり…
というかあの程度の独自用語が無理な人間はファンタジー向いてない
D&Dのルールブック見たら頭爆発して死ぬと思う
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:33▼返信
PSO2~NGSおまえがNo1~2だ('ω'`)
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:33▼返信
良いストーリーが少ないのではなく良い演出が少ないのでシナリオが活かせないものが多い
良いシナリオライター>>>良い演出家
数的にはこうなのでどうしてもシナリオに目が行き演出が伴わな過ぎて飛ばされると思ってる演出家の戯言
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:35▼返信
グランディアもくどくどウザかった
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:36▼返信
【悲報】バカ豚も「Nintendo Switchの後継機はM.2 SSDをメインメモリに採用すればロードを短縮出来る」
豚「グラフィックはハイエンド機に届くのは無理かもだけどロードはM.2 SSDをメインメモリに起用すれば短縮できるよ(´・ω・`)
じゃあ今のPCやPS5やXboxXはメインメモリに何搭載してると思ってるんだよアホか(´・ω・`)
僕はちゃんとメインメモリって言ってるんですけど
じゃあ聞くけど君はPCやPS5に搭載されてるOSやゲームデータはどこの装置に格納されて動いてると思ってんの(´・ω・`)」
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:36▼返信
それが出来るタイプと、出来ないタイプのゲームがある

ただまぁ最初のストーリー説明はせいぜい3行までだと思う
(SWで言えば、青文字の「遥か彼方の銀河系で」までは読むけど、黄色文字のスクロールはスキップされがち)
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:37▼返信
FF13の独自用語で未だあれこれ言うのって結局ゲームやってないでしょっていうね
アーカイブには全部掲載されてるし、そもそもFF13だけじゃなくても独自用語はRPGならどれもそうだし
その世界観で生きてる側からしたら普通の用語なんだからツッコむのはなんかもうゲームとか遊びがもう向いてないと思うわ 普通にプレイしたら神ゲーとまでは言わないけど良ゲーではあるとおもうけどなFF13
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:41▼返信
ファルコムは昔は簡素だったのに
どんどんテキスト増加しまくり最近のは糞低グラフィックのムービーと芝居が加わりもう駄目や
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:46▼返信
俺は読む方だけどスマホゲーのテキストとか読まない方が多いとか言うしな
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:48▼返信
低予算ゲームの独自バトルシステムの糞設定と糞説明
普通以下な内容と低ボリュームを誤魔化す為の水増しに思える
ゲームが面白くなる前提や努力を怠っている
最初から騙す気まんまんなのがね…
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:50▼返信



483.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 14:51▼返信
チュートリアルはフロムのゲームが理想だよね
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:07▼返信
まあいやならスキップすればいいし
スキップしたのにわからないよ〜じゃあ
同仕様もないよ

もうゲームやるなとしか思えんわ
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:08▼返信
テキストスキップがデフォです
特にサブクエなんてどうせ終ったら覚えてないし
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:09▼返信
昔はクソゲーの条件として世界観の説明から入るとか挙げられてたのに今はそれが普通になってんのか?
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:11▼返信
取扱説明書無くした弊害
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:15▼返信
>>487
紙の説明書は無くなったけど
電子マニュアルはあるよ
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:19▼返信
>>488
ほぼ無いやろ
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:20▼返信
これはゲームが主かストーリーが主かの主従の問題
こいつがストーリーが主で主人公を操作可能にすることでより没入させる構造の作品に迷い込んできた
いわゆる事故みたいなもん
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:22▼返信
マリオでもやってろって思ったけど
それすら最初に寸劇を見せられるか
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:23▼返信
フロムはその辺もうまいんよなあ・・・なにあの有能集団
やる側の人間の心が読めてる
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:31▼返信
こないだスタレやってみたらスキップはできないしターン制だし話もファルシのルシでチュートリアルでぶん投げてしまった
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:41▼返信
ゲームのストーリーや設定なんてあくまで没入感を増してくれるだけの装置でしかないと思っている
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:48▼返信
映像メディアにぐちゃぐちゃ説明文書き込むこと自体気持ち悪いと思えよ
特に日本の開発者ども
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:50▼返信
道具ってのは使い方の説明見てから使用するもんな
しよう用法守らず使って痛い目見てもう触れなくなるとか当然
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:52▼返信
>>496
そういうのはもう記号とかでよくね?
読みたい奴にはオプションで説明読めるようにしてさ
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:54▼返信
モンハンなんかも開始直後マルチとかできるようにするべきかもな…
特に海外では始まりが長いって批判されてるよ
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:56▼返信
マリオですら冒頭の設定説明はいらん
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:56▼返信
覚えられるかって思うほどシステムのチュートリアル詰め込まれるのきついな
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:56▼返信
ストーリーはスーファミのがんばれゴエモン2とか忍者龍剣伝2くらいがちょうどいい
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:57▼返信
格ゲーのコンボとか覚えられない
アクションでも複雑な要素あると無理だから遊ぶ種類のゲーム決まってるわ
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 15:58▼返信
グラブルはつまらんすぎて全部飛ばしてやめた
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:00▼返信
セオリーわかってるやつは冗長な部分いらないよっておもうけれど
初見にはあしきり要素になってるのよな
スト6のRPG要素は上手くやってたとおもう
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:01▼返信
フロムパクれば間違いないってw
余計な追加要素とか独自アイディアとか要らないからそのままコピーしろw
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:04▼返信
ソシャゲなんて遊ばせる内容限られてるから膨大なテキストで水増しするしかないんでは
ガチャに強い武器とか入れないと金回収できないし
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:07▼返信
開始から1分未満で普通に動けるのにストーリーにもぐいぐい引き込まれるソウル系の完成度が異常
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:11▼返信
>>489
少し前は紙で作るのと同じようなマニュアルをWEBに載せてたけど、
最近はそれもなくて操作説明くらいのものしかないな
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:13▼返信
>>429
どちらもそれほど頻繁ではないな
ゼノブレ3はマジで鬱陶しい
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:23▼返信
だからなんなの?w
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:24▼返信
それが正しいと思うなら自分でやれ
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:24▼返信
自分でやれないことを語り出しちゃうなら、その程度のことでしかないってことだ
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:35▼返信
新作をやってストーリー展開エンディングが同じゲームをやらされる方が辛いわ
ゼルダってやつなんだけど知ってる?
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:39▼返信
Switchではダウンロード売れないから切ったんだろうな

Nintendo Switch『真・女神転生Ⅴ』DL版販売終了へ。『真・女神転生Ⅴ Vengeance』発売で差し替え、思い切った対応に
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:52▼返信
ゼルダとかストーリーはマニュアル書いてたしな
リンクの冒険なんかラスダンまで載ってる
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:53▼返信
これはソシャゲとSwitchのゲームのこと言われてるっぽいね
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 16:57▼返信
先にガチャ引かせろみたいなもんか
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:04▼返信
程度問題やしゲームの性質にもよる。主人公の置かれた状況を多少説明してもらったほうがありがたいこともあるし、やりすぎなら早く動かさせてくれとなる
いきなりプレイできるといってもだれがやっても同じ一本道なら別にそれをプレイする必要はないからまずは世界観の説明がほしかったとなるし、世界観とか大して重要じゃなくてアクションの面白さが売りならいきなりプレイできるほうがありがたいとなる
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:36▼返信
それができてるのは任天堂ぐらいだわ
対局にあるのがスクエニだねw
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:43▼返信
>>519
ブレワイのチュートリアルやった事ねえだろ
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:52▼返信
>>519
豚ってほんとにゲームやらないのな
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:53▼返信
キャラクリしくじったり ステ振り詰んだり オープンワールドの攻め順に納得できなくなったり
何度も最初からやり直すようなゲームには
冒頭のくだくだ説明長い演出は合わないってだけだよ
説明長いゲームやりたくない気分ならサバイバル系のゲームやればいい
物語重視の単純なゲームをやりたくなる時だってあるだろ
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:58▼返信
ゲーム開始したらいきなり戦闘のチュートリアルから始まるってこと?
そんなのSFCぐらいまでのゲームじゃん
レトロゲーでもやってれば良いんじゃないかね
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 17:59▼返信
FPSゲームでいきなりCPUと対戦させろって?
初心者増えなくなるでしょ
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:00▼返信
バカはストーリーの文章が読めないって
素直に言えばいいのに
開発のせいにしてるのがダサいw
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:00▼返信
アホバカはストーリーの文章が読めないって
素直に言えばいいのに
開発のせいにしてるのがダサいw
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:00▼返信
クソバカはストーリーの文章が読めないって
素直に言えばいいのに
開発のせいにしてるのがダサいw
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:12▼返信
ガソスタで前にいた人が給油口の蓋を開けたまま車出そうとしたから教えてあげたら感謝されたよ
こういう所でもPS信者との格の違いを見せつけたね😁
#正義の箱ユーザー #悪のPS信者
午前10:21 · 2024年5月12日
27 件のいいね 2 ブックマーク
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:17▼返信
そう思うならそういうゲームしか作らなければいい。
俺はちゃんと丁寧に序盤から説明された方が好印象だし、その方が理解しやすくて面白いから
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:23▼返信
シナリオが酷いとか言う人って、端からとんでもないハードル持ってるんやろな。
期待するのは悪くは無いけど自分で勝手に設定したハードルをゲームのせいにするのは悪いよ。
ゲームに何を求めているかなんて人それぞれなのに「ほとんどの人が」とまで言ってしまう時点で
ただお前の想像する理想のゲームを暗に要求しているだけやん。
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:23▼返信
世界観の導入は3枚ぐらいの紙芝居イラストの上に文字乗せて伝えたり、
スターウォーズ方式で良いんだよ。
昔のレトロゲームなんかでも導入に音声付けて流すものもあったが
容量問題で1分以内で終わるアニメーションだったがそれで話解ったし。
容量がいっぱいあるからとダラダラ流すのはセンスの問題もある。
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:27▼返信
ほんとこれ
なっがいストーリーイベントが終わってやっとチュートリアルはじまったと思ったら覚えること多すぎて操作に慣れる前にまたイベントが始まって長い長い会話
うんざりする
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:55▼返信
ファルシネタって低脳が騒いでるだけで普通に見たら地名と普通の単語だし造語ってルシだけだろ
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 18:59▼返信
説明書がなくなったことの弊害
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 19:09▼返信
何でこういう時いつもFF13が持ち出されるんや
どんなRPGでも固有名詞なんてたくさん出てくるやろ
そんなら同じFFで評判のいい10だって
スピラのザナルカンドでエボンジュがシンでナギ節 とか並べたら知らないと意味分からんわ
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 19:21▼返信
ゲーム開発者はプレイヤーのためにゲームを作っていない、というか一人一人のプレイヤー全てに合わせたゲームを作ることは不可能、だからプレイヤーの方がゲームに適応するしかないんだ、それが出来なかったら即行で離れて今後一切関わらない。
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 19:26▼返信
結局物によるでしょ
MGS3なんか冒頭10分くらいムービー見てやっとゲーム始まるけど評判はいいし
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 20:30▼返信
最初に思い浮かんだのがスパロボ
世界観とストーリー開始までの説明がつらつらと流れる
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 20:38▼返信
つまりFF2は神ってこと
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 20:42▼返信
ほんっと10000%同意するわ


ゲーム開始して、まだそのゲームに全然入りこめてもない内から長々と「ボクの考えたかっこいい世界背景」とか流されても頭にはいってくるわけねぇし
あと独自のルール説明を次々と説明してくるチュートリアルが糞下手な作品も多すぎ(特に和ゲーに多い) 
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 21:41▼返信
これドラクエ6、FF2、ペルソナ5みたいに最初負けると物語も進みやすくていいよな
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 22:10▼返信
わからんでもない
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月13日 22:46▼返信
FF13は説明してなくてもげんなりしたよ
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 00:21▼返信
でも最近でいえばバルターズゲート3は売れてるよね?
結局シナリオの質でしょ
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 01:14▼返信
そう言うの含めて自由でいい
なぜ型に嵌めようとする
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 02:07▼返信
>>1
今の人達は1から100まで解説しないと駄目な人が多いぞ
行間を読めないし、何でもないものでも「この伏線は?」とか言うし
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 02:11▼返信
>>61
そもそもこのパルス〜を本当に理解出来ないのならやばいぞ
パルスもファルシもルシもコクーンも全部名詞だし、バージはそのままパージ(Purge:追放)だ
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 02:32▼返信
いやほんまそう
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 02:46▼返信
まぁゲームなんてのはいきなりWelcome to this crazy time! このイカレた時代へようこそ!!!で始まる
それくらい説明終り!でいいんだと思う
余計な事を詰め込んでVガンダム第4話から第一話を始める事になったトミノ監督は話下手だと思う
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 05:14▼返信
なんかちょっと参考になるから、これはダメなゲームのタイトルたくさん上げてみてほしい
ゲームだけでいい、ゲームなら動画で倍速再生や次の展開はとスライダーで超速飛ばしできる
そのダメなシナリオがじぶんの趣味の文に似てたらちょっと見直すわ
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 05:19▼返信
映画のプレデターなんか前置きめっちゃ手短かでむしろ手抜きB級感まで醸すが
そこで視聴者気を抜くから後半が迫力ますん
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 07:09▼返信
※547
そもそも、とかでなくお前この話の本質理解してなさすぎだろw
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 08:29▼返信
じゃあ自分で納得のいくゲームを作れよw
554.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 09:32▼返信
ゲーム開発者が言うのは草
555.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 10:04▼返信
アドベンチャーもやる人間としては世界観の説明は欲しいなぁ
FF7リメイクですら世界観が分からず、旧作をやった人向けなのかな?と思ってしまった
556.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 12:17▼返信
これマジで説明書が無くなった弊害
557.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月14日 18:35▼返信
まあフリゲでは多いよな
無駄な説明
558.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月15日 04:49▼返信
お前らが絶賛するウィッチャー3の事だな
チュートリアルうざすぎて速攻辞めたわ
559.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 00:47▼返信
最近は体験型のチュートリアルが多いからいいけど長い文で書かれても読まんな
560.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月24日 00:48▼返信
>>555
あれは原作とクライシスコアを混ぜてこねくり回してフィーラーを少々追加してあるので
シリーズ派生全部やった人向けだよ

直近のコメント数ランキング