#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
— 梁山白@読書・歴史垢 (@Ryouzanhaku) May 17, 2024
邦画史上、最も考証学的に正しい戦国時代を描いたのは「クレヨンしんちゃんアッパレ戦国大合戦」。 pic.twitter.com/4TvmF2D04C
#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え
邦画史上、最も考証学的に正しい戦国時代を描いたのは
「クレヨンしんちゃんアッパレ戦国大合戦」。
勿論、これは実写も含めた全邦画中の、って話です。
— 梁山白@読書・歴史垢 (@Ryouzanhaku) May 17, 2024
戦国期の柄の長さの槍を作ると、例え刃が付いてなくても殺傷力が高過ぎて安全配慮が困難な為、実写の時代劇に登場する槍は全て実際の槍より短いのだそう。
つまりアニメだとその点の規制が掛からないので、正しい長さの槍を描ける。
勿論、これは実写も含めた全邦画中の、って話です。
戦国期の柄の長さの槍を作ると、
例え刃が付いてなくても殺傷力が高過ぎて
安全配慮が困難な為、
実写の時代劇に登場する槍は全て実際の槍より短いのだそう。
つまりアニメだとその点の規制が掛からないので、
正しい長さの槍を描ける。
ギャグ漫画のタイムスリップもののSFフィクション映画だと思わせておいて、ガチな歴史考証描写とアニメ史上に残る感動的なクライマックスで締める最高傑作映画 o(*´ω`*)o pic.twitter.com/O3h1NjICls
— HKTポケGO(城活🏯) (@HKT48_POKE_GO) May 17, 2024
こういうのとかか https://t.co/t6gwZ2d2Q2 pic.twitter.com/VK0oTcxrGu
— ランド🏮🏴☠️☃️📍 (@ranndoruto_pad) May 17, 2024
他にも甲冑のデザインは勿論、あの時代の街並みや城郭、攻城兵器等、殆ど公開当時の考証学に乗っ取って作られている。
— 梁山白@読書・歴史垢 (@Ryouzanhaku) May 17, 2024
(野伏に関しては七人の侍がオマージュされているが)
足軽隊の槍は突くのではなく、
数人で一本の槍を担いで
バシバシ打ち下ろして叩くところとか
地味に見えるけど、最も正しい槍の使い方として
戦国期研究者の間で大絶賛
冒頭のあのシーンですね!
— 梁山白@読書・歴史垢 (@Ryouzanhaku) May 17, 2024
地味に見えるけど、最も正しい槍の使い方として戦国期研究者の間で大絶賛されているとか。
火縄銃では、近距離じゃないと甲冑を貫通出来ないて、描いたあとにあのラスト
— ナテÆ (@43EB55) May 17, 2024
現実の火縄銃も近距離じゃないと当たらないし、甲冑も近距離じゃないと貫通出来ない
なので、あの弾丸は時空を超えて届いた説がありますよね。
— 梁山白@読書・歴史垢 (@Ryouzanhaku) May 17, 2024
臼井儀人(原名), 原恵一(監督), 原恵一(脚本), 末吉裕一郎(デザイン), 水島努(その他), 矢島晶子(出演), ならはしみき(出演), 藤原啓治(出演), こおろぎさとみ(出演), 真柴摩利(出演)(2023-06-28T00:00:01Z)
5つ星のうち4.7
この記事への反応
・公開当時から下手な大河ドラマより
時代考証が正しいって絶賛されてたよね。
・刈り働きとか描いたの今でもこの作品だけなのではと思う
・足軽が侍よりも前に出て長柄で打ち合うのは
今では古い考証だけど、
全体も細部も当時の水準としては破格
・武器の描写に命掛けてるんか?ってくらい忠実に描いてますよね。
スタッフに何人かミリオタが入り込んでいるはず。
・鉄砲隊が火縄銃の火蓋を切る
→目当をつける→組頭の下知で一斉に放つ
→次の隊が整うまで「防ぎ矢をいたせ」&「つぶてを投げよ」の流れが
美しくて何度も巻き戻して見ちゃう
長槍の正しい使い方(×突く⚪︎薙ぎ払う)も初めて知ったし、
直接映してないものの敵兵の命取る瞬間もちゃんと描いてて好き
・鉄砲を射撃する場面がまたイイんだ。
「目当て、付けぇ!火蓋、切れぇ!」
「まだまだぁ!」
「放て!」
鉄砲組頭が腰に何本も替えカルカを差していたりと、
ほんの一瞬しか映らない所にも凄いこだわり
・戦国時代の再現度、アニメーション、オリジナルキャラクター、
既存キャラの台詞回し、シナリオ、テーマ、
音楽全てにおいて隙がなく完璧なアニメ映画。
当時からすごい騒がれてたよね!
オトナ帝国からのアッパレ戦国で
原恵一監督マジ天才ってなったわ!
あの金打(きんちょう)も歴史ものの中で
これでしか見たことないもん!
オトナ帝国からのアッパレ戦国で
原恵一監督マジ天才ってなったわ!
あの金打(きんちょう)も歴史ものの中で
これでしか見たことないもん!


ゴミ記事 22 ゲーム記事 1
👍 25 👎 3
しんのすけがタイムスリップしてる時点で何も正しくないが
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
心配しないで
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
👍 25 👎 3
死刑とか気軽に言うお前が一番空気悪くしてるわ
👍 113 👎 8
おっそ
キヨって誰?
清原?
見たわけでもない奴が正しいったら正しいんだよ
キリトリ見てわかった風に話すお前らと一緒
キヨも知らないとか世間知らずも程があるよ
あ、あなたが昭和生まれなら知らなくて当然かもね^^; なんかごめん
だから周りの人間が疑われてたのね
私の思う歴史観と解釈一致したので正史です
おっさんだから知らんわ
すまん
俺もそう思う
とりあえず、言い出しっぺのお前が自害するところから始めようぜ
長い槍で叩きつけられると兜や鎧の上からでも衝撃がすごいってデータも出ている
振り上げ振り下ろしも結構速くて恐ろしいよ
忍たま乱太郎でも観てろ
わかる人おる?
学校の教育ってどうしようもないゴミには何の意味も無いんだなって痛感するよな
「ブレイブ ‐群青戦記‐」
って言う映画だよね
で、鬼滅より売れたの?
残念ながら大衆娯楽小説家の創作を史実と誤認してるだけで、権力者が歴史を捏造しようとすると、どこそこを捏造したと歴史書に書かれるので権力者はあまり歴史の捏造ができない。
そのまま突破するという少人数戦で見たらすごく地味な光景だけどそもそも9割の戦が互いに100人vs100人程度
槍と弓は統一されていた。どちらも集団で使うものなので、統一したときのパフォーマンス(というか、殺傷能力)が高いので。イングランドの長弓もテルシオやファランクスの槍も同じ理由で統一されていた。
現代でいうところのガイジ枠だろう
幼稚園児が戦国時代に行ってる時点でおかしくない?!
三段撃ち否定、騎馬隊否定するやつ
そういうのは100%立花宗茂と島津家好き
立花宗茂が大名復帰は嘘だし鬼島津もフェイクだとバレたのに
今の時代だと流せないんだろうなぁ
井筒監督とか絶賛してたよ
でも他の時代劇全てと比較してって話は眉唾だわ
戦場における長槍の描写をリアルに再現した映画は他にないかもだけど
別の視点ではクレしんよりもリアルに描いてる作品もあるんじゃないの
つか戦国を舞台にした時代劇なんて膨大にあるけど全部見たんかと
江戸時代も無かったんか!?
オトナ帝国も原恵一だよ?
弾丸の部分とかを例外として処理してったらそりゃ正しいものだけ残るだろうよ
考証にケチつけられる知識持ってるあなたがガチ勢の1人では?
ワイ深夜放送でチャンネルまわしてたら投石器での投石シーンがあってお?と思ってみたら時代考証素晴らしかった
ドラマでは危険なのでガチの投石シーンはまぁない。転がってくるシーンは時々あるが三方ヶ原の小山田や島原の武蔵の話だけでなく例の軍功の負傷割合の書類でも10数%の重要な攻撃手段だった
個人用でも3m以上 通常創作で見るのは2mくらいのロングスピアが多いね
知らんのか 幼稚園児はちょくちょく戦国時代に行く
アニメ以下の実写ってこと
日本史ほど色んな思惑が入り乱れて訳分からんことになってる分野もないんだから
単に事実を知りたいだけなのに思想を持ち込んできてかき回す奴ばっかなんだからな右からも左からも
この長い槍を『三間槍』と言います。これは織田信長が「相手より少し長い槍を用意すれば、槍衾では負けなくね?」という発想でできていますが、運用方法には諸説ありました。
こんなもの重くて振り回せませんから「(説A)槍を立てた状態で敵を待ち構えて、上から叩いていたのだ」という憶測した学者がいますが、これには反論があり、槍を立てれば敵から武装と戦法が遠くからでもモロバレ、誰が突っ込んできてくれるのでしょうか?さらには叩きつけた後、誰がもう一度槍を立てるのか、どのタイミングで立てるのかが謎でした(この説を採るのであれば、どちらかが待ち受けているところへ待ち受けるべき槍部隊が槍を運んだ事になるため、アニメのシーンは有り得ません)
なので今では、相手の突撃を防ぐための柵に寄り掛けて、柵を支点として使った可能性が高いと言われてます(似た釣り道具がある)
このように織田勢は入念な準備をしてこの特殊兵装を使っていたわけで、織田の近隣に同じ武装で対抗しようとした敵はいません。(つまりいずれにしても三間槍同士の戦闘は起きたことが無いと言えます)
小さく書くのは大変だろ…
そっちの方が気になって楽しめなかったわ
じゃあ底辺まとめサイトに書き込んでるお前が先陣を切って死んでくれ。俺達もちゃんと後に続くから心配せずに死んでくれ。
これがアスペか
しんちゃんというフォーマットで逆張りしてみせることでしか存在感作れなかった
なんで嘘いうの?
乱ってリア王じゃん
そっちは気にならなかったのか?
アニメ意識した戦国タイムスリップ物みたいの他にもあんのに全然話題にもならんし
まじでアニメかゴジラしか評価されない国だわ
今のアニメは絵が安っぽい
ジョジョはそれがないから面白い
リア王と違って三男が帰ってきて、長男次男の軍勢を植木等から力を借りずに圧倒するからな
悲劇回避したかと上げて落とすから本当にきつい
アッパレ公開時点ですらもう古くなってた俗説の一つだぞ
史実なのに黒人の侍(の禄を食んでた家来)がいるのが変だ!って言われても困るわ
クレしん映画もエンタメとリアルティのバランスを注意深く取ってるんだ
ヤスケンクリードが叩かれてるのは意地でもオーソドックスな忍者を出さず
信長のペットを主人公に採用するポリコレ黒人ゴリ押しの姿勢だろ
攻城櫓みたいなのも出たよね
それを大河で表現したら怪我人が出るからやらない事もどんな馬鹿でもわかるだろ
今の安全基準ではドリフのコントレベルも危険だから許可降りない。
配役は芸能事務所のゴリ押しで台無し、脚本も各事務所からの要望に合わせて擦り合わせで改悪。
客に評価される作品とスポンサーに評価される作品は異なる。
庶民は替えの服を布団代わりに使っていた。
布団は庶民は使えない超高級品なのだ。
時代劇のようなセリフじゃなくてな
ばーか
ばーか
ばーか
クレヨンしんちゃんでやるなら子供でもある程度理解できる言い回しじゃなきゃダメだろ
今どきキヨとか平成生まれのおっさんかよw
億かけといて2時間ドラマレベルのショボい映画しか作れないだけでなく歴史考証すらアニメに劣る実写邦画はクソってこと
なので周りの人間を疑うシーンをちゃんと作ってるのもスゲェこだわり
遠距離なのに又兵衛が撃たれたのは、本当は冒頭で死んでたはずだから、歴史の歪みを戻す力が働いたってこと
叩き潰すんだよな
実は誰も本当に撃ってなくて
しんのすけの介入で命拾いした時のが
歴史の辻褄合わせであの瞬間に届いたって説すき
ただもう10年前からずっと言われてることだからそろそろ更新が欲しいよなあ
安全基準とか関係無しに壊滅的にセンスが無いだけじゃない?
マジでこいつしつこいわ
大河の多くは言っちまうと時代劇の系譜なので合戦描写はちゃんばらの延長
如何に主役級を目立たさせるかってのが重要で、日本馬ではなくサラブレッドで駆け回ったり、
完全装備の武者に対して刀でバッサバッサ無双したりしてよく見せるのが重要
対してこれは当時の研究をできるだけ忠実に再現したものなのでそもそも見世物としての系譜が違う
違った、麒麟がくるだ
日本の長槍って思いっきり研いであって両刃剣みたいになってるので圧倒的に切断力強くなってる
叩くだけならむしろ西洋のハルバードの方がいいし、日本の槍は研ぐために接続管とか仕組を凝らしすぎ
枝葉が付いたままの竹の先に金属の槍先を縛ってたので刀や盾で止めても
穂先がしなって小さな傷を負わせた相手の長期的な戦力低下に大いに威力発揮した
船で長旅してくる倭寇が相手だったから成立してただけ
平城の空掘りとか弱そうな城だな~とか思ってたけど
いねえーよクソやろう
言ってたから、外人よくわかってないせいだと思ってたけどちゃんと時代考証されてたんだね
そういう意味ではくれしんなんかよりずっと昔、金が余ってたバブルの頃にすごい映画作ってたんだなと思った