ホンダ、50cc原付き生産終了 さらば「原チャリ」 世界のHONDAの発射台 - 日本経済新聞
記事によると
・ホンダが総排気量50cc以下の原動機付き自転車の生産を2025年5月に終了
・排ガス規制が厳しくなるためで、ホンダに委託生産しているヤマハ発動機も同時期に販売を終える
・「原チャリ」の愛称で親しまれた原付き二輪車は日本のモータリゼーションの黎明(れいめい)期を支え、世界のHONDAへ飛躍する発射台となった。
【判明】ホンダ、50cc以下の「原付きバイク」生産終了へhttps://t.co/uZ3VdvIHAf
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 22, 2024
2025年から適用される排ガス規制への対応が困難と判断したもので、今後は125cc以下の生産に注力するという。ホンダの「スーパーカブ」シリーズは累計1億台以上を生産し、世界で最も売れたバイクとして知られる。 pic.twitter.com/3n4ZhVzytB
以下、全文を読む
この記事への反応
・50ccの小排気量ではパワーを出しつつ排ガス規制をクリアするのはもはや困難だからですね…
・排気量上がっても出力制限されるからねぇ…原付二種か中型二輪取った方が良さそう
・せめてスーパーカブは残して欲しかった
・スーパーカブ、作らなくなるのか。
何十年か経てば旧車みたいに価値がつくかな?
・スーパーカブ無くなるのか、、
なんか悲しい、、
・50ccのビンテージスーパーカブが、ますます高騰するかも
・カブ50が無くなっちゃうのか、リッター110はなくなるか、一台確保したい人は多くなるだろね
・ホンダ50ccバイクは近代バイク史に残る名車ですから寂しいですね
・125ccが新たな原付免許となりそうですけど、バイク自体の価格はかなり高くなりそうですね
免許制度も大分かわりそうだなぁ
普通免許で125cc運転できるようにする話もあるとか
普通免許で125cc運転できるようにする話もあるとか
若者が乗らなくなったからな
消えるのは当然
今125とか載ってる奴は法定速度30キロになんの?
道路運送車両法では、排気量125cc以下の二輪車を原付として定めており、原付二種と呼ばれることもあります。原付二種には、排気量90cc超125cc以下のバイクでピンクナンバーが付いているものがあります。原付二種は小型限定普通二輪免許で運転でき、最高速度の制限や二段階右折の必要はありません。
その二種のバイクが今の原付になるって昨日どっかで見たんだけど間違えた情報だった?
スンマセン、二回ほどエンジンオイル忘れてオシャカにしました
小型二輪
取れば良いだけ
知らん
いい加減普通免許で原2が乗れるとかいうを期待するの辞めな
原付きと普通免許のオマケも法律は今の原付きのままだよ
限定解除に期待すんな
田舎のヤンキーの足とイキリ道具として夜中警察にサイレン鳴らされながら追いかけ回されている
排気量上がっても出力制限と重量増しで馬力もトルクもないから坂道がより辛くなるしメリット無いな
原付免許に意味がなくなるから125ccを原付きに規定して制限速度30kmを維持するとか、免許を改正すればいいだけの話を不便にすることで乗り切ろうとするバカ対策なんじゃないの
新基準として現行の125ccを今の50cc相当にリミッターかけたモデルを出すって話だったはず。
つまり30キロ制限と二段階右折は継続で車体がデカくなって車体価格が無駄に上がる。
間違ってたらごめん
なるわけねーだろうがEVは小型になればなるほど航続距離が短く頻繁に充電が必要でゴミなんよ
中国にある電動バイクってのは全て自転車のことなw
原動機無し自転車
ただの自転車定期
110ccがある
というか業務で使われてるのはほぼ110cc版
あっちは免許なしで乗れるしな
もっと早くとっとと廃止するべきだった
令和は空飛ぶクルマだよな🙄
これからは電気チャリの時代かねw
エンジン125ccにしても原付き免許持ちには速度と馬力制限付けとかないとアホが死にまくるでな
じゃあ軽自動車も廃止すべきだね
馬力を抑えた125ccに統合されるんだよ
むしろ技能の要らない原付きなんて無くせばいいのに形態的には残すんだからホント決断力無いなこの国はw
自転車向けを作ればいいやろ
努力義務だけどかぶってる人多いし
原付モドキのスクーターに乗りたいヤツは教習所で実車講習しろってことや
自国産業潰しには定評あるしな
普通免許と中型免許の間に、準中型免許なるものを作ったお役人がする事やぞ
125cc用の免許が新設されるだけで、50ccの免許は50ccのままだわ
欧米諸国のルールに振り回されてるだけだと思うがね
規制の意味はあるけど、アイツらはただのビジネスでやってるだけだから
原付二種だけでおk
そんなアニメもあったねぇ..........
萌えキャラ使って延々とカブ素晴らしい!カブ最高!カブがあれば何でもできる!としつこくうるさくカブマンセーしまくって結局カブの布教売り上げに1ミリも貢献しなかったアニメでしょ
時速128キロ、航続距離最高160キロ、パワーユニット一万ワット(他社強力な車種のさらに2倍。馬力換算で13馬力?カブ50は4馬力)価格たぶん250万円
見た目はタイヤの大きい自転車のトライアル車っぽい
125ccと同じ形だけどパワーが出ないモデルが原付免許で乗れるようになる
全く違うよね。125ccをパワーダウンさせたモデルに乗れるって話で
125ccを普通免許で運転できるわけではないはず
けど値段が高い...
ちなみにこれはアメリカ製で法執行機関や軍隊のユーズに耐えられるようにというもの
50がなくなるだけであって125のは変わらず開発されるよ
そっちの方が環境的にどうなんだよ
将来的にはリミッター付きの独自の車種を出していくのかな?
それも125バージョンできるかも知れないんだってな
今はトヨタグループになったアラコが作ってたコムスとか
あれらも125相当になればいいんだけどなあ
定格が600W、3馬力くらいまでなんで、パワー足りなさすぎ
原付並みにパワー落とすらしいから同じ車格なものは出せないと思うが
路地裏ですら舗装されたし燃費良くてもタンク小さいから大して走れない
普免乗れる125は50cc並みにディチューンをした仕様でしょ、50より車重はあるのに馬力は50並み、しかも30キロ制限に二段階右折は堅持するという馬鹿さ加減
車体そのままでエンジンだけデチューンした125を乗っけるって話だろうから
フルパワーだしたら割と危ない気がする
なんで海外だけなんだよ
良いエンジン作ったのにもったいない
125ccに一本化できる(開発および製造コストを抑えられる)ので、SDGs的な話だとそっちの方が環境には良い
特に2サイクル7.2馬力仕様があった時代の
あれら、60kmしか出ないんだけど
エンジンパワーを落としてるんじゃなくて、ギア比を効率悪くして60までにした
スクーターのミッションはいわゆるCVTなんで、プーリーの開き具合を狭くしてただけ
ヤマハの人気種セローも排ガス規制でつぶされたし本当に糞だな
新しいEURO規制はECU書き換えなど弄ったら違法になります、日本もその予定
出来もしない規制値を設けるってアホかと
125スクーターと同じローラーウェイトを使うと、ただそれだけで
90kmくらい出るようになってしまっていた
ローラーウェイトなんかカバー外したらすぐに手に届く範囲にあるから
当時のスズキスクーターの定番改造であった
国産産業潰すのだけはうめー眼鏡
それは普免で125ccが乗れるようになるってのを原ニが乗れると勘違いした話かと
原一で乗れる125cc(出力制限版)が増えるってのが正しい
2段階は分かるけど、30制限守ってる人なんておばちゃんぐらいじゃないの
※普通免許で運転できる125ccは50cc相当にデチューンされた車体かつ30km制限と二段階右折は残ったまま
60km出していい方は無免許運転なるから注意やで
あくまでも普通の125ccと125cc(50ccバージョン)に分かれるだけやで〜
125ccフル性能は軽自動二輪車の免許別途に必要です
セローはモデルチェンジ後も長いから既定路線だろ同じエンジンで規制の強いインドでは違うモデルが走ってるから対応できないわけではないんだよ最終オーダーはクッソ注文が来てたけどそれ以前はもう売れなくなってたんよ
今後は原付相当のパワーのEV車だけ乗れるようにすればいいだけだろ
どうしてもガソリン車に乗りたいなら中古買えばいいんだし
乗れるのは原チャ並にパワー落としたモデルやで
30km速度制限あるPCX乗りたいか?
PCXで二段階右折したいか?
新車のエンジンが50ccから125cc制限版に変わるだけだから、影響は出ないでしょ
普通自動車免許の原付乗れるやつは原付二種の規格にグレードアップはしないよ
今後の法律でもピンクナンバーは運転しちゃダメなんよ
トヨタならコムスとか、タケオカならT-10とかミリューとかあるが
あれら、原付相当のパワーで120万だよ
そして昔の原付みたいに、ECU変えてはいリミ解なんて簡単にはできない仕組みにするらしい
しかしなんというか、既存50ccでは環境基準達成できないからってことらしいけど、カブの狂ったような低燃費で考えるとどっちの方が環境に悪いのやら
マグナ50
50CCはいらないよな
それ言ったら今の政府なら原付き自体運転したらダメレベルになるから無理やで
素直に小型自動二輪取るしかない
ならない
125ccを50ccの馬力に落として販売する
そういうのは中型二輪もってるのが言うべき
ガソリン何て輸入もんだし
また貿易赤字増えるんじゃないだろうな
怖くて近くを走りたくない。
ABS義務化でブレーキ性能も上がってるから原付を125cc、小型を160ccに拡大して原付の速度制限は60キロで。
ミリューもちょこっとだけ乗らせてもらったが
まあ近所の買い物だったらあれでもいいかな
坂の多い尾道在住だったらとても使えないだろうが
これよね
免許乞食は今の免許で60km出せるバイク乗れる!って勘違いしてるけど違うわ
嫌でーす🤪
バイク乗ってるとチャリが怖くて乗れなくなるくらいには別物よ
周りに結構家族持ちで大型乗ってる人いるけどw
普通免許あるなら1・2週間もあれば取れるから
残念ながらその規格は残ります
つか50ccをハイブリッド化すればよかったんじゃね?
価格がいくらになるかは考えたくないが
転売屋に根こそぎ行かれそう
財力のある大人のオモチャだからなw
乗れなくなるわ
これからは販売終了した原付の値段が跳ね上がるのかね
原付の免許しか持ってない若者と年老いたおばあちゃんは可哀想だな
違法車両で草
30km超えたら捕まるけどそれでもええか?
ちなみにピンクナンバーのままだと無免許運転のコンボ付きや
10年前は軽自動車が66万円から買えたのに
今は原チャリが40万だぞ?
HVなんて到底無理、100万円になる
ナンバーは白い小さいやつつけられるだろ
ピンクナンバーは多分付けたらだめだと思う
キッドさんちっすちっす
タイから輸入来るで🤗
あまり意味が無いだろうけど二段階右折は右折待ちの
列に並ばなくていい利点もあるかな
セローは一応開発中らしいから期待だけど空冷じゃなくて水冷なんよな・・・
ワイの60kmで走ってたセローを引き離した50ccスクーターさんは中々勇気あるわ
EVやろ?
カワサキ乗ってる人臭がってそう
免許乞食さん
もう廃止でいいんじゃないかなぁそれなら
乗らんでええのよ
小型自動二輪程度の金惜しむ人は公道に出ちゃアカン
誰が言ってんの? 頭湧いてる?
元々ピンクナンバーの車体多いけど
今の50ってフルで回せばドノーマルでも簡単に70kとか出るけどエンジンの負担が大きいからそんなに回せないけど
リミッターが付いてても125のエンジンになるならフルで回しても余裕がありそうだからエンジンの事を気にする事無く回せるようになるな
駐車場ないとバイクも違法じゃ売れなくなるよ
警察がバイク業界を潰したwwwww相当恨まれるぞwwww
車体の安さカスタム改造のしやすさ、車検がないことから完全自由に弄れる社会人の懐マネーにも優しい原付と原二
これからは国内流通在庫のガソリン車が40万60万EVが80万100万ぐらいになっていくのかね
社会人の趣味として弄るには手の出せない代物になるだろうな
運転もしない奴らが外国で聞きかじってきたことを鵜呑みにしてるだけ
イスズもなんかそんなのあったよな
得意のビッグホーンみたいな形したやつ
新型は今でも開発してるのに日本では売ってはいけないという
原付乗りには朗報なのでは?
わいグロム買おうとしてたけど一応正式発表待った方がいいんかな。
全体的に変更入ったら嫌だしね
電動キックボードはサクッと認可したのにね🤔
存在自体が幻の一品になりそう
女性のYoutuberがめちゃくちゃ欲しがりそうだな
2スト程には付かんと思う
原付が30である意味ねえんだよな
ミニカーは簡単に言えば「4輪の原付」なんだぜ
それが60で2輪が30である必要がどこにあるのか
2輪の方が止まらんからや
キム死ねゴミ
大型じゃなくてスクーターの話だけどな(笑)
事実上有名無実化する?
バイクの危険性が理解できないなら
バイクに乗らんほうが良いぞ
さすがに16歳に15万以上の金を用意するのは大変だよな~
でも二輪は学科と実技をうけてから道路に出てほしいわ
現状原付は簡単に免許与えすぎ
後だしで条件付けてくるやつw
ヤマハのもホンダが全部作ってるんだから
二種そのままで125ccのデチューンした実質一種が現れるだけだよ
遅い・うるさい・臭いの原付が消えるのは喜ばしいことだ
早く替わりの電動モーター車を出して下さい
カブが消えるわけじゃないからな
まぁカブと言えば50ccのイメージがデカイが
メット入れる場所が無いので別に取り付けなアカンのがね
更に高騰するんか
ホンダが終了ならヤマハも同じなんじゃね?
ヤマハの原付もホンダが作ってるんだし
まぁ流石に原付オンリーってのは極僅かだろうけど
50ccだと加速が弱いから大丈夫だったけど
加速が強くなると事故の起こる確率は5割アップする
車のEV車で事故がガソリン車の1.5倍になった結果と同じ
日本じゃEV車が少ないからそんなデータは無いけど、ノルウェーではそうなった
最近の郵便配達は音もなくくるからわかりにくいね
新聞配達とかが静かになるからいいかも
そんな事言ってるのはバイクに乗った事も無い馬鹿だけだろ
50も125も加速なんてかわんねーよ
原付二種に50cc相当の出力になるように、回転数に制限をかける、新基準原付が認可される事が決まっている。
世界基準の原付二種の量産効果を享受できる。
ルールは原付一種と同じ。
車体は重くなるがトルクは上がるよな。
50ccくらいならモーターでいいやろ
おっさんがエンジンエンジンいってるロートル扱い
速度が速いほど事故を起こしやすいから止めないだろうな
ガソリンエンジンのものはどんどん消えるよ
ハエみたいにうるさい原付は処分よ
累計1億台には125ccも含まれるので問題無し
>排気量49cc〜125cc、エンジン型式:4ストローク単気筒エンジン、フレーム(低床バックボーン)14インチ以上のタイヤなどの条件を満たすバイク
車体価格は高くなって50㏄程度の出力に抑えられてて交通ルールも原付のまま
そして税金は上がる
Max60Kmで走るだけで速度超過30Kmを食らうからな
東南アジアとかで大人気らしいが
排ガス規制で公道走れず飾る以外に使い道無くなったゴミになる未来しか見えないわ
ほんとでそれでエコなのかね
新車は125cc(今までの原付と同じ性能)に一本化するってだけじゃね。それは原付免許で乗れる。
それは無理
1種とは必要とされる運転技術が全然違う
今から新規に買うやつで
少子化で市場がゴミならハブられて当然や
昔は普通免許に二輪免許も付いてたんよな
しかも排気量無制限許
50cc以上のすべてのバイクを運転可能
小型・普通・大型の区別はまだ無かった時代
なおこの制度は1965年の改正によって消滅
まあ値段は高いだろね
もしくは電動自転車だよ
はやく125を別途二輪免許取らずにのれるようにしてほしい
排ガス規制の対策が難しくなったからやで
適当に思ったこと書くのやめな
新基準の原付で125ccの馬力を抑えて従来の原付の代わりをさせるんやで
だから普通自動車や原付免許の人は従来通りであってる
反論されてみっともないからって自分でイイネ押してはずかしくねぇの?
これ十数年前から挙がってる話やし。
初めて原付とった時は世界が広がったわ
と、中華モンキー乗りが言ってみる
この件に関してキャッチアップしてない輩が何か勘違いして戯れまくっとるけど。
でもホンダの歴史を作った傑作50cc版が無くなるのは時代なのか……
そこら辺のおっちゃんが乗るバイクも125ccになるのかな
125ccの出力制限版とか原付無くす意味ねーからやめろ
むしろ海外みたいに高速走れる様にしろ
値段は下がるでしょ、今まで原付は原付専用で作ってたから大量生産できるようになり製造コストを下げるための改革
大量生産になるほどの市場もないので海外の生産品を一部輸入するくらいで終わる
そして125ccと殆ど変わらない値段で50ccのパワーと速度しか出ないガラクタを欲しいと思う間抜けはそう多くないだろう
パーツもまだまだ作られるから維持はできるよ
死亡率高すぎる
自爆しただけでコロリとか迷惑やし社会悪やろ
キックボード型は論外
エンジンやスピード以外で。積載とかさ。
新基準の原付が125ccの出力を落とした車種になりかわるだけで免許が新設されるわけではない
なんで従来の125ccの制限速度を30kmに落とさなくちゃいけないんだよ
それこそ小型免許に意味がなくなるじゃねぇか