いよいよとんでもねぇ気温の日本
関連記事
【今日から夏本番の暑さに。マジで数日間の気温がオワってる…… : はちま起稿】
ミツバチもこんな行動に
めちゃくちゃに暑いのでニホンミツバチは巣に送風してました。
— NinaのYUMA ODA (@rda2015jp) July 22, 2024
この数の送風係は初めて見ましたよ。
一生懸命に風を送る姿もめちゃ好き✨ pic.twitter.com/SVxKl2gG4w
めちゃくちゃに暑いのでニホンミツバチは巣に送風してました。
この数の送風係は初めて見ましたよ。
一生懸命に風を送る姿もめちゃ好き✨
羽根でめっちゃあおいでる
この記事への反応
・いつも一生懸命だな
・めちゃ健気🐝
生き抜くには残酷な暑さですね
・頑張れ!みつばちさん
・こんな習性もあるんだ…
熱殺蜂球しか知らなかった🐝
・可愛いですが、自分だって暑いのに、どうしてそこまで...
・女王蜂「オーホッホッホ!…ちょっと、風が足りないわよ⁉」なのかなw
けなげすぎるよう
道理で年々見なくなってるはずだ
頭良いよな。
羽を動かせば風が起きることも知ってるし、風を起こせば温度が下がる事も知ってるわけだからね…
羽のない扇風機とか置いて冷やしたらダメなのか
ミツバチは巣が暑くなると毎年こうだよ
お前が金出してくれるならいいんじゃね?
そこからバズるという言い方ができたわけです
密集すればスズメバチを倒すことも知ってる
外気そのままの熱風あてても意味ない
ハチはもっといない
虫は基本的にプログラムどおりに動いてるだけだから
頭が良いとはまた違う
Triviaの泉で見た
外敵にみつかりやすくなるし、雨とか降った時にやばくなる
その分朝方のミンミンは特にうるさく感じて腹立つけど…
奥義!熱殺蜂球!
日本ミツバチは40℃になるとヘロヘロになって動きが鈍くなるが
45℃環境でも何とか生きていける
50℃くらいになるといよいよやばくなり
52℃くらいが死滅ライン
蜜蜂両方なくない?
自己レス
炎天下の車内と同じってことか
かわいそう
本蜂達はなんとも思ってないんだろうけど…
しょんべんかけて周りの気温を奪ってあげたい🥺
その優しさはスズメバチに分けてあげた方がいいよ
幼虫には影響無いんかな?はちみつとかにも。
バズ・ライトイヤーも蜂をモチーフにしてるしな。
余裕でおるけどな。
東京は知らん。
つーか40年前の子供向け雑誌にも書いてある情報だぞ
昔からミツバチは夏にやってたこと
ミツバチが頭が良い事と40年前の雑誌と何の関係があるんだ??
ミツバチが昔から毎夏やってる事を頭が良いと表現するのは何か変か?
あなたはミツバチ以下の人なの?
進化で得た習性を頭が良いというアホさ
40年前から当り前の情報を、異常な暑さだからみたいに書いてしまう無知さ
似てるよね
道連れ攻撃だけどな確か
習性の獲得は進化の影響だと思ってるの??
どこかの種の個体がやり始めて常態化&情報化&遺伝子化するわけで。
進化で得るのではなく得てから進化すんだよ。だから頭がいいんだよ。
wwwww
バクテリオファージが足を持ってるのも誰かがやりだしたからだと思ってそう
それを頭が良いからだと思ってそうwwwwwwww
遺伝子の変化で変なことする個体が現れただけ
その個体が増えたら生存率が上がって引き継がれただけ
頭の良さから生じるものではない
巣箱の中の方が熱いんでしょうな
山の中の日陰だしまして巣の中だから逆効果ではないやろ
その数が例年よりも多いってことは異常ってことやろ
習性の話だったのに勝手に環境の話に変えないでくれ…
女王蜂と働き蜂の関係知ってる?
風を送る働き蜂は生殖能力ないから変なことする個体の遺伝子は後世には残らないんだよ。
無知を指摘されて顔真っ赤やな
この進化の習性を頭の良さを理由にしてしまうなんて・・トンデモ論文出してみたら?
何もしなかったら刺さないよ❗️と言って刺された奴は面白かったな🐝
数字取れそうなことばかり探してるんやろなあw
頭悪すぎやろ
そういう個体を産むように遺伝子が変異しただけ
それを言うなら頭が良いからやってるってことにならんし引き継がれないだろうが
そうとは知らずに日中も出かける年寄りが暑い暑い言いながら木陰に入るもんだから藪蚊に刺されてるよ
自然の習性を知らんのか
ビックリしたわ。
蚊だけじゃなくあらゆる虫が木陰に集中してんで。
Gまで木陰に来るし。
そんなことどっかに書いてあったんか?
巣箱の中にいても熱いしだからと言って密回収も嫌だから取り敢えず送風してサボってないですよアピールだよ
オゾン層修復されたんじゃないんかい!
ハチとか害のある奴が飛び回ってるのはウザいし、大人しく日陰など巣で暑さでもしのいでろ
蚊は30度超えると活動できなくなるからな。
昔は夏の気温が29度ぐらいだったから、蚊は夏のものだったが、いまでは10月ぐらいに一杯出てくる。
昔は10月の蚊なんて季節外れの「哀れ蚊」なんて言われたものなのにな。
ミツバチはほぼ害ないぞ。こっちが攻撃しない限りまず刺さないし。
危ないのは熊蜂とか足長バチとかスズメバチ。
この辺は下手すると見境なしに刺してくるし、ミツバチよりも毒も強い。
日本ミツバチは巣に尻を向けて送風する違いがある
なぜそうなったのかは謎
水を飲んで運んで巣の中に撒いて送風で気化熱を奪って温度を下げてる。非常に化学的。
にわかに信じ難い
クマバチの雄には毒針は無いし雌も刺激しない限り刺さない温厚な蜂。体が大きくて羽音もめっちゃデカいから恐がってパニック起こした人が刺される事が多い。
西洋蜜蜂は内気を排出して日本蜜蜂は送気してる。日本には雀蜂が居て西洋には居なかったから、日本蜜蜂は貯めた蜜の匂いで雀蜂が寄って来るリスクを減らす為に内向きに送風するって言われてるね~。
なるほど理屈があるのか
巣内に水を撒いてから送風して気化熱を利用してるよ。
暑くなり過ぎると幼虫はお亡くなりになるし最悪は巣板の蜜蝋が軟らかくなり過ぎて蜜が漏れたり巣板が脱落したりで引っ越したり全滅したり。
そもそも夏場は女王も産卵数を減らすらしい。
人間が考えた理由だから正解は蜂にしか分からないけど一応有力な説ではあるよ。
「この数の送風係は初めて見ましたよ」
熱殺蜂球すると寿命がかなり縮むけど確実に死ぬわけじゃないよ。
進化の習性ってなんやねんw
文化がある=頭良い
文化ならな、でもこれは文化を伝達されない個体でも反射的に行う習性
光の周りに虫が飛ぶのと一緒
別に岸田のために払ってるわけではない
岸田は外交がうまいから早く引きずりおろしたい勢力だろお前
自分が文脈を読めないことで人を批判するしかなくなったもよう
奇跡でもなんでもない砂糖が腐らないのと同じだよ
外に出てくるのはある程度オバサンになった蜂だけど
反射的って意味知ってる?
光に集まるのは意識的だぞ。
重ね重ね無知だな
反射的に光に平行に飛ぶように遺伝子に組み込まれてるんだそれ
人間がいなければ星と月が光源だから真っ直ぐ飛べて生存率が高まったのなだが、人間が点光源を作って光に平行に飛ぼうとして光源に突っ込んでるだけ
セイヨウミツバチはいらない
無意識に光に集まるわけじゃ無いぞ。
必要な時に光を道筋にしてるんだぞ。
反射的って言うなら木に止まった虫に懐中電灯照らせば1秒で懐中電灯に飛んでくるし、なんなら日中は飛び続けてないとおかしいよね。
習性の進化ならわかるけどw
バなんでそんなに理解力が足りないん?
光に飛ぶのが意思じゃなくて光に蛍光に飛ぶ習性だって話やろ
それも平行に飛ぼうとするも一点から光が出てるから光の周りを回ることになり光に突入してしまうという習性
日中は天敵の多い明るいところにでないように光と平行に飛ぶ習性を獲得したことによって生き残ってるんだよ
アホ杉内?
↑
点光源と面光源の意味も分かってないもよう
あーわかった。
この人は昆虫は全て遺伝子による反射作用で生きているって思ってるんだね。
私は昆虫にはちゃんと脳があって思考、学習、記憶ができるって実験で証明されてるって事を元に話をしてるから噛み合わないんだ。
「キノコ体 ミツバチ」とかで色々で調べてみて。
反射習性だけで生きてるわけじゃ無いってわかるよ。
反射行動について話してたのにいつの間に光源の話になってたとは…
熱いから冷ますというのは其の知識がない単体もやるから単なる遺伝だという研究結果だよ
頭いいからやってる君は何も知らないようだけど
頭いいから点光源に集まってるというのが間違ってると指摘されて逃げ道なくなったからって胡麻化すの下手だね
関係ない
分離した知識ない個体がやるから遺伝によるもの
「頭いいから点光源に集まってる」
そんな事言ってないのに頭の中でそう変換しちゃうのが拗れる要因だよね。
習性だって科学的に結論付けられてることを頭が良いって言い出してるのが頭おかしいと言われる原因だよね
ミツバチが頭がいいって言うのは昆虫学の世界では定説だからね…俺に言われても困るんだけどな…