会社勤めの時「シャチハタはダメ」は常識だけど、「注意されるまでシャチハタでいこう」と銀行印以外の書類全部シャチハタで押したけど退職するまで8年くらい何も言われなかったな
— 酒井大輔 (@sakai0129) August 26, 2024
会社勤めの時「シャチハタはダメ」は常識だけど、
「注意されるまでシャチハタでいこう」と
銀行印以外の書類全部シャチハタで押したけど
退職するまで8年くらい何も言われなかったな
他社などと交わす書類はシャチハタ不可で、社内向けの作業報告などはシャチハタで良いよね。
— 内山桂一 (@bac_yumenara) August 26, 2024
ネームペン使ってたなー pic.twitter.com/ReZ5HPEx6v
この記事への反応
・婚姻届も法改正で押印不要になったけど、
もし押印する場合はシャチハタは不可らしいです。
不要になったのにシャチハタ不可なの面白い☺️
・シャチハタはゴムだから印影が変わるからダメって聞いた
・「シャチハタは大量生産で陰影が同じだからダメ」
とか言う馬鹿へ、
百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ。
・社内書面でシヤチハタ駄目なんて聞いたことないですね、
今の会社では…
会社によって違うんですかね
・社内書類で
健康診断とか行事はシャチハタで
上司に稟議書回したり
タイムカード修正とかは
ハンコやったなw
今の会社ペーパーレスやから
取引の時くらいしか使わんけど
・だってシャチハタのが上手に押せるし
・会社から支給されてた
社内での印鑑使用=シャチハタ
がデフォルトだと思ってました
検証してみたくなるのわかるけど、
8年も通用しちゃうもんなんだw
今の時代ペーパーレスも進んでるから
ハンコ自体がどんどんいらなくなりそう
8年も通用しちゃうもんなんだw
今の時代ペーパーレスも進んでるから
ハンコ自体がどんどんいらなくなりそう


それしかシャチハタの使い道ねーし
銀行と契約書以外はまあ問題ないんだろうけど。
おかしくないか?
責任追及のためにもハンコの陰影はかなり重要なのかも?
実印は廃止
俺の時間は誰にも譲らねえぜ
わざわざシャチハタを買うほうが非効率的だろ
でも実際バレないし
わざわざお金出して印鑑証明書発行してこないと車も買えん
PDF書類がハンコ無いからと却下されて、
パワーポイントで作ったハンコっぽいマークつけたら
ハイOK!と受領されたんだが
何やねんこれ、、と思ったわ
そもそも判子要らないんだろw
それでは聴いてください
奥華子でタイムカード
サインと印鑑両方求めるとか本末転倒がいいとこやで
10万円で作った方がいいって大学の先輩がすすめてくるんだけど
隠れてんじゃねーよ雑魚(笑)
一万くらいでええやろ(笑)
必要に迫られてから作っても良いんじゃないか
押印と捺印じゃ法的効力にも差があるんだが
インクも最近のものは退色とかしにくいようだし
どうでもいいことにこだわるのが発達障害
「き や のん」とか
百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ。
馬鹿はあなたです
実印でも100均みたいな大量生産品は銀行印みたいな重要な書類には使わないのがベターです
実印自体は作っといたほうがいい、今早くなったとはいえ時間かかるから
登録は必要になった時すればいい
とはいえ役所いかないといけないから事前にやっといたほうが後々楽といえば楽
認印はまあチェックマークみたいなもんだから別にいい
簡単な話じゃん
車買う時に作った
サインも公証役場を通してるものじゃないとあんま意味が無い気がする
70%の確率で失敗するし、エコ的にどうなん、、
サインでええやんけ
役員投機とかローン組む時とか大きな買い物する時に必要になる
印鑑証明付きの
最も流通してる物品や仕様を企業名や商品名で代用するのは良くあることだしな、マイナスで使われるのは気の毒だが
マナー違反だから
最短で注文から即日発送とかもあるらしいなへー
働き方が下手
実印だろうとシャチハタだろうと意味はない
「唯一無二のものを証明するための仕組みなのに唯一無二でない量産品を使う」
まあサインだから偽造できないか通らないかっていうとそうでもないのだが
逆にシヤチハタ社が作ったものは普通の印鑑もNG
タイムカードって何?ニートだから知らない(´・ω・`)
君にシャチハタと印鑑の違いがひと目で見分けられるチート能力をさずけよう
本人の証明になんてならんよな
何でこんなシステムがずっと続いてるんだ、、
ベターかどうかの話はしていない
ベターだとしても不可ではない
初歩の論理すら持ち合わせていないお前が、自分が馬鹿であることに気づかないのは無理もないから許してやる
次からは親同伴で書き込むといい
というか同じ理由で百均のハンコもダメだろって話なだけでは
なぜニートなら知らないって知っているんだい?
公的証明システムがある実印なら本人証明には足るぞ
それ以外はなぁ、サイン簡略の意味合いが大きいんじゃないの
ほんそれ
どうせ承認した責任も追及しないしな
もう形骸化してる
普通のハンコと違ってゴムだから印影が変わる
そうするとどのハンコで押したのか特定できなくなる
ハンコを特定することに何の意味があるかは「二段の推定」でググれ
口座が凍結される期間まで使えるならトラブルは起きにくいんじゃないかなあ
なんなら一度ハンコ偽造できれば延々と使い回せるわけで
地方公務員ですらほぼ全廃してるのに
国はとっくにハンコやめてるぞ
イケてない民間企業がいまだにそういうことを部分的にやってることまで国が止めなきゃいけないわけがないだろ
雑魚は雑魚同士でハンコ押し合ってればいい
うちの会社にそれに拘ってる馬鹿が一人だけ居る
あくまで確認を容易にするためにそうなってるだけ
完全デジタル化が進んでも認証方法がいくつも増えるし
本人確認が携帯の番号とかになってるだろ
みんなこれが実印とか銀行印みたいに登録ならまだしも何の証明になるんだよとは思ってるよ
ビジネスマナー(笑)の中でもクソ雑魚の部類
就活生ですら知らなかったり知っててもやらなかったりする程度
だから日本はいつまで経っても馬鹿な国なんだよ
それを言ったらサインも同じなのでは?
筆跡鑑定って最終手段のあるサインの方がずいぶんマシだろ
流通の整備が進んだ明治時代に商取引の規模が拡大して、顔知らない奴とも取引しなきゃやっていけなくなった
その時取引相手が本物である証明に使われたのが印鑑
言うまでもなく、現代では何の意味も無い仕組み
ただし遺産相続とかで印鑑証明が必要になる場面があるんで、実印作って役所で登録はしておいたほうがいい
はちま民は50・80問題ド真ん中の高齢者が多いって聞いたけど、親がそろそろ・・・って奴は備えておくべきだ
今使うとしたら、「年」のゴムが古いからそこだけ空白にして赤サインペンで入れる感じかなw
よく見るとみんな違うし、同じハンコになったことがないな。
アホみたいな大量生産が出来てないから、いつも欠品ばっかなんじゃね?
サインは本人いないとどうしようもないが判子は本人居なくてもゴニョゴニョ
それこそ手間じゃねーかw
うわぁ‥‥
>とか言う馬鹿へ、
>百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ。
令和最大級の馬鹿
完全にシャチハタやんけ
をいついかなる時もシャチハタ駄目と勘違いした馬鹿
社内書類なんてokに決まってるだろ
なんならこれつかえと会社がシャチハタ配るまであるわ
シャチハタで印鑑登録出来ないからね
自衛策の一つが、シャチハタはやめろって話。
こんなんでも法的に問題ないの笑える
ただの確認印だけど
社内でいちいち証明がどうのなんて言わないし
未だにハンコだのシャチハタだの原始人かよ
最終手段って言ってんだろ
10万は高級すぎますね
1万5千~2万円まででちゃんとしたのが作れますよ
車や家などの契約には必要なので一つ作って実印登録しておくと良いです
上司の印とか推すやつは駄目だけど
俺も中学と高校の卒業記念のを使ってるわ
それぞれ銀行印と実印にしてる
お前のがどんなのか知らんけど、シャチハタよりずっといいハンコだろ
バカって何でも一緒くたに考えるよな
バカだから
そうしないと処理機能追いつかない
簡単に偽造もできそうだしな
沢山あるよ
働いてたら分かるだろ
シャチハタがダメなのは印影が変わってしまうからだし
印鑑の素材がちゃんとしてればぶっちゃけ何を使ってもいいんだよね
花押は海外のサイン文化に近いね
可読性より図形としての扱い
そういう会社をバカにしてる書き込みだったんだが、バカには伝わらんかw
車買ったりローンとか組めないね
いやいやw沢山あるからそれ嫌味にすらなってないんだよw
なんでダメなのか理由言えるやついんの?
仕事で使う印鑑なんてどうせ百均で買うんだから複製もクソもない
な?バカだろw
受領書やら発注書やらを出す時
ぼくちゃんハンコは押しませ~んwって取引先に突っぱねるの?
百均で売ってる印鑑って全部同じだけどどのハンコか特定出来んの?
カスみたいな時代遅れ企業がたくさんあるって話?w
社内向けの書類って書いてるのが読めないガイジさん?
レス間違えて書き直しですかw
仕事したことなさそう
印鑑ってめんどくさくんだぞ
わざわざ台紙とインク用意しなきゃ押せない
シャチハタ系はそれだけで押せる
しかも普通の苗字なら100均に売ってるからコスパ最強
???
それは誰が作ったかのサイン入れろってことだろ
意味考えろ
男なら血判にしろ
働いて無い人には分からないんだろう
シャチハタって言ってシャチハタ買うやつ滅多に居ないからな
100均で使い捨てのシャチハタもどきが売ってるから印影変わる前に買い換えられる
普通は印鑑も100均で買うけど全部同じで大量生産だよ
取引先との契約は基本電子化されてるし、たまに対応してない会社あっても押すのは社印だし
シャチハタ作ってる会社は印鑑使わないハズ
実印を誰でも使えるってのは本人の管理の問題だろ
まさか実印がただの印鑑だと思ってないよな
その登録が面倒な上にコストがかかる
で、ずーっと使ってる
印鑑100均で買うのってどういう層なんやろ
あれって買う人いるんだーってビックリしてる
学生時代のバイト先でレシート代わりの伝票に毎回押さなきゃだから買ってたわ
一人暮らし始めるタイミングで作ったな
フォントから選べるの楽しいからおすすめや
自動車保険の代理店なんか店長室に全種類そろってるのに
認印に使うだけならなんでもええやん
ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍
とりあえず5000円でいいからフルネームの実印作れってアドバイスしたわ
何のためにマイナンバーカードのICに公開鍵暗号仕込んでんだよ
本人確認できてその場で秘密鍵で暗号してりゃ、本人の公開鍵でしか復号できないから場所も取らないし印鑑よりよっぽど使えるだろ政府主導で意向していけよ何のために電子署名仕込んだんだよ
・・・あ、マイナンバーカードって偽造されちゃってるんでしたっけ🙄
3Dプリンタがあれば偽造なんてマジで簡単だよな
ハンコが証明になるのマジでゴミ
三文判用意させたいなら費用出せヤマダ電機
今どき9割方印鑑必要なところとか無くなってるから逆に使う機会ない気もするけど
それお前の口臭な
ゴム印にも同じ事言えそうだがこちらは判例無し
無能地裁判決の可能性もなきにしもあらず
朱肉用意するのめんどいからじゃね?
法的に問題ある場合はさすがに指摘するけど
後に会計監査で見られる書類とかだとうるさい可能性ある
まさかここにはいないよな?
社会人になったらシャチハタは駄目?
シャチハタは子どものオモチャとでも思ってるのか
考えあってのことだから真似はお勧めしないけど
手彫り界隈が衰退したからシャチハタ以外の量産品を排除出来なかったってオチ
なのでシャチハタ使ってるあなたの銀行には同じシャチハタ使う人が簡単にアクセスできるようになる
かもしれない
銀行印でシャチハタ使えんけどな
100均ハンコ銀行印にはするよ
買ってすぐ自分で削って傷入れてから使うんだよ
だからその理由だろうが
自分でルールを考えて実行させる知恵と行動力を持った人間が少なすぎるんよ
何かあっても認印の印影でどうのこうのなんかせんだろ
100均のハンコを銀行印として使ってるけどな
「印を使え」ははんこ業界の作戦
同僚みんなが使うからあらかじめみんなの分を買って使ってたわ
会社の書類の印鑑なんてあってないようなものだと思うけどな
5年保管してあとは廃棄するだけだし
本人が良ければ何でもいいよ
誰でもコピーができるから
100均の量産型はOKなのにな
少なくとも印影が同一ということはいえる
それ以上を求めたいのであれば実印で押印を求めることになる
これだよね
100均のなんちゃってシャチハタのゴム印だって何も言われないよ
社外の押印でもシャチハタ可って記載されてたりするし
100均とかの複製ハンコ使ってたら、自分の知らないところで勝手に契約書に捺印される
あなたのハンコこれでしょ?って言われても全く同じだから反論出来ないよね
だから実印とかはあえて一部欠けさせたりして同じ印影にならないようにする
偽造で、作った阿呆の人生が終わるね
だからビジネス相手は笑って受け取る
ネットで1000円くらいので作ったわ
ローンとか組む時に同じ事言ってみてねw
それ日常業務レベルの書類くらいでしょ
部分手彫りとか完全手彫りなら安心かといえばスキャン技術と3Dプリンタの発達で印影が分かれば容易に複製できるという時代
シャチハタは印鑑じゃなくてスタンプだ、って新卒のときの上司が教えてくれた
そもそも印鑑不要になってるが
シャチハタや100均のやつだと
他人が押して悪用される可能性があるんだよね
だから用心深い人は認印ですら印鑑屋で癖がある作りで作ってもらう(デザインとかいろんな)
最近、官公庁の書類はほぼハンコいらんよな 河野太郎の改革の成果だろうけど
ハンコ業界の圧力らしいぞw
ソースはこのコメ欄
ハンコそのものを禁止するべき
書類の原本あればインク(印刷)か朱肉かわかるんですけど?
シャチハタで問題なんか起きねーよ。
ホントにそんなシチュエーションになったとしても
「シャチハタで押印してるから契約は無効でーす。賠償金1億円払いませーん」
なんて許されるとは思えん。
トラブル無けりゃシャチハタでも問題ないさ
印影から同じ印影になる判子を作って、
普通に朱肉つけて判子押すんだよ。
少なくとも銀行は毎回やってると思う
受取のサインやらには便利だけど。
ヒント 印鑑証明
じゃあ何で100均のハンコはOKなの?
印鑑証明って実印だぞ?
そりゃ「実印を押せ」って場面で実印以外押したら契約不履行だし
それ以前に犯罪になるんでね?(知らんけど)
てか、会社で個人の実印なんか押す機会あるか?
シャチハタは量産型印鑑だから全く同じものが複数存在する
理由②
素材が摩耗し印影が変わりやすく一定ではないため
理由③
朱肉ではなく赤インクをしようしているため環境の影響を受けやすい
その場で印影だけ見てわかる奴はいないと思うが後々に響く
実印となる印鑑証明は役所に届ける時点で印鑑の実物と印影の紙一度提出しないといけないから
シャチハタだと印影が変わったり同じ印鑑があるという理由で絶対にはじかれるよ
自分の実印のこと言ってんのかな?
それなら使う機会は一切無いな。最初務めた会社に在籍中は実印登録すらしてなかった
網膜スキャンでもいいよ
デジタル化するべきだよ
ハンコよりも遥かに強固なセキュリティだよ
実際に実印なんて使うことはめったに無い
もはや押印するという行為自体をする機会がすくない
工場でも加工済チェックでハンコとかアホらしいわ
形骸化してる
って状況になって初めて「じゃ印鑑が正しいか確認しましょう」って話になるからな
特に何も問題がなければ印鑑の照合なんてする必要がない
劣化で変形するゴムが駄目らしい
脳内に敵を作る外事
シャチハタダメなのは柔らかいので印相が変わるからです
多分シャチハタと思っててもどうでもいい相手ならワイなら指摘しないW
柔らかい素材なので押し方で形が変わるのでダメという話
カード持ち歩くのか?それこそ紛失盗難リスクがあるだろ
簡便なサインである印鑑は便利なんだよ
ネタだと思うがつくった方がいいが10万は象牙でない限りぼったくり
スイギュウの角とかで8000円くらいで作れ
会社間の契約の割り印とかで使ってたなら頭オカ案件だけど