• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






会社勤めの時「シャチハタはダメ」は常識だけど、
「注意されるまでシャチハタでいこう」と
銀行印以外の書類全部シャチハタで押したけど
退職するまで8年くらい何も言われなかったな




  


この記事への反応


   
婚姻届も法改正で押印不要になったけど、
もし押印する場合はシャチハタは不可らしいです。
不要になったのにシャチハタ不可なの面白い☺️


シャチハタはゴムだから印影が変わるからダメって聞いた

「シャチハタは大量生産で陰影が同じだからダメ」
とか言う馬鹿へ、
百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ。

  
社内書面でシヤチハタ駄目なんて聞いたことないですね、
今の会社では…
会社によって違うんですかね


社内書類で
健康診断とか行事はシャチハタで
上司に稟議書回したり
タイムカード修正とかは
ハンコやったなw
今の会社ペーパーレスやから
取引の時くらいしか使わんけど


だってシャチハタのが上手に押せるし

会社から支給されてた
社内での印鑑使用=シャチハタ
がデフォルトだと思ってました



検証してみたくなるのわかるけど、
8年も通用しちゃうもんなんだw
今の時代ペーパーレスも進んでるから
ハンコ自体がどんどんいらなくなりそう





B0DCGHM1FV
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-08-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0DCHL1CK1
つるまいかだ(著)(2024-08-22T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(278件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:31▼返信
お前らタイムカード押した?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:32▼返信
バレなきゃいいてクソの思考やん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:32▼返信
サインするよりはザルだけど楽に乱発できるから道具は使いようじゃないのか
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:33▼返信
いんじゃね?
それしかシャチハタの使い道ねーし
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:33▼返信
押したとき問題なくても印影確認の必要出たときに問題になる場合があるだろ。
銀行と契約書以外はまあ問題ないんだろうけど。
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:34▼返信
特定の企業の商品をよってたかって禁止するって
おかしくないか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:34▼返信
三文判ってなに?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:34▼返信
そういう会社だったってだけでしょ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:35▼返信
血印しか認めません
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:36▼返信
ん~欧州とかに輸出する場合は不備があると全部突っ返されて損害が莫大らしいから
責任追及のためにもハンコの陰影はかなり重要なのかも?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:36▼返信
そもそもシャチハタだとなんがダメなん?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:36▼返信
銀行印もシャチハタにしてみろよww
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:37▼返信
俺の会社、全てデジタル書類でブロックチェーン使ってるで
実印は廃止
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:37▼返信
かすれまくって判別不可能レベルでも文句言われないわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:37▼返信
シャチハタがダメなら電子印鑑(証明証じゃないやつ)もダメだよな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:37▼返信
>>1
俺の時間は誰にも譲らねえぜ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:38▼返信
銀行印を持っているなら
わざわざシャチハタを買うほうが非効率的だろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:38▼返信
>>2
でも実際バレないし
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:38▼返信
社外向けの書類の印はダメだけど、社内用は大体大丈夫だろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:39▼返信
まじで印鑑システムやめて欲しい
わざわざお金出して印鑑証明書発行してこないと車も買えん
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:39▼返信
ハンコって謎文化すぎよな、、

PDF書類がハンコ無いからと却下されて、
パワーポイントで作ったハンコっぽいマークつけたら
ハイOK!と受領されたんだが
何やねんこれ、、と思ったわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:40▼返信
雑魚のトッキュウジャーとデカレンジャーはカクレンジャーが始末した😡
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:40▼返信
社外でシャチハタ使ってたら、なんだこいつぐらいは思ってしまうわ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:40▼返信
逆にシャチハタでいいって書類は
そもそも判子要らないんだろw
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:42▼返信
>>1
それでは聴いてください
奥華子でタイムカード
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:42▼返信
いちおう部長に承認もらってますよレベルの印ならシャチハタで良いんじゃないの
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:42▼返信
そもそも印鑑は、サイン書きまくらなきゃならないやつが面倒くさいから使うもんだからな
サインと印鑑両方求めるとか本末転倒がいいとこやで
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:43▼返信
銀行印以外はシャチハタでええやろって思うけどな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:43▼返信
実印って必要?
10万円で作った方がいいって大学の先輩がすすめてくるんだけど
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:43▼返信
>>22
隠れてんじゃねーよ雑魚(笑)
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:44▼返信
バレなきゃ犯罪じゃないんですよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:44▼返信
シャティハタがダメなのは経年劣化で印影が変わるからでしょ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:44▼返信
>>29
一万くらいでええやろ(笑)
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:44▼返信
役所の届出書は三文判はオッケーでシヤチハタはエヌジーなんだよな。どっちも同じような気がするけどシヤチハタは捺印じゃなくてスタンプ扱いなんだって言われた。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:44▼返信
>>29
必要に迫られてから作っても良いんじゃないか
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:45▼返信
>>27
押印と捺印じゃ法的効力にも差があるんだが
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:45▼返信
ぶっちゃけ印影が同じものは簡単に作成できるからシャチハタだろうが関係ないよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:45▼返信
アパート大家やってるが外人の入居者は契約書にカタカタの印鑑使ってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:45▼返信
ハンコそのものが要らない
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:46▼返信
シャチハタは大量生産品で同じ形の印が大量に存在するから簡単になりすませるのが問題ってことだろう?
インクも最近のものは退色とかしにくいようだし
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:46▼返信
発達障害って、「し や(大文字) ちはた」にこだわるんだよな

どうでもいいことにこだわるのが発達障害

「き や のん」とか
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:46▼返信
なんでダメなんです?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:47▼返信
・「シャチハタは大量生産で陰影が同じだからダメ」とか言う馬鹿へ、
百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ。


馬鹿はあなたです
実印でも100均みたいな大量生産品は銀行印みたいな重要な書類には使わないのがベターです
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:47▼返信
>>29
実印自体は作っといたほうがいい、今早くなったとはいえ時間かかるから
登録は必要になった時すればいい
とはいえ役所いかないといけないから事前にやっといたほうが後々楽といえば楽
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:47▼返信
印鑑の正確な印影が必要な書類は、ゴム印だからダメ(歪んだり削れたりする)
認印はまあチェックマークみたいなもんだから別にいい

簡単な話じゃん
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:47▼返信
>>29
車買う時に作った
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:47▼返信
>>27
サインも公証役場を通してるものじゃないとあんま意味が無い気がする
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:48▼返信
石の判子って押し難すぎるんだよな
70%の確率で失敗するし、エコ的にどうなん、、
サインでええやんけ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:49▼返信
>>29
役員投機とかローン組む時とか大きな買い物する時に必要になる
印鑑証明付きの
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:49▼返信
シャチハタ不可ってのすら変えられない国…
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:49▼返信
>>6
最も流通してる物品や仕様を企業名や商品名で代用するのは良くあることだしな、マイナスで使われるのは気の毒だが
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:50▼返信
>>42
マナー違反だから
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:50▼返信
>>44
最短で注文から即日発送とかもあるらしいなへー
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:51▼返信
シャチハタとハンコの印影の違いなんて誰も分からんやろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:51▼返信
つか日本は書類が無駄に多すぎ
働き方が下手
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:51▼返信
逆にシャチハタしか認めない会社があったっていいじゃない?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:51▼返信
そもそもハンコは誰でも同じものを使えるから本人の証明にもならず
実印だろうとシャチハタだろうと意味はない
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:52▼返信
パン粉なくしたら終わりでは
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:52▼返信
苗字の漢字が簡単すぎてシャチハタと区別つかないからシャチハタ使ってるわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:52▼返信
「本人確認のためなのに、どこでも売ってるものを使う」

「唯一無二のものを証明するための仕組みなのに唯一無二でない量産品を使う」

まあサインだから偽造できないか通らないかっていうとそうでもないのだが
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:52▼返信
シヤチハタを名指ししてるんだから、同じ原理のよその製品ならオッケーってことだよ
逆にシヤチハタ社が作ったものは普通の印鑑もNG
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:52▼返信
むしろサインめんどい問題を合理的に解決する便利アイテムだと思うけれども
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:53▼返信
>>1
タイムカードって何?ニートだから知らない(´・ω・`)
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:53▼返信
>>54
君にシャチハタと印鑑の違いがひと目で見分けられるチート能力をさずけよう
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:54▼返信
ほんと判子が押してあるからって
本人の証明になんてならんよな
何でこんなシステムがずっと続いてるんだ、、
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:54▼返信
>>43
ベターかどうかの話はしていない
ベターだとしても不可ではない
初歩の論理すら持ち合わせていないお前が、自分が馬鹿であることに気づかないのは無理もないから許してやる
次からは親同伴で書き込むといい
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:56▼返信
>>66
というか同じ理由で百均のハンコもダメだろって話なだけでは
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:56▼返信
>>63
なぜニートなら知らないって知っているんだい?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:57▼返信
>>65
公的証明システムがある実印なら本人証明には足るぞ
それ以外はなぁ、サイン簡略の意味合いが大きいんじゃないの
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:57▼返信
※65
ほんそれ
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:57▼返信
>>65
どうせ承認した責任も追及しないしな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:58▼返信
どうせ上司のハンコみんなで使いまわしてやるから、なんの意味もないよ
もう形骸化してる
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 08:58▼返信
>>11
普通のハンコと違ってゴムだから印影が変わる
そうするとどのハンコで押したのか特定できなくなる
ハンコを特定することに何の意味があるかは「二段の推定」でググれ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:00▼返信
あれって劣化して使えなくなる可能性があるからダメって理由だろ
口座が凍結される期間まで使えるならトラブルは起きにくいんじゃないかなあ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:00▼返信
PR
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:00▼返信
マジで意味のない制度
なんなら一度ハンコ偽造できれば延々と使い回せるわけで
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:00▼返信
格下ほどハンコを傾けて押せってのは都市伝説だったんかなぁ……
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:01▼返信
全日本印章業協会曰く代理決済できるのが印鑑の利点なのだから陰影が同じシャチハタの方が良いに決まってるんだよね。上司がシャチハタで部下に上司と同じシャチハタを渡しておけばいつでも部下が代理決済できるしww
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:01▼返信
未だに決裁や契約にかかるものにハンコ使ってる時点でカスすぎて笑う
地方公務員ですらほぼ全廃してるのに
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:03▼返信
直筆サインの方が余程信用ある罠
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:03▼返信
>>50
国はとっくにハンコやめてるぞ
イケてない民間企業がいまだにそういうことを部分的にやってることまで国が止めなきゃいけないわけがないだろ
雑魚は雑魚同士でハンコ押し合ってればいい
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:05▼返信
>>77
うちの会社にそれに拘ってる馬鹿が一人だけ居る
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:05▼返信
※65
あくまで確認を容易にするためにそうなってるだけ
完全デジタル化が進んでも認証方法がいくつも増えるし
本人確認が携帯の番号とかになってるだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:05▼返信
判子はいらんと思うけど判子押すのは楽しい
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:06▼返信
そもそも判子はもうオワコン
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:06▼返信
まあ不都合がなければそれでいいんじゃね
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:07▼返信
印鑑は特注のフルネーム入り開運印鑑に限る
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:08▼返信
大量の書類の場合サインだと大変だからな
みんなこれが実印とか銀行印みたいに登録ならまだしも何の証明になるんだよとは思ってるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:08▼返信
デジタル認証だって抜け道ありありだろうけどなあ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:08▼返信
>>77
ビジネスマナー(笑)の中でもクソ雑魚の部類
就活生ですら知らなかったり知っててもやらなかったりする程度
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:09▼返信
そもそも電子署名や電子印鑑でいい
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:09▼返信
アメリカ人なら本名マイケル・ジャクソンだけどMJってサインしとけばOKみたいに手間をだいぶ簡略化出来るんじゃないの
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:09▼返信
印鑑というバカげた習慣は今すぐ廃止しろよ
だから日本はいつまで経っても馬鹿な国なんだよ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:09▼返信
総務が役員部長全員分の判子持ってるからなw
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:09▼返信
>>65
それを言ったらサインも同じなのでは?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:10▼返信
>>95
筆跡鑑定って最終手段のあるサインの方がずいぶんマシだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:12▼返信
シャチハタだめはハンコ売るための売り文句だったんだろうな
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:12▼返信
相続とかで実印と印鑑証明が必要になるから親がそろそろな人は実印作って印鑑証明登録しとけ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:13▼返信
はちまのチー童ちゃんは「常識って何?」って言ってきそう
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:13▼返信
なんか押してあればいいんだよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:14▼返信
印面がゴムじゃなくて朱肉使ってるシャチハタならいいの?
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:16▼返信
>>65
流通の整備が進んだ明治時代に商取引の規模が拡大して、顔知らない奴とも取引しなきゃやっていけなくなった
その時取引相手が本物である証明に使われたのが印鑑

言うまでもなく、現代では何の意味も無い仕組み
ただし遺産相続とかで印鑑証明が必要になる場面があるんで、実印作って役所で登録はしておいたほうがいい
はちま民は50・80問題ド真ん中の高齢者が多いって聞いたけど、親がそろそろ・・・って奴は備えておくべきだ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:16▼返信
日付を入れられるスタンプを作ってもらったことがあるほどだけど、途中から一切使わなくなった
今使うとしたら、「年」のゴムが古いからそこだけ空白にして赤サインペンで入れる感じかなw
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:17▼返信
>百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ
よく見るとみんな違うし、同じハンコになったことがないな。
アホみたいな大量生産が出来てないから、いつも欠品ばっかなんじゃね?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:18▼返信
そもそもほとんど電子印以外使わんな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:18▼返信
まぁ判子はある意味楽よ
サインは本人いないとどうしようもないが判子は本人居なくてもゴニョゴニョ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:19▼返信
>>96
それこそ手間じゃねーかw
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:19▼返信
>>66
うわぁ‥‥
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:22▼返信
これは社会人エアプ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:22▼返信
で、衝撃の結果はどこ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:23▼返信
>「シャチハタは大量生産で陰影が同じだからダメ」
>とか言う馬鹿へ、
>百均のハンコが大量生産じゃない理由を教えろ。

令和最大級の馬鹿
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:27▼返信
以前、取引先から書類を貰った時に、見たら上司の印鑑が日付印になってて倒れそうになった事があったな
完全にシャチハタやんけ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:29▼返信
銀行印とか照合の必要があるものはシャチハタ駄目
をいついかなる時もシャチハタ駄目と勘違いした馬鹿
社内書類なんてokに決まってるだろ
なんならこれつかえと会社がシャチハタ配るまであるわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:31▼返信
当たり前の話だけど
シャチハタで印鑑登録出来ないからね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:32▼返信
あんなどこでも買える判子になんの効力があるんだか
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:32▼返信
契約とか大事な書類ならともかく、全部が全部シャチハタなわけねぇだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:33▼返信
シャチハタがダメっていうより、ハンコがダメなんだよな。もしも何かが起きた時身を守れないから。
自衛策の一つが、シャチハタはやめろって話。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:34▼返信
印鑑憎いから卒業記念品で中学校から貰った印鑑で全部通してるわ
こんなんでも法的に問題ないの笑える
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:34▼返信
>>115
ただの確認印だけど
社内でいちいち証明がどうのなんて言わないし
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:34▼返信
サイン厨の根拠のない万能感に草
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:35▼返信
ウンコ臭い国日本
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:35▼返信
重要書類は署名するから、ハンコは添え物、故にシャチハタで良い
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:36▼返信
>>16
未だにハンコだのシャチハタだの原始人かよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:38▼返信
どうでもいいことだから誰もわざわざ注意しないっしょ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:38▼返信
どうでもいいようなことに使う百円ショップのハンコと、3000円~5000円ぐらいのハンコがあれば一生大丈夫だろう
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:38▼返信
>>107
最終手段って言ってんだろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:40▼返信
※29
10万は高級すぎますね
1万5千~2万円まででちゃんとしたのが作れますよ
車や家などの契約には必要なので一つ作って実印登録しておくと良いです
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:40▼返信
花押で
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:40▼返信
俺もシャチハタ使ってるけど言われたことないわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:40▼返信
回覧とかそんなのシャチハタでやるが?
上司の印とか推すやつは駄目だけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:41▼返信
>>118
俺も中学と高校の卒業記念のを使ってるわ
それぞれ銀行印と実印にしてる
お前のがどんなのか知らんけど、シャチハタよりずっといいハンコだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:42▼返信
>>130
バカって何でも一緒くたに考えるよな

バカだから
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:43▼返信
>>132
そうしないと処理機能追いつかない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:43▼返信
いまだに社内向けの書類でハンコ使ってる会社なんてあるんだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:43▼返信
>>123
簡単に偽造もできそうだしな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:44▼返信
>>134
沢山あるよ
働いてたら分かるだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:44▼返信
拙者ハンコ絶対に許さない侍
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:45▼返信
>>131
シャチハタがダメなのは印影が変わってしまうからだし
印鑑の素材がちゃんとしてればぶっちゃけ何を使ってもいいんだよね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:45▼返信
※128
花押は海外のサイン文化に近いね
可読性より図形としての扱い
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:46▼返信
>>136
そういう会社をバカにしてる書き込みだったんだが、バカには伝わらんかw
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:46▼返信
シャチハタだとダメな理由は印影が変化してしまうこととシャチハタのインクが時間経過等で薄れやすいからなんだけど知らん人多いっぽいですよね。その時は気づかれなくても書類によっては後で大変になる場合がある。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:46▼返信
>>137
車買ったりローンとか組めないね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:46▼返信
>>140
いやいやw沢山あるからそれ嫌味にすらなってないんだよw
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:48▼返信
シャチハタがダメな理由って印鑑が手作りだった昔の話だよね
なんでダメなのか理由言えるやついんの?
仕事で使う印鑑なんてどうせ百均で買うんだから複製もクソもない
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:48▼返信
>>140
な?バカだろw
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:50▼返信
>>140
受領書やら発注書やらを出す時
ぼくちゃんハンコは押しませ~んwって取引先に突っぱねるの?
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:50▼返信
>>73
百均で売ってる印鑑って全部同じだけどどのハンコか特定出来んの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:50▼返信
>>143
カスみたいな時代遅れ企業がたくさんあるって話?w
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:51▼返信
>>146
社内向けの書類って書いてるのが読めないガイジさん?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:51▼返信
本人確認が必要な押印じゃないなら、シャチハタでいいよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:51▼返信
>>148
レス間違えて書き直しですかw
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:52▼返信
>>17
仕事したことなさそう
印鑑ってめんどくさくんだぞ
わざわざ台紙とインク用意しなきゃ押せない
シャチハタ系はそれだけで押せる
しかも普通の苗字なら100均に売ってるからコスパ最強
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:52▼返信
>>151
???
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:53▼返信
>>21
それは誰が作ったかのサイン入れろってことだろ
意味考えろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:54▼返信
ハンコを使う奴は軟弱者だ
男なら血判にしろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:54▼返信
判子求められる場面って多いんだけどね
働いて無い人には分からないんだろう
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:54▼返信
pdfで電子印だわ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:55▼返信
>>32
シャチハタって言ってシャチハタ買うやつ滅多に居ないからな
100均で使い捨てのシャチハタもどきが売ってるから印影変わる前に買い換えられる
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:56▼返信
>>40
普通は印鑑も100均で買うけど全部同じで大量生産だよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:57▼返信
今の会社入社時の雇用契約書以外で自分のハンコなんて押したことないわ
取引先との契約は基本電子化されてるし、たまに対応してない会社あっても押すのは社印だし
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:57▼返信
>>56
シャチハタ作ってる会社は印鑑使わないハズ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:58▼返信
>>57
実印を誰でも使えるってのは本人の管理の問題だろ
まさか実印がただの印鑑だと思ってないよな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 09:59▼返信
電子署名は登録さえ済めば便利だけど
その登録が面倒な上にコストがかかる
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:03▼返信
シャチハタとか、レシートの感熱紙とかは、年数経つと消えるからダメって聞いたわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:03▼返信
社内のどうでもいいような回覧まで朱肉で押印なのクソだるいわ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:03▼返信
中学の卒業式で渡されたな
で、ずーっと使ってる
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:08▼返信
ハンコマナーとか謎ルールがあったりしてだなw
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:13▼返信
うちは公文書扱うからシャチハタあかんわ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:17▼返信
見て分かるもんじゃないから通用はするけど、バレた際(特に公文書関係)の面倒臭さを考えたら普通はちゃんとした印鑑を使うよね。
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:19▼返信
シャチハタの法が綺麗に押せるんだよな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:21▼返信
>>144
印鑑100均で買うのってどういう層なんやろ
あれって買う人いるんだーってビックリしてる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:22▼返信
>>171
学生時代のバイト先でレシート代わりの伝票に毎回押さなきゃだから買ってたわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:25▼返信
普通に5000円くらいで作れるから
一人暮らし始めるタイミングで作ったな
フォントから選べるの楽しいからおすすめや
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:25▼返信
シャチハタどころか普通の名前印が文具屋に補充されないので困る
自動車保険の代理店なんか店長室に全種類そろってるのに
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:25▼返信
ハンコ文化自体をやめるのではなかったか
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:29▼返信
>>171
認印に使うだけならなんでもええやん
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:30▼返信
>>16
ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍ゴミ記事量産楽しいねバイト君❤️🩷🧡💛💚🩵💙💜🤎🩶🖤🤍
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:31▼返信
会社の後輩が車買うって会話してたら銀行印を印鑑登録しててビックリしたは
とりあえず5000円でいいからフルネームの実印作れってアドバイスしたわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:31▼返信
もう印鑑なんていらんだろ

何のためにマイナンバーカードのICに公開鍵暗号仕込んでんだよ
本人確認できてその場で秘密鍵で暗号してりゃ、本人の公開鍵でしか復号できないから場所も取らないし印鑑よりよっぽど使えるだろ政府主導で意向していけよ何のために電子署名仕込んだんだよ

・・・あ、マイナンバーカードって偽造されちゃってるんでしたっけ🙄
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:32▼返信
>>135
3Dプリンタがあれば偽造なんてマジで簡単だよな
ハンコが証明になるのマジでゴミ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:34▼返信
業務の認め印なんかシャチハタで十分だろ
三文判用意させたいなら費用出せヤマダ電機
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:38▼返信
ダメな文書以外全部問題ないでしょ
今どき9割方印鑑必要なところとか無くなってるから逆に使う機会ない気もするけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:45▼返信
そもそもシャチハタは何で生まれたんだい?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:47▼返信
>>121
それお前の口臭な
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:47▼返信
ここは動物園だから元記事すら読んで無い奴らばかりだなw

186.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:48▼返信
シャチハタ印が本人の押印とは言えないって判例あるから名指しでNGされてる
ゴム印にも同じ事言えそうだがこちらは判例無し
無能地裁判決の可能性もなきにしもあらず
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:48▼返信
>>183
朱肉用意するのめんどいからじゃね?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:49▼返信
社内書面でハンコにうるさい会社なんてあるのか?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:51▼返信
気付いてるけどやばい奴に関わりたくないだけだぞ
法的に問題ある場合はさすがに指摘するけど
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:53▼返信
適当な動物描いてあるハンコ押してるわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:55▼返信
>>188
後に会計監査で見られる書類とかだとうるさい可能性ある
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:57▼返信
シャチハタは変形して同一印と判断出来なくなるから不可だと聞いた
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 10:58▼返信
誰だってガイジがいたら怖くて注意せんだろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:00▼返信
電子化されていくから印鑑自体を使わない
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:01▼返信
行員だが確認印とか普通にシャチハタだぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:03▼返信
夏休みのじゆうけんきゅうがそれならそれていいとおもうよ。
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:11▼返信
逆にシャチハタでもいいっていうならいらんやんってならんのかね
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:12▼返信
シャチハタじゃなくても100均のハンコを実印とか銀行印にする馬鹿普通いないだろ
まさかここにはいないよな?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:20▼返信
は??
社会人になったらシャチハタは駄目?

シャチハタは子どものオモチャとでも思ってるのか
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:20▼返信
三文判で不動産の賃貸契約したったw
考えあってのことだから真似はお勧めしないけど
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:22▼返信
シャチハタが売れたら困る手彫り界隈が流したデタラメビジネスマナーだよ
手彫り界隈が衰退したからシャチハタ以外の量産品を排除出来なかったってオチ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:22▼返信
シャチハタは量産型なので偽装しやすい
なのでシャチハタ使ってるあなたの銀行には同じシャチハタ使う人が簡単にアクセスできるようになる
かもしれない
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:30▼返信
電子印文化が形成され実印を使うことがほぼなくなった
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:32▼返信
>>202
銀行印でシャチハタ使えんけどな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:33▼返信
>>198
100均ハンコ銀行印にはするよ
買ってすぐ自分で削って傷入れてから使うんだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:33▼返信
PDFとかの電子印もまあ印影同じっちゃ同じだからなぁ。あちらは電子的な保護はあるけど。
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:34▼返信
※204
だからその理由だろうが
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:37▼返信
シャチハタNGの会社はアホだけど社会全体がアホだからしょうがないんよな
自分でルールを考えて実行させる知恵と行動力を持った人間が少なすぎるんよ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:38▼返信
ハンコ文化無くしてサインにしろや
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:45▼返信
そりゃ認印はシャチハタでいいだろ
何かあっても認印の印影でどうのこうのなんかせんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:45▼返信
何でシヤチハタじゃ駄目なの?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:47▼返信
>>202
100均のハンコを銀行印として使ってるけどな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:49▼返信
ホワイトカラーの世界って意味不明のルールが多いよな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:51▼返信
サインを使ってる
「印を使え」ははんこ業界の作戦
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:57▼返信
百均ハンコって普通ダメなんだ
同僚みんなが使うからあらかじめみんなの分を買って使ってたわ
会社の書類の印鑑なんてあってないようなものだと思うけどな
5年保管してあとは廃棄するだけだし
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 11:59▼返信
クラウドでは使うけど、もう会社で実際の印鑑は使わなくなったぞ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:05▼返信
※212
本人が良ければ何でもいいよ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:11▼返信
契約書すらWEBで済ます時代になったのにハンコとかもう要らん
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:12▼返信
>>211
誰でもコピーができるから
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:14▼返信
>>204
100均の量産型はOKなのにな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:23▼返信
>>147
少なくとも印影が同一ということはいえる
それ以上を求めたいのであれば実印で押印を求めることになる
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:23▼返信
>>201
これだよね
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:28▼返信
シャチハタダメなんて都市伝説だよ
100均のなんちゃってシャチハタのゴム印だって何も言われないよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:35▼返信
最近はシャチハタでも問題ない場面増えてるけどな
社外の押印でもシャチハタ可って記載されてたりするし
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:40▼返信
>>147
100均とかの複製ハンコ使ってたら、自分の知らないところで勝手に契約書に捺印される
あなたのハンコこれでしょ?って言われても全く同じだから反論出来ないよね
だから実印とかはあえて一部欠けさせたりして同じ印影にならないようにする
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 12:46▼返信
そもそもサインもその場でチェックしないから本人確認にはならない
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:06▼返信
勝手に退職届を書いてクビに出来るなw
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:13▼返信
何が衝撃なの?
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:13▼返信
>>227
偽造で、作った阿呆の人生が終わるね
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:18▼返信
いや、シャチハタて後から勝手に書類書き足し等オーケーて意味だよ
だからビジネス相手は笑って受け取る
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:40▼返信
>>173
ネットで1000円くらいので作ったわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:43▼返信
ハンコそのものが要らない時代にシャチハタは不可とか何言ってんだと思うよな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 13:55▼返信
>>232
ローンとか組む時に同じ事言ってみてねw
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:00▼返信
>>224
それ日常業務レベルの書類くらいでしょ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:01▼返信
実印だろうが銀行印だろうが今時は機械彫りが多いからどれもほぼ同じってね
部分手彫りとか完全手彫りなら安心かといえばスキャン技術と3Dプリンタの発達で印影が分かれば容易に複製できるという時代
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:02▼返信
>>211
シャチハタは印鑑じゃなくてスタンプだ、って新卒のときの上司が教えてくれた
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:07▼返信
昔の話だが、入社したときにシャチハタが支給されたよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:09▼返信
むしろ社内の書類ならシャチハタ可では。ダメなのは役所に出すやつとか
そもそも印鑑不要になってるが
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:20▼返信
ブラック企業だと
シャチハタや100均のやつだと
他人が押して悪用される可能性があるんだよね
だから用心深い人は認印ですら印鑑屋で癖がある作りで作ってもらう(デザインとかいろんな)
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:22▼返信
※238
最近、官公庁の書類はほぼハンコいらんよな 河野太郎の改革の成果だろうけど
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:26▼返信
>>211
ハンコ業界の圧力らしいぞw
ソースはこのコメ欄
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:27▼返信
印影からハンコのコピーができる時代にしょうもない
ハンコそのものを禁止するべき
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:30▼返信
※242
書類の原本あればインク(印刷)か朱肉かわかるんですけど?
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:31▼返信
ハンコとか時代遅れの遺物廃止で良いよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:37▼返信
契約違反の巨額の賠償金払いたくないからアラ捜しの為に印影を調べるでもしない限り
シャチハタで問題なんか起きねーよ。

ホントにそんなシチュエーションになったとしても
「シャチハタで押印してるから契約は無効でーす。賠償金1億円払いませーん」
なんて許されるとは思えん。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:38▼返信
印影の確認なんて問題が起こったときしかやらんからな
トラブル無けりゃシャチハタでも問題ないさ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:39▼返信
※243
印影から同じ印影になる判子を作って、
普通に朱肉つけて判子押すんだよ。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:44▼返信
>>246
少なくとも銀行は毎回やってると思う
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:44▼返信
つーか印鑑なんて習慣を消せよ。
受取のサインやらには便利だけど。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 14:46▼返信
>>245
ヒント 印鑑証明
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:24▼返信
>>219
じゃあ何で100均のハンコはOKなの?
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:26▼返信
サインでええやんもう。そのへんで売ってるハンコなんて何の証明にもならないのに、いつまで続けんだよ。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:27▼返信
※250
印鑑証明って実印だぞ?

そりゃ「実印を押せ」って場面で実印以外押したら契約不履行だし
それ以前に犯罪になるんでね?(知らんけど)
てか、会社で個人の実印なんか押す機会あるか?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:33▼返信
理由①
シャチハタは量産型印鑑だから全く同じものが複数存在する
理由②
素材が摩耗し印影が変わりやすく一定ではないため
理由③
朱肉ではなく赤インクをしようしているため環境の影響を受けやすい
その場で印影だけ見てわかる奴はいないと思うが後々に響く
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 15:36▼返信
※250
実印となる印鑑証明は役所に届ける時点で印鑑の実物と印影の紙一度提出しないといけないから
シャチハタだと印影が変わったり同じ印鑑があるという理由で絶対にはじかれるよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 16:08▼返信
そもそも会社で実印使う機会そんなある?契約書ぐらいでしょ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 16:16▼返信
>>256
自分の実印のこと言ってんのかな?
それなら使う機会は一切無いな。最初務めた会社に在籍中は実印登録すらしてなかった
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 16:52▼返信
顔認証、指紋認証、それとサイン
網膜スキャンでもいいよ
デジタル化するべきだよ
ハンコよりも遥かに強固なセキュリティだよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 16:55▼返信
印鑑証明書ぐらいしか使わないんだよな
実際に実印なんて使うことはめったに無い
もはや押印するという行為自体をする機会がすくない
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 16:59▼返信
シャチハタ駄目というか、総務が社員のシャチハタ買って捺してるだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 18:28▼返信
ゴムは陰影が変わるとか言うの滲む朱印や紙等を使って言う言葉じゃねーな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 18:38▼返信
ハンコとか古いよ

工場でも加工済チェックでハンコとかアホらしいわ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 18:42▼返信
そもそも印章を本人認証として通用させる時点でチェック機能が機能してないんだよ
形骸化してる
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 18:44▼返信
「この書類に押印しましたよね?」「いえ、してませんけど」
って状況になって初めて「じゃ印鑑が正しいか確認しましょう」って話になるからな
特に何も問題がなければ印鑑の照合なんてする必要がない
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 21:27▼返信
電子印進めるならシャチハタも可にすべきなんだわ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月27日 22:37▼返信
まだ印鑑の話が出る時代
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 00:18▼返信
長期保存するのにどちらがより良いか、じゃないの?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 01:12▼返信
警察に提出する店舗の書類でシャチハタ押したら怒られた記憶がある
劣化で変形するゴムが駄目らしい
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 05:33▼返信
ちなみに印鑑も既に画像データになってるから、ペーパーレスに取り組んでるところは全部スマホとかパソコンの中で完結するぞ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 06:42▼返信
8年間ばれなかった云々は、ノーパンは社会人としてだめだけど案外ばれないってのと同じなだけ…
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 12:36▼返信
シャチハタ 大量生産だからダメってそんなこと言ってるやついないか少数だろう
脳内に敵を作る外事
シャチハタダメなのは柔らかいので印相が変わるからです
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 12:39▼返信
そもそもばれてないというよりばれて困るのは本人ということでほっといた同僚は絶対いる
多分シャチハタと思っててもどうでもいい相手ならワイなら指摘しないW
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 12:42▼返信
※144
柔らかい素材なので押し方で形が変わるのでダメという話
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 12:45▼返信
※179
カード持ち歩くのか?それこそ紛失盗難リスクがあるだろ
簡便なサインである印鑑は便利なんだよ
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 12:49▼返信
※29
ネタだと思うがつくった方がいいが10万は象牙でない限りぼったくり
スイギュウの角とかで8000円くらいで作れ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 12:55▼返信
問題なければシャチハタでよいけど印影鑑定が必要になったとき「同じでない!」となるのがリスクだって話ですかね
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 14:50▼返信
ん?社内向けや唯のチェック目的の場合、基本シャチハタでOKなのが普通だったろ?
会社間の契約の割り印とかで使ってたなら頭オカ案件だけど
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月28日 20:15▼返信
うちの会社は社員全員に純銀製のハンコを支給して皆それを使ってる

直近のコメント数ランキング