関連記事
【早稲田大学さん、マークシート期末試験を全て埋めたら不正行為に認定「解けなかった問題は空欄にしろ」】
「マークシートを全て埋めたら不正行為」になる早稲田大学ヤバすぎるだろ pic.twitter.com/GN1tzKGlhc
— 就かわ (@26_chiikawa) September 2, 2024
マークシート、勘で記入してはダメ? 試験の「不自然な回答」「一律0点」が波紋、早大「問題があった」と教授を厳重注意
記事によると
・早稲田大学で行われたマークシート方式の期末試験で、解答できないときに勘で記入することを不正とみなして単位を落とす措置が取られたとして、こうしたことはおかしいのではないかと、X上で問題提起があった。
・政治経済学部の教授がこの措置を導入し、不正と認定されて単位が取れなかった学生が多数いたという。
・早大の広報課は、「今回の対応については問題があったと認識しております」と取材に説明し、「教授には厳重に注意を行い、客観的な基準にもとづく成績の再評価を指示しました」と明らかにした。
・マークシートをめぐるこの対応については、疑問の声の方が多いようだ。「一生懸命考えた回答なのか当てずっぽうなのかどうやって判断するんや?」「択一問題で、確信がなくてもどれかに丸をつけるなんて昔から普通だ」「記述式のテストにすればいいのに」といった意見が寄せられている。
・9月4日ごろになって、学内で動きがあったとの情報がX上で出て、投稿者も同日、マークシートの解答通りに採点することになったと報告した。6日ごろには、成績が修正され、単位が取れたとの投稿も出た。
・早大の広報課は9日、取材に対し、ネットで名指しされた教授について、政経学部の役職者が面談を行ったとしたうえで、メールの回答でこうコメントした。
「『不自然な回答』を客観的に判断することができないため、政治経済学部は今回の対応については問題があったと認識しております。教授には厳重に注意を行い、客観的な基準にもとづく成績の再評価を指示しました」
・今回の対象になった学生については、大学からの連絡が完了しているとしたうえで、こう述べた。
・「今後も学生からの問い合わせに対しては、一連の経緯を踏まえ丁寧に対応する所存です。なお、単位を落とした学生の人数は公表しておりません。また、本学では単位を落とした学生について、その理由を公表することはしておりません」
以下、全文を読む
マークシート通りに採点することになったようです。
— 就かわ (@26_chiikawa) September 4, 2024
このツイートがきっかけになったかは分かりませんが、自分の周りにこれが原因で留年しかけてる友達が多かったのでこれで救われたなら嬉しいです https://t.co/pe4CjHodhG pic.twitter.com/caTRYTEixD
線形代数入門の成績修正されてた。晴れてフル単です。 pic.twitter.com/BhRZRmonx4
— Kou (@SNJKMELTDOWN) September 6, 2024
この記事への反応
・マークシートなんだから勘でもいいじゃん。
ダメならそもそもマークシートにしなければいい。
・だったら、マークシート止めて記入式にして、自身で採点したらいかがか?
・1問の差で人生が決まる中、必死に記入しているのに「勘で記入した」と言われても・・・
・やっぱりそうなったか
・むしろどうやって判断すんだ、勘って
・学生が訴訟を起こしたらどうなるのだろう
勘で記入したことを証明できなければ
教授に損害賠償請求できるのかな?
・勘で記入は0点ということは、熟考して記入したら間違えててても何点かいただけるのだろうか。
・『勘で記入して正解したものは、不正に点を入手したことになる』か。
でも、時々不安になることありますよね?
11111とか12341234とか。規則的に並んだ回答。合ってるか不安になる(汗)。勘やおふざけで答えたわけではないのに……。って。
・禁忌肢みたいなのいれてるならわかるが
全部埋めたから不合格!は間抜け
早稲田の教授ってバカなんだな、って思われちゃうような対応しとるわ
・そりゃサイコロ振ってんのがバレたら不味いが、勘まで不正扱いされたらニュータイプはどうすればいいのか
成績ちゃんと認められて一安心
もちろん0点にした
教授だから俺様は偉いんだぞみたいなジャイアン理論をガチでやっとるやん
②
③
④
①
②
③
マークシートは公平
問題の教授がDマル合持ってるor取れるとは思えん
これでいいんかね
マークシートはそういうもんだろ
それが嫌なら記述式にすればいいだけだし
早稲田やべえな
こんなの厳重注意(要するに罰則なし)で済ますのかよ
ふつうの企業だったら降格→減給、下手すりゃクビなのに。早稲田ってこんなんばっかりなんかな、トンボ鉛筆かよ
適当に答えてる奴等は途中から問題流し読みになってるからw
勝手なイメージだが、こういうこと言い出す教授なんて絶対自分の考えを改めないよな。同じことするだろう。
むしろ良いことしかなさそう
わからないから適当じゃ社会人になってから苦労すんだよアホが
教授wwwwwっておまwwwww
不自然な解答とかいう曖昧な基準で合否を決めようとするからこうなる
全員がそんな考えじゃないからな、まずは目の前の試験クリアして単位取得ってのが目的のが多い
社会人になってからの事なんてその時になってから考えるのが大半
勉強さえしてりゃアホでいいから
教授もアレやね
絶対悪いと思ってないだろうし
爺さんなら認知症入ってる可能性もあるから退職させとけ
この先生、全然論理的じゃない。
逆に明確に点数の理由付けができるなら、正しさを主張すべき。
事前に告知していたし、ちゃんと回避できた学生が200人近くいたぞ
今までずっと同じようにやってたとしたら、こいつのせいで留年になった生徒とかいたらどうするんだ?
損害賠償ものでは?
大学の教授って、「大学の教授」じゃなかったら社会不適合者か禁治産者だぞ。一般社会で出会ったら「ヤバ…近付かんどこ…」ってなること請け合いや
糞ガキの親が騒ぎ出したからやり直すように言っただけです
自信度が50%の回答はどうなの?70%や10%は?
解ったから回答したかどうかなんて曖昧
そんな科目のテストにガチにならなくても…と教授に言った程度だろうなあ
「不自然な解答の仕方をしていると教員が判断した答案」は答案全体を無効とする。
という告知だけだったぞ
マーク全部埋めたらゼロ点なんて告知は一切無い
社会生活したことないから常識がないんだよな
こういうのは記述を一問くらい入れとけばちゃんと理解してるか判断出来るのに
その手間すら惜しいか
禁忌肢があるのはみんな知ってるし、なによりこれ選んだらいくらなんでもやばいだろっていう選択だからな
全部埋めただけとはぜんぜん違う
そら日本の大学ランクなんてどんどん落ちてくはずだ
まあ実際今の早稲田は就職で苦しんでるよ
昔の得意分野だったマスコミ出版業界が死んでるから
自分より下の学生や業者は何しても良いって考えのアホばっかだったわ
大学の先生って小中高の先生と違って勉強だけできればなれるから教育とか考えなくていいし人間性腐っててもなれるんよ
数学のテストでマークシートなんだから、それだけ言われたら、理解できるでしょ
少なくとも300人中200人は理解できた
いつも従属させてる学生相手だから何したってええやろって精神でやっとるんやろ
元々実力があっても運次第で失敗するって意味で自分を戒める言葉なんだけどな
やり方が正当ならいいと思う
50問マークシート50個では正当ではないけど、45問マークシート50個で、全部埋めるアホがいるなら落とすべきや!!!問題自体見てない証明になるから
でも大学教授なんて大体こんなもんだぞ?
本当に賢くて大学に残った教授なんて本当に一握り
大概は大学に齧り付いただけの社会不適合者
資格試験はともかく
採用試験なんてもっと好き勝手やっとるやん
SPI受けたことないのかな?
わからない問題は飛ばさないとNGやぞ
小学生でも塾に行ってちゃんと教育を受ける機会のある子たちは、記述式、マーク問わずとにかく全部埋めろは徹底して指導されるでしょうよ。田舎もんや教育放棄家庭の常識は知らんけどさ
理解できたから空欄にしたのかたまたま空欄にしたかの区別がつかないだろ
秒速で教授と同じ過ちすんなよ
運が良ければ点数が取れるかもしれないマークシートなんて手法なのが悪い
誤答率に応じて減点ならあり
そうなんか
やっぱ世の中は持たざる者は持つ者に従わないといけないんやな
正直頭もそんなに良くないでしょ。
教授の意図に反する、時間をかけて全身全霊頑張って解答したのにそのうちのひとつ誤解答して0点って子を生み出してるんだから。ひとつも賢くない。賢かったら安易に選びに行きづらくなる禁忌肢を設けると思うし。医療系と違って禁忌になるような問題もないような分野でしょうけど
それこそコストパフォーマンスの話しだろう
一定の誤差があってもマークシートが便利なら使えばいいし
あまりにも誤差が大きく出ると検査結果が出たなら他の信頼できる方法で実施すればいい
一種類の選択肢に偏った出題を続ければやまかん張られることも多くなるのは当然だろうし
ワガママだなぁ。
不自然なくらいすんなりいってるから優秀な対応部署でも作られてるのかねぇ
「わからないからあきらめて放置する」と「わからないけどとにかく行動する(回答する)」は後者の方がチャレンジ精神あるし使える社会人になるわ
配点0点の絶対解けない問題があるのかもしれない
スキル問題なくてもなんか合わなさそうだから落とすとか普通にあるからな
全部解ったけど全部埋めたら不正になるから一問空欄にしとこ、って考えた人が居るって事?
どの道そんなテスト欠陥だわ
違うのか
あれも適当に答えてると(誤答率が一定超えると)アウトや
とりあえず埋めとけって言ってたなぁ
●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●●
●●●●●
こういう事ではないの?
そのやり方すごく良いな
教授の裁量で不正になるかもよりよっぽど良い
それを年功序列だろ殺すぞ?と問題視しなかった早稲田大学の上層部に問題があるんだ
前々から大学はもっと金儲けに精を出すべきだ!って学長が世間を騒がせていたが・・ヤバいですね!
自分が採点楽したいからってマークシートにしたんだろ?
それでいて謎の基準で単位落とすって最悪だな
なんでもすべて自分の思い通りにしないと機嫌悪くなるやつは害悪
単位取れてるやつが空欄残してたとも考えづらいし実際誤答率で見てたんじゃね?
トップレベルのやつが落とされる
中間のやつには関係ない
空欄なら±0
不正解ならマイナス点
とかにしよ
答え136なら1,3,6ってマーク
偶然3つ連続で合うわけない
一個開ければみんな合格やん
普通は重複してたら無効になるだろう
「この程度のやつが教授」ってのがまず問題なんだよ
加えて、「これに立場を与えたバカがいる」っての問題
こんな当たり前の事をわざわざ言わんとならんとは
上のほうの学部は留年する人数も多くなる
慶應は毎年20%ほどで、どこの学部もそうだという
早稲田は30%くらいらしいのだが、自分の実力不足でなくて
こういう勝手な判断で落とされたやつもいたのだろうかと毎回思ってしまう
結局はここ
これが出来てない以上、単なるおっさんの主観によるエゴ採点でしかない
学生たちの単位を左右する重要なものに対して客観的に見れなくなっているのであれば更年期障害の恐れがあるので辞職も視野に入れるべき
わからなかったから適当に書いておいたのか、
わかったつもりで誤答したのかの区別は無理。
マークシートや選択肢にするから適当に選べる。
それがいやなら記述式とかで適当に選べないように
方式そのものを変えるのが正解。カンニングじゃ無い。
正答でも自信が無いこともある。誤答したらカンニング扱い
するなんて、名誉毀損として訴えられてもおかしくない愚行。
言うほど小中高の先生人間できてたか?
令和になっても校則にかこつけて下着の色確認しようとする連中やぞ
から、問題そのものに欠陥があるってことになるよ?
そういうのは医師国家試験のように禁忌肢を採用すべき。
釣りタイトルにしなくても
十分に釣れる内容だろ
なんでこのタイトルにしたのか
しかもカンニングって記録に残るから、人生に悪影響がある。
そういう教授を選んだ時点でアウトだな。必修なら惨劇だ。
B) AAを表現したやつがいる
C) 機械の誤作動を狙ったやつがいる
D) 教授の気まぐれ
立派な学歴なんでしょうけど頭クソ悪いとしか思えない
知らん!そんなの
アホなのは学生やろ…
まさか線形代数入門ごときに勘で答えるとか…
つうか数学でマーク方式とか…
文系の教授やろ
こいつら頭使ってないからな
教授も学生もみんな変態
だ が そ れ が い い
勘違い教員の暴走を大学が止めるのは当然。
100点取ったら逆に不正と思われそう
まあ記述なら答えられないのに勘で当てられてもね
マークシートなんて辞めろよって話だけど