• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








いつから何処からかは不明ですが、
蕎麦を塩で食べるというのが通の食べ方だと言う人がいます。

江戸時代の文献を読んでも大根おろし汁で食べたり、
味噌味の煮抜き汁や、
醤油の原点のひしおで食べたの記述はありますが、
塩は江戸蕎麦には出てきません。













この記事への反応



イタリア料理の巨匠たちも「何も具をたさないアリオリ(ペペロンチーノ)を有難がるの日本人くらい」と口を揃えていうくらい、何故かそのまま塩だけで食べるのを通ぶる人がいるのは国民性なんでしょうかね

飛騨高山で蕎麦を食べた人が広めているのやも。ただこちらの場合でも、ずっと塩オンリーで食べるわけではないようですが

江戸にはないと思います。信州では蕎麦は元々役小角らの携帯食でありました。当時は塩尻の名が示すように塩の道なるものがあり、塩を友に食したと思われます。そこから江戸時代に蕎麦切りが生まれ仙石の殿様がいわゆる信州蕎麦の奨励をした時に、醤油の汁で食べる文化を持ち込んだと聞いてます

なんでも塩で食うのが美味いという風潮が出た頃の名残ですね焼鳥だって職人の腕をみるなら塩とかほざいてる人いますがタレだって職人が作ってる

以前の上司で蘊蓄野郎がおりまして、「最初は何もつけずに食べろ」「次は塩」「わさびは麺つゆに入れずにそばのほうにつけろ」等々の指導がありました

グルメブームの頃から何でも塩で食うのが通人みたいな話しが出ていますが汁やタレはお店が料理に合わせて工夫されたものならば提供されたまま食うのが良いと思います…ましてや
塩で食いたく無いのに粋がってなんて可笑しいな


実際やってみて美味しいのであれば今からでも始めるべきでしょう.令和の大発明にすればいい.でも「塩だけ」を試した人はこれまでも大勢いたはず.それが残っていないのはたぶん(多くの人にとって)美味しくないんでしょう.やつらは「俗人には分からない『通の食べ方』」だと言い張るのかも





基本塩だけとか言う人はあんま味覚よろしくないよね・・・


B0DF6SLBMS
芥見下々(著)(2024-10-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0D8PK5RWZ
左藤真通(著), 富士屋カツヒト(著), 清水陽平(著)(2024-07-10T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.4

B0BVLDPLNC
氷樹 一世(著), 蘇我 捨恥(ヒーロー文庫/主婦の友インフォス)(その他), 四季童子(その他)(2023-02-25T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7










コメント(281件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:01▼返信
🐷クソデブプリン人生やめろ🐷
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:02▼返信
めんつゆにじゃぶじゃぶ浸けたほうがうまいからな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:03▼返信
砂糖水
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:05▼返信
納豆に砂糖を入れて美味いと言って食ってる人もいるからな
他人が何食ってても別にいいと思ってるしバカにできねーわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:07▼返信
地元スーパーのパック寿司が
「塩で食べろ」みたいなパッケで塩付けて売ってるけど
フツーに生臭い 売る方も買う方もアレだわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:08▼返信
別に塩で食いたいやつがいてもいいだろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:10▼返信
そばに塩は置いておいて、昔から無ければ通じゃないってわけでもないと思うが
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:10▼返信
単館映画と吉祥寺はまさにそうw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:11▼返信
失礼クリエイターと一緒だよな
塩で食うのが好きなら勝手に1人で食ってりゃいい
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:13▼返信
は・か・た・の・塩!
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:13▼返信
>>7
はあ?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:14▼返信
ただの塩好きかもな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:14▼返信
素材まんまがいいってんならそば粉食っとけよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:14▼返信
異端が強がる手段だな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:15▼返信
江戸時代に云々と現代でそれが通かどうかなんてなんも関係ないだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:15▼返信
そば通って最初に何も付けないで食う人の事と思ってたよ
塩で食うんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:17▼返信
昔より今の蕎麦の方が美味いだろうし、だからなに?って感じだわな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:18▼返信
塩も分からんがやたらマスコミやSNSで紹介されるニューウェーブ系の蕎麦屋も理解出来ん、なんだよラー油そばって味も香りも消し飛ぶだろそんなもん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:18▼返信
蕎麦って味無いじゃん(直球)
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:18▼返信
はちまは記事を読まずにコメントするのが通
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:19▼返信
通ぶってるやつなんてだいたいしょうもない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:20▼返信
ペペロンチーノは美味いだろ イタリア人はパスタを分かってない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:21▼返信
通はしごかずにイクもんだ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:22▼返信
レバーだけは塩で食べるよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:23▼返信
ソザイ族とかどうでもいいけど、ステーキとか手ごねハンバーグは塩で食べたい派
肉に自身がないからってオリジナルソース()とかでごまかさないで
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:24▼返信
>>8
村上春樹も的を射てると思う、村上レディオまで聴いてたら完璧
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:25▼返信
そばを塩に付けるのは食べ辛そうな気がするが
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:25▼返信
蕎麦ってもともと飢餓対策食品だから
コメより一段落ちる食品だよ
それを高尚なるものとして薀蓄語ることがそもそもおかしいんだよ
ヒエやアワで食べ方で薀蓄語るやつがいるか?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:26▼返信
>>25
お前の好きにすりゃいいだろ、どーでもいいわ
人のことはほっとけよ、余計なお世話だ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:26▼返信
塩で食うのがうまいのまずいのトンチンカンな事言ってる粋がわからないやつに何を行っても無駄
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:28▼返信
潮時か・・・
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:28▼返信
天ぷらでさえつゆ派でっせ。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:28▼返信
素材の味も何もそれ塩の味だから
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:30▼返信
天ぷらを塩で食うやつ 素材の味わいが〜←これ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:30▼返信
どうでもいい。好きに食わせたれや
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:31▼返信
YouTube「Genの炊事場 SUIJIBA」チャンネルで
1643年発行「料理物語」、1697年発行「本朝食艦」、1757年発行「蕎麦全書」ってガチ文献を基にして
当時の通の江戸蕎麦完全再現してっから、そこにも塩のみなんてのはねーよ
タイトル「【4】江戸時代の蕎麦 原典(レシピ)通り作ってみた」で検索してみろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:31▼返信
味覚障害乙でFA
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:31▼返信
別に古来の食い方が正しいでもなし、好きにすればいい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:32▼返信
>>27
付けるというか上にかけるんじゃないの
知らんけど
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:33▼返信
でもゆで卵は塩が一番美味いけどな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:33▼返信
天ぷらを塩で食うやつ、油でもたれるから嫌なんだよな
つゆと大根おろしでさっぱりいただきたい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:34▼返信
脂っこい肉ならいざ知らず、他で塩だけってのは単にお前味覚障害か糖尿じゃね?ってしか思わん
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:35▼返信
〇〇名物XXはもともと、△△地方の□□が発祥なのに〇〇名物謳ってるの許せん

↑え~っと・・・タヒんで?観光客にはどうでもいいから
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:36▼返信
>>28
語ろうとは思わんけど粟餅なんて作り方で美味しさにだいぶ差が出るから語れる点はたくさんあると思う
まあそもそも「蕎麦ってもともと飢餓対策食品だから〜」って非本質的な要らん蘊蓄語ってる君も記事にある自称蕎麦通と同じ穴の狢だよね
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:36▼返信
※40
食卓塩で文句ないけど、可能ならヒマラヤ岩塩
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:37▼返信
>・イタリア料理の巨匠たちも「何も具をたさないアリオリ(ペペロンチーノ)を有難がるの日本人くらい」と口を揃えていうくらい

全くそんな話聞いたことないわ。どこの巨匠だよw糞みたいな作り話してんな。
アーリオオーリオペペロンチーノだから文字通りニンニク唐辛子オリーブオイルだけのパスタだよ。
そもそもレストランでメニューに載ることなんてほぼないわ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:38▼返信
そば色々試したけど
風味;付けないまたは塩>つゆ
味;つゆ>>>塩>付けない
ってだけの話。
新そばの時期に風味楽しめって人が付けないのはわかるけど、それ以外は味優先でしょ。十割や82だとつゆ越えてくるし。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:38▼返信
>>19
コロナの味覚障害だな、お大事に
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:39▼返信
職場の凄い可愛い娘と仕事帰り一緒に晩飯食った後
そのまま盛り上がりホテルでセ●ックスする際、
アソコ舐めたら凄ぇ~塩辛かった。
シャワーの後だったのに…。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:41▼返信
>>42
鮎と言ったら塩焼きだろが
甘露煮しか食わないお子ちゃまかよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:43▼返信
>>46
ペペロンチーノの作り方教えてください見たいな話だろ
オイルににんにくの香りつけるだけの作業のやり方をありがたがってるのは日本人だけだよ
そんなバカなことに時間使うぐらいならにんにくオイルベースに入れる具材の組み合わせ考えたほうがいいのでイタリア料理人たちが困惑するのも当然の話
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:43▼返信
焼き鳥といえば塩で豚バラだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:44▼返信
>>41
油でもたれる許容量以上に摂取する油増えるから
体には悪いんだけどな、わかるよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:46▼返信
とんかつを塩で食う奴もなあ

ぜったいソースかけたほうが美味いから
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:47▼返信
>>25
ハンバーグが挽肉固めただけだと思ってそうw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:47▼返信
>>22
イタリア人にパスタのなんたるかを教えてやれ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:48▼返信
塩だけだと味覚障害ってのもわからんな
米味しないからチャーハンとかじゃないと食えないって子供の記事では、そっちが味覚障害って言われてたのに
塩おむすび旨いとか言ってるやついただろw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:48▼返信
蕎麦を塩で食べるが通かどうかという話と、江戸時代の蕎麦の食べ方がどう関係あるんだ?
江戸時代の食べ方こそが正しいなんて根拠もないし、蕎麦そのものだって当時とは品質違うだろうし
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:48▼返信
自分の好きなように食べてるから
他人が何で食べようとどうでもいい
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:48▼返信
いうてみたことある?
塩でそば食うやつて
俺は見たこと無いんだけど
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:49▼返信
>>6
ミートソースで食うのもカレーで食うのも自由だぞ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:50▼返信
>>58
少なくとも今までの文化からしても通な喰い方ではないって話だろう
てめえの好みの範疇の食い方
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:50▼返信
そば(塩味)
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:51▼返信
>>58
江戸時代は基本的に長く、かなり多くの人がかなり多く時間かけてきている
今の日本の文化というか食の要素も江戸時代に完成されていたものが多い
蕎麦は当然江戸時代にも存在していたがそこに塩で食うという話は無いという
これは一体どういう事で?となるのは当然
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:52▼返信
>>46
コンビニとかに商品として堂々と置いてるだろが
それが成り立ち普通に受け入れられてるのが「有り難がってる」って話なんだよ
向こうからしたら店に並んでたらクレーム入れるレベルでしょ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:54▼返信
わざわざ文献作るほどない一般的な食べ方やったんやろなあ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:54▼返信
※44
お前もな
それは蕎麦なんて汁にジャブジャブつけるものだと思ってるだけ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:55▼返信
>>60
出石そばはほぼ100%塩がついてくるぞ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:56▼返信
塩厨死ね
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:56▼返信
本当に何もない時は醤油、ごま油、かんきつ類が欲しいけど塩は無いな俺も蕎麦は
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:56▼返信
>>60
近所で代替わりした蕎麦屋に行ったら塩おすすめされたわ
まぁ悪くはなかったけど やっぱりつゆと蕎麦の調和が一番良かった
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:56▼返信
焼き鳥も天ぷらも塩も美味いよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:56▼返信
でも岩塩とか異様に美味い塩あるよな
何が違うんだろ?ミネラルとかなんかな?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:57▼返信
>信州では蕎麦は元々役小角らの携帯食でありました。
>当時は塩尻の名が示すように塩の道なるものがあり、塩を友に食したと思われます。

なんかそれっぽいこと書いてるけど根拠無しかよ
お前の想像とかどうでもええわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:57▼返信
麺つゆやめてクレイジーソルトに変えようかしら
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:57▼返信
白米に塩かけてくったら通というより極端な貧乏?って感じしかしないだろ
それと同じ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:58▼返信
米も素材の味大事にしてそれだけで食べろよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:59▼返信
※4 知ってるか?砂糖醤油は和食の味の基本だし 砂糖も味を強調する調味料だ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:59▼返信
塩なんてバカしか頼まねぇ
タレの方が旨味多いんだよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 04:59▼返信
>>67
横からやが、
薬味とわさび入れてじゃぶじゃぶした後で口いっぱいに頬張るのが最高だと思ってる
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:01▼返信
>>56
ベロベロに茹でてケチャップで味付けしたナポリタン美味いよなイタリア人にも勧めたい
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:01▼返信
>>1
食い方にケチつけてくる奴は三流
旨けりゃマヨネーズでもぶっかけて食えばいいんだよ
ロシアじゃ蕎麦はスープやら粥にして食われてるぞ
いちいちしょうもないマウントのために食い方を強制してくんなハゲ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:01▼返信
蕎麦を塩のみは無いけどまあ分からなくもない
別に好きに食べたらええやん、ただ押し付けは良くないよな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:02▼返信
>>79
飯ならタレ
ツマミなら塩
どうせ酒で味覚落ちるんだから
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:07▼返信
>>80
ワイもそういうのが一番好きだわ
長ネギをにしこたま入れて 甘めのつゆにじゃぶらせて頬張る。長ネギのしゃくしゃくした食感もええんよね。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:12▼返信
まあそば屋としては、せっかく作ったツユそっちのけで塩パラパラかけて食ってるのは面白くないのかもな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:13▼返信
ありがたがってないが
普通にペペロンチーノ美味しいよな?
卵かけご飯が美味しいのと同じやろ
そばを塩では理解不能だが
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:13▼返信
昔は無かった調味料ならいざ知らず
100パーあった塩で食うのが美味いのを発見とか、発想が氣の者レベル
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:15▼返信
>>81
美味しいけど認めないって言ってるらしいぞ(笑)
まあカルフォルニアロールが江戸前じゃねえよみたいな感じやろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:16▼返信
>>55
意外と一時期流行ったやけくそハンバーグ美味いぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:16▼返信
焼き鳥の塩はそもそも塩焼きがあるんだから別の話
同じく鮎をタレで食う馬鹿いないだろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:18▼返信
>>57
コロナで味覚が飛んだ時塩の味しかしなかった

なんか1番単純な味覚というか原始的な味覚が塩味だからある意味正しい気がする
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:19▼返信
>>91
塩そばも出してるお店あるけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:20▼返信
そもそも通な食べ方と美味しい食べ方は違うのでは
普通じゃない、一番でもない食べ方も楽しめる=通だと思ってる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:20▼返信
※64
そうはいっても当時とは材料だって調理器具だって全然違うんだから江戸時代にやってなかった食べ方だからなんてのが現代において否定する根拠になるとはとても思えないけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:20▼返信
>>87
本場から見たら、そばを塩で食ってるようにしか見えないって話だよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:22▼返信
※93
そりゃ0コストで出せるだろうからなw
醤油マヨとかもあるんじゃないか
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:22▼返信
>>22
パスタは折って茹でるよな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:22▼返信
カレー粉かけたら何でも美味い
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:24▼返信
寿司はネタと米を別々に食べるのが通です
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:24▼返信
ペペロンチーノや塩味の焼き鳥は美味い
それが通とは微塵も思わんが
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:25▼返信
多分酒飲みがやる食べ方じゃない?
酒飲みは塩っぱければ何でも良いから
私はマヨに塩
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:25▼返信
通=オタク

それがおいしいと思っているかは別として、それが好きなんだよ
生暖かい目でみてやれ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:26▼返信
店で食うなら店に従って自分で作るなら自分の好きなように食えばええやろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:27▼返信
だとよ、渡部
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:27▼返信
現代では江戸に無かったものも通の楽しみ方、知識があってのこだわりと表現されてるから別に文献どうこう関係ないような…
通は元々仏教用語で漢語が音に合わせて当て字したものが多いそう。インドで蕎麦はクルミやタマネギ、牛乳、カレーソース等に合わせた料理があるそうな
最も歴史的に正しくツウなのはカレー南蛮かもね
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:29▼返信
>>54
濃い味苦手なやつもおるんや、許してくれ
塩じゃなくて醤油で食うけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:30▼返信
通かどうかはともかく
シンプルな味付けを好む性質は大なり小なり
間違いなく日本人にはあると思うよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:31▼返信
ペペロンチーノみたいな外国料理の話をしだすと
日本人は豆腐と米の味がわかる舌ではあるって話になるんじゃないのか
外人にとって豆腐と米は味が無い物という食品だ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:35▼返信
パスタで例えるなら「ただの塩茹で麺」じゃね?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:36▼返信
酒飲みの食い方だよ塩とか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:42▼返信
>>6
塩で食えばいいけど通だと思って周り見下してるのが糞
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:42▼返信
すくなくとも通では無いw
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:43▼返信
他人の食べるものやら食べ方にケチつけるやつにろくなやつはいない。食べ方に文句を言っていいのはクチャラーだけ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:47▼返信
毎回同じ味だと飽きるから
違う味を試すと、通ぶってると思われる・・
安いから週5で食ってると飽きる物もあると言うに
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:50▼返信
すきにくえ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:54▼返信
蕎麦掻を塩で食うぐらいまで行けば通でも酒飲みでも
イキりたい様に通してやるけどなw
まずやらない、つか頼まない、イキれないからw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:57▼返信
素材が良ければ塩で食うのが旨いは真実だけど

そばは麵つゆ刺身はわさび醬油パスタはミートソースで食うのがより旨い
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:58▼返信
エセマナー講師と同じレベル
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:58▼返信
塩なんて聞いたことないし梅雨がないと麺は食べれないだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 05:59▼返信
ペペロンチーノは旨いやん
なんでもかんでもチーズ使うのがバカなんだよ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:04▼返信
安い焼き鳥じゃタレベチャベチャじゃないと臭くて食えないし
高い焼き鳥屋でシオで食べても、まーこれはこれで美味しいよねって程度
なにしろタレが好きなのよね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:06▼返信
人の食い方に意見する輩は余計なお世話だよ。黙って食っとけ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:07▼返信
ただしょっぱいだけやんけクソが
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:08▼返信
そもそもとして調味料ってのは素材との相乗効果で使うものな訳で
塩味(もしくは甘味)だけで食うのは創意工夫も相乗効果も存在しない下位互換なのよ
素材そのものを楽しみたいって趣向は分かるけど全く高尚な食い方ではないよね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:10▼返信
素材族わら
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:11▼返信
でもワサビをそばつゆに溶かす奴は味音痴のゴミでしかないけどね
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:13▼返信
珍味の方向性に近い
いつもと違う食べ方がしたいから、人と違う食べ方がしたいから、なんかスマートだから
みたいな何かしらの付属がついてることを重要視する食い方よね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:17▼返信
江戸がなんでも物事の中心で基礎だと思うなよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:18▼返信
通ぶるってことは勝手にすればいいけど
迷惑マナー講師みたいに押し付けてくるなよ?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:19▼返信
シンプルな味付けで素材の味を楽しむ食べ方じゃろ。
刺身とか天ぷら、寿司、蕎麦を塩で食べたりは普通にある。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:21▼返信
そんなに素材感じたいなら茹でる前のそば食ったら?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:26▼返信
イタリア人はアリオリペペ以外入れたらそれはもうアリオリペペじゃないって言うぞ必ず
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:31▼返信
ただの馬鹿舌塩中毒
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:32▼返信
>>82
散々試行錯誤して合うように生み出されたつゆを差し置いてまずは塩でーだとか何も付けずに麺だけーとか馬鹿丸出しで凄いよなw
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:34▼返信
過去のやり方がどうとか言ってる訳ではないので主張は別に間違ってないですね
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:38▼返信
>>18
そんなに蕎麦本来の味と香りだけを楽しみたきゃ一人で蕎麦に蕎麦粉つけて食ってりゃいい
お前以外は美味しく調理された蕎麦の味と香りを楽しむから
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:38▼返信
水素水やら大腸菌マカロン推して他奴らのコメントを日本人代表扱いすり在日キッズ笑い
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:39▼返信
池波正太郎や蕎麦好きで知られる桂歌丸師匠も蕎麦について書いてるが
最初の一口は何も付けずに食べるが、塩で食べるのは無いな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:40▼返信
>>108
お前が日本料理を知らないエアプだろ?
醤油や味噌がシンプルな味付けって無知晒しすぎだろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:43▼返信
蕎麦に適したツユを作る労力を想像できない馬鹿がやりそうなことだよな
自分で料理とかしたことなさそう
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:45▼返信
修行無しの独学で蕎麦打ちだけに拘ってる脱サラ組が結構多いから、美味しい蕎麦つゆ作れない店主が増えたんだと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:47▼返信
なんで通の食べ方の話に江戸時代の話が出てくるんだ?
そいつらはこれが通の食べ方だって流行らせただけだろ?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:48▼返信
素材の味ってあんまり美味しくない というか調味料込みで料理だと思ってるから満足できない
そしてそれを上位概念みたいに語るから違和感強いんだ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:49▼返信
>>140
お前は海外料理見てみろいくつもの材料を使ったソースや多量の香辛料つかった料理が沢山ある
それと比べると少ない調味料で作ることの多い日本料理は比較的シンプルな方だろ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:49▼返信
結局肉も塩が一番うまいからな
ソースは不味いものを誤魔化すためのものでしかない
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:50▼返信
この手の話で昔はこうだっと語るやつは例外なくアホ
食に古き良き時代はない
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 06:55▼返信
そばの香りは
ゆっくり噛むとしっかり感じられる
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:00▼返信
塩アンチか
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:00▼返信
蕎麦もだが素材の味をまずそのまま味わって感じるのは悪いことじゃないと思うわ色々こだわってる店は素材にも拘ってるだろうし
1口目はシンプルに味わった後は汁やお好みでソースなど付けてと推奨する店が多いだろ
生産保存流通などいろんな技術もあがってるし昔とは違った食べたかが主流になるとかよくあるだろ

ただそれを店の人間でもないやつが通ぶって人に押し付けるなってことだな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:07▼返信
イタリア人はむしろやたらうるさいだろ
パスタおっただけで殺す勢いでせまってきたしなあいつ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:09▼返信
お蕎麦ってファーストフードやって出汁が黒いだのなんだの言って通ぶってバカがバカを晒してるのは笑われるんだけよね
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:11▼返信
昔から大根おろしの汁。常識だぞ。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:12▼返信
常識の範囲内で好きなように食えばいいと思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:12▼返信
鍋の締めにコンビニで買える生そばを入れたって良いし美味しい物を美味しく食べれるなら平和な時代だよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:12▼返信
素材の味を楽しむなら水で食すのが一番
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:12▼返信
>>151
それは戦争になっても仕方ないかも
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:13▼返信
焼き鳥は圧倒的に塩だけのほうがうまいだろ
子供のころはたれ大好きだったけど…くどいんや
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:14▼返信
蕎麦だって小麦粉で繋いだ方が食べやすいしね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:14▼返信
小学校の給食で出たソフト麺ってそのまま食うのが美味くなかった?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:14▼返信
なんでもベタベタ付けずに素材の味を楽しむオレ通ってのが選ぶのが塩だと言ってる印象
どの食材でも塩派が必ず出てこない?
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:14▼返信
>>158
味覚の変化を楽しめる余裕が欲しいよね
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:15▼返信
別に塩で食いたきゃ食えばいいよ
他人に押し付けさえしなければ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:16▼返信
>>160
もううろ覚えになるけどアレはそのままだとゆで過ぎててビニール袋の風味が染みついててイヤだった
ミートソースと絡めると非常に美味かった記憶やねんけどなー
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:16▼返信
>>161
素材の味を楽しみたいなら生の蕎麦の実でも齧っていろやばかってなるよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:17▼返信
本当に蕎麦好きで、ただの白湯で食える人が近所にいる。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:18▼返信
スーパーの惣菜天ぷらにソースをかけるくらい許してくれ!
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:20▼返信
京都の蕎麦切りなかじんが平成に始めた記憶がある
あそこは打ち立てを否定する熟成蕎麦をやってたな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:21▼返信
と言うか畑仕事しながら狩った動物の肉も食って健康的な生活していたら無敵になった島津藩の話を思い出した
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:23▼返信
ちゃんと記録があって蕎麦や寿司の歴史とか調べて見ると割と楽しいね 歴史ってちゃんと令和の時代まで続いているんだって
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:24▼返信
誰がやりだしたかとかは知らんけど元々、別に「塩で(ずっと)食べる」ってわけじゃなくって
一番最初の一口二口で、蕎麦そのものの風味を楽しむという「蕎麦を食べることの楽しみに一手加える」ものとして出てきたものだぞ…当然、一口二口塩で風味を楽しんだあとは普通に店で用意されたもの(つけ汁など)で食べる
そこからアホが勘違いしてずっと塩で食べるのが通とでも思ったのかな?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:24▼返信
そもそもとして塩が推されるようになったのは
他の店より素材の良いことをアピールする為にやりだした宣伝だからなあ
初期の頃は塩の方が美味しいなんて言ってなくて、塩だけでも美味しいってアピールしてたんだぞ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:26▼返信
江戸時代に塩で食った奴はいない!

だから何?😅
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:27▼返信
お前らの大好きな素材だ!食え!!

って口の中に土や鶏糞や化学肥料押し込みたい
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:27▼返信
蕎麦つゆって原価高いからジャブジャブ漬けてお代わりしてくるバカ客対応に塩は最高だったから流行ってんだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:28▼返信
俺は食ったことないけど結果的にうまかったらいいんじゃね
その人の好みもあるだろうし
177.投稿日:2024年10月11日 07:28▼返信
このコメントは削除されました。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:29▼返信
塩ってコスト安い(そりゃそうだ)だけど通ぶった意識高い系がありがたがるから高値を請求できんねん
最高やぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:29▼返信
>>175
自分と同胞の自己紹介を日本人のせいにすんなよ 頭悪いな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:30▼返信
大谷「塩パスタ美味い」
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:31▼返信
>>172
大体のまともな日本人は分かっている話だよな
付け火してクソを垂れる某民族の餓鬼が騒いでるってバレてるし
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:32▼返信
美味しいならいいんじゃない?それを通の食べ方と言うとうざがられる
焼き鳥も塩のが美味しいと思うけど塩が通の食べ方とか思わんし
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:33▼返信
マンガの人急にキレてて笑った
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:36▼返信
岩塩ザルツの塩を振って食う新米が美味しい!
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:40▼返信
塩なんかかけたら蕎麦の香りが感じられなくなってしまうだろ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:42▼返信
でもラーメンは塩
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:45▼返信
江戸時代に刺身にマヨネーズをつけて食べてはいないだろうな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:48▼返信
かけ過ぎとかの注意なら分かるけど
流石にこんなので通ぶってたら引くわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:49▼返信
前に堂本剛が奈良の美味い蕎麦屋紹介して
「ここの蕎麦は香りがいいから」と水に浸けて食べてたな
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 07:59▼返信
塩パスタの大谷馬鹿にしてんの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:00▼返信
塩分取り過ぎ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:01▼返信
サッポロ一番塩ラーメン派
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:02▼返信
蕎麦作るとき塩水を使うから塩付けて食うって味覚障害だぞ
何も付けずにはまだ理解出来る
西洋ワサビなら汁の中に入れるのが正解。刺身なら醤油に溶かす
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:02▼返信
貧乏人が塩で食べてるの見られて「これが通の食い方なんだよ知れねぇのか?w」
って強がりを言ったのが始まり
って事にしてバカにしようぜ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:08▼返信
これ昔の2chでも散々バカにされてたなw
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:08▼返信
なんでも塩だわ
タレ使うとタレの味になって何食っても同じになる
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:29▼返信
田野屋塩二郎の塩はキロ100万もするんだぞ
塩をバカにするな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:29▼返信
ラーメンは塩から試した方が良い
特にアゴ出汁煮干し出汁系のやつ
駄目なのは苦くて不味い
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:39▼返信
>>193
つゆにも塩大量に入ってるんだが、、、
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:49▼返信
まぁ素材の味を楽しみたいならナニも付けずに生で食べればいいのにわざわざ丘のモノに海のモノの”塩”を混ぜて食べておいてナニが”素材の味を引き出す”んですかねw
プリンは邪道!卵と牛乳と砂糖をそれぞれ別に食べるのが通なのだ!って言うなら納得できるんですがね?ww
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 08:53▼返信
だってワイらおっさんは塩むすびで育って来たからなw
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:00▼返信
通かどうかはしらんけど
いい蕎麦なら塩で食って美味いのは確かだし
別に馬鹿にする必要無いだろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:04▼返信
大体通って言い出した奴がその場で「通の食べ方」みたいなの作ってんじゃないの?
なんで江戸時代?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:23▼返信
国産のいいステーキは塩だけで美味かった
天ぷら塩でいける
蕎麦は初めて知ったわ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:23▼返信
高血圧の世界へ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:26▼返信
塩でも種類があるわけだし
馴染みのイタリアン料理屋なんか
岩塩と食塩と海塩を滅茶苦茶上手く使い分けているけどね
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:31▼返信
美味い塩を食べるための方法
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:31▼返信
餃子に胡椒と酢だけもそう
他人が言った物や権威に弱い
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:32▼返信
通、と呼ばれるにはそれなりの経験値を積んだものにしか到達しえない境地の雰囲気が無いと誰も通とは呼ばないからね
あの蕎麦食いまくっていた江戸時代においても誰も到達しない領域が蕎麦の塩食いというのは疑問が出ると思う
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:33▼返信
甘いめんつゆ嫌い
出汁醤油薄めてつけて食うのが一番いい
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:39▼返信
江戸にはないよ
それは間違いない
で、まさか江戸の文化が全てだとは言わないよな?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:40▼返信
>>209
じゃあ現代食は全部ニセモノだな
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:43▼返信
>>209
寿司食いまくってた江戸時代ではみんなおにぎりサイズの寿司だったから、今の高級寿司店の一口サイズの寿司はエセ江戸前寿司だな
みんな、本物を食べよう
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:44▼返信
>>193
お前わさび醤油で刺身食うのか。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:45▼返信
>>193
普段蕎麦茹でたあとそのまま食べてるの?
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:47▼返信
>>171
ずっと塩で食べるというのは俺も今回初めて聞いた
多分勘違いしたバカがバカにするために吹聴してるんだと思うけど
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:50▼返信
無いものは江戸時代においても洗練されようがないが、
塩と蕎麦は当然あったからな江戸時代に
それでも誰も好んで選ぶ食べ方じゃなかったというからやはりあんまり通ってもんでもないんだろう
寿司に塩付けて食ったら通にはならんでしょ
江戸時代にも寿司を塩で食っていたなんて話は恐らくないだろうし
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:51▼返信
通は味の邪魔をする調味料も使わず蕎麦だけで食うだろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:53▼返信
食べるラー油かけて食ってるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:54▼返信
でも蕎麦屋とかうどん屋は最低卓上調味料として醤油はおいてほしいな
出汁醤油とかいういろいろ添加物まみれの何かしかおいてない店が結構あって困る
あんまり余計なものをいれたくないってのは正直ある、塩は極端だけど
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:54▼返信
村上春樹のとんだ風評被害w
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:55▼返信
まあ蕎麦よりうどん派だから
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:56▼返信
生醤油で食ってたら通って感じはするな確かに
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 09:57▼返信
そもそも今の蕎麦というか江戸の蕎麦ってうどんのパクりじゃんwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:00▼返信
「通」を名乗る奴はマンガの見過ぎ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:08▼返信
※6
通ぶらなきゃねw
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:11▼返信
塩で食ったほうが美味いのってとんかつぐらいだもんな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:20▼返信
>>202
×塩で食うやつをバカにしている
◯塩で食うのを通だと押し付けるやつをバカにしている
勘違いしちゃいけない
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:40▼返信
パクワはポケモンとトランプを超えた!!!とか喚いとるバカやのう
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:52▼返信
本人が美味しいと思うならそれでよくね?
人に強要したらギルティ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:58▼返信
>>203
通って本来はこの食べ方、みたいに言う奴が多いから
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 10:59▼返信
ざる蕎麦に七味を振りかけてる広告を見て真似してみたら割と美味かったな
好きに食べればいいと思う

でも白飯に塩振りかけて食べるのはやめた方がいい
美味しいけど塩分取り過ぎになる
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:04▼返信
好きに食えばいいんだけどこれが正道だとか言うからおかしくなる
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:04▼返信
これに関して思うことがあるんだが
天ぷら頼むと、天ぷら用の塩つけてくれるわけだが
これをソバ屋さんが、天ざる注文した時にもつけてくれるのよ。
多分これを、ソバにつけて食うって勘違いしたのがいて
そっからねじ曲がって広まったんじゃないかと思ってるんだがw
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:08▼返信
クソ美味い日本蕎麦に限っては理解できる
この店は大衆蕎麦屋だってだけじゃね?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:11▼返信
>>235
通ぶってるやつがここにもおるで
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:13▼返信
素材厨なら味付け自体NGだろ当然塩もNG
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:25▼返信
寿司や天ぷらを塩で食わせる店、大嫌い
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 11:41▼返信
この手の話題としては某B級グルメうんちく漫画で塩ととんかつをお題にして「とんかつは塩だねとドヤ顔で言うようなやつは気に入らないけど実際にとんかつを塩で食べてみれば意外と美味いっていう二つの軸が存在するからややこしくなる」って分析があった
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:00▼返信
通というか素材の味がもろに差が出るってだけでは?
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:12▼返信
つけ麺とかもそのまま食うの好きだし
蕎麦もそのまま食うよ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:20▼返信
>>238
天ぷらは許せ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:20▼返信
塩で食べることを強制されるのは嫌だけど、
塩で食べることを馬鹿にする必要はないやろ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:21▼返信
塩にも天然塩、精製塩、再加工塩があってな
日本で使ってるのはほぼ精製塩でこれは身体のミネラルバランス崩れる。再加工塩も同じ。だから減塩しろって言われるんだ
天然塩は既にミネラルバランス整ってるから減塩しなくてもいい。日本じゃあまり作られてないけど
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:25▼返信
>>82
vtuberに顔出せとか言ってるゴミカスドクズみたいだよね
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:27▼返信
>>244
まさにお前みたいな奴のことやんけ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:42▼返信
>>246
健康気にするなら天然塩使え
これはガチ。高いけど
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:43▼返信
>>244
減塩って言われてる奴はそもそも塩分過多だからやめろって言われてんだよ。塩化ナトリウムの摂取量が基準値越えてんの。ミネラルのバランスがどうとか関係ねえの

バカなんだから黙ってろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:49▼返信
>>248
だからせめて身体への負担が少ない天然塩がおすすめってしてるだけだが
味も塩辛くなくてまろやかだしな。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 12:52▼返信
ちなみにミネラルバランスの比率が良い塩であれば減塩する必要はない事が、最新の研究で分かってます
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 13:17▼返信
塩の通が沸いてるじゃないか
薀蓄語りまくり
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 13:18▼返信
塩で味付けするのが好きなのは普通に理解出来るんだけど素材の味語る奴が塩かけたがるはよくわからん
そんなに拘るなら塩もかけずに食えよって思う
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 13:25▼返信
※252
蕎麦の通ぶって味語るやつは信用するな
蕎麦ってのど越しを味わうもので噛んだらアカンらしいからな
よく咀嚼しないと素材の味なんて味わえないっていうのに
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 13:34▼返信
※244
含まれるミネラル程度でナトリウムの影響を打ち消すほどの効果はないとされてるぞ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 14:08▼返信
何でも塩で食べた方がってか
とりあえず塩さえ振っときゃまあ食えるってのはある
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 14:15▼返信
江戸関係ないだろ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 14:19▼返信
どっちもどっち♡
好きに食わせろや!?
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 14:20▼返信
区別したがる奴はメンドクサイ‥。
何でもええやんw
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 14:40▼返信
ペペロンチーノは素材の味を味わう料理じゃないんじゃね
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 15:03▼返信
塩で美味いのもあるけど、
大した味覚でもねーのに無駄に拘りに酔いしれてるアホがいるのはわかる。
そういうのは昔はワインに群がってたなw
安い=不味い みたいな ソムリエに安くても美味いのあると広められてか、最近そんな奴ら聞かない。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 15:20▼返信
※259
会社にイタリア人が2人(アメリカ人だが)いたけどペペロンチーノって日本だと素うどんみたいなもんって言ってたぞ。
家に何もない時にそれでもイタリア人なら絶対オリーブオイルとスパゲッティはあるから作れるのがそれだとか。
だから日本みたいにレストランで食べることは殆どないって。
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 15:39▼返信
>>7
通ぶってもそんなもの通じゃねーんたわって話やろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 15:40▼返信
>>25
こいつやこいつ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 15:44▼返信
塩で食ってうまいものは大体それぞれに味わうべき油の味があるものが多いからな
天ぷら、焼き鳥、ステーキ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 17:02▼返信
本人が美味しいと思って食べているのなら別に構わないのだけど
「ああ、そういう人なんだな…」って冷ややかな目で見てしまうな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 17:08▼返信
本当に重要なポイントは塩で食べるのが実際に美味いと思っているなら全く問題ない
塩で食べるのが通だからとカッコつけて食っているならもうどーしようもないw
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 18:11▼返信
本人が満足してるなら好きに食わせたれよ。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 20:18▼返信
馬鹿がアホみたいなルール作る、マナー講師気取り草
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 20:43▼返信
自分は人とちょっと違うぜっていう遅咲きの厨二病
むしろ冷ややかな目で見られたいのだからどうしようもない
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 20:57▼返信
観光名物の岩塩とかじゃないのかね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 21:16▼返信
別に歴史と通は何の関係もないと思うが
食材の風味がなんたらかんたらなんだろう
知らんけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 21:20▼返信
別に押し付けて来ないならどうでも良いだろ?
塩で食う奴を悪い風に言い出したらそいつらと何も変わらん
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 22:40▼返信
素材の味が知りたいなら塩すらつけるな
そのまま食え と思う
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月11日 23:34▼返信
通とかいうマナー講師と同レベルな胡散臭い存在
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 03:23▼返信
塩を通ぶるのもダサいし、蕎麦屋だからって蕎麦の起源や成り立ち調べずに「江戸」だけで指摘しちゃうのもダサい
どっちもどっち
好きに食べて、好きに食べさせてればいいだけ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 07:36▼返信
塩の是非はともかくとして、その反論が「江戸時代にあったかどうか」は弱いし、反論にもなってない。逆に言うと江戸時代の食べ方をすることが通なのか?寿司とか天ぷらとか、そもそも件のそばにしたってつゆの味付けかなり違ったというレシピが残ってるが、到底現代人の要求に適うものではない。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 10:44▼返信
そもそも和食のスタイルが若干素材を生かす寄りなのはあるとは思うけど
単純に素材がまずいんよ西洋の料理とか だから強烈なソースとかと合わせて食べる
狭くて島国だから新鮮な食べものを食べられるってのはあると思うな
でも最終的には味の好みなんで別に好きに食えと思います
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 10:46▼返信
※276
反論というか、推奨派の人が伝統でもあるってのを盾にして相手にお勧めするってケースじゃないかね
というか現代と比較する事自体が無駄というか
今は食べもの全部美味しくなりすぎてるから昔と比較しても意味ないよなぁ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 13:13▼返信
※5
醤油はそのアルコール分とか吟醸香成分とかで臭み消してるからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 14:51▼返信
大谷翔平叩き?
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年10月12日 15:00▼返信
蕎麦屋で酒飲んでる奴のほうが通ってイメージだな
塩はにわかソザイ族でしょ

直近のコメント数ランキング